絵本太功記 床本 TXT
- 発端 安土城中の段の段
- 六月朔日 二条城配膳の段
- 六月 日 千本通光秀館の段
- 六月六日 妙心寺の段
- 六月七日 杉の森の段
- 六月九日 瓜献上の段
- 六月九日 夕顔棚の段
- 六月十日 尼ヶ崎の段
TXTファイル入力は桜井さんと山縣 元さんです
天に叶ひし故やらん、八百の諸侯従ひて、紂王を討たんと言ひしを、我未だ天命を知らずとて、諸々の軍(いくさ)を引具し先づ帰りぬ。実(げ)に戦国に大勇を、示す乱舞の音高き、内大臣春長公の一構へ、遠近の諸士大半属(しょく)し、登城は櫛の歯を引く如く、さも厳重に見えにけり。取次の侍罷り出で「仰せ付けられし安倍の法印、只今参着仕る」と申し上ぐれば近習の面々、斯くと取次ぐ間もなく内大臣平の春長、従ふ武士は羽翼の臣真柴筑前守久吉、武智光秀諸共に縁際近く座に直る久吉下部に打ち向かひ「ホヽ君にも殊なうお待ちかね、早く案内申せよ」と、言ふ間程なく法印安倍氏、さすが都の水清く淀まぬ公家の交はりに、衣紋正しく入り来たる。春長莞爾と打ち笑み給ひ「ホヽ法印には大儀/\。其方を召し寄せしは余の儀にあらず、あれなる大庭の蘇鉄、泉州妙国寺にありしをこの安土に植ゑ置くところに、頻りに声を発し、『妙国寺へ帰らん、帰せ/\』と震動する事三夜に及ぶ。正しく変化の所為ならん、判断いかに」とありければ始終を聞き入る内よりも、理を考ゆる道々の、胸の算木に眉を皺め「ハヽア御尤もなる御尋ね。某考へ申せしに、草木心なしとは申せども、仏地に育ち朝夕妙経を聞き込み、一度枯れし木なれども元の如く栄えしも法華経の徳ならずや。法力の尊きは御宗旨の有難き所なれば君にも御満足ならん、急ぎ仏地へ送り還し給はるが、肝要ならん」と法印が、水を流せる弁舌は、実に晴明の末孫(ばっそん)の器量顕はれ見えにける血気の大将道理に迫り「春長が手に入れし蘇鉄、返すべき謂れなし。暫く妙国寺へ預ける旨、使者を以て申し遣はし、身が心に叶はざる法華の輩(やから)、いはれざる宗論を好み上を恐れざる無礼の段々、牢獄へ押し込め置いたり。その上今日捕へ置きたる普天一人身が目通りへ引き出せよ。安倍氏には休息あって然るべからん、久吉には麁略なきやうもてなすべし」「はっ」と領掌(りょうじょう)式礼目礼、真柴に従ひ法印は、次の一間へ立って行く。程もあらせず下部ども、普天坊を高手小手、庭上に引き据ゆれば光秀は普天に向かひ「ヤア貴僧かゝる縛めに遭ふ事も、法義故とは言ひながら、獄の苦しみ察しやる。君にもこれに御座ましませば、退(しさ)って出牢の御願ひ、サ致されてよからん」と普天を庇ふ明智が詞、尾田殿くわっと怒りの面「ヤア某が詞も出さぬうち出牢の願ひせよとは、いらざる汝が贔屓の沙汰、控へてゐよ」と居丈高「ヤイ根腐り坊主よっく聞け。この度妙国寺の庭木の蘇鉄、某所望しこの安土に植ゑ置きたるところ、無性に妙国寺へ帰らんと吠ゆる。あまり喧しきによって暫くかの地に預ける間、仏木たりとも春長所望の上は再び返すにあらず、汝らを番人に申し付くる間その旨きっと心得られよと、冥途の高祖へ申し達せよ、不承知ならばすぐ様に、普天を以て冥途より返答あるべし。おのれも法華の妙を知らば再度この土へ立ち帰り、某に詞をかはせよ。最早左様なる法力はあるまい/\。一時も早く使を急がせよ早く/\」と不敵の春長、重悪募る権威の仰せ怺(こら)へ怺保へし普天坊、ずっと寄って歯噛みをなし「ヤア吐かしたり嘲ったり。汝が宗門でありながら高祖を軽んじ奉り悪口雑言、報ひ忽ち遠かるまじ、愚僧只今命を滅するも、汝が使に行くにあらず閻魔の庁へ赴き、おのれが悪逆訴への為にこの世を去る。見よ/\頓(やが)て火の車を持たせ、拙者迎ひに来るべし、サア一時も早く冥途の門出(かどんで)急ぎたし。イザ、光秀殿介錯」と罵る普天を光秀が、はったと睨み「ヤアわが君に詞をかへし悪言を吐く手間で、なぜ助命の願ひは致さぬ。恐れながらわが君にも御怒りを鎮められ、御助命のほど偏へに願ひ奉る。もとより勇猛盛んして、やゝもすれば霊場仏地を破却し給ふこと君の一失。山門の衆徒らも急難を遁れんと一七日の加持祈祷。悪逆の勇将と世の人口もだし難し、たゞ仁恵の御計らひ偏へに願ひ奉る」と、事を分けたる光秀が詞に春長つっ立ち上がり「黙れ光秀、我が悪逆とは憎き過言赦されず」と拳振り上げ、武智が頭りう/\/\、打ち据ゑ給へど手向かひの、ならぬも主命「ハヽッ、ハッ」と謝り入ったる無念の涙普天なほも怒りの顔色「エヽ悪鬼魔王といふは汝が事。君あって臣、臣あって君たる事を知らず。情なくも大国の主たる光秀殿を童劣りに打ち打擲、天罰仏罰一時に報ひ堕獄にくだしくれんず」と、怒り重ぬる額の天弓、光々として日暈の出現あるかと、身もよだつ「ヤア/\物な言はせそ、早くも国境へ引っ立てよ」と御下知恐れ家来ども「はっ」とばかりに引き縄の「やがて恨みを知らさん」と題目の声一心に「仏敵春長赦さじ」と、詞は正に本能寺御法の庭の露となす、仏の報ひ宗門の威力の程こそ
さてもその後、天正十年六月上旬のことかとよ。内大臣平の春長、東北に猛威を振るひ、押して都に上洛ある御嫡男城之助春忠、二条の御所に居をしめ給ひ、天奏御沓を入れ給ヘば饗応の役人は武智日向守光秀、森の蘭丸はじめとし譜代の良臣古老の諸士、列を正して相詰むる。院の御所の内勅、浪花中納言兼冬仰せ出ださるゝは「往時(いんじ)応仁の乱れより、諸国の逆賊王威を軽んじ、都のうちへ軍馬を引き入れ、玉座近く馬蹄にけがし、叡慮穏やかならざりしに、幸ひ春長大志を抱き、帝都を無事に治むる条、主上叡感浅からず。その功を賞じ給ひ、嫡子城之助春忠を従三位に叙し、左中将に任ぜらる院の内勅、かくのとほり」とありければ春長はっと平伏あり「コハありがたき勅命。不肖の某、なんぞ一臂の力に及ばん。三好を初め逆徒ばら、四方に退散いたせしも君の聖徳。数ならぬ倅春忠身にあまったる官位昇進。天恩謝するに詞なし」と、勅答あれば兼冬卿、やゝ満足の御気色春長重ねて「軍務に暇なき某。心ばかりの御饗応(もてなし)、ひなびたる観世能、御上覧も時の興。イザ、奥殿ヘ」とありければ袖かき合はせ兼冬卿武智が案内にしづ/\と、奥の間さして入り給ふ春長後を見送って「蘭丸これヘ」と近く召され「汝もかねて知るとほり、無二の忠士と思ひのほか、心得がたき光秀が心中。彼が心を探らんため、いつぞや寺において諸侯の見る前、恥辱を与ヘ恥づかしむれど、面に怒りを顕はさず、無念を忍ぶ彼が胸中、なほもって不審の一つ。そのまゝにさしおかば、虎の子を飼ふに同じ。逆心の企てあるや、虚実を探り試し見よ」と、仰せに蘭丸「さん候。武智がふるまひいさゝか不審に存ずる折から、割符を合はす君の御心。思ひ合はする彼が俗性、頭上に喜怒骨ある者は、主人に崇ると異人の禁め。もし逆心に極まらば、討って捨てんに手間隙いらず。奥へ踏込み引っ捕ヘ」「ヤレ麁忽なり蘭丸。実否(じっぷ)も糺さず荒立てなば、却って僻事(ひがごと)出来(しゅつらい)せん。ことによそへて、ナ、合点か」「ハヽア、畏り奉る」「必ず油断いたすな」と、しめし合はして春長公、帳台深く入り給ふ。蘭丸はたゞ一人、両手を組んで思案顔、工夫を凝らす折も折奥は、乱舞の打囃子、二番二番脇能も、終りと見えて配膳の、時刻も移る、巳の上刻、武智が一子十次郎、故実を守る饗応司、配膳のかけ盤山海の珍味美を尽くし、目八分に捧げ来る、蘭丸見るより「コレサ十次郎、まづ待たれよ。饗応の役目は、お手前の親父(しんぷ)光秀殿とこの蘭丸、両人立ち合ひ申し合はせもあるべきを、自分一人の取計らひ、この蘭丸は呑み込めぬ。膳部の次第は、いかゞでござる」「ハヽア、御料理は板元奉行中井半左衛門、七五三の献立」「ナ二七五三、テナア、何にもせよ、相役の某に一応のこたへもなく、気儘なる致し方、近頃もって不躾千万。この分では差しおかれず、光秀殿ヘ直応対、イデ役所へ」とかけ行く向かう襖ぐゎらりと出で来る武智、蘭丸傍へぐつと詰め寄り「様子残らず聞かれしな。武士は礼儀を表とするに、この蘭丸を踏みつけし仕方。いかなる趣意か言へ聞かん。返答次第手は見せぬ」ときっぱ廻せば「ム、ハヽヽヽヽ、コハ仰々しや蘭丸。さすが若気の一徹、何故貴殿を侮り申さん。もはや御膳の時刻ゆゑ、役目大事と勤むる光秀」「だまり召され。饗応の役、貴殿拙者に相勤めよとは主人のいひつけ。主命をもどき、自分の気まゝにせらるゝは、ム、ム、ム、聞こえた。こりゃなにか拙者を役に立たずと思し召すか、たゞしまた、智恵者と呼ばれし武智殿、人を見下す高慢か。イヤハヤ、人も知ったる其元の素性、なにが浪人の寄るべなく、所々方々をうろたへ廻り、北国において詮方なく、糧に尽きたる身のせつなさ。土民共の小倅を集め、手跡指南の礼物で、命をつなぐ寺子屋のお師匠様。ハヽアまだある。いつぞや、江州佐々木征伐の折から、木下と先手を争ひ、箕作(みつくり)、和田山、時限の合戦、久吉に仕負けても、恥を恥とも思はぬ其元。なんと、さうではござらぬか」と、心に思はぬ傍若無人さしもの光秀くわっとせき上げ「ヤア物に狂ふか蘭丸。大切の場所とことを慎み、いはせておけば法外千万。今一言言って見よ、舌の根を切り下げん」「ヲヽ、ならば手柄に切って見よ」「ヲヽ、切って見せう」「サア」「サア」「サア」「サア」「サア/\/\」と両方が、互ひに詰め寄せ詰め寄り、既にかうよと見えたるところ、襖あらはに春長飛びかゝって光秀が、衿がみ掴んでどうど捻ぢ付け「やをれ光秀。およそ武家の格式は、故実をもって式法を用ゆる。『過ぎたるはなほ及ばざるにしかじ』とは古人の詞、院の内使も重けれど、皆それ/\の例法あり。中納言殿饗応の膳部、金銀の瓶器を用ひ、七宝を芥のごとくちりばめ、法外奔走。こののち、主上仙洞の御幸には、なにをもってか饗応に叶はんや。その上蘭丸が申すはわが詞も同然なるに、異変いたすコナ慮外者めが。つら打(ぶ)て蘭丸」「ハア」「はやく打て」「ハア」「打て、打て/\」「ハア、ハア、ハア/\/\/\。御上、御上、御上、御上、御上意なり」と蘭丸が、腰の鉄扇振り上げて、眉間まっかう続け打ち喰ひ入る要に血は滝津瀬『これは』と駆け寄る十次郎、膝にかためて引き敷く光秀、流るゝ血汐もろともに、眼血走る無念の顔色春長つく/\打ち守り「いかに光秀。今蘭丸が手をもって春長が折檻、口惜しうは思はぬか」と、底意を探る大将の、詞に光秀居直りて「コハ仰せとも覚へず、数ならねども武智光秀、君に捧げしわが命、骨はひしがれ身はずた/\になるとても、大恩ある御主人をお恨み申さん様はなし。さはさりながら世の人口、春長こそ鬼の再来、情を知らぬ大将と、譏りを残し給はんこと、末代までお家の瑕瑾。諸士の恨みは小車の、つひに御身に報ふといふ、御心のつかざるは、チエヽ浅ましや悲しやなア。御心を翻へされあっぱれ仁義の大将と、呼ばれ給はれわが君」と、あるひは怒り、あるひは歎き、五臓を絞る血の涙、金言耳に逆立つ大将、なほも怒りの声荒らか「ヤアいはれぬ諫言、推参至極。目どほり叶はぬ、立て失せう。ソレ、ソレ蘭丸、武智光秀親子の者門外へ引き出させ。早く/\」と烈しき下知『はっ』と領掌蘭丸が「猶予はいかに」ときめつけられ無念重なる光秀が、わが子を引っ立て出でて行く。底意は誰かしら浪の、万里に羽打つ大鵬や面目涙十次郎、身はしょげ鳥の片羽がひ、父の心はしらにぎて、『神も仏もなき世か』と、身をかこちたる忍び音の胸はくらやみ五月闇、詮方涙もろともに、御門の外へと
出でて行く。名にし負ふ、花の都を隣して、時に近江の本城を、後に見なして今こゝに、仮の宿りの上座敷、千本通に一構へ、日向守光秀が出仕の留守は操の方夫子(つまこ)の武運長久を、神に祈りをかけまくも、手づから供ふる御酒供物、殊勝に見えて褄はづれ、さすがは武家の奥床し。折から次の襖を開き、出で来る武士は武智が組下九野豊後守、年も五十路の分別盛り、操が前に両手をつき「まづもって今日は林鐘の初日、大内にても氷室の節会、殊更大守光秀公、大公義より饗応司の大役仰せつけられ、御家の媚目我々まで大慶至極」と、述べければ操の方取り敢ヘず「夫光秀殿、十次郎諸共未明よりの御登城、ことに大事は今日の御役目、常々短気な春長様、生まれついた夫の一徹何の障りもない様と案じるは女の常、悲しい時の神仏と手づからの御供へ物」「これは/\、イヤもう万事抜目なき光秀公、追っ付け吉左右、上首尾」と、挨拶とり/\なる所へ『殿様の御下城』と、知らせの声に妻操、豊後守も座を改め、待つ間程なく武智日向守光秀、常に変はりしその面色、畳ざはりも荒々しく、不興の体に立ち帰れば後に従ひ十次郎、しを/\として座に直る。夫の顔色額の疵、『心ならず』と操の方、光秀の傍近「申しわが夫、いつにないお顔持ち、お気もじ悪うはござりませぬか。お怪我でもなされたか、どうやら気掛かり胸騒ぎ、心がかり」と、尋ぬれどとかう答へもせぬ夫十次郎顔振り上げ「今日、二条の館にて饗応司を勤むる所、日頃不和なる森の蘭九、我々へ様々の悪口雑言、それのみならず春長様、以ての外の御怒りにて、蘭丸に仰せつけられアレあの通り、父上の眉間へ疵の付く程に殿中での打ち打擲、目通りへは叶はぬと、警固の武士に追っ立てられ、無念ながらもおめ/\と、顔押し拭ひ帰りし」と、言ひつゝこぼす口惜し涙聞くより妻は「ハア、ハッ」と、胸を貫く釘鎹豊後も共に拳を握り、歯ぎり歯ぎしみ、無念の涙、様子立ち聞く四王天(しほうでん)、物をも言はず表の方、駆け出す裾をしっかと留め「事をせいたる汝が顔色、子細ぞあらん」と、言はせも立てず「ヤア愚かなり豊後守、主人へ恥辱を与へし素丁稚の蘭丸め、素頭(すこうべ)引き抜き立ち帰る、妨げすな」と振り解き、行かんとするを猶も引き止め「イヤその憤りは麁忽/\、汝が無骨は主人の誤り、かへって御家の仇とならん。まづ待たれよ」と、支ゆる九野「シヤ面倒な」と、勇気の田島「放せ」「放さぬ」二人が争ひ光秀声かけ「ヤレ待て両人。身が詞も出ださぬ内、立ち騒いで見苦しい、鎮まれや」と制すれば物に堪へぬ田島頭、武智が前にぐっと詰めかけ「たとへ誤りあるにもせよ、丹州近江両国の大守、殿中での打擲は我々も共に恥辱、面恥(つらはじ)をさらさんより、蘭丸めを討って捨て、叶はぬ時は生害と覚悟際めし四王天、ナヽなぜ御留めなさるゝな」「ヤア愚か/\、光秀を打たるは私ならぬ主命、スリャ蘭丸に遣恨はない。元来短慮の御大将、心に叶へばあくまで寵愛、まった叶はねば打ち打擲。たとへ命を召さるゝとも、君に捧げし我が命、ちっとも惜しまず厭はぬ某、我が存念も知らずして息筋張って尾籠の振舞、鎮まれすされ」と睨(ね)めつくる道理にさすが荒者が、行くも行かれず立ったり居たり、勇気も弛みためらふ内、『御上使の御入』と下部が声、光秀不審の眉を皺め「ハテ心得ず、思ひがけなき上使とは、何にもせよ女房倅は次へ立て、早く/\」と、追ったてやる、威儀繕ふて出で迎ふ。案内につれてのっさのさ、役目を功に肩肱張り、面も真赤い赤山与三兵衛、上座にむんずと押し直り「上意の趣(おもむき)余の儀にあらず、先達て真柴久吉、郡三家を退治のため、中国へ馳せ向かふ。急ぎ光秀加勢として西国へ下り、久吉の幕下に属し、戦功を励むべし。その功労によって、出雲石見の両国給はるべき間、今まで下し給はる丹州近江二ヶ国は召し上げらるゝ旨、城代へ申し渡し、急ぎ城を明け渡すべしとの厳命なり」と、言ふに人々二度びっくり、主従顔を見合はせて、暫し詞も口籠もる。物に動ぜぬ光秀は、礼儀正しく上使に向かひ「ハアヽ、台命の趣、委細承知仕る。すぐ様これより西国下向、城明渡しの用意万端、家中の諸士へも申し渡さん」「ホヽ早速の領掌神妙/\。一刻の延引は一刻の不忠となる。出陣やら宿替やら、がらくた道具片付けて、早々城を渡し召され。役目はこれまで、おさらば」と、憎体(にくてい)目礼取り交ぜて、真綿に針の青畳、蹴立てゝこそは立ち帰る。一徹短気の田島頭「コレサ御主人、今赤山が上意の次第、前後揃はぬ詞の端々、西国加勢と披露して、実は御身を改易し、自滅をさせんず春長が奸計、良禽は木を見て栖む、不仁非道の尾田春長、義理も忠義もこれ限り、西伯姫昌は殷を討ち、つひに天下を治めし例、破鏡再び照らさぬ道理、今目前に現はれたり。今随臣の空虚を考へ、一時に尾田を討ち亡ぼし、天下に覇たる功を上げ、名を千歳に留めんは、サヽヽヽヽいかに/\」とせき立つ田島、やゝ黙然たる日向守、始終こなたに立ち聞く操、襖あらはに走り出で、夫の傍に差し寄って「忠義一途の田島頭、さら/\無理とは思はねど、勿体ない我が君を殺して四海を奪はふとは、聞くもうるさい穢はしい。罪は目前美濃尾張、主を殺して一日も、安穏ならぬ天の責め、御年寄られし母御様、いとし可愛ひ子供まで、共に悪名取らするが、それが本意か情けない。妻子不憫と思すなら、御身全ふ月と日の、曇らぬ鏡武士の、操を立てゝ給はれ」と、わっつ口説いつ理を責めて、夫を思ふ貞心の、思ひは千筋百筋の苧綛(おがせ)を乱す憂き涙、留め兼ねてぞ見えにける。元来仁義の豊後守、光秀に打ち向かひ「文武二道のわが君に、お諫め申すは憚りなれども、和漢の書籍(しょじゃく)に記せし通り、反逆謀叛の輩が本意を達せし例はなし。世に秀でたる光秀公、高木(こうぼく)風の俗語に等しく、皆侫人のなす所。時節を待って誤りなき、申し開きの手段は様々、上使に立てし赤山と君が五音を考ふるに、水火既済の計に当たって、西施国を傾くる不吉の占、一旦勝利あるといへども、日あらずして災生じ、終には全からざる前表、たゞ幾重にも思ひ留まり下されよ」と、事を分けたる諫めの詞、言へどもとかくの返答無く「ムヽ、心なき人は何とも言はゞ言へ、身をも惜しまじ、名をむ惜しまず」「スリャいよ/\御謀叛の、思し立でござるよな」と、言はせもあへず豊後が首、討って固むる謀叛の門出「ハヽあっぱれ/\、この上は軍の手配り」「ホヽ、いで出陣の用意をせよ」「ハア」所存の、程こそ
さても逆賊武智光秀、多年の恨み一戦に、春長父子を討ち奉り、妙心寺に砦を構へ、勝ちほこったる諸軍の勢ひ、ともに威風を現はして、備へ厳しく守りゐる中央には光秀の母さつき、褥の上に座をしめて「イヤナウ四王天、なにごとも見ざる聞かざる言はざるに、話があらば嫁女、庚申待ちにゆるりと聞かう。ドリャ奥へ往て夢でも見ましょ」と、立つを引き止め田島頭「後室様の御立腹、その理なきにはあらねども、それは一途の思召し。幕下となって春長へ、身を寄せ給ひし御大将。時を得てその機に臨むは天の時を知るといふ。なにとぞご機嫌直されて、光秀公に御対顔。ひとへに頼み奉る」と、願ヘばともに嫁操「たゞ幾重にも」と手をついて、願ふ心の夫思ひ、道理にもまた殊勝なり。さつきは少し面を和らげ「それ程にまで皆の衆が、頼むを聞かぬも年寄の片意地。そんなら息子殿の帰り次第奥へ知らしゃ。コリャ女どもは来て腰をうて。ヤアエイ」と老ひの立居もおも/\と嫁が介抱四王天、引き添ふてこそ入りにける。かくたる世にも花開く、色香もしるき初菊が、奥のすき間を立ち出でて「ほんにマアこの十次郎様は、辛気なお方ではあるわいなア。こちの思ふ様にもない。間がな透がな軍学とやら、色の道には疎いので、一倍心を痛める」と、女心のもの思ひ後に立ち聞く十次郎「初菊殿これにか」と言ふ声聞いて「ヤア十次郎様か。エヽ聞こえぬわいな」とばかりにて、後は得言はぬおぼこさは、赤らむ顔に現はせり「これはまた嗜みゃいなう。またしても/\、顔さへ見れば恨みのたら/\。親々の赦しを受け、未来永々かはらぬ女夫。少しも隔てはないわいの」「イエ/\、つんともうアタ辛気な、永々とやら未来とやら、そのさきの世は知らねども、縁を結ぶの神様が、御苦労なされ髫髪子(ういなご)の、振分け髪のそのうちから、あれとこれとの結び合ひ、親の赦しもあるものを、つひに一度の逢ふ瀬さへ、ないはあんまり胴欲な、お情ない」と娘気の、胸のありたけかき口説き、恨みかこつぞ道理なり。思ひは同じ十次郎「ハテもう、今までは不調法。以後はきっと嗜む程に、コレ赦してたも/\」「そんなら願ひを」「ハテ、誰憚らぬ許嫁、世間広う遠慮はいらぬ」「エヽ忝や嬉しや」と、ひったり抱きつく妹と背に、わりなく見えし縁なり。折から轟く轡の音「光秀公のお帰り」と、知らせにびっくり飛び退く二人、所体繕ふこなたより妻の操も出で迎ひ、待つ間
程なく立ち帰る武智十兵衛光秀、武威轟かす強将の、常にかはりし屈托顔、席を改め詞を正し「ホヽ三人とも出迎ひ大儀。シテ母人には御機嫌よくお渡りなさるか」「サイナ、先程も田島頭と自らが、わっつ口説いつ、どうやらかうやらお口が和らぎ、母公様とも睦じう」「ムヽホそれは重畳出かいた/\。さあらば直ぐさま御対面」「イヽヤ、それには及ばぬ、母が直々参らん」と、声うちかけを引きかへて、木綿布子に風呂敷包み、背にちょっこり賤の女の姿見るより驚く人々、操は傍にすり寄って「系図正しき武智の御家、ことさら四海の武将とも仰がれ給ふ夫光秀。天下の御母公様ともいはるゝ御身が、浅ましきお姿はもしやお心違ひしか」と、尋ねににっこと打ち笑ひ「ホヽ忝くも清和源氏の嫡流たる武智の系図。元より武勇の家柄なれば、誰に恥づべきいはれなし。年は寄れども心は鉄石。渇しても盗泉の水を呑まずとは、お身たちもよう知ってゐやる筈。心穢れたわが子の傍、片時も座を同じうせんはわが日本の神明へ、恐れあり/\。伯夷叔斉を習ひたゞ雲水に従ふて出で行く母。これがこの世の別れぞ」と、義強き母も恩愛の涙紛らすありさまは、いとゞ哀れぞ増さりける。光秀は黙然と、さし俯ひてゐたりしが操の方は涙ながら「コレ申しわが夫。母様のたゞお一人、いづくを当てと長の旅。なぜお留めなされませぬぞ」「ホヽ不忠不孝との御さげしみ、いまさら申す詫もなく、せめては母のお心に逆らはぬが寸志の孝。四海の内はこの光秀が掌にある。お留め申すな、そのまゝ/\」「ヲヽさすがは悪人程あって根強い魂。チエヽいはん方なき人外め」と、睨む目元にはら/\と、涙かくして立ち出づる心の張弓強弓の引きぞ煩ふ嫁孫の中に悲しき初菊が「これなう申し祖母様」と控へる手先振り払ひ、見返りもせず出でて行く『わっ』と泣き出す人々を制し留めて「ヤア/\者ども。母人の御行方いづくまでも見届けよ。御手道具の用意/\」と光秀が、鶴のひと声あまたの軍卒、箪笥長持挟箱、その外雑具鋲乗物「御母公様のお姿を、見失ふな」と足早に、後を、慕ふて急ぎ行く。影見送りて光秀は、なにか心に打ちうなづき「奥操、倅十次郎、嫁初菊もろとも次へ立ちやれ。用事あらば手を鳴らす」と、心ありげな詞の端「アイ」とは言へど立ち兼ぬる「ヤアぐづ/\となにを猶予。早く立てよ」ときめつけられ心は後に残れども親子三人打ち連れて、是非なく、次へ入相の鐘が無常を告げ渡る、げにもの凄き庭の面忍び出でたる四王天『君の様子はいかゞぞ』と、身をひそめてぞ窺ひゐる。それとは知らぬ光秀が、あり合ふ硯引き寄せて、筆喰ひしめし唐紙の、表になにやらさら/\/\かくと見るより、十次郎瞬きもせず物蔭に、守りゐるとも白書院、たゞ一心に書き認め筆投げ捨てゝむんずと坐し、諸肌くつろげ指添を、抜くや玉散る氷の刃、やゝ打ち眺め両眼に、はら/\涙喰ひしばり、既にかうよと見えければ主従小蔭を走り出で「ヤレ、早まり給ふな父上」と、取りつく十次郎、四王天、鏡のごとき両眼を、くわっと見開き声震はじ「コレわが君。コリャこなた狂気召されたの。今朝より始終の様子、心得がたく思ふゆゑ、万事心をつくる某。物蔭より窺へば、出かし顔に辞世の一句、『順逆二門なし。大道心源に徹す。五十五年の夢覚め来たって、一元に帰す』とはナヽヽヽヽヽなんの癡言。君臣を見ること塵芥のごとくせば、臣君を見ること怨敵のごとしと、春長猛威に増長して、神社仏閣を焼失し、万民の苦しむる暴悪、神明これを誅するに、光秀の御手をもって討たし給ふ。天の与ふるを取らざれば、災ひその身に帰す。さほどのことを申さずとも、よく御合点のこなた様、切腹とは馬鹿/\しい。人は知らず、この四王天田島頭、殺すこと罷りならぬ」と居丈高「ヲヽさうぢゃ/\。父の命はわれ/\始め万卒に至るまで、御一身に及ぶ御命。臣義を守るとも、君これを補助せざるは、それ将とは申されず。たゞ生害はとゞまり給ひ、下万民の苦しみを救ひ給ヘ」と右左、涙とともに諫めの詞光秀はたと横手を打ち「ハヽ誤ったり/\。一天の君の御為には、惜しからざりしこの命、暫しはながらへことを計らん。まづは綸旨を乞ひ受けて、なほも背かん者どもを悉く誅戮せん。急ぎこれよりわれは参内。汝ら二人は久吉が、都へ登るを半途に待ち受け、たヾ一戦にぼっ返せよ。イデ装束を」と立ち上がれば近習小姓が心得て運ぶ大紋立鳥帽子立派に着なす骨柄はあたり輝くそのよそほひはや引き出だす栗毛の駒光秀ゆらりと打ち乗って「ヤア/\十次郎。田島頭もろともに西国へ馳せ向かひ、必ずともに油断なく軍功を現はせよ」と、詞に『はっ』と四王天「ハヽヽヽヽ君、御出陣には及ばずとも、某かの地に向かひなば、猿冠者めが素頭を、討ち取るは手裏にあり」「アヽイヤ/\、彼もしれ者。定めて遠き計略あらん」「コハ親人の詞とも覚えず。父に代はって某が、軍配取って一戦に、敵の首を実検に備へんコレ、コレ/\/\気づかひあるな」と、勇み進みしわが子の骨柄「ホヽあっぱれ/\潔し。われも後より出陣」と、手綱かいくりしと/\/\、乗り出す駿足馬上の達者轡の音は秋の野の、虫にはあらでりん/\/\「綸旨をやがて頭に戴き、刃向かふ奴ばら打ち立て、追ひ立て切り散らし、追っつけ四海に羽を伸(の)さん。いそふれやつ」と一散に、大内山へと急ぎ行く
摂化随縁真実に、無量の恵み洩れざれども、仏敵猛威の春長に世を狭められ鱸(すずき)重成、無念ながらも杉の森砦を構へゆゝしくも、寄手を防ぐ唯一心、矢叫びの音鬨の声、天地に満ちて動揺せり。かゝる険しきその中に、媚めき集ふ腰元ども、軍(いくさ)に馴れて気は張弓、襷鉢巻腰刀さすがゆゝしき身の備へ、中に小笹が才発顔「イヤナウ浪江、なんとマア騒がしい世界ではないかいの。切った/\と切っつはっつを世渡りに、まだ仕足らいで春長殿、慶覚様を相手に取り憎てらしい軍事」「サイナウ、追っつけ如来様の罰が当たり、首がころりと飛ぶであろ」と言へば兵卒口々に「ヲヽサ飛ぶとも/\、一向一心に国まったるわれ/\。ことさら御主人喜多の頭(かみ)様の軍配、石山においても度々の勝ち軍、ヤモ負けることはけんによもない事。残り多いは王様の御挨拶、頭(あたま)の役でおとなしく丸う納めて慶覚様が、石山の砦を引き払ひこの杉の森へ御陣変へ、性懲りもなくまた寄せかけた尾田の大軍、どっと寄せても不可思議光、如来のお力にや叶ひませぬ、ぢゃないかいな」「あいなア/\、アヽあいな」「ヲット待ったり。叶はぬ序においとしいは若旦那孫市様、尾田と和睦が破れたばっかりに、御使の落度ぢゃと爺御様の御勘当、なんと可内(べくない)、御詫びの願ひを一統に、してみる心はないかいやい」と、おろ/\涙惣々が、すゝり上げたる水洟も、忠義のはしと殊勝なり。かくと洩れ聞く一間より、孫市が妻の雪の谷、わが子の手を引きしとやかに、出づる姿もおのづから、思ひある身の打ちしをれ「ほんに主なり家来なりと、思ふてやさしいそち達が志、聞く嬉しさにいとゞなほ悲しき夫のお身の末、どうなる事と自らが、心の内を推量してたもやいなう」とありければ腰元はじめ士卒ども、顔見合はせて詞なし。娘松代は母の顔、打ち眺め/\「コレ申し母様。お前は何をむつかるぞ。同じ様に皆までも何を泣きゃる。早う父(とと)様や弟の重若を呼びまして来てくれやい。この間の清書をお目にかけて、ほめてもらいたいわいなう」「ヲヽほめてもらひたからう。そなたよりこの母が、逢ひたさは山々。しばしが間も母の傍、得離れぬアノ重若、定めて泣いてばっかりゐるであろ。可愛いの者や」と喰ひしばり、泣く音を包む雪の谷が、心の内ぞせつなけれ。襖のあなたに重成が、高らかに咳払ひ「さては舅君のお出でなるぞ」と、言ふに心得腰元が、席を下がれば雑兵ども地に鼻つけてかっ跪(つくば)ひ待つ間ほどなく悠然と、立ち出づる鱸喜多の頭、不興気にあたりを見廻し「ヤイ女ばら、この所に用事はない、次へ立て。軍卒どもも何をうっかり、要害を頼みに搦め手の守り怠るは一大事、早く罷って心をつけよ。サヽ行け/\」と追ひ立てやり「イヤナニ嫁女。そなたにも言ひ聞かし、悦ばすことがあるてや」「アノ私に悦ばすことがあると御意遊ばすは、ムヽ夫孫市殿の」「テさて、またしても不吉者の倅が事、左様の事でおりない。当月二日の晩に、天文の考みしところ、東に当たって白気自然と立ち昇る。これすなはち、敵の大将春長が腹心と頼む、勇者のうちに変心の者あって、事を破るの前表。今日まで口外せざれども数日の籠城、お身も定めて心労と思ふから、安堵させんため申し聞かす。見よ/\、追っつけ世を広う、足利の正統たる慶覚君の御代となさん。ナントこの上もなき悦びではおりないか」と、未前の察す明智の眼力こなたは一途に夫思ひ、『よき折から』とすり寄りて「イヤもうお嬉しい段ぢゃござりませぬ。ガどうぞならう事なら、その白気とやらが立ちましたが、孫市殿の御勘当がゆりますといふ知らせなら、ほんにマアどの様に嬉しう存じませうぞ。憚りながら慶覚様と御一緒に、どうぞ世に出られます様に、親御のお慈悲お情で」と言ふを打ち消し「アレまだしつこい。かゝるめでたき折からに、よしなきたは言聞きたくない。お身も孫を連れて部屋へ行きゃれ。エヽなにをぐづ/\、早々立ちゃれ」とかみつけられなんと詮方投首し娘松代を伴ひて、しを/\立って入りにける。後に重成たゞ一人、立ち上がって通路の鈴、引きならせば一間の御簾(ぎょれん)、さっと小姓がかゝぐれば念誦他事なき慶覚君「重成が音づれ、何事かあるやらん」と仰せにはっと頭を上げ「今朝より御機嫌を伺ひ奉らんと存ずれども、敵の朝がけ短兵急に寄せたれば軍配に暇なく、一泡吹かせ味方の勝利、攻口を退き候へば、ひと息の間とやう/\只今御前へ伺候。不礼の段は御高免」と、敬ひ深く述べければ「誠忠俊乂(しゅんがい)の一人(いちにん)、時に合はねば、この程よりの心労推察せり。兄義輝君は三好松永がために亡び給ひ、今またわれは春長がためにかくのごとし。よしなき命ながらへて、万民塗炭の苦しみといひ、諸卒の命を失はんより、早くわが一命を断ち、万死を救ひ得させよ」と、御目を閉ぢて称名を、唱へたまへば重成も、君の恵みのありがた涙、胸に押さへて気色を変ヘ「チエヽ言ひがひなき御仰せ、それ軍は和(か)にあって衆にあらず。馬洗厩養に等しき尾田の弱兵、何程のことやあらん。凱歌を上ぐるはまたゝくうち。君にもしろし召すごとく、国大いなるといへども戦ひを好めば必ず亡ぶと、近くは武田勝頼、父信玄までその威隣国に、並ぶ者なく猛虎のごとく、諸侯も恐れ候へども、勇に誇り、武に慢じたる太郎勝頼、累代の武名も一時に朽ちぬ。春長とてもまっそのごとく、御心弱くて叶はじ」と諫め申せば慶覚法師、打ちうなづかせ給ひつゝ「重成来たれ」と御座をば、立たせ給へるそのところヘ大息ついで鷺森八郎「御注進」と手をつけば人々『いかに』と仰せの下「されば候、軍は味方の勝利なれども、力責めには叶はじと、数千の車に焼草を積み乗せて櫓々のその下へ、山のごとくに積み重ね、たゞ焼打ちに」と言はせも立てず「ヤア馬鹿/\しい、何のたは言、その苅柴こそ身が申しつけたる一つの計策。御大将の御前なるぞ、麁忽の注進、早く立て」と、わざと怒りの一言も知らで鷺森八郎は、拍子抜け/\引き返せば「いざ御入り」と八方に、心を配る重成が底意を汲みて慶覚君、奥殿さして
入り給ふ夏の日の、長きもわれを恨むなる。物思へとや夕暮の、空を待ちけり孫市が、肩にしっかり鎧櫃、人目を忍ぶ陣笠の、歩(ぶ)にやつしたる俤は、昔にかはる勘当の、身はなほさらに心の隔て、なんと詮方切戸口、たゝづむこなたの茂みより忍び出でたる大の男、辺りうそ/\窺ひ足、『今宵のうちに重成が、首討ち取らん』と独り笑み、奥を目がけて忍び行く、後の方より孫市が「曲者やらぬ」と腰を、むんずと組んで引き戻す「シヤちょこ才な」と振りほどき、すぐに抜き打ち刃の光かひくゞって抜き合はし、手練の切先はっし/\、打ち合ふ刃音『なにごと』と、手燭片手に立ち出づる雪の谷、火影をおほひ物蔭に、息を詰めてぞ守りゐる。庭には二人が上段下段、飛鳥の働き孫市が、難なく曲者切り倒し、乗っかゝって、止めの刀、血押し拭ひ刀を鞘、納める丈夫死骸の懐中、探る手先に取り出す一書「さては」と月にすかし見て「ムヽ、スリャ当月二日に春長父子、光秀がために亡びしとな。チエヽ心地よや嬉しや」と悦びいさむ後には、紛ふ方なき夫の声、飛び立つばかり走り寄り「逢ひたかった」と縋り付き、嬉し涙ぞ先立てり。夫もさすが夫婦の愛情、やゝうちうるむ目をしばたゝき「誠や、あかぬ夫婦が銘々に、倅を連れて思はぬ離別。父の勘気を蒙りしも、暴悪非道の尾田春長、約を変ぜし故なれば、何卒きゃつが首討ち取り、親人の実検に備へなば、勘当詫びの綱にもと、心は矢猛にはやれども、倅重若を召し連れては足手纏ひと未練にも、子に引かされて送る月日、鉄砲疵にて脚さへも、思ふに任せぬ片輪者、武運に尽きしわが身の上。せめて御主君親人のお役に立って死なんものと、覚悟極むる今日只今、死後に頼むは二人の子供、心得たるか」と夫の詞聞くに女房が泣き出だす、その口押さへて「コリャ、親人のお耳に入らばかへって妨げ。イデ倅を手渡し」と、かたへに直せし鎧櫃、蓋取り退くれば重若が「かゝ様、なう」と走り出で縋り歎けば母親も、胸に涙の満汐の引くや血脈と奥よりも、姉の松代が声聞きつけ「おとゝ様のお帰りか、重若も戻ってか、嬉しい/\。早う遊ぼ」と手をたゝき悦ぶ姉弟(おとどい)、雪の谷が、膝に引き寄せ声くもらせ「ヲヽ嬉しかろ/\。なんぼうその様に悦びやってもの、久しぶりでお目にかゝった父様は、腹を切らねばならぬといなう。コレ孫市殿、マアこれを見てかいなう。何も知らぬ二人の子供、お前は可愛うござんせぬか。この姉弟を振り向けて、死ぬる覚悟を極めたとは、あんまり気強い胴欲な。武士が立ってもすたっても、死なさぬ/\/\」と、かきくどくのも忍び音に、奥へ憚るうき涙『道理』と知れど声に角立て「ヤア未練至極のそのほえ面。弓矢取る身の切腹はこの身の本懐。今計らずも寄手の大将、是角(これずみ)六郎を討って捨て、懐中の一書を見れば、『都本能寺において春長父子、光秀がために討死』と、春孝よりの知らせの密書。この騒動に寄手の奴ばら、一旦囲みは開くとも、再び寄せんは必定たり。危急を救ふはこの孫市。君と父との命に代はり、首を則ち久吉が陣所に送り和を乞はゞ、元来寛仁太度の真柴、よもや違背は致すまじ。使は倅重若丸、兼て認めおいたる一書、かくまで思ひ込んだる某、妨げなす不所存者。コリャ、コリャ二人の子供、こゝへ来よ/\。姉弟ともに父が子か、又かゝが子か、言ふて聞かさば賢い者」と、撫でつさすりつ尋ぬるも、胸に無量の思ひある、心は知らで弟の重若「コレ父様わしはお前の子でござるわいの」「なんぢゃ父が子ぢゃ。ヲヽよく言った、出かいたなア。サヽ姉の松代はどうぢゃ/\」と、問へど年だけ、うぢ/\と母に気兼ねの、言ひかぬれば「ムヽ返事のないはかゝが子か。わが子でなくば出て失せう」と、叱りつけられ泣く/\も「なんのかゝ様の子ぢゃござりませぬ。父様の子でござります」「ムヽ、父が子ならば、身が言ひつける事背きはせまい」「アノ親の言ふ事聞かぬ者は不孝者ぢゃと常々からのお叱り。どんな事でも聞きますナウ重若、そなたも言ふこと聞きゃるかや」「アイよう言ふことを聞くわいなう」「テさて/\うい奴/\。しからば申し付くる役目がある。今父(とと)がこの短刀を腹へ突きつけたらばな、この刀と脇差にて身が首を引き切り、この一書を添へて久吉殿へ持参せば、この上もなき孝行者、合点がいたか」と細やかに、言ひ教ゆれば驚く母にらみつけられ喰ひしばる、親の心は知らぬ子の、訳も七つ子重若丸「そんなら父様の首をこの脇差で切ると、孝行になりますかや」「ヲヽなるとも/\。日本一の大孝心」「ヨレ姉様も合点かや。サア早う腹切って下され」と言ふに堪らず母親が、わが子引き退け「エヽ忌はしい子供ではあるわいなう。コレ孫市殿。いかに望みが立てたいとて、なに弁へないこの子供に、親を殺せと教へる人が、またと世界にあらうかいなう。夫(つま)やわが子を安穏におきたいばかりにとやかくと、心を尽くす女房を思はぬ仕方情ない。親の別れも身の科も弁へ知らぬ仏様、鬼にせうとは胴欲な。せめてこの子が生先を、見届けるまで生きてゐて下さりますが親の慈悲。頼むわいの」とばかりにて、訳も詞も涙川膝に漲る風情なり「ヤア益なき繰り言聞きたくない。三千世界に子を思はぬ親があらうか、うつけ者。さほど倅にこの首を討たしがたく思ひなば、子供に代はって介錯せよ」「サア、それは」「得心なくば縁切らうか」「ぢゃと言ふて、これがマア」「ヤア未練至極のその吠え面。所詮介錯思ひ寄らず。見下げ果てたる女め」と、取って引き寄せ提緒の早縄、庭木の杉にあら/\しく結ぶ妹背のほどけ口こがるゝその身は梢の猿(ましら)、腸(はらわた)を断つ憂き思ひ、見る目もあはれ母親が「コレ/\松代、重若も父様の両の手に取り付いてゐやゝ。必ず放してたもるな」と、あせれど夢か現なき夫は『今を最期ぞ』と、諸肌脱げば弟の重若「父様、もうかや」「ヲヽサ今が親への、孝行時」と、言ひつゝ短刀わが腹へ、ぐっと立てばぱっと散るから紅に目もくらみ心も消ゆる雪の谷が、闇路をたどる思ひにて、正体もなく伏し沈む「ヤレその刀引き廻すな。言ふことあり」と父重成、一間より立ち出で「ホヽあっぱれ忠臣、よくしたり。今こそ勘当赦しくれる。これをこの世の思ひ出に、心静かに最期をとげよ。とは言ひながら二人の孫、親の死別も夢現、さぞ成人のその後は、嘆くであらう悔みをらうと、思へば不便いや増して、われは老木の末近く、頼りとするは母の親、むごい祖父ぢゃとコリャ、恨んでばしくれるなよ。われとても骨肉の倅を見殺す胸のうち、どの様にあらうと思ふぞいやい。チエヽ是非もなき次第や」と、胸に湯玉の湧きかへる親の思ひのありがた涙、見上げ見下ろす一世の別れ手負は涙押し止め「ハヽありがたき父の恵み。忠孝全く望みは足りぬ。サア重若、松代、最前父が申しつけたる役目は只今。サア早く/\」「コレ/\必ず切るまい。切ったらば母が灸(あつつ)をすゆるぞや」とおどせばさすが子心に、控ゆる手先「ヤア詞背くと子でないぞ」「エヽ、父様の御用を聞くと母様が叱らしゃる。その母様はあの様に縛られてゐやっしゃる。コレ重若、母様のあの縄をといてあげてたもいなう」「サアそれでもあの様に睨ましゃるもの」「ヲヽ父様がなんぼう叱らしゃっても大事ない。この縄といてたもいなう。コレ申し舅御様、同じ様に脇見せずと、なぜ留めて下さりませぬぞ。現在孫を親殺しにするが情か慈悲かいなう。この縄といて下され」と頼む嫁より頼まるゝ、舅が胸の苦しさを、こたゆる辛さ渋面は、涙に増さる思ひなり『かくては果てじ』と孫市は、わが子の腕先持ち添へて、しっかと当つれば頑是なく、ともに力身で「父様かうかや」「ヲヽさうぢゃ、出かす、出かす」も一世の別れ二世の名残りと雪の谷が、消ゆる間を待つ夫の命「神も仏もない事か」と、乱るゝ心乱れ髪、血汐争ふ血の涙上には父が称名の、声もろともに、鈴の音慶覚君は他念なく「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏」なむあみだ仏の回向の、恩徳広大、不思議にて往相回向の、利益には還相(げんそう)回向に回入(えにゅう)せり声は「如来の迎ひぞ」と「えい、えい、えい」と孫市が首は前にぞ落ちにけり『わっ』と恐れて飛び退く子供、母はそのまゝ打ち倒れ、前後不覚に歎き伏す。始終見届け重成が、目にもつ涙押し拭ひ「ハア生者必滅の理。今目の前に見るも夢、せめて夫の切首に、暇乞ひを」と立ち上がり、縄ときほどけば雪の谷は、そのまゝ首にしがみつき「コレイナウ孫市殿、はかない姿に、はかない姿にならしゃんしたなう。覚悟故とはいひながら、いとし可愛の姉弟に、さぞや心が残るであろ。魂魄去らずば、今一度、物言ふてたべ孫市殿。わが夫なう」と押し動かし、正体涙の声を上げ「家を忘れ身を忘れ、討死するは武士の習ひと覚悟しながらも、得諦めぬは女だけ、お赦しなされて下さりませ。長い別れと知らぬ子の常の遊びか何ぞの様に、親の首をばむごたらしい。切るが手柄になるといふ教へはほかに情ない。いかなる宿世の報ひぞ」とくどき立てたる恩愛の心はひとつ重成も、瞬きしげくはら/\/\、涙は雨か夕立の車軸を、飛ばすごとくなり。折しも吹き来る風につれ、響く貝鐘攻め鼓『またも敵や寄するか』と、驚く雪の谷騒がぬ老人思ひがけなくかしこより「足利の正統たる慶覚君を御迎ひのため、中川清秀参上せり」と呼ばはり/\、入り来る清秀、喜多の頭くわっとせき立ち「ヤア和議を破りし無道の春長、その禄を喰む中川瀬平、納めすぎたる上下衣服、御迎ひとはナヽヽヽヽ何のたは言」「ホヽ一旦の憤りは尤も至極。この度の合戦は御舎弟春孝殿。事を計りし礼を乱す。さるによって真柴久吉、内意をもって立ち越えしは、密かに都へ供奉せんため、はや御用意」と言はせも立てず「ヤア逆賊光秀がために自滅せし春長父子、知るまいと思ふかや。石山方に名を得たる鱸喜多の頭重成、眼は日月、及ばぬ事を」ときめつくる清秀なほも詞を尽くし「なる程推量のごとく当月二日、都本能寺において主君の横死、愁ひにしづむ我々、偽りのあるべきや。取分け子息孫市殿、死をもって久吉殿へ願ひの一条、今より一子重若丸父の忠義を頭に戴き、二代の鱸孫市と名も改める両家の和睦。慶覚君の御本願照らすも法の道広く、やがて目出たき栄えを」と情の詞に疑念も散じ「ハヽ誤ったり/\。か程厚志の真柴、中川。倅が願ひわが君の、法の門出一時に開け、この上もなきわが悦び、コレ/\嫁女、孫が手柄は二代の忠臣、歎きの中の悦び」と舅の詞聞くにつけ、いとゞ涙に雪の谷がいらへもさらに泣くばかり「はや御立ちの刻限」と、追々警固の諸軍勢見るより重成手を打って「万事に馴れし清秀殿。イデわが君へこの様子、申し上げん」と立ち上がれば「イヽヤ聞くまでもなし、とくより慶覚これにあとしづ/\歩み出で給ヘば『はっ』と恐るゝ二人の勇士慶覚君は御衣の袖絞り給ひて「いかに方々。孫市が忠死により、万死を出でしも仏の恵み、久吉が情の計らひ。まった清秀とやらんが志。過分至極」と宣ヘば清秀なほも敬ひ深く「コハありがたき君の御諚。この上は御心おきなく早鶏鳴に程近し。いざ御発駕」とすゝめに君は、おり立ち給ヘば「ヤレ暫く、御門出を寿の孫めが一さし、御上覧に入れ奉らん。嫁女、常々教へし扇の一手、早く/\」と舅の詞涙ながらに取り上ぐる、鼓の調べ重若が「祖父様、謡をうたふてや」と、扇をしゃんと、身の備ヘ「アラ目出たや未広の、君の栄えは、万々歳」と祝しけり。拍子につれて稚子の奏で、祝する未広の、その一曲は未の世に、名をとゞめたる鱸が踊り、因縁かくと知られたり「いざ御立ち」と清秀が、詞にふり出す、行列のおさへは二代の鱸孫市、武士の鑑となる鐘の、声もろともに明けて行く、夜もしら/\と白鷲の森をはなれて、飛び交ふも、君の栄えをしら鳥の、神の応護と勇み立ち、都の、空へと供奉しけり
徳は咎徹(きゅうてつ)に勝ち、仁は凶邪を除くとかや。されば真柴久吉、中国の大敵を攻め討たんと、水をもって手を濡らさず、忽ち和睦相調ひ、大物の浦に着陣あり、武名の程ぞ類なき。加藤正清進み出で「信長(しんちょう)といふ鬼の再来と、おぢ恐れし春長公を討ち取ったる逆賊の武智光秀、一時も早く都に攻め入り、ひねり殺すが君へ追善。はや御用意」とせり立つれば久吉莞爾と打ち笑ひ「今に始めぬ正清が勇言。ヲヽ心地よし/\。さりながらこの久吉中国に発向せば、都に足を入れぬうち伏勢をもって討ち取らんと、武智が結構顕然たり。迂闊に上京なす時は過って死地に入らん。必ず油断いたすな」と、軍慮に敏き久吉が詞に『あっ』と諸軍勢、英知を感ずるばかりなり。折節ひょか/\浜伝ひ、藁畚(わらふご)片手に百姓長兵衛旅僧一人引き連れて、話し交(ま)ぜくら行き過ぐる。軍兵どもは声をかけ「ヤイ/\土民蛸坊主。真柴筑前守久吉様の御前とも憚らず、のさばり歩く横道者。控へをらう」と咎められ「ヲヽ、そんなら久吉様はそこにござるか。お坊、こゝぢゃとやい。ヤレ/\嬉しや/\、マア/\一服しませう」と藁畚どっさり高あぐら「ヤイ/\まだぞんざいなうづ虫めら」「アヽコレ、コレ/\その様にけん/\言はんすな。久吉様のお目にかゝったら、さっぱり訳が分かるものぢゃ。ナウお坊(ぼん)」「成程左様。大坂今里村の長兵衛。江州の観音寺の僧献穴が参りましたと、おっしゃって下さりませ」「ヤア長兵衛でも献穴でも、対面なさる用事はない。きり/\立て」と争ふ軍卒真柴久吉御声かけ「某に対面せんとは子細ぞあらん。これへ通せ」と御仰せ『ハッ』と恐れて両人を君の御前に誘ヘば久吉二人を見下し給ひ「つひに見馴れぬその方たち。子細いかに」とありければ「ハヽヽヽヽ、テモさても物覚えの悪いお人。私を見違へてござるかいの。ソレ申しいつやらのことであった。今川とやら庭訓とやらいふ大将に負けさしゃって、春長様と二人連れで、こちの内ヘ逃げ込ましゃったを、お世話申した今里の長兵衛でござりますわいの」「ハイ、ハイ、愚僧は前方(まえかた)江州の山寺観音寺の住職致しをりました時、岸田村の百姓の息子、岸田太吉といふ者を、私が小姓にしておきました。時に、あなたがお立ち寄り遊ばしまし、その小姓に茶を汲ましたがお目にとまり、『美麗な小姓ぢゃ、こちへおこせ』と仰る故、二言となしに、若衆を献じた、献穴と申す者。様子あって只今は今里村に侘び住居、モあまりおなつかしいやら、またはお願ひの筋もあり、わざ/\これなる長兵衛殿と、同道で参りました」と、高座馴れたるしら声張り上げ、汗押し拭ひ語りける。久吉はうちうなづき「成程、聞けば一々覚えのあること。両人とも無事で重畳。シテわれたちが願ひの筋は」「アイヤほかでもござりませぬ。知ってのとほり本能寺で春長様をころりといはした武智光秀。きのふからおらが在所へ陣をとり、先手の衆は京街道へ出張(でばり)して、お前様を殺すとの謀。ヤモ憎さも憎し、お馴染みのお前様、武智に討たすは残念な、とこのお坊との話合ひ、そこでおらが一生にない智恵をふるひ出し、お前様をそっとおらが在所へ連れていんで、思ひがけなう光秀めをころりといはしてこまさうと、わざ/\迎ひに来ましてごんす。サア、サア/\一時も早う用意して、武智を討ち取る魂胆さしゃませ。ヤほんにまだ忘れた事があるわい。久しぶりでお目にかゝった、土産はこれ」と藁畚より、こて/\取り出す瓜二つ「これ、おらが空(あけ)地に出来た真桑瓜。切ってあがって下さりませ」と、自慢らしげに差し出せば「ヲヽ空地に出来しを切って喰へとは幸先よし、満足/\。ことさら汝が光秀を手引して討たせんとは、あっぱれ忠臣出かいた/\。恩賞褒美は両人とも、望みに任せ得さすべし」と仰せに悦ぶ両人より勝色見する味方のどよみ、皆勢ひを添へにける。かゝる折しもかたへに並ぶ稲村より、鬨を作って武智の軍卒「久吉やらぬ」と切ってかゝれば加藤正清「シヤちょこ才なあぶ蠅ども。目に物見せん」と大太刀抜いて切りかくるを受けつ流しつ乱軍の、互ひに鎬(しのぎ)を削り合ひ、浜手の方へ戦ひ行く。両人は立っつゐつ「エヽこりゃえらい大騒動。イヤモ怪我のないうち久吉様、サア/\ごされ」能ち先に立ち、歩む両人明智(めいち)の久吉、出で行く僧を引き戻し、ぐっと一締めかたへに投げ退け「百姓長兵衛とは偽り、誠は武智光秀の旧臣四王天田島頭。とゞまれやつ」と声かけられ頭巾かなぐりぐっと詰めかけ「さすがの久吉よく察した。うぬを偽りおびき寄せ討ち取らんと計りしに、見顕はされて残念至極」と、言ふより早く藁苞(わらづと)に、隠せし業物抜き放し、久吉目がけ切り付くれば「ソリャ遁すな」と軍兵ども、群り寄って突っかゝる、鑓の穂先は篠薄、なぎ立て/\切り結ぶ、勇猛不敵の四王天、乾達婆王(けんだつばおう)の荒れたるごとく、突き伏せ切り伏せかけ上がればあしらひ兼ねたる真柴方、度を失ふて見えにける。久吉も心を配り「味方の勝利覚束なし」と、ありあふ僧の袈裟衣、手早に取ってわが身に着し、馬にひらりと飛び乗って、浜手の方へたゞ一騎、駆け出だす向かうへ四王天、それと見るよりくり出す穂先『得たり』とかはし一散に、駒を早めて駆けり行く「ヤきたなし返せ猿冠者め」と跡を、慕ふて「チエヽ残念や。かくまで手に入る真柴久吉討ち洩らし、それのみならずむざ/\と、名ある勇者の首を取らず、討死するか口惜しやな。思ひ廻せば廻す程、運の強き猿冠者(さるかじゃ)め。この土をはづれいつかまた、きゃつを討ち取る期やあらん。無念、無念」と言ひ死にて、こゝに名のみを残したる、田島頭が身の果ての哀れなりける
「南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経」御法の声も媚きし尼ケ崎の片ほとり。誰が住む家と夕顔も、おのがまゝなる軒の褄。あたり近所の百姓ども、茶碗片手に高咄し。「ノウ婆様、こな様も見たところが、上方で歴々のお衆さうなが、なんのために面白うもないこの在所へはござつたぞいの」「アヽコレ/\甚作、そりや言やんな。京の町は武智という悪人が、春長様を殺して大騒動。大方また下へ下つてゐやしやる久吉殿が戻つて来て、武智と是非に一合戦なけりや済まぬわいなう」「そんなら年寄りはうか/\、京の町にはゐられぬ。とかく危げないやうにこんな在所へ来てゐるが、大出来大出来。時に近づきがてら妙見講を勤めるとはよい手廻し、大きな馳走に逢ひました。これから随分お心安ういたしませう、サア/\いなう」と口々に、言ひたい事をたくしかけ、喋り廻つて帰りける。老母はつどつど門送り、庭の千草に打ち水も、保つ葉ごとに風かをる。軒を目当てに来る人は、武智が閨に咲く花の、操の前は家来を遠ざけ、嫁の初菊伴うて、窺ふ切戸の庭先に、花に心を養う老女。それと見るより手をつかへ、「後室様の見舞ひとして、たゞ今参上いたせし」と慇懃に相述ぶる、詞に老女は打笑み、「ヲヽ珍らしい嫁女、孫嫁。遥々の道ようこそようこそ。さりながら倅光秀、当月二日本能寺にて、主君を害せし無法者、同じ館に膝並ぶるも、先祖の恥辱身の穢れと、館を捨てゝこの在所へ、身退きしこの婆を、見舞ひとはをこがましい。善にもせよ悪にもせよ、夫につくが女の道、操の前は武智十兵衛光秀が妻、そなたはまた十次郎光義が嫁ではないか。生死分らぬ戦場へ、赴く夫を打捨てゝ浮世を捨てた姑に、孝行尽すは道が違ふ。妻城に留つて、留守を守るが肝要ぞや。モウ寡婦暮しの楽しみには、夕顔棚の下涼み、捨つべきものは弓矢ぞ」と、言ひ放したる老女の一徹、後は詞もなかりけり。常の気質と逆はず、「いかさま後室様の仰つしやるとほり、この様にたゞお一人ござつたら、何もかも気散じで、マア第一はお身の養生。今から私も初菊も、後室様のお傍にゐて、飯も焚いたり茶も沸かし、お宮仕へをせうぞいの」と、あり合ふ前垂打掛の、上に引き締め茶釜の傍、花香の籠もる姑の、渋々機嫌を取兼ぬる。娘心に初菊も、マどう済むことか濁り井の、深き奇縁の釣瓶縄、『水汲み上げん』と立寄れば。「コレ/\嫁たち。シテ孫十次郎は城に残つてゐめさるか」「さればでござります。十次郎が願ひには、『どうぞ今日の軍に、高名手柄が現はしたいと、父上までは願ひしかど、婆様のお赦しなきに出陣するも本意でなし。母に取次ぎしてくれ』と、くれぐれの願ひゆゑあまり健気さ、祖母様に御機嫌の程いかゞぞと、窺ひに参りました」と語るうち、老母は涙をはら/\と流し、「ヲヽうるさの嫁が物語り。主を討つたる逆賊の邪非非道の軍の評定、聞くが厭さのこの住居。ガまた孫を誉めるではなけれども、非道な倅光秀が子に、十次郎といふ武士が、生れて来るとはこれも因縁、悔んで返らず。戦場のこと聞きたうない。アいや/\情けなの浮世や」と、無量の思ひ百八の数珠爪繰つてゐたりけり。折ふし表へ草鞋がけ、風呂敷背にいつきせき、蛙飛込む道野辺の、清水結ばん夏の旅、西行もどきの僧一人、門口に立体らひ。「諸国修行の一人旅。近頃申し兼ねたれど、お宿の報謝に預りたし。押しつけながら」と言ひ入れる、声を老母が聞き取つて、「見苦しうござりますれど、お心置きなう御一宿」「それは千万忝ない。さやうならば御遠慮なしに、御免々々」とあがり口、腰打ちかくれば二人の女、草鞋の紐を解きかくれば 「アヽ勿体ない/\、構うて下さりますな。旅しつけた妨主の気散じ、木納屋の隅でもついころり。蚊帳も蒲団も入りませぬ。お心遺ひ御無用」と、詞なかばへ表口、人目を忍びたゞ一騎、窺ひ立聞く武智光秀、『心得がたき旅僧』と、生垣押分け差覗き、思はず見合す母の顔、老母は何か心にうなづき、「ヲヽ、わしとしたことが心のつかぬ、コレ御出家様、この板囲ひがすなはち風呂場、水は幸ひ汲んであり、ついぼや/\と燃して、署い時分ぢや行水して休んで下さりませ。婆も後で相伴しませう」「アヽイヤそれには及びませねど、相伴とあれば沸しませう。そんなら御免なされませ」と、包み引下げ気散じに、湯殿をさして入りにける。味方の軍卒両手をつき、「御子息十次郎光義様。『後室様に御願ひの筋あり』と、只今これへ御越し」と言ふ間ほどなくしづ/\と、家来に持せし鎧櫃舁き入れさせて打ち通り、「コリヤ/\者ども、そちたちに用事はない。陣所へ早く」と追つ立てやり、威儀を正して両手をつき、「母様を以て御願ひ申せし出陣、御聞き届け下されなば、武士の本意」と十次郎、思ひ込んでぞ願ひける。老母は見るより機嫌顔、「オヽ珍らしい十次郎、出陣の願ひとな。倅を見限りこの所へ身退きしに丁寧な願いの筋。最前嫁女に詳しう聞きました。とても出陣しやるなら、祖母が願いはこの初菊、今宵この家で祝言の盃してから門出しや。なんと嫁女嬉しいか」と、老ひの詞に初菊は、飛立つばかり気もいそ/\、心の悦び穂に出づる、顔は上気の夏楓、色も媚くばかりなり。たゞ黙然と十次郎、『今日初陣に討死と、覚悟極めしこの体。お暇乞ひに参りしと、知らせ給はぬ悲しや』と、涙呑込み忍び泣き。操の前も立上がり、「祖母様の御機嫌の変らぬうちに固めの盃」「ヲヽそれ、孫も大方心せき、操は九献の用意しや。十次郎が初陣の、鎧の役はすぐに花嫁、三国一の悲しみ」と、知らぬ白歯の孫嫁が、手を引連れて三人は奥の
一間に入りにけり。残る莟の花一つ、水上げかねし風情にて、思案投げ首しをるゝばかり、やう/\、涙押しとゞめ。「母様にも祖母様にも、これ今生の暇乞ひ。この身の願ひ叶ふたれば、思ひ置く事さらになし。十八年がその間御恩は海山かへがたし。討死するは武士の習ひと思し召し分けられて、先立つ不孝は赦してたべ。二つにはまた初菊殿、まだ祝言の盃をせぬが互ひの身の幸せ。わしが事は思ひ切り、他家へ縁づきして下され。討死と聞くならば、さこそ嘆かん不便や」と、孝と恋との思ひの海、隔つ一間に初菊が、立ち聞く涙転び出で、『わつ』とばかりに泣き出だせば。『はつ』と驚き口に手を当て、「アヽコレ/\声が高い初菊殿。さては様子を」「アイ、残らず聞いてをりました。夫の討死遊ばすを、妻が知らいでなんとせう。二世も三世も女夫ぢやと思うてゐるに情けない。盃せぬが幸せとは、あんまり聞こえぬ光義様。祝言さへも済まぬうち、討死とは曲がない。わしやなんぼうでも殺しはせぬ。思ひ留つて給はれ」と、縋り嘆けば「アヽコレ、こなたも武士の娘ぢやないか。十次郎が討死はかねての覚悟。祖母様に泣き顔見せ、もし悟られたら未来永々縁切るぞや」「エヽ」「サア、とかう言ふうち時刻が延びる。その鎧櫃こゝへ、こゝへ」「アイ、アイ」「サ早う。時延びる程不覚のもと。エヽ、聞分けない」と叱られて、「いとしい夫が討死の、門出の物具つけるのが、どう急がるゝものぞいの」と泣く/\取り出す緋縅の、鎧の袖に降りかゝる、雨か涙の母親は、白木に土器白髪の婆、長柄の銚子蝶花形、門出を祝ふ熨斗昆布、結ぶは親と小手臑当、六具かたむる三々九度、この世の縁や割小ざね、猪首に着なす鍬形の、あたり眩ゆきいでたちは、さはやかなりしその骨柄。「ヲヽあつぱれ武者ぶり勇ましゝ。高名手柄を見るやうな、祝言と出陣を一緒の盃。サア/\はやう、めでたい/\嫁御寮」と、悦ぶ程なほいや増す名残り『こんな殿御を持ちながら、これが別れの盃か』と、悲しさ隠す笑ひ顔、「随分お手柄高名して、せめて今宵は凱陣を」と、跡は得言はず喰ひしばる、胸は八千代の玉椿、散りて果敢なき心根を察しやつたる十次郎、包む涙の忍びの緒、絞りかねたるばかりなり。哀れをこゝに、吹き送る、風が持て来る攻め太鼓、気を取り直しつゝ立ち上り、「いづれもさらば」と言ひ捨てゝ、思ひ切つたる鎧の袖行方知らずなりにけり。「ノウ悲しや」と泣き入る初菊、母も操も顔見合はせ、「祖母様」「嫁女、可愛や、あつたら武士を、むざ/\殺しにやりました。ノウ初菊。十次郎が討死の出陣とは知りながら、なまなか止めて主殺しの憂き死恥をさらさうより、健気な討死させんため、祝言によそへて盃をさしたのは、暇乞ひやら二つには心残りのないやうと、思ひ余つた三々九度。祖母が心のせつなさを、推量しや」とばかりにて、初めて明す老母の節義、聞く初菊も母親も、一度にどうと伏し転び、前後不覚に泣き叫ぶ。襖押明け何気なうつか/\出づる以前の旅僧、「コレ/\かみさま、風呂の湯が沸きました。どなたぞ、お入りなされませ」と言ふにこなたは泣き顔隠し、「ヲヽそれは御苦労、さりながら年寄に新湯は毒。跡は若い女子ども、マアお先へ御出家から」「いかさま、湯の辞儀は水とやら、左様ならば御遠慮なし、お先へ参る」と立上がれば、三人は涙押包み、奥の仏間と湯殿口入るや
月漏る片庇、こゝに苅り取る真柴垣、夕頗棚のこなたより、現はれ出でたる武智光秀。「必定、久吉この家に忍びゐるこそ究竟一。たゞ一討ち」と気は張り弓、心は矢竹薮垣の、見越しの竹をひつそぎ鑓、小田の蛙の鳴く音をばとゞめて『敵に悟られじ』と、差し足抜き足窺ひ寄る。聞こゆる物音『心得たり』と、突込む手練の鑓先に、『わつ』と玉ぎる女の泣き声、『合点行かず』と引出す手負ひ、真柴にあらで真実の、母のさつきが七転八倒、「ヤ、ヤヽヽヽヽこは母人か、しなしたり。残念至極」とばかりにて、さすがの武智も仰天し、たゞ呆然たるばかりなり。声聞きつけて駆け出る操、初菊もろとも走り出で、「ノウ母様か情けない。このあり様は何事」と縋り嘆けば、目を見開き、「嘆くまい、嘆くまい。内大臣春長といふ、主君を害せし武智が一類。かく成り果つるは理の当然。系図正しきわが家を、逆賊非道の名に穢す、不孝者とも悪人とも、たとへがたなき人非人。不義の富貴は浮べる雲、主君を討つて高名顔、たとへ将軍になつたとて、野末の小屋の非人にも、劣りしとは知らざるか。主に背かず親に仕へ、仁義忠孝の通さへ立たば、もつさう飯の切り米も、百万石に優るぞや。おのれが心たゞ一つで、験しは目前これを見よ。武士の命を断つ、刃も多いこの様な、引つそぎ竹の猪突き鑓。主を殺した天罰の、報ひは親にもこのとほり」と、鑓の穂先に手をかけて、ゑぐり苦しむ気丈の手負ひ、妻は涙にむせ返り、「コレ見たまへ光秀殿、軍の門出にくれぐも、お諌め申したその時に、思ひ止つて給はらば、かうした嘆きはあるまいに、知らぬ事とは言ひながら、現在母御を手にかけて、殺すといふは何事ぞいなう。せめて母御の御最期に、『善心に立帰る』と、たつた一言聞かしてたべ。拝むわいの」と手を合はし、諌めつ泣いつ一筋に、夫を思ふ恨み泣き、操の鑑曇りなき、涙に誠あらはせり。光秀は声あらゝげ、「ヤア猪口才な諌言立て、無益の舌の根動かすな。遺恨重ぬる尾田春長。もちろん三代相恩の主君でなく、わが諌めを用ひずして、神社仏閣を破却し、悪逆日々に増長すれば、武門の習ひ天下のため、討取つたるはわが器量。武王は殷の紂王を討ち、北条義時は帝を流し奉る。和漢ともに、無道の君を弑するは、民を休むる英傑の志。女童の知る事ならず。退さりをらう」と光秀が、一心変ぜぬ勇気の眼色、取りつく島もなかりけり。折しも聞ゆる陣太鼓、耳を貫く金鼓の響き、『あはや』と見やる表口、数ケ所の手傷に血は滝津瀬、刀を杖によろぼひ/\、立帰つたる武智が一子、庭先に大息つぎ、「親人これにおはするや」と、言ふも苦しき断末魔、見るに驚く母親より娘は側に走り寄り、「ノウいたはしや十次郎様。祖母様といひお前までこのあり様は情けない。お心確かに持つてたべ、やいの/\」と取り付いて、介抱如才なくばかり。光秀わざと声あらゝげ、「ヤア不覚なり十次郎、仔細はなんと、様子はいかに。つぶさに語れ」と呼ばはれば、『はつ』と心を取直し、「親人の指図に任せ手勢すぐつて三千余騎、浜手の方に陣所を固め、今や帰国と相待つくところに、敵はそれとも白浪の、艪を押切つて陸路に漕ぎ付け、追ひ/\都へ馳せ上る、真柴の軍勢ござんなれと、閧をつくつて味方の軍兵縦横無尽に薙立つれば、不意を打たれて敵は敗亡、うろたへ騒ぐを追立て、追詰め、こゝを先途と戦ふうち、後の方より大音声。『真柴筑前守久吉の家臣加藤正清これにあり、逆賊武智が小わつぱ共、目に物見せてくれず』と、言ふより早く太刀抜きかざし、四角八面に切立てられ、またゝく間に味方の軍卒、残らず討死仕り、無念ながらもたゞ一騎立帰つて候」と、息継ぎあへず物語れば。光秀怒りの髪逆立ち、「ヤアいひ甲斐なき味方の奴ばら。シテ四王天田島頭は」「さん候四王天は、目指すは久吉一人と、昨朝よりの一騎駆け。乱軍なれば生死の程も、確かにそれと承はらず。親人の御身の上心にかゝり候ゆゑ、未練にも敵を切抜け、これまで落延び帰りしぞや。この所に御座あつては危し、危し。一時も早く本国へ引き取り給へ、サア/\早く」と、深手を屈せず父親を、気遣ふ孫の孝行心、聞くに老母はせきかねて、「アレ、あれを聞きや嫁女、その身の手疵は苦にもせず、極悪人の倅めを、大事に思ふ孫が孝心。ヤイ光秀、子は不便にないか、可愛いとは思はぬかやい。おのれが心たゞ一つで、いとし可愛いの初孫を、忠と義心に健気なる討死でもさす事か。逆賊不道の名を穢し、殺すはなんの因果ぞ」と、せぐり苦しき老いの身の声聞きつけて十次郎、「ヤア、そんなら祖母様には、御生害遊ばしたか。今生のお暇乞ひ、今一度お顔が見たけれど、もう目が見えぬ。父上、母様、初菊殿。名残り惜しや」と手を取つて、妹背の別れ愛着の、道に引かるゝいぢらしさ、母は涙に正体なく、「討死するは武士の、習ひといへど情けない。十八年の春秋を刃の中に人となる、いつ楽しみの隙もなう弓矢の道に日をゆだね、今朝の門出のその時にも『母様今日の初陣に、天晴れ高名手柄して、父上や祖母様に誉めらるゝのが楽しみ』と、につと笑うたその顔が、わしや幻にちらついて、得忘れぬ」と口説き立て、口説き立つれば初菊も、「ほんに思へばこの身程果敢ない者が世にあらうか。解けて逢ふ夜のきぬぐも永き名残りの許婚、二世を結ぶの枕さへ、交はす間もなうこの様な、悲しい別れをすることは、マどうした罪か情ない。私も一緒に殺してたべ、死にたいわいな」と身を悶え、互ひに手に手を取り交はし、名残り涙の暇乞ひ、見るに目もくれ心消え、母も老母も声を上げ、『わつ』とばかりに取り乱せば、さすが勇気の光秀も、親の慈悲心子ゆゑの闇、輪廻の絆に締めつけられ、こらへかねて、はら/\/\、雨か涙の汐境、浪立ち騒ぐごとくなり。またも聞こゆる人馬の物音、矢叫びの声かまびすく、手に取るごとく聞こゆれば、光秀聞くより突立ち上り、「アノ物音は敵か味方か。勝利いかに」と庭先の、すね木の松が技踏みしめ踏みしめよぢ登り、眼下の村手をきつと見下し、「和田の岬の弓手より、おひ/\続く数多の兵船、間近く立つたる魚鱗の備へ、千成瓢の馬印は、疑ひもなき真柴久吉。風をくらつてこの家を逃げ延び、手勢引具し光秀を討取る術と覚えたり」と言ふより早く、ひらりと飛び下り、「草履掴みの猿面冠者、イデ一ひしぎ」と身繕ひ、勢ひ込んで駆け出だせば、「ヤヤ/\武智光秀しばらく待て。真柴筑前守久吉、対面せん」と呼ばゝつて、三衣にかはる陣羽織、小手臑当も優美の骨柄、悠然として立ち出づれば。光秀見るより仰天し、駆け戻つてはつたと睨み、「ヤア珍らしゝ真柴久吉。武智十兵衛光秀が、この世の引導渡してくれん。観念せよ」と詰寄る光秀、中を隔つる老鳥の、子ゆゑに手疵屈せぬ老女、「ノウ久吉様。わが子に替るこの母も、天命遁れぬ引つそぎ鑓。作りし罪の万分一、亡ぶることもあらうかと、思ひ余つたこの最期。武智が母は逆磔に、かゝつて無惨の死をとげしと、末世の記録に残してたべ。それも矢張り砕めが、可愛さゆゑの罪亡し。うるさの娑婆に残らんより、孫と一緒に死出三途」「ハア、わたしもお供いたしまする」「いづれもさらば」「おさらば」と、未練残さぬ武士の、花も実もあるこの世の別れ、今ぞ果敢なくなりにけり。操の前も初菊も、さらに詞も出でばこそ、あへ亡骸を押動かし、天にあこがれ地に伏して、嘆く心ぞいちらしき。哀れをよそに真柴久吉、光秀に打ち向ひ、「倶に天を戴かぬ亡君の弔ひ軍。今この所で討取つては義あつて勇を失ふ道理。諸国の武士に久吉が軍功を知らさんため、時日を移さず山崎にて、勝負の雌雄を決すべし。がいかに、いかに」「ホヽオ、さすがの久吉よく言つたり。われも惟任将軍と勅許を受けし身の本懐。ひとまづ都に立ち帰り、京洛中の者どもへ、地子を赦すも母への追善。互ひの運は天王山、洞ケ峠に陣所を構へ、たゞ一戦に駆け崩さん。首を洗つて観念せよ」「ホヽヽヽヽヽヽ、なにさ、なにさ。たとへ項羽が勇あるとも、われまた孫呉が秘術をふるひ、千変万化に駆け悩まし、勝閧あぐるは瞬くうち」と久吉が、詞はゆるがぬ大磐石、たちまち廻り小栗栖の、土に哀れを残すとは、知らず知られぬ敵味方、にらみ別るゝ二人の勇者、二世を固めの別れの涙、かゝれとてしも烏羽玉の、その黒髪をあへなくも、切払うたる尼ケ崎、菩提の種と夕顔の、軒にきらめく千成瓢箪。駒のいなゝき迎ひの軍卒、見渡す沖は中国より追々入来る数万の兵船、威風りん/\凛然たる、真柴が武名仮名書きに、写す絵本の太功記と、末の世までも残しけり
2000/4/30