夕霧阿波鳴渡 床本 TXT
- 九軒吉田屋の段
- 平岡左近宿宅の段
- 扇屋内の段
年の内に春は来にけり一臼に、餅花開く餅搗の賑々はしや九軒町。嘉例の日取り吉田屋の庭の竃は難波津の、歌の心よ蒸篭の湯気の大杵、おろせの長兵衛が大汗で「やあえい」仲居の万が臼取の「さっ/\」「やあえい」「さっ/\」「やあえい」さっさ搗け/\ハッア木遣りで搗きゃれな。先づ恵方棚、神の棚鏡とる/\遣手衆の顔に取粉の面白いとて妓衆の笑ひ、禿が手折る柳の枝の、春も近づく、年も近づく、やがて廓も谷の戸も、出でて初音の鶯の、羽づくろひの君も有り。正月買ひの大々尽、太夫様より附届、門を売る声「山草や、ちょっと祝ひましょ裏白、譲葉、ごまめでごぎんせの春永に、いよしも変らぬ御見まで、逢瀬を契る餅は杵、搗いて離れぬお客を祝ひ、臼へ入れます、益々全盛、座敷は善哉、庭には節季候こりや又めでたい、揚屋の餅搗き、紋日の長持お客に太鼓持、こりや又にぎ/\女郎衆に鑓持、お家は金持代々福々、松吹くふくふく松見や松」売る声こそ春風や、その扇屋の金山と、名は立ち上がる夕霧や、秋の末よりぶら/\と寝たり起きたり面痩せて、薬も日数ふる雪の重らぬ先の養生と、勤めも心のまゝなれど、深き好みの吉田屋は足もと軽き道中や、暖簾くぐるもカなく「今日はおめでとうござんす。アヽしんどや」と腰打ちかけ、我身を横に投げ入れの水仙清き姿なり。喜左衛門走り出で「これは/\夕霧様、御気色もよいかして聞いたほど痩せもなされず、お顔持ちもずんどよい。先づ今日は嘉例の餅搗き、去年の今日まで伊左衛門様とお二人一度もおはづれなされぬに、今年の餅搗きばかり伊左衛門様は流浪あそばす、お前は御病気、嘉例をはづすところ、この喜左衛門頭痛八百。ちょっとなりとも呼びましたいと願ふ折から、今日のお客は四国のお侍、頭巾で頭は見えねども角前髪のお小姓らしい。マその器量のよさうつくしさ、道頓堀の若衆方女方ひっさらへてもイヤモけもない事/\。四国西国隠れのない夕霧といふ太夫に近付きになりたいとて、わざ/\大坂で御越年。初対面からお勤めなされぬも存じながら、呼びに進ぜましたところさすがお馴染みの喜左衛門、否応なしのお出で。ありがたいやら忝ないやら、身祝ひと申しどっと祝ふた今日の餅搗きかゝも尻餅ついて悦んでおりますわいハヽヽヽヽヽ。ヤアこれ杉、島之助、ソレ中の間へいて善哉祝や。ここは冷えます夕霧様、先づ御座敷へ」と言ひければ、「ハア私の病気も良いが良いにたゝねど、伊左衛門様と二人づれ、一度も欠かさぬ今日の日なれば、命の内にちょっと来て伊左衛門様に逢ふ心。またこなさん達の顔も見たいと思ふ折から、呼びに来たのを幸ひにここまでは来たれども、座敷は気ままに勤めるぞえ、さう思うて下さんせ」「イヤモウ何がさてそれはお前のお気まかせ。どうなりともそろべくそろにやらしやませ、サヽまずあちらへ」と座敷へこそは出しにける。
冬編笠の垢ばりて、紙子の火打膝の皿、風ふき凌ぐ忍ぶ草しのぷとすれどいにしへの花は嵐の頤(おとがい)に、けふの寒さを喰ひしばる。はみ出し鍔も神さびて鐺(こじり)つまりし師走の日、胡散らしく吉田屋のうちを覗いて、「喜左衛門。宿にかちょっと逢ひたい、喜左、喜左」と鼻に扇の横柄なり。男ども口ぐちに、「エヽなんぢゃい。風の神か取りおどしを見るような態で喜左衛門に逢いたい。ハヽヽヽヽヽ、テモ横柄な」「オヽさうぢゃ/\、百貫目も違う大尽の云ふように、エヽ阿呆らしい、棒まかされな」と云ひければ、「ホヽ百貫目がそれほどに尊いものでもない。喜左衛門といふべき者でいふほどに、さりとては逢はしてくれい」「イヤこいつがこいつがさま/\のことぬかしをる。それほど逢ひたくば逢はしてやらう。コリャこんな目に逢はしてやらう」と竹箒をふり上げる。喜左衛門飛んで「コリャ待て/\、けふは大事な餅つき、ひょっと怪我でもあっては悪い。またねだり者かも知れぬ。麁相をすな。/\」と押しとゞめ、「喜左衛門に逢ひたいと仰せあるは、どなたでござります。/\」と笠を覗いて、「ヤアお前は伊左衛門さま」「なんと喜左、なつかしさに逢ひに来ました」「アヽお懐しや/\。京大仏、馬町に御逼塞と承はり、夕霧さまより数通の御状飛脚も二三度、奈良大津まで尋ねさせ、たった今もお噂。ガまづお馴染みの小座敷で、二年積るお物語。サアサア奥へ/\」と袖ひけば、「アヽコレ喜左。さりとては紙子ざはりが荒い/\」引けば破れる掴めば跡にしはす浪人。昔は遣が迎ひに出る。今はやう/\長刀の、草履をぬいで編笠の中の座敷にとほりける。「お寒からう」と喜左衛門。縮緬に紅絹裏の羽織をふはとうちかくる。「アヽこれはいはれぬ寒晒しの伊左衛門、少しも苦しからねども、志を着いたす。これ喜左。このやうにいろ/\と、気遣うてたもっても、夕とも霧とも云ひ出さぬは、ほのかに聞けば夕霧は身がことを気病みにして、命危しと聞き及びしが、いかう重いか、但し無常の夕霧と、消え失せたか。語って聞かしや。誓文で泣くまい。泣かぬ/\」と云ふ声も気遣ひ涙に、濁りけり。「イヤ、これはお道理。霧さまの御病気も秋の頃はさんざんで、勤めもお引きなされしが、寒に入ってちと御快気。則ち今日は阿波のお侍が正月もなさるる筈で、幸ひこれに来てお出でなされます」「ナニ夕霧が来てゐるとか。それは真実か」「ハテ嘘か誠は隣り座敷。のぞいてもごらうじませ」「フム、シテその阿波の客とは、この前わしと張り合うた阿波の大尽の平といふ者か」「いえ/\、奥のお客は平様ではござりませぬ」「イヤ、平であろ」「イエ、平さまではござりませぬ」「エヽモウ、平でも壷でもこの方仕度はようござる」と拗まはるその中に奥座敷より手をたたく。「ハイ/\、アヽソレ奥のお客がお呼びぢゃ。禿衆はおらぬかい。これはしたり、誰もゐぬか。ドレ、それでは首尾して参りませう。ちとの間ここでおやすみ」と枕当てがひ喜左衛門、心残して入りにけり。伊左衛門立つつゐつ、胸は二上がり三下がり、今の憂き身も心から思い廻せば奥の間の歌の唱歌も合いの手や。♪可愛男に逢ふ坂の関より、辛い世の習ひ、「アヽさうぢゃ。恋も涙も世にある時。人の心は飛鳥川、変るは勤めの習ひぢゃもの。いつそ逢はずに去んでくりよ。イヤ/\。逢はずに去んではこの胸が」♪すまぬ心の中にも暫し、思はでうつす月の影。むざんやな夕霧は、流れの昔なつかしく飛立つ思ひ相の山、間の襖の工合よく、明けくれ恋しい夫の顔。見るに嬉しく走りより、わが身をとんともたせかけ抱きしめ締寄せ泣きけるが、伊左衛門取って突退け、「コレ、夕霧殿とやら夕めし殿とやら、節季師走にこなたのやうに隙ではない。七百貫目の借銭負うて夜昼稼ぐ伊左衛門。こんな時寝ねば寝られぬ。アノここな万歳傾城」「フムこの夕霧を万歳傾城とはえ」「ヲヽ、万歳傾城の因縁知らずか。今のやうに奥座敷の侍に足蹴にされる傾城を、万歳傾城といふぞや♪誠に目出度うさむらいける。しかも足駄はいて蹴るやら、♪年立ち帰るあしだにて、誠に目出たうさむらいける。しかし、何も身過ぎぢゃ。あのやうなよい衆に蹴られても損はいかぬ。慾も知らねば身が立たぬ。♪慾若に御万歳。年立ち返るあしだにて誠に目出たう侍蹴る。町人も蹴る。伊左衛門も蹴る。ける/\/\ コレ喜左。餅でも米でも早うやってやりやいの」と、たばこ引き寄せ吹く煙管、さらぬ体にて、ゐたりけり。夕霧わっと咽せかへり「エヽこなさんとも覚えませぬ。この夕霧をまだ傾城と思うてか。コレほんの女夫ぢゃないかいの。明くれば私も二十二。、十五の暮から逢ひかかり、もう何年になることぞ。儲けた子さへはや七つ去年の暮から音信なく、幾瀬の案じそれゆえに、痩せ衰へてこの病。鍼と按摩ででやう/\と、命つないで来たものを、エヽ心づよや胴慾な、憎や」とばかり声を上げ、わけも涙に泣きければ、「アヽこれ謝った。夕霧。恨むわけではなけれども、命に代へぬ大事の女房を、あの奥の客がわがもの面。むつとして思はぬ腹立ち許してたも。こらえてたも。さて、先づ気にかかるは伜がこと。その後無事で里に育ってゐるか。どうしてゐるぞ」と云ひければ、「されば堪忍して下さんせ。里にやつたと申せしは偽り。今のお前のお身の上、苦労にさせるが気の毒さ。またまゝならぬ私が身と思ひ合せば子の行末、案ずるために心ならずも、かの阿波大尽平岡左近といふ人と、私が仲の子といひかけて、彼のもとへやつたれば、子供のない先様は腹は借りもの武士の胤と喜んで、寵愛されると聞くにつけ、嬉しいやうな悲しいやうな。身の憂き時はいろ/\の怖い智恵も出るもの」と、語るも涙聞くもまたなさけ涙にゐたりしが、「そなたの話、無理とは思はぬ。今更誰を恨むもない。さりながら、わが家の古い手代ども、わしの事を心配して、その子をつき立て母へ訴訟し、藤屋の家を立てたいとの談合ある。どうぞこの際訳をいうて子供を取返す、算段がしたい。思案してたも。コレ夕霧」と、ふたり話のその中へ、襖押開け奥の客。刀引提げ立出づれば、こなたははっと驚き顔。「アヽコレ、夕霧殿。伊左衛門殿。驚くことは少しもない。我等男とは偽り、まことは女。これ見やれ」と、頭巾をとればこはいかに、女姿に二度びっくり。「さうしてこなたは」「何を隠さうわらわこそ、かの阿波大尽平岡左近が妻の雪と申すもの。姿を変へて忍び来たその訳は、子種のない自らが腹も痛まず苦労せず、生んで貰うた忝さ。せめてあの子が冥加のため、夕霧殿を請出し、一緒に伴ひ暮さんと、心根を聞かん為。はからず立聞く今の話、夫をたぶらかし二人が子を突きつけたと、聞くよりはつと胸塞がり、武士の面目連れ添ふ女房、男に化けたを幸ひに飛びかかって刺通し、われも死なうと刀を取りは取ったれど、死んだ後でこの雪が、傾城に悋気して、阿呆死といはれてはいよ/\夫の名の出ること。よい仕合せで家は改易。一つには子の源之助今では天晴れ七百石のわが家に一人のいとしい世嗣。このままそっとして下さらば子供の幸せ、家の面目。諸事円う納るもの。こゝのところを汲みわけてあの子をそのまゝ下されば生々世々のお情ぞ。どうぞこの儀を聞き入れて下されなう」と口説き立て、涙わりなき物語。伊左衛門聞き終り、「ハヽア賢女かな、貞女かな。左近殿とは夕霧ゆえ遺恨はあれどそれは私、そのお心にほだされて、改めて今誓ひませう。左近殿の立派な御子息。伊左衛門が子ではござらぬ」「アヽ忝い夕霧もさうぢゃぞや」「ハテ主が合点の上からは、私が否とは申しませぬ。さりながら、か弱い私が命のうち、一目見せて下さんせ」「ヲヽ心得た。万事は胸に身請のことも吉田屋と談合しませう。ドレ主に逢うて来ませう」と、心ごころに悲しさと、また楽しさとうちまぜて、搗く一臼に人の気の内も吉田屋。
にぎ/\し。 春や延宝六年と、明渡る世も難波津の、こゝに年とるまめ男、阿波の国平岡左近、妻子引具し旧冬より、上本町に借屋敷。お国の御用あら玉の、門の飾りも時めきて、武家は綺羅ある春なれや。御用のすきを女中達世間話も声高に、「イヤコレおりん。初めて見た大坂の正月、お国と違うた珍らしさではないかいの」「サイナ、羽根つき唄も聞覚えた。国へ帰ってよい土産。てんてん手まりの糸さま可愛い。京で一番、大坂で二番。嵯峨で三番、吉野で四番、アハヽヽヽヽ」と、調子はづれも若い同士。辺り構わず高笑ひ。「アヽコレ、たしなみや/\」と、奥方淑かに立ち出でて「奥にはお客、小栗軍兵衛様のお出で。騒々しくふるまやんな。さりながらそち達がいふ通り、主のお蔭で珍らしい大坂の正月、僅か逗留のこの旅宿へ今朝から礼者の絶えぬこと。皆殿様の御威光。今日は伜源之介、天満とやらへ恵方詣り、六つや七つで馬に乗り、左近殿の名代とは天晴れではないかいの」と悦び語るその中へ、「若様お帰り、お帰り」と、声に程なく源之介。明けて七つのなかなかに、目元賢き頼もしさ。「母様。只今帰りました」「これは源之介。お帰りなされ。今日父様の名代で馬上の遠乗り。さぞ寒かった事でがな。サ火鉢に手をかざしや。ヲヽ、このまあ冷たいことはいの」と、迎える手もと温き母の詞に源之介。「申し母様。今日は天満でこれを買うて来ました」と、土人形の天神、母の前に差し置けば、「それは天神さま人形。よいもの買ひやつたの」「ハイ、私がこれを持つてゐるのを、父様の知る辺とやらいふ人が見て、親は太夫買ひ、子は天神買ふと云うて笑ひました。おれにも父様と同じに大きな太夫買うて下されや」と、訳もわかちも稚な子の詞にはっと女中達。」目を見合わせて奥様の機嫌伺う所体なり。奥方は笑顔して、「ヲヽよいとも/\。これ女中達。源之介の今の話聞いたであろう、誰やら知る人が左近殿を太夫買ひと云うたげな。この前大坂屋敷詰めの時、新町通ひに夕霧といふ太夫に馴染み、源之介を儲けたは定めて皆も聞きつろう。大名高家でも腹は借りもの、決して恥づるに及ばねど、あの子が心はなア、この雪、サ、雪が、生みの母。かならず必ず、夕とも霧とも、無用の噂、禁制ぞや、その夕霧をも請出し、あの子が乳母に置く筈」と、云ひも果てぬに女中達、「アヽ奥様のあんまり結構すぎまする。我々がなんぼ沙汰を致さずとも、あの傾城のばしやれ者それを云はずにゐませうか」「ヲヽそれ/\、やがてはお袋ぶって鼻高うお家をありたいまゝにして、奥様を踏みつけるは今のこと」「こりや御無用に遊ばせ」と、焚付ける、身も徳もなき法界悋気、これぞ女の習ひなる。折柄若党立ち出でて、「只今表へ、新町の吉田屋と申す者、お乳の人を打ち連れ参りましたが、いかが致しませうや」「ナニ、喜左衛門が参りしとか。奥は客人一卜先づこれへ通しましや」「ハヽツ」畏まって若党。表へ急ぎ出でゆくあと、そりやこそ傾城参りしとか、どんな女ぞ早や見たいと、はしゃぎ騒ぐを、「アヽコレ、はしたない騒ぐまい。お客人も程なくお帰り。次へ下がっておとなしう、サ行きや。エヽ行きやいの」とたしなめられて女中達。つぶやき次へ入りにけり。やさしさや、人の情に夕霧が、思ひも寄らぬこの春の、子の日を根から根引きの松に、かゝる藤屋の伊左衛門。習はぬ駕篭の片端をかくれて忍ぶ頬被り。夕霧も簾越し、子を見る今日の嬉しさは心一つの憂き思ひ。喜左衛門先きに立ち、「これは奥様お頼みありしお乳の人、夕霧様身請の件やう/\埒明き、只今同道致しました。」と、申しける。「ヲヽ御苦労。サお乳の人はや/\これへ来ましや。これへ/\」と、他事なき風情、詞をちから夕霧は、駕篭も思ひも洩れ出でて、心走れど足元はやう/\お上に打通り、「平様の奥様お久しう御座んす。お前のお慈悲お情けで和子様のお乳母につけらるる筈ながら、気まゝ育ちのわたしが身。気色も勝れぬ病身なれど、先づ和子様を見たさゆえ」夕霧つくづくと打守り、「さても気高いよいお子や。聞及びしよりおとなしさま、人は筋目が大事ぞや。さすが父様のお子ほどある。父御様のお心がさこそと推量せらるゝ」と、駕篭の後に目を配れば、伊左衛門も首延し魂ぬけて嬰児の袖に飛び入るばかりなり。奥方は気もつかず「コレ源之助。この人がそなたの乳母。馴染みをかけていとしがり、この母も同然に大人になっても大事にしや。ナニ、喜左衛門些少なりとも金子渡さう。こちらへおぢゃ」とにこやかに奥へ伴ひ入りにける。夕霧辺り見廻し、「ナウなつかしやさっきにから、抱きつきたうてならなんだ」と縋り付いて泣きけれは、伊左衛門もこらへかね、思はず知らず走り寄り、「ヤレ可愛の者や」と抱きつくを、源之介飛び退き、「ヤイ駕篭舁め、むさい形で侍に抱きつく慮外者め」と、脇差に手をかくる。「アヽ申し、真平々々御免なりませ。私が伜に丁度お前程ながござれども、小さい時から人手に渡し、見たい/\と存ずる折節、お前を見付けどうも堪へられず、心乱れて慮外のだん御免なされて下され、コレ申し、あこぎな申し事なれど、お侍のお慈悲に、父かと一言おつしやって、私に抱きついて下さりませコレ申し坊ン様」と額を畳にすり付けすり付けて、手を合せてぞ泣きいたる。「エヽなんのおのれを父と云はう。おりや父様に云うて来う」と、駆け入るところを夕霧抱きとめ、「アヽコレ申し、乳母が始めての御願ひ。たった一言この人を父と云うてお上げ下され。頼み上ぐる」と、泣きければ、「ウン乳母の云やることなら云うてやろう。ナウ父様か」と抱きつけば「ヲヽ忝い・父ぢゃ/\」と嬉し泣き。夕霧も羨しく「ついでに私も只一言、母ぢゃと云うて下されかし」「ヲヽいうてやろ、お前は母様」「ヲヽわしが子ぢゃ」「おれが子ぢゃ」二人が仲の思ひ子の親子夫婦の寄合ひは、また今生では叶はぬと、泣いつ笑うつさま/\に、寵愛こそは道理なれ。時に左近が声として、「藤屋伊左衛門。伊左衛門」と、呼ぶにびっくり南無三宝と、逃げんとするを、奥より左近走り出でて、袖をひかへ、「コレ伊左衛門。古へ参会せし阿波の大尽と異名を呼ばれし平岡左近。その方に恨みはなけれども夕霧にいふことあり、それにて聴聞致されよ」と、がばと突退け涙を浮かめ、「エヽ偽り多き遊女の習ひ、驚くべきにあらねども、これ程までようも/\恥かしめしな。この子が伊左衛門の伜とは、先年死したる遣手の玉が話にて、とく承知いたし、無念とも口惜しとも心一つに堪へかねしが、アヽいや/\事改めては侍の身分立たず、殊にこの子も、我々夫婦を真実の父母と思ひ睦しく、不憫さへ増すゆえに、連添ふ妻にも事実は隠し、夕霧が生んだる某が実子と偽りしかば、アヽさすが女房の優しくも、乳母と名付けこの内へ呼び取りしは、夕霧が心を燐み、皆この子が可愛さゆえ、それになんぞや浅間しい体にて忍び入り、親よ子よと名乗りあひ、知らぬ子に知恵つくるは、伜に恥を与へん為か。この左近が武士を捨てさせん為か。チエヽ恨めしや是非もなや。伜を返す連れ帰れ。町人の子に刀脇差無用なり」と引寄せて、もぎ取るところへ奥方走り出で、「ナウ情なや、待ってたべ。この子が事は私も夕霧より直々に、話はすでに聞きしかども、表立ててはお侍の一分廃ると思案して、貰ひ切ったるこの子なり、今返しては武士が立たぬ。一寸も放さぬ。放さぬ」と抱き上ぐるを、「エヽならぬ。実子を持たぬこの左近。誰が為に身を惜しまん。一分捨てるも合点なり」「イヤ/\たとへこなたは返しても、約束して子にしたからは、この雪が返しはせぬ。夕霧も戻さぬ」と、すがりつくを、引き放し、奥方引っ立て奥の間へ、はたと戸ざして入りにけり。源之介泣き出し、「コレ、父様、母様。おりや駕篭舁きの子ではないはいの。傾城の子になりともない。父様の子ぢゃはいの。母様の子ぢゃはいの。こゝ開けて、/\。父様いなう母様いなう。開けて開けて」と泣き叫び、あなたこなたへうろ/\/\。開けんとすれどしまる戸の、「父様いなう母様いなう」たたく楓(あい)のわくら葉に答ふるものもなかりけり。夕霧息もたえ/\ながら、「コレ源之介。赦してたも。何をかくさう真実そなたはあの左近殿の子ではない。まこと母こそこの夕霧。父御はそれその藤屋伊左衛門。卑しい人と思やんな。江戸までも知られている藤屋、左近殿より大身の武家に縁者もあるぞいの。母ゆえに御浪人そなたに憂き目見せまじと、左近殿の子といひしが誠の親と仮親の、心はかうも違ふものか。左近殿もそなたをばよもや憎うもあるまいが、わが身の無念一旦の腹立ちに、いとしいそなたを捨てらるる、この父やこの母は今の如く人中で、踏まれぬばかりに恥かいても、そなたを抱くが嬉しいぞや、肉身分けし本の子は、かうもいとしいものかいの」と、引寄せ締め寄せ泣く涙。伊左衛門も胸せき上げ、「最前そなたを見た時より、アヽほんに昔の伊左衛門なら何の他人の子になさうぞ、大小こそは差せずとも、数多の手代、出入りの者から、若旦那よとかしづかせ、京大坂の町人の誰にか怯けを取らすべき。侍にとて負けまじと思う心も情けなや。現在母が乗る駕篭を、この父が舁き、身すぼらしく我子の門に這い蹲ふも、そなたを見たい一念ばかり、今かうして誠の父、誠の母の二人あるからは、もう忘れても、左近夫婦のことは云ふまいぞ思ひ出してもくれるな」と真実つくす憂き涙。源之介聞き分けて、「そんならこなたがまことの父様か」「おいやい、父ぢゃ、父ぢゃわやい」「お前がほんの母様ぢゃなあ」「オヽ母ぢゃ/\母ぢゃわいの」「父さま」「ヲヽ伜」「母さま」「おりや傾城でも駕篭かきでも、ほんの親がいとしい、エヽ恋しいわいの」と抱きつけば、「ヲヽ可愛や」と諸共に互ひにひしと締め泣きの、真実親身の溜め涙理りせめて哀れなり。「ヲヽ出かいた、出かいた。よく云うてくれたなア。侍とても貴からず、町人とてもなに卑しからうぞ。貴いものはこの胸一つ。気遣いせまい伊左衛門が妻子。憂目はさせぬ。力落すな/\」と、いへども我も力なく、ただ茫然となりにけり。始終の様子喜左衛門。後にそっと立ち寄って「いやも是非なしとも笑止とも、今更我等も当惑千万。何はともあれかくてはならず、病中の夕霧様。親方がかりの手前もあり、まづ連れ帰って扇屋へ、手渡しせねばお為にも悪い。いざとく駕篭に召しませ」「そんなら再び引き別れて、また扇屋へ帰るのか、ハア情けなや悲しや」とかっぱと伏せば、喜左衛門。抱きおこして看病し、やう/\駕篭に舁乗すれば、「明日をも知れぬ夕霧に、せめてあの子を相駕篭で」と乗せんとすれば、喜左衛門。「アヽ申し、御尤もながら、それは迷惑。左近殿の御立腹も道理。奥方のお情け。またお前方のお二人の肉身の親の情。皆無理ならぬこの場の仕儀。さりながら義理といふ字があるからは、一ト先づここは夕霧様を親方の扇屋へお返し申すがうき世の道」「そんならどうでも別れわかれに。アヽつら/\思へば己れが罪。世をも人をも恨むまじ。百里来たものは百里帰るのたとへ。思ひあきらめ、イザ/\」と、子供の手をとり引寄すれば、夕霧もたまり得ず、せきくる涙せきくる胸。「コレナウ、一目源之介。せめて末期の水だけはあの子の手から飲みたいもの。頼む/\」と夕霧の名に立ちかはる夕霞見送り、見送る門々の松に太夫が面影を残して、別れ帰りける。
♪夕べあしたの鐘の声、寂滅為楽と響けども、聞いて驚く人もなし、
「エヽ、物貰ひでも目を利かしや。これ程医者の出入りやら、神子の御符のと、屋の内がもて返いて、七種囃す間もないが目に見えぬか、通りや/\」といひ捨てに、彼方へ走りゆくあとに、伊左衛門編笠傾け小声になり、「ヤレ源之介。母が気色が重さうな。命のうちにま一度見せたく、この姿にて来たれども、モ早見せることも見ることもなるまい」と、うちしをれさゝやけば、わけも涙の源之介。「どうぞ逢はして逢ひたい」と、父にすがりて泣きゐたり。時に内より、「梅庵さまお帰り」と声に送られ医者梅庵。表へ出づれは遣手の杉。家内の上下ついて出で、「梅庵様。病気はどうでござります」「サア気の毒ながら夕霧様。あの様子では叶ふまい。今日の日中か、遅うて初夜。最早何も構はず気任せにしたがよい。アヽ惜しい人ぢゃ」惜しい人ぢゃと口の内、つぶやき帰れば扇星一家もうちしをれ、カなく/\内へ入る。「源之助。あれ聞いたか。母はもう叶わぬそうな。せめて一声今一度、聞えるやうに相の山。逢ひたい見たい」と声張り上げ、
♪野辺より、かなたの友とては血脈、一つに数珠一連、これが冥途の友となる。
扇屋了空。涙片手に立出でて、「アヽコレそこな人。今の相の山が奥へ聞えて太夫が聞きたいとおつしゃる。これへ這入り、唄うて慰めて上げて下され」あつ、と親子は笠傾け奥を見やれば夕霧も、それと見るより飛び立つ思ひ。人目を中に憚りのせきたぐるこそ哀れなれ。
♪夕べあしたの、うき勤め、花の盛りをよそに見て、惜しや三途の川霧と、消ゆるその身も仇し野や。
「イヤコレ、もしやこなたは聞及ぶ藤屋の伊左衛門殿では。アヽやっぱりさようか、エヽそれならさうとなぜ仰っしゃらぬ。忍ぶことも時による。娘とも思う夕霧が一期の時、サヽ早う逢うて下され」と、情の詞にたまりかね、「忝い」と走り寄り、右と左に夫と子が、縋りついてぞ泣き伏せば、夕霧涙の顔を上げ、「ほんに思へばあぢきなや。逢うて別れてまた逢うて、恨みられたりかこつのは、色の習ひと云ひながら、逢ひ初めて濃い紫とその日から、こんな縁しが唐にもあろか、口舌の床のよしあしも、嬉しいにつけ悲しいにつけて忘れたことはない。伊左衛門様。わしゃもうこれが逢ひ納め、死ぬるはいのう。コレ源之介。随分達者で父さんと仲よう暮すがよい子ぞや」「これ母様。必ず死んで下さるな。早う治って下さりませ。コレナウ母様/\」と、歎けば、わっと家内の上下、声をあげてのとも涙。「旦那様。小さい時より御苦労に預り、御恩も報ぜず死にまする。これさへ果敢なうござんすに、いとしい男、可愛い子に、逢はせて下んすお情は死んでも忘れは致しませぬ。とてものことに伊左衛門様の手で、この髪切ってもらひ、仏の形になって親子の手から水が飲みたい、水を」水を、といふ声も絶え/\にこそなりにけれ。かゝるところに吉田屋の喜左衛門。六尺に金箱持たせ。「これは平岡左近様の奥方お雪様の御使。夕霧様を請出すところその筈違ひ是非もなし。されども代金八百両その為の金子なれば、外に使はんやうはなし。御病気もっての外の由この金にて請出し、一時なりとも廓の外にて、出来得る養生させませよとの御使ひなり」と云ふところへ伊左衛門が母妙順。供人に金箱持たせ入り来たれば、伊左衛門恟りし、「ヤ、これは母上」「伊左衛門。委細はすべて聞きました。扇屋殿にも皆々にも今まではいかい世話。これは私がお礼のしるし、万事よしなにお計ひ。ヤレ、そなたが初孫か」「源之介。おばゞ様ぢや」「ぱゞ様か」「オヽ孫よ、これ花嫁御めづらしや/\、晴れて嬉しい今日の対面、今よりはこの妙順、こちの家へ迎え入れ金づくめにして養生し、このしゆうとめが精力で本復させて見せるぞ」と家内が勇む勢ひに、顔もいき/\にこ/\と層を開くや扇屋夕霧愁へかへつて喜びを語り伝えて三十五年、又五十年又百年、千とせの秋の夕霧をなほ万代の春の花見る人袖ぞつらねける。
'99/1/24