景事 釣女 TXT



抑もこれは猿楽の、昔よりしてその業の、おかしといひし狂言師.名に大蔵や鷺流の、姿を写す釣女。「かやうに侯ふ者は、この所の大名ででざる。ヤイヤイ太郎冠者あるか「ハア」「あるか」「ハアお前に」「ゐたか」「ハア」「ねんなう早かった。汝も知るごとく、この年まで定まる妻がない。承れば西の宮の恵比須三郎殿は、福者ともうすこと。これへ参り妻を申し受けうと存ずるが、なんとあらうぞ」「これは一段のことでござりまする」「さらば汝供をせい」「参ります参ります。誠に仰せのごとくでござる。西の宮の木比須三郎殿へ参るがようござりませう。私も定まる妻がござりませぬによって、ついでながら申し受けませう」「さてさておのれはそつじなことをいふものぢゃ。恵比須三郎殿とこそいへ、木比須三郎ともうすことがあるものではない」「ハテ絵にかいた折は恵比須三郎ともうし、木で造った折は木比須三郎ともうしまする」「なかなか、汝は物知りでおりやる。それがしは道不案内ぢゃほどに、名所旧跡を語り聞かせよ」「畏ってござる」「さらば急いで参らふ。サアサア来い来い」「参ります参ります」「サアサア来い来い」「参ります参ります。イヤナウ願うたお方、まづ参るほどにこれがはや」「小唄に唄ふ奈良法師行くも戻るも心のとまるも山崎の山崎の「女郎と涅槃の長枕。結ぶ縁しの尼ケ崎」「ハハハハハ」「ヤ面白い面白い。シテ向ふに見ゆる山はなに山ぢゃ」「ハテあれは山でござる」「こなやつ。山は山ぢゃがなんともうす」「ムハハアなに、山は、山でござる。オオそれ、それ、あんの山から、こんの山へ、飛んで出たるはなんりゃるろ。頭にふっふと二つ細ふて、長ふてりんとはねたをちゃつとすいした。兎ぢゃ」「ハハハハハ」「なにをもうすぞ。シテ西の宮はまだか」「もはやこの森のうちでごさりまする」「さらば参詣をいたさう。手水手水」「ハアア」「まづ鰐口に取りつかふ。ぢゃぐわんぢゃぐわん、いかにもうし上げ侯。われこの年まで無妻なり。三郎殿の利益にて、定まる妻を授けたまへ、授けたまへ」と一心こめて伏拝む。「ヤイヤイ太郎冠者。汝も拝め」「畏ってござる。ぢゃぐわんぢゃぐわん。いかに木比須三郎殿もうし候。われも定まる妻はなし。似合ひ相応美しき、妻をお授けお授け」と三拝九拝したりける。「ヤイヤイ太郎冠者。今宵は通夜をせう。汝もまどろめ」「畏まってござる」アラとうとやとうとや、内陣のうちぞゆかしきわが妻を、千代と契らん手枕の、袖を覆ふて、まどろみしが、ほどもあらせず夢さめて「ヤイヤイお告げがあった、お告げがあった。汝が妻になる者は、西の門の一の階にあらうほどに、つれて帰れとお告げがあった」「これはいかなこと、私がお告げもそのとほり」「いそいで参らう」「参ります参ります」勇み悦ぶ足元に、落ちたる竿を取上げて「ヤこれはいかなこと、妻ではなうて、竹の先に糸がついてある。これはなにであらうぞ」「ハハ不思儀なお告げでござりますな」「ヤこれはさとった。恵比須殿はふだん釣竿を放さず釣ばかりしてござるによって、この針で妻をつれといふことであらう。まづいそいで釣りませう。エイエイ」「釣ろよ釣ろよ神の教への釣針をおろしみめよき妻をつらうよ、妻をつらうよ。「ハハハハハ」針をおろせば「ヤイヤイ、太郎冠者かかったわかかったわ」「ナニかかりましたか」「とてもとても、おもい女ぢや。チャット来て腰を取れ腰を取れ」「畏ってござる」「ハアテそれがしではない。お妻さまの腰を取れ」「心得てござる」「エイエイ、ヤアットナ」不思議やな気高き女を釣り上げて「アラありがたやありがたや、さてもよい妻がかかってござる。うれしやうれしや」「なにがさてお悦びでござる」「コレコレそなたは定まる妻ぢゃによって目を掛けてやるほどに、夫を大事にしませうぞ。ヤ小野小町か楊貴妃か、アラ美しや美しや」「イヤもうしもうし道々こっそり楽しまうと、背中へ入れて来たこの吸筒お二人さまの三三九度。これにて目出たう御祝言」「ヤこれは一段のことぢゃ、サアサアつげつげ」「心得てござる」まづ女子の方よりさしませい」「心得ました」「もうしわが夫、かならず見捨てて下さるな」「なんの見捨ててよいものか」「オオ嬉し」「ヤイヤイ太郎冠者、祝して一つ謡うてくれ」「心得て候。高砂やこの盃が」「二世の縁神の御前で祝言は、三郎さまがお媒人、よしそれとても浮気心があるならほんに、罰が当るであろぞいな。かならず見捨て下さるな」『やいのやいの』と寄添へば、そばに聞きゐる太郎冠者、気をもみあせり「ヤもうしもうし、その釣竿を私にお貸し下され。見事釣って見せませう」「はやう釣れはやう釣れ」「イヤモ釣るだんではござらぬ。まづおこ人さまはそれにて御見物下さりませ。まづまづまづまづ、エイエイ釣ろよ釣ろよ、釣るものはなになに、鯛に鰹に恵方棚に撞き鐘、信田の森の狐にあらぬ。釣針をさげて、おろして、三十二相揃ふた十七八を釣らふよ釣らふよ。おかっさんを釣ろよ」よねんもながき鼻の下。「オオ当るぞ当るぞ。どっこいしめた」「アラとうとや、掛ったわ掛ったわ。サアサアこちへござれこちへござれ。アア嬉しや嬉しや。サアサアこれからは三三九度の盃ぢゃ。なにも恥しいことはない。そなたと夫婦になるならば春は花見夏は涼み、秋は月見の酒盛りに、冬は雪見のちんちん鴨、天にあらば比翼の鳥、地に又あらば連理の枝、かならずそもじは変るまいな」「なんの変ってよいものかいな」「ヤレ嬉しや嬉しや、まづなにはともあれ御面相を』と被衣を取れば『こはいかに』鰒に等しき醜女ゆゑ「ヤアわごりよは鬼か化物か。のう消えてなくなれ消えてなくなれ」「のう/\わが夫、今おっしやつた楽しみは、嬉しうて嬉しうて」わたしゃ忘れはせぬわいナ」「ヤレ情ない赦いてくれ、赦いてくれ」「そりゃつれないぞえ、太郎冠者殿。コレこっちら向かんせエエ、エエなんぢゃいなア。思へば深い恋の渕沈むわが身を釣糸に、結んだ縁の西の宮、蛭子まうけて、二世三世、変わらぬ色は棹竹の末葉栄ゆく夫婦中、放れはせじ」と取すがる。「のう恐ろしや恐ろしや」「ヤイヤイ太郎冠者。三郎殿の授けたまひし妻ぢやによって、いなおうはなるまいぞ」「アアそなたさまは、よい月日の下でお生まれなされた。この太郎冠者は月も日もなく、暗闇で生まれたと見えます」「なにはともあれ、目出たふ舞ふではないか」「エエ勝手にさっしやれ。高砂やこの浦船に帆をあげて」月もろともに舞の袖「女蝶男蝶の仲もよく遠く鳴尾の沖の石、堅い契りは住吉の、千代に八千代をかけ橋や、千秋万歳の千箱の玉を奉る。「目出たいな」「ヘンお目出たふござります」「それがしが妻はいづくへ参った。アレアレ太郎冠者が身どもの妻を連れて行きをる。アノここな横着者」「ナニ太郎冠者が美しい女を連れてゐたとナ。エエ腹が立つ腹が立つ、くひついてやろくひついてやろ」「アノここな横着者」「やるまいぞやるまいぞ」「腹の立つ腹の立つ、くひさいてやるくひさいてやる」「オオさうじやエエイ腹の立つ腹の立つ、くひさいてやるくひさいてやる」「エエイ腹の立つ腹の立つ、くひさいてやるくひさいてやる」

'97/7/26