「平家女護島」六波羅の段 鬼界が島の段 txt


平家女護島 六波羅の段

春風も、庭は踊りの、秋の露、さつさふれ/\、ふるや小褄はいとしえ、えいえい/\えい/\縁にひかるゝ柳の糸の、雪に折れぬも風には靡く、竹は恋知り幾夜もなびく。たん/\丹波の酒呑童子もサアエさすぞ盃飲めさ酔へさ、酔ふたまぎれにな君と寝てさ うたひ踊りて上臈達局の縁に腰打ちかけ「申しあづまや様これ見さしやんせ、時ならぬ踊りも御奉公、入道様の仰せ随分お心慰め、御盃の相手、お寝間の添ひ寝も遊ばす様にいたせとて、あれあの亭に御座なさるゝ。いざ気をうかして我々が、踊りにつれ御前へお出で、サア踊ろ」とざわめけば「アヽいや/\みづからをいさめの踊り笑ふではなけれども、踊り人が見たくば昔に返せ世の中、吉野初瀬の花よりも、恋しき夫が見たいもの、うたての踊りやな。情けには人々、鬼界が島へ流され、夫諸共住む様に、申してたべ」とばかりにてかつぱと臥して泣き給へば踊り子の上臈達「げにことわり痛わし」と皆々袖をぞしぼらるゝ。踊りの声の聞こえてや、亭の内より越中次郎兵衛盛次、御使ひとして局に入り「のうあづまや殿、この間御一門衆入れかはり立ちかはり、さまざま仰せらるゝに承引なきも尤もながら、御身とて岩木ならず、今日本にて西を東との給ひても、背く者なき入道殿、恋なればこそ我々まで御頼み、時世に付くも一つの道、かつは身の果報、女たる身の望むところと思はずか、サア/\よいお返事を」とすり寄れば身をしさり「エヽ、主人達から内衆まで人らしい人はない。八重の汐路の鬼界が島、雨露も凌ぎかね餓鬼同然になり果てし。何も聞かぬ聞きともない」と、両手にて耳ふさぎ「武士の情けにはせめて泣かせてくれるな」とわっとばかりにうつぶして沈み入りたる有様に盛次も詞なくすご/\奥に入りにけれ。胸にせまれば声に出で「うらめしの世の中や、召人となる程ならば、手枷、桎(あしかせ)、牢獄屋にも入れられず、情け交じりの憂き目を見る水責め火責めの苦しみも、心の辛さは劣るまい。この上にお使ひ立たば何と返事も詮方なし、のう上臈達、我が内には有王丸とて音に聞こえし大力の若者あり、もし忍んで尋ねくるならば今生後生のお情け、ひそかにそつと知らせてたべ、有王を力にこの地獄が逃れたい。有王が来たれかし有王は来ぬか」と、立つてはくどき居ては嘆きの折から渡殿に足音して能登守教経、童の菊王相具しつっと入り「俊寛が妻あづまやとは汝よな、某などは朝敵退治の大将か、そのほか天下の大事ならでかようの大人げなき小節に、詞もくわゆる能登守にあらねども、入道殿の仰せは某とても背かれず、先づ入道殿を誰とか思ふ。一門の棟梁国家の固め、いかなる非道をの給ふとて、汝等風情が利を利に立てさせ、清盛入道が利を枉げて天下の仕置立つべきか、さりながらおことが女の操を守つて二張の弓を引くまじとは弓取りの義にも劣らぬ魂感じ入る。匹夫疋婦も志を奪はずといへり、尸の上まで恥辱なき、貞女の道は能登守が立てゝとらせん。またおことは一旦入道殿の御詞、きつと立つべき御返事、サア只今々々」と、道理正しき詞の末涙にかきくれ、手を合せ「ありがたしとも嬉しとも、申し上ぐる詞もなし。平家の中にも小松殿か能登殿かと一、二と言ふて文武二道の御大将、数ならぬ下主女に道を立てゝとらせうとの海山の御恩徳夫の名をも穢さず、生きての本望死しての誉れ、いでみづからも清盛公のお詞の立つお返事を」と、懐の守り刀するりとぬいて肝先に、ぐつと突き立て一くりくつて「申し教経様、あづまやが死ぬれば平家の御意を背く者この世にない、御意を背く者なければ入道殿のお詞は立つたぞや、お詞立つるはこのあづまや、あづまやが道を立てゝ下さんすは教経様、御恩は忘れぬ、アヽ忝けない」と、これを最後に絶え果てたり。驚き騒ぐ女房達突きのけ押しのけ「出かいた女」と首打ち落とし「これ菊王、この骸、門外に捨ておけ」と髻掴んで首引提げ、御前間近く欄干に謹んで「御心をかけられしあづまや、教経がくどき落しつれ参る。御望み叶ひ侯。いそぎ御酒宴々々々」と呼ばはり給へば入道殿障子も御簾も引きのけほや/\笑顔「つれなきあづまやを靡かせて来たとや、能登守は弓矢打ち物ばかりか、恋の仲立の名将高名々々早う逢ひたし、彼の君はいづくにぞ」「すなわちこれにて候」と袖の下より生首、御膝下に指し置けば入道かつと顔色かはり「ヤア腹立ちや倅め、首切れとは誰が言ひし。年寄つて色にふけると嘲つたるしかた、親同然の伯父にむかつて緩怠至極、返答せい能登守、言訳せい教経」と日頃の短気増長して、挑みつかんず荒気にもちつとも恐れず「これは近頃御無理千万」もとこの女の心だて善悪は御存じなく、面体美しき妍き色を恋ひこがれ給ふゆえ、その顔ばせをお手に入れし教経、御感はなくて御立腹は無体千万、かれは、法皇の御謀反に組し当家を亡ぼし、一門の首とらんとせし俊寛が妻、御存じのうへ、とかくお心かけられしは、あづまやが目鼻口もとより外はいらぬと存じ、くどきおほせ顔ばかり連れて参ったり。サアお盃の相手それ御銚子御肴、ただしお寝間の新枕か」と生首を膝元へ押しやればさすがの入道顔しかめ、身を縮め「ハア今日は安芸の厳島御縁日、精進を忘れた教経、明日々々」と座を立ち給ふを「これは胴欲、あづまやが思惑余り不興」と、とゞむる折から御門はた/\しむる音遠待騒ぎ立ち「俊寛が召使ひ有王丸と名乗り、十八九のあばれ者、清盛公へ直見参と御所中を切り散らし、御座危うく候」と追々の言上にいよ/\動顛「能登殿甥御頼み入る。伯父は老耄廃忘」と、言ひ捨て奥に入り給ふ。荒れに荒れたる有王丸当番の詰侍、放免の役武者所牛に虻の付くごとく、寄れば蹴散らし、縋れば払い、大床に立つて大音上げ清盛相国は主人俊寛が妻の首と、婚礼ある由たつた今聞いた。嫁入御寮は首ばかり、聟殿に胴があつては片ちぐて似合はぬ女夫、入道の胴を切つて入滅の仲人、よいところに有王丸聟殿に見参」と八方に眼を配り振り散らす前髪は、時雨の雲に風荒れて暮山をめぐる勢ひなり。下司次郎友方「丁稚めやらぬ」と縋りつくを首筋掴んでぐっと引き寄せ「文覚法師がはりやはらげたる頭、手間はいらず」と刀の柄にてはったと打てばざくろを割つたるごとくにて、かゝへてほう/\迯げてけり。「近寄つては叶わじ」と巻ろくろの大綱を両方四五間引つ張つて「巻いてとらん」とひしめいたり。「ハアヽ、子供遊びの綱引か悪あがきする餓鬼めら、これ見よ」と片足上げ「やあうん」と気をこんで苧物をふつつと、踏切れば西瓜まろばすごとくにてころ/\転びうつたりけり。「この上は能登鯖を一口喰ふまで、能登殿々々々」と駈け入るところを菊王丸飛んで出で「どつこい慮外な能登呼ばはり、旦那には手に足らぬ、わつぱの菊王サア来い」と四つ手にむんずと取り組んだる、両方年は十八さゝぎ、力は藤こぶ藤づるの、稔じ合ひ締め合ひからみ合ふ。有王が大たぶさ菊王が大唐輪乱しかけふりかけ、下手上手に押し合つて、勝負は互角と見えたるところに「ヤア/\あやまちすな菊王、汝等が手に叶わじ」ととつて引き退け「教経が一ひしぎ」と組付き給へば望むところと有王が腕がらみに指し込んで、一押しぐつとこりや/\/\、稔じ付くる大力に、さしもの能登殿よろ/\/\「ヤア前髪めに負きようか」と踏みなおせばはたと突き「エヽ口惜し」と取り付けばふりほどき組めば捻じ曲げ引廻され平家一番の大力と音に聞こえし能登守、大腰に地響き打たせ、尻居にどうと投げ据えたり。「有王めには教経も叶わぬ。一人も出合うな手並みは見えた。おのれも帰れ」との給えば「イヤ生きて帰る命なし。入道と刺し違えん」と、駈け入るところを立上がり、上帯掴んで「うろたえたる若者、おのれら五人や十人は、教経が片腕にも足らねども情けの負けと知らざるか。鬼界が島に流人の主を持ちながら、犬死にするか、たはけ者。真の力これ見よ」と片手に掴んで投げこす力ひら/\ひらりと、おり立つて、恩を感ずる感涙落涙上辺は色だつ敵と敵、助くるも道、殺すも道さもあらばあれ、帰れ有王」「お暇申す」と礼儀は身の上残る恨みは主君の上、拳を握り牙を噛み、しどろ足にて帰る波内には義理を立つ波の音に聞こえ名に聞きし、能登殿の弓勢勇力学ばずして、学問力も有王丸ひかれて、名をこそつたえけれ。

 もとよりもこの島は、鬼界が島と聞くなれば、鬼ある所にて、今生よりの冥途なり。たとひいかなる鬼なりと、この哀れなどか知らざらん。この島の鳥獣(けだもの)も、鳴くはわれを問ふやらん。昔語るも忍ぶにも、都に似たる物とては、空に月日の影ばかり、花の木草も稀なれば、耕し植ゑん五つの穀(たなつもの)もなく、せめて命を繋げとや。峰より硫黄の燃え出づるを、釣人の魚に換へ、波の荒布(あらめ)や干潟(ひかた)の貝、みるめにかゝる露の身は、憔悴枯稿(しょうすいここう)のつくも髪、肩に木の葉のつゞれさせてふ虫の音も、枯木の杖に、よろ、よろ、よろよろと、今は胡狄(こてき)の一足とかこちしも、俊寛が身に白雪の、積もるを冬消ゆるを夏、風の気色を暦にて、春ぞ秋ぞと手を折れば、およそ日数(ひかず)は三年の、こと問ふものは沖津波、磯山颪浜千鳥、涙を添へて故郷へ、いつ廻り行く小車の、轍(わだち)の鮒(ふな)の水を恋ふ憂目もなかなかに、くらべ苦しき身の果ての、命待つ間ぞ哀れなり。同じ思ひに朽ち果てし鶉衣(うづらごろも)に苔深き、岩の懸路(かけじ)を伝ひ下り、わづらふ有り様、「アヽわれもあの姿かや。諸阿修羅道故在大海辺。そも三悪四趣は、深山海づらにありと御経に説かれしが、知らずわれ餓鬼道にや落ちけん」と、よくよく見れば平判官康頼、「アヽわれも人もかくも衰へ果てしか」と、心も騒ぐ浜辺の芦、かき分けかき分け来る人は、丹波の少将成経、「なう少将殿、なう康頼」「こは俊寛か」「僧都か」と、招き合ひ歩み寄り、「伴ふ人とては明けても康頼、暮れても少将、三人の他なきものを、なにとてか訪れ絶え、山田守(も)らねど世にあきし、僧都が身こそ悲しけれ」と、手を取り交はし、泣き給ふ。「かこちは道理さりながら、康頼はこの島に、熊野三所を勧請(かんじょう)し、日参に暇なし。三人の伴ひもこの頃四人になつたるを、僧都は未だ御存知なきか」「なに、四人になつたるとは、さてはまた流人ばしあつてのことか」「イヤ、左様ではなし。少将殿こそやさしき海士(あま)の恋にむすぼれ、妻を設け給ひし」と、言ふより僧都にこにこと、「珍らしゝ珍らしゝ、配所三歳(みとせ)が間、人の上にもわが上にも、恋といふ字の聞き始め、笑ひ顔もこれ始め。殊更海士人の恋とは大職冠行平も、磯にみるめの汐なれ衣。濡れ初めはなんと、なんと。俊寛も故郷にあづまやといふ女房、明け暮れ思ひ慕へば、夫婦の中も恋同然、語るも恋聞くも恋、聞きたし聞きたし、語り給へ」とせめられて、顔を赤むる丹波の少将、「三人互ひの身の上を包むにはあらねども、数ならぬ海士の茶船押し出して、恋と申すも恥づかしながら、ノウかゝる辺国波涛まで、誰が踏み分けし恋の道。あの桐島の漁夫が娘千鳥といふ女、世の営みの汐衣、汲むも焼くもそれは未だ浜辺の業、そりや時ぞと夕波に、可愛や女の丸裸、腰にうけ桶、手には鎌、千尋(ちひろ)の底の波間を分けて水松布(みるめ)かる、和布(わかめ)荒布(あらめ)あられもない裸身に、鱧(はも)がぬら付く鯔(ぼら)がこそぐる、がざみがつめる。餌かと思ふて小鯛が乳に食ひ付くやら、腰の一重が波にひたれて肌も見え透く。壷かと心得蛸めが臍をうかゞふ、浮きぬ沈みぬ浮世渡り、人魚の泳ぐもかくやらん。汐干になれば洲崎の砂の腰だけ、踵(きびす)には蛤踏み、太股(ふともも)に赤貝挟み、指で鮑起せば爪は蠣貝、黄累(ばい)のふた、海士の逆手を打ち休み、黄楊(つげ)の小櫛も取る間なく、栄螺(さざい)の尻のぐるぐるわげも縁ある目からは玉鬘。かゝる島へもいつの間に、結ぶの神の影向(ようごう)か、馴れ初め馴染み今は埴生の夫婦住み。夫を思ふ真実の情け深く哀れ知り、木の葉を集め縫ひ綴る針手きゝ、小夜の寝覚めは塩じむ肌に引き寄せ、声こそは薩摩訛り、世に睦まじい睦言、『うらが様な女ら、歌連歌にべる都人、夢にも見やしめすまい。縁あればこそ抱いて寝て、むぞうか者共思しやつてたもりめすと思へば、胸つぶしうほやほやしやりめす。親もない身大事の夫(せな)の友達、康頼様は兄ん丈、俊寛様は父(ててい)様と拝みたい。娘よ妹よ、兎せろ角せろとぎやつて、りんによがつてくれめせかし』と、ほろと泣いたる可愛さ、都人のござんすより、りんによぎやつてくれめすが、身に沁み渡る」と語らるゝ。僧都聞き入り感にたへ、「テさて、面白うて哀れで伊達で殊勝で可愛い恋、まづその君に見参。いざ庵へ参らうか」「いや、すなはちあれまで同道。千鳥、千鳥」と、呼ばれて『あい』と声かき分け、竹の枴(おうこ)にめざし籠、かたげた振りも小じほらしげな、眉目(みめ)がよければ身に着たる、つゞれも綾羅錦繍(りょうらきんしゅう)を、恥じぬ形はあたら物、何故に海士とは生れけん。僧都も会釈の挨拶、「やさしい噂承つて感心、康頼はとく対面とな。俊寛は今日始め親と頼みたきとや。この三人は親類同然、別して今日より親子の約束わが娘、あはれ御免蒙り四人連れて都入り、丹波の少将成経の北の方と、緋の袴着けるを待つばかり。エヽ口惜しい。岩を穿ち土を掘つても、一滴の酒はなし盃なし。めでたいといふ詞が、三々九度じや」と言ひければ、「ハア、このいやしい海士の身で緋の袴とは親ばちかぶること、都人に縁を結ぶが身の大慶、七百年生きる仙人の薬の酒とは菊水の流れ。それをかたどり筒に詰めたもこの島の山水、酒ぞと思ふ心が酒、この鮑貝のお盃戴き、今日からいよいよ親よ子よ、父様よ娘よとむぞうか者と、りんによぎやつてくれめせ」と、言へば各々打ち笑ひ、「げに尤も」と菊の酒盛、鮑は瑠璃の玉の盃、差いつ差されつ飲めうたへ、三人四人が身の上を祝うが島も蓬莱の、島に譬へて汲めども尽きぬ泉の酒とぞ楽しける。康頼沖を打ち眺め、「ハア、漁船とも覚えぬ大船、漕ぎ来るは心得ず。あれよ、あれよ」と言ふうちに、程なく着岸、京家の武士の印を立て、汐の干潟(ひかた)に船繋がせ、両使汀(みぎわ)に上つて、松蔭に床几立てさせ、「流人丹波の少将、平判官康頼やおはする」と、高らかに呼ばるゝ声、夢ともわかず、「丹波の少将これに候ふ」「俊寛」「康頼候ふ」と、われ先にとふためき走り、二人が前に、「ハツ」「ハツ」「ハーツ」と、手をつき頭を下げ蹲る。瀬尾太郎が首に掛けたる赦し文取り出だし、「これこれ、赦免の趣き拝聴あれ」と押し開き、「中宮御産の祈りによつて、非常の大赦行なはる。鬼界が島の流人丹波の少将成経、平判官康頼、二人赦免あるところ、急ぎ帰洛せしむペきの条、件の如し」と、読みも終らず二人「ハツ」「ハツ」とひれ伏せば、「イヤなう、俊寛はなにとて読み落し給ふぞ」「ヤア、瀬尾程の者に読み落せしとは慮外至極、二人のほかに名があるか、サこれ見よ」と差し出だす、少将判官諸共に、『これは不思議』と読み返し繰り返し、『もしや』と礼紙(らいし)を尋ねても、僧都とも俊寛とも、書いたる文字のあらばこそ、「入道殿の物忘れか、そも筆者の誤りか。同じ罪同じ配所、非常も同じ大赦の、二人は赦されわれ独り、誓ひの網に漏れ果てし、菩薩の大慈大悲にも分け隔てのありけるか。とくに捨身し死したらば、この悲しみはあるまじき。もしやもしやと存へて、浅ましの命や」と、声も惜しまず泣き給ふ。丹左衛門懐中の一通出だし、「とつく申し聞かせんずれども、小松殿の仁心、骨髄に知らせんため暫くは控へたり。これ聞かれよ」と声を上げ、「鬼界が島の流人俊寛僧都こと、小松の内府重盛公の憐愍によつて、備前の国まで帰参すべきの条、能登の守教経承つて件のごとし」「なに、三人共の御赦しか」「なかなか」「ハア、ハア、ハツ」と俊寛は、真砂に額を摺り入れ摺り入れ、三拝なして嬉し泣き。少将夫婦、平判官、『夢ではないか誠か』と、踊りつ舞ふつ悦びは、猛火に焦げし餓鬼道の、仏の甘露に潤ひて、如清涼池(にょしょうりょうち)と歌ひしも、かくやと思ひやられたり。両使詞を揃へ、「もはや島に用もなし。仕合せと風もよし、いざ御乗船」「尤も」と、四人船に乗らんとす、瀬尾千鳥を取つて引き退け、「ヤ見苦しい女め。見送りの奴ならばそこ立去れ」と睨め付くる、「イヤ、苦しからず。この少将が配所のうち、厚恩の情けを受け夫婦となり、帰洛せば同道と固く申し交せし女、御両人の料簡をもつて着船の津まで乗せてたべ。子々孫々までこの恩は忘れおかじ」と手を擦つて詫び給へば、「ヤア思ひもよらず。やかましい女め。誰かある、引き摺り退けよ」とひしめいたり、「ハテ、料簡なければ力なし。この上は少将もこの島に止まつて、都へは帰るまじ。サア、俊寛康頼、船に乗られよ」「いやいや、一人残し本意でなし。流人は一致我々も帰るまじ」と、三人浜辺にどうど座を組み、思ひ定めしその顔色。丹左衛門心ある侍にて、「これ瀬尾殿。かやうにては君御大願の妨げ、女を船には乗せずとも、一日二日も逗留し、とつくと宥め得心させ、皆々心よくてこそ御祈祷ならめ」と、言ひも切らせず、「そりや役人のわがまゝ。船路関所の通り切手、二人とある二の字の上に、能登殿が一点加へて三人とせられしさへ私なるに、四人とはどなたの赦し。所詮六波羅の御館へ渡すまでは我々が預り、乗らぬとて乗せまいか。俊寛が女房は清盛公の御意を背き首討たれた。有王が狼藉囚人(めしうど)同然の坊主、雑色共郎党共、三人を船底に押込め動かすな」「承る」と匹夫(ひっぷ)共、千鳥を突き退け三人の小腕取つて、引立て引立て狩人の、餌簣(えふご)に小鳥を詰むるが如く、捻ぢ付け捻ぢ付け、厳しく守る瀬尾が下知、「船出せ、船出せ、乗り給へ左衛門殿。たゞし御使の他私の用ばし候ふか」と、理屈張れば、力なく、同じく船に乗り移る。不憫や浜辺にたゞ独り、友なし千鳥泣き喚き、「武士(もののふ)は、ものの哀れ知るといふは偽りよ、虚言(そらごと)よ。鬼界が島に鬼はなく鬼は都にありけるぞや。馴れ初めしその日より、御免の便り聞かせてたべと、月日を拝み龍神に願立て祈りしは、連れて都で栄耀(えよう)栄華の望みでなし。蓑虫の様な姿を元の花の姿にして、せめて一夜添ひ寝して、女子に生れた名聞(みょうもん)と、これ一つの楽しみぞや。エヽむごい鬼よ、鬼神よ、女子一人乗せたとて軽い船が重らうか。人々の嘆きを見る目はないか、聞く耳は持たぬか。乗せてたべなう、乗せをれ」と、声を上げ打ち招き、足摺りしては伏し転び、人目も恥ぢず嘆きしが。「海士の身なれば一里や二里の海怖いとは思はねども、八百里九百里が、泳ぎも水練(すいり)も叶はねば、この岩に頭を打ち当て打ち砕き、今死ぬる少将様。名残り惜しい、さらばや。念仏申しむぞうか者、りんによぎやつてくれめせ」と、泣く泣く岩根に立ち寄れば、「ヤレ待て、待て」と、俊寛よろぼひよろぼひ船端を、やうやう転び走り寄り、「アヽこれ船に乗せて京へ遣る、今のを聞いたか、わが妻は入道殿の気に違ふて斬られしとや。三世の契りの女房死なせ、何楽しみにわれ一人、京の月花見たうもなし。二度の嘆きを見せんより、われを島に残し、代りにおことが乗つてたべ。時には関所三人の切手にも相違なく、又お使ひにも誤りなし。世に便りなき俊寛、われを仏になすと思ひ、捨て置いて船に乗れ、乗れ」と、泣く泣く手を取り引つ立て引つ立て、「御両使、ひとへに頼み存ずる。この女乗せてたべ」と、よろぼひ寄れば、瀬尾太郎、大きに怒り飛んで降り、「ヤア梟入(ずくにゅう)め。左様に自由になるならば、赦し文もお使ひも詮なし。女はとても叶はぬ、うぬめ乗れ」といがみかゝれば、「それは余り料簡なし。とかくお慈悲」と騙し寄り、瀬尾が差いたる腰刀、抜いて取つたる稲妻や、弓手の肩先八寸ばかり切り込んだり、『うん』とのれどもさすがの瀬尾、差添抜いて起き直り、打つてかゝるもひよろひよろ柳、僧都は枯木のゐざり松、両方気力渚の松原、踏ん込み踏み抜き息切れ声を力にて、こゝを先と挑み合う。船中騒げば丹左衛門舳板(へいた)に上がり、「御帳面の流人と上使との喧嘩、落居の首尾を見届けて言上する。下人なりとも助太刀すな、脇より少しも構ふな」と、眼もふらず検分す、千鳥堪へ兼ね竹杖振つて打ちかくる、僧都声を掛け、「アヽコリヤ寄るな、寄るな。杖でも出だせば相手のうち科は逃れぬ。差し出たらば恨むぞ」と、怒れば千鳥も詮方なく、心ばかりに身をもんだり。血まぶれの手負と飢えに疲れし痩せ法師、はつしと打てばたぢたぢたぢ、刀につられ手はぶらぶら、組みは組んでもしめねば左右へひよろりと離れ、砂にむせんで片息の、両方危く見えけるが。瀬尾が心は上見ぬ鷲、掴みかゝるを俊寛が、雲雀骨にはつたと蹴られ、かつぱと伏せば這ひ寄つて、馬乗りにどうど乗つたる刀、止めを刺さんと振り上ぐる、船中より丹左衛門、「勝負はきつと見届けた。止めを刺せば僧都の誤り科重なる。止め刺すこと無用々々」「オヽ、科重なつたる俊寛、島にそのまゝ捨て置かれよ」「いやいや、御辺を島に残しては、小松殿能登殿御情けも無足し、御意を背く使ひの落度。殊に三人の数不足しては、関所の違論叶ひ難し」と呼ばはつたる、「されば、されば。康頼少将にこの女を乗すれば人数にも不足なく、関所の違論なきところ、小松殿能登殿の情けにて、昔の科は赦され帰洛に及ぶ俊寛が、上使を切つたる科によつて、改めて今、鬼界が島の流人となれば、上(かみ)御慈悲の筋も立ち、お使ひの落度些かなし」と、始終をわが一心に、思ひ定めし止めの刀、「瀬尾、受け取れ恨みの刀」三刀、四刀、肉(しし)切る引き切る、首押し切つて立ち上れば、船中『わつ』と感涙に、少将も康頼も、手を合せたるぱかりにて、物をも言はず泣きゐたり。見るに付け聞くに付け、千鳥一人がやる方なさ、「夫婦は来世もあるものよ。わしが未練で思ひ切りのない故、島の憂き目を人にかけ、のめのめ船に乗られうか、皆様さらば」と立ち帰る、槌り止めて、「アヽこれ、われこの島に止まれば、五穀に離れし餓鬼道に、今現在の修羅道、硫黄の燃ゆるは地獄道、三悪道をこの世で果たし、後生を助けてくれぬか。俊寛が乗るは弘誓(ぐぜい)の船、浮世の船には望みなし。サア、乗つてくれ、早乗れ」と、袖を引き立て手を引き立て、漸々に抱き乗せければ、詮方波に船人は、纜(ともづな)解いて漕ぎ出だす。少将夫婦康頼も、「名残り惜しやさらばや」と言ふより他は涙にて、船よりは扇を上げ、陸よりは手を上げて、「互ひに未来で、未来で」と、呼ばゝる声も出で船に、追手の風の心なく、見送る影も島隠れ、見えつ隠れつ汐ぐもり、思ひ切つても凡夫心、岸の高見に駆け上り、爪立て打ち招き、浜の真砂に伏し転び。焦がれても叫びても、哀れ訪らふ人とても、鳴く音は鴎(かもめ)天津雁(あまつかり)、誘ふは己が友千鳥、一人を捨てゝ沖津波、幾重の袖や濡らすらん。

'97/9/27