「丹州爺打栗(たんしゅうててうちぐり)」 公時隠れ家の段 TXT

  「丹州爺打栗」 公時隠れ家の段

遠近(おちこち)の、立つ木も知らぬ山中に、覚束なくも呼小鳥の、声すごき折々に、伐木丁々(とうとう)として山さらに幽かなり。公時は七歳にて山を出で、武名を天下に顕はせしが、母山姥が気性を受け、深山に入つて身を終らんと、頼光の御廟所より跡をくらまし行方を失し、奥丹波の山陰に廿余年の春秋と、共に積もりし頭の雪、音にも似ぬ面影を、誰かそれぞと深山路に、腰を助くる丸木の杖、菓(このみ)真柴(ましば)を苅り持て、踏み分け上がる高足駄、時雨を防ぐばつちやうの下もわが身の隠れ里、柴の扉(とぼそ)に立ち帰る。「アレの公時の戻りやつた」と司の君は若君の、手を引き扉に立ち出で給ひ、「今日は何とて遅かりし。そなたが最前家を出づると、爺(ぢい)よ爺よと跡を追うてむつかり、すかしてもおどしてもそれは/\無理ばつかり。それ、爺の戻りやつた。嬉しいか源太丸」と、押しやり給へば舌も廻らぬいたいけ声、「爺よ、爺よ」と公時に、しなだり給へば余念なく、「オヽよふこそこの皺面(づら)を待て居て下さつた。コレ爺が今言ふ事をとつくりとよふ聞かしやれ。惣別武士の子といふものは、涙をこぼすものぢやない。この公時は伊豆の山で生まれた時、ぎやつと産声を上げてより今日まで、一滴も涙はこぼさぬ。とりわけこなたは誰あらふぞ頼義の若者、今度から泣きわめいて母君をいぢらしやると、この爺がひね/\する、嗜ましやれ。そのかはりにはふり/\太鼓、和子(わこ)のよい玩戯(もちゃそび)」と、撫でつさすりつ公時が、顔に似合はぬ子可愛がり。「これは/\腹の加減が違ふたやら、爺が乳探らるゝ。イヤ和子ばかりでもあるまい。母御にもさぞお待ち兼ねと存じたれど、今日は先君頼光の御命日、この山の尾先に岩をすゑて御墓をしつらひ、廿余年が間忌日命日には廟参を仕る」「それは奇特(きどく)によふこそ/\。源太丸のた為にも曽祖父様も同然、世につれて御命日を思ひ出しもせず、明けても暮れても身の案じばつかり。今日もそなたが遅いにつけて思ふたは、頼光様お果てなされて、武士を捨て浮世を捨て、老を養ふてゐやるに栗の木の又治に、そなたの隠れ家を教へて貰ひ、足手まとひの掛人(かかりうど)。うるそふ思ふてこの山へ戻つてたもらぬかと、今顔を見るまでの心細さを推量しや。ことに杖とも柱とも頼みにする定景は都へ上す。もしもそなたに見放されたらば、敵の手へ渡るまでもなく、猪狼の餌食となる自らは女の身、死ぬるとて厭はねど、この君がいとしい」と、女心にくど/\と、嘆き給ふぞ道理なる。「いかさま女義のお心で、そふ思し召すも理りながら、公時が深山籠りは、まだら/\と聖賢の道を学ばず、風景を楽しまず、老を養ふ為にもあらず。主君源の頼光におくれ奉りて、三千世界に望みなければ、人倫を放れたるこの山奥に分け入りて、住家を定めず生を貪らず、浮世を見破つたる公時なれども、御親子の御難儀を見ては若い頃のこらへぬ虫が胸先へつゝぱり返り、金輪(こんりん)奈落の底までも匿ふ所存。ことに若君をつくづくと見奉るに、源家五代の将軍とも言はれ給ふべき人相。今にもあれ頼国殿より討手来たらば、長々戦(いくさ)に怠つたる老人が腕だめしに、向かふ奴ばら片端から、大木でなぐり立て、薙ぎ立て薙ぎ立てこの山に、暫時も足は矯(た)めさせぬは、公時が朝腹(あさはら)仕事。頼義公の御凱陣(かいぢん)を待ち、和子を手渡しするまでは、日本国が怒つて来ても、指も差さすことぢやない。ことにこの山の熊猪は公時が手飼なれば、皆御味方申させん」と、世に頼もしく言ひければ、「アレ聞きやつたか源太丸、追つけ父上に逢はしてやらふと言やる。オヽにこ/\と嬉しさふな、母も嬉しい/\、爺にさつと礼を言や。早ふ/\」と宣へば、聞き入れて源太丸、上着の紐をひつしよなく、かなぐりかなぐりひつほどき、「母様、ぼんがこのべべを爺にやつて下され」と、すつぽり脱いだる上着の小袖、一つ身の幅狭(せば)けれど、心は広き大将の、器量備はる源太丸、母の悦び公時は、小袖を取つて押し頂き/\、暫し詞もなかりしが。「アヽ誠や。龍は一寸にしてその気ざしを顕はすといへり。幼けれども若君の、老人が気を励まさんと手づから小袖を賜つたる志、五臓に沁み渡つて一生涙こぼさぬと自慢したる公時が、ほろつと涙こぼせしぞや。ことに今日は老人が誕生日、孫子を持たねば年の賀をくれる者もなかりしが、日こそあれ時こそあれ、今日の只今、和子の小袖を貰ふたはとりも直さず祝誕の嘉儀。あら/\嬉しや喜ばしや。三つになる若君の一つ身着れば公時も三つ子同然。オヽヽヽヽ、アヽ似合ふたぞ/\。白髪頭に蜻蛉髪(そぼろがみ)、古来稀なる後紐、今こそあれ我も昔は快童丸、生まれつきの赤面(づら)に、赤いべべ織つて着せうとて、五百織(いおはた)立つる窓に入つて、枝の鶯糸繰り綿繰り、織つて着せたる母の奔走子(ほんそご)。里へ下がれば里の土産にぶり/\太鼓、振り鼓、うつや空蝉(うつせみ)の唐衣(からころも)、千声万声の母の砧に太鼓の拍子、しつていからころ/\てん/\、からころ谺(こだま)に響く山彦は、快童丸が幼遊びの業なれや。指折つて数ふればそれも早幾昔(いくむかし)、われ祝誕より若君の、御出世を祝して一差舞ふ。一天四海波を打納め給へば、国も動かぬあらかねのハヽヽヽヽヽ、あら面白やな、恥づかしや。若い時より武芸を嗜み、遊芸不得手な公時なれば、はつたりとどふこの跡はどじぐぢや。幸ひ和子もすや/\鼾(いびき)、お前もとろ/\やらしやませ。我らも相伴致さふ」と、打ちつれ

内に入りにける。また降りしきる横しぶきに、蓑笠着れど褄はずれ、いやしからざる公平が母、わが子に逢はんを力にて、知らぬ山路をとぼ/\と、心も共にせき上ぐる、岩屋の辺(ほとり)に着きけるが。『山賎(やまがつ)に聞きたる隠れ家はこれならん』と、扉(とぼそ)に佇み、「アヽ嬉しや。兵庫之助もまだ来ぬさふな。ひとまづ這入つて公時殿に公平が事話さふか。イヤ/\/\、日頃無意気な気質なれば、そこの請けがどふあらふぞ。アヽなんとせふ、かとせふ」と、思案とりどり向うを見れば、兵庫之助を先に立て、伊賀の雷雲、家来引き具し岨(そば)を伝ひに上り来る、『見つけられてはあしかりなん』と、かたへに茂る笹垣に、身を潜めてぞ、忍び居る。時も移さず坂田兵庫之助公平、花田色に伊達紋をしげく染めたる素袍の袖も華々しく、高股だちりゝしげに、木の根岩間をよぢ上れば、副使(つかい)は伊賀の雷雲、物の具固め大太刀はき、手の者相具し引つ添ふたり。隠れ家近き山影に足を休め、「ノウ雷雲殿、道々も言ふ如く父は聞こふる一徹者、権威を以て味方に招かば、かへつて事を仕損ぜん。某一人(いちにん)密かに参り、親子の名乗致した上で、頼国公と右大弁殿の厳命を伝へ、御味方に付け申さん。それまでは先づ暫く、麓へ下(くだ)つて休足あれ」「成程々々、この雷雲も力づくには年寄つた公時に負けねども、勇士の名ある者を一人でも味方に招くは、頼義を滅ぼすひとつの計略。万一味方に付かずば『付かぬ』との合図をせよ。早速駆けつけ公時に縄ぶつて帰らん。随分首尾よふ、首尾よふ」と、手の者引き具し雷雲は、麓をさして引返す。兵庫之助は頭(こうべ)をめぐらし、見れば松柏(しょうはく)生い茂る、『岩屋ぞ父の隠れ家』と、しづ/\と扉(とぼそ)に立ち寄り、「この内に坂田兵庫之頭やおはする。同名兵庫之助公平、御意得たし」と言ひ入れけれど、内はひつそと鎮まつて、答ふる者もなかりしかば、「コリヤどふぢや、たゞしは他行か、年寄つて耳が遠いか」と、一越調(いちこつじょう)を張り上げ、「兵庫之助公平、見参(げんざん)々々」と呼ばはれば、「ヤアかしましや/\。深山(みやま)隠れして廿余年、人間の交はりを断ちし公時に、見参とはいぶかし」と、ゆるぎ出でたるその形相、髪は白銀(しろがね)の針を植えたる如く、老いても鋭き眼中に、思はず『はつ』と頭(かしら)を下げ、『昔は知らねど目前に変はり果てたる御有様、これぞわが父上よ』と思へばそぞろなつかしく、見上げ見下ろし居たりしが。ややあつて、「某が義を申しなば、定めてこなたに御覚へもあらん。柵(しがらみ)が腹に出生したる倅、坂田兵庫之助公平と申す者、私はお前の子でござります。人として親知らぬは鳥獣(とりけだもの) に劣るといふ。それさへ鳩には三枝(さんし)の礼、烏(からす)には半歩の孝、この世にあつても有所知れぬ御隠れ家、承はつたも尽きせぬ縁、なにとぞ親子の御名乗りなされて下され親父様、申し親父様」と、頭を下げて願ふも聞かず、大口明いて高笑ひ、「ハヽヽヽヽ。アヽ長生きすれば色々の事を聞く。日本国に公時が子といふ者は一人(ひっとり)もない。コリヤ、汝は生白(なまじら)けたしやつ面(つら)、身共が顔は真赤い/\。顔さへこれ程違ふもの、魂はなほ若干(そくばく)。瓜(うり)の蔓(つる)には茄子(なすび)は成らぬ。世界を離れた山奥へ様々の事言ふて来て、あつたら眠りを覚まさした。早く帰れ、帰らずば目にもの見せる」とつかふどに、言ひ放し入らんとするを「まず/\暫く」と押しとどめ、「それはあんまりお情けないお詞。兵庫之助が今日参つて親子の名乗り願ふのは、恩愛の道ばかりでなし。ひとつには主人の為、その子細を申し上げん。とくとお聞き下さるべし。この度、某が主人右大弁師秋(もろあき)殿、頼国公と心を合はし頼義公を滅ぼさんと御企ての最中、父の存命聞き及ばれ、『子には迷ふ習ひなれば、親子の縁を以て公時を味方に招き来たれ』と、仰せを被り参つたるこの公平。親子の名乗りも致さず、御味方にも参らぬとは申されず。こゝの道理を聞き分け、倅不憫と思し召し、親子の名乗りなされたうえで、味方に加はり給はらば、この上もなき父上の御恩々々」と、言はせも果てず、「ヤアその味方、なほならぬ」「お味方なくばない儘に、親子の名乗り」「イヤサそれもならぬ。名乗れば自然味方の道理、味方せぬ公時が性根を見せる、よつく見よ。コレコレ司の君様、若君伴ひ早ふ/\」『何事やらん』と源太丸の、手を引き表に出で給ふ。「なんと見たか。頼義の御台若君匿ふからは、悪逆不道(ぶどう)の頼国には味方せぬ。年寄つたれど勢(せい)の五万や十万はよい慰み、責め寄せて味方させい。この他に言ふ事ない、御両所奥へ」と立つて行く父が袂に縋り付き、「御心底を聞くからは御味方とは申すまじ。せめて親子の名乗りを」「イヤ親子でない、覚えないぞ」「それはあんまり胴欲な」と、詞からかひ親と子の、心隔つる笹垣を、押し分けかき分け涙ながら、走り出でたる母柵(しがらみ)、「オヽ兵庫之助の驚きはもつとも。母が来たからは気遣いしやんな、親子の名乗りさしてやらふ。マアお久しや公時様、柵(しがらみ)ぢや、ガ覚えてか。エヽお前はむごい、胴欲な。夫婦とこそ呼ばれね、お前の種を宿したからは、うるさふてもかぶりは振られぬ。それになんぞや、みづ/\とした若い者に、恥かゝす様にわが子でないとは白々しい嘘。天下(てんが)に聞こへし武士(もののふ)も、年寄つては嘘ついても大事ないか、ただしは老盲(ろうもう)か。廿余年になることなれど、母は忘れぬ昔話。わが子の側で恥づかしい事ながら、わしは頼光様に宮仕へせし折から、『公時は古今の勇士、勇士の種を残さんと思へども、生まれついたる女子嫌ひ、そち仕えよ』と仰せを受け、何やらかやらがてらに、お前の屋敷に奉公し、起き伏しに心をつけ、夜は腰うち足さすり、わしがうぢかは/\すれば、大きな足で踏み出したり、蹴出したりなされたれど。主命(しゅうめい)が重ければ丸三年宮仕へした中(うち)に、酒(ささ)機嫌の時やう/\」と、言へばさすがの公時も、赤面(あかづら)に玉の汗、消えも入りたき兵庫之助、顔を背けて居たりける。「その夜よりこの母が、念力届き程なう懐胎。アヽ嬉しやとお前にその訳話したれば、悪さふな顔をなされたが、よもや忘れはなされまい。間もなふお前は頼光様の御廟所より行方知れず、女子の身で公平をこれ程まで育てたに、出かしたと誉めもせで、この子がひんなりと生まれたとて、子でないとは言はれまい。母に似た子もあるもの、それでもお前の子でないか」「おんでもないこと、知らぬ、知らぬ」「これほど確かな証拠があつても」「子でない、子でない」「ムヽ、しかとお前の子でないの」「くどい/\、エヽ面倒な女め」と、立蹴(たちげ)にどうと蹴飛ばせば、『はつ』とばかりにかつぱと伏し、返す詞もなかりしが。「我が子の手前も面目ない。アヽ何とせう、是非がない」と、言ふより早く公平が腰刀すらりと抜き、ふゑのくさりを突き通せば、『はつ』と驚く兵庫之助、「こは何故のご自害」と、手負を労(いたわ)り介抱す。母は苦しき息をつぎ、「何故死ぬとは曲もない。今そちも聞くとおり、どの様に言ふてみても、親子でないと言はつしやる。親子でなければ今日よりは敵味方、討つ討たれつ親と子が刃(やいば)を争ふその中に、まじまじとこの母がどふ見てゐらるゝものぞいな、どふ見てゐらるゝものぞいの。悲しい目を見ぬ先に、わしが先へ死ぬるのぢや。これも何故公平が器量よふ生まれた故に、公時様のお疑ひ、世上の親の習ひにて良い子を産めば喜ぶに、いかなればこの母は世間の親とはあちらこちら、美しい子を産んだ故、瓜の蔓には茄子はならぬ、外に男もあつた様に悲しい詞を聞くはいの。何故色黒ふ荒くましう産れてはくれなんだ。母に似た子に果報があるとは皆偽り、何のこの子に果報がある、そなたも因果母も因果、いかに似るとて因果まで、この様に似たぞいの。産み直さるゝものならば色赤ふ産まふもの。オヽそれよ、産み直すまでもない、母が自害のこの血汐」と、刀抜き捨て袂に浸し、我が子を引き寄せ引き寄せて、顔に丹塗(にぬり)のから紅(くれなゐ)、朱(あけ)の涙も染め交ぜて、母が思ひの色艶は、秋の錦に異ならず。「コレ見さつしやれ公時様。父御(ててご)に似た赤い顔、長ふとは申すまじ。血汐の剥げぬその内、公時が子ぢやとたつた一言、たつた一言言ふてたべ。それを土産に冥土へ行く」と、わつとばかりに伏し沈めば、母の御恩のありがたく、歯を喰ひ締めて男泣き、流るゝ血汐に争へり。公時は物をも言はず、黙然(もくねん)としてゐたりしが。「公平、喜べ。おれが子ぢやぞ」「エヽ、お前の子ぢやとおつしやるか。ハヽアこれは忝し、とてもなら母人が生害に及ばぬ先、わが子と言ふては下されぬ」「ヤアうろたへ者、馬鹿尽くすな。もとあの女は保輔(やすすけ)が娘、保輔は保昌(ほうしょう)が弟なれども、後に盗賊となつたる悪党者。母方が悪さにそれで親子の名乗りをせぬ。死んでしまへば腹は借り物、盗人の縁もこれ限(ぎ)り。誠わが子の兵庫之助、望みに任せ親子の盃してとらさん」と、つゝ立ち上がり。「男の勇気は弓手(ゆんで)にあり」と、肩もあらはにまくり上げ、老の歯ぶしに喰ひ裂き/\、滝の柄杓(ひしゃく)に請けたる血酒、「公平さいたぞ」「ハツハ悦ばし」と、取つて戴き、「母人、御覧ぜ。親子の盃只今」とずつと引く、人こそ知らね公時が勇気は忽ち五蔵も穿(うが)ち、六腑に染み込み『うん』とばかりに悶絶する。世の常ならぬ山姥が、血筋を継ぎし不思議さよ。公時ほほゑみ、「伝へ聞く、獅子の子は数千丈(すせんじょう)の岩壁より真逆様に投げ落し、わが子の気分を量るといへり。わが子かわが子であらざるか、剛臆(こうおく)を試みん」と、言ふより早く生ひ茂る、欅(けやき)の大木根ながら『うん』と引き抜けば、「ノウ情けなひ、今親子の名乗りをして、それはあんまり胴慾な」と、苦しき中にも子を思ふ、詞も聞かず追つ取り直し、打ち付るを身をかはし、むつくと起きて、「どつこい」と、止むる腕先千人力、力ばかりか手足の色まで真赤いに、面体鋭く荒々しく、父に劣らぬ勇気なり。「サア父者人(ててじゃびと)、この大木、ならば手柄に引取つて御覧じませ」「オヽ合点」と早足(さそく)を固め、一捻(ひとねぢ)ねぢて『エイ』と引く、『どつこいやらぬ、こりや/\/\』と引戻し、たるみを見せて引きとらんと、右へたくれば左にとまり、右往左往にもぢり引く、惣身の力を拳(こぶし)に入れ、引けば止まり止まれば引く、頭のいけふり濃漿(こんづ)を流し、ゑいやゑいやと引く程に、欅(けやき)をささらと捻ぢ切つたり。「オヽよい/\、手並は見へた。公時が子に紛れない」と、聞くより母は嬉しげに、「アヽ忝い、コレ手を合はして拝みます。ヤレ公平、わらはが死んだ後でも、忌日命日弔ふな。忌日命日弔へば、盗賊の縁を引く、忘れても香花取るな。わが子の他人よ、さらばよ」と、言ふ声次第に弱り果て、山路の露とぞ消えにける。「何と公平、悲しいか」「何の母でもない人に、何で涙がこぼれませう」「オヽ出かす/\。したが一生の別れぢや、泣け、泣け」と、顔を背ける公時は、実(げ)に情けある武士(もののふ)なり。公平四方をきつと見廻し、「アレ/\麓に人馬の音、紛ひもなき雷雲。今日より某も心を改め父に代り、御台御親子(ごしんし)預つて、討手来たらばぼつ散らさん」と、母の死骸もかき抱き、打ち連れ内に入りにける。合図遅しと伊賀の入道雷雲、多勢を引き具し坂中を、ゑい/\声にて駆け付け、「ヤア公平はいづくにをる、公時に味方させたか、何と何と」と高呼ばはり。「オヽ兵庫助公平、これにあり」と飛んで出づれば、顔見てびつくり「ヤアその顔の赤さで何のおのれが公平」「オヽ合点が行くまい。めづらしう父者人(ててじゃびと)に対面して、親子血酒の大酒盛、それで赤面(つら)。イヤまた顔ばかりでもない。父の生血五臓に染み込み、身体八腑腕臑(すね)の力百倍増し。魂までがぐはらりと違ひ、今日より右大弁と主従の縁を切り、父公時も味方に付けぬ。これからはおのれ等も生けては帰さぬ、覚悟々々」「ヤアさては公平二心(ふたごころ)か、しやらくさい毛二才め、あれから娶(めと)れ」と下知すれば、承つて家来共、ばら/\と立ちかゝり。取り付く奴ばら片端より、引き寄せ引き寄せ滝壷へ、取つては投込み掴んでは、ざんぶ/\と打ち込み/\、五人六人一くるめに放り込む音はどう/\/\、漲り落つる水煙、四方に散つて雨霰、ばらり/\と人礫(つぶて)、目を驚かす働きなり。 雷雲もたまり兼ね、しどろになつては引返せば、いづくまでも遁さじと、岩角松が根踏み立て蹴立て、後をも慕ふて追ふて行く。御台は若君抱きかかへ、立ち出で給ふ後の方へ、岨を伝ふて雷雲、「ヤア御台親子、よい所で出くはした」と、二人を一緒にわし掴み、宙に引提げ駆けり行く。かくと見るより兵庫之助、大わらはになつて駆け戻り、飛びかゝり雷雲が肩口掴んで投げ退くれば、きやつもしれ者つゝと入て腕(かいな)がらみにしつかと抱く、「いらざる坊主が腕立て無用」と力足を踏みしめ踏みしめ捻ぢあへば、「公時が見物するぞ。必ず卑怯を働くな」と、声かけられて兵庫之助、打てば開き当れば請け、両方互角の大力(おおぢから)、『ゑいや/\』と揉み合ひしが、『公時得たり』と雷雲が上帯掴み、はづみを打つてどうどのめらせ、背骨にぐつと乗りかかり、「今が最期、観念せよ」 と、両手を顎に坊主者、ゑいやうんと引き抜けば心地よくこそ見へにける。「出かいた/\、この上は片時(へんし)も早く御両所伴ひ、定景と心を合はせ、頼義公の帰洛を待ち、御和睦勧め奉れ。もとよりこの公時は、兄雲水を便(たより)とせし山姥が子なれば、今日よりは人間の交はりを絶ち、こゝを去つて母の故郷へ。伊豆の山、春は三芳野初瀬山、花咲く山を父よと思へ。秋はさやけき月影の、上るが如く若君の、御出世御利運松の戸の、住家を去るは今日只今、さらば」「さらば」と、言ふ声共に、今までこゝにあるよと見えしが、山また山に山巡りして、雲に隠れ霞(かすみ)に紛れ、行方も知らずなりにける。

「今しばらく」と、呼べど叫べど、行方はなく/\御台も延び上り、「モウ影も形も見へぬ。ハア今逢ふて今別るゝ。親と知らば力のついたを幸ひに、止め様もあつたもの。せめて母者人が生きてゐられたらば、これ程悲しうあるまい」と、大声上げて泣きけるは、夕日の映る岩角に波をそそぐが如くなり。「アヽそふぢや迷ふたり。五臓六腑は父の形見、顔の赤いは母の形見」と滝壷に、顔を写して「赤いぞ、赤いぞ。剥げるか剥げぬか、試みん」と、漲り落つる滝水に、面(つら)も体もひつたりづぶ濡れ、洗へど落ちぬ形見の紅、「アヽ嬉しや本望や」と、御台若君誘ひて、父の住家をたつか弓、矢猛心も踏み出す足も母の最期に後へ引く、よし芦引きの山峯を巡り巡りて末の代に、語り伝へて公平が、勇士の名をぞ残しける

'01/9/15