「心中宵庚申」 床本 TXT
- 上田村の段
- 八百屋の段
- 道行思ひの短夜
TXTファイル入力は山縣 元さんです
『五月雨ほど恋慕はれて、今は秋田の落し水。軒の玉水とく/\ござれ、しげくござれば名の立つに』玉水近き山城の、村は上田に家富みて、庄屋に並ぶ萱屋根も、内温かに下女(しもおなご)、並んで紡ぐ綿車。手廻りもよく幾はえか、庭に五つのたなつ物、積む蓬莱の島田氏、平右衛門といふ大百姓、妻は去年の秋霧と、消えても残る娘二人。総領かるに入婿を、鳥飼より呼び迎へ、妹千代も大坂に、れつきとしたる婿取つて、身の入米は上田(じょうでん)の、田畑の世話を焼き止めば、万事限りの俄病。姉のおかるは傍離れず、台所には女子ども「なんと今朝から仕事の捗(はか)も行たではないか。ちと休まう。お竹、お鍋」と呼び連れて、思ひ/\に立出づる。親のすや/\仮寝(うたたね)の隙を窺ひ女房は、心忙しく奥より立出で「コレ/\台所に人が独りもない。連合(つれあい)平六殿は淀川筋、新田開きの御訴訟に、大事の病人振捨てゝの京上り。男どもは皆野へ行く。エヽ憎い女子ども、わが見る前ではちよびかはして、ちよつと立てば早どこへ。大切な主の煩ひ、薬一つ温めうともせぬ。下々にはなにがなる。囲炉裏の下焚付けぬか。次郎よ/\」と呼び廻す門の口駕籠舁据ゑて「申し/\、大坂の新靱(しんうつぼ)八百屋伊右衛門様から」と、駕籠の戸開くれば、打萎れ、目元しぼよる縮緬の二重廻りの抱へ帯、涙の色に染めかへて、泣く/\出づれば駕籠の者、「たしかに御届け申した」と言捨て帰るも足早なり。親の家さへ女気の、敷居も高く越えかねて、佇むありさま姉は見付け「ヤア千代おぢやつたか。定めて御病気の見舞ならめ。ようこそ/\。なぜ駕籠の衆留めやらぬ。よそ外でもあるやうに隔心(きゃくしん)がましい。酒(ささ)一つ進ぜて往なしやいの。ヲヽソレ呼び戻しや」と言へども妹はさし俯向き、歎けばともに歎かれて「ヲヽ道理/\。疾う知らせんと思ひしに、『この病では死なぬ。気の取りにくい舅姑持つたお千代、婿半兵衛も忙しい時分、聞いたりとも自由に来ることはなるまい。案じさするも不憫、沙汰するな』との、病人の気にも逆らはれず、高麗橋の伯母様、常盤町へも知らせぬ。コレ気遣ひしやんな京の御典薬に替へてから、めつきりと薬も廻り、今朝の粥を中蓋(なかがさ)に三よそひ、病は請取つて治す、とのお医者様の請合は本復も同じこと。そなたの顔御覧なされたら、いよ/\父様の病はすつぺり治らう。嬉しい/\。お目に掛かりや。」と、ありければ、「エヽ父様はお煩ひか。アヽ知らなんだ/\。いつからのことでござんする」「ヤ、なんぢや、お煩ひ知らぬか。そんならそなた、何しに来た。エヽ何悲しうて泣くぞ」「恥しや、また去られて」と、顔押隠しむせび入る。姉も驚く顔に血を上げ、「ナウお千代。五度三度の婿入嫁入も世にある習ひとはいひながら、悪いことは手本にならぬ。恥しい/\、と、口で言ふばかりが、恥を知ったと言はうか。そなたも軽々三度の嫁入。尤も初めの男、道修町伏見屋の太兵衛殿、心不定(ふじょう)に身代を持ち崩し、たゝずみもない様になり果て飽かぬ別れ。その次は死別れ。互に難はなけれども、人はそなたの辛抱がない故に、去られたと/\非難付け、今度の嫁入も、追出さるゝに間はあるまい、忘れても島田平右衛門が娘の風下(かざした)にゐるなと、娘持つた人々は、寄合茶呑咄にもそなたの噂。ま一度戻つては親兄弟、人中へ顔が出されぬとは知り抜いて、『火に入り骨を砕かるゝとも帰るまい』『ヲヽ必ず去られて戻るな』と、念に念をつがふた今度の嫁入。よう戻りやつた。父様お聞きなされたら、お悦びなされうぞ。お顔を見せる折があらう。必ず声高に物しやんな。して半兵衛が暇の状取つて戻「りやつたか」「いや跡の月半兵衛殿。父御(ててご)の十七年の弔ひのため、生れ故郷遠州の浜松へ。『戻り次第道具に添へ、暇の状は跡から。まづ往ね』と訳も言はず、お腹に四月たゞもない身を、姑御が手を取つて、駕籠に引摺り乗せ、酷い辛い」とばかりにて、歎くを見れば痛々しく、「子のあるものを夫の留守、暇くれる姑、心に一もつあるわいの。伯母婿ながらそなたの親分、高麗橋二丁目川崎屋源兵衛殿差置いて、すぐにこゝへ突付ける仕方も憎し。よい/\、こちの人が京からの帰りを待つて詰め開かせ、大抵で暇(いとま)は取らぬ。とはいへ世上の女夫(みょうと)中、去るといふこと誰がこしらへ、憂目めをさせる可愛や」と歎けばわつと泣出す声「高い/\。障子のあなた、父様の寝入ばな。泣くな/\」と言ひつゝも、伝ふ涙の血筋とて、親(しん)は泣寄る哀れさよ。「平右衛殿御気色、今日はいかゞ」とつつと入る、同じ村の金蔵お千代はちやつと姉の影、見付けられじと身を隠せば「アヽコレ隠れまい/\。たつた今堤の茶屋で、大坂へ戻り駕籠の咄で聞いた。お千代殿めでたい。去られて戻らしやつたげな」と、口も気儘の途方なし。おかるははつとよそよりも、親の聞く耳憚りて、「金蔵様、嗜ましやんせ。聾はなし声低にいふても済むこと。千代は去られは致しませぬ、親の病気を見舞の戻り。奥には父様すや/\と寝てござる。目を覚まして下さんすな。低う/\。モ同じくは往んで貰ひたい」と、気の毒がるほどなほ声高、「親父寝てか、面白い。なんぼ隠しても慥かなこと聞いてゐます。お千代殿幾度でも去られさつしやれ。あれこれの婿達が、踏み広げた田地でも、百姓の女房には大事ない。俺が持つて一夜さも、淋しい目はさせまい。去られて戻つた悲しいと気を腐らし、必ず女房振損ふて貰ふまい。去春貰ひかけた時、俺が方へござればよいに。惚れかゝつた一念、脇に足は止まらぬ筈。入るまい/\戻るといふも、この鼻に縁が深いからぢや。親仁殿に言込んで、今日からでもわれ等請込む。姉御、大事にかけて貰ひましよ」と喚けば二人は死入るばかり、冷やす心の奥に手を打ち、「かるよ/\」「アイ、アイ/\」「南無三親仁起きられた。金蔵が見舞ふたと言ふて下され。また明日御見舞申さう」と、帰れば、かるは腹も立ち「アヽコレ/\往なずと、千代をお貰ひなされぬか」「イヤ/\言ふても大事の縁組。日を見て申出さと、へらず口して立帰る。「父様お目が覚めたか」と、姉が障子を明くる跡より、千代もおづ/\差覗けば夜着に凭(もた)れて起伏しも悩み苦しき老の坂、誰が狩りすとはなけれども、落来る肉(しし)に顔荒れて、見交す親の顔と顔。堪へかねて「ナウ父様、お薬上がってま一度達者になつて下さんせ」と思はず知らず声立てゝ、さめ/\歎き伏し転ぶ。父も見る目に涙ぐみ、「大事ない、つつと来い。つつと寄れ」と膝近く「また去られて戻つたな。子に運ぶ親の心、ゐながら千里万里も行く。ましてや一つ家の内寝ても寝られず、最前よりなにごとも皆聞きしぞ。そもわれながらかくも心の変るものか。五十といふ年の内は行歩(ぎょうぶ)心に任せずながら、心は若かりし昔に変らず、気も強く義理にも引かれ、おのれ重ねて去られたらば、顔も見るまじ物言ふまじとの我もありしが、六十に足踏ん込んでは、年ばかり寄るでなく、月も寄り日も寄つて、病には絡まるゝ。身の衰ふる程いやましに、案じらるゝは子の身の上。三度は愚か百度(ももたび)千度(ちたび)去られても、去らるゝに定まりし前世の約束と思諦むれば、悔みもせぬ憎うもない。笑ふ人は笑ひもせよ、譏らば譏れ指もさせ、子の不憫さには代へぬぞ」と、老の繰言息弱り。「半兵衛めは遠州へうせて留守のうちとな。その留守合点。万一うせたりとも、物言ふな顔も見な。彼奴が身上百倍の所へ嫁入させる。苦に持つて煩ふな。ナウ姉、下々(したじた)は野へ行きつらん。茶沸いて千代めに中食(ちゅうじき)させてたもれや」と余念なき父の顔、姉は悦び「コレお千代、案じた父様の御機嫌日本一。お傍離れず御介抱申しや。嬉しや胸が開けた」と障子を引立て/\、勝手へ、出づる折こそあれ、門に「物まう頼みませう」「どなた」と答へ入るを見れば、千代が夫の半兵衛。『さてこそ縁を切りに来た』と思ふ心に口どまぐれ、「去り状様、ようござつた」と、言へどもなんの気へもつかず、旅出立のまゝ笠取つて、沓脱ぎに草鞋(わらんじ)の紐、心も解けて「おかる様。どなたも変ることあるまい。国元ヘ参る時分は、事急にて知らせも致さず。気の付かぬ親ども、留守のうちにもさぞ御無沙汰。拙者も無事に遠州より、只今罷り帰ります」「フウそれはな、御奇特にようお帰りなさるゝ」と、顔を背けて鼻あしらひ、「男ども、女子ども、誰ぞお茶でも上げぬか」と、内にゐぬ人呼立てゝ、無益し顔の色合を、見て取りながら半兵衛、立ちも立たれず子細は知らず、互の心隔ての障子、さつと明け、「姉様、お薬温めて」と、出づるは女房。「ヤアお千代、こゝにゐるか」を聞捨てゝ、物をも言はずつつと入り、障子をはたと引立てたり。「おかる様、あれ女房いつからこゝに。なに故物は申さぬか」と騒げども「物言はぬ訳聞きたくば、こなたの心にお問ひなされ。人の知つた事のやうに、ハヽヽヽヽをかしい事ではある」と空笑ひ取つてもつかれず「ムウ/\」とばかり差俯向き、と胸突くより詞なし。奥には親のせぐるし声、「夜短かで日の長いは、老人の身によけれどもそれも息災で駆け廻る時のこと。病耄(やみほう)けて日の長いは、ハアさて/\退屈で暮しかぬる。千代よ、棚な本下(おろ)して何なりとも読んで聞かせ。かるはどこに、来て聞かぬか。わが伽せぬか、うせぬか」と、忙(せわ)しく老の気の苛立て「アイ/\こゝに仕事しながら障子隔てゝ聞きます」と、さすが半兵衛を捨てゝも立たれず。障子の傍に立寄れば「ヤ親仁様御病気か容態(ようだい)見たし」と言はんとせしが、ぶあしらひなる気をかねて、詞を止め折を待ち、ともに摺り寄り聞きゐたる。千代はあまたの本取出し、「伊勢物語、塵却記、父様の傍にあるまい網島の心中もござんする。徒然、平家物語、ナウ父様どの本がよからうぞ」「姉が読みさいた平家物語、祗王が段を聞かう。サ読みやれ」「誠に、紙を付けた所がある」と押開き、「エヽ、『母の刀自泣く/\また教訓しけるは、天が下に住まん者、ともかうも入道の仰せは背くまじ事であるぞ。千年万年と契るとも、やがて別るゝ仲もあり、あからさまとは思へども、ながらへ果つることもあり。世に定めなき物は、男女の習ひなり』。ほんにさうぢや」と読みさして、わが身にあたる憂き涙、止めかねてぞ泣きゐたる。父も不憫に目をしば/\「昔も今も人の気の、移り易き世上の習ひ。コレ姉も聞け。平家物語を千代が身に引較べていふ時は、清盛入道は八百屋半兵衛、祗王は千代が身の上よ。その清盛が心変つて追出す。エヽ憎や清盛、去年婿入せし折から、『不調法な娘を進上致した。気に入らぬ事あらば、打叩き縛り括つても直させ、末々までも見捨てず添ふて下されかし。この度ともに三度の嫁入(よめり)。在所は一所どころにて、また帰つては平右衛門、二度(ふたたび)人中(ひとなか)へ面が出されぬ。娘は気に入らずとも、われを不憫と面倒見て、必ず去つて給はるな』『ヲヽ去るまい/\。御臨終の折からは、先輿(さきごし)は平六殿、跡輿はこの半兵衛。真実の子を持つたと思召せ。今こそ町人八百屋半兵衛、元は遠州浜松にて山脇三左衛門が倅。武士冥利、商ひ冥利、千代は去らぬ気遣ひするな』『アヽ忝い』と手を束(つか)ね、地頭代官のその外に、一生下げぬ頭を下げし互の契約。物忘れする老の身にも、その時の嬉しさは骨身に泌みて忘れぬもの、若いなりして忘れしか。忘れぬ証拠、その身は実父の弔ひに託(かこつ)け、遠州へ出躱(かわ)し、その跡で姑に追出させ、養子の親にわが罪を塗付ける不孝者。義理も法も知つた奴か。あれがなんの武士の果て、鰹節の削り屑。『人でなしめに縁組んで、あたら娘を捨てたな。ろくに吟味もせなんだか』と、死んだ母があの世から、恨みめされう口惜しい」と、慎み深い堅親仁(かたおやじ)、悪口交りの口説き泣き。二人の娘も正体(しょうだい)涙「とかく男に縁のない、生れ性(じょう)か」とばかりにて、声も惜まず泣きゐたる。「さては女房去られてこゝへ戻つたか」と、初めて驚く半兵衛、胸に磐石据ゑたるごとく、呆れ返つて涙も出ず、暫し詞もなかりしが、「エヽ情ない女房。たとへ一言一宿の付合にも、人の心は知るゝもの、まして足掛二年の馴染、子までなしたる夫の心、知つても言訳してくれぬか。親仁様の御立腹、申し開くは知つたれども、『わが罪を養ひ親に塗付ける不孝者』との一言からは、ゆめ/\存ぜぬ、われら去りは致さぬと、申し分くる程不孝の上塗り。親仁様につがひし詞、違ヘぬ武士の性根を見せる。見て疑ひを晴れ給ヘ」と、ずはと引抜く脇差より、おかるは早く縋り付き、千代も驚き「なう悲しや。こな様に恨みはない」と、障子引明け走寄り、止めても止まらぬ男の力、「父様頼み上げます」と騒げど騒がぬ平右衛門、「お身がゐるとは知つての当て言(こと)。耳に留つての自害か、ヲヽよい分別。自害したらば、『あれ見よ、八百屋伊右衛門夫婦、嫁を憎んで去りし故、子は面打ちに自害せし』と、養子に悪名難を付け、口々に取沙汰せば手柄/\。止めるな娘、存分に自害めされ。見物せん」との一言に、孝心深き肝を拉(ひし)がれ、「ハアさうぢや誤つた。真平」と、額を摺り付け、身を悔み。「しからばお暇、千代も同道、いざお立ちやれ」「エヽ、やつぱりわしを女房に、持つて下さんすか」「ヲヽたとへ死んでも体も戻さぬ、尽未来まで、女夫/\」「エヽ忝い、父様姉様も悦んで下さんせ」と、はや締め直す抱へ帯、先を手繰つて躪(にじ)り寄る。父ははら/\涙にむせび、「半兵衛これ見や、このしどなさ。連帰らんといふ嬉しさに、親の病をかとも言はず、悦ぶ顔を見る親の、心の内の嬉しさを、叶はゞ見せて礼言ひたし。取締めのない愚か者、伊右殿夫婦の気には入るまい。頼むはそなたの心一つ。親は老病み明日知らず。黄泉(よみじ)の底の底までも、心に懸るは千代一人。明日が日眼(まなこ)塞ぐとも、姉夫婦にきつと言付け、十二十の金の取遣り、いつ何時でも事欠かせぬ。随分商ひ手広うして、娘がことを頼み入る。契約の盃せん、銚子/\。姉よ酒を切らせしか。親子の仲に遠慮はない。酒と思ふ心が酒、燗鍋に水持て来い」と、盃の出る間も焦るゝは子故の闇、引受け/\ずつと干し「半兵衛差さう、親子夫婦が水盃」差いつ差されつ汲めども尽きず、飲めども酔はぬ水酒盛、不憫と思ふ親の気は、余りて色に出でにける。「命があらばまた逢はう。死なば親子の末期の水、未来は八功徳池の水、この世に思ひ置くことない。二人ながらお往にやれ/\。さらば」と夜着に打凭(もた)れ、再び詞も交されぬ、親の心に身を恥ぢて、姉につど/\言交し、思ひを述べて立出づる。「暫し」と父は起上がり、「姉ナウ重ねて戻らぬため、祝ふて内で門火焚け」『エヽ忌々しい』とは思へども、親に従ふ焚火の煙「めでたうこゝから焚きます」と、庭に焦るゝ下燃えの、果は夫婦が無常の煙、「灰になつても、帰るな」と、その一言をこの世の名残、留まる名残、行く名残、長き名残と
夏も来て、青物見世に水乾く、筵庇に避(よ)けられし、日影の千代が舅の家は新靱、油掛町八百屋伊右衛門、浄土宗の願ひ手、了海坊の談義に打込み、開帳回向の世話やき仲間、見世は半兵衛に打任せ、大坂中の寺狂。女房は内外の世話に五つも年老けて、朝から晩まで気は苛立て、「この半兵衛は蔵にべら/\何してゐやる。見世の売物が萎びる。ヤイ松め、きり/\と水打ちをろ。コリヤさんよ、洗濯(のりかい)物が干上がろがな。取りえて畳んで打盤出してちよき/\と打て。ヤそのちよき/\で夕飯の御根葉(おねば)刻め。コリヤ松よ、今日は五日宵庚申(よいごうしん)、甲子(きのえね)が近い。二股大根のけて置け。ソレさんよ茶釜の下が燃出る」。と、商売が八百屋とて、八百色程いひ付ける。口せか/\と忙しきは、大晦日(おおつごもり)の生れかや。伯母に似ぬ甥の太兵衛が市通ひ、走りの竹の子片荷には独活、生姜、青山椒、白瓜二つ。『これはさつてもはやいことでごんすよの。俺が戻りは、ても遅いことでごんすよの』『コリヤのらつぽ、今朝の卯の刻からうちを出て、何時ぢやと思ふ。昼下り、どこで鼻毛をよまれてゐた。旦那衆の誂へ物、日覆ひしてさへ傷む時、高い物を天道(てんこ)干し。商売の朸(おうこ)食はせ、魂に覚えさせん」と取付けば、半兵衛走出で「母者人のがこりや尤も。コレ太兵衛、どこにのら/\やつてゐた。衽(おくび)町の笹屋から、竹の子取りに矢の使。阿波座堀の丹波屋から、栗おこせと言ふて来る。朝倉屋からは青山椒、内には切れる返事に困つた。大儀ながら母者人の機嫌直し、つい一走り廻つておぢや」「ハテ、わしぢやとてなんの悪い所に入つてゐましよ。横町の山城屋から呼込まれ、二つ三つ咄したばかり。それもほかのことでござらぬ。こなたに誰やら逢ひたいとて『今朝からこゝに待つてゐる』といふてくれとの言伝。わしや得意を廻つて来う。こなたも一寸行かしやれ」と、誂へ物を取揃へ、荷拵へして出でて行く。半兵衛は山城屋と聞くより『お千代が来たであらう。気(け)取られまい』と空惚(とぼ)け。「ハア山城屋からは何の用。どりや一寸行て来う」と、走出づるをむずと捕ヘ「息子殿、こりやどこへ」「ヤ、山城屋から逢ひたいと」「ヲヽその山城屋合点なりませぬ。アノぬつけりとした顔わいの。こちと夫婦は何も知らぬと思ふてか。気に入らいで去(い)なした嫁、遠州戻りに在所へ寄り、ようくはへて戻つたな。常盤町の従兄が所へ預けて置き、商売に託(かこつ)け、間がな隙がな女夫こつてり、俺がこと譏りやつつろ。十五年世話にした親の嫌ふ女房に、随分と孝行尽し、親には不孝尽しや。恩知らずめ」と、畳叩いて喚きゐる所へ、青布子(ぬのこ)の西念坊、案内なしにずつと通り。「ハイ、熊野屋の権右衛門様から先だつてのお約束。宗味(そうみ)が刻鐘の開眼、粗相な非時(ひじ)致します。講中皆お揃ひ、旦那寺も疾うお出で、御夫婦ながら只今」と、言捨て帰るそゝくさ坊主、未来頼むはあぶなもの。「アレ親仁殿、熊野屋から呼びに来た。はよ行かしやれ、おりや行かぬ、きり/\さしやれ」と、つこど声、親伊右衛門は後生一遍、「ハレ嬶、何を喧しい、またしても/\半兵衛さへ見れば敵のやうにいふ人ぢゃ。世間する若い者、呼びに来まいものでもない。少々のことは聞逃しにしやいの」「ソレその結構過ぎたから、親を阿呆にしをるわいの。現在俺が甥の太兵衛を差置き、赤の他人のこの野良殿に、家屋敷やるこの母、邪(よこしま)は少しもない」「コレ嬶、それは誰も知つた事。今更調べる事かいの。そのやうな腹の立つ時は念仏が薬ぢや。とかく如来の御方便、修羅燃すそなたを呼びに来るも弥陀如来、参るこちとも弥陀如来、機嫌直しや」と宥(なだ)むれば「イヤ、こちと女夫が出て行て、後へお千代を呼入れ、留守の間でほたへさすことはフンなりませぬ。こなた一人参つて、わしは俄に目が廻ふたとなりと、頓死したとなりと間に合ひにやらしやれ」「コレ嬶。たつた今西念坊が見て往んだわいの。この伊右衛門に嘘つけか、ア勿体ない妄語戒。この中(じゅう)さるお寺で、五戒の割口説(わりくどき)聴聞した。三百戒五百戒も、つゞまる所は赤貝に止(とど)まるとのお談義。半兵衛が叱らるゝも貝の業(わざ)。そなたに俺が意見するも貝の業。一蓮托生の閨(ねや)のお同行」と、じやれて機嫌を取りければ。「そんならマアこなた参らしやれ。このやうな嗔恚(しんい)の燃える時に念仏申せば喉にすく/\立つやうな、心静めて跡から参らう。エヽかてゝ加へてあた鈍な念仏講、こんな時は目かり利かして延ばしたがよいわいの。ほんに/\こちの同行に、機転の利いたが一人もない」と、怖い目知らぬ我儘たら/\、「ヲヽそんなら先へ行く、後からおぢや。仏法と、萱屋の雨は出て聞けと、外へ出ればまた有難いことも聞く。このたび生玉大宝寺の開帳に築山を飾られたも、筑後の川中島の四段目から出たことぢやげな。こんなことも出にや聞かれぬ、アヽ有難い南無阿弥陀仏」と、輪数珠繰り/\出でにけり。半兵衛一言の答もせず、涙にくれてゐたりしが、顔振上げ「申し母者人、今めかしい申し事ながら、武士の釜の水で育ちしこの半兵衛。二十二の年から御面倒に預り、一人の甥御を差置き、家屋敷商売とも私へお譲りなさるゝ御厚恩、肝にこたへて仇にも存ぜぬ。御恩の母の気に入らぬ女房なれば、私が離別致してこそ孝行も立ち世間も立つ。所にこの度国元の留守の間に、八百屋半兵衛が母が、嫁を憎んで姑去りにしたと沙汰あつては、万々千代めが悪いになされませ、判官贔屓の世の中、お前の名ほか出ませぬ。母の悪名を立て、若い者の人中へ面が出されませうか。親仁様にも面目失はする、こゝが一つの御訴訟。少しの間と思召し虫を殺し、美しう千代めをお入れなされ。その上にて私が、物の見事に去り状書いて暇やります。サそこが男の後見。貴人(きにん)高位の娘でも、夫が去るになんと申そ。時には千代めが姑への恨みもなく、お前を慈悲ぢやといはせたい。十六年この方、たつた一度の御訴訟。老少不定の世の中、例(たとへ)私が先だつても、いかなる後のとひ弔ひ、百万遍の御回向より、聞入れたとの御一言、知識長老の御十念を、授かる心」とばかりにて、女房の親とわが親と、世間の義理と恩愛と、三筋四筋の涙の糸、手繰り出すがごとくなり。母ほいやりと笑顔して、「アヽ思合ふた夫婦合ひ。誠らしうは思はねど、嘘に涙は出ぬもの。ム真実去るが定(じょう)ぢやの」「ハテ、お前を騙す程なれば、この御訴訟は申しませぬ」「ヲヽヲホヽヽヽヽ嬉しい/\。俺も鬼にはなりともない。必ず去りやや。間に合ひいふて騙しやれば、コレこの母が喉笛を、出刃庖丁でちよいぢやぞや。母殺すか、女房去るか。マヽそれからはそちの勝手次第。アハヽヽヽヽアヽさらりと穢土の苦が抜けた。この世からの生仏とは俺が事。ドレ/\/\足軽う非時に参りましよ。こちや未来まで、退き去りせぬ閨の同行が、さこそ待ちや焦れて、南無阿弥陀仏/\。さんよ、そのなりでつい供せい。南無阿弥陀仏/\。松よ、また見世の吊し食ふな」南無阿弥陀仏に取交ぜて、ぶつ/\言ふて出でにける。お千代が重なる五月(いつつき)の、重き身ながら足許も、手も軽々と帯の下、小褄引上げちよこ/\走り。「ハア久しぶりで内を見た、半兵衛様。今日といふ今日、町内広う戻つたわいの。アヽ嬉しや」と抱付けば、半兵衛ぎよつとし「何として戻つた。たつた今母が出られた。道で逢ひはせなんだか」「さればいの。母様の山城屋へ寄らしやんして、いつにない門口からにこ/\と、『いとしや/\俺が一寸の思ひ違ひで苦労させた。今から去なそのいの字も言ふまい、と心に誓文立てた。娘は持たず、天にも地にもたつた一人の花嫁。末期の水取らるゝも骨(こつ)拾はるゝもそなた。随分孝行にしてたも。そなたも俺がいとしがる。今お念仏に参る、そのうちに早う戻つて後に、逢はう。早う/\』ととんと桶な物打明けたやうなお心。皆こな様の言ひなし故と、ほんに男の御恩は戴いてゐても飽きはない。松よ、久しいな。もはやどこも蚊があるに、女房主(あるじ)がなければまだ蚊帳の吊手もなし。アノさんが居眠りでは、袷どもの洗濯もできまい。この戸棚の埃わいの、奥の炬燵もまだふさがず、香の物も見舞ひたし、何からせうやら、気がうろつく、ゐつけた所にゐて見よ」と、とんと座りし茶釜の前、湯を沸かして水になる。末知らぬこそ果敢(はか)なけれ。半兵衛とかうの挨拶せず「コリヤ松よ、只ゐずとも蔵へ往て、椎茸選(よ)れ」と人を退け、お千代が顔をつく/\と見て涙ぐみ、「エヽ可愛や、利発なやうでも女心。母の詞を真実と思ふか、いやることが皆嘘ぢや。さりながら昨日もくれ/\いふとほり、仏法の端も聞入れ、物の慈悲も知つた人。わが甥をさし退け他人の身どもに、跡式譲る心からは、根から歪(いが)まぬこれ証拠。人には合縁奇縁、血を分けた親子でも仲の悪いがあるもの。乗合舟の見ず知らずにも、可愛らしいと思ふ人もある。人界の習はし、かうしたもの。いとしぼなげに根からの悪人でもない母を、そなた故に邪見者といはせては、女夫の者が後生も悪い。母の機嫌よう一旦呼返し、改めて俺が手から去る筈ぢや」「エヽすりやどうでも去らるゝか」「ハテ肝潰すことかいの。死ぬるは二人がかねての覚悟。養ひ親に賛もつかず、在所の親の遺恨もなく、エヽさすがぢや、見事に死んだと未練者の名を取るまいため、母に向ひなんぼの詞を尽したと思やるぞ。書置も認め死装束脇差も荒布(あらめ)の荷へ巻込み、この世の心懸りは微塵程もなけれども、金に詰つて死ぬる心中と一口に言はれうかと、これが一つの気懸り」と、わつと泣けば、わつと泣き「こな様の孝行の、道さへ立てばわしも心は残らぬ」と夫婦手を取り縋り寄り、伏沈むこそ道理なれ。母は念仏の回向より、嫁女夫の願以此功徳気懸り、よそにゆるりとゐる空も、見世鎖(さ)し頃にによつと帰り「ナウお千代、戻りやつたか。さつきにもいふ通り、一寸した領解(りょうげ)違ひで物思はせた、いとしやの。ほんの生如来が見たくば俺ぢやと思や。長うもない浮世に、酷い辛い目見て何にせう、ナウ嫌やの。これ半兵衛、走りの出刃包丁よう磨(と)がして置いたぞや、ちよいと触つても剣(つるぎ)ぢやぞ。南無阿弥陀仏/\」と半兵衛に、合図の詞、嫁は知らぬと思込む、こればつかりは仏なり。夫婦は母の機嫌顔、見ればこの世の本望と、思ヘど寂は雨と降る、涙隠すぞ哀れなる。「コレ半兵衛、何にも忘れたことはないか。日の長い時は得て、物忘れするものぢや。よう思出しや。お千代、泣かずとこゝへおぢやいの。ハレまだ俺が怖いか。こゝへ/\」と猫撫で声、「アイ/\、お傍へ参ります」と、立寄らんとする所を、半兵衛取つて突退け、「女房ばかりは親の儘にもならぬ。身が気に入らぬ、去つた/\、出て失せい。コリヤさんも丁稚もよう聞け、半兵衛が女房去つたぞ。向ひ隣町内でも、母の浮名を立てたらば聞く事でない。うろ/\せずと、出て失せい」と、真顔に睨む目に涙「コレ嫁御、おりや去らぬぞや。親の儘にもならぬは女夫是非がない。俺を恨みと思やるな」と言へども何の返答も、泣入り/\しやくり泣き。「ムヽ、その涙はまだ母に恨みがあるさうな。サあるなら言や、聞きませう」「イエ/\、お慈悲深い姑御に何の/\」とばかりにて、かつぱと伏して泣きゐたり。「ヲヽおのれがいふ迄もない、母者人に何の恨み、口手間入れる面倒な」と、小腕(こがいな)取つて門口に引出す「この身もついに行く、後に/\」と囁きて、目交ぜに宿の名残の涙、弱る心を見られじと、門口ぴつしやり見世ぐわつたり。鳴るは六つか、はや初夜か、時も時分も六々に、胸はわけなき五々八々、知死期近づくばかりなり。飽かぬ夫婦の生別れ、さすがの母も挨拶なく、お上(うえ)を立つて奥の間の、罪滅ぼしの鉦の声、善悪照らす御明しの、火を見るよりも居眠る下女、外に見る目も荒布の束、中に隠せし一尺四寸(しすん)、これが冥途の案内者、魂込むる書置箱、地獄へ落ちるか極楽か、末は白茶の死装束、くる/\包む毛氈も、はや紅の血を見れば『死に損ひはせまいぞ』と、一心は座れども、暖簾一重あなたには、すゝどき母の鉦の声、胸にこたへて身震ひ、踏み所(ど)覚えぬ差足に、懸金はづす手もわな/\、そつと出でたる門口に「お千代か」「オイノ」「サア、鰐の口を逃れた。おぢや」と手を引けば「マア/\/\待つて下さんせ。なまなか一度戻つてこな様の口から『退くぞ去るぞ』と言はれては、未来までの気懸り。この門口でたつた一言、『去らぬ』と言ふて下さんせ」「ハテ愚痴なことばかり。今宵は五日宵庚申、女夫連れでこの家を去ると思へばよいわいの」「ヲヽほんにさうぢや」手に、手を取つてこの世を去る、輸廻を去る、迷ひを去る、今日は最期の羊の歩み、足に任せて
名残の夏の薄衣、鴬の巣に育てられ、子で子にならぬ時鳥(ほととぎす)、われも二八の年月を養ひ親に育てられ、子で子にならず振捨てゝ、死にゝ行く身は人ならぬ、死出の田長(たおさ)か時鳥。卯月五日の宵庚申、死なば一所と契りたる、その一言は庚申(かのえさる)、参りの人に打紛れ、忍び出づるも哀れなり。『われが恋路は糸なき三味(さみ)よ。なんの音もせで待明かす。それぢや/\。見れば思ひの雲の帯/\、さても短夜心のせくにござんせ。いやと仰しやろとこちやもうさうさんせ。二人が中に名取川、ヲヽそれ、二人と二人が名取川。それぢやそれぢやえ』下向の衆のぞめき歌「それ行過ぎし」と立出でて、「今の小唄の一節に、二人と二人が名取川。ヲヽそれぢや/\と謡ひしは」「俺とそなたが名取川。辻占(つじうら)がよいこなたヘ」と、勇むは男の弥猛(やたけ)心「アヽ嬉しい」と引連れて、ともに急ぐは女気の、情鋭(するど)に人絶えて、物しん/\たる寺町を、死にゝ行く身も暫くは、こゝ生玉の馬場先に、法界無縁の勧進所、無明能化の門前に、念仏を頼り辿り寄る。「ナウお千代、心は境界に従つて転じ変るとや。そなたも千代といふ名を、風覚良訓信女と改め、我が八百屋半兵衛を露秋禅定門と改め、息のあるうちよりはや亡き人の数に入れば、死後の体の置き所も俗縁を離れ、寺の庭でと思へども、門開かねば力なし。こゝは奈良の東大寺、大仏殿の勧進所。わが親は講中の第一にて、由緒ある所なれば、最期をこゝと思寄る。但し望みもありや」と問ヘば「ナウ死ぬる身になんの望み。水の中火の中でも、先の世までもこな様と、女夫になつてゐる所を、見立てゝ死んで下さんせ」と、さめ/\歎けば「ヲヽ過分な。この書置にも書くとほり、養子になつて十六年この方、十方旦那の機嫌を取り、暇ある日には町中を振売し、元は僅かの八百屋店(だな)、今では人に少々の金貸す様に儲け溜めても、辛い目ばかりに日を半日、心を伸ばすこともなく、死なうとせしも以上五度。恨みある中にもそなたに縁組み、せめての憂さを晴せしに、それさへ添はれぬやうになり、死ぬる身にまでなり下る。よしない者に連添ふて、半兵衛が身の因果、そなたにまで振舞ひ、在所の親仁姉御にも悲しい事を聞かすかと、思へばこの胸に鑢(やすり)をかけ、肝を猛火(みょうか)かで煎るやうな、エヽ口惜しい」と拳を握り、膝に押付け身を震はし、涙はら/\朝露に、つれて流るゝばかりなり。「あれまた愚痴なことばかり、在所の父様姉様は、こな様より諦めよい。水盃のその上に、門火まで焚かれしは、生きて再び戻るなと、わしに意見の暇乞。その愚痴な事いふ手間で、早う殺して下さんせ。アレ/\/\三方四方に半鐘が鳴る鐘が鳴る、人の来ぬ間に/\」と、急ぐ最期の玉葛、夫に纏ひ泣沈む。「ヲそれよ/\。よしなき悔み、もはや互に親のこと兄弟のこと言出すまい。必ずそなた言出しやんな。いざこなたヘ」と、毛氈を土に打敷き「ナウお千代、この毛氈を毛氈とな思はれそ。二人が一所に法(のり)の花、紅の蓮(はちす)と観ずれば、一蓮託生頼みあり。親兄弟への書置も、この状箱に入れ置けば、明日は早々届くべし。サア/\観念、最期の念仏(ねぶつ)怠りやるな。今が最期」とずはと抜く千代は合掌、手を合せ「南無阿弥陀仏、弥陀仏」の声より早く引寄せて、脇差喉に押当つる。「ナウ待つてたべ、待たしやんせ」と身を摺り退けば「待てとは未練な、刃物を見て俄に命惜しなつたか、卑怯者め」と睨め付くれば「イヤ/\未練も卑怯も出ぬ。今の回向はわが身の回向。可愛やお腹に五月の男か女か知らねども、この子の回向してやりたい。嬉しやまめで生んだらば、どうして育てう、かうせうと、案じ置きは皆徒(あだ)事。日の目も見せず殺すかと思へば可愛うござんす」と、かつぱと伏して泣入れば、男も声を啜り上げ「俺もなんの忘れうぞ。もし言出したら、そなたの泣きやらう悲しさに黙ってゐた」とばかりにて、一度にわつと声を上げ、前後正体(しょうだい)泣叫ぶ「サア夜明けに間がない。明日は未来で添ふものを、別れは暫しのこの世の名残」十念迫つて一念の、声もろともにぐつと刺す。咽の呼吸も乱るゝ刃、思切つても四苦八苦、手足を足掻(あが)き、身をもがき、卯月六日の朝露の、草には置かで毛氈の、上に亡き名を留めたり。年は三九の郡内縞、血汐に染みて紅の、衣服に姿掻い繕ひ、妻の抱へを二つに押切り、諸肌脱いでわれとわが、鳩尾と臍の二所、うんと締めては引括り/\、脇差逆手に取持つて、二首の辞世にかくばかり。「古(いにしえ)を捨てばや義理も思ふまじ朽ちても消えぬ名こそ惜しけれ」遥々と、浜松風に揉まれ来て、涙に沈むざゝんざの声、三国一ぢや、われは仏になりすます。しやんと左手(ゆんで)の腹に突立て、右手(めて)へくわらりと引廻し、返す刃に笛掻き切り、この世の縁切る、息引切る、哀れなりける。
'98/10/8