河連法眼館の段
忠なるかな忠、信なるかな信、勾践(こうせん)の本意を達す陶朱(とうしゅ)公、功なり名遂げて身退く。例(ためし)をこゝに唐(から)倭(やまと)、四海漸く穏やかに、皆白旗(しらはた)と時めきて、武威はます/\盛んなり。
仙洞の御所後白河の法皇が寵臣、左大臣の左大将藤原朝方(ともかた)、君の御覚へよきまゝに、依怙贔屓(えこひいき)の沙汰大方(おおかた)ならず、各々胸におさめゐる。程もあらせず源氏の大将源九郎判官義経、院参のその粧(よそお)ひ、派手をつくせし太刀飾り、供は武蔵坊弁慶、大紋の袖立(そでたて)烏帽子、僧衣を憚る出立(いでたち)は、げにもゆゝしく見へにける。
左大将見やり給ひ、「いかに義経、この度八島の合戦の様子、法皇詳しく聞こし召さず、安徳帝御入水(じゆすい)平家一門の最期、つぶさに申し上げよ」とある。義経『ハツ』と承り、「さん候。この度の戦ひ、平家は千騎、義経の勢はわづか四百余騎。只事にては勝つ事なしと奇策をめぐらし、不時に攻めかくれば、あわてふためき平家の軍勢、船に取り乗り沖中(おきなか)へ天皇を具し奉る。その時城に火を放ち、明りに眼覚ませしやらん能登守教経(のりつね)、小船(しょうせん)に乗り移り、希代(きたい)の弓力(ゆんりき)引詰め差し詰め、射たる矢先は佐藤継信(つぎのぶ)、あばらに受け馬より下にどうど落つ。弟佐藤忠信が射かへす矢先に敵味方、その日の軍はさつと引く。明くれば敵より出す扇、与一宗高(むねたか)射て落す。箕尾谷(みおのや)景清錣引き、敵が感ずる味方が誉むる、されども源氏は勝軍、平家は軍兵討ちなされ能登守教経、安芸の太郎同じく次郎、二人を左右に引挟み、海へかつぱと飛び入つたり。新中納言知盛(とももり)も、御所の御船の御供と、これもざんぶと入水して果つ。安徳君の御事はやはかと存ぜし油断の隙(すき)、二位の尼上(あまじょう)御供し、海へ入り給ふと聞いたるばかり。御骸(かばね)をも求め得ず、女院ばかり助かり給ふ次第にて候」と、いとさはやかに申し上ぐ。朝方苦つたる気色(けしき)にて、「それ程の功ある義経、兄頼朗に対面叶はず、何故腰越より追ひ返されしぞ。その科言へ、聞かん」と、聞くより弁慶進み出て、「わが君のためには御兄なれど、ぬるい生まれの蒲冠者(かばのかんじゃ)範頼卿、軍の手柄なきまゝに、頼朝公へしかじかと秘かな讒言(ざんげん)。それと気づかぬ鎌倉殿も無詮議(ふせんぎ)」と、言はせも果てず、「シヤ、黙れ弁慶。たとへ讒者の業にもせよ、一旦兄の命(めい)申し開かず腰越より帰りしは、弟の義経さへあの通りと世上の見せしめ。わが心中もわきまへず麁忽(そこつ)の雑言(ぞうごん)、尾籠(びろう)至極」と戒むれば、「ホヽオ、神妙(しんびょう)なり義経。軍の次第を奏聞(そうもん)して、御前よろしく計らはん」と、うはべはぬつぺり取り持ち顔、御殿間深く入りにける。
小蔀(こじとみ)の影より左大臣朝方の諸太夫、主に劣らぬ人畜(にんちく)の、苗字も猪熊大之進、「これ/\義経殿、御油断々々々。国治まつたとは言ひながら平家の残党、小松の三位維盛が奥方若葉の内侍、そのまゝにおかずとも、なぜ片付けてしまはれぬ」「ホヽオ、何事かと存ぜしに、女童(おんなわらべ)の事、何万人あるとても天下の妨げになり申さぬ」「なに、妨げになり申さぬ。ム、それならばこつちも勝手。御主人朝方公、その若葉の内侍に御執心」皆まで言はせず武蔵坊、「ヤアならぬ/\。平家方の女房を秘かに引き入れるとは怪しの振舞ひ」「ヤアしやらくさい、おけ/\。さ言ふ義経は平大納言時忠の娘聟ならずや。あゝ知れた、それでは若葉の内侍をうま/\とちゑ/\喰つたな」「ヤア、ちゑ/\喰つたとは、我が君を雀の様に抜かしたな。こつちが鳥なら、おのれは蠅(はい)、ぶう/\抜かさず引つ込め」と、引掴んでちよいと放る、音はどつさり、「アイタヽヽヽヽヽ」「ヤレ荒立つるな武蔵妨、しされ/\」と制する折から。
御座の間の御簾(みす)巻き上げ左大将朝方、怪ししの箱引抱へ、くはん/\たるその風情、「ヤア/\義経、敬つて承はれ。桓武天皇、雨乞ひの時より禁廷に留め置く初音と名付けたこの鼓。義経かねて望む由聞こし召し及ばれ、この度の軍(いくさ)の御恩賞に賜はるぞ。拝見せよ」と差し出す、義経『ハツ』と頭を下げ、「数ならぬ身に及びなき願ひ、雨乞ひに用ゆる鼓、軍のためにと存ずるところ、ありがたし/\」と箱押しいたゞけば、「いやとよ、この鼓の裏皮は義経、表皮は頼朝、君に忠勤をぬきんずる義経を追ひ返せし頼朝はまさしく朝敵。鼓を打てとは、頼朝を討てとの院宣なり」と、理を押し曲げて兄弟仲、同士討(どしうち)させてしまはん企み、義経『ハツ』と当惑し、差し俯いて居給ひしが。「コハ日頃に異なる法皇の勅命、たとへ叡慮(えいりょ)に背くとも、兄を討つ事存じも寄らず」と差し戻せば、朝方いよ/\したり顔、「勅命背けば汝もまた朝敵なるが合点か」と、無理と非道に言ひ曲ぐる、堪りかねて武蔵坊、「法皇様は天下の鏡、そんな無理を言はしやれば天下中が皆無理言ふが御承知か」と立ち騒ぐ、義経はつたと睨ませ給ひ、「最前より無礼の段々、わが目通り叶はず、追ひ出せよ」と、叱りつくれば猪熊は、「よい気味/\」と、ほくそづくを目もかけず、朝方にうち向ひ「日頃の懇望、かへつて仇となる鼓、申し受けねば朝敵、拝領すれば兄に敵対。この上は拝領申しても打ちさへせねば義経が、身の誤りにならぬ鼓。拝領申し奉る」と、鼓を取つて退出す、御手の中に朝方が悪事を調べのしめくゝり、げにも名高き大将と、末世に仰ぐ篤実(とくじつ)の、強く優なるその姿、一度に開く千本桜、栄へ久しき
北嵯峨の段
君が代や。蘭省(らんしょう)の花の時、錦帳(きんちょう)の内にかしづかれし、小松の三位維盛の御台若葉の内侍、若君六代御前、平家都を落ちしより今は廬山(ろさん)の隠れ里、北嵯峨の草庵(そうあん)に、親子諸共身を忍び、仕馴れぬ業(わざ)も仏の行(ぎょう)と、谷の流れを水桶に、主の尼と差し荷ひ、庵の内に立ち帰り。
「これ申し御台様、わしが一日たが/\するを笑止がつて、荷ひの片端(かたはな)お手伝ひなされ、それ/\お肩が痛さふな、時世とておいとしぼや。アレ、何を聞いてやら六代様のにこ/\と笑ふてぢや、よふお留守なされたなふ」と、ほた/\言ふてあしらへば、御台所も打ち萎れ、「知りやる通り夫の維盛様、都を開き給ひしよりこの庵に親子諸共、 長々の世話になるも、そなたが昔お館に奉公しやつた少しの所縁(ゆかり)。維盛様も西海の軍に海へ沈みお果てなされたとも、また生きてござるとも、様々の噂なれども、都をお立ちなされた日を、御命日と思ふてゐる。殊に今日は舅君重盛様の御命日なれば、心ばかりの香花取つて、閼伽(あか)の水も供へんため、手づから水を汲みました。取り分けこの月はお祥月(しょうつき)、昔の形(なり)で回向せば、せめて仏へ追善」と、狭布(けふ)の細布身せばなる、さもしき小袖ぬぎ捨てゝ、卯の花色の二つ襟、うきに憂き身の数々は、十二単(ひとえ)の薄紅梅、思ひの色や緋の袴、いでそよ元は大内に、宮仕へせし晴れの衣(きぬ)、引き繕ひ蒔絵絵すつたる手箱より、重盛公の絵像を取り出しさら/\と、仏間に掛けて手を合はせ、『小松内府浄蓮大居士、仏果菩提』と、回向に暫し時移る。
外は春めく物売声、菅笠加賀笠、ゆす/\一荷(いっか)打ちかたげ、「笠をお召しなされぬか」と、門口より指し覗けば、尼は驚き仏間のあひの明り障子を立ち切つて、「オヽとでもない。尼の内に菅笠がなんで要ろぞいの。胡散(うさん)な和郎ぢや」と叱られて、「アヽイヤお気遣ひな者でなし。私でござる」と笠取つて、這入るを見れば小金吾武里、御台所は飛び立つぱかり、「さあ/\こちへ」とありければ、小金吾も手をさげて、「まづは御台様にも御健勝。ホヽウ、若君も御機嫌よき御顔を拝し、拙者めも大悦仕る」と、暫し涙にくれけるが。「拙者めも御見継(みつぎ)のため、思ひついたる笠商売。前髪立ちのこの小金吾、なにが仕付けぬ商売なれば、御推量下さるべし。さて、まづ申し上げたきは主君維盛卿の御身の上、未だ御存命にて高野山に御入りと、確かなる都の噂。何卒拙者も若君のお供をして高野へ登り、御親子の御対面」と、聞きもあへず御台は夢見し心地にて、「ナニ、わが夫(つま)の高野とやらんに生きながらへてござるとや。それは嬉しやありがたや、六代ばかりと言はずとも、女子の上らぬ山ならば、麓まで自らも同道せよや、武里」と、喜び涙にくれ給へば、「オヽ、お嬉しいはお道理/\。わしもお供したけれど、足手まとひな年寄尼」「それならば日のたけぬうち一時(いっとき)も早いのが」「オヽ成程々々。寸善尺魔(すんぜんしゃくま)のなきうちに、御親子(しんし)共に御用意」と、急ぎ立つたる折こそあれ。
表の方に人音足音、尼は心得いつもの通り、仏壇の下戸棚へ、御台親子御(おやこご)押し入れ突きやるその間もなく、朝方の諸太夫猪熊大之進、家来引具し柴の戸踏み退けどや/\と乱れ入り、「この庵室(あんじつ)に維盛の御台若葉の内侍、倅六代諸共に匿ひ置く由、注進によつて召取りに向ふたり。いづくに隠せしあり様に白状せよ」と、星をさゝれて主の尼、『ハツ』と思へど素知らぬ顔、「これはまた御難題、縁も所縁(ゆかり)もなき人を匿ふ筈もなし」と、言ふに側から小金吾武里、「それは定めて庵室違ひでござりませふ。他を御詮議遊ばせ」と、聞きもあへず、「この前髪の青二才、うぬ何奴」「いやわしは菅笠売り」「ヤア、商人(あきんど)ならばとつとゝ帰れ。この年寄尼めを奥へ連れ行き責め苛(さいな)んで白状させん」と、主の尼が小腕取つてぐつと稔ぢ上げ、「ソレ家来共、拷問せよ」とあらけなく、引立て/\一間の中に入りにける。
小金吾は気も気ならず、『なんとせんかとせん』と、奥口窺ひ隙間を見て、御台親子を出し参らせ、「幸ひの菅笠荷」と、細引かなぐり蓋押し開け、荷底に二人を入れ参らせ、旅の用意の風呂敷包み重盛公の絵像まで、取つては押し込みさらへ込み、「してやつたり」と頷きつ、心も空に荷を打ち担(かた)げ行かんとするを、二人の家来走り寄り、「ヤア、この荷底に挟まれた女の着る物、御台親子に極まつた」と、立ちかゝる両人が、肩骨掴んで引き退くる、「ヤア詮議させぬは曲者」と、すらりと抜いて斬りかくる、引外し/\枴(おうこ)を振り上げ、弓手(ゆんで)馬手(めて)に叩き伏せ、急所々々を力に任せ叩きのめせば二人の家来、目鼻より血を出し、のた打ち廻つて死してげり。
「敵の帰らぬその内に」と、荷を打ち担げ声張り上げ、「菅笠加賀笠、かさ編笠」網を逃れて
堀川御所の段
出でてゆく。君は八島の勝軍、国も静が舞扇、賑はふ御所は二条堀川、静誉めるも君誉める、色めきてこそ見へにけれ。
然る所へ遠見の役人、慌ただしく罷り出で、「今日大津坂本の辺りを巡見致せしに、忍び/\に鎌倉武士都へ入り込み候ふ中にも、土佐坊正尊海野の太郎行永、熊野詣でと偽りわが君の討手に向ふと専らの風聞。殊に只今鎌倉の大老川越太郎重頼、わが君へ直談とてお次に控へ罷りあり。いかゞ計らひ申さんや」と、尋ね申せば卿の君、「心得ぬ事共や、その川越太郎は自らとは故ある人。土佐坊海野が討手の様子、知らさん為に来たりしか。何にもせよ縁あれば苦しうない、お通し申せ。その旨君へも申し上げん」と、皆々引き連れ奥の殿へぞ急ぎ行く。
程なく入り来る武士(もののふ)は、鎌倉評定の役人川越太郎重頼、大紋烏帽子さはやかに、年も五十路(いそじ)の分別盛り、広庇(ひろびさし)に入り来たれば。御主(おんあるじ)九郎判官、御装束を改められ、しづ/\と立ち出で給ひ、「ヤア珍しや重頼、兄頼朝にもお変りなく、百侯(ひゃっこう)百司(ひゃくし)も恙なしや」と、仰せに『ハツ』と頭(こうべ)を下げ、「まづは御健体(けんてい)を拝し恐悦至極。右大将頼朝公にも安全に渡らせられ、諸大名も毎日の出勤、賢慮(けんりょ)安んじ下さるべし」と、申し上ぐれば義経公、「シテその方は海野土佐坊同役にて上りつらん。但しは他に用事ありや」と、尋ねに重頼、「さればの儀、君に御不審三ケ条あり。一々お尋ね申し上げ、御返答によつて海野土佐坊と同役。恐れながら過言は御赦免なされ、尋ぬる子細御返答」と、申し上ぐれば、「ホヽオ面白し、この義経に不審あらば、兄頼朝になり代り過言は赦す。尋ねて見よ、申し開かん。遠慮無用」と、仰せに猶も平伏し、「冥加に余る幸せ。とてもの事に御座改め下されよ」と、席を立てば大将も、末座(ばつざ)へ下がつて川越を、上座へこそは請ぜらる。
席改めて川越太郎、「いかに義経、平家の大敵を亡ぼし軍功を立てながら、腰越より追ひ返され無念にあらん。但しさもなかりしか」『ハツ』と義経袖かき合はせ、「親兄(しんきょう)の礼を重んずれば無念なとも存ぜず」「ヤアその詞虚言(きょごん)々々。『親兄の礼を重んずる者が、平家の首の内新中納言知盛、三位中将維盛、能登守教経、この三人の首は贋物、なぜ偽つて渡したぞ』、まづこの通りの御立腹。さあ御返答は」と尋ぬれば、「ホヽその言ひ訳いと易し。贋物を以て真(まこと)とし、実(まこと)を以て贋(にせ)とするは軍慮の奥義。平家は二十四年の栄華、滅び失せても旧臣陪臣(ばいしん)国々へ分散し、赤旗の翩翻(へんぽん)する時を待つ。一門の中にも三位中将維盛は小松の嫡子(ちゃくし)で平家の嫡流(ちゅくりゅう)。殊にに親重盛、仁を以て人をなつけ、厚恩の者その数知らず。維盛ながらへありと知らば、残党再び取り立つるは治定(じじょう)。まつた新中納言知盛、能登守教経は古今独歩の似非(えせ)者。大将の器量ありと招きに従ひ馳せ集まる者多からん。さすれば天下穏やかならず。いづれも入水討死と世上の風聞幸ひに、一門残らず討ち取りしと、贋首を以て欺きしは、一旦天下を静謐(せいひつ)させん義経が計略。とあつて捨て置かれぬ大敵故、熊井、鷲尾、伊勢、片岡、究竟の輩(ともがら)を休息と偽り国々へ分け遣はし、忍び/\に討ち取る手筈。かく都に安座すれども心は今に戦場の苦しみ、兄頼朝は鎌倉山の星月夜と、諸大名に傅(かしづ)かれ、月雪花のもてあそび、同じ清和の胤ながら、朝(あした)には禁延に膝を屈し、夕(ゆうべ)には御代長久の基(もとい)を謀る。いつか枕を安んぜん、あさましの身の上」と、打ちしをれ給ふにぞ。
『げに理り』と重頼も、思ひながらも役目の切羽、「ム、さてはその御述懐ある故御謀叛思し立たれしか」と、言はせも立てずくはつとせき上げ、「やあ穢はし、謀叛とは何を以て、何を目当て」と、御気色変はれどちつとも恐れず、「君鎌倉を滅ぼさんと院宣を乞ひ給ひしに、初音の鼓を以て裏皮は義経、表は頼朝打てといふ声あるとて頂戴ありしとは、左大臣朝方公より急の知らせ」と、聞いて義経、「さては朝方が讒言せしな。その鼓の事は某(それがし)かねての懇望、下し置かるゝ場になつて反逆(ほんぎゃく)に寄せたる詞の品。これ朝方の計らひとは思へども、院中より下さるゝ恩物(おんもつ)、請け納めずば綸命(りんめい)に背く、受けては兄頼朝へ孝心立たずと、望みに望みし鼓なれども、あれあの如く床に飾りて眺むるばかり。神明仏陀も照覧あれ、打ちもせず手にも触れず」と、仰せに川越「ハヽヽヽハツ」と三拝し、「その御誓言の上何疑ひ奉らん。二つの仰せ分けられさつぱり明白さりながら、情けなきは今一つ、御簾中(れんちゅう)卿之君は平大納言時忠の娘、平家に御縁組まれし心はいかに」「ヤア愚かな尋ね。兄頼朝の御台政子は北条時政が娘、その時政は平家にあらずや」「イヤそれは主君頼朝、伊豆の伊東に御座ある時、北条一家を味方に付けん計略の御縁組」「ヤア言ふな/\、もと卿之君は汝が娘、平大納言へ貰はれ育てたは時忠、肉身血を分けた親はその方、なぜそれ程の事鎌倉にて言ひ訳せざるや。但し義経と縁あると思はれては、身の瑕瑾(かきん)と思ひ隠し包んだか、卑怯至極」と仰せを聞くより川越太郎、居たる所をどつかと居直り、「ヤア、お情けない義経公、清和天皇の末流(ばつりゅう)、九郎義経を婿に持つたは恐らく日本の舅頭。五十に余る川越が、名を惜しんで禄を貪らふや。今肉縁をあかせば、こなたの言ひ訳するも暗く、縁者の証拠となる故に、オ鎌倉では隠した包んだ、陰になり日向になり、言ひくろむれども御前には讒者の舌は強くなり、今になつて川越が娘と言ふて得心あらふか、卑怯至極と思し召す御心根も面目なし、皺腹(しわばら)一つが御土産」と、差添へ手早に抜き放す、「ノウこれ待つて」と卿之君、駆け出でて手に縋り、「その言ひ訳は自ら」と、刃物もぎ取りわが喉へ、ぐつと突き立てどうど伏す、『これは』と驚く義経公、静も駆け出で抱き起こし、「薬よ、水よ」とうろたへて、涙より他詞なし。
川越は見向きもせず、「出かされた時忠の娘、そふなうては御兄弟、御和睦の願ひも叶はず、とくに呼び出しわが手にかけんと思ひしが、われと最期を遂げさして死後に貞女と言はせたく、わざと自滅と見せかけし。よふ抜き身を奪(ば)ひ取つた。ハアあつぱれけなげな女中や」と、よそに誉むるも心は涙、義経間近く立ち寄り給ひ、「かくあらんと思ひし故、わざと川越が血筋を顕はし、平家の縁を除かんと、思ひし甲斐もなき最期。浅ましの身の果よしなき契りを交はせし」と、御目に余る涙の色、静御前も諸共に、あなたこなたを思ひやり、泣きしづみ給ふにぞ。手負ひは君を恋しげに、打ち眺め/\、「一つならず二つまで大切な言ひ訳立ち、残る一つは平家と縁組、その科わたしが皆なす業。恋ひ慕ふ身をお見捨てなう、これまではいかいお情、世につれないとはかないは、明日を定めぬ人の命、短ふお別れ申します。静殿、わが君様を大切に、頼むぞやいの」とせき上げて、『わつ』とばかりに泣きけるが、「さあ/\川越殿、平大納言時忠が娘の首、頼朝様へお目にかけ、御兄弟の御和睦、それが冥途へよい土産」と、首さしのばす心根を、思ひ遣る程川越太郎、胸に満ちくる涙をば、呑み込み/\側に立ち寄り、「出かされたあつぱれ/\、あかの他人の某が、介錯して進ぜう」と、刀するりと抜き放す、「ノウコレ、そのあかの他人の御手を借りるも深き御緑、とてもの事にたつた一言」「親子の名乗りは未来でせう、さらば/\」「さらば/\」と、討つ首よりも体は先へ川越が、どうど座してぞしをれゐる、心ぞ思ひやられたり。
静御前も義経も嘆きに沈み給ふ折から、耳を突き抜く鐘太鼓、閧(とき)をどつとぞ上げにける。『コハいかに』と静は仰天、君も驚き、「さては海野土佐坊めが攻めかけしと覚えたり。亀井駿河」と仰せの内より押取り刀で両人が、表をさして駆け出づるを、「ヤレ待たれよ」と太郎は呼び止め、「仰せ分けを聞くまではと、留め置きしを攻めかけたは、彼らも讒者と一味の輩(やから)、とは言へ両人鎌倉殿の名代、過ちあつては敵対するも同然、只すみやかに追返すか、威しの遠矢で防がれよ。さないと忽ち義経の仇」と、言ひ含むれば両人は、「尤も道理」と呑み込んで、表をさしてかけり行く。
義経公も川越が詞至極と猶も気を付け、「無分別の弁慶が心許なし。武蔵々々」と呼び給へば、腰元立ち出で、「武蔵殿は最前より打ち萎れゐられしが、鬨(とき)の声を聞くとはや、悦び勇んで行かれし」と、聞くより「こいつ事仕出さん、静参つて急ぎ制せよ。矢先危ふしソレ鎧(よろい)」『ハツ』と腰元持ち出づる、その間に長押(なげし)の長刀かい込み、表へ走る女武者、堀川夜討に静が働き、末世に言ふもこれならん。
いかゞと案じ給ふ所へ、亀井駿河駆け戻り、「我々味方を制して的矢(まとや)を射させ、追帰さんと存ぜしところ、武蔵坊の無法者、玄翁(げんのう)掛け矢を以て敵をみしやぎ、大鋸(のこぎり)にて人を引斬り、討手の大将海野の太郎を、てつぺいから爪先まで叩き砕いて候」と、申し上ぐれば大将呆れ、川越太郎は『ハツ』とばかり、「チエしなしたり、ひろいだり。討手の大将討取つては御兄弟和睦の願ひも叶はず、不憫や娘も詮なき犬死、是非もなき世のありさま」と、悔やみ涙に義経公、「古人は人を恨みず、傾く運のなす業と思へば恨みも悔ひもなし。武蔵が不骨を幸ひに、われ都を開かば綸命も背かず、兄頼朝の怒りも休まる。これを思へば卿之君が最期、残り多や」と御涙、「みな夢の世の有為転変(ういてんべん)、われも浮世に捨てられて駅路の鈴の音(おと)聞かん。亀井駿河、供せよ」と、立ち出で給へば川越太郎、萎れながら暫しと留め、床に飾りし鼓たづさへ、「君多年御懇望ありし重宝残し置かれては、取り落とされしと申すも残念。院勅(いんちょく)に打つといふ声ありとは、皮より穢れし讒者の詞。打つを拙者が調べ換へ、再び御連枝(れんし)具合の取り持ち。長路の旅の御物忘れ」と、心をこめて差し出す。
義経公御手に触れ給ひ、「親しき兄弟の因をば打ち切らるゝも運の尽き、結び返せよ川越」と、駿河亀井を御供にて、すご/\館を出で給ふ、御心根のいたはしさ、見送る人も鎌倉へ、是非なく/\も立ち帰る、世の成り
行きぞ、是非もなき。後は貝鉦(かいがね)閧(とき)の声、震動するも理りや、武蔵坊弁慶が海野太郎を討ち取つて、つひでに土佐坊せしめてくれんと、追かけ廻つて正尊が、乗つたる馬の尻尾に乗り、ぼつ立て蹴立て白洲の庭、館もゆるぐ撞鐘(つきがね)声、「ヤア/\、わが君やおはする、討手に向ひし海野は粉にして土佐坊めを生け捕つたり。亀井駿河はいづくに居る、武蔵が料理の喰ひ残し、賞翫(しょうかん)せぬか」と呼ばはつても、館はひつそと静まつて、答へる人もなき不思議、「不思議々々々」と見廻す内。
坂東一の土佐坊が、腰の上帯引き切つて、馬より飛び下り大声上げ、「者共来たれ」と下知の内、兵具(ひょうぐ)の兵(つわもの)数百人、「ソレ、討ち取れ」と押つ取り巻く、武蔵も馬より一足(いっそく)飛び、太刀も刀もわし掴み、熊鷹掴みの首の骨、握ると切れる数万力、雨か霰(あられ)か人礫(ひとつぶて)、隙間を見て土佐坊が武蔵が弱腰しつかと抱く、「シヤ小僧めが味をやる、腰の療治で捻るか揉むか、さすつておけろの」ぶり/\どさり、尻餅ついてもひるまぬ曲者、四尺にあまる大刀(だんびら)者、討つてかゝればひらりと外し、てうど切れば柄(つか)先で、しやんと受け止め、「ムヽハヽムヽハヽヽヽ出かす/\、腰をさすつたその代はり、首筋捻つてくれんず」と、ぱつしとはねて身をかはし、大太刀蹴落とし素首掴みぐつと引き寄せ腰にひつ付け、「わが君様、御台様、亀井やあい、駿河やあい」と、引きずり廻り呼び廻り、尋ね廻れど人々の、御行方も見へざれば、「さてはこの家を落ち給ふか。コハ何故」と身の科と、思ひよらねば言ふ人も、答ゆる人も梢(こずえ)の烏(からす)、泣いて詫びする土佐坊を、右を左へ持ち直し、「自体こいつが逃げ廻り、隙取つた故お供に遅れた。おのれが首の飛ぶ方がわが君様の御行方、よい投げ算」と引掴み、ちよつぺい天窓(あたま)を頭巾越し、すぽりと抜いて空へ投げ、「こけたる方は巽(たつみ)の間、莵原(うばら)小原(おばら)の方でもあるまい。もとは牛若丑(うし)の方、巳午(みうま)もよしや吉野も気遣ひ、こゝに戌亥(いぬい)や酉(とり)ならで、程はあるまい追付かん」と、忠義と思ひせし事も、今になつては未申(ひつじさる)、思ひ違ひの荒者が、あら砂蹴立つる響きはどう/\どろ/\/\、踏みしめ/\踏みならし、義経(ぎけい)の跡を寅の刻、風を起こして追ふて行く
吹く風に、つれて聞こゆる鬨 (とき)の声、物すきまじき気色(けしき)かな。昨日は北闕(ほっけつ)の守護、今日は都を落人(おちうど)の、身となり給ふ九郎義経、数多(あまた)の武士も散り/\になり亀井六郎、駿河の次郎、主従三人大和路へ、夜深に急ぐ旅の空。後振り返れば堀川の御所も一時の雲煙(けぶり)、浮世は夢の伏見道、稲荷の宮居にさしかゝれば。
義経の御跡を慕ひこ焦がれて静御前、こけつまろびつ来たりしが、それと見るより縋り付き、「胴慾なわが君」と、暫し涙にむせびしが。「武蔵殿を制せよとわしをやつたその後、早や御所をお退きと聞き、二里三里遅れふとも、追付くは女の念力。よふも/\むごたらしう、この静を捨て置いて、二人の衆も聞こへませぬ。わしも一緒に行く様に、取りなし言ふて下さんせ」と、嘆けば共に義経も、情けに弱る御心。見てとつて駿河の次郎、「オヽ主君も道すがら噂なきにはあらねども、行く道筋も敵の中、女義を同道なされては如何ならん」と、すかしなだむる時しもあれ、武蔵坊弁慶息を切つて馳せ着き、「土佐坊海野を仕舞ふて退けんと、都に残り思はず遅参仕る」と、言ひもあへぬに御大将、扇を以て丁々と、なぐり情けもあら法師を、目鼻も分かず叩き立て、「坊主びく共動いて見よ。義経が手討ちにする」と、御怒りの顔色に、思ひがけなき武蔵坊、『ハツ』と恐れ入りけるが。「またぞろ御機嫌を損なふたそふなれど、弁慶が身にとつて不調法せし覚へなし」「ヤア覚えなしとは言はれまい。鎌倉殿と義経が兄弟の不和を取り結ばんと川越が実義、卿之君が最期を無下にして、義経が討手に上りし鎌倉勢をなぜ切つた。これでも汝が誤りであるまいか、サア返答せよ坊主め」と、はつたと睨んで宣へば、武蔵は返す詞もなく、頭(かしら)も上げずゐたりしが。「憚りながらその事を存ぜぬにはあらねども、主君を狙ふをまじ/\と見てゐる者のあるべきか。これといふもわが君の漂泊(ひょうはく)より起つた事。無念々々」と拳を握り、つひに泣かぬ弁慶が足(たし)ない涙をこぼせしは、忠義故とぞ知られける。
義経面(おもて)を和らげ給ひ、「わが行く先が敵となつて、一人でもよき郎党を力にする時節なれば、この度は赦しおく」と、仰せに弁慶『ハツ』とばかり頭を下げ、坊主頭を撫で廻して喜べば、「サアこれからはこの静が君のお供をする様に、取りなし頼む武蔵殿。いかなる憂き目に合ふとても、ちつとも厭はぬ武蔵殿、連れて往て下さんせ」と、涙ながらわが君に、ひし/\と抱き付き、離れがたなき風情なり。静が別れに判官も、目をしばたゝきおはせしが、亀井に持たせし錦の袋、「それこなたへ」と取り出だし、「これこそ法皇より下し賜はる初音の鼓、また逢ふまでの形見とも、思ふて朝夕なぐさめ」と、渡し給へば鼓をひしと身に添へて、かつぱと伏して泣きゐたる。時刻や移ると主従も涙と共に立ち給へば、静はそのまゝわが君の御袖に縋り付き、「渕川へも身を投げて死ぬる/\」と泣き叫べば、人々も持てあまし、なんと詮方駿河次郎、立ち寄つて会釈もなく取つて引き退け、幸ひの縛り縄と、鼓の調べ引きほどき、静を道の枯木(こぼく)にがんじがらみに括り付け、「サア邪魔は払ふたり、いざさせ給へ」と諸共に、道を早めて急ぎ行く。
後に静は身をもがき、わが君の後影、見ては泣き泣いては見、「エヽ胴慾な駿河殿、情にてかけられた縛り縄が恨めしい。引けば悲しやお形見の鼓が損ねう何とせう、ほどいて死なせて下され」と、声をはかりに泣き叫ぶは、目も当てられぬ次第なり。落ち行く義経のがさじと、土佐が郎党逸見の藤太、数多の雑兵めい/\松明(たいまつ)腰提灯、道を慣らして追かけしが、枯木の蔭に女の泣く声、「何者ならん」と立ち寄つて、「ヤア、こいつこそ音に聞く義経が妾(おもいもの)、静といふ白拍子。縄までかけて宛(あてが)ふたはうまし/\。この鼓も義経が重宝せし初音といふ鼓ならん。福徳の三年目」と、藤太手早く縄切りほどき、鼓を奪ひ取り引き立て行かんとするところへ。
四郎兵衛忠信、君の御後慕ひ来て、かくと見るより飛びかゝり、藤太が肩骨引掴み、初音の鼓を奪ひ返し宙に引提げ二三間、取つて投げ退け静を囲ひ、ふんぢかつて立つたるは心地よくこそ見えにけれ。「ヤア忠信殿よい所へ、よふ見へた」と、喜べば逸見の藤太、「さては忠信よき敵、搦め捕つて高名せん」と、ばら/\と迫取り巻く、「ヤア、しをらしいうんざいめら。おのれらが分際で、この鼓を取らんとは、胴より厚き面の皮、打ち砕つてくれんず」と、ぽん/\と踏みのめせば『ぎやつ』とばかりを最期にて、そのまゝ息は絶え果てたり。
鳥居のもとの木蔭より義経主従駆け出で/\、「珍しや忠信」と、仰せを聞くより『ハツ』とばかり、「コハ存じよらぬ見参(げんざん)」と、飛びしさつて手を付けば、亀井、駿河、武蔵坊、互ひに無事を語り合ふ。義経公も御悦喜にて、「今に始めぬ忠信が手柄、あつぱれ/\。今よりわが姓名を譲り、清和天皇の後胤、源九郎義経と名乗り、まさかの時は判官になり代はつて敵を欺き、後代に名を留めよ。これは当座の褒美」とて、家来に持たせし御着長(きせなが)、忠信に給びければ、『ハツ』とばかりに押し頂き、頭を土にすりつけ/\、「御姓名まで賜はるは生々(しょうじよう)世々の面目、武士の冥加に叶ひし」と、喜び涙にくれければ。判官重ねて、「汝は静を同道して都に留まり、万事よろしく計らへ」と、君は静に別れを惜しみ、「さらば/\」と立ち給へば、今が誠の別れかと立ち寄る静を武蔵坊、亀井、駿河立ち隔て、押し隔つれば忠信も、わが君に暇乞ひ、互ひに無事を頷(うなず)き合ひ、嘆く静を押し退け/\、心強くも主従四人、山崎越に尼ケ崎、大物(だいもつ)さして出で給ふ。「コレノウ、暫し待つて給べ」と、行くを制し留むれば、御行方を打ち守り「御容顔(かんばせ)を見る様で、恋しいわいの」と地にひれ伏し、正体もなく泣きければ、「オヽ道理々々。さりながら別れもしばしこの鼓、君の形見とあるからは、君と思ふて肌身に添へ、憂さを晴らさせ給へや」と、下し賜はる御着長、ゆらりと肩に引担げ、なだめ/\て手を取れば、静は泣く/\形見の鼓肌身に添へ、尽きぬ名残にむせかへり、涙と共に道筋を、辿り/\て
渡海屋・大物浦の段
行く空の。夜毎日毎の入船に浜辺賑はふ尼ケ崎、大物の浦に隠れなき渡海屋銀平、海をかゝへて船商売、店は碇帆木綿(いかりほもめん)、上り下りの積荷物運ぶ船頭水主(かこ)の者、人絶えのなき船問屋、世をゆるかせに暮らしける。
夫 (おっと)は積荷の問屋廻り、内を賄ふ女房おりう、宿かり客の料理拵へ、所がらとて網の物、塩がらな塩梅(あんばい)も甘ふ育ちし一人娘、お安がついの転寝(うたたね)に、風邪ひかさじと裾に物、奥の襖をがらりと明け、風呂敷わいがけ旅の僧によき/\と立ち出づれば、「オヽこれはマアお客僧様、今御膳を出しますにどこへお出でなさるゝぞ」「されば/\、西国への出日和待つて、連れ共もほつと退屈、たゞ居よよりは西町へ往て買物をして来ませふ」「これは/\残り多い。外のお客へは鳥貝鱠(とりがいなます)、御出家には精進料理分だつて拵へたに、つい上がつてござらぬか」「イヤ/\愚僧は山伏(やまぶ)なれば精進せぬ。鳥貝鱠よかろぞや」「それでもお前、今日は二十八日で不動様の御縁日」「ほんにそふぢや、大事の精進、ハテ何としよ、しよ事がない、往てきませう」とふいと立つ、「あいた/\/\」「ハアお客僧様、何となされた」「イヤ別の事でもないが、寝てゐるはこゝのお娘(むす)か、この子の上を踏み越へたれば俄(にわか)に足がすくばつて。エヽ聞こへた、小さうても女子なれば、虫が知らして癪気(しゅき)張つた物であろ。ヤア大降りのせぬうちに、往てきませう」と武蔵坊、ばつてう笠引被りいづくともなく急ぎ行く。
母は娘の傍に寄り、「コレお安、その様に転寝(うたたね)して、風邪引いてたもるなや」と、抱き起こせば目をすり/\、「オヽ母様、お前のなさるゝ事見てゐて、ついとろ/\と一寝入り」「オヽそれならば目を覚まして、今朝習ふた清書をとつくりとよふ書いて、とゝ様のお目にかきや」と、子には目のなき親心、手を引き納戸へ入りにける。
かゝる所へ誰とも知らぬ鎌倉武士、家来引き具し、「亭主に逢はふ」と内に入れば、女房驚き走り出で、「夫は他行、何の御用」と尋ぬれば、「身は北条が家来相模五郎といふ者。この度義経尾形を頼み、九州へ逃げ下るとの風聞によつて、鎌倉殿の仰せを受け、主人時政の名代として、討手に只今下れども、打ち続く雨風にて船一艘も調はず。幸ひこの家に借り置いたる船、日和次第出船(しゅっせん)と聞く。願ふ所なれば、その船身共が借り請け艪を押し切つて下らんず。旅人とあらばぼいまくり座敷を明けて休息させい。早ふ/\」と、権威を見せてのし上がれば。
女房は『ハツ』と返答に、当惑しながら傍に寄り、「御大切な御用に船がなうてさぞ御難儀、手前のお客も二三日以前より日和待ちして御逗留。今更船を断り言ふて、お前の御用にも立てがたし。殊に先様(さきさま)も武士方なれば、御同船とも申されず。何とぞ御了簡あつて、今夜の所をお待ちなされて下さらば、その内には日和も直り何艘(ぞう)も/\、 入船の内を借り調へて上げませう」「黙れ女。逗留がなればおのれらには言ひ付けぬ。所の守護へ権付(けんづ)けに言ひ付くる。奥の侍が怖ふておのれらが口から言ひにくゝば、身共が直(じき)に言ふベい」と、ずんと立つ袂に縋り、「お急きなさるは御尤もなれども、お前を奥へやりまして、直に御相対(あいたい)さしましては船宿の難儀。何分(なにぶん)夫の帰らるゝまで、お待ちなされて下され」と、手をすり詫ぶれど、「ヤアしちくどい女郎め。奥の武士に逢はさぬは、察する所平家の余類か義経の所縁(ゆかり)の者。家来ぬかるな油断すな」と、留むる女房を刎ね退け突き退け、また取り付くをあらけなく踏み倒し蹴倒すを、戻りかゝつて見る夫、走り入つてかの侍が手を取つて、「真平御免下さるべし。すなはち私この家の亭主渡海屋銀平。御立腹の様子、我等に仰せ下さるべし」と、膝を折り手をつけば、「ムウおのれ亭主なら言つて聞かさん。身は北条の家来なるが、義経の討手を蒙り、奥の武士が借り置いたる船この方へ借らんため、奥へ踏ん込み身が直にその武士に逢はふと言へば、わが女房が遮つて留むる故に今この仕儀」「ヘエ憚りながらそりやお前が御無理な様に存ぜられます。何故と仰りませ。人の借つて置いた船を、無理に借らふと仰りますは、ナア御無理ぢやござりませぬか。その上にまだ宿かりの座敷へ踏ん込もふとなされたを、やらんと仰つて女房共を踏んだり蹴たりなさるゝは、お侍様にはヘヽ似合ひませぬ様に存じます。この家に一夜でも宿致しますれば商旦那(あきないだんな)様、座敷の内へ踏ん込ましましては、どうも私がお客人へ立ちませぬ。どうぞ御了簡なされて、お帰りなされて下さりませ」「イヤ素町人め。鎌倉武士に向つて帰れとは推参。是非奥へ踏ん込む」と、そり打ち返してひしめけば、「アヽお侍様、それはお前が御短気でござりましよ。私も船問屋(といや)はしてゐますれど、聞きはつゝてをりますが、惣別(そうべつ)刀脇差では人切るものぢやないげにござります。お侍様方の二腰(ふたこし)は身の要害、人の麁忽(そこつ)狼藉を防ぐ道具ぢやとやら承はりました。さるによつて、武士の武の字は戈(ほこ)を止むるとやら書きますげにござります」「ヤア小癪な奴め。囀(さえず)る頬桁(ほうげた)切り裂かん」と、抜き打ちに切り付くる、引つ外して相模が利き腕むんずと取り、「コリヤもふ了簡がならぬはい。町人の家は武士の城郭、敷居の内へ泥脚を切り込むさへあるに、この刀で誰を切る。その上に平家の余類の、イヤ義経の由縁なんどと、旅人を脅すのか。よしまた判官殿にもせよ、大物に隠れなき真綱の銀平がお匿ひ申したら何とする。サア真綱が控へた。ならばびく共動いて見よ。素頭微塵にはしらかし命を取り楫、この世の出船」と、刀もぎ取り宙に引提げ持つて出で、門の敷居にもんどり打たせば、死に入るばかりの痛みを堪へ、頬をしかめて起き上がり、「亭主め、よつく覚えてゐよ。この返報にはうぬが首、さらへ落とす、覚悟せよ」「まだ頬桁叩くか」と、庭なる碇をぐつと差し上げ、微塵になさんと振り上ぐれば、暴風(はやて???)に合ふたる小船の如く、尻に帆かけて主従は、後を見ずして逃げ失せける。
「ホヽウよいざま/\」と、煙草盆引き寄せ、「何と女房、奥のお客人も今のもやくや、お聞きなさつたであらふな」と、女夫がひそめく話声、曳れ聞こえてや一間の襖、押し開き義経公、旅の艱苦(かんく)に窶れ果てたる御顔(かんばせ)、駿河、亀井も後に従ひ立ち出づる。「こは存じ寄りなや」と、夫も俄に膝立て直し、夫婦諸共手を下ぐれば、「隠すより顕はるゝはなしと、兄頼朝の不興を受け世を忍ぶ義経、尾形を頼み下らんとこの所に一宿せしに、その方よくも量(はか)り知つて、時政が家来を追ひ退け、今の難儀を救ふたるは、業に似合はぬうい働き。我れ一の谷を攻めし時、鷲の尾といへる木樵(きこり)の童(わらわ)に山道の案内させしに、山樵(やまがつ)には剛なる者故武士となして召使ひしが、それに優つた汝が働き。あつぱれ昔の義経ならば、武士に引き上げ召し使はんに、あるに甲斐なき漂泊の身」と、武勇烈しき大将の、身を悔やみたる御詞、駿河亀井も諸共に、無念の拳を握りける。
「これは/\ありがたい御仰せ。私もこの界隈では真綱の銀平とて、人に知られてゐますれど高が町人。今日の働きも必竟申さば竈(かまど)将軍。些細な事がお目に止まつて、我々連れに御褒美の御詞、冥加に余る幸せ。殊に君を見覚へ奉るは八島へ赴き給ふ時、渡辺福島より兵船(ひょうせん)の役にさゝれ、拙者が手船も御用に達し、一度ならずこの度も、不思議にお宿仕るも深き御縁。さるによつて、お為を存じ申し上げたきは、北条が家来取つて返さば御大事、一刻も早く御乗船しかるべし」と、言ひもあへぬに駿河の次郎、「我々もその心、この天気にて御出船はいかゞあらん」「アヽそれをぬかつてよござりましよか。弓矢打物はお前方の業、船と日和を見る事は船問屋の商売。昨日今日ふは辰巳(たつみ)、夜半(よなか)には雨も上がり、明方には朝嵐に代はつて、御出船にはひん抜きの上々日和、数年(すねん)の功にて見置いた」と、見透す様に言ひけるは、その道々と知られける。
亀井の六郎ずんど立ち、「オヽ銀平出かしたり。その方が詞に付いて、雨の晴間に片時(へんし)も早く、主君の御供仕らん」と、申し上ぐれば義経公、「船中の事は銀平が宜しく計らひ得させよ」と、仰せに『ハツ』と頭(こうべ)を下げ、「只今も申す通り、幼少より船の事はよく鍛錬仕れば、御見送りのため拙者も手船で、須磨明石の辺まで参らん。元船の有り所は五町余り沖の方。船は則ち日吉丸、思ひ立つ日が吉日吉祥、我も雨具の用意を致し、跡より追付き奉らん。女房君を御見立て申せ」と、言ひ捨て納戸に入りければ。
妻は心得御身をば、隠れ蓑笠参らする、「オヽ心遣ひ忘れじ」と、亀井、駿河諸共に、蓑笠取つて着せ参らせ、二人も手早く紐引きしめ、「いざさせ給へ」と主従三人、打ち連れ立つて浜辺に出で、兼ねて用意の艀(はしふね)に召し給へば。両人も飛び乗り/\、「サア/\船頭仕れ」と、もやひ解けば女房は、門送りして船場に下り、「御武運めでたくまし/\て、御縁もあらば重ねて御目にかゝるべし。さらば」「さらば」に艪を押し立て、沖へ出で船女房は、いきせき
内へ入相時。「アヽ心せかれや」と、火燧(ひうち)ならして油さし、神棚お上に灯(ひ)を照らし、「娘、娘、お安/\」と呼び出だし、「暮方(くれかた)に手習ひもおきやらいで、今夜は父(とゝ)様侍衆を、元船まで送つてなれば、そなたも寝るまでこゝにゐや。ほんに主とした事が、千里万里も行く様に身拵へ。もふ日も暮れた。用意がよくば行かしやんせ」と、呼べどぐつとも答(いら)へなし、「もし昼の草臥れで、転寝ではあるまいか。銀平殿、銀平殿」と呼び立つれば、「そも/\これは桓武天皇九代の後胤(こういん)、平の知盛幽霊なり。渡海屋銀平とは仮の名、新中納言知盛と実名(じつみょう)を顕はす上は、恐れあり」と娘の手を取り上座(しょうざ)に移し奉り、「君は正しく八十一代の帝、安徳天皇にて渡らせ給へど、源氏に世をせばめられ、所詮勝つべき軍(いくさ)ならねば、玉体(ぎょくたい)は二位尼抱き奉り、知盛諸共海底に沈みしと欺き、某供奉(ぐぶ)してこの年月、お乳の人を女房といひ一天の君をわが子と呼び、時節を待ちし甲斐あつて、九郎大夫義経を今宵の内に討ち取り、年来の本望を達せんは、ハアハ悦ばしや嬉しやな、典侍(すけ)の局も悦ばれよ」と、勇める顔色(がんしょく)威あつて猛く、平家の大将知盛とはその骨柄に顕はれし。
「さては常々の御願ひ、今宵と思し立ち給ふな。わきて九郎はすゝどき男(おのこ)、仕損じばし、し給ふな」「ムヽムヽムウそれにこそ術(てだて)あり。北条が家来相模の五郎と言つしはわが手下の船頭共。討手と偽り狼籍させ、某義経に方人(かとうど)の体(てい)を見せ心を赦させ、今夜の難風を日和と偽り、船中にて討取る術(てだて)なれども、知盛こそ生き残つて義経を討つたんなりと、沙汰あつては末々君を御養育もならず。重ねて頼朝に仇も報はれず、さるによつて、某人数(にんず)を手配り、艀(はしぶね)にて後よりぼつ付き、義経と海上にて戦はゞ、西海にて亡びたる平家の悪霊、知盛が怨霊なり。と雨風を幸ひに、彼等が眼をくらませんため、わが形もこの如く、怪しく見する白糸縅(おどし)、この白柄の長刀にて九郎が首取り立ち帰らん。勝負の合図は大物の沖に当つて、提灯松明(たいまつ)一度に消へなば、知盛が討死と心得、君にも御覚悟させまし。御骸(から)見苦しなき様に」「オヽ後気遣はずとよき奏を知らせてたべ」「知盛早ふ」と勅(みことのり)、「ハヽヽヽこはありがたし」と竜顔を、拝し申せばおとなしき八つの太鼓も御年の、数を象(かたどる)る合図の知らせ。
「はやお暇(いとま)」と、夕浪に/\、長刀取り直し、巴波の紋、辺りを払ひ、砂(いさご)を蹴立て、早風(はやて)につれて、眼(まなこ)をくらまし、飛ぶが如くに
かけり行く。後見送つて典侍の局、御傍にさし寄つて、「今知盛の仰つたをよふお聞きなされたか。稚なけれども十善(じゅうぜん)の君、このさもしき御姿にては、軍神(いくさがみ)への恐れあり。御装束」と立ち上がり、まさかの時は諸共に、冥途の旅の死装束と、心に込めし納戸口、涙隠して入りにける。
夜も早や次第に更け渡り、雨風激しく聞こゆれば、「今頃は知盛の難儀しやらん、いとをしや」と、ねびさせ給べばひたすらに、案じ詫びたる御気色(けしき)。
程なく局は、山鳩色の御衣冠、うや/\しく台に乗せ、その身も共に衣服を改め、一間を出で、「片時(へんし)も早く御装束」と、御傍に立ち寄り、賤(しづ)の上着を脱ぎ替へて、下の衣(きぬ)、上の衣(きぬ)、御衣冠に至るまで、召さし替ゆればあでやかに、始めの御姿引き替へて、神の御末の御粧(よそお)ひ、いと尊くも見へ給ふ。
「サアこれからは知盛の吉左右(きっそう)を待つばかり」と、そよとの音も知らせかと、胸とゞろかす太鼓鐘、すはや軍(いくさ)真最中と君のお傍に引添ふて、知らせを今やと待つ折から。
知盛の郎党相模五郎、息つぎあへず馳せ付けば、「様子は如何に、早ふ聞かせよ/\」と、局も急きに急き立つたり。「されば兼ねての術(てだて)の通り、暮れ過ぎより味方の小船を乗り出し/\、義経が乗つたる元船間近く漕ぎ寄せしに、折しも烈しき武庫山颪に連れて降りくる雨雷(いかずち)、時こそ来たれと水練(すいれん)得たる味方の勢、皆海中に飛び込み/\、『西国にて滅びし平家の一門、義経に恨みをなさん』と声々に呼ばはれば、敵に用意やしたりけん、提灯松明ばら/\と、味方の船に乗り移り、こゝをせんどと戦へば、味方の駆武者(かりむしゃ)大半討たれ、事危ふく見へ候ふ。某は取つて返し、主君知盛の御先途を見届けん」と、申すもあへずかけり行く。
「サア/\大事が起こつて来た。さるにても知盛の御身の上気遣はし、沖の様子いかならん」と、一間の戸障子押し明くれば、提灯松明星の如く、天を焦がせば漫々たる海も一目に見へ渡り、数多の小船やり違へ/\、船矢倉を小だてに取り、敵も味方も入り乱れ、船を飛び越え刎ね退けて、追つまくつゝゑい/\声にて切り結ぶ。人影迄もあり/\と戦ふ声々風に連れ、手に取る様に聞こゆるにぞ。「あれ/\御覧ぜあの中に知盛のおはすらん」「やよいづくに」と延び上がり、見給ふ内に提灯松明、次第々々に消へ失せて沖もひつそとしづまれば。
『是こそは知盛の討死の合図か』と、余り呆れて泣かれもせず、途方にくれて立つたる所に。
入江の丹蔵朱(あけ)になつて立ち帰り、「義経主従手いたく働き、味方残らず討死、まつた主君知盛も、大勢に取り巻かれすでに危うく見へけるが、かいくれに御行方知れず、必定(ひつじょう)海に飛び込んで御最期と存ずれば、冥途の御供仕らん」と、言ひもあへず諸肌くつろげ、持つたる刀腹に突き立て、汐の深みへ飛び込めば、「ヤアさては知盛も、あへなく討たれ給ひしか」『ハツ』とばかりにどうど伏し、前後も知らず泣きければ。君も見る事聞く事の、悲しさ怖さに取りまぜて、共に涙にくれ給ふ。
局は嘆きの内よりも、君を膝に抱き上げ、御顔つくづくと打ち守り、「二年(ふたとせ)余りはこの見苦しきあばら屋を、玉の台(うてな)と思し召しての御住居、朝夕の供御(ぐご)までも、下々と同じ様にさもしい物。それさへ君の心では、殿上(てんじょう)にての栄花とも、思ふてお暮しなされしに、知盛お果てなされては、賤(しず)が伏屋に御身一つ、置き奉る事さへも、ならぬ様に成り果てゝ、つひにはこの浦の土となり給ふかや。上もなき御身の上に、悲しい事の数々が続けば続くものかいの」と、口説き立て/\身もうくばかり嘆きしが。「アヽよしなき悔み事。御覚悟急がん」と、涙ながら御手を取り、泣く/\浜辺に出でけれど、いと尋常なる御姿、この海に沈めんかと、思へば目もくれ心もくれ、身もわな/\とぞ震ひける。
君はさかしくましませど、死ぬる事とはつゆ知り給はず、「これなう乳母、覚悟々々と言ふていづくへ連れて行くのぢやや」「オヽそふ思し召すは理り、コレよふお聞き遊ばせや。この日の本にはな、源氏の武士はびこりて恐ろしい国、この波の下にこそ、極楽浄土といふて結構な都がござります。その都にはナ、祖母君(ばばぎみ)二位の尼御を始め、平家の一門知盛もおはすれば、君もそこへ御幸(みゆき)あつて、物憂き世界の苦しみを、免(まの)がれさせ給へや」と、なだめ申せば打ちしをれ給ひ、「アノ恐ろしい波の下へ、只一人行くのかや」「アヽ勿体ない。このお乳(ち)が美しう育て上げたる玉体(ぎょくたい)を、あのなん/\たる千尋(ちひろ)の底へやりまして、何と身もよもあられふぞ。このお乳もお供する。いとし可愛ひの育ひ君、何とお一人やられふぞ」「それなら嬉しい。そなたさへ行きやるならば、いづくへなりとも行くわいの」「オヽよふ言ふて給はつた/\」と、引き寄せ/\抱きしめ、「火に入り水に溺るゝも、前(さき)の世の約束なれば、未来の誓(ちかい)ましまして、天照らす太神(おおんがみ)へ御暇乞ひ」と、東に向はせ参らすれば、美しき御手を合はせ、伏し拝み給ふ御有様、見奉れば気も消へ/\。「オヽよふお暇乞ひなされたのふ。仏の御国はこなたぞ」と、指差す方に向はせ給ひ、「今ぞ知る、御裳濯川(みもすそがわ)の流れには、波の底にも都ありとは」と詠じ給へば、「オヽお出かしなされた、よふお詠み遊ばした。その昔、月花の御遊の折から、か様に歌を詠み給はゞ、父帝は申すに及ばず、祖父(ぢい)清盛公二位の尼君、取りわけて母門院様、何ぼう悦び給はんに、今はの際(きわ)にこれがマア、言ふに甲斐なき御製(ぎょせい)や」と、かき口説き/\、涙の限り声限り、歎き口説くぞ道理なる。
局は涙の隙よりも、御髪(おぐし)掻き上げ掻き撫でて、「今ははや、極楽への御門出を急がん」と、帝をしつかと抱き上げて、磯打つ波に裳(もすそ)を浸し、海の面を見渡し/\、「いかに八大竜王恒河(ごうが)の鱗(うろくず)、安徳帝の御幸(みゆき)なるぞや。守護し給へ」と、うづまく波に飛び入らんとする所に、いつの間にかは九郎義経、駆け寄つて抱き留め給へば、「ノウ悲しや、見赦して死なせてたべ」と、ふり返つて「ヤアこなたは」「声立てな」と帝を小脇に引ん抱へ、局の小腕ぐつと捻ぢ上げ、無理無体に引立て/\、一間の内に入り給ふ。
かゝる所へ知盛は、大わらはに戦ひなし、鎧に立つ矢は身の毛の如く、縅(おどし)も朱(あけ)に染めなして、我が家の内に立ち帰れば、後を慕ふて武蔵坊、表の方に立ち聞く共、知らず知盛声を上げ、「天皇はいづくにまします、お乳の人、典侍の局」と、呼ばはり/\どうと伏し、「エヽ無念口惜しや。これ程の手に弱りはせじ」と、長刀杖に立ち上がり、「お乳の人、わが君」と、よろぼひ/\駆け回れば、一間を踏み明け九郎判官、帝を弓手(ゆんで)の小脇にひん抱き、局を引き付け突立ち給へば、「アラ珍しやいかに義経。思ひぞ出づる浦浪に、知盛が沈みしその有様に、また義経も微塵になさん」と、長刀取り直し、「サア/\サヽヽヽ勝負々々」と詰め寄れば、義経少しも騒ぎ給はず、「ヤア知盛、さな急かれそ。義経が言ふ事あり」と、帝を典侍の局に渡し、しづ/\と歩み出で。「その方西海にて入水と偽り、帝を供奉(ぐぶ)しこの所に忍び、一門の仇を報はんとはあつぱれ/\。我この家に逗留せしより、並々ならぬ人相骨柄、察する所平家の落人。弁慶に言ひ含め、帝を探る計略(はかりこと)。誤つて踏み越えしに、果たして武蔵が五体の痺(しび)れ。その上我に方人(かとうど)の体を見せ、心を赦させ討ち取る術。我れその事を量(はか)り知り、艀(はしふね)の船頭を海へ切り込み、裏海へ船を廻しとくより是へ入り込んで、始終詳しく見届け、帝も我が手に入つたれども、日の本を知ろしめす万乗(ばんじょう)の君、何条義経が擒(とりこ)にする謂はれあらん。一旦の御艱難(かんなん)は平家に血を引き給ふ故、今某が助け奉つたるとて、不和なる兄頼朝も、我が誤りとはよも言ふまじ。必ず/\帝の事は、気遣はれそ知盛」と、聞く嬉しさは典侍の局、「オヽあの詞に違ひなく、先程より義経殿段々の情けにて、天皇の御身の上は知るべの方へ渡さふと武士の固い誓言(せいごん)。悦んでたべ知盛卿」と、聞くに凝(こ)つたる気も逆立ち、局を取つて突き退け、「エヽ無念、口惜しや。我れ一門の仇を報はんと心魂(しんこん)を砕きしに、今夜暫時(ざんじ)に術(てだて)顕はれ、身の上迄知られしは天命々々。まつた義経帝を助け奉るは、天恩を思ふ故、これ以て知盛が恩に着るべき謂はれなし。サア、只今こそ汝を一太刀、亡魂(ぼうこん)へ手向けん」と、痛手によろめく足踏みしめ、長刀押取り立ち向かふ。弁慶押し隔て、「打物技(うちものわざ)にて叶ふまじ」と、数珠さら/\と押し揉んで、「いかに知盛、かくあらんと期(ご)したる故、われも今朝より船手に回り計略の裏をかいたれば、もはや悪念発起せよ」と、持つたるいらだか知盛の首にひらりと投げかくれば、「ムヽさてはこの数珠をかけたのは、知盛に出家とな。エヽけがらはし/\。そも四姓(しせい)始まつて、討つては討たれ討たれて討つは源平の習ひ。生き代はり死に代はり、恨みをなさで置くべきか」と、思ひ込んだる無念の顔色(がんしょく)、眼(まなこ)血走り髪逆立ち、この世からなる悪霊の相(そう)を顕はすばかりなり。
かくと聞くより亀井、駿河、主君の身の上気遣はしと、追ひ/\駆けつけ取り廻せば、御幼稚なれども天皇は、始終のわかちを聞こし召し、知盛に向はせ給ひ、「朕を供奉し、永々の介抱はそちが情、今日またまろを助けしは、義経が情けなれば、仇に思ふな知盛」と、勿体なくも御涙を浮かめ給へば典侍の局、共に涙にくれながら、「オヽよふ仰つた。いつまでも義経の志、必ず忘れ給ふなや。源氏は平家の仇敵と、後々までもこのお乳(ち)が、帝様にあだし心も付けふかと人々に疑はれん。さあらば生きてお為にならぬ。君の御事くれぐれも、頼み置くは義経殿」と、用意の懐剣咽(のんど)に突き立て、名残惜しげに御顔を、打ち守り/\、さらばとばかりこの世の暇(いとま)あへなく息は絶へにける。
思ひ設けぬ局が最期、君は猶更知盛も、重なる憂き目に勇気も砕け、しばし詞もなかりしが。天皇の御座近く涙をはら/\と流し、「果報はいみじく一天の主と産れ給へども、西海の波に漂ひ海に臨めども、潮(うしお)にて水に渇(かっ)せしは、これ餓鬼道(がきどう)。ある時は風波に逢ひ、お召しの船をあら磯に吹き上げられ、今も命を失はんかと多くの官女が泣き叫ぶは、阿鼻叫喚(あびきょうかん)。陸(くが)に源平戦ふは、取りも直さず修羅道(しゅらどう)の苦しみ。又は源氏の陣所々々に、数多(あまた)駒のいなゝくは、畜生道(ちくしょうどう)。今賎しき御身となり、人間の憂艱難目前に、六道の苦しみを受け給ふ。これといふも父清盛、外戚の望みあるによつて、姫宮を御男宮と言ひふらし、権威を以て御位につけ、天道を欺き天照太神に偽り申せしその悪逆、積り/\て一門わが子の身に報ふたか、是非もなや。われかく深手を負ふたれば、ながらへ果てぬこの知盛、只今この海に沈んで末代に名を残さん。大物の沖にて判官に仇をなせしは知盛が怨霊なりと伝へよや。サア、サヽ息のあるその内に、片時も早く帝の供奉を頼む/\」と、よろぼひ立てば、「オヽわれはこれより九州の尾形方へ赴くなり。帝の御身は義経がいづくまでも供奉せん」と、御手を取つ出で給へば、亀井、駿河、武蔵坊、御跡に引添ふたり。知盛莞爾と打ち笑みて、昨日の仇はけふの味方、アラ心安や嬉しやな。れぞこの世の暇乞ひ」と、り返つ竜顔を見奉るも目に涙、今はの名残に天皇も、見返り給ふ別れの門出、とゞまるこなたは冥途の出船。『三途(さんず)の海の瀬踏みせん』と、碇を取つて頭(こうべ)にかづき、「さらば/\」も声ばかり、渦巻く波に飛び入つて、あへなく消へたる忠臣義心、その亡骸(なきから)は大物の、千尋(ちひろ)の底に朽ち果てゝ、名は引く汐にゆられ流れ流れて、あと白浪とぞなりにける
三芳野は、丹後武蔵に大和路や、わけて名高き金峯山(きんぶせん)。蔵王弥勒の御宝物(ほうもつ)、御開帳とて野も山も、賑はふ道の傍らに、茶店構へて出端(でばな)汲む、青前垂(あおまえだれ)の入れ端(ばな)は、女房盛りの器量よし。五つか六つの男の子、傍に付き添ひ、「かゝ様」と、言ふて花香もさめにけれ。
枯れ残る、身はいとどなほ枝折りや、若葉の内侍若君は主馬(しゅめ)の小金吾武里が、嵯峨を遁れて維盛のもしや高野と心ざし、旅の用意の小風呂敷、背(せな)に忍海(おしうみ)吉野なる、下市村に着きけるが。
若君六代疳疾(かんしつ)に悩み給へば幸ひの茶店、「しばらく床几へお休み」と内侍を誘ひ、その身も背負ひし包みを下ろし、「お茶」と指図に「あい/\」と、愛想こぼれて差し出だす。
内侍はつくづく見給ひ、「こりやこなたも子持ちよの。自らも連れ合ひの忘れ形見を伴ひしに、道より悩みて貯(たくわ)へし、薬を残らず飲み切らし俄かの難儀。子持つた者は相身互ひ、嗜みあらば所望したし」と、仰せに女房、「それはまあいかい御難儀。わたしが子は生まれてより腹痛一つおこしませねば、何の用意もござりませぬ」「ハテそれは気の毒や」 「イヤ申し、ほんにそれ/\、幸ひこの村の寺の門前に、洞呂川(どろがわ)の陀羅助(だらすけ)を請け売る人がござりますれば、お供の前髪様、つひ一走り」「イヤ/\、身共は当所不案内、大儀ながらその方、調へてくれまいか」「オヽそれもお易い事、私が調へて来て上げませう。善太留守しや、たゞしは行くか」「おれも」と慕ふ子を連れて、器量よければ心まで、尊い寺の門前へ、薬を買ひに急ぎ行く。
「ハテ、心よい女中や」と、内侍は見やり、「コレ六代、こゝに大分木(こ)の実があるが、拾(ひら)ふて遊ぶ気はないか。金吾が拾ふが大事ないか」と、勇めの詞に引き止てられ、「おれも拾を」と若君の、病もわやく半分の、起き立ち給へば、内侍も共々、「サア/\拾を」「イヤ拙者めが」と小金吾が、廿(はたち)に近い大前髪、おとなげないも若君の、機嫌取るかや栃(とち)の実を、拾ひ
集むる折からに。若き男の草臥れ足、これも旅立ち風呂敷包み、背負ふてぶら/\茶店を見付け、「どりや休んで一服」と、包みをどつかり床几(しょうぎ)に下ろし、「ヤ御免なりませ、火を一つ」と、煙草吸ひ付け、「こりや皆様方は、開帳参りでござりますか。わこ様は道草か。わしらが在所の子供と違ひ、テモマ御綺麗な生まれ付きや」と、誉めても話しかけても、心置く身はそこ/\に、詞数なく拾ひゐる。暫く休んでかの男、「アヽコレ/\、その落ちた木(こ)の実は虫入りで、見かけがよふても皆ほがら。アレ、木にあるをお取りなされ」と、言ふに金吾は、「こな男何を言ふ。二丈余りの高木(こうぼく)、駆け上るけづめは持たぬ」「サア、それを心安ふ取り様がござります」「ソリヤ又どふして」「さらば鍛錬お目にかけふ」と、小石拾ふて打つ礫、枝に当つてばら/\/\。若君悦び悩みも忘れ、「小金吾拾(ひら)へ」の御機嫌に、内侍も嬉しく、「オヽよい事してもらやつた、過分々々」と一礼も、冥加に余ると知らざりし、旅の男は自慢顔、「何と手の内御覧じたか。まそつと打つて進ぜたいが、遠道かゝへお伽(とぎ)申してもゐられず。我等は参る」と包を背負ひ、「御縁あらば重ねて」と、言うてその場を行き過ぐる。
小金吾木の実を拾ひしまひ、「サアこれで堪忍なされ、てさて、今の男は機転者」と、見やる床几の風呂敷包み、同じ色でもどこやらが違ふた様なと走り寄り、内改むれば覚えなきしかもこれは張皮籠(はりかわご)、こちは衣類の藤行李(ふじごおり)、「さては木の実に気を奪はせ、取替へ失せたか、たゞしは麁相か。何にもせよ追駆けて取り返さん」と駆け出す所へ向ふより、あたふた戻る以前の男、「アヽ、麁相致した。御免々々」と、言ひつゝ包み差し出だし、「日暮れも近し心は急く。同じ色の風呂敷故、重い軽いに気も付かず、取り違へた麁相、道にてふつと心付き、取つて返してお詫び言(こと)。真平御免下され」と、顔に似合はぬ手摺り体貌(たいぼう)。小金吾は胸落ち付き、「麁相とあれば言ひ分もをりない。が万一紛失(ふんじつ)の物あると、赦さぬが合点か」「何がさて、相違あらば台座の別れ、御存分になされませ」「ムウその一言なら疑ふに及ばねども、中改めて受け取らん」と包を開き、改め見れば相違もなし、「げに麁相に極まつた、申し分なし。その方の荷物も持つてお往きやれ」と、床几に残る風呂敷包み、渡せば受け取り不思議顔、「この中ぐくりの解けたは」「イヤ、それは最前変はつた様には思へども、もしやとちよつと見たばかり」と、言ふ間に開く張皮籠、引きちらけて袷(あわせ)の袖、浴衣の間(あい)を探し見て、恟り仰天箇(こり)うち振ひ、「こりやどふぢや、コリヤないは/\/\」ときよろ/\目玉、「何がない、何見へぬ」と、傍も気の毒目を配れば、兼ねて工のいがみの男、腕まくりして、「コレ前髪殿、この皮籠の中に、人に頼まれて高野へ上る祠堂金(しどうきん)、廿両入れておいた。コリヤくすねたな。サア出した/\/\、出しやいの」と、取つても付かぬ難題に、小金吾むつと反り打ちかけ、「こいつ下郎め、武士に向つて何がなんと、今一言(いちごん)言つて見よ」と、吃相(きっそう)変はれどびくともせず、「ム、ハ、ハヽヽヽヽ、盗人たけだけしいと、その高ゆすり喰はぬ/\はい。赤鰯(あかいわし)を撚(ひね)りかけ、脅してこの場を抜けるのか。ほろうまいそんな事、春永(はるなが)になされ/\。僅か廿両で首綱(くびつな)のかゝらぬ内、四の五の言はずと出した/\、出しやいの」と、もがりいがみのねだり者、「モウ堪忍が」と抜きかけしが、お二方の姿を見て、じつと堪へて胸撫で下ろし、「ホヽヽヽヽヽコレサ若い人、そりやそこもとの覚へ違ひ。見らるゝ通り、足弱をお供したれば、たとへ何万両落ち散つてあつても、目を掛ける所存はなし。とくとそつちを吟味召され」「アヽコレその足弱連れたが、盗みする付目じやはい。よもやと思はせしてやるが、当世の流行(はやり)物、何万両はゐらぬ、たつた廿両」「スリヤどふしても身が盗んだとな」「ハテ知れたこつちやい」「シテ、その盗んだ証拠は」「コヽヽヽコレ、この皮籠(かわご)の中紐なぜ解いたエ。イヤサあり様の荷物に紛失(ふんじつ)があると、許さぬと言ふたでないか。サ理詰ぢやはいの。サア出しやいの/\、エヽ出しやがれ」と、せり詰められて小金吾も、「もふこれまで」と抜き放す。内侍はあはて抱きと止め、「オヽ尤ぢや/\、道理ぢやはいなふ。短気な事をしやつては、わしもこの子も共に難儀。無念にあらふと堪忍して、あの者の言ふ様に、了簡付けてやつてたも。足弱連れたを災難と思ひ、胸を鎮めてたもいの」と、涙にくれて宣ふにぞ。血気にはやる小金吾も見るに忍びず、「ハア世が代でごさらふなら、腕も臑もずた/\に試しても飽き足らぬ奴なれども、何を言ふても茅(つばな)の穂にも怖ぢる身の上。御意の通りに致しましよ。ヘエ、口惜しふござりまする」と、こなたは大事の二方を、お供の身なれば無念を堪へ、奥歯噛む程付け上り、「廿両といふ金暖まつて置いて、その面(つら)何ぢやい。オヽ怖わ/\、オヽ怖やのハヽヽヽヽヽ。コヽヽこの赤鰯で切るか、この目で威すかい。前髪を一筋づつ抜くぞよ。但しもふ金はふけらしたか。連れの女郎(めろ)から詮索」と、弱みへかゝるを首筋掴んで引き戻し、用意の路銀言ふ程出して睨み付け、「大切なお方をお供した故、衒(かた)り取らるゝ廿両。持つて失せい」と打ち付くれば、衒(かた)りの習ひ金見ると、目に仏なく手ばしかく、拾ひ集めて耳読み揃へ、「テモ恐しいこの金を、那智若衆めにすつての事、ひぢり取らりよと致した」とへらず口、「そのおとがいを」と、立ち寄る金吾を内侍は押さへ、「事ない内」と若君引き連れ、立ち出で給へば是非もなく、後に引添ふ小金吾も、無念を堪へ上市の、宿(しゅく)ある方へと急ぎ行く。
「ハヽヽヽヽヽたとへ百度睨まれても、一度が一歩に付きやせまい。うまい仕事」といがみの権太、金懐に押し入れて、盆屋へ急ぐ向ふへずつと、茶屋の女房が立ち塞がり、「これ権太殿、こりやどこへ」「ホ小仙かい。わりや店明けてどこへ往た」「わしや旅人のお頼みで、坂本へ薬を買ひに」「オそりやよい手筈。われがゐたらまた邪魔しやうに、外してゐたでまし/\」と、言ふ胸倉を取つて引き据ゑ、「コレ権太殿、こなたに衒りさす気で外してはゐぬぞや。最前戻りかゝつた所にわつぱさつぱ、差し出たら衒りの正銘(しょうめい)顕はれ、モどんな事にならふも知れぬと、アレあの松影から聞いてゐた。エヽこな様は/\、恐しい工みする人ぢやなう。姿は産めども心は生まぬと、親御は釣瓶鮓屋の弥助の弥左衛門様といふて、この村で口も利くお方。見限られ勘当同然、御所(ごせ)の町にゐた時こそ道も隔たれ、後の月から同じこの下市に住んでも、嫁か孫かとお近付きにもならぬのは、皆こなさんの心から。いがみの権にきぬきせて、衒りの権と言はふぞや。この善太郎は可愛ふないか、博奕(ばくち)の元手が要るならば、この子やわしを売つてなりと、重ねてやめて下さんせ。何の因果でその様な、恐しい気にならしやつた」と、取り付き嘆けば突き飛ばし、「エヽ引き裂かれめが。又しても世迷い言ばつかり抜かしやがるはい。コリヤおれが盗み衒りの根源は、皆うぬから起つた事」「ホこりや大それた事聞かねばならぬ。そりや又どふして」「どふしてとは覚へがあらふ。おりや十五の年元服(げんぶく)して、親父の言ひ付けで御所の町へ鮓商ひ、隠し女(びり)の中におのれが振袖、見込んだが鯱(しゃちほこ)、鱶(ふか)程寝入る仏師たちの、臍くりを盗み出し、店の溜り得意先、身代半分仕廻ふてやつたナ、聞へたかえ。ところで親父が、放(ほ)り出した、アヽ無理なわろの。その時因果とこの餓鬼が腹にけつかつて、親方はねだる、年貢米を盗んで立て銀。その尻が来て首が飛ぶのを、庄屋の阿呆が年賦(ねんぶ)にして、毎日の催促。その金済まそで博奕にかゝり、出世して小ゆすり衒り、この中も親父の所の家尻を切つて見たれど、妹のお里めと、内の男めと夜通しの鼻声でとんとまんが損ねた。が又今日のまんのよさ。この勢ひに母者の鼻毛をゆすりかけ、二三貫目ゑじめて来る。酒買ふて待つてをれ。コリヤ善太よ、日の暮から寝おんない。夜通しせねばおれが商売は譲られぬ」と、言ひつゝ立てば女房取り付き、「まだこの上に親御の物まで騙し取ろとは勿体ない。マア内へ戻つて下され」と、縋れど聞かず刎ね飛ばすを、「こりややい善太よ、留めてくれ」と、母の教へに利口者、「父ノウ内へ、サアござれ」と、手にまとひ付く蔦かづら、子が後追へば悪者は、小手縛りとてうたてがる。しかも血筋の糸縄で、「エヽきびたが悪い、出直そ」と、鬼でも子には引かさるゝ、「テモマア冷たいほでぢや」と手を引いて、女房
諸共立ち帰る。夕陽(せきよう)西へ入る折から、主馬の小金吾武里は上市村にて朝方が追手の人数(にんず)に取り巻かれ、数ケ所(すかしょ)の疵を負ひながら内侍若君御供申し、ひとまづ都へ立ち帰るを、後に続いて数百人、遁さぬやらぬと追駆けたり。
「サア仕負せし、嬉しや」と、思ふ心のたるみにや、『うん』とその身も倒れ伏す。
「ノウ悲しや」と内侍、若君、いたはり抱(かか)へ抱(だ)き起こし、「コレノウ金吾々々いのふ、気をはつきりと持つてたも。そなたが死んで自らやこの子は何となるものぞ。情なや悲しや」と泣き入り給ふ御声の、耳に通つて顔をふり上げ、「オヽ、内侍様、六代様、諦めて下さりませ。心は弥猛(やたけ)にはやれども、もふ叶はぬ。コレ申し若君様、今際(いまわ)に金吾めが申すこと、ようお聞き遊ばせや。わが君維盛様は兼ねて御出家の御望み。熊野浦にて逢ひ奉りしと言ふ者ある故、高野山へと志し御二方をお供したれど、なかなかこの傷では一足(ひとあし)も行かれず。お前様は、御台様を伴ひ神谷の宿といふ所に内侍様を残し置き、人を頼んで山へ登り、とゝ様のお名は言はれぬ、今道心の御出家と、尋ねてお逢い遊ばせ。西も東も敵の中、平家の御公達と悟られぬ様、お命めでたう御成人の後、憚りながら金吾めが事思し召し出されなば、一滴の水一枝(いっし)の花、それが即ち冥途へ御知行、御成長待つてをります。チエヽお名残り惜しいお別れ」と、言ふもせつなき息づかひ、六代君は取り縋り、「死んでくれな小金吾。そちが死ぬると父様に逢ふ事がならぬは」と、泣き入り給へば内侍はせき上げ、「あれ聞いてたも子心でも、そなた一人を力にする。維盛様に逢ふまでは、死ぬまいぞ/\と、なぜ思ふてはたもらぬ。御一門残らず亡び、広い世界を敵に持ち、いつまで存(ながら)へ居られふぞ。共に殺してたもいの」と嘆き給へば理(ことわ)りと、手負はいとゞ涙にくれ、「先君小松の重盛様は日本の聖人、若君はその孫君。諸神諸菩薩の恵みのない事はごさりますまい。末頼みに思し召して、必ず短気をお出しなされな。アレ/\向ふへ提灯の火影、又も追手の来るも知れず、若様伴ひこの場を早く/\」「イヤ/\、深手のそなたを見捨て置いて、いづくを当てに行くものぞ。死なば共に」と座し給えば、「チエヽ腑甲斐(ふがい)ない。六代様は大事にないか、この傷で死ぬる金吾めではござりませぬ。聞き入れなければすぐに切腹」「アヽコレ待つてたも。それ程にまで思やるなら、成程先へ落ちませう。必ず死んでたもるなや」「お気遣ひ遊ばすな。運に叶ひ後より参ろ」「必ず待つてゐるぞや」と、言ふ間に近づく提灯の、火影に恐れぜ是非くも、若君連れて落ち給ふ、御心根のいたはしさ。
手負は御後見送り/\、「死なぬと申せしは偽り。三千世界の運借つても、なんのこの傷で生きられませふ。内侍様、六代様、これがこの世のお別れでござります」と、思ふ心も断末魔、知死期も六つの暮過ぎて、朝(あした)の露と消へにける。
程なく来たる提灯はこの村の五人組、何やらざわ/\話し合ひ、山坂の別れ途(と)に庄屋作が立ち留まり、「コレ弥助の弥左衛門殿、貴様は鮓商売ゆえ、念押す上に押しかける。今言ひ付けた鎌倉の侍は聞き及んだ蚰蜒(けぢけぢ)。何やらこなたの耳をねぶつてはげる程言ひ付けたら、『畏つた/\』と、滅多無性に請け合うふが、なんと覚へのあることかや」「ハテ知れたこと、こなた衆も常からおれが性根を知らぬか。血を分けた伜でも、見限つたら門端(かどばた)も踏まさぬ弥左衛門、膝ぶしが砕けても、畏つたら痺(しび)りも切らさぬ。シタが後からの言ひ付けがもつけの幸ひ、嵯峨の奥から逃げて来た子を連れた女と大前髪、この村へ入り込んだと追手からの知らせ。ところで蚰(けぢ)殿がねぶりかけて、捕へたら褒美とある。コリヤまた格別よい仕事、皆も油断をせまいぞや」「オヽソレ/\、こんな時こなたの息子の、いがみの権太郎さんを頼んで置かふ」と五人組、山道行けば弥左衛門、坂へ下りしも行く先の、手負にばつたり行き当たり、『ハツ』と飛び退き気味悪ながら、提灯振り上げそろ/\立ち寄り、「テモマアむごたらしう切つたは/\。旅人そふなが、追剥(おいはぎ)の仕業(しわざ)ならば丸裸にしそふなもの。路銀を当てに悪者の仕業か」と、悪い子を持つ親の身は、案じ過して、「コレ/\手負殿々々々」と、呼ぶも答へもなき骸(から)に、「さてはもはや息絶えたか。いとしやいづくの人なるぞ。見ればふけた角前髪。袖振り合ふも他生の縁。南無阿弥陀仏々々々々々々」と回向して、『とかく浮き世は老少不定、哀れを見るも仏の異見。人は歪(いが)まず真直ぐに、後生(ごしょう)の種が大事ぞ』と、思ひ続けて行き過ぎしが、何思いけん立ち止り、取つゝ置いつの俄かの思案。
わが家をさして
すしやの段
春は来ねども花咲かす、娘が漬けた鮓ならば、なれがよかろと買ひにくる。
風味も吉野、下市に売り広めたる所の名物、釣瓶鮓屋の弥左衛門、留守のうちにも商売に、抜け目も内儀がはや漬に、娘お里が片襷(だすき)、裾に前垂ほや/\と、愛に愛持つ鮎(あゆ)の酢、押さへてしめてなれさする、うまい盛りの振紬が、釣瓶鮓とはものらしゝ。
締木に栓を打ち込んで、桶片付けて、「申し母様、昨日父様の言はしやるには、明日の晩には内の弥助と祝言さす程に、世間晴れて女夫になれと仰つたが、日が暮れてもお帰りないは嘘かいなア」「オヽあの言やることはいの。なんの嘘であろぞ。器量のよいを見込みに熊野参りから連れて戻つて、気も心も知ると弥助といふわが名を譲り、主(ぬし)は弥左衛門と改めて内の事任せて置かしやるは、そなたと娶(め)あはす兼ねての心。今日は俄に役所から親父殿を呼びに来て思はぬ隙入り。もふ迎ひにやろにも人はなし」「サイナア、折悪ふ弥助殿も方々から鮓の誂(あつら)へ、仕込みの桶が足るまいと、明桶(あきおけ)取りに往かれましたが、もふ戻らるゝでござんしよ」と、噂半ばへ明桶荷ひ戻る男のとりなりも、利口で伊達で色も香も知る人ぞ知る優男(やさおのこ)、娘が好いた厚鬢(あつびん)に冠(かむり)着せても憎からず。
内へ入る間も待ち兼ねて、お里は嬉しく、「アレ弥助様の戻らんした。待ち兼ねた遅かつた。もしやどこぞへ寄つてかと、気が廻つた案じた」と、女房顔して言ふて見る、さすが鮓屋の娘とて、早い馴れとぞ見えにける。
母はにこ/\笑ひを含み、「弥助殿、気にかけて下さんな。この吉野郷は弁財天の教へによつて、夫を神とも仏とも戴いて鋳とある天女の掟(おきて)。その代はり程悋気(りんき)も深い。また有様(ありよう)は親の孫(そん)、瓜(うり)の蔓(つる)にではござらぬ」と、言ひくろむれば、「これはまあ却つて迷惑。段々お世話の上大切なお娘御まで下され、お礼の申し様もござりませぬ。さりながらとかくお前には弥助殿々々々と、殿付をなされてさりとては気の毒。やつぱり弥助、どふせい、かふせいとお心安う、ナ申し」「イヤ/\それは赦して下され」「ソリヤまたなぜでござります」「さればいの。弥助といぶ名はこれまで連れ合ひの呼名。殿付けせずにどふせいかふせいとは、勿体なふて言ひ難い。言ひ馴れた通り殿付けさして下され」と、げに夫をば大切に、思ふ掟を幸ひに、娘へこれを聞けがしの母の慈悲とぞ聞こえける。
お里、弥助は明桶を板間へ並べてゐる所へ、この家の惣領いがみの権太、門口より乙声(おつごえ)で、「母者人々々々」と、言ひつゝ入ればお里はびつくり、「また兄様か、よふお出で」と揉み手する、「エヽきよときよとしい、その面なんぢやい。よふ来たがびつくりか。わりやアノ弥助とへヽうまい事してゐるさふなが、コリヤ弥助もよふ開け。今追い出れてゐても、釜の下の灰までおれが物ぢや。今日親父の毛虫が役所へ往たと聞いたによつて、ちと母者人に言ふ事があつて来た。二人なから奥へ失せふ」と、睨み廻されうぢ/\と、「これに」と言ふて立つ弥助、娘も後に引添ふて、一間へこそは入りにけれ。
後に母親溜息つぎ、「コリヤまた留守を考へ無心に来たか。性懲りもない腕白(わんばく)者、そのおのれが心から、嫁子があつても足踏み一つさす事ならぬ。聞きやこの村へ来てゐるげなが、互ひに知らねば摺れ合ふても、嫁姑の明き盲目(めくら)、眼(まなこ)潰れと人々に言はれるが面目ない。エヽ不孝者め」と目に角を、立て変はつたる機嫌にぐんにやり、直(すぐ)ではいかぬといがみの権、思案しかへて、「申し母老人。今晩参つたは無心ではござりませぬ。お暇乞ひに参りました」「ソリヤなんで」「私は遠い所へ参ります程に、親父様もお前にも、随分おまめでおまめでと、しほれかければ母は驚き、「遠い所とはそりやどこへ、どふした訳で何しに行く」と、根問(ねどい)は親の騙され小口、「サアしてやつた」と目をしばたゝき、「親の物は子の物と、お前へこそ無心申せ、つひに人の物箸片端(かたし)、歪(いが)んだ事も致しませぬに、不孝の罰か、夜前私は大盗人(おおぬすびと)に遭ひました」「ヒヤア」「その中に代官所へ上げる年貢銀(がね)、三貫目といふもの盗み取られ、言ひ訳もなく仕様もなく、お仕置きに合はふよりはと、覚悟極めてをりまする。情ない目に遭ひました」と、かます袖をば顔に当て、しやくり上げても出ぬ涙、鼻が邪魔して目の縁へ、届かぬ舌ぞ恨めしき。
甘い中にも分けて母親、誠と思ひ共に目を摺り、「鬼神(きじん)に横道(おうどう)なしと年貢の銀を盗まれ、死なふと覚悟はまだ出かした。災難に遭ふも親の罰、コリヤよふ思ひ知れよ」「アイ/\、思ひ知つてはをりますけれど、どふで死なねばなりますまい」「コリヤやい」「あい、あい」「常のおのれが性根故、これも衒りか知らねども、しやうぶ分けにと思ふた銀、親父殿に隠してやろ。これでほつとり根性直せ」と、そろ/\戸棚へ子の蔭で、親も盗みをする母の、甘い錠さへ明け兼ねる、「エヽつひ雁首で、こち/\がよござりまする」と仕馴れたる、おのが手業(てわざ)を教ゆる不孝、親はわが子が可愛さに地獄の種の三貫目、後をくろめて持つて出で、「なんぞに包んでやりたいが」と、限りない程甘い親、「うまいわろぢや」といがみの権、鮓のあ明桶よい入れ物、「これへ/\」と親子して、銀を漬けたる黄金鮓、蓋閉め栓締め「サアよいは、これで目立たぬ提げて去ね」と、親子が工合の最中へ、苦い父親弥左衝門これも疵持つ足の裏、あたふたとして門口を、「戻った明けい」とうち叩く、「南無三、親父」と内には転倒(てんどう)うろたへ廻り、「その桶を、こゝへ/\」と明桶と共に並べて親子はひそ/\、奥と口とへ引き別れ、息を詰めてぞ入りにける。
「エヽなぜ開けぬ、開けぬ」と、頻(しき)りに叩けば奥より弥助、走り出でて戸を開くる。内入り悪く辺りを見廻し、「エヽコリヤまたどいつも寝てをるのか。言ひ付けた鮓どもは、仕込んであるか」と鮓桶を、下げたり明けたりがつたがた、「ム、コリヤ思ふ程仕事が出来ぬ。女房共やお里めはなにしてをるぞ」「アヽイヤ、只今奥へ呼びましよ」と行く弥助をば引き止め、内外見廻し表を閉め、上座へ直し手をつかへ、「君の親御、小松の内府(だいふ)重盛公の御恩を請けたる某、何卒御子維盛卿の御行方をと、思ふ折から熊野浦にて出合ひ、御月代を勧めこの家へお供申したれども、人目を憚り下部の奉公。余りと申せば勿体なさ。女房ばかりに子細を語り今宵祝言と申すも、心は娘をお宮仕へ。弥助々々と賎しきわが名をお譲り申したも、いよ/\助くるといふ文字の縁起。人は知らじと存ぜしに、今日鎌倉より梶原平三景時来つて、維盛卿を匿へあると退引(のっぴき)させぬ詮議。烏を鷺と言ひ抜けては帰れども、邪智深い梶原、もしや吟味に参ろも知れずと、心工みは致して置けども、サア油断は怪我の元、明日からでもわが隠居上市村へお越しあれ」と、申し上ぐれば維盛卿、「父重盛の厚恩を請けたる者は幾万人、数限りなきその中に、おことが様な者あらふか。昔は如何なる者なるぞ」と尋ね給へば、「ハヽア、私めは平家御代盛りの折から、唐土育王山(いおうさん)へ祠堂金(しどうきん)お渡しなさるゝ時、音戸の瀬戸にて舶乗りすゑ、三千両の金分け取りに致した船頭。御詮議あらば忽ち命を取られんに、ハヽアありがたいは重盛様、「日本の金(かね)唐土へ渡すわれこそは、日の本の盗賊」と、御身の上を悔み給ひ、重ねてなんの詮議もなく、この山家(やまが)へ参り鮓商売。今日を安楽に暮せども、親の悪事が子に報ひ、伜権太郎めが盗み衒(かたり)。人に言はねど心では思ひ知つたる身の懺悔(さんげ)。お恥づかしうござります」と、語るにつけて維盛も、栄華の昔父の事、思ひ出だされ御膝に、落つる涙ぞいたはしき。
娘お里は今宵待つ、月の桂の殿まふけ、寝道具抱へ立ち出づれば、主は『ハツ』と泣く目を隠し、「コリヤ弥助、今言ひ聞かした通り、上市村へ行く事を必ず/\忘れまいぞ。今宵はお里とこゝにゆるり。かゝとおれとは離れ座敷、遠いが花の香がなふて、気楽にあらふ」と打ち笑ひ、奥へ行くのも娘は嬉しく、「テモ粋な父様、離れ座敷は隣知らず、餅(あも)つきせふとホヽをかし、こちらはこゝに天井抜け、寝て花やろ」と蒲団敷く。維盛卿はつくづくと、身の上または都の空、若葉の内侍や若君の事のみ思ひ出されて、心も済まず気も浮かず、打ち萎れ給ひしを、思はせぶりとお里は立ち寄り、「コレイナア、オヽしんき。何初心な、案じてぞ、コレ、二世も三世も固めの枕、二つ並べたこちや寝よ」と、先にころりと転寝(うたたね)は、恋の罠(わな)とぞ見へにける。
維盛枕に寄り添ひ給ひ、「これまでこそ仮の情け、夫婦となれば二世の緑。結ぶに辛き一つの言ひ訳。何を隠さふ某は、国に残せし妻子あり、貞女両夫(りょうふ)に見(まみ)へずの、掟は夫も同じ事。二世の固めは赦して」と、さすがに小松の嫡子とて解けたやうでもどこやらに、親御の気風残りける。
神ならず仏ならねばそれぞとも知らぬ道をば行き迷ふ、若葉の内侍は若君を宿ある方へ預け置き、『手負のことも頼まん』と思ひ寄る身も緑の端、この家を見かけ戸を打ち叩き、「一夜の宿」と乞ひ給へば、維盛はよい退きしほと表の方、叩く枢(とぼそ)に声を寄せ、「この内は鮓商売、宿屋ではござらぬ」と、愛想のないが愛想となり。「イヤこれ申し、稚きを連れた旅の女、是非に一夜」と宣ふにぞ、「断り言ふて帰さん」と戸を押し開き月影に、見れば内侍と六代君、『ハツ』と戸を鎖(さ)し内の様子、娘の手前もいぶかしく、そろ/\立ち寄り見給へば、早くも結ぶ夢の体(てい)、表に内侍は不思議の思ひ、「今のはどふやらわが夫に、似たと思へど形容(なりかたち)、つむりも青き下男、よもや」と思ひ給ふ内、戸を押し開いて維盛卿、「若葉の内侍か、六代か」と、宣ふ声に、「ヒヤア、さてはわが夫(つま)」「父様か」「ノウなつかしや」と取り縋り、詞はなくて三人は、泣くより他の事ぞなき。「まづまづ内へ」と密かに伴ひ、「今宵は取り分け都の事、思ひ暮してゐたりしが、親子共に息災で不思議の対面、さりながら某この家にゐる事を、誰が知らせしぞ殊にまた、遙々の旅の空、供連れぬも心得ず」と、尋ね給へば若葉の君、「都でお別れ申してより、須磨や八島の軍(いくさ)を案じ、一門残らず討死と聞く悲しさも嵯峨の奥、泣いてばつかり暮らせしに、高野とやらんにおはするといふ者のある故に、小金吾召し連れお行方を心ざす道追手に出合ひ、可愛や金吾は深手の別れ、頼みも力もない中に、廻り逢ふたは嬉しいが、三位中将維盛様がこのお姿は何事ぞ。袖のないこの羽織に、このおつむりは」と取り付いて、咽び絶へ入り給ふにぞ。面目なさに維盛も、額に手を当て袖を当て、伏し沈みてぞおはします。
涙の内にも若葉の君、伏したる娘に目を付け給ひ、「若い女中の寝入端(ねいりばな)、殊に枕も二つあり、定めてお伽の人ならん。かくゆるかしきお暮らしなら、都の事も思し召し、風の便りもあるべきに、打ち捨て給ふは胴慾」と恨み給へば、「ホヽオそれも心にかゝりしかど、文の落ち散る恐れあり。わけてこの家の弥左衛門、父重盛の恩報じと、われを助けてこれまでに、重々厚き夫婦が情け。何がな一礼返礼と思ふ折柄娘の恋路、つれなく言はゞ過ちあらん。かへつて恩が仇なりと、仮の契りは結べども、女は嫉妬に大事も洩すと、弥左衛門にも口留して、わが身の上は明さず、仇な枕も親共へ、義理にこれまで契りし」と、語り給へば伏したる娘、堪へ兼ねしか声上げて、「わつ」とばかりに泣き出す。「コハなに故」と驚く内侍、若君引き連れ逃げ退かんとし給へば、「ノウこれお待ち下され」と、内侍と共にお里は駆け寄り、「まづ/\これへ」と内侍若君上座(しょうざ)へ直し、「私は里と申してこの家の娘。いたづら者憎い奴と、思ひ召されん申し訳。過ぎつる春の頃、色珍しい草中へ、絵にある様な殿御のお出で、維盛様とは露知らず女の浅い心から、可愛らしいいとしらしいと思ひ染めたが恋のもと。父も聞こえず母様も、夢にも知らして下さつたら、たとへ焦がれて死ぬればとて、雲居に近き御方へ、鮓屋の娘が惚れられふか。一生連れ添ふ殿御ぢやと、思ひ込んでゐるものを、二世の固めは叶はぬ、親への義理に契つたとは、情ないお情に預かりました」とどうどと伏し、身を震はして泣きければ。維盛卿は気の毒の、内侍も道理の詫び涙、乾く間もなき折からに。
村の役人駆け来たり戸を叩いて、「アヽコレ/\、こゝへ梶原様が見へまする。内掃除しておかれい」と言ひ捨てゝ立ち帰る。人々『ハツ』と泣く目も晴れ、「いかゞはせん」と俄かの仰天、お里は早速(さそく)に心付き、「まづ/\親の隠居屋敷上市村へ」と気をあせる、「げにその事は弥左衛門、われにも教へ置きしかど、最早や開かぬ平家の運命、検使を引き受け潔ふ腹掻き切らん」と身拵へ、内侍は悲しく、「コレ、この若のいたいけ盛けを思し召し、ひとまづこゝを」と無理矢理に引立て給へば維盛も、子に引かさるゝ後ろ髪、是非なくその場を落ち給ふ、御運の程ぞ危ふけれ。
様子を聞いたかいがみの権太、勝手口より躍り出で、「お触れのあつた内侍六代、維盛弥助めせしめてくれん」と尻引つからげ駆け出すを、「コレ待つて」とお里は取り付き、「兄様、これは一生の私が願ひ、見赦して下され」と、頼めど聞かず刎ね飛ばし、「大金(おおがね)になる大仕事、邪魔ひろぐな」と縋るを蹴倒し張り飛ばし、最前置きし銀(かね)の鮓桶、「これ忘れては」と引提げて跡を慕ふて、迫ふて行く。
「ノウとゝ様、かゝ様」とお里が呼ぶ声弥左衛門、母も駆け出で、「何事」と問へば娘は、「コレ/\/\、都から維盛様の御台若君、尋ねさ迷ひお出であり。積もる話のその中へ詮議に来ると知らせを聞き、三人連れで上市へ落としましたを情ない。兄様が開いてゐて討ち取るか生け捕つて」と、言ふよりびつくり弥左衛門、「ソレ一大事」と嗜みの、朱鞘の脇差腰にぼつ込み駆け出す向ふへ、「ハイ/\/\」と矢筈(やはず)の提灯梶原平三景時、家米数多(あまた)に十手(じってい)持たせ、道を塞いで、「ヤア老ぼれめ、いづくへ行く。逃ぐるとて逃がさふか」と、追取り巻かれて『ハツ』と吐胸、「先も気遣ひ、こゝも遁れず」七転八倒心は早鐘(はやがね)、時に時つく如くなり。
「ヤアこいつ横道者。おのれに今日(こんにち)維盛が事詮議すれば、存ぜぬ知らぬと言ひ抜ける。そのまゝにして帰せしは、思ひ寄らず踏込まふため。この家に維盛匿ひある事、所の者より地頭へ訴へ、早速(さっそく)鎌倉へ早打ち、取る物も取り敢へず来たれども、油断の体はおのれを取り逃すまいため。サア首討つて渡すか、たゞし違背に及ぶか、返答せい」と責めつけられ、叶はぬ所と胸を据ゑ、「成程、一旦は匿ひないとは申したれども、あまり御詮議強き故、隠しても隠されず、はや先達て首討つたり。御覧に入れん、お通り」と、伴ひ入れば母娘、「どふなること」と気遣ふ内、鮓桶引提げ弥左衛門、しづ/\出でて向ふに直し、「三位維盛の首、御受け取り下されよ」と、蓋を取らんとする所を女房駆け寄りちやつと押さへ、「コレ親父殿、この桶の中にはわしがちつと大事の物を入れて置いた。こなさん明けてどふするぞ」「オ、われは知るまい。この桶の中には、最前維盛卿のお首を入れ置いた」「イヤ/\この桶にはこなたに見せぬ物がある」と、引き寄すれば引き戻し、「エヽおのれが何も知らぬ故」「イヤこなたが知らぬ故」と、妻は銀(かね)と心得て、争ひ果てねば梶原平三、「さてはこいつら言ひ合はせ、縛れ、括れ」と下知の下、「捕つた/\と取り巻く所に、「維盛夫婦餓鬼めまで、いがみの権太が生け捕つたり、討ち取つたり」と呼ばはる声、『ハツ』とばかりに弥左衛門、女房娘も気は狂乱、いがみの権太はいかめしく、若君内侍を猿縛り、宙に引立て目通りにどつかと引き据ゑ、「親父の売僧(まいす)が三位維盛を熊野浦より連れ帰り、道にて頭(あたま)を剃りこぼち、青二才にして弥助と名を替へ、この間はイヤモほてくろしき聟詮索(むこぜんさく)。生け捕つて面恥と存じたに、思ひの他手強(てごわ)い奴。村の者の手を借つて漸々と討ち取り、首にして持参。イザ御実検」と差し出だす、「ムヽ成程々々。剃りこぼち弥助といふは存じながら、先達て言はぬは弥左衛門めに、思ひ違ひをさそふため、聞き及んだいがみの権太。悪者と聞いたがお上へ対しては忠義の者、オヽ出かいた/\。内侍、六代、生け捕つたな。ハテよい器量。夢野の鹿で思はずも、女鹿子鹿の手に入るはあつぱれの働き。褒美には親の弥左衛門めが命赦してくれふ」「アヽイヤ/\申し、親の命位を赦して貰をと思ふて、この働きは致しませぬはい」「スリヤ親の命は取られても、褒美が欲しいか」「ハテ、あのわろの命はあのわろと相対(あいたい)。私にはとかくお銀(かね)」と願へば梶原、「ハヽヽヽヽヽハテ小気味のよい奴。褒美くれん」と着せし羽織、脱いで渡せば仏頂面、「アヽコリヤ/\、その羽織は忝なくも頼朝公のお召し替(が)へ。何時(なんどき)でも鎌倉へ持ち来たらば、金銀と釣り換へ、嘱託(そくたく)の合紋(あいもん)」と聞くより戴き、「出来た/\。当世衒りが流行(はや)るによつて、二重取りをさせぬ分別。よふしたもの」と引き換へに、縄付き渡せば受け取つて、首を器(うつわ)に納めさせ、「コリヤ権太、弥左衛門一家(いっけ)の奴等、暫く汝に預くるぞ」「イヤモ、お気遣ひなされますな。貧乏ゆるぎもさせませぬはい」「ハテさて健気な男め」と、誉めそやして梶原平三、縄付き引立て、立ち帰る。
「アヽこれ/\、そのついでに褒美の銀(かね)、忘れまいぞ」と見送る隙間、油断見合はせ弥左衛門、惜さも憎しとひん抱へ、ぐつと突込む恨みの刃、『うん』とのつけに反りかへる、見るに親子は『ハア、ハツ』と、憎いながらも悲しさの、母は思はず駆け寄つて、「コリヤ天命知れや不孝の罪、思ひ知れや」と言ひながら、先立つものは涙にて、伏し沈みてぞ泣きゐたる。
弥左衛門歯噛みをなし、「ヤア泣くな女房何吠えるのぢや。不憫なの可愛いのと言ふて、こんな奴を生けて置くは、世界の人の大きな難儀ぢやはい。門端(かどばた)も踏ますなと言ひつけ置いたに内へ引き入れ、大事の大事の維盛様を殺し、内侍様や若君をよふ鎌倉へ渡したな。モヽヽヽもふ腹が立つて腹が立つて、涙がこぼれて胸が裂くるわい。三千世界に子を殺す、親といふのはおればつかり、あつぱれ手柄の因果者に、よふしをつた」と抜き身の柄(つか)、砕くるばかりに握り詰め、ゑぐりかけるも心は涙、いがみにいがみし権太郎、刃物押さへて、「コレ親父殿」「エヽなんじやれ」「こなたの刀で維盛を助ける事は、叶はぬ/\」「コリヤ言ふなやい言ふなやい。今日幸ひと別れ道の傍らに手負の死人、よい身代りと首討つて戻り、この中に隠し置く。コリヤこれを見をれ」と、鮓桶取つて打ち明くれば、がらりと出でたる三貫目、「ヒヤア、こりや金ぢゃ、こりやどふぢや」と、呆れ果てたるばかりなり。
手負は顔を打ち眺め、「おいとしや親父様、私が性根が悪さに御相談の相手もなく、前髪の首を総髪(そうがみ)にして渡さふとは、了簡違ひの危ない所。梶原程の侍が、弥助といふて青二才の男に仕立てあることを、知らいで討手に来ませふか。それと言はぬはあつちも工み。維盛様御夫婦の路銀(ろぎん)にせんと盗んだ金、重いを証拠に取り違へた鮓桶、明けてみたれば中には首、『ハツ』と思へどこれ幸ひ、月代(さかやき)剃つて突き付けたは、やつぱりお前の仕込みの首」「ム、そのまた根性で、御台若君に縄を掛け、なぜ鎌倉へ渡したぞ」「ホヽそのお二人と見へたのは、この権太が女房、伜」「ヤア、シテ/\維盛様御夫婦、若君はいづくに」「オヽ逢はせませふ/\」と、袖より出だす一文笛、吹き立つれば、折よしと維盛卿内侍は茶汲みの姿となり、若君連れて駆け付け給ひ、「弥左術門夫婦の衆、権太郎へ一札を。ヤア手を負ふたか」と驚くも、「お変りないか」とびつくりも、一度に興をぞさましける。
母は悲しさ手負に取り付き、「かほど正しき性根にて、人に疎まれ譏(そし)らるゝ、身持ちはなぜにしてくれた。常が常なら連れ合ひが、むさと手疵も負はせまい、むごい事を」とせき上げて、悔み嘆けば権太郎、「ヤレそのお悔み無用々々。常が常なら梶原が、身代り喰ふては帰りませぬ。まだそれさへも疑ふて、親の命を褒美にくれふ、忝ないと言ふと早や、詮議に詮議をかける所存。いがみと見た故油断して、一杯喰ふて帰りしは、禍(わざわい)も三年と、悪い性根の年(ねん)の明き時。生まれついて諸勝負(しょしょうぶ)に魂奪はれ、今日もあなたを廿両、騙り取つたる荷物の内に、うや/\しき高位の絵姿、弥助が顔に生き写し。合点がいかぬと母人へ、金の無心を囮(おとり)に入り込み、忍んで開けば維盛脚。御身に迫る難儀の段々、この度根性改めずば、いつ親人の御機嫌に預る時節もあるまいと、打つてかへたる悪事の裏。維盛様の首はあつても、内侍若君の代りに立つ人もなく、途方にくれし折からに。女房小仙が伜を連れ、「親御の勘当、古主(こしゅう)へ忠義、何うろたへる事がある。私と善太をコレかう」と、手を廻すれば伜めも、「母様と一緒に」と、共に廻して縛り縄、掛けても掛けても手が外れ、結んだ縄もしやら解け、いがんだおれが直(すぐ)な子を、持つたは何の因果ぢやと、思ふては泣き、締めては泣き、後ろ手にしたその時の、心は鬼でも蛇心でも、堪へ兼ねたる血の涙、可愛や不憫や女房も、わつと一声(ひとこえ)その時に、コレ血を吐きました」と語るにぞ、力み返つて弥左衛門、「エヽ聞こえぬぞよ/\権太郎。孫めに縄を掛ける時、血を吐く程の悲しさを、常に持つてはなぜくれぬか。広い世界に嫁一人(ひとり)、孫といふのもあいつ一人ぢやはい。子供が大勢遊んでゐれば、親の顔を目印に、苦味の走つた子があるかと、尋ねて見ては、「コレ/\子供衆、権太が息子はゐませぬか」と、問へど子供は、「どの権太、家名(いえな)はなんと」と尋ねられ、おれが口から満更に、いがみの権、とは得言はず、悪者の子ぢや故に、はね出されてをるであらふと、思ふ程猶そちが憎さ、今直る根性が半年前に直つたら、ノウ婆」「親父殿、嫁女(よめんじょ)や孫の顔見覚へて置かふのに」「オヽおれもそればつかり」とむせ返り、「わつ」とばかり伏し沈む、心ぞ思ひやられたり。
内侍は始終御涙、維盛卿は身に迫るいとゞ思ひにかきくれ給ひ、「弥左衛門が嘆きさることなれども、逢ふて別れ逢はで死ぬるも皆因縁、汝が討つて帰りたる首は主馬の小金吾とて、内侍が供せし譜代の家来。生きて尽くせし忠義は薄く、死して身代る忠勤厚し。これも不思議の因縁」と、語り給へば、「テモさても、そんならこれも鎌倉の追手の奴等が皆仕業(しわざ)」「ホゝオ言ふにや及ぶ、右大将頼朝が威勢にはぴこる無得心、一太刀恨みぬ残念」と、怒りに交じる御涙、「げにお道理」と弥左術門、梶原が預けたる陣羽織を取り出だし、「これは頼朝が着替へとて、褒美の合紋に残し置きし。ずた/\に引き裂いても、御一門の数には足らねど、一裂(ひとさき)づつの御手向け。サア遊ばせ」と差し出だす、「ナニ頼朝が着替へとや、晋(しん)の予譲(よじょう)が例(ためし)を引き、衣を裂いて一門の恨みを晴らさん、思ひ知れ」と、御佩刀(ぱかせ)に手を掛けて、羽織を取つて引き上げ給へば、裏に模様か歌の下の句、「内や床しき、内ぞ床しき、と二つ並べて書いたるは、アラ心得ず。この歌は小町が詠歌、『雲の上は、ありし昔にかはらねど、見し玉簾(たまだれ)の内や床しき』とありけるを、その返しとて人も知つたるこの歌を、物々しう書いたは不思議。殊に梶原は和歌に心を寄せし武士(もののふ)、内や床しきはこの羽織の縫目の内ぞ床しき」と、襟際(えりぎわ)附際(つけぎわ)切り解き、見れば内には袈裟衣、数珠まで添へて入れ置いたは、「ヤア、コリヤどふぢや」「コハいかに」と、呆れる人々維盛卿、「ホヽオさもそふずさもあらん。保元(ほうげん)平治(へいじ)のその昔、わが父小松の重盛、池の禅尼(ぜんに)と言ひ合はせ、死罪に極まる頼朝を命助けて伊東へ流人。その思報じに維盛を助けて出家させよとの、鸚鵡(おうむ)返しか、恩返しか。ハア敵ながらも頼朝はあつぱれの大将、見し玉簾の内よりも心の内の床しや」と、衣を取つて、「これとても、父重盛の御蔭」と、戴き給ふぞ道理なる。
人々『ハツ』と悦び涙、手負の権太這ひ出で摺り寄り、「及ばぬ智恵で梶原を、謀(たばか)つたと思ふたが、あつちがなんにも皆合点。思へばこれまで衒(かた)つたも、後は命を衒(かた)らるゝ種と知らざる、浅まし」と、悔みに近き終り際(ぎわ)、維盛卿も、「これまでは仏を衒(かた)つて輪廻を離れず、離るゝ時は今この時」と、髻(もとどり)ふつゝと切り給へば、内侍若君お里は縋り、「共に尼とも姿を変へ、御宮仕へを赦して」と、願へど叶はず打ち払ひ/\、「内侍は高雄の文覚(もんがく)へ、六代が事頼まれよ。お里は兄になり代り、親へ孝行肝要(かんよう)」と、立ち出で給へば、「女中の供は年寄の役」と諸共旅用意、手負を労はる母親が、「ノウ、これつれない親父殿、権太郎が最期も近し、死目に逢ふて下され」と、留むるにせき上げ弥左衛門、「エヽ、現在血を分けた伜を手に掛け、どふ死目に逢はれふぞ。死んだを見ては一足(ひとあし)も歩かるゝものかいの。息ある内は叶はぬまでも、助かる事もあらふかと、思ふがせめての力草、留めるそなたが胴慾」と、言ふて泣き出す父親(てておや)に、母は取り分け娘は猶、「不憫々々」と維盛の、首には輪袈裟(わげさ)手に衣、手向けの文(ぶん)も阿耨多羅(あのくだら)、三藐(さんみゃく)三菩提の門出、高雄(たかお)高野(たかの)へ引き分くる夫婦の別れに親子の名残り、手負は見送る顔と顔、思ひはいづれ大和路や、吉野に残る名物に、維盛弥助といふ鮓屋、今に栄ふる花の里、その名も高く顕はせり
恋と忠義はいづれが重い、かけて思いははかりなや。
忠と信(まこと)の武士(もののふ)に、君が情けと預けられ、静かに忍ぶ都をば、後に見捨てゝ旅立ちて、作らぬ形(なり)も義経の、御行末は難波津の、浪にゆられて漂ひて。今は吉野と人伝(ひとづて)の、噂を道のしほりにて、大和路さして慕ひ行く。
見渡せば、四方(よも)の梢もほころびて、梅が枝(え)諷ふ歌姫の里の男が声々に。
わが妻が、天井抜けて据ゑる膳、昼の枕はつがもなや、オヽつがもなや。
おかし烏の一節に、人も藁屋(わらや)の育ちにも、春は羽根つく、手鞠ひいふうつくづくと聞けば、こち風音添へて去年(こぞ)の氷を、徳若に御萬歳と君も栄へまします。愛敬(ありぎょう)ありや頼もしや、さぞな大和の人ならば、御隠れ家をいざ訪はん。
われも初音の、この鼓君の栄へを寿(ことぶ)きて、昔を今になすよしもがな。
谷の鴬な、初音の鼓/\。調べあやなす音につれて、連れてまねくさ。
遅ればせなる忠信が旅姿、背(せな)に風呂敷を、確(しか)と背たら負ふて、野道畦道ゆらり、ゆらり、軽いとりなりいそ/\と。
「目立たぬ様に道隔て、女中の足と侮つて、さぞお待ち兼ね、こゝ幸ひの人目なし」と、姓名添へて給はりし、御着長(きせなが)を取り出だし、君と敬ひ奉る。
静は鼓を御顔と、よそへて上に沖の石、「人こそ知らね西国へ、御下向の御海上(かいしょう)、波風荒く御船を、住吉浦に吹き上げられ、それより、吉野にまします由、やがてぞ参り候はん」と、互ひに形見を取り納め。
雁と燕はどちらが可愛ひ、やゝを育つる燕が可愛ひ、花を見拾つる雁金ならば、文の便もまたの縁、エヽさふぢやいな/\。諷ふ声々面白や。
「げにこの鎧を給はりしも、兄継信が忠勤なり。誠にそれよ来(こ)し方の、思いぞ出づる壇の浦の、海に兵船平家の赤旗、陸(くが)に白旗、源氏の強者(つわもの)。『あら物々しや』と夕日影に長刀(なぎなた)を引きそばめ、『何某(なにがし)は平家の侍、悪七兵衛景清』と、名乗り掛け/\、薙ぎ立て/\薙ぎ立つれば、花に嵐の散々ぱつと、この葉武者、『言ひ甲斐なしとや方々よ、三保谷の四郎、これにあり』と、渚に丁ど討つてかゝる、刀を払う長刀の、えならぬ振舞ひいづれとも、勝り劣りも波の音、打ち合ふ太刀の鍔元より、折れて引く汐返る雁。勝負の花を見捨つるかと、長刀小脇にかい込んで、兜の錣(しころ)を引掴み、後へ引く足よろ/\/\、向ふへ行く足たじ/\/\、むんずと錣を引き切つて、双方尻居(しりい)にどつかと座す。『腕の強さ』と言ひければ、『首の骨こそ強けれ』と『ハヽヽヽヽヽヽ』『ホヽヽヽヽヽヽ』笑ひし後は入り乱れ、手繁き働き兄継信、君の御馬の矢表に駒を掛け据ゑ立ち塞がる、「オヽ聞き及ぶその時に、平家の方には名高き強弓(つよゆみ)、能登の守教経と名乗りもあへずよつ引いて、放つ矢先は恨めしや、兄継信が胸板にたまりもあへず真っ逆様」
あへなき最後は武士の、忠臣義士の名を残す、思ひ出づるも涙にて、袖はかはかぬ筒井筒、いつか御身ものびやかに、春の柳生の糸長く、枝を連ぬる御契り、などかは朽ちしかるべきと、互に勇め/\られ、急ぐとすれどはかどらぬ、芦原峠(あしわらとうげ)かうの里、土田(つちだ)六田(むつだ)も遠からぬ、野路の春風吹き払ひ、雲と見紛(まご)ふ三吉野の、麓の里にぞ
河連法眼館の段
鴬の声なかりせば雪消えぬ、山里いかで春を知らまし。
春は来ながら春ならぬ、九郎判官義経を御慰めの琴三味(しゃみ)や、河連法眼が奥座敷、音締(ねじめ)も世上忍び駒、琴柱(ことじ)に立つる雁金(かりがね)も、春を見捨てぬ志、げに頼もしきもてなしなり。
かゝる所へ取次の侍罷り出で、「佐藤四郎兵衛忠信殿、君の御行方を尋ね御出でなり」と言上(ごんじょう)す。案内(あない)に連れて入り来たる四郎兵衛忠信、御座の間のこなたに出で、絶へて久しき主君の顔、見るも無念のあら涙、差し俯いて詞なし。
大将ご機嫌斜めならず、「汝に別れこゝかしこ、鎌倉殿の御詮議強く、身の置き所なかりしに、東光坊の弟子河連法眼に匿はれ、心ならざる春を迎へ、暫くの命をつぐ。わが姓名を譲りしその方、命全くある事わが運のまだ尽きざるところ、ホヽオ頼もしゝ悦ばし。その砌(みぎり)預けたる静はいかゞなりしぞ」と、御尋ねありければ、忠信いぶかしげに承はり、「コハ思ひがけなき御仰せ。八島の平家一時に亡び、天下一統(いっとう)の勝鬨(かちどき)を上げ給ふ折から、告げ来る母が病気聞こし召し及ばれ、御暇給はつて本国出羽へ帰りしは去年三月。程なく別れし母が中陰、忌中(きちゅう)に合戦の疵口おこづき、破傷風(はしょうふう)といふ病となり、既に命も危き半ば、御兄弟の御仲裂け、堀川の御所没落と承はる口惜しさ。胸を煎(い)る程重なる病気、無念さ余つて腹切らんと存ぜしかど、せめては主君の御顔(かんばせ)、今一度拝し奉らんと、念願叶ひて本復遂げ、初立(ういだち)の長旅忍びの道中恙(つつが)なく、この館に御入りと承はり、只今参つた忠信に、姓名を給はりし。イヤ静御前を預けしなんど、御諚の趣きかつ以て身に覚へ候はず」と、言はせもあへず気早やの大将、「ヤアとぼけな忠信。堀川の館を立ち退く時、折よく汝国より帰り、静が難儀を救ひし故、わが着長(きせなが)を汝に与へ、九郎義経という姓名を譲り、静を預け別れしその方。世になきわれを見限つて、静を鎌倉へ渡せしな。義経が在処(ありか)捜しに来たか。只今国より帰りしとは、まざまざしき偽り表裏(ひょうり)。漂泊してもうつけぬ義経、謀らんとは推参なり。不忠二心(にしん)の人外 (にんがい)、アレ引括つて面縛(めんはく)せよ。亀井、駿河」と腹立ちの、声に駆け来る二人の勇士、裾ばせ折つて忠信が、弓手馬手に反り打ちかけ、「委細あれにて皆聞いた。サア腕廻せ四郎兵衛」「静御前の御行方、明白に白状せよ。但し踏み付け縄かけふか」「拷問して言はせふか、サア、どふぢや」「どふぢや」とせりかけられてせん刀、差添共に投げ出だし、「両人待つた麁忽(そこつ)すな」「ヤア待てとは但し言ひ訳あるか。サア聞かふ」「サアなんと、なんと/\」に難儀の最中、静御前の御供申し、四郎兵衛忠信殿御出でなり」と、奏者が声に人々仰天、「ナニ、忠信がまた来たとは、合点行かず」と聞きもあへず、以前の忠信立ち上がり、「わが名を衒るは何でも曲者。引括つて大将への面晴(めんぱれ)せん」と駆け行くを、「ヤアならぬ/\、詮議の済むまで動かさぬ」と亀井が向ふを支へたり。「ヤアさなせそ六郎、忠信これにある上に、また忠信が静を同道。何にもせよ子細ぞあらん。片時(へんし)も早くこれへ通せ」『あつ』と亀井は次の間へ、わが身危ぶむ忠信は、黙して様子を窺へば。
別れ程経し君が顔、見たさ逢いたさとつかはと、河連が奥の亭(てい)、歩み来る間もとけしなく、「ノウわが君か懐かしや」と、人目厭はず縋り付き、恋しゆかしの溜々(ためだめ)を、涙の色に知らせけり。「オヽ女心に嘆くは尤も。別れし時言ひ聞かせし如く、人の情けに預かる義経。輪廻(りんね)きたなき振舞ひならねば、つれなくはもてなしたり。忠信を同道とや、いづくにあり」と尋ね給へば、「たつた今次の間まで連れ立つて参りしが、こゝへはまだか」と見廻し/\、「それ/\/\、ても早ふこゝへ来てぢや。一緒にお目に掛かるものを、ちつとの間に先へ抜けがけ、まだ軍場(いくさば)かと思ふてか。まんがちな人ではある」と、恨み口なる詞に不審、一倍晴れぬ四郎忠信、「わが君もその如く覚へなき御尋ね。拙者めは今の先、出羽の国から戻りがけ、去年お暇申してから、お目に掛かるは只今初めて」「エヽあの人のぢやら/\とてんがうな事ばつかり」「てんがうでなし、大真実」「アレまだ真顔で騙すのか」と、何気も媚(なまめ)く詞の内、立ち戻る亀井六郎、「静様同道の忠信、引立て来たらんと存ぜしところ、次の間にもありあはさず、玄関長屋所々方々尋ねても知れず侯」と、申すに心迷はせ給ひ、「コレ静、こゝに居るはその方を預けたる忠信ならず。只今国より帰りしと物語りする内、忠信静を同道との案内、二人ある内にも見へざるは不審者。面体(めんてい)似たる贋者(にせもの)ならずや。静、心は付かざるか」と、仰せの内に忠信を、つれづれと打ち眺め、「どふやらそふ仰れば、小袖も形(なり)も違ふてある。お待ち遊ばせや。それか、かふか、オヽそふぢや、思ひ当る事がある。君が形見と別れし時給はりし初音の鼓、御覧遊ばせ、この様に肌身も離さず手に触れて、忠信の介抱受け、八幡山崎小倉の里、所々に身を忍びゐたりしに、折々の留守の内、君恋しさのこの鼓、打つて慰む度々に、忠信帰らぬ事もなく、その音を感に堪ゆる事、ほんに酒(ささ)の過ぎた人同然。打ち止めばきよろりつと、何気ない顔付は、よく/\鼓が好きそふなと、初手(しょて)は思ひ二度三度、四度目にはテモ変つたこと、また五度目は不思議立ち、六度目には怖(こわ)げ立ち、それよりは打たざりしが、君はこゝにと聞き付けて、心せく道忠信にはぐれた時、鼓の事を思ひ出し、打てば不思議や目の前に、来るともなく見へたるは女心の迷ひ目かと、思ふて連れ立ち来たりしに、またこの仕儀はどふぞいの」と、申し上ぐれば義経公、「ムウ鼓を打てば帰り来るとは、それぞ良き詮議の近道。静、そちに言ひ付ける、その鼓を以て同道した忠信を詮議せよ。怪しい事あらばこの刀で」と投げ出だし、「わが手で打たれぬ鼓の妙音、それを肴(さかな)に一献酌まん。早や/\鼓打て/\」と、言ひ捨て奥に入り給へば、亀井、駿河も忠信に引添ひ
てこそ入りにけれ。園原や、帚木(ははきぎ)ならでありと見し、人の身の上いぶかしく、窺ひ出づる足音も、静は君の仰せを受け、手に取り上げて引き結ぶ、辛気(しんき)深紅(しんく)を綯い交ぜの、調べ結んで胴掛けて手の内締めてて肩に上げ、手品もゆらに打ち鳴らす、声清々と澄み渡り、心耳(しんに)を澄ます妙音は、世に類なき初音の鼓。
かの洛陽に聞こへたる会稽城門越(えつ)の鼓、かくやと思ふ春風に、誘はれ来たる佐藤忠信、静が前に両手を着き、音に聞き取れしその風情。すはやと見れど打ち止まず、猶も様子を調べの音色、聞き入り聞き入る余念の体。
怪しき者とは見て取る静、折よしと鼓を止め、「遅かつた忠信殿、わが君様のお待ち兼ね、サア/\奥へ」と何気なき、詞に「ハツ」とは言ひながら、座を立ち遅れて差し俯むく、油断を見済まし切り付くるを、ひらりと飛び退き飛びしさり、「コハなんとなさるゝぞ」と咎められて機転の笑ひ、「ホヽホヽホヽヽヽヽ、オヽあの人の気疎い顔。久しぶりの静が舞、見よふと御意遊ばす故、八島の軍(いくさ)物語を、舞の稽古」と鼓を早め、かくて源平入り乱れ、船は陸路(くがじ)へ陸は磯へ、漕ぎ寄せ打ち出で打ち鳴らす。鼓にまたも聞き入つて余念たはひもなきところを、「忠信やらぬ」とまた切りかくる、太刀筋かはしてかいくゞるを、付け入る柄元しつかと取り、「なに科あつて騙し討ちに、斬らるゝ覚へかつてなし」と、刀たぐつて投げ捨つれば、「贋忠信のサア白状、仰せを受けた静が詮議、言はずばかうして言はする」と、鼓追取りはた/\/\、女のか弱き腕先に、打ち立てられて、「ハア、ハツ」と、謝り入つたる忠信に、鼓打ち付け、「サア白状、サア/\/\/\」と詰め寄せられ、一句一答詞なくたゞひれ伏してゐたりしが。
漸々に頭をもたげ、初音の鼓手に取り上げ、さもうや/\しく押し戴き/\、静の前に直し置き、しづ/\立つて広庭へ、下りる姿もしほ/\と、みすぼらしげに手をつかへ。「今日が日まで隠しおゝせ、人に知らせぬ身の上なれども、今日国より帰つたる誠の忠信に御不審かゝり、難儀となる故よんどころなく、身の上を申し上ぐる始りは、それなる初音の鼓。桓武天皇の御宇(ぎょう)、内裏(だいり)に雨乞ひありし時、この大和国に千年功ふる雌狐(めぎつね)雄狐(おぎつね)。二疋の狐を狩り出だし、その狐の生皮を以て拵へたるその鼓。雨の神を諫(いさ)めの神楽、日に向かふてこれを打てば、鼓はもとより波の音。狐は陰の獣故、水を発(おこ)して降る雨に、民百姓は悦びの声を初めて上げしより、初音の鼓と名付け給ふ。その鼓は私が親、私めはその鼓の子でござります」と、語るに、ぞつと怖げ立ち、騒ぐ心を押し鎮め、「ムヽ、そなたの親はこの鼓、鼓の子ぢやと言やるからは、さてはそなたは狐ぢやの」「ハツア、成程、雨の祈りに二親の狐を取られ、殺されたその時は、親子の差別(しゃべつ)も悲しい事も、弁へなきまだ子狐。藻(も)を被(かづ)く程年も長け鳥居の数も重なれど、一日親をも養はず、産みの恩を送らねば、豚狼にも劣りし故、六万四千の狐の下座に着き、たゞ野狐とさげしまれ、官上りの願(がん)も叶はず、親に不孝な子があれば、ヤイ畜生よ野良狐と人間では仰れども。鳩の子は親鳥より枝を下がつて礼儀を述ぶ、烏は親の養ひを育み返すも皆孝行。鳥でさへその通り、まして人の詞に通じ人の情も知る狐、なんぼ愚痴無智の畜生でも、孝行といふ事を知らいでなんと致しませふ。とは言ふものゝ親はなし、まだも頼みはソレその鼓、千年功経る威徳には、皮に魂留まつて性根入れたは即ち親。付き添ふて守護するはまだこの上の孝行と思へども、浅ましや禁中に留め置き給へば、八百万神(はっぴゃくまんしん)宿直(とのい)の御番、恐れあれば寄り付かれず。頼みの綱も切れ果てしは、前世に誰を罪せしぞ。人のために怨(あだ)する者、狐と生れ来るといふ因果の経文恨めしく、日に三度夜に三度、五臓を絞る血の涙、火焔と見ゆる狐火は胸を焦する炎ぞや。か程業因(ごういん)探き身も、天道様の御恵みで、不思議にも初音の鼓、義経公の御手に入り、内裏(だいり)を出づれば恐れもなし。ハア、嬉しや悦ばしやと、その日より付き添ふは義経公の皆お蔭。稲荷の森にて忠信があり会はさばとの御悔み、せめて御恩を送らんと、その忠信になり変り、静様の御難儀を救ひました褒美とあつて、勿体なや畜生に、清和天皇の後胤源九郎義経といふ御姓名を給はりしは、そら恐ろしき身の冥加。これといふもわが親に孝行が尽くしたい、親大事、親大事と思ひ込んだ心が届き、大将の御名を下されしは人間の果(か)を請けたも同然、いよ/\親が大切、片時(へんし)も離れず付き添ふ鼓。静様はまたわが君を、恋ひ慕ふ調べの音(おと)、変はらぬ音色と聞こゆれども、この耳へは二親が、物言ふ声と聞こゆる故、呼び返されて幾度か、戻つた事もござりました。只今の鼓の音は、私故に忠信殿、君のご不審蒙つて、『暫くも忠臣を苦しますは汝が科、早や/\帰れ』と父母が、教への詞に力なく、元の古巣へ帰りまする。今までは大将の御目を掠(かす)めし段、お情には静様、お詫びなされて下さりませ」と、縁の下より伸び上り、わが親鼓に打ち向ひ、交はす詞の尻声も、涙ながらの暇乞ひ、人間よりは睦まじく。「親父様母様、お詞を背きませず、私はもふお暇申しまする。とは言ひながら、お名残り惜しかるまいか、二親(ふたおや)に別れた折は何にも知らず、一日々々経つにつけ、暫くもお傍にゐたい、産みの恩が送りたいと、思ひ暮らし泣き明し、焦れた月日は四百年。雨乞い故に殺されしと、思へば照る日がエヽ恨めしく、曇らぬ雨はわが涙、願ひ叶ふが嬉しさに、年月馴れし妻狐。中に設けしわが子狐、不憫さ余つて幾度か、引かるゝ心を胴慾に、荒野(あれの)に捨てゝ出でながら、アヽ飢へはせぬか、凍へはせぬか、もし猟人に取られはせぬか、わが親を慕ふ程、わが子も丁度この様に、われを慕はふかと、案じ過しがせらるゝは、切つても切れぬ輪廻の絆(きずな)、愛着(あいじゃく)の鎖(くさり)に繋ぎ止められて、肉も骨身も砕くる程、悲しい妻子(つまこ)を振り捨てゝ、去年の春から付き添ふて、丸一年たつやたゝず。『去ね』とあるとてなんとマア、『アツ』と申して去なれませふ、『アツ』と申して去なれませふかいの。お詞背かば不孝となり、尽くした心も水の泡、切なさが余つて、帰るこの身はなんたる業(ごう)。まだせめてもの思ひ出に、大将の給はつたる源九郎をわが名にして、末世末代呼ばるゝとも、この悲しさはなんとせん。心を推量し給へ」と、泣いつ口説いつ身もだへし、どうど伏して泣き叫ぶは、大和国の源九郎狐と言ひ伝へしも哀れなり。
静はさすが女気の、かれが誠に目もうるみ、一間の方(かた)に打ち向ひ、「わが君、それにましますか」と、申す内より障子を開き、「オヽ委(くわ)しく聞き届けし。さては人にてなかりしな。今までは義経も狐とは知らざりし。不憫の心」とありければ、頭(こうべ)をうなだれ礼をなし、御大将を伏し拝み/\、座を立ちは立ちながら、鼓の方を懐かしげに、見返り/\行くとなく、消ゆるともなき春霞、人目朧(おぼろ)に見へざれば、大将哀れと思し召し、「アレ呼び返せ鼓打て、音(ね)につれ又も帰り来ん、鼓、鼓」とあリけるにぞ。静は又も取り上げて、打てば不思議や音は出でず、「これは/\」と取り直し、打てども/\『コハいかに』、ちいともぽうとも音せぬは、「ハア、さては魂残すこの鼓、親子の別れを悲しんで音を止めたよな。人ならぬ身もそれ程に、子故に物思ふか」と、打ち萎るれば義経公、「オヽ、われとても生類(しょうるい)の、恩愛の節義(せつぎ)身にせまる。一日の孝もなき父義朝を長田(おさだ)に討たれ、日蔭鞍馬に成長(ひととなり)、せめては兄の頼朝にと、身を西海の浮き沈み、忠勤仇なる御憎しみ、親とも思ふ兄親に見捨てられし義経が、名を譲つたる源九郎は前世の業(ごう)、われも業。そもいつの世の宿酬(しゅくしゅう)にて、かゝる業因(ごういん)なりけるぞ」と、身につまさるゝ御涙に、静は『わつ』と泣き出だせば、目にこそ見えね庭の面、わが身の上と大将の、御身の上を一口には勿体涙に源九郎、保ち兼ねたる大声に、『わつ』と叫べばわれとわが、姿を包む春霞、晴れて形を現はせり。
義経御座を立ち給ひ、手づから鼓取り上げて、「ヤイ源九郎、静を預かり長々の介抱詞には述べ難し。禁裏より給はり大切の物なれども、これを汝に得さする」と、差し出し給へば、「ナニ、その鼓を下されんとや。ハア/\/\ありがたや忝なや。焦れ慕ふた親鼓、御辞退申さず頂戴せん。重々深き御恩の御礼、今より君の影身に添ひ、御身の危きその時は一方を防ぎ奉らん。返へす/\も嬉しやな。オヽそれよそれ、身の上に取り紛れ申す事怠つたり。一山(いっさん)の悪僧ばら、今宵この館を夜討ちにせんと企てたり。押し寄せさするまでもなし、わが天変(てんべん)の通力にて、衆徒を残らず謀つて、この館へ引き入れ/\、真向(まっこう)立割(たてわり)車切(くるまぎり)、また一時にかゝつし時、蜘蛛手(くもで)かぐ縄十文字、あるひは右袈裟左袈裟、上を払へば沈んで受け、裾を払はばひらりと飛び、軽捷(けいしょう)秘術は得たりや得たり、御手に入れて亡ぼすべし。必ずぬからせ給ふな」と、鼓を取つて礼をなし、飛ぶが如くに行末の、後をくらまし
失せにける。かくとしら刃の大長刀、石突(いしづき)土に突き鳴らし、衣の下は海老胴(えびどう)鎖、頭(かしら)は袈裟にひん纏(まと)ひ、ゆらり/\と入り来たるは、只者ならぬ横川(よかわ)の覚範、大庭に仁王立ち、「河連殿はいづくにある。客僧これへ参入せり。とく/\対面、対面」と、呼ばはりながら歩み来る。「ヤア/\平家の大将能登守教経、九郎判官義経、只今それに対面せん」と、烏帽子狩衣引き繕ひ、悠々として出で給へば、見るより覚範、「ヤア年来望む敵九郎判官、素首(そっくび)刎ねん」と、長刀柄長く掻い込んで、飛びかからんず顔色なり。判官、莞爾(かんじ)と立ち給ひ、「げに紅(くれない)の旗印は、衆徒に窶(やつ)せど隠れなし、水練(すいれん)に名を得し教経、八島の沖に入水と見せ、底を潜つて浮かみ出で、この世にあるとはとくより知る。あらがはれな」と優美の詞、「オヽさすがの判官、眼力違はず覚範とは世を忍ぶ仮の姿。われこそ西海の波に沈みし平家の一門能登守教経なるは。かく名乗る上からは、恨み重なる源氏の輩(ともがら)胴腹抜かん」と、長刀の石突逆手に身構へたり。義経少しも動じ給はず、「急いたりな教経。平家普(あまね)く亡びし上は、天に入る徳もなく、地に入る術もあらばこそ、何条遁るべき汝にあらねど、今わが手に掛けんよりかの壇ノ浦の戦にて汝が矢先に討たれ、わが身替りに立ちし継信が修羅の妄執を散ずるため、弟忠信に討たすことこそ継信が菩提ならん。殊ににわれも汝も世を憚る身、互ひに城も楯もなき戦場吉野の花矢倉に、やがて勝負を決すべし。如何、如何」と宣へば、「オヽ、敵ながらも仁者の判官よく言つたり。帝を守護する汝が忠勤、肝に銘じて忘じ難し。討つ討たるゝは」「吉野の峯の白雪を」「血潮に染むるか」「染めざるか」「ただそれまでは」と顔と顔、睨んで別るゝ両大将、源九郎義経の義といふ字を訓(よみ)と音(こえ)、源九郎狐付き添ひし大和言葉の物語、その名は高く聞こへける