卅三間堂棟由来 TXT

平太郎住家より木遺音頭の段



ふだらくの、岸を南に三熊野の、九里八丁の川端に、里離れたる一つ家は、横曽根平太郎が侘び住居、春の半ばも冴え返る、又もちらつく雪の空。先走りの声として、『都のお使者御出でなり』と、呼ばはらせ平忠盛が家臣進ノ蔵人礼を正して入り来たる。老母も奥より立ち出でて、お柳諸共手をつけば蔵人威儀を正し上座に着き「この度当所に参りしは、忝けなくも法皇には当権現に参籠の折から、お柳とやらん女ながらご危難を救はれし段、甚だ叡感浅からず、ご褒美下さるなり、それ」と詞に『はつ』と家来が台のもの、二人が前に差し出だす。「軽少なれど平忠盛の志、頂戴あれ」と慇懃にこそ述べにける。お柳は会釈も年だけに老母は膝を摺り寄せて「これは/\冥加もない、嫁女、これはそなたへ下されもの、お受け申す覚えがあるかえ」「さればいな、とんと忘れてをりました。さのみ手柄とは思はぬこと、夫も留守なり」やつぱりこのお金は」「オヽそれ/\イヤ申し、受けましたも同然」と母諸共に押し戻す。蔵人大きに感じ入り「扨々/\お柳殿とやら、かゝる山中にも都に恥ぢぬ奥床しさ。われら進ノ蔵人家貞とて、忠盛が家臣、万事心置かるゝな」と世に頼もしき詞のうち老母も『さては』と手を打つて「なるほど、都で聞き及ぶ忠盛様のご家来とや、妾が夫は横曽根次官光当とて、北面を勤めし侍、武者所時澄に討たれ、倅平太郎と浪々の十七年の憂き難難、ご推量下され」と、老母の話に蔵人打ちうなづき「さては光当殿の妻子なるか。某とてもこのほかに法皇の院宣を蒙り、次の宿まで参つたり。所用終らば都に帰り、忠盛殿に計らふべし。必ず時節を待ち給へ」と、聞くより老母も打ち笑みて「世にありがたきお詞や。して院宣の御使ひとは、次の宿にどの様な事がござります」「されば/\法皇の御不例とは頭痛の病ひ、ある夜熊野大権現の霊夢によつて、法皇の前生の髑髏は次の宿なる柳の木の梢に、留まると知れたれば、都に三十三間堂を建て、その髑髏を納め置くならば、御悩み忽ち平癒あるべしとの夢のお告げなり。よつて柳を切つて堂の棟木に寄付せらるべき院宣なり」と、語るにぞ、うなづく母に驚くお柳「スリヤあの柳を切り崩して」「オヽ今日中に切り取らん.そのために多くの人夫をつけおきたり。平太郎殿にはまた重ねて」と立ち上がりしが、以前の黄金、見やる向こふの仏壇に、手向けて急ぎ帰り行く。二人は後を伏し拝み、暖簾の内に入りにけり。折しも表に平太郎「今戻つた」と洗足を済まし囲炉裏の傍に、ずつと寄る。婆は奥より立ち出でて「オヽ平太郎か、さぞ疲れたであらうの」と労はる詞平太郎手を振つて「なんのいなう、それにしても母者人、今日見慣れぬ平家の侍、大勢の人夫を寄せて次の宿の柳のもとに、足場を拵へ、オヽさうぢや、なにやかやで忘れてゐた、仏前に粟の餅」と取り出す包み母は受け取り「今日都のお使者進ノ蔵人殿が参られて、嫁女にご褒美のお金を頂いたぞや」と母の詞にお柳は立ち出る夫の傍「母様、そのお話は私から、夫に詳しう申します」「オヽそれなればドレ/\まあお飾りを」と、華足に飾り仏間に入る。後にお柳がいそ/\と御神酒の余り、燗鍋に温め入れてコテ/\と、盃載せる丸盆も、心ありげに携へ出で「申し平太郎殿、お前の日頃の孝行が神仏へ通ぜし故、思はぬ金を貰ふといふ。あのみどり丸も成人してお前に孝行しやるやう、あやからせて下さんせ」と盃を差し置けば「これは/\改まつた事言やる。シタガ俺ばかりぢやない、そなたも随分長生きして孝行にして貰や」と言へばほろりと涙ぐむ。顔つくづく打ち守り「これはさて、そなたは何が悲しうて、その目元のその涙は」「アヽイヤ申し、これ見やしやんせ、みどりの寝顔の愛らしさ」「ほんになう、たはいもなう寝てゐるわ。シタガみどりばかりぢやない、俺も山坂を歩いたのでホツとくたびれた、ドレ一つ飲まうかい、そなたも一つ飲みやいなう」「あい」と取り上げ押し戴き「ほんにまあ、この様なめでたい、はかない事が又とあらうか」「ヤアはかないとは、何がはかない事ぢやいなう」「さればでござんす。お前の留守に聞いた話は、アノ谷蔭の梛の木が、その傍の柳の木と女夫になつてゐるといな」「フームそれが何とぞしたかいなう」「マア例へて言ふ時は、梛の木はお前、柳は私、かう女夫になつて、変わるまいぞの連理の仲、一人の子さへあるものを、はかなうなるが悲しかろ。わしやこの胸を裂く様な、それが悲しい/\」と語る声さへかき曇る「エヽそれはマア何を言やるやら訳もない笑止な話、サアもう一口飲まう、酒は愁いの玉箒」と、さいつ押さへつ酌み交はす、妻が思ひは露知らぬ肱を枕に平太郎「アヽ申し、あの一間で寝やしやんせ」と、夫を連れて暖簾の内、うたゝ寝に

夢をや結ぶらん
妻は辺りを立ち退いて、奥を覗いつ立ち戻り、おづく傍へ立ち寄りて、揺り起こせども夫は寝つきの高軒風が持て来る斧の音、伐木とう/\てう/\と、木を切る音やこたへけん、お柳は身内の苦しみを、ぢつと堪へて立ち寄れど得も岩代の結び松、われは柳のみどり子が顔を眺めつとつ置いつ、やう/\に気をしずめ「オヽそれよ、互ひに顔を合はせては、身の上語るも面はゆし。寝入り給ふを幸ひに今、自らが言ひ残す、必ず夢と思さずと、あからさまに聞いてたべ。ナウわれこそ誠は柳の精、雨露の恵みに生ひ育ち、かやうに夫婦となることも、一方ならぬ因縁ぞや。前の生にて誓ひたる、契りを結ばんそのために仮に女の姿と変じ、柳が下に待ち受けて、夫婦となりしも五歳の、春や昔の春の頃、季仲が鷹狩に、鷹の足緒のかゝりし時、数多の武士に伐り崩され、既に枯れなんこの柳、その時にお前が一矢の手柄故、鷹を助けて葉柳の、枝に障りも、アレ/\/\またもやこゝに散り来る葉は、われを迎ひに来たるか」と、思へばやる方詮方も、なく/\見やる足元へ、散り来る柳の葉隠れや、乱るゝ心押し静め「その時の情けの恩、送る月日も重なりて、柳の花の、コレこのみどり丸、もはや今年で五歳の、春秋の重なれば、乳がなくとも育つべし。成人の後々は、父の弓矢を受け伝へ、潔い名を挙げてたも、ヤア/\/\。母は今を限りにて、元の柳に帰るぞや、必ず草木成仏と、回向を頼む夫よ子よ、離れ難なや悲しや」と、言ふ声さへも忍び泣き、立つて見、ゐて見声上げて、『わつ』とぱかりに泣き叫ぶ。音に目覚ます平太郎「さては夢とも現とも、聞きしは真でありけるか、何とてつれなくやるべきぞ」と、抱き留むれば一間より、老母も共に転び出で「様子は聞いたコレお柳、嫁女なう」と、呼ぶ声も散り来る柳の葉隠れに、形は消えて失せにけり。『そこよ』『こゝよ』と母と子が、尋ぬる音にみどり丸「母様、どこへ往かしやつた、母様いなう/\、母様」と父が後ろに駈け廻り、尋ね迷ふ幼子を見るに堪えかね父親も「みどりが母やい「嫁女なう」「母様」と声をはかりに三人が、尋ね廻れば流石にも引かるゝ心執着の、又も姿を現す有様「ヤア母様か」と駈け寄る幼子夫も涙の声を上げ「非情の草木といひながら、情けあればこそこれまでに、睦まじく馴れなじみ、一人の若を儲けし身が、何とて振り捨て帰りしぞ。せめては母を見送るまで、ともに介抱してくれよ」とかこち嘆けばやう/\に、萎るゝ顔を振り上げて「伝へ聞く、安倍の童子が母上も、丁度我が身と同じこと、一人の若を残し置き、信田の古巣に帰りしとや。それは野干の年経る身、われは元より草木の、帰る古巣の柳は今、切り崩されて枯れ柳、帰るといふは消ゆる身に、何とて形を残すべき。哀れと思し給はれよ。白河の法皇の御悩み頻りとて、都の使ひ来たりつゝ、我が身を切り捨て申すなり。もはや朽ち木も時を得て、一宇の棟木となることも、一つは妙なる法の縁、仏果に連れし緑なれば、情けの恩を報ぜんため、一つの形見参らする」と、平太郎が手に渡し「それこそは白河の法皇の前生の御頭なり。それを手柄に御身の上、再び出世をなし給へ。必ず/\みどりがこと、お頼み申し参らする。エヽヽ、離れ難なや可愛やなア。アレ/\風の音につれ、柳の糸を切り払ふ、斧鉞がてう/\/\、谺はこゝに魂極る、時こそ来たれいざさらば」さらば/\の声の下、姿は見えずなりにけり。『わつ』とばかりに三人が、闇より闇に迷ひつゝ、互ひに手に手を取り交はし、前後不覚に嘆きしが涙ながらに平太郎、我が子を膝に抱き上げ「ナウ母人、われよりはこの若が、愛着に引かされて、さぞや名残の惜しからん、たとへ姿は見へずとも、柳は妻が亡き面影、今一度このみどりに見せもし、われも見もしたし。蔵人とやらんにも対面せん。母人にはこの髑髏、仏間へ直し下さるべし。某は今直ぐに、倅を連れて柳が元へ」「オヽそれ/\、一時も早う孫を連れて」「ハヽア、然らばすぐさま、サアみどりよ、来い」と我が子の手を引き平太郎、柳が元へと辿り行く。 はや東雲の街道筋、木遣囃子で地車の、轟く音ぞ勇ましや「和歌の浦には名所がござる、一に権現、二に玉津嶋、三に下がり松、四に塩釜よ、ヨイ/\ヨイトナ俄かに車地に座り、ゑいや声して人夫ども、押せども引けども一寸も、先へ行かぬぞ不思議なる。警護の武士進ノ蔵人「騒ぐな者ども、思ひ当たることこそあれ、急くな/\」と制するところへ身拵えして平太郎、みどりを連れて出で迎ひ「さてこそこの木の動かぬは、目前親子恩愛の、別れを惜しむと覚えたり」妻が霊をも諌めるため、何卒綱をこの倅に、引かさせて給はらばありがたからん」と願ふにぞ「ホヽさこそ/\、某もさは存ずるところ、さやうならばこの柳、新宮の浜先まで、後は海手を流さん、イザご用意」と勧むれば「ハヽア忝し」と一礼述べ、みどりもろとも立ちかゝり、木遣音頭は父が役、かざす扇もしをれ声「むざんなるかな幼き者は、母の柳を、都へ送る、元は熊野の柳の露に、育て上げたるそのみどり子がヨイ/\ヨイトナ「ヤアこりや俺が母様か」と、綱引き捨てゝ『わつ』と泣き、縋り嘆けば父親は、涙に声も枯れ柳、引けば引かるゝ恩愛の『孫よ/\』と夕べまで、いとしがつたる老母さへ、道の巷に葬らんと、かき抱きたる孝の道忠義に厚き蔵人が、諌めて帰る都の土産梛と柳の契りたる、連理返りや楊枝村、夫婦坂とて言い伝ふ、棟木の由来因縁を、語り伝えていちじるき。

'99/10/17