和田合戦女舞鶴 TXT
- 板額門破りの段
- 市若初陣の段
TXTファイル入力は山縣さんです
治まる国の時津風、松も常盤の鎌倉山、源家三代の御主源実朝卿、御弱年にましませば、御母平政子禅尼、政を補佐なし給ふ。人々かしづき尼将軍と敬ひたまふぞ理なれ。こゝに鎌倉の重臣藤沢入道安静、和田北條の確執の、日々に募るを松ヶ谷(やつ)。おのが館の奥深く、実朝卿の妹君、斎(いつき)姫を預かるも、心に深き底だくみ。知らぬおはした腰元共、御用手すきの色話「なんと楓。ほんに浮世と云ふものは儘にならぬものぢゃないか。アノ都からの御勅使、藤原為氏様に、真から底から惚れてござる姫君を、北條殿や和田殿が、わがもの顔の女房争ひ」「サイナ小冬、自分らばかりが一人ぎめ、姫様のためには大きな悪魔。それゆゑにこちの藤沢の殿様が、中をとってこの館へお預かり申したげな」「ほんにマアお可愛さうにお姫様、恋しい為氏様とも離れ/\、それゆゑかこのほどより、ぶら/\と恋煩」「それさへあるにとりまぜて、アノ荏柄(えがらの)平太の身のほど知らず、お姫様に附文をしたとやら、あた野太い人ではある」「ソレイナ、わしらがやうな不自由な身でも、女房子のあるむくつけ男に、五尺の身体の大事の真ん中、たくさんさうに法界の、オホヽ物にはさせぬ」と謗り合ふ、調子はづせし高声の洩れてや奥より斎姫。しめやかに立ち出でたまひ「みなのもの、声びくに嗜みゃ。アうたてな浮世の中。思はぬ人に思はれて、思ふ恋路の叶はねば、われのみ一人身を焦がし、明日をも知らぬ自らを、慰むこともあらばこそ。不憫と思ひやってたも」と打ち沈むこそ痛はしき。折からこゝへ訪るゝは、荏柄平太胤長「尼君よりの御使ひ。すなはち参上仕る」とづっと通れば斎姫「ナニ母様よりのお使ひとや。大儀/\。シテ用とは、御口上かたゞしはお文か」「アヽイヤお使ひは御口上。さして変はったことでもなし。この度和田新左衛門と、北條の嫡男、江馬太郎の両人より、姫君をたっての所望。いづれも天下の大老なれば、片手打ちの了簡もなりがたしと、尼君にもお心を痛めたまひ、とかく姫が心底次第。いづ方へなりとも否応の御返事、承って参れとの仰せ。たゞしまたそのほかに、心底男が、ソレナあらうなら、いづ方へも片附けて、サア御返答あそばしませ」と自堕落まぜりの言葉の角むっとはせしが一思案、わざと言葉も打ちとけて「ハテなにごとかと思ひしに、軽骨なお使ひ、わしゃ北條へも和田へもいや」「フムさやうなればいづ方ヘ」「このほどよりのそなたの文、嬉しう思へどわが身には、綱手といふ妻もあり、公暁(きんさと)といふ子もあること、この鎌倉では添はれまい。こゝを離れて都で二人、誰憚らず暮したい」「へヽヽヽヽテモ白々しい。コレ姫君われらにこの家をそびき出させ、道からついと都の方、恋しゆかしの為氏卿と、こってりぬっぺりやらうでな。アハヽヽヽエヽさかしやなう。知らずと思ふか斎姫。それとも姫のお言葉が真実ほん/\偽りなくば、ドレちょっと手附の恋結び。のちとも云はず今こゝで、見せてたもれ」と抱きつくを姫はぴっしゃり突き飛ばし「ヤア畜生め和田北條が自らを、妻にせんと競り合ふさへ、慮外無礼と口惜しきに、女房子を持ちながら、状文送り不義を云ひかけ、剰へ今の雑言、重々の不忠者。エヽ汚らはしい、立ち去れ」と声震はして云ひ罵り、気色荒らゝげ立ち上れば「テモ胴慾な御心底。われらが真実心底を、哀れと思ひコレ申し」と、縋り付くを突き放し、立ち蹴りに蹴やり睨みつけ、もってのほかの顔(かんばせ)にて一間のうちへ入りたまへばつき/\腰元口さがなく「お使ひを脇にして、とても及ばぬ色詮策。あての槌が頬面(ほうべた)へ、やっとまいったよい気味」と、どっと笑ふて走り入る。後に平太は無念の歯切り「エヽぜひもなや。不忠不義とは云ひながら、かく面恥をかゝされて、男の面目、武士の恥。なにながらへて生き果てん。とても死すべき命なら恋ひ焦がれたる斎姫。後に残して余の人と、肌合はせさせるも妬ましや。思ひ込んだる男の一念。おのれとほさでおくべきか」と、眼尻上げて奥の間へ窺ひ行くぞ不敵なる。やゝ時移る屋敷のうち、にはかにざわめき騒ぎ声。腰元はした家中の武士、上を下への大騒動。館の嫡男藤沢四郎。表門の高殿に駆け上って大音声「ヤア/\方々。一大事出来せり。荏柄平太胤長姫君に不義云ひかけ、恋の叶はぬ意趣晴らし、勿体なくも姫君の御首討って立ち退きしぞ。この通り御所へ注進諸大名へ触れ知らせり。駆けつける武士改めて荏柄が一家(け)とあるならば、用捨なく追ひ返せ。四方の門々固めよや。四郎これに控ヘたリ、胡散な者は通さじ」と声をからして居丈高、驚き騒ぐ在府の旗本大名小名、入り乱れはや駆けつけてひしめき合ふ。かゝる折からこれへまた、荏柄が一族浅利与市、下部にかゝせし女乗物、ぼっ立て/\門外にどっかとおろし大声あげ「一大事承り、評定の役人浅利与市駆けつけて候ぞ。早々門を通されよ開門々々」と呼ばゝれば物見の上に藤沢四郎、大手をひろげ「ヤアならぬ/\。貴殿の内方板額は、荏柄平太と従弟同士。主殺しの一類は竹鋸の相伴人。門内へはいっかな叶はぬ。後日の詮議館にて厳命あるまで待ってゐやれ」と、さも憎さげに鳴り喚く「ホヽウ、一物二物の汝等が性根。さあらうと察せしゆゑ、目の前にて離別をせんため、妻の板額召し具したり。後日のために見ておけい。女房これヘ」と呼び出せば「アイ」と返事はなよ竹の、樋につまりし思ひにて、打ち萎れてぞ立ち出づる。与市言葉を鎮め「先達って仔細語らんと存ぜしかども、館には倅市若丸、はや十歳の子心つき、別れを悲しむ不憫さに、思ひはかってやうすも云はず、今聞くとほり主殺しの、荏柄平太は汝が従弟。評定の重役を承り、一列を省かれてはわが武士道相立たず、さっぱりと縁を切り、他人となって平太が詮議。公私交じえぬわが心、むごいとばし思ふな」と、云ひ聞かすれば板額女。顔も得上げずしく/\と道理に伏す血の涙。ぜひ泣く/\も手をつかへ「大切な御公儀の表のためとあるならば、無理とはさら/\思はねど、十年(ととせ)にあまり市若といふ、子までなした夫婦仲。あかぬ別れをすることはなんの因果か情なや。さぞ市若も泣きをらう。可愛のわが子悲しや」と、泣き崩をれて萎るれば「ヤア未練千万。常の性根に似合はぬ繰言。早くこの場を立ち帰れ。ソレ暇の印」と投げ出す一腰はっとばかりに胸せまり、前後不覚に見えにけり。物見の上より四郎清親。大口あいて高笑ひ「ハレ内証の云ひ合はせ。うま/\しくやらるゝわ。その手で館へ入らうとはいっかな/\この四郎、喰はぬ/\。出なほせ/\」「ヤア眼前荏柄と他人になったる某。ぜひ通さずばこの一重、打ち破っても通るがよいか」「オヽ破らるゝなら破って見よ。ソレ者ども、アノ理不尽者討ちとれ」と罵る声見るに堪へかね、妻の板額。『こゝぞ夫(つま)の大事ぞ』と涙払ふてすっくと立ち「エヽ情知らずの四郎殿。夫に去られたこの板額、三界に家もなければ主もなし。誰に憚り遠慮せん。男を思ふわが念力やはか通さでおくべきか」と、門柱に飛びかゝり、『一世一代の晴れ業』と、ふりしぼつたる金剛力。物見の上に藤沢四郎「ヤレ地震よ雷よ。テモ恐ろしき大力無双。桑原/\/\」とおじけ騒げど用捨なく、なほもぐゎら/\高塀もともにゆら/\一時に、めり/\ぐゎったり、ぴっしゃりと、門うち破るすさまじさ。末世に伝ふ勇婦の鑑。げに板額の門破り尽きぬ話ぞ理なれ。驚くうちに門内より、家中の武士走りいで「ヤア/\浅利与市殿。城の九郎殿よりお赦しあり、はや御評定の座へ来られたしとの御諚。急ぎお通り下さるべし」と、聞くより与市勇み立ち、一散走り奥へ入る。後に板額とつおいつ、嬉しとも悲しとも、入るに入られず胸は千々、思ひ乱れてゐたりける。転げ落ちたる藤沢四郎。ちんばちが/\追っとり刀、鬱憤晴らしの大声にて「ソレ者ども。門を破る不敵の女、板額めを叩き伏せ」と下知に従ひ荒しこども、総がゝりに駆け寄れば『得たり』とあり合ふ門柱、車輪のごとく振り廻しばらり/\となぎ散らし、当るかたなき勇力は、目覚しきとも目覚しく
時をぞ移すうち、ほどなく一子市若丸、十一歳の初陣に、着たる鎧は錦革、鍬形打ったる兜を着し、弓矢手挟み門前に大声上げ「浅利与市が一子市若丸。公暁が首受け取らんと、抜け駆けしたる証拠の一矢。これを戦の血祭り」と、よっ引きひょうど門柱に、三寸ばかり射込みしは健気にもまたしをらしゝ。わが子と聞くより板額女門押し開き飛んで出で「ヤレ市若をぢゃったか。待ち兼ねましたほんにまあ、よう来たことぢゃ」と嬉しさも、そゞろになれば市若も「母様、久しう逢はぬゆゑ、逢ひたかった」と取り縋る「オヽ逢ひたいはず道理々々。自らも別れてより片時忘るヽこともなう、最前友達衆に問ふたらば、戦は嫌ひの逃げてのと、悪口聞くになほのこと、いこう案じてをりました。まあなんとして遅かった」「さればいの、脇々へは触れがあり、私は父様がお下りなされ、そちには公暁が首取る役。天晴れ手柄して来いとくれ/\の云ひつけ、私にばっかり手柄さし、名を上げさして下され」と、身勝手云ふに打ち頷き「オヽよう云やった。そなたに手柄させいで誰にさそう。フムウさすが母の生んだ子、浅利殿の胤ほどある。心なら武者振りならこんな凛々しい子があらうか。そしてまあこの鎧、誰が物好きで誰が着せた。兜を猪首に着せたのは、父様であらうがの」と押し廻しねじ廻し「コレ市若。なぜ兜の忍びの緒結んで置きゃらぬ。解(ほど)けてあるが」と気をつくれば「イヤこれは母様に逢ふたならば、結んで貰ヘと父様の云ひ付け」「なに自らに結んで貰へとか。ハア聞こえた。一旦武士の義理に迫り、夫婦の縁は切ったれども、人知れず思ひ暮す。折あらば忍べ、忍びの思ひの糸、結べ結ぶといふ心デエ、結んでやりましょ」と、縁起祝ふてしっかりと、結ぶ拍子に忍びの緒、ふっつと切れて落ちたるは、心ありげに見えにける。『はっ』と思ひし母親より市若なほも気にかけて「申し母様。戦に立って討死する者、忍びの緒を切るとある。わしゃ討死をするのかや。こゝヘ死にに来たのか」と、おろ/\涙を打ち消して「オこな子はけうとい。そんな気にかゝること云はぬもの。高の知れた荏柄が倅、ひねり殺せばとて苦のないこと。主を殺した者の子、遅かれ疾かれ遁れぬ命。尼君へ申し上げ、そなたに首を討たしてやらう。紐も母が付け直し丈夫にしてやりませう。こちへござれ」と手を引いて門内さして入る海の、浪の哀れや打紐の、切れしを後の思ひとも、知らで親子は勇み立ち伴ひ、一間に入りにける。子を捨つる薮はあれども身を捨つる、藪はなしとの世の警へ。身につまされて、浅利与市、市若を討手とは、深き所存も有明の、月も心もかき曇る、思ひの糸にひかされて門前、近く来りしが、跡先見廻し館を眺め「あれが物見、これがお座敷。うちの首尾を窺ふは、丁度このずんこの辺り」と塀の側(かたへ)に身を寄せて、耳を澄まする折からに尼君荏柄が妻子を引き連れ、表間近く出で給ヘば『よき幸ひ』と板額女、一間を出でゝ手をつかへ「実朝公より討手と申すは、十一以下の子供の軍勢。これ孝心の道を立て給ふわが君のお心。それに敵対公暁をお渡しないは、あんまり親御甲斐の我儘。急ぎ首打ちお渡しあらば、法も立ち道も立つ。双方のお心休め、私にお任せ下され」と、貰ひかけたる心根は、子にさす手柄の種なりし。尼君御目に涙を浮べ「そなたの夫浅利与市。仔細なんにも云はぬよの。一旦の口止めを用ゐ、連れ添ふ者にも語らぬとは天晴れの待。かくなるからはなにを隠さう、あの公暁荏柄平太が倅とは偽り、誠は先将軍頼家の一子善哉丸」「エ、そりゃアノお妾腹に出来たお子」「オイノ、自らが心のさもしさ聞いてたも。出家にするとて乳母諸共、鶴が岡の別当に預け置いたれども、実朝に子のないゆゑ、もしもの時は跡目にもと、思ひついたがこの子の因果。人の謗りを憚り、そなたの連れ合ひ与市と、綱手の夫平太とを頼み、密かに奪ひ取っては貰ふたれども、別当の尋ねも厳しく、当座凌ぎと荏柄に預け、平太夫婦の子と云はして今の難儀。その訳云はゞ尼の身で、出家落とした天罰と、云はれんも恥かしく、共に自害と覚悟する、心のうちの悲しさを、推量しや」としゃくり上げ託(かこ)ち給ヘば綱手も共に「わが子ならばなにゆゑにこれまで助け置きませう。疑ひ晴れて給はれ」と、言訳聞いて板額が、胸はがっくり繰り返し「アノ申しそんなら、夫浅利与市、公暁は頼家のお胤と云ふこと」「知ってゐるとも/\。与市は手車売とやらになり、平太は鳥売、箱に入れて戻ってたもった」「ホイ、ハ、はっ」とばかりに板額は、夫が懸けておこしたる、忍びの糸の判じ物、解けて胸をば苦しめり。与市も表に打ち萎れ「さぞ女房がなにかのこと、思ひ合はさば胸迫り、われを恨みん、不憫や」と声を、立てずの忍び泣き。公暁君はおとなしく「わが命終るは厭はねども、共にとあるばゝ様のお命が助けたい。よきに頼む」と一言が身にも応ゆるその上に尼君近く立ち寄り給ひ「人は五十を定命(じょうみょう)と、云ふに六十を越しながら、一人の孫を先立てば、なに存(なが)らへん夜明けまで最期の念仏それまでに、この子の助かる筋あらば、尼が命は終るとも、助けてたも板額」と、くれ/\重き重荷をば、『仰せ否』とも云ひかぬる詞のうちに若君や、綱手引き連れしを/\と、仏間をさして入り給ふ、御心根ぞ痛はしき。後に残りし板額が、涙の顔を振り上げて「エヽ聞こえぬぞやわが夫。公暁を頼家のお胤と云ふこと知ってなら、なぜ打ち明けては下されぬ。可哀さうに市若を、討手と云ふてすかしこし、忍びの緒を切りかけて、母に結んで貰へとは、わしに斬れとのことなるか。お身代はりと云ふことを、虫が知らしてその時に、『母様わしは討死を、するのかいの』と気にかけし、今思へば神の告げ、告げとも知らずよその子の、花々しきを見るにつけ、この市若はなぜ遅い。来さうなものと死ぬる子を、待ち兼ねたのはなにごとぞ。殺しにおこすと知ったらば、待つまいものを」と、しゃくり上げ、嘆けば夫は塀のそと「忠義ならずばなにゆゑに、願ひ好んでおこさうぞ。『父様手柄をして来う』と、勇み進んで出た時の、俺が心を推量せよ。せめて今一度逢ひたさに、忍んで来た」と伸び上り、足爪立てゝも高塀に、隔つ思ひはいとどなほ涙、くり出すばかりなり。市若かくと知らばこそ、一間をそろ/\忍び出で「申し母様。よき左右あるかと最前から、待ってをれども音もせず、友達衆が来ぬうちに、手柄をさして父様に、褒めさして下され」と、殺すと知らぬあどなさを見るに母親せきのぼす、涙を忠義に思ひかヘ「成程/\。末代に名を残す、大きな手柄させませう。イヤノウ市若。武士の子は何時知れず、もしやまあそなたが、平太が子の公暁で、君より討手が来りなば、どうせうと思やるぞ」「ハテそれは知れたこと。主を殺した者の子と、指差しに逢ふより、潔う腹切って、さすがは武士と云はるゝ気」「アノ腹切ってか」「アイ」「アノ腹をや。腹を」と云ふにしゃくり出す、涙呑み込み、呑み込んで、顔打ちまもり「オヽそなたならそうあらう。そのゆゝしい心から、手柄がしたいは道理々々。さりながらその姿では、公暁が油断せず、鎧も脱ぎ常の姿。あの一間に隠れゐて、母が詞を掛けたらば父の心に叶ふ手柄、して見しゃやいの」と鎧の紐解くも涙に結ぼゝれ死出の、晴着の、錦革、脱がせば下に白無垢を、着せて越したは『胴慾な、むごい夫』と恨みをば来てなく夫は塀のそと。われは忠義の男気も「まさかの時は得討つまい。強い女ぢゃ討つさうな、殺すさうな」と飛び上がり、見付けの石に駆け上がり、塀に手をかけ『羽あらば、飛んで入りたや顔見たや』と、覚悟の上の覚悟にもこたへ兼ねたるばかりなり。板額涙の声かくし「コレ市若。最前も云ふごとく、あの一間に忍びゐて、たとへどのやうなことあっても、呼び出す迄は出やんなや。母に任しゃ」と押し入れて、立て切る一間を最期場と、諦めかねし涙の袖、絞りながらも辺りなる、燈火消して廻りしを、尼君、綱手は若君を後に囲ひ腰刀「おのれわが子を引き入れて、手柄さそとは心得ず」と、身を固めたる女の一図。そとには与市がうちの音、静まったるに不思議たて、耳聳立てし四方八方。板額そろ/\暗がりを、足音隠し表の方、板間を強くぐゎた/\/\。人来る音に踏み鳴らしそつ/\と戻って一間の側、さあらぬ体にて声に角立て「誰ぢゃ。それに見えしはなに者ぢゃ。なにぢゃ荏柄平太とや。シヤア、正しく汝姫君の敵、逃さぬやらぬ」と立ち上がり、なにを目当てか詰め掛くる。尼君綱手は『誠か』と、差し覗けども人影のないとは知らぬ市若が、一間のうちに聞き耳のそとには与市が身拵へいづれも、やうすを窺ヘばなほも詞を逆立てゝ「なんと云ふ平太。『この板額に密かに云ふことがある』オ云へ聞かう。サアどうぢや。ヤ、ヤ、ヤア。『あの市若を取り返しに来た』イヤそりゃならぬ。尤もそちが子なれども、藁の上からわしが貰ひ、与市殿と二人して、育て上げたらこちの者。今になって返せとは、アレまだしつこい。コレ/\/\、こなたは現在主殺し、その主殺しの子と云ふとのコレ、市若は腹を切らねばならぬわいの。最前も公暁と、打ち替はったらどうするぞと問ふたれば、『潔う腹切って、さすがは武士と云はるゝ』と云ふたぞや。二人の親に褒められうと思ひ死ぬるは定。可哀さうに取り返さずと置いて下され。あれまだ一間を目掛ける気相(きっそう)。なんぢゃ『踏込み取り返す』サア取り返して見よ。イヤどこヘイヤならぬ。どっこいさうは」と一人して、二人の物音足音を与市は女が手にかけて、討つに討たれず腹切らす、謀よと推しても、尼君、綱手は不思議さに、心を配る一間には不憫や市若うろ/\と「さてはわが身は主殺しの、荏柄平太が子なるとや。浅ましや悲しや」と、立っては泣きゐては泣き、詮方もなく座を占めて「南無阿弥陀仏」と差し添へを、抜くよりはやく脇腹へ、ぐっと刺せばぱっと散る、障子に映る血煙を見るより母は狂気のごとく「ヤレ腹切ったか出来した」と、駆け寄る音に浅利も半乱、尼君綱手も「コハいかに」と、若君燈火振り上げて、見れば敢へなや市若が、切なき息をほっとつき「ノウ母様。今までわしはほんの子と、思ふてゐたがよう聞けば、荏柄殿の子なる由。主を殺した者の子が、助からうやうなしと、潔う死にまする。『手柄もせずに死にをった』と、父様がお叱りなら、よう詫言をして下され。たとへ荏柄の子であらうと、やっぱりお前や与市様を、親と思ふてゐるほどに、子ぢゃと思ふて一遍の、御回向頼み上げます」と、云ふに母親張り裂く思ひ「ヤレそなたをば父上が、『手柄せよ』とて越されしは、公暁様は先将軍のお子。お身替はりに立てよとの、心を込めし忍びの緒。切るに切られず討ちかねて、ひとり死んで貰ひたさ。なんの荏柄の子であらうぞ。与市殿とわが仲の、ほんの/\ほん本の子ぢゃ。そなた一人が死ぬるとの、尼君様や若君様のお命の替はり。手柄も手柄大きな手柄。潔う死んでたも。なんの因果で武士(もののふ)の、子とは生まれて来たことぞ」と、口説き歎けば表にも「市若父も来てゐるぞよ。臨終正念南無阿弥陀仏」と、唱ふる声の通じてや今際(いまは)になって目を開き「そんなら荏柄の子でもなく、死ぬるも手柄になりますかや。嬉しうござる母様。さらばでござる」と敢へなくも、息引き取れば表もうちも、思はず『わっ』と泣き倒れ前後、不覚の涙なり。かゝる哀れもわが夫の、悪事ゆゑと綱手は覚悟。座を占め自害と見えければ尼君やがて刃物もぎ取り「汝誠の心あらば、夫荏柄が行方を尋ね、姫の敵を討って得させよ。市若への追善には、わが愛着の心を放れ、再び公暁出家させ、後世弔はせん」と若君の、御髻(もとどり)を押し切り給ひ「綱手に従ひこの家を立ち退き、いかなる僧をも師と頼め」と、見放し給ふ若君は、成人の後公暁の読みを、そのまゝ声に変へ、公暁法師と名乗りしは、この幼子のことなりし、夜もはや過ぎて明け方の、またも寄せ来る鯨波(とき)の声板額ぜひなく涙ながら、死骸の首を打ち落し、悲しさ隠し声張り上げ「尼君匿まひ給ひたる荏柄の一子、公暁が首討ってお渡し申す。受取る人はお通り」と、大門開けば浅利与市。『こゝぞ』と涙押し払ひ「オいしくもいたされたり。すなはちこれに市若丸。受け取る役に控へたり」と、わが子の名をば名乗るも追善、尼君『不憫』と回向の唱名、供養は若君法(のり)の旅、綱手諸共館をば出づるも思ひ見る思ひ親と親とは式法に、わが子の首を受け取り渡し「いかい御苦労。御苦労」の声も涙に震ひ出し、『わっ』と泣けば『ハはっ』と、礼儀に隠す涙の袖縋れば払ふ愛別離苦『会者(えしゃ)定離ぞ』と振り切ってぜひなくなくも引き別れ御館(みたち)を、指して立ち帰る
'98/10/26