初段 | 大序 大内の段 |
加茂堤の段 | |
筆法伝授の段 | |
築地の段 | |
二段目 | 道行詞甘替 |
安井汐待の段 | |
杖折檻の段 | |
東天紅の段 | |
丞相名残の段 | |
三段目 | 車曳の段 |
茶筅酒の段 | |
喧嘩の段 | |
桜丸切腹の段 | |
四段目 | 天拝山の段 |
北嵯峨の段 | |
寺入りの段 | |
寺子屋の段 | |
五段目 | 大内天変の段 |
蒼々(そうそう)たる姑射(こや)の松、化して芍薬(しゃくやく)の美人と顕はれ、珊々(さんさん)たる羅浮山(らぶさん)の梅、夢に清麗の佳人となる。皆これ擬議して変化をなす。あに誠の木精(もくせい)ならんや。唐土ばかりか日の本にも人を以て名付くるに、松と呼び梅といひ、或は桜に准(なぞら)ふれば、花にも心天(あま)満つる、大自在天神の御自愛ありし御神詠(しんえい)、末世に伝へてありがたし。この神未だ人臣にまします時、菅原の道真と申し奉り、文学に達し筆道の奥儀(おうぎ)を極め給へば、才学智徳兼ね備はり、右大臣に推任あり権柄に蔓延(はびこ)る左大臣藤原の時平(ときひら)に座を連ね、菅丞相と敬はれ君を守護し奉らる、延喜の御代ぞ豊かなる。かゝる所へ式部省の下司(したづかさ)、春藤玄蕃の允(じょう)友景、まかり出で庭上(ていしょう)に頭を下げ、「今度渤海国(ぼっかいこく)より来朝せし唐僧、天蘭敬(てんらんけい)が願ひには、『唐土の徽宗(きそう)皇帝、当今(とうぎん)の聖徳を伝へ聞き、何卒天顔を拝し奉り、御姿を画(え)に写し帰国せよ。その画を即ち日本の帝と思ひ対面せん』との望みにつき、数々(あまた)の贈り物、即ちこれに候」と、庭上に飾らすれば。菅丞相聞き給ひ、「コハ、珍らかなる唐僧が願ひ。当今延喜の帝、聖王にてまします事隠れなく、御姿を拝せんと唐の帝の望みは直に我国の誉れなれども、折あしき天子の御悩ありのまゝに言ひ聞かせ、音物(いんもつ)も唐土へ帰されんや。時平の了簡ましますか」と、仰せに冠打ち振つて、「そふでない道真。御病気と申し聞かしても、よも誠には思ふまじ。御形代(かたしろ)を拵へ天皇と偽つて唐僧に拝さすれば何事なう事は済む。誰彼(たれかれ)と言はんよりこの時平が代りを勤め、袞竜(こんりょう)の御衣(ぎょい)を着し、天子になつて対面せん」と一口に言ひ放す、謀叛の兆しぞ恐ろしき。菅丞相止め給ひ、「時平の仰せは天下の為、御形代とはさる事なれども、もしはかの僧相人(そうにん)にて、君臣の相をよく見るならば、王孫にあらぬ臣下と知るべし。その時いかゞ仕らん」暫しが間御思案あり。「所詮天子の御代り、人臣はなり難し。幸ひ御同腹の御弟宮、斎世の親王を今日一日の天子と仰ぎ、御姿画を唐土まで伝へて恥じぬ御粧ひ。この義いかゞ」と理に叶ふ、詞に違ふ時平が工み、口あんごりと開きゐたる。玉簾(たまだれ)深き一間より、伊予の内侍立ち出で給ひ、「両臣の御争ひ、わが君詳しく聞こし召され、『朕が代はりは斎世の宮』と、直々の勅諚にて、只今御衣を召し替え給ふ。この由申し伝へよとの仰せにて候」と、内侍は奥に入り給ふ。玄蕃の允が案内(あない)にて渤海国の僧天蘭敬、倭朝(わちょう)に変はる衣の衫(さん)、庭に覆ひて畏まる。「ムヽ唐土の僧、天蘭敬とは汝よな。竜顔(りょうがん)を写し奉らんとの願ひ、叶ふは汝が身の大慶。ありがたく存じ奉れ」と時平が指図に警蹕(けいひつ)の、声諸共に高々と、御簾巻き上ぐるその内には、弟宮斎世の親王、金巾子(きんこじ)の冠(かむり)を正し、御衣さはやかに見へ給ふ、げに王孫の印とて、唐僧始め列座の官人、『アツ』とひれ伏し敬へり。天蘭敬漸々頭を上げ、玉体をつくづくと拝し奉り、「ハヽア、天晴れ聖主(せいしゅ)候や。我が国の徽宗皇帝、慕はるゝも理りなり。三十二相備はつて、言はん方なき御形。勿体なくも僕(やつがれ)が筆に写し奉らん」と、用意の画絹(えぎぬ)、硯箱、檜の焼筆さら/\と、眉(まゆ)のかゝり額際、見ては写し、書いては拝し、御笏の持たせ様、御衣の召し振り違ひなく、即席書きの速やかさ、顔輝(がんび)が子孫か只ならぬ、画筆の妙を顕はせり。道真公仰せには、「重ねて俸禄(ほうろく)賜びてんぞ。旅館に帰れ」と下知を受け継ぐ春藤玄蕃、御暇申させ唐僧を、伴ひてこそ退出す。帰るを待つて時平大臣、玉座に駆け寄り斎世の宮の肩先掴んで引きずり出し、御衣も冠もかなぐり/\、「唐人が帰つたれば暫くも着せてはおかれぬ。九位でもない無位無官に着せた装束この冠、穢れた同然。内裏に置かず我が預かる。今日の次第は右大臣、奉問せられよ、身は退出、まかり帰る」と、御衣冠奪(ば)ひ取つて行かんとす。道真立つて引き取り給ひ、「聊爾(りょうじ)なり時平。勅もなき御衣冠私に持ち帰り、過つて謀叛の名を取り給ふや」と、何心なく身の為を、言はるゝ身には胸に釘、頭(かしら)歪めて閉口す。斎世宮、菅丞相に向かはせ給ひ、「天子序(ついで)の勅諚には、『老少不定極まりなし。何時知らぬ世の中に、名ばかり残すはその身の為。道を残すは末世の為。妙を得たる筆の道、伝ふべき惣領は女子なれば是非に及ばず。幼(いとけな)ければ弟の菅秀才にも伝ふまじ。弟子数多ある菅丞相、器量を択(えら)みて筆道の、奥儀を授け長き世の宝とせよ』との御事」と、仰せの内に道真公、「ありがたき君の恵み。わが筆法の大事には神代の文字を伝る故、七日の物忌み七座(ななざ)の幣(へい)、神道加持に唐倭、文字(もんじ)は何万何千にも、わが筆道に洩れしはなし。それとも知らずこゝかしこに、手習ふ子供も皆わが弟子。今日より私宅に閉じ籠もり、択み出して器量の弟子に筆伝授け申すべし」と、宣ふ詞は今の世に伝えて残る筆道の、道は御名に顕れて真なるかな誠なる、君が御代こそ
引捨つる、車は松に輪を休め、舎人二人は肱枕。二輌並べし御所車、かたへは藤原、かたへは菅原、道真公の名代は左中弁希世、時平公の代参は三善清貫、加茂明神へ御悩の祈願、神子が湯立のその間、眠るむまさは加茂堤、夢に夢をや結ぶらん。松吹く風に菅原の舎人、梅王丸目を覚し、「コリヤヤイ松王丸、そちが主の時平公は、短気者でも根が大鳥。名代にわせた清貫殿は短いくせに根が悪者。呼び使ひを受けぬうち目を覚して往かいでな」「ホウ梅王の言はるゝことわいの。こなたの主の名代に来た希世殿こそ大邪人。蓼喰ふ虫も好き好きとあの和郎を弟子にしたり、代参におこしたりなさるゝ、菅丞相のお心が知りたい」「イヤ、そりやその方達が小さい料簡とは違ふ。聖人の胸の広さは、こちらが身にも覚えのあること。斎世の宮様の車を引く桜丸と、われとおれと三人は、世に稀な三つ子。顔と心は変はつても着る物は三人一緒、ひよんな者産んだと親父が気の毒に思ふたをお聞きなされ、『三つ子は天下泰平の相、舎人にすれば天子の守りとなる、成人さして牛飼に差上げよ』と、菅丞相様のおとりなしで御扶持まで下され、親四郎九郎殿は今佐太村の御領分に、御寵愛の梅松桜を預かり、安楽に暮してゐらるゝ。その御寵愛の三木の名を我々にお付けなされ、おれを兄のお心でか梅王丸、とお呼びなされて召使はる。その方は松王丸、桜丸は宮の舎人、烏帽子親といふ御恩のお方、家を隔てゝ奉公するとも、必ず疎かに思はぬがよいぞよ」「アヽぐど/\と長談義説く人よ」「もう斎世の宮もお参りなされ、牛休めに桜丸も来さうなものじや」「ム、なんぞ用があるか」「ハテ、佐太村の親父様から、来月は七十の賀を祝ふ程に、三女夫(みみょうと)連れで来いと人おこされた。その事を言はうと思ふて」「ム、ソリヤ銘々に人が来てよう知つてゐる。思へば親父殿は負はず借らずに子三人と、果報な人ではあるはい」と、兄弟話のその中へ。同じ胤腹一時に生まれて年も同い年、どれが兄とも弟とも梅と松とに桜丸、三幅対の車曳き、木蔭に一輌引捨てゝ、堤の上から、「これは/\、二人ともゆつくりとしてゐらるゝ。御神事もはや半ば過ぎ、呼び立てられぬうち往たらよかろ」と、真顔で言へば、梅王丸、「御神事が済んだら宮様からお立ちであらうが、そちやまたこゝへ何しに来た」「アヽイヤ、こちの宮様は神司(かんづかさ)の方でご休息ある故、お立ちの程が知れぬ。こなた衆の乗せて来た御名代の衆は禁廷の御用があるとて立ち騒いでゐたぞや。油断して叱られまい」と言ふに松王「いかさま、役なしの宮様と時平公の御眼鏡で、御用繁き清貫様とは違ふ。何時知れぬ、いざ往こ」と、車にかゝれば「ヤレ待て松王、清貫様がお立ちあれば、この梅王がお供した希世の君も同然。万一お立ちでない時は、あの大勢の群集(くんじゅ)の中へ、二輌の車を引きかけて、怪我さしても損ねても、不調法は舎人の誤まり。一走り往て様子を見て、取りに帰るまでのこと。休んだ代はりぢやサア来い」と、引連れ立つて両人は、宮居の方へ走り行く。跡見送りて桜丸、「ハヽヽヽヽ、一杯喰ふて往たわ/\」と、独り言して合図の手拍子、招けば招かれ恋草の、菅丞相の御娘、苅屋姫とて色も香も、文は父御のお家柄、『口説き落して宮様に、逢はせません』と跡につく、供は八重とて花めきし、桜丸が自慢の女房、先へ廻りて、「コレこちのお人、首尾はよいか」と問へばうなづき「よいとも/\。今日この加茂堤は御車の休みどころ、人留めして一人も通さぬ、鼠の子もない所と思ひ、宮様をそびき出して来たところに、梅王や松王めがどんぐり目玉にほつと草臥れ。一生に吐かぬ嘘を吐いてまんまと散らしてしまふた。姫君様、恥しそうな顔せずとも、おいで/\。ドリヤ開帳仕らう」と、車の御簾を引き上ぐれば、斎世の宮は面映ゆげに、姫はなほしも顔見合はせ、につこと笑ふて袖覆ふ。「サア、こゝらが下々と違うて、飛び付かして軽業もさせにくい。女房ども、暗闇にしたいなア」「なんのいな、昼ぢやとて結構な車の内、われらは暫しお暇」と、木蔭へ這入れば、斎世の宮も十七の、いとまだ若き初恋に、何と言ひ寄る品もなう、「桜丸がいかゐ世話、文見る度にいや増さり、逢ひたかつたにようこそ/\、さぞ春風で寒かろ」と、仰せは姫の身にこたへ、春風よりも恋風が、ぞつと身にしむばかりなり。車の蔭より桜丸ぬつと首出し、「コリヤ女房、わが身抓つて人の痛さ、おりや先刻から死脈が打つ、早う配剤しをらぬか」とせり立てられて「オ、それ/\、春風でお寒いとおつしやる、憚りながら御車を暫しのうちの風凌ぎ、御免ありて」と姫君を、無理に抱き上げ押し入るれば、内には宮の御声にて、『嬉しいぞや』睦言聞いて、夫婦は飛び退き、「女房ども、たまらぬ/\」「アヽコレ聞こえるわいの。お二人共に御機嫌よう、嬉しいことではござんせぬか」「オヽその筈/\、この中から手工合して、お供の衆には口薬、水撒く様に飲まして置いた。ヤその水で思ひ出した、追付けお手洗水(ちょうず)がいろぞよ」「そんならついこの川水を」「アヽイヤコリヤ、雨あがりで堤が滑る、怪我さしては、晩から俺が不自由な。神前の水汲んで来い」「ソリヤまあどうやら勿体ない」「大事ない/\、王は十善神は九善、その王様の弟御、九善片しぢや往て来い」と、せり立てられて女房は、神前差して、汲みに行く。『跡は気休め一休み』と思ふ所へ、三善清貫官人仕丁に十手(じってい)持たせ、装束巻き上げ駆け来り、「ヤアそれにをる桜丸、おのれ最前斎世の宮を、かねておのれが取り持ちにて、物ぐさい事聞いてゐる。最前から見るところが車の内に人こそあれ、御簾引きちぎり改めよ」と、言ふに従ひ立ち寄るところを、首筋掴んで投げ退け/\「車は舎人が預り物、命があらば寄つて見よ」と、かゝるを蹴飛ばし跳ね飛ばし、十手もぎ取り片端、なぎ立て/\追て行く。その間に宮と姫君は、『人に見られて叶はじ』と、車の内より飛び下り/\、さすが若気の一筋に、逃れて旅のかり衣、いづくともなく落ち給ふ。隙間を見て清貫が取つて返して車の内、引明け見れば内は空き殻、「南無三宝見違へた、舎人めが戻つたら大抵ではあるまい」と、下道さして逃ぐる跡、間もなく駆け来る桜丸、御二方の見へぬにびつくり、車を見れば宮の書置き、「なに/\、『見付けられて辱しめを受けうより、立ち退く』」とある文章に、『ハツ』と驚き胸は板、「イデ、追付いて御供」と駆け行く向ふへ女房八重、「サアこれ、お手洗水汲んで来た」と見せるを跳ね退け「ナニ手洗水どころか。清貫めが車の内詮議せんと来たりし故、見付けられじと二方はいづくともなう落ちなされた」「ヤア、そりやマアほんか」と女房は、びつくり水桶落し「シテまあこなたはこりやどこへ」「ヤアどこどころか。元姫君は菅家の御養子、実母は河内土師(はじ)の里、菅丞相の御伯母君、まづこの方へ志し跡を慕ひ奉る。汝はあの御車を宮の御所へ引いて行け、捨て置いては後日の咎め」「成程さうぢや、こなさんの姿にやつして引いて往こ。ドレ白張」と受け取つて、「跡案じずとも行かしやんせ」「オヽ合点」と白砂蹴立て、飛ぶが如くにかけり行く。八重はやがて夫の姿、白張肩に引掛けて、車の牛を引直し、「させほせ、させほせ」精一杯、引けども遅き牛の足、「エヽどんくさい」と後から、押せば車もくる/\と、『廻る月日は不成就日(ふじょうび)か、お二人様の凶会日(くえにち)か、夫のためには十方暮(じっぽうぐれ)』鬼宿(きしゅく)車を押しかけて、祈る心は八専(はっせん)の、黒日(くろび)に間日(まび)の斑牛(まだらうし)、追立ててこそ
立ち帰る。上根(じょうこん)と稽古と好きと三つのうち、好きこそ物の上手とは、芸能修業教への金言、公務の暇(いとま)明暮れに好ませ給へる道真公、堂上堂下はいふに及ばず武家町人に至るまで、風義を慕ふ御門人、数も限りもなき中に。左中弁平希世、手習稽古ふる兄弟子、『今度筆法御伝授はさしづめわれらに極りし』と、勝手覚えし御殿の真中、朝の夜から机を直し「煙草よ、茶よ」と、呼び立つる。声も届かぬ奥勤め、女中頭が聞き咎め、「コレお次に誰もゐやらぬか、希世様の御用がある」と呼び次ぐ局に不足顔、「コレ、手の皮がひりつく程叩いてもしゝらしん。ムウ合点、顔出しせぬは毎日来るを面倒がり、言ひ合はせて鼻明かすのか。今日で七日この手習ひ、俺がためばかりぢやない。御子息の菅秀才は年弱七つ、伝授所へ行かぬによつて、この希世が伝授して菅秀才の成人以後身共からまた伝授。さすれば主の奉公も同じ事、ハツポと言ふて廻る筈。惣じて此方がなまぬるこい」「コレ勝野、よう心得や。そなた衆の不調法、こける所は局が迷惑、何おつしやろと『アイ/\』とナ。申し希世様」「成程さうぢや、よい料簡。毎日々々気を詰るも菅原の家のため。今日もまたこの清書、御目にかけて」と差出だす。「イヤ、今日は御赦され」「赦せ、とはなぜ/\」「ハテ、幾度お目にかけましても丞相様の気に入らぬは、お手の業ではござるまい。取次の仕様の悪さ、手代りに今日は勝野、そなたが持つておぢや」「イヤコレ、さうはならぬ。筆法伝授も神道の秘密事、学問所の注連(しめ)が目に見へぬか。脂こい女子はやられぬ、昨日までは気に入らずと、この清書は格別筆先に肉を持たせ、天晴れ骨髄を書き得たれば、伝授はずる/\伸し切つて、ゐてたもれ」と頼むに是非なく、立つて行く。「コレ勝野、局の言はれた『アイ、アイ』を合点か」「アイ、心得てをりまする」「エヽ添けない。幸ひあたりに人もなし、福徳の三年目、屏風の蔭でついちよこ/\」と、取る手を振切り、「エヽ嫌らしい、無体な事なさるゝと声立つるが合点か」「オヽ合点ぢや。声立つるが怖いとて、仕掛けた恋人叶へおれ」と、ほうど抱へて連れて行く。「アレ/\申し」「申しとは、誰に申し」「御台様や若君様、申し/\」と言ふ声の、洩れ聞こえてや、菅丞相の御台所、若君の御手を引き、立ち出で給へば、希世は仰天、「コレハ/\悪い所へ、ようお出で」と手持無沙汰もへらず口、「勝野に癪の療治を頼まれ、取りにかゝつてかくの仕合はせ。御台にもご存知の如く、万能に達せし某、世に希な器用者とて希世と付けたは親どもが自慢の名。その例(ためし)はこの若君、年よりは御発明。菅秀才と呼び給ふも、秀はひいづる、才は才智の才を取つて、菅家の公達菅秀才。あら/\謂はれ、かくの如し。われらは余り器用過ぎ、取り損ふた按摩(あんま)のしだら、御台所の思し召しが」「アヽその言訳に及びませぬ。日頃の行儀知つてゐる。そんな疑ひ何のいな」と、物に障らぬ御挨拶。「アヽそれ聞いて落着いた。今のしだらのついでながら、お尋ね申す事がある。御息女の苅屋姫、斎世の君とにやほやした世間の取沙汰、今日で七日相詰る。御所には何の沙汰もない、虚説かと存ずれば、苅屋姫の御殿は空家。御詮議もなされぬは親御達も合点の上、駆け落ちでかなござるか」と、問はるゝ辛さは御台所、しばし返事もなかりしが。「隠しても隠されぬ、さがなき人の口の端にかゝるも是非なき苅屋姫。斎世の君はなほ以て大切な御身の上、互ひに忍ぶ恋路の車、廻り逢瀬もそこ/\に、事顕はれしを恥しく思し召され、御所へお帰りなされぬものとあつて、常の御方ならねば宮様付々の人々が、それなりけりにはして置くまい。また此方の娘の事は希世様も知つての通り、ほんの母様は河内国土師村の覚寿様とて、連れ合ひのためには伯母御様、菅秀才を設けぬ先、乞ひ請けて養子娘。この御所へは戻られず、伯母様方へと心付き、自らが内証で尋ねに人を遣はした。この一らくは今日が日まで、わざと父御へ知らしませぬ。それも何故勅諚にて、筆法伝授七日の中、参内止めて取籠り世の取沙汰は何にも知らず。伝授も過ぎて聞き給はゞ、さぞやびつくりし給はんと、彼方此方を思ひやる心を推量してたべ」と案じ給ふぞ、理りなる。内玄関の奏者番、一間こなたに畏まり、「先年お館に相勤めし武部源蔵定胤、『尋ね参れ』との仰せにより、この間所々方々と吟味致して、漸々只今夫婦一緒に参りたり。これへ通し申さんや」と伺へば御台所、「ヲヽ待ち兼ねし源蔵夫婦、早々こゝへ参れと言へ。コレ菅秀才、源蔵に逢ふ間こゝにゐては気が尽ふ、勝野を奥へ連れて往て、機嫌よう遊ばつしやれ。希世様にも暫しが間」「ヲヽ、こゝにゐて邪魔ならば、所替へ仕らん」と続いて、
奥にぞ入りにける。人知れず、思ひ初めしが主親の、不興を受ける種となり、夫婦が二世の契りより、三世の御恩弁へぬ、不義より御所を追ひ出され、寒い暮らしを素浪人、尾羽打枯れし武部夫婦、今日の御召しは心の優曇華、開く襖の内外まで、勝手は今に忘れねど、身の誤まりに気遅れし、膝もわな/\窺ひ足。御台の御座を見るよりも、『ハツ』と恐れて飛び退り、蹲(うずくま)りたるばかりなり。「ヤア珍しい源蔵夫婦、連れ合ひの気に背きこの御所を出やつたを数へればもう四年、日頃人を捨て給はず慈悲深い程きつさもきつい。思ひ切つてはいかな事、見返らぬ夫の御心、叶はぬ事と思ひのほか、源蔵に参れとある御用の様子、何かは知らぬが気遣ひな事ではあるまい、定めて吉左右。ヤ自らが言ふ事ばかり、さぞ待ち兼ねてござるであろ。源蔵夫婦が参りしと、誰そ奥へお知らせ申しや。サア二人ともに顔も上げ、近う寄りや。ハアテ遠慮に及ばぬ、近う/\。年月の浪人住居渡世が苦になつたか、昔の面影どこへやら。源蔵が着てゐやるは荒々しき下々の着る物。戸浪はそれに引替へて、小袖の縫箔。さすがに女子の嗜みか、二人の中に子も出来たか」と、問はれて戸浪はありがた涙。「ハア、冥加至極もないお詞。主人の御目をくらませし罰が当つて苦労の世渡り。夫婦が着替へも一つ売り、二つも三つも朝夕の、煙の代になり果たし、漸々残せしこの小袖は、御台様の下されし御恩を忘れぬ売れ残り。髪の飾りの鼈甲(べっこう)も、いつかは檮(いす)の引櫛と、変はり果てたる共稼ぎ。連合ひは布子の上、糊立たぬ麻上下も今日一日の損料借。オ、オホヽヽヽ、アヽおはもじ。お上に御存じない事まで、身の恥顕はす錆刀、今日まで人手に渡さぬは武士の冥加」「アイ、女房が申し上げます通り、このざまに成り下がれば、ひとしほ昔の不義放埒。思ひ廻せば主人の罰、悔むに詮方なき仕合はせ」と夫婦諸共おろ/\涙。折から局は奥より立ち出で、「『御学問所へ召しますは源蔵殿たゞ一人、御用済んで御手の鳴るまで御台様にもお出ではならぬ』との仰せられでござります」「成程々々心得た。源蔵は局と同道、戸浪はこちへ」と入り給ふ。只今御前へ召し出さるゝ、源蔵が身の嬉しさ怖さ、局はかくと申し上げ、立てたる障子明け渡せば、うや/\しく注連引栄へ、常に変はりし白木の机、欣然として座し給ふ、凡人ならざる御有様、恐れ敬ふ源蔵が、五体の汗は布子を通し、肩衣絞るばかりなり。やゝあつて仰せには、「去り難き子細あつて汝が行方を尋ねしに、住み所定かならず。漸々昨日在り所を求め、今の対面満足せり。其方儀は幼少よりわが膝元に奉公し、天性好いたる筆の道。好くに上り習ふに覚え、古き弟子共追ひ抜き天晴れ手書きになるべしと、思ひのほかに主従の、縁まで切れてその風体。筆取る事も忘れつらん」と、仰せに猶も恐れ入り、「御返答申すは憚りながら、前髪立の時分よりお傍近う召し使はれ、『手を書く事は芸の司、書けよ、習へ』と御意なされ、御奉公の間々書き覚えた、と申すも慮外。蚯蚓(みみず)ののたくつた様に書く手でも、芸は身を助けるとやら浪人の生業(すぎわい)。鳴滝村で子供を集め、手習指南仕り、今日まで夫婦が命毛、筆先に助けられ、清書の直し字、毎日書けども上らぬ手跡。お尋ねに預かる程身の不器用と御勘当、悔むに詮方なき仕合はせ」と嘆くをつら/\聞こし召し、「子供に指南致すとは、賤しからざる世の営み。筆の冥加芸の徳、申すところに偽りなくば手跡も変はらじ、改むるに及ばねども、こゝにて書かせ道真が、所存は後にて言ひ聞かさん。認め置いたる真名と仮名、詩歌を手本に写しみよ」と、白木の机御手づから指し寄せ給へば、「ハ、ハーツ」と先へは出でず、後退り。志根悪(しねわる)の左中弁、物陰よりずつと出で、「コリヤ源蔵、様子残らずあれから立ち聞く。師匠の指図はともかくも辞退申して出る筈が、両手を着いて目をましくし、蟾蜍(ひきがえる)の所作がらするは書いても見やうと思ふ気か。アヽそれは野太い、叶はぬ事、叶はぬ事」「ハア、お馴染とあつて忝ない。希世様のお詞に一つも違はぬ役に立たず。しかし、身の分際を顧ぬ源蔵めでもござりませぬ。只今これにて書けとある御手本、書いてよいやら悪いやら、後先の様子も存ぜず、四年以来在所住居、臭(くさ)墨に三文筆、書き出しや反古(ほうぐ)の裏に書けならば場打(ばうて)もせまい。その結構な机に墨筆、大高檀紙の位に負け、一字一点いつかないかな」「ホヽ、よい了簡、いかぬと知つてなぜ立たぬ」「サア、そこでござります。御勘当の私、御意に甘へた身の願ひ、お取りなし頼み上げまする」「ムウ、それで聞こえた。詫び言はしてやろ、ガ今はならぬ。と言ふその子細、ひつ摘んで話して聞けう。この度帝の仰せには、『存命不定の世の中、生死の道には老若(ろうにゃく)差別(しゃべつ)はなけれども、マア年寄りから死ぬるが順道。菅丞相は当年五十二、天命を知るといひ、齢(よわい)も過ぎ寄る年を惜しませ給ひ、唐まで渡る菅原の一流。これまで伝授の弟子もなし、一代きりで絶やすは残念。手を選んで伝授せい』と、勅諚で七日の物忌み。殊の外お取込み、事済んでから願ふてやろ」「ハア、様子段々承れば御大慶な勅諚」「サア、その勅諚も大慶も、しれた事言はずとも、早々帰れ」とせり立つる「イヽヤ立つな源蔵。言ひ付けた手本、只今書け」と、仰せは武部が身の大慶、希世は偏執(へんしゅう)むしやくしや腹、立ち寄る源蔵睨み付け、「わりや兄弟子に遠慮もせず、書かうと思ふて出しやばるか」「ホヽ、お笑ひあつても恥しからず。御免なれ」と机にかゝり、手本を取つて押戴き、心臆せず摺る墨の、色も匂ひも香ばしき、筆の冥加ぞありがたき。希世傍へ摺り寄つて、「わが様な横着者は手本の上を透写し、その手目は身がさせぬ。恥と頭はかき次第、身のざまの恥面、わりや何とも思はぬか。どてらの上に汚れ袴、机に直つてゐるざまは、貧乏寺の講中、奉加場の帳付にそのまゝ、無縁法界を書くなよ」と、悪口たらだら言ひ散らし、怪我のふりにて机を動かし、肘に障つて邪魔するも、構はず咎めず手本の詩歌、快く書き終せ、机も共に御前に直し、退つて頭を下げ居たる。丞相清書を取り上げ給ひ、「『砂(いさご)をきる草は只三分ばかり、木に跨(またが)る霞わづかに半段余り』。これは我作れる詩(からうた)。『昨日こそ、年は暮しが春霞、春日の山に早や立ちにけり』。これはまた人丸の詠歌。いづれも早春の心を詠みかなへり。仮名といひ真名といひ、これに勝れし筆やあらん。ホヽ、出来したり/\。惣じて筆の伝授といつぱ、永字の八法筆格の十六点。名をそれぞれに言ふに及ばず、人々の知る所。菅原の一流は心を伝ふる神道口伝、七日も満つる今日只今、神慮にも叶ひし、源蔵」と、御悦びは限りなし。「ハアありがたや忝ない。筆法御伝授あるからは、御勘当も赦され前に変らぬ御主人様」「ヤア主人とは誰を主人。伝授は伝授、勘当は勘当。格別の沙汰なれば不届きなる汝なれども、能書(のうじょ)なれば捨て置かれず。私の意趣は意趣、筆は筆の道を立つる、道真が心の潔白。叡聞(えいぶん)に達しても、依怙(えこ)とは思し召されまい。希世にも疑はれな。勘当は前の如く、主でなし家来でなし。この以後対面叶はじ」と、鋭き御声源蔵が、肝に焼鉄(やきがね)刺さるゝ心地、「道理を分けての御意なれども、伝授は他へ遊ばされ、勘当御免」と、泣き詫ぶる。「コリヤ源蔵が嘆くが道理。勘当を赦されねば、伝授しても規模がない。彼が願ひも希世が望みも立つ様の了簡は、伝授と勘当かう替へ/\にして遣はされたら、好ささうな物の様に、存じまする」と言ふ折から。当番の諸太夫まかり出で、「『俄かの御用これある間、只今参内遊ばされよ』と、滝口の官人参られし」と申し上ぐれば、御不審顔、「七日(なぬか)の物忌み過ぎざる中、御用とは何事。随身(ずいじん)仕丁の用意せよ」と、装束の間に入り給ふ。参内と聞こし召し、立ち出で給ふ御台所、打掛の下に戸浪を押隠し、人目包むも余所ながら、お顔をせめて拝ませんと、心遣ひは希世が手前、「伝授の様子承れば、お前には残り多からう。仕合せは源蔵、さりながら御勘当は赦(ゆり)ぬげな。館の出入も今日限り、彼方此方を思ひやり、御参内を見送りがてら、それで、それで」と打掛の、下を知らする御目遣ひ、夫婦は重々お情けの、身に沁みわたる忝け涙、束帯気高き菅丞相、一間の内より立ち出で給ひ、神道秘文(ひもん)の伝授の一巻源蔵に賜はりける、当座の面目御流儀、末世に伝へる寺子屋の、敬ひ申し奉る因縁かくとぞ、知られける。「サア、伝授済むからは対面これまで。まかり帰れ、立てよ、立てよ」と頻りの御諚、「コリヤ源蔵、吠え面かいてももう叶はぬ。腰が抜けて得立てずば、引摺り出さん」と立ち寄る希世「ノウあらけなく仕給ふな。三世の縁の切れ目ぢやもの、立たぬも理り嘆くも道理。涙止めて御暇乞ひ、見奉れ」とかい取りの、褄(つま)より覗かす戸浪が顔、『それぞ』と推し給へども、知らず顔にて立ち出で給ふ、何としてかは召されたる御冠の自ら、落つるを御手に、受け留め給ひ、「物にも触らず脱げたるは、ハア、ハツ」とばかり御気がゝり、「イヤ、それは源蔵が願ひ叶はず落涙いたす。落(らく)は落つると読むなれば、その験(しるし)でかな」「イヤ、イヤさにてはよもあらじ。参内の後知れる事、源蔵早く帰されよ」と、冠正して、参内ある。希世は怖々御見送り、御勘当の身の悲しさは、行くに行かれず伸び上がり、見やり見送る御後影、御簾にさへられ衝立の、邪魔になるのも天罰と、五体を投げ伏し男泣き、戸浪が悔みは夫の百倍、「こなたは御前のお詞かゝり、直に御顔を見さしやつた。私は漸々御台様の後に隠れてまんじりと、御顔も拝まぬ女房の心、思ひやつても下されぬ、まんがちな一人泣き。同じ科でも此方は仕合せ。女子は罪が深いといふ、どうした謂はれでなぜ深い、鈍(どん)な女子に生れし」と、御台のお傍も憚りなく、果てし涙ぞいぢらしゝ。希世のさ/\立ち戻り、「ヤア源蔵を帰されぬは、御台所御油断々々々。『一刻も早くぼいまくれ』と重ねて仰せつけられた。ガ、そこを少し身が了簡。その代はりには伝授の巻物、読んでみる望みはない。筆の冥加にあやかるため、ちよと戴かしてくれんか」と、望むに是非なく懐より、取り出だすをひつたくり、逸足(いちあし)出して逃げ行くを、「どつこい、やらぬ」と源蔵が、ぼつかけぼつつめ襟がみ掴み、引摺り戻してかづき投げ、大の男に一泡ふかせ、伝授の一巻取り返し、「これを汝がひつかけうで、直垂の羽繕ひ、昼鳶の骨頂め。びくともせば、打ち殺す」と、刀四五寸抜きかくる、「アヽコリヤ源蔵聊爾(りょうじ)すな。戸浪、過ちさするな」と、御詞かゝれば、「エヽおのれ、エヽおのれをな。たゞ助くるも残念な。寺子屋が折檻の机は此奴が責め道具。女房こゝへ」と取るより早く、背中に机おほげなし、両手を引張る机の足、装束の紐ひつしごき、がんじがらみに括り付け、「盗みひろいだ師匠の躾(しつけ)、しつぺいの代り扇の親骨、面に見せしめひりつかせん」と打ち立て/\突き飛ばせば、痛さも無念も命の代り、恥を背負ふて帰りける。源蔵夫婦手をつかへ、「禁裏の様子承り帰りたく存ずれども、長居は恐れ」「御台様、この上ながら夫婦が事、お捨てなされて下さりますな」「オヽ、それは心得た、が『今行く』と言ふを聞き捨てに『せめて一夜』と言はれもせぬ。命が物種、縁も尽きずばまた逢はう。アヽコレもう行きやるか」「アイ、アヽイ、参りませねばなりませぬでござります」と、戸浪が涙長汐に、乾く間もなき袖の海。見る目いぢらし夫婦が姿、泣く泣く、御門を
出でて行く。源蔵と引違へ帰る梅王青息吐息、門の台木に足躓(つまず)き、かつぱと転けて起きる間も「待たれぬ/\侍衆、御大事が起つてきた。科の様子は何かは知らず、使の庁の官人ども、丞相様を取り回し鉄棒割竹アレ/\こゝへ、御台様へこの様子を」と館の騒動門外には、鉄棒打振り警固の役人、輿(こし)にも召させ奉らず、菅丞相の前後を囲み、先に進むは時平が方人(かとうど)三善清貫、門外に立ちはだかり、「斎世親王苅屋姫、加茂堤より行方知れず。子細御詮議なされしところ、親王を位に即け娘を后に立てんとする菅丞相が予ての工み。その罪、遠島(えんとう)に相極まる。流罪の場所は追ての沙汰。それまでは押し込め置き、出口々々に大貫(おおぬき)鎹(かすがい)、門の警固は身が家来、荒島主税を付け置く」と、呼ばるゝ声を聞く辛さ、御台は警固の人目も恥ぢず、走り寄つて「道真公、コハそもいかなる御事ぞや。物忌みの間の事、姫が身の上ご存知ない、言訳はなぜなされぬ。科もない身を左遷との、仰せは聞こへぬ恨めしや」と嘆き給へば、「ヤア愚か/\、道真虚名(きょめい)蒙れども、君を恨み奉らず。漸々齢傾きし臣が拙き筆跡まで、惜しませ給ふ伝授の勅諚。昨日までは叡慮に叶ひ、今日は逆鱗(げきりん)蒙るとも皆天命のなすところ。先程冠(かむり)の落ちたるは殿上の札を削られ、無位無官の身となる報せ。今更悔むは愚か/\。これより配所へ行くにもあらず、見苦し、見苦し嘆かれな」と、御台を遠ざけ給ひける。希世は道より取つて返し、「清貫殿、御苦労千万。この和郎の様子承り、弟子の方から師匠を上げ、向後(きょうこう)頼むは時平公、菅丞相と一つでない。取なし宜しく頼み入る」「気遣ひあられな呑み込んだ。作法の通り菅丞相、内へ追ひ込み門を打て」「畏つた」と荒島主税、割竹振り上げ立かゝる、「コレ、待つた。その役目希世が代はつて仕る」と割竹受け取り、「コレ、謀叛人殿。今までとは当りが違ふ。時平公へ宗旨を替へた手見せの働き、割竹一つ」と振り上ぐれば、血気の梅王ずつと寄り、希世を四五間突飛ばす「ヤア下司の慮外者、自滅したうて出しやばつたな」「ハレヤレ、知れてある下司呼ばゝり。此方の口から慮外とは、ワハヽヽヽ腸(はらわた)がよれ返る。その割竹振上げて、誰を/\」「ヲヽサ、謀叛人のこのわちよを」「ヤア謀叛とは誰を謀叛。御恩を忘れし人非人、菅丞相にはお構ひなくと、おのれに罰は身が当てる」とまた飛びかゝる梅王丸、御手を指し延べ引寄せ給ひ、「ヤア小賢しい汝が振舞、勅諚によつてかくなる道真。希世はさておき、その外へも手向ひするは上への恐れ。汝は勿論館の者共、わが詞を用ひずば七生までの勘当ぞ」と、聞いて希世が怖気も抜け、「コリヤ梅王、して見ぬかい。頬げたばかりの腕なしめ」と、のさばる無念耐へる梅王、是非も情けも荒島主税、官人ばらに追立てられ、すご/\館に入り給ふ、御有様こそいたはしき。「サア/\用意の大貫鎹」表と裏へ手分けの人数、築地の穴門樋の口まで、暫時(ざんじ)の間に打ち付けしは、物忌はしく見へにけり。清貫見廻し「ハレよい気味、出口々々の締りもよいか。築地の屋根を越さうもしれぬ。主税万端油断すな。暮れに及ばゝ希世殿、いざ帰らん」と打ち連れて、六七間も打ち過ぐる。築地の蔭に待ち居たる武部源蔵ぬつと出で、希世を一当て悶絶させ、あはてる清貫相伴投げ、「スハ狼藉者、打ちのめせ、殺せ、括れ」とひしめいたり、武部は戸浪に差添渡し、寄らば斬らんず勢ひなり。希世は漸々人心地、立ち上つて、「ヤア汝(うぬ)は源蔵め、一度ならず二度ならずひどい目に合はしたな。汝がする狼藉、菅丞相がさしたによつて、流罪の仕置が死罪になろ」と、言はせも果てず高笑ひ、「女房アレ聞け、物覚へのない抜け作殿、伝授は受けても勘当赦(ゆり)ぬ。この源蔵には主人がない。梅王は主持ちで、おのれめをさいなまず、耐へてゐる可哀さに名代に投げてこました。名代ついでに皆撫で斬り」と、女房諸共抜き放し、滅多殴りの太刀風に、小糠(こぬか)侍、鋸屑(おがくず)公家、吹立てられて散り失せけり。敵なければ立ち帰る、時節も幸ひ黄昏(たそかれ)時、門の扉をとん/\/\、叩けば内より咎める声、「聞き覚えた梅王か」『さ言ふは武部源蔵殿か』「殿どころかい。若い者油断してゐる所でない。扉の釘付け踏破り、御主人たちの御供し、この場を退くは易けれど、おことが今も聞く通り、仁義を守る道真公とあつて、讒者が計らひにて御家の断絶覚束なし。御幼少の御若君、夫婦が預かり奉らん。所存を立つるはコレ梅王、若君をこつそりと築地の上から」「ホオ/\/\出来た/\源蔵殿、お上へ言ふては得心あるまい。盗み出だすが御家のため」「さうじや/\よい了簡。一刻一歩も早退きたし。頼む/\」と言ふ間もなく、築地の上から梅王が心の早咲き、勝色(かついろ)見せたる花の顔ばせ、「大事の若君、怪我さしますまい」心得高き築地の屋根、伸び上がつても届かぬ背丈、とやせん戸浪を抱き上ぐれば、軒に手届く心も届く、若君受取り抱き下ろし、外と内とに忠臣二人、胸は開けど開かぬ御門。荒島主税目早く見付け、「ヤア盗人の隙はあれど守り人の隙がない。宵覗きめを手引きする内と外との相ずりめら、菅秀才を盗んだこの旨注進せん」と駆け出す先に源蔵が、立ち塞がつて「どこへ/\、おのれをやつてよいものか」と、討つてかゝれば、抜合せ、切り結び、切りほどき、追つゝかへしつ二人が勝負、屋根の上から見てゐる梅王、桟敷(さんじき)正面真向二つ、破れて命は荒島主税、「とゞめに及ばぬ切り捨て、切り捨て」危い場所を盗人夫婦、行く末栄ゆる菅秀才、「若君頼む、夫婦の衆」「館の父君母君を、頼むぞ梅王」「心得た」と、互ひに頼み頼まるゝ、忠義々々を書き伝ゆる、筆の伝授は寺子屋が、一芸一能名も高き、人の手本となりにけり
「サア/\子供衆、買ふたり/\。飴の鳥ぢや飴の鳥。それが嫌ならしる飴鑿切(のみきり)、泣く子の口へは地黄煎玉(じおうせんだま)。さてその外平野飴、桂の里には桂飴、西の宮には飴の金、その品々は往て買ふたり。拙者が自慢で売り弘める、桜飴を買はつしやい、桜飴々々」桜々と己(おの)が名を、言へ共包む頬かぶり、木綿頭巾に袖なしの、羽織は軽(かろ)き身なれ共。忠義は重き牛飼の、桜丸はいつぞやより、加茂の川浪立ち出でし、斎世の宮と姫君に漸々と廻り逢ひ、一日(ひとひ)二日(ふたひ)は我が家にも、忍ぶに何と菅原の、伯母君頼み参らせんと、行くは車の供ならで、後と先とに打ち荷ふ、飴の荷箱の片々に、御二方を入れ参らせ、浮世を土師(はじ)の里へとて、飴のとりどり売りて行く、心遣ひぞせつなけれ。道を芹川(せりかわ)淀も越へ、町を過ぐればこゝぞよし、誰かは何と石清水(いわしみず)、「サア/\お出で」と荷を下ろし、箱を開けばうづ高き、姿あらはに苅屋姫、暫く拝む日の影に、目馴れぬ山や知らぬ里、思ひなくてぞ見まほしゝ。「ノウ宮様」とありければ、「さればとよ。そなたの父菅丞相、いかなる事の誤りにや、押込めの身となりけるも、我々出でし後なる故、正(まさ)しくは知らね共、やがて赦されありぬべし。兎にも角にも我れが身は、今売る飴の如くにて、笠に覆へる日かげの身、いつか解けなん心ぞ」と、御仰せに桜丸、「左様にては候はず。御忍びましますも、飴をば上に君を下、取りも直さず天が下しろし召す瑞相(ずいそう)にて候」と、申し上ぐるに宮は猶、「勿体なし」と身をすべる、野路(のじ)の畔道(あぜみち)そろ/\と、蕨(わらび)が裾に手を入れて、褄ひるがへす裏模様、留木に草も芳しき。春の野面(のづら)に群れる蝶、袖にとまらば羽摺りて、鏡絶やせし化粧(けはい)せん。こゝに我が名を仮屋の里、今苗代(なわしろ)の時を得て、民の手業も遠目には、いと珍らかに引鶴の、声に千歳も変らじと、契りし今の閨の内、宵よりしめて寝る夜さは、月は出るやら曇るやら。枕取る手に寝て解く帯の、いかゐお世話/\、枕取る手に寝て解く帯の、いかゐお世話/\、結ばぬ夢を覚ませとや。春の風ぬるみし空の快く、行く手の森の人音に、見付けられじと手ばしかく、又忍ばする飴売が、片手に太鞁片手に撥、声おかしくも拍子取り。「こんりや/\/\/\、これは天子の始めなされた神武飴とて、神武天皇は飴がお好きで練らしやりましたる名物飴をば、こちも仕習て嚊等(かから)や嫁等(よめら)が、紅絹(もみ)の襷(たすき)をしんどろもんどろ掛けて、しんどろり、もんどろりと、練りやりましたを買ほなら今ぢや/\」と、売り声の、子供集めに子の親が、袖の土産を買ひに来て、認める間の取沙汰に、「惜しや都の菅丞相、筑紫へ流され給ふ故、津の国安井に風待ちしておはしまするはいたはし」と、所縁(ゆかり)と知らず告げて行く。後の驚き悲しみは、箱を細目に顔ばかり、「ナニ道真は左遷とや」「父上、安井にましますとや。せめてお顔が拝みたい。どふぞお船の出ぬ先に、逢はせてたも桜丸、頼む/\」もしどろにて、『わつ』とばかりに泣き給ふ。声をも人に知らせじと、喇叭(らつぱ)の笛に紛らして、それより道を横切に、一荷の涙担ひ行く、先はいづくぞ津の国の、安井の岸の安からぬ、思ひ重ぬる
哀れさよ。世につれて、海の面(おもて)も風騒ぐ、湊に御船留めしは、菅原の道真公、つひには讒者(ざんしゃ)の舌強く、覚へなき身に罪極まり、筑紫宰府(さいふ)へ流罪の籠船(ろうせん)、津の国安井に着きしかば。警固の武士は法皇の旧臣院の庁判官代輝国、逢坂増井に陣幕打たせ、見る目厳しき鑓長刀、数多の官人四方を囲ひ、出船を松の下蔭に、日和見合はせゐたりける。かゝる折から桜丸、宮姫君を御供申し、先に進んで馳せ来たり、「菅丞相御流罪と承り、縁類の者、暇乞ひの願ひ。また一つには科の様子も承りたし。御役人へ直談」と立ち寄るを数多の官人、「ヤア直談とは慮外者、暇乞ひとは無法者。油断ならず」と取り巻くを、それと悟りて輝国、「ヤレ聊爾(りょうじ)すな」と押し鎮め、「科の様子聞きたくば、言ふて聞かさふ。上(かみ)より咎めの条々、つぶさに言ひ開き給へども、斎世の宮と苅屋姫密通の言ひ訳、ご存じなきとてあかり立たず、是非なく科に落ち給ふ」と、聞いて悲しく苅屋姫、宮諸共に駆け出で給ひ、「ナニ、我々故囚(とらわれ)とや。情けなや浅ましや、不義は二人が誤りぞ。流しなりとも切りなりとも、罪に行ひ丞相を、助け得させよ」「父上に逢はせてたべ、助けてたべ」「対面させよ」と二方(ふたかた)は、泣き叫び給ふにぞ。輝国遙かに頭を下げ、「恐れながら御対面あつては、いよ/\丞相の流罪重くなる道理。元この起こりは去る頃、君天子になり代り、御姿を唐僧に写させしは菅丞相の計らひ。唐土まで天子と思はせわが娘を后(きさき)に立て、外戚(がいせき)とならん下工(しただくみ)と、讒者の舌にかゝる内、宮姫を連れ御出奔。いよ/\それと叡聞(えいぶん)に達し、罪なくして罪に沈む。殊に姫君とは親子の仲、これ天子の恐れあれば、よもや対面候まじ。とかくこの上菅丞相の為を思し召さば、これより苅屋姫と御縁を切られ、再び禁庭へお帰りあつて、謀叛なき趣を仰せ分けられ丞相帰洛を御願ひ候へかし」と、申し上ぐれば斎世の宮、「われ故罪に沈むも悲し、また我をのみ恋ひ慕ひ付き添ひ来たる契りをば、見捨てゝ何と去なれうぞ」と、託(かこ)ち給へば姫は尚更、「父の為には仇敵、われを罪して御流罪を赦してたべ人々」と、伏し沈み伏/\、消え入るばかりに泣き給へば、媒(なかだち)したる身にとつて、辛さ苦しさ桜丸、骨にも身にも沁み渡り、「思へば/\我なくば、この恋誰か取り持たん。科人は外(ほか)ならず」と、悔やめど今更詮方も、涙先立つばかりにて、とかふ詞もなかりしが。立ち直つて宮の御傍に恐れ入り、「私、元は土百姓の倅、御扶持を下され君の舎人を勤めるも皆菅丞相様のお蔭。その恩ある方を流罪させ、のめ/\見てはゐられず、と申してから我々風情の及ばぬところ。輝国殿の仰せの如く、これより姫君と御縁をお切りなされ、他人となつてお願ひあらば、よもや叶はぬ事もござりますまい。再び丞相様御帰洛あつて後、表向きの御縁結び、暫しの間のお別れ、御聞き入れ下されよ」と、身にかゝつたる切なさに、土にひれ伏し願ふにぞ。斎世の宮は猶涙、姫君に差し向ひ、「我、恋草の思ひに迷ひ、丞相の帰洛を願はずば、天道怒り給ふべし。契りは尽きず変らねども、親の為と諦めて、別れてたも、苅屋姫」と、涙と共に宣(のたま)へば。「コハ勿体ない。御嘆きを掛けるも元は自ら故、いつそ焦がれて死んだらば今の思ひはあるまいに、お名残惜しやと御顔を見るも涙見らるゝも涙片手に、「また逢ふまでは随分まめで」「お前様にもご機嫌で」と、後は涙の縋り泣き、『ワツ』と絶え入り給ひける。かゝる折節いづれとも知らぬ女中の乗物釣らせ、おめず臆せず判官代に差し向かひ、「私事は土師の里、立田と申して菅丞相の伯母の娘」と、聞くに嬉しき苅屋姫、「コレ姉様、ノウ立田様かいの」と、取り付き給ふを突き退け跳ね退け、「母の覚寿、左遷の様子を聞き及び年寄つての悲しみ、御推量下さりませ」と言う内にまた姫は取り付き、「そのお嘆きが身にとつて猶悲しい」と嘆くを振り切り、「何卒この所の汐待を、土師の里にて御一宿あらば、快く暇乞ひも致したき願ひ。明日をも知らぬ老ひの身の、少しは嘆きも止めたく、無体な御訴訟。夫宿祢太郎が参る筈なれども、郡(ぐん)役を勤める身で身勝手な事申すも如何。女の慮外は常の事と、不調法も顧みずお願ひに参りし。御役人の御了簡、偏に頼み上げます」と、願へば輝国、「イヤ一家(いっけ)の願ひ叶はぬ事。大切な囚人(めしうど)、波打ち際の一宿心許なく、只今用心の為土師の里へ立ち越へる。一宿は覚寿の元」と、聞いて嬉しく、「エヽそれはマア結構な御用心」と、悦び勇む立田が袖、姫はひかへて、「コレ申し、とてもの事に父上に御目にかゝる御願ひ」と、頼む袂を振り放し、「恐れ多い丞相様へ、どの顔下げて逢ふと思し召すぞ。元あなたに菅秀才といふ御子のない先、母様がお前をば藁の上より遣はされ、私が為に妹でも今は菅原の姫君様。勿体ない宮様へ恋仕掛けて、今この大事になつたでないか。恋は心の外でもな、これはあんまり外過ぎて、姉のわしまで人々へ顔が出されぬ、恥かし」と、叱る心も同胞(はらから)の、さすが誼(よしみ)と知られける。輿の内には菅丞相、わざと詞を掛け給はず、事を量るは判官代、「コリヤヤイ桜丸、何をうつかり。一時も早く宮を法皇の御所へ御供申せ。立田殿は苅屋姫を御同道は必ず無用、ナ合点か。コレサ土師の里の親元へ、きつとお預けなされよ」と、表を立てゝ心は情け、御乗り物はゆるやかに、常の旅行同然に、輝国が引添ふて、土師の里へと急ぎ行く。「ノウコレ父上」「丞相」と、宮諸共に駆け行き給ふを、桜丸が引き留め、立田が押さへて引き分くる。名残り尽きせぬ妹背の別れ、扇の別れとさすがまた、姉が情けで引き合はす、いとゞ思ひは増井の浜、目は泣きはらす赤井の水、いつか安居と逢坂の、水の別れや泣き別れ、「さらば」「さらば」と
声残る。菅丞相の御別れ、対面ありたき覚寿の願ひ、流人預かる判官代輝国の用捨をもつて、河内の屋敷へ入り給へば、老いの悦び大方ならず、馳走の役人夜昼の、分ちも知らぬ忙しさ。立田前は船場にて、思はず逢ふたる苅屋姫、密かに伴ひ帰れども、家来も多くは知らぬがち、隠し置いたる小座敷の、襖をそつと押し開き、「さぞ淋しからう精も尽ふ、顔見に来たいは山々なれど、さりとては何やかや用事の多さ。母様の傍離されねば得参らぬ。今がよい隙、誰も来ぬ、気晴らしに、サこゝへ」と、心遣ひも姉妹の、姉の情を苅屋姫、一間を出づる、目は涙。「斎世様に別れてより、段々お世話に預かる上、父上様にもお目に掛かりせめて不孝の申し訳、それも叶はぬものならばと、わが身の覚悟極めても、生みの母様覚寿様、今の母様都の弟、親王様の御事はなほしも忘れぬ得忘れぬ。心を推量してたべ」と、嘆けば共に涙ぐみ。「悲しいは道理、道理。さりながら、丞相様に逢はぬとて、短気なことなど構へて、思ひ出しても下さんすな。母様のお願ひ立つてこの屋敷に御逗留。どうぞ首尾を見繕ひ、母様のお耳へ入れ、お指図受けて、と余所ながら、口むしりかけて見たればな、こちの思ふた坪へはいかず、母様の堅くろしさ。お果てなされた郡領様に、少しも変はらぬ行儀作法。『わが産んだ子でも人にやれば、先こそ親なれこちは他人。それを親ぢやの娘ぢやと思ふは町人百姓の、訳をば知らぬ子に甘さ』と、幸先(さいさき)悪い訴訟もならず、ほかの事に言ひ紛らし、その場は済んでも始終が済まぬ。お宿申すも今日で三日、時化(しけ)空も吹き晴れて、下り日和に直つた、と船場から注進故、今宵八つがお立ちとて、輝国殿の旅宿より知らせによつてお立ちの用意。今やなんどと思ひの外、手詰めになつたがどうしてよからう。膝とも談合コレ泣かずと、よい知恵出して下さんせ」と、取つゝ置いつの胸算用。後にすつくと宿祢太郎、「よい分別者(ふんべっしゃ)、これにあり」「ヤア、太郎様、いつの間に」「ムヽ『いつの間に』とはコレ立田、連れ添ふ男の目を抜いて、こつそりと取り込んで大それた身の上話。苅屋姫はそなたが妹、藁の上から養子の子細、知つてはゐれど京と河内。武家と公家とは位も格別、菅丞相の伯母風吹かし、婿めかしても、いつかなめかれぬ位負け。名ばかり聞いて逢ふたは今、ヤてんと御器量。斎世とやら様とやらが、うつゝ様にならしやつたも道理ぢや、道理ぢや。姫の顔見ぬ先は、おれが女房は楊貴妃ぢや、と思ふたが、較べて見れば無(む)楊貴妃。そなたの名も変へねばならぬ」「ソリヤまたなんとへ」「ハテ知れた事、お次の前」「エヽ、ずは/\と出放題、母様へも隠してゐる。この訳なんとも言はしやんすな」「それは気遣ひし給ふべからず。明日のお立ち知らされし輝国の旅宿へ参り、この間御逗留心遣ひの一礼申し、いよ/\刻限相違なく、一番鶏の鳴くのが合図。『申し合はせに往て来い』と覚寿の言ひ付け。只今参る道でよい思案が出たら、コレ戻つて言はう、お次の前」「アレ、まだじやら/\悪戯口」「オツト閉口、往て来う」と、表の方へ出でゝ行く。後を見やりて苅屋姫、「あなたがお前のお連れ合ひ、身の上の事に取り紛れ、御挨拶も得申さぬ」「アヽコレ、挨拶はいつでもなる事。こちの願ひは延ばされぬ。アヽどうがな」と案じ煩ひ、「オヽそれ/\、所詮母様に言ふたとて、埒のあかぬは知れてある。連れ合ひも留守、母様もお傍にござらぬ折柄なれば、お前を私が連れて往て、叱られうがどうならうが後は儘いな、サ、こなたへ」と姫の手を取る後より、『不孝者、どつちへ行く』と、襖ぐはらりと母の覚寿、杖振り上げて飛びかゝるを、立田は『ハツ』と抱きとめ、「お前に明けて言はなんだ、隠したお腹が立つならばこの立田、打ちも擲きもなされませ。この中も宣はぬか、人にやればわが子でないと仰しやつての折檻は、母様とも覚えませぬ。丞相様の御秘蔵姫、杖棒当てゝよいものか。サア自らを/\」と姫に代はつて身を厭はず「イヤ、お前に科はない、不孝な自ら打ち給へ」と、立田を押し遣る杖の下、「イヤ/\、お前は打たされぬ」「イヽヤ、こな様は」と折檻の、杖を争ふ姉妹(おとどい)思ひ。老母は猶も怒りの顔色、「コリヤ立田、おりや他人には折檻せぬ。養子にやつた丞相殿は俺が為には甥の殿、子にやつた姫は甥孫。親も赦さぬいたづらして、大事の、大事の甥の殿、流され給ふは誰が業。憎ふて/\、コレこの杖折れる程擲かねば、丞相殿へ言ひ訳立たぬ。六十に余つて白髪頭、連れ合ひに別れた時、剃るを剃らさぬ立田前、尼になつては頼りがない、力がないと留められて、法名ばかり覚寿と呼ばれ、邪魔に思ふたこの白髪。今日といふ今日役に立つ、た。頭を剃つて衣を着れば、打擲の杖は持たれぬはい。傍杖(そばつえ)望む立田から」と走り寄つて、ちやう/\/\、打たるゝ姉妹打つ母も、共に涙の荒折檻。『アヽコレ/\伯母御前、卒爾(そつじ)の折檻し給ふな。斎世の君の御不憫ある、娘に疵ばし付け給ふな。父をゆかしと慕ひ来る、苅屋姫に対面せん。これへ伴ひ給はれ』と、障子の内より丞相の、御声高く聞こゆるにぞ、老母は杖をからりと投げ捨て、「わつ」と叫んで伏し転び、暫し答へもなかりしが。「生みの親の打擲は、養ひ親へ立つる義理。養ひ親の慈悲心は、生みの親へ立つる義理。あまき詞も打擲も、子に迷ふたる親心、逢ふてやるとは姫よりも母が悦び、詞には言ひ尽されぬ。アヽ結構な親持つた」『持つた、持つた』と目に持つた、涙の限り声限り、二人の娘は「何事もお慈悲、お慈悲」とばかりにて、泣くよりほかの事ぞなき。「コレノウ、こゝから礼を言はうより、来いとあればいざ傍へ」と、隔ての襖押し明くれば、菅丞相は見え給はず、逗留の中作られし、主の姿の木像ばかり。「コハそもいかに」と苅屋姫、「逢ふてやらうと宣ひしは、母様の折檻を留めんため。とにかく不孝な自ら故、お逢ひなされて下されぬか。今物を仰つたは父上に違ひはないに、木で作りし父上様が但しは物を宣ひしか、又はどこぞへ隠れてか」と、立つて見居て見、うろ/\/\、「ノウ騒がしや苅屋姫、丞相の逗留中、御馳走申すは奧座敷、こゝへは余程間数も隔たり、先程声のかゝつた時、『こゝへはどうしてござつた』と思ひながら、嬉しさに弁へなく、見ればこの木像ばかり。ついでながら苅屋姫、話して聞かさう。逗留の中に主の像、描いてなりとも作つてなりと、伯母が形見に下されと、願ふた日から取りかゝり、初手(しょて)に出来たは打ち割り捨て、二度目に作り立てられしを、同じくこれも打ち砕き、三度目にこの木像作り上げて仰るには、前の二つは形ばかり、精魂もなき木偶人(もくぐうじん)。これは又丞相が、魂残す形見とて、下されし主の姿。物を言ふまいとも言はれず帝への恐れあれば、逢ひたうても逢はれぬ親子。木とな思ひそ苅屋姫、物仰つた父上に、逢やつてさぞ嬉しかろ、母も本望遂げました」と、親子三人悦びの中へのさ/\立ち帰る、太郎が父親土師兵衛、「覚寿、これにをはするか。お客人のお立ちも明朝、出立の拵へさぞ取り込み。役に立たずと御見舞ひ申し、手伝ひでも仕らうと、参りがけに輝国殿の旅宿へもちよと付け届け。倅が幸ひをり合せ、用意も大かた出来たと聞き、まづは大慶。とかうする内もう暮相(くれあい)、ひとまづ帰つてお立ちの時分、又参るのも老足なれば、お邪魔ながらこれにをろ。心遣ひなし下されな」「兵衛殿の義理々々しい、嫁子のところは内同然、断りに及ぶことか。用があらば遠慮なく仰つたがよいわいの。刻限まではコレ立田、そなたの部屋にお寝間を取りや。後程お目にかゝらん」と、姫を連れ立ち入り給へば。後は親子が小声になり、「コリヤ、道々諜(しめ)し合はした通り、太郎ぬかるな」「気遣ひなさるな親人」と、奧と部屋とへ別れ行く、座敷々々は燭台照らし、今宵限りの御奔走、とりどり騒ぐ
ばかりなり。土師兵衛は一間より、そつと抜け出で前栽(せんざい)の、勝手覚えし切戸口、錠捻ぢ切つて押し開けば、外から合図の挟箱、差し出す中間徒士(かち)若党、「コリヤヤイ、言ひ付けた人数の装束、丞相を迎ひの張輿、スハと言ふ時(とき)間に合はせ」と、家来共先へ帰し挟箱引抱へ、月影漏るゝ木の間木の間、うそ/\窺ふ同腹中。「親人お首尾は」「コリヤ。シイ」「件の物は参りしか」「倅、気遣ひ仕るな、コリヤこの中に計略のかの一物、大事の談合、サヽこゝへ/\」と大庭の、池の辺りで囁く親子、宵から素振りに気を付けて、宿祢太郎に目放しせず、立田前が物陰より、聞くとも知らず宿祢太郎、「先程お聞きなさるゝ通り、判官代輝国、迎ひに参るは八つの上刻。時平公よりお頼みの菅丞相を殺す工面、贋物仕立て迎ひと偽り、受け取つて途中でぐつとは言ふものゝ、一番鶏(どり)が歌はねば、姑の片意地、名残惜しんで渡されまい。八つ鶏の鳴かぬ先に宵鳴きする鶏、これにあるか」と、挟箱より取り出だし、「ホヽウ皮膚の好い白相国(しろしょうこく)、とかうする内もう夜中。一調子張り上げ存分に歌うてくれ、一声(ひとこえ)聞かねば落ち着かぬ。サア鳴け、鳴け、エヽ鳴けやい。親人、何故鳴きませぬの」「アヽイヤ、その分では鳴かぬ筈。宵鳴きは天然自然、極めては鳴かぬもの。それを鳴かすが秘密事。大竹の中へ煮え湯を入れ、その上に留まらすれば、陽気の廻るを時節と心得時を作る。留まり竹も挟箱に入れて来た。台子(だいす)の湯もたぎつてあろ。釜口そつと取つて来い」「ホヽウ、取つて来るは易い事。ガ湯を仕掛けても鳴かぬ時は」「テぐど/\。鳴かぬ時は又分別」と親子が巧み、「南無三宝一大事、先へ廻つて母様へお知らせ申して。イヤさうしては、イヤ、言はいでは又こちらが、言ふてはあちらがこちらが」と、心迷ひし胸撫で下ろし。「宿祢様、太郎様はいづくに」と、尋ぬる声に『ハツ』と二人が廃忘(はいもう)怪顛(けでん)、鶏隠す挟箱、あたふた閉めて、さあらぬ風情、「ヤア事々しう呼び立つるは、なんぞ急な用でもあるか。さもない事なら無遠慮千万。親人もこの宿祢も、肝に堪えてびつくりした」と、言ふ顔つれづれ打ち眺め、「お前方のびつくりより、わしにびつくりさゝしやんした。聞こえぬ連れ合ひ舅君、贋迎ひを拵えて、菅丞相様殺さうとは、あなたになんぞ恨みがあるか。但しは、時平に頼まれし、欲には馴染みの女房も捨て、母様の義理も思はずか。お前は捨つてる心でも、わしや得捨てぬ太郎様、コレ申し親父様、思ひ留まつて下さりませ」と、舅を拝み夫を拝み、声も得立てぬ貞女の思ひ、涙、操を顕はせり。兵衛は宿祢に目配せし、「イヤハヤ、親身の異見に逢ふて、親も倅も面目ない。向後(きょうこう)心改める。嫁女、この事聞き流しに」「アヽ勿体ない。聞き流さいでもよいものか。御得心とあるからは、この世ばかりか未来迄、変はらぬ夫婦舅君、まだ如月(きさらぎ)の余寒も激し。炬燵に膚(はだえ)温め酒、一つ上げたいサアお出で」と、先に立田が「ソーレ、ソレ、ソレそこを」心得太郎が後袈裟、肩先四五寸切られながら、振り返つて掴み付き、「エヽコレ人でなし、卑怯者。一人の手にも足らぬもの、欺し殺しが本望か。女の義理を立て過ごし、悔しや無念」と罵る声、「おとぼね立てな」と宿祢が下着、褄先口へ押し込み捻ぢ伏せ肝先ぐつと、一抉り。兵衛は前後に心を配り、「倅、息は絶えたか」「気遣ひ召すな、只今、と、ゞ、め。さて、この死骸は」「問ふに及ばぬこの大池、骸を浮かさぬ手ごろの石、袂や帯に括り添へ、深みへやれ」と二人して、投げ込む死骸は紅の、血汐に染むる池までも、立田が名をや流すらん。「コレ親人、これはこれでも済まぬは鶏。台子の湯を取つて参らう」「太郎、それにはもう及ばぬ。鳴かす仕様は身共に任せ」と、武士の嗜む懐中松明(たいまつ)手ばしかく灯し立て、池の中へ明りを見せ挟箱の蓋あをのけ鶏を上に乗せ、浮かめる池の水の面、刀の鐺(こじり)差し延ばす、腕一杯に押し遣れば、動かぬ水も夜嵐に立つや小波のうねりにつれ、半段ばかり、流れ行く。「ハヽヽヽヽヽヽ、親人何をなさるゝこと、挟箱の蓋を船にして、子供のする業(わざ)おとなげない、あれが、あれが、あれがなんの役に立つハヽヽヽヽヽヽ」「コリヤ」「ム、ハヽヽヽヽヽ」「若い、若い。訳を知らずば言ふて聞けう。惣別(そうべつ)、渕川へ沈んで知れぬ死骸は、鶏を船に乗せて尋ぬれば、その死骸の在り所で時を作る。鶏一徳思ひ出し、池へ沈めた立田が死骸、今一役(ひとやく)に立てゝ見る、旨い手番(てつが)ひ。拍子まんが直つて来た。アレ/\太郎、羽叩きするは死骸の上か。そりやこそ鳴いたは東天紅(とうてんこう)」「アリヤまた歌ふは東天紅(とんてんこう)」八つにもならぬ宵鳴の声冴えかへる春の夜や、庭木の塒(ねぐら)に羽叩きして、一鶏(いっけい)鳴けば万鶏(ばんけい)歌ふ、函谷関(かんこくかん)の関の戸も開く心地に親子が、悦び。「これから急ぐは菅丞相、迎ひの拵え気が急く」と、兵衛は出て行く切戸口、宿祢太郎は巧みの仕残し、だめを
聞かして入りにけり。『はや刻限ぞ』と御膳の拵え、銚子土器(かわらけ)熨斗(のし)昆布、腰元共に島台持たせ、伯母御、座敷へ出で給ひ。「百日千夜留めたりとも、別るゝ時は変はらぬ辛さ。この上頼むは御免の勅諚、帰洛を待つのこの島台、行末祝ふ熨斗昆布」菅丞相もこの間、心遣ひの御一礼、互ひに尽きぬ御名残り。宿祢太郎罷り出で、「御立ちの刻限とてはや門前まで迎ひの官人、判官代輝国は路次(ろし)の用心辻固め、只今旅宿を立ち申され、輿舁の官人に譜代の家来をあひ添へられ、只今これへ参上」と、怪しの張輿舁き入れて、「時刻移る」とせり立つる。菅丞相は悠々と、大広間より出でさせ給ひ、輿に召すまで見送る老母、人前作つてにこ/\と、泣かぬ別れぞ哀れなる。宿祢太郎も御見立て、門送りして立帰り、「ヤレ/\嬉しや仕廻ひがついたぞ。覚寿様もお気休め、寝間へござつて」「イヤ、寝たうても寝られぬわいの」「ハア、寝られぬ、とは御気色でも」「アレまだいの。客を立てゝ嬉しいと、一道 (ひとみち)な婿殿の悦び。一つ屋敷にゐながらの暇乞ひも得せいでの。苅屋姫が悲しかろ、人の逢ふのもけなりかろと、かけ構はぬ立田さへ、それでわざと呼び出さなんだ。が、機嫌よう立たしやつたを悦びにはなぜ来ぬぞ。ソレ誰ぞ往て見てこい」と、言ふにきよろつく宿祢太郎、腰元共は、立ち戻り。「奧にござるは苅屋姫只お一人、立田様はござりませぬ」「なんぢやゐぬ。内を離れてマどこへ往きやろ。今一度見て来い。座敷の隅々かぐれ/\、尋ね/\」と吟味の厳しさ。提灯手ん手に若党中間、幾人あつても行き届かぬ、花壇築山(つきやま)手分けして、尋ぬる奥の池の端、柴に溜つた生血を見つけ、「ヤ、コリヤ/\この血の流れ込む、池を捜せ」と声々に、水心得た奴共、飛込み/\水底より、かづき上げたる立田が死骸、驚き騒ぐ家内の騒動。太郎は鼻も動かさず、「殺した奴は内にあろ、詮議済むまで門打つて、家来共動かすな」と、喚(わめ)き散らせば母覚寿、姫もかしこへ転び出で、「コハ、誰人の仕業(しわざ)ぞや。先からお顔を見なんだは、伯母様のお傍にと、思ひ設けぬこの死骸。父上には生き別れ、お前には死に別れ。時も変らず日も変らず、悲しさ辛さ一時に、かゝる例もあることか」と、老母に取り付き、悔み泣き。「オヽ道理、道理。そなたはおれが傍にと思ひ、おれはそなたが傍にゐると、思ひ違ひが娘が不運、母が因果でおぢやるわ」とかつぱと伏して正体なし。太郎傍へ立ち寄つて、「涙が死人のためにはならぬ。女房共への追善には、殺した奴を引張り切り。これにて詮議仕らん」と縁端に、大胡座(あぐら)。「男女に限らず家来の奴ばら、片端から詮議するぞ。マアとつ付きにをる宅内め。身が前へ、出あがらう」「ナイ、ナイ、ナイ/\/\」と御前に、かつ蹲(つくば)ひ、「エヽ人は知らず、拙者めに御疑ひはござない筈。お死骸を取り上げた御褒美を下されうで、一番にお呼び出し。忝ない儀で、ごはりまするで、ナイ、ナイ/\/\ごはります」「ヤア禍々(まがまが)しい褒美とは、横着者め。コリヤ、立田が死骸池にあるを、汝はどうして知りをつた。サ、それ吐かせ」「アヽイヤ、アノ尻も頭も見やう筈はごはりませぬ。池の深みへ芝から伝ふた血を証拠に」「ヤアぬかすな。提灯の灯明りで、それがそれと知れるものかい。うぬが殺して沈めた池、ほかの者がどうして知らう。ハア血の分では言訳立たぬ」「イヤ、これはお旦那無理仰る。言訳立たうが立つまいが、池が血へ流れ込んだ、その他は存じませぬ」「ヤア池が血へ流れたとは、血迷ふてナヽヽなにほざく。きやつ詮議場で水くらはせ白状さする。ソレ、引立て」と、宿祢も続いて立つところを、老母押し止め、「イヽヤ、責めるに及ばぬ詞のてんでん。アヽ嬉しや娘の敵が、知れたわいのう」「ハア、『責めな』とは天晴れお目高。科極まつた罪人、女共へ手向ける成敗大袈裟に打ち放す。腕を左右に引張れ」と、刀引提げ立ち寄る宿祢、「イヤコレ婿殿、成敗は常の科人、袈裟に切つてはたゞ一思ひ。苦痛させねば腹が癒ぬ。娘の敵初太刀(しょだち)はこの母。後は婿殿、刀を借る」と、甲斐々々しくも褄引上げ、向ふ目当ては奴にあらず、油断太郎が弓手(ゆんで)の肋(あばら)、突込む刀に宅内は、命拾ふて逃げて行く。宿祢太郎は急所を刺され、もがき苦しむ息の下、「身共になんの科あつて、ム、老いぼれめが」と言はせも果てず、「ヤア覚えないとは言はさぬ/\。わが科を人に塗り、成敗をして見せだて、裾ばせ折つた下着の褄先切れてある。その切れはコリヤ、立田が口に。サ声立てさせぬ無理殺し、歯を噛みしめ放さぬ褄先、切つたことを打ち忘れ、おのれが科をおのれが顕はす極重悪人。死骸の前で敵を取る、母が娘へ手向けの刀、肝先へこたへたか」と、大の男を仕留める老女、さすがに河内郡領の、武芸の形見残されし、後室とこそ知られけれ。やゝ時移れば「判官輝国只今これへ御出で」と、家来が申すに老母は驚き、「丞相は先程お立ち、誰を迎ひに。心得ぬことながら、この方へ通しませい。苅屋姫は奧へ行きや。こいつはマちつと、苦痛をさす」と、刀をそのまゝ、身体押し退け出で迎へば。輝国も早や入り来り、「御迎ひの刻限、御用意よくば早や御立ち」と申す詞の先折つて、「イヤコレ輝国殿、何仰る。丞相の迎ひには、そこの家来が先程見へ、受け取つて帰られたはもう、一時も前のこと」「ヤ、コレ/\伯母御、身が家来に渡したとはかたがた以て心得ず。鶏の声に刻限はかり、只今鳴いた旅宿の鶏、八つに参る迎ひの約束。家来と言はうが、じきに身共が参つたとて、刻限も来たらず鶏も鳴かぬ先、『渡した』と言ふては済むまい。船がゝりのその間、伯母御に逢はすはこの輝国が情の容赦。今日の今になつて、名残りも一倍島へはやらぬ、『渡した』と言へばそれで済むと、鼻の先な女子の了簡、菅丞相の仇にこそなれ為にはならぬイヤサコレ、偽りな申されそ」「イヽヤ、偽りは申さぬ。庭で鳴いた鶏の声、そこへござつた迎ひの衆、渡したに違ひはない。が、受け取らぬと仰るので、娘が最期、婿めがあの様。思ひ合はせばさつきに来たは、贋迎ひ」「ヤコレ/\伯母御、内の騒動死人のある上、贋迎ひ嘘ではあるまい。讒者(ざんしゃ)共の仕業であらう。一時違へば三里の遅れ、追付いて取り返さん」と急きに急いて駆け出す輝国、『ヤア/\判官、まづ待たれよ。菅丞相はこれにあり』と、一間より出で給ふ、覚寿はびつくり、「さつきに別れた菅丞相、そこにはどうして、ム、マどうして」と、不審の立つも道理なり。判官輝国打笑ひ、「ぬけ/\とした伯母御の偽り、暫時の仰天。丞相これにましませば、輝国が安堵々々。見へ渡つたこの御難儀、訳も聞きたし、力になつて進ぜたけれど、私ならぬ警固の役目。早や刻限も移りぬれば、いざ御立ち」と勧むるところへ、「先程見へた警固の役人、たつた今門前まで」「なんぢや警固が。テよい所へ戻られた。嘘吐かぬ覚寿が証拠、これへ通し輝国殿へ見せませふ」「アヽイヤ、身が名をかたつた贋役人、直に逢ふては悪しかるべし。忍んで様子を窺はん」と、丞相諸共一間の障子、引立て内に隠れゐる。輿に先立つ警固が大声、「コレ/\老母、輝国の名代とけ侮り、とでもないもの身共に渡し、ようぬつけりさゝれたの」「これは迷惑、菅丞相を受け取りながら、『とでもない』とは何仰る」「アレまだぬつぺり。丞相は丞相でも、木で作つたはこつちに要らぬ、肉付の菅丞相、替へる気で持つて来た木像、コリヤこの輿に」と言ふに覚寿も心付き、「エヽ忝ない。さては魂を込められし木像であつたかい。猶も証拠を見届けん」と心の悦び、押し隠し、「こなたの言ひ分合点がいかぬ。その木像見せさつしやれ」「オヽ、しやちこばつた荒木作り。サア、今見せう」と開ける戸の、輿に召したは木像ならぬ優美の姿菅丞相、につこと笑ふて立ち出で給へば、警固は『ぎよつ』と呆れ顔、覚寿も違ひし心当て、『障子の内』と今見る姿、心どぎまぎ疑ひながら、「アヽよう戻して下さつた。碓かに伯母が受け取りました」「ヤアどこへ/\。そりやならぬ、ならぬ、とは言ふものゝ、連れて帰つて見たのは木像、『すり替へられた』と気がついて、替へに戻つたこゝではほんの菅丞相。おらが目の悪いのか、見所によつて変はるかい」「イヤ、変はらうが変はるまいが、戻された菅丞相、いざこなたへ」と立ち寄る覚寿、「ヤア野太い」と突き飛ばし、丞相を又輿に乗せ、戸を引立てゝ家来に向かひ、「コリヤ、わいらも様子を見る通り、いかにしても怪しい事共。この分では帰られず。念のため家捜しする」と、踏ん込む先に宿祢太郎、半死半生のた打つ苦しみ、「南無三宝、太郎様が切られてござる、旦那、旦那」と呼ぷ声に、警固の中から親兵衛(ひょうえ)、前後も更に弁へず、走り寄つて引き起し、「コリヤ/\倅、この深手はドヽヽヽどいつが仕業、相手を知らせ」と気を急いたり。「ノウ兵衛殿、相手は姑、アヽわしが手にかけた」「ヤア婿を手にかけ落ち着き自慢、何科あつて身が倅を」「ヤアとぼけさしやんな、あひやけ殿。そいつが立田を殺した時、こなたも手伝ひしやろがの。娘の敵切つたがなんと。贋迎ひの棟梁殿、なにもかも顕はれ時、さつぱりと言ふた、言ふた」「エヽ残念々々、倅めが出世を思ひ、時平公に一味して菅丞相を殺さんため、鶏に宵鳴きさせ、十が九つ仕終せた兵衛が手だて。腐り婆めに嗅ぎ出だされ殺された倅が敵、覚悟ひろげ」と飛びかゝるを「ヤア、さはさせじ」と判官輝国、小蔭より顕はれ出で、覚寿を囲ふて突立つたり、「ヤア、どなたが出てもびくともせぬ。兵衛が巧みの破れかぶれ、死物狂ひの働き見よ」と、切つてかゝればかいくゞり、持つたる刀踏み落とし、利腕(ききうで)掴んで引つくりかへし、足下に踏み付け大音声(だいおんじょう)、「ヤア輝国が家来共、贋者めらを片端から、括れ/\」と言ふ声に、初めの擬勢(ぎせい)ぬけ/\に、一人も残らず逃げ失せたり。覚寿はとつかは輿の戸の、明くる間「さぞやお気詰り」と、内を見れば「コハいかに」、形見の木像又びつくり、「これはいかに」と立ち帰り、こなたの障子押し明くれば、『伯母御、騒がせ給ふな』と菅丞相の御詞、こゝでもびつくりかしこでも、びつくりびくりに心の迷ひ、「どちらがどうぢや輝国殿、目利きなされて下され」と、問はるゝ人も問ふ人も、呆れ果てたるばかりなり。丞相重ねて、「輝国の迎ひ遅参故、睡(まどろ)むともなく暫時の間、物騒がしく聞こえし故、窺ひ見れば兵衛が巧み、太郎が仕業。立田の前ははかなき最期、是非もなし。伯母御の心底さこそ/\。某これへ来たらずば、かゝる嘆きもあるまじ」と、今更悔みの御涙。「イヽヤ、娘が命百人にも、替へ難き大事の御身。怪我過ちのなかつたを、悦びこそすれなんの泣こ。なんの/\」と言ふ目に涙、「ノウ輝国殿、悪事の元はその兵衛、この世の暇(いとま)を早う/\、太郎も共に」と立ち寄つて、髻引き上げ、「丞相の堅固の有様、おのれ親子に見せたが本望、娘が恨みも晴れつらん」と、刀を抜けば息絶えたり。「エヽ、憎いながらも不憫な死に様。有為転変の世の習ひ、娘が最期もこの刀、婿が最期もこの刀、母が罪業消滅の白髪も同じくこの刀」と、取り直す手に髻払ひ、「初孫を見る迄と、たばひ過した恥白髪。孫は得見いで憂き目を見る。娘が菩提。逆縁ながら弔ふこの尼、種々因縁而求(にぎゅう)仏道、南無阿弥陀仏」と唱ふれば、菅丞相も唱名の、声も涙に回向ある。判官輝国大きに感じ、「伯母御前に先取られ跡に退(さが)つたおのれが成敗、強欲非道の皺頭」と、水もたまらず打ち落す、覚寿は木像抱き抱へ、菅丞相の右手(めて)の方、御座を並べて直し置き、「兵衛親子が巧みも顕はれ、何もかも納まりし。この木像の不思議な働き、かゝる例もあることかや」「いやとよ。最前も言ふ如く、匹夫々々が巧みも顕はれ、わが急難を遁れしも、暫時の睡眠、前後を知らず。木に刻み筆に画く、例(ためし)は本朝名高き絵師、巨勢(こせ)の金岡が書いたる馬は、夜な夜な出でて、萩の戸の萩を喰ひ、唐土にも名画の誉れ、呉道子(ごどうし)が墨絵の雲竜(うんりょう)、雨を降らせし例もあり。また神の尊像木仏などの、人の命に代はらせ給ふ例は数へ尽くされず。菅丞相が三度まで作り直せしものなれば、木にも魂備はつて我を助けしものやらん。讒者のために罪せられ、身は荒磯の島守りと、朽ち果つる後の世まで、形見と思し召されよ」と、仰せは外(ほか)に荒木の天神、河内の土師村道明寺に、残る威徳ぞありがたき。輝国四方(よも)を打眺め、「思はざる儀に隙を取り、夜も明けはなれ候へば、御立ちぞふ」と申すにぞ、又改まる暇乞ひ、「伯母が寸志の餞別(はなむけ)せん、用意の物こなたへ」と、苅屋姫の上着の小袖、掛けたる伏籠(ふせご)諸共に、御傍近く取り直させ。「浪風荒き揖枕(かぢまくら)、余寒を凌がせ申さんため、伯母が心を焚きしめた小袖を島まで召さるゝ様に、輝国のお世話ながら頼みまする」とありければ、「これはよろしき進ぜ物、苫(とま)の香防ぐ留め木の小袖、家来に持たせ参らん」と、立ち寄り伏籠に手をかくる、丞相「暫し」と止め給ひ、「御恩を厚く込め給ふ、伏籠に掛けこの小袖。中なる香はきかねども、銘は大方伏屋、か苅屋。伯母御前より道真が申し受けし女子の小袖。わが身には合はぬ筈、身幅も狭き罪人が、たゞこのまゝにお預け申す。わが小袖と思し召し、立田前が追善の仏事も共に」と伯母御前の、心を悟る御詞、骨身にこたへ忍び兼ね、思はず『わつ』と声立てゝ、嘆くに「さては」と輝国も、心を感じ萎れ居る。覚寿の心は伏籠の内、「泣いたは結句あの子がため、別れにちよつと只一目、伯母が願ひをかなへて」と、立ち寄る袖を引き止め、「御年故の空耳か、今鳴いたは確かに鶏。あの声は子鳥の音、子鳥が鳴けば親鳥も、鳴くは生ある習ひぞ」と、心の嘆きを隠し歌。「鳴けばこそ、別れを急げ鶏の音の、聞こえぬ里の暁もがな」と詠じ捨て。「名残りは尽きず御暇」と、立ち出で給ふ御詠歌より、今この里に鶏鳴く、羽叩きもせぬ世の中や。伏籠の内を洩れ出づる、姫の思ひは羽ぬけ鳥。前後左右を囲まれて、父はもとより籠(かご)の鳥、雲井の昔忍ばるゝ、左遷(さすらえ)の身の御嘆き。夜は明けぬれど心の闇路、照らすは法(のり)の御誓ひ、道明らけき寺の名も、道明寺とて今もなほ栄へまします御神の、生けるが如き御姿、こゝに残れる物語。尽きぬ思ひに堰き兼ぬる、涙の玉の木(もく)げん樹(じゅ)。数珠の数々繰り返し、嘆きの声に只一目、見返り給ふ御顔ばせ、これぞこの世の別れとは、知らで別るゝ別れなり
鳥の子の巣に放れ、魚陸(くが)に上がるとは、浪人の身のたとへぐさ。菅丞相の舎人梅王丸、主君流罪なされてより都の事ども取り賄ひ、御台の御行方尋ねんと、笠深々と深緑、土手の並木にさしかゝれば。向ふからも深編笠、われに違はぬその出で立ち、互ひにそれぞと近く寄り、「梅王丸か」「これは/\桜丸。ヤレそちに逢ひたかつた。マア話す事」「聞く事あり」と、兄弟木陰に笠傾け、「サテまづ問はう。その方はいつぞや加茂堤より、宮姫君の御跡慕ひ尋ね行きしと、内宝(ないほう)八重の物語。なんとお二方に尋ね逢ふたか」「成程、道にて追付き奉り、菅丞相御流罪と聞くより対面なさしめ奉らんと、安井の岸まで御供せしに、御対面叶はず。輝国殿の計らひにて、御帰洛願ひの妨げとお二方の御縁も切られ、姫君は土師の里伯母君の方へ御出で。斎世の宮様は法皇の御所へ供奉し奉り、事納りしと言ひながら、納らぬは我が身の上。冥加に叶ひ御車を引く、そのありがたい事打ち忘れ、賤しい身にて恋の取り持ち。つひには御身の仇となり、宮御謀叛と讒言の種拵へ、御恩受けたる菅丞相様、流罪にならせ給ひしも皆この桜丸がなす業、と思へば胸も張り裂くごとく、今日や切腹、明日や命を捨てうかと、思ひ詰めたは詰めたれど、佐太におはする一人の親人、今年七十の賀を祝ひ、兄弟三人嫁三人、並べてみると当春より、喜び勇みおはするに、われ一人欠けるならば、不忠の上に不孝の罪。せめて御祝儀祝ふた上と、詮なき命今日までも、ながらへる面目なさ。推量あれ、梅王」と、拳を握り歯を喰ひ締め、先非を悔いたるその有様、梅王も『理り』と、暫し詞もなかりしが。「オヽ道理々々。われとても主君流罪に逢ひ給ふ上は、都に留まる筈なけれど、御館没落以後、御台様の御行方知れず、まづこの方を尋ねうか、筑紫の配所へ行かうか、ととつおいつ心は逸れど、その方が言ふ如く、年寄つた親人の七十の賀の祝ひもこの月、これも心にかゝる故思はず延引(えんにん)。互ひに思ひは須弥大海(しゅみだいかい)。是非もなき世の有様」と、兄弟顔を見合はせて、涙催す折からに。鉄棒(かなぼう)引いて先払ひ、「先退いて片寄れ」と雑色(ぞうしき)がいかつ声、梅王立寄り、「どなたぞ」と尋ぬれば、「本院の左大臣時平公、吉田への御参籠。出しやばつて鉄棒喰らふな」と、言ひ捨てゝ急ぎ行く。「何と聞いたか桜丸、斎世の宮菅丞相を憂目に逢はせし時平の大臣、存分言はふぢやあるまいか」「成程々々、良い所で出つくはした」と、兄弟道の左右に別れ、尻ひつからげ身構へし、今や来たると待ちゐたる。程なく轟く車の音、商人旅人も道をよぎる、時平の大臣が路次(ろし)の行粧(ぎょうそう)、さながら君の御幸(みゆき)の如く、随身青侍(せいし)前後に列し、大路狭(せば)しと軋(ぎし)らせたり。両人木陰を飛んで出で、「車遣らぬ」「車遣らぬ」「車遣らぬ」と立ち塞がる。「ヤア何者なれば狼籍する。見れば松王が兄弟梅王丸桜丸。ム、ムヽヽヽ、聞こえた。主に放れ扶持に放れ、気が違ふての狼籍か。但しはまたこの車、時平公と知つて止めたか、知らいで止めたか。返答次第、容赦はせぬ」と、白張の袖まくり上げ、掴み拉(ひし)がんその勢ひ。梅王丸えせ笑ひ、「ムヽ、ハヽ、ハヽヽヽヽヤア言ふな言ふな。気が違はねばこの車、見違へもせぬ時平の大臣」「斎世親王菅丞相讒言によつて御沈落。その無念骨髄に徹し、出逢ふ所が百年目と、思ひ設けし今日只今、桜丸と」「この梅王、牛に手馴れし牛追竹、位自慢で喰らひ肥えた時平殿のしりこぶら、二つ」「三つ」「五六百喰らはさねば、カヽヽヽ堪忍ならぬ。言はれぬ主の肩持ち顔、出しやばつて怪我ひろぐな」「ヤア法に過ぎた案外者、アレぶちのめせ、引括れ」と、供の侍声々に、前後左右におつ取り巻く。兄弟は事ともせず、取つては投げ退け、掴んでは、打ち付け/\投げ付くれば、辺りに近づく人もなし。『待てらふ待てらふ待てらふやい』「ヤア、命知らずの暴れ者、いづれもはお構ひあるな。御主人の目通り、御奉公はこの時節、兄弟と一つでない忠義の働き御目に掛けん。コリヤヤイ、松王が引きかけたこの車、止めらるゝなら、止めて見よやい」と、鼻づら取つて引き出す車。「ホヽ桜丸」「梅王丸、ここになくばいざ知らず、一寸なりと」「遣つて見よやい」車の内ゆるぐと見えしが、御簾も飾りも踏み折り/\、踏み破り、顕はれ出でたる時平の大臣、「ヤア牛扶持喰らふ青蝿(あおばい)めら。轅(ながえ)に止まつて邪魔ひろがば、轍(わだち)にかけて敷き殺せ」「ヤアさ言ふ大臣(おとど)を敷き殺さん」と、砕けし轅を銘々引提げ、大臣を打たんと振り上ぐる、「ヤア、時平に向かひ推参なり」と、くわつと睨みし眼の光、大千世界の千日月、一度に照すがごとくにて。さすがの梅王、桜丸、思はず跡へたぢ/\/\、五体すくんで働かず、「無念、無念」とばかりなり。「なんと、我が君の御威勢見たか。この上に手向ひすると、御目通りで一討ち」と刀の柄に手をかくれば、「ヤア松王待て、待て」「ハヽア」「金巾子(きんこじ)の冠を着すれば天子同然。太政大臣となつて天下の政(まつりごと)を執り行ふ時平が、眼前血をあへすは社参の穢れ。助けにくい奴なれども、下郎に似合はぬ松王が働き、忠義に免じて助けてくれる。ハレ命冥加なうづ虫めら、ムヽ、ハヽ、ムヽ、ハヽ、ハヽヽヽヽヽヽヽ」と辺りを、睨んで進み行く。「アヽ、よい兄弟を持つて両人ともに仕合せ者。命を拾ふたありがたい、忝ないと三拝せよ」と言はれて両人、くはつとせき上げ、「エヽ、おのれにも言ひ分あれども、親人の七十の賀祝儀済むまで。ノウ梅王」「オヽ、その上では松の枝々切折つて、敵の根を絶ち葉を枯らさん」「オヽ、それはこの松王も、親父の賀を祝ふた後で、梅も」「フム」「桜も」「ナニ」「落花微塵。足元の明(あか)いうち、早く去れ、早く去れ」「ヤア推参な、帰るをおのれに習はうか」と、詰寄り詰寄る兄弟三人、互ひに残す意趣遺恨、睨んで、左右へ
別れ行く。春先は、在々の鋤鍬までが楽々と、遊びがちなる一物作り、一番村では、年古き人に知られし四郎九郎、律義一遍取り柄には菅丞相の御領分、佐太に手軽き下屋敷お庭の掃除承り、松梅桜御愛樹に培(つちか)ひ水の養ひも、根が物作りの鍬仕事、わが身の老木厭ひなく、幹を肥やしの百姓業、畑の世話より気楽なり。堤端の十作が、鍬打ちかたげ門口から、「四郎九殿、内にか」と這入るを見付け、「コリヤ十作、畑へか」「イヤ、今仕舞ふて戻つたりや嚊が言ふには、なにやら目出度い祝ひぢやてゝ、大きな重箱に眼へ入る様な餅七つ、朝茶の塩にも喰ひ足らねど、貰はぬよりは忝ない。礼も言ひたし、祝ひとはマアなんでござる」「サイノ、菅丞相様のふつて湧いた御難儀。お下(した)に住むおらゝが身祝ひどころぢやなけれど、せにやならぬさかいでするはするが、世間へも遠慮があつて、彼岸団子程な餅七つづゝ配つたは、この四郎九郎、丁七十。この春年頭の御礼に上つた時おらが年をお尋ね、『七十』と申したりや、『古来稀な長生き。その上珍しい三つ子の父親。禁裏から御扶持下され、倅共は御所の舎人、めでたい/\。生れ月生れ日生れ出た刻限違へず、七十の賀を祝へ。その日から名も改め』とて、ノウ聞かしやれ、伊勢の御師(おし)かなんぞの様に、白太夫とお付けなされた。すなはち今日が誕生日、白黒まんだらかいは、掃き溜めへ放つて退け。今日から白太夫といふ程に、さう心得て下され」「それは目出度い。ヤついでながら問ひましよ。三つ子生むと扶持下さる、その謂はれも聞かしやつたか」「サイノ、死んだ嚊が生んだ時は辺り隣りの外聞。ひよんな事ぢやと思ふたがもつけの幸ひ。三つ子の父親一代は作り取りの田地(でんぢ)三反(だん)、コリヤコレ日本ばかりぢやないげな、唐までさうぢやてゝ。男の子なりや御所の牛飼ひ、女郎なれば東童(あずまわらわ)とやら、これも御所で遣はるゝ、法式は忝ないもの。旦那殿は流罪なれど、おらは所も追立てられず、下された田地はそのまゝ。そちの嚊も若い程に、産すならおらにあやかりや」と話の中道(なかみち)、辿り来るは桜丸が女房八重、今日は舅の祝ひ日とて、風呂敷包み片手に提げ、「嬉しや、こゝぢや」と笠取れば。「ホヽ桜丸が女房八重か、早かった/\。他の嫁御も揃ふて来るか。マア上つて抱へも解きや」「アイ/\、まだ皆様はお出でないか。遅かろと気が急いて、淀堤から三十石の飛乗り。船の足の早いので草臥れもせず早よ来たが、仕合はせでござんする」「コレ四郎九殿、お客さうな。もう去にましよ」「エヽ四郎九郎とは物覚へがない十作。白太夫ぢや、忘りやつたか」「イヤ、忘れはせぬわいの。餅の祝ひとは格別。名酒呑まねばいつまでも四郎九郎」「ハレヤレ、盛つた酒を呑まぬとは、但しはまだ呑み足らぬか」「イエぬけ/\と嘘言ふわちよ。おらに酒何時盛つた」「オヽ、さつきに盛つた。樽や徳利は目に立つ故、餅の上へ茶筅の先で、酒塩打つてやつたので、二度の祝ひは済んだぢやないか」「エヽそれで聞こへた。嚊が酒臭い餅ぢやと言ふた。外へは遠慮でさうしやろと、おらは懇ろだけ。晩に来て寝酒一杯。お客、これに」と、出でゝ行く。「ハヽヽヽ、嫁女あれ聞きやつたか。今の世の人はきめごまかで、おらが始末の手目見付けて、晩に来て寝酒たべう。ハヽヽヽヽ、アヽせち賢い懇ろ振り」「イヤまた、お前もあんまりな。聞きも及ばぬ茶筅酒、ホヽヽヽヽヽ」「ハヽヽヽ」「ホヽヽヽ」「ハヽヽヽ」「ホヽヽ」「ハヽヽ......」と嫁と舅の、睦まじさ。梅王松王兄弟の、女房が来る道草も、女子の手業笠に摘む込み、蒲公英(たんぽぽ)嫁菜(よめな)、枸杞(くこ)の垣根を目印に、「サこゝぢやお春様、マア先へ」「イヤ/\千代さんから」と、相嫁同士が門での辞宜(じぎ)合ひ、白太夫をかしがり、「エヽ一時に産んだ三つ子の嫁共、先の後のどころかい。八重が疾うから待つてゐやる。どちこちなしに這入れ/\、ヤ来た/\/\/\/\ハヽヽヽ」「ほんに八重様早かつた。ござんする道なれば春が所へ誘ふても下さんしよかと、待つた程が遅なはつて心急きな道すがら、千代様に行き合ふて連れ立つて来る道悪戯(てんごう)。今日の祝ひのしたしにと、嫁菜蒲公英二人の仕事」「それはよう気が付いた。春様誘ふ約束も、日足の長けたに気急きして、寄る事も忘れたに、お千代様とは良い出合ひ」「サイナ、お春様に逢ふたはわしが仕合はせ。賑やかな道連れ。それはそれぢやが親父様、料理の拵え出来てあるかへ」「イヤ、出来てない。わご女たちにさす合点。こて/\とむづかしい事は要らぬ。今朝搗いた餅で雑煮しや。上置きはしれた昆布、隙の要らぬ様に茹でて置いた。大根も芋もそこにあろ。勝手は知るまい、ヤアえい、えい」と立ち上れば、「イヤ申し、今日の祝ひはお前が目当。料理方の出来るまで、なんにも構はずひと寝入りなされませ。勝手知らねど三人寄つて、なにもかも取り出だす」「さうぢやてゝ立つたついで、棚な物下ろしてやろ。ドレ/\コヽこれ見や。祖父の代から伝はつた根来椀(ねごろわん)ぢや。折敷(おしき)も十枚、おらが息災なもこの椀折敷。コレ堅地(かたじ)なとて構へて、手荒う当るな嫁女達ハヽヽヽヽ。このマア倅共は何故遅い、来るまでにひと鼾」と、体を横にさし枕、堅地作りの親父なり。「コレ皆様。なんぼうあの様に仰つても雑煮ばかりでは置かれぬ。飯も焚かざなるまいし、なにはせいでも鰹なます。道草の嫁菜お汁によかろ。八重さん千代さん頼みます、この春は飯仕掛けう」と、手ん手にまな板すりこ鉢、米炊桶(かしおけ)に量り込む、水入らずの相嫁同士、菜刀取つて切り刻み、ちよき/\/\と手品よく、味噌する音も賑はしゝ。白太夫目を覚まし、「コリヤ倅共はまだ来ぬか。正月から知れてあるおらが祝ひ日。油断せう筈はないが、アヽこの中誰やら、オヽそれ/\。今去んだ十作が話には、時平殿の車先で三人の子供が大喧嘩。『聞いてか』と知らしてくれた。喧嘩の様子、嚊達は知つてゐよ。車先での事とあれば、時平殿に奉公する松王が女房。サ、こゝへ来て様子を言や」と、名指しに合ふたは千代が迷惑。「お祝ひ事の済むまでは、お前の耳へ入れぬがよいと、三人ながらその心。要らぬ事喋られて、隠されねば申します。梅王様桜丸様、二人の相手にこちの人、日頃の短気言ひ上つて兄弟喧嘩。したが、お気遣ひなされますな。三人ながら怪我もなく、その場はそれで済んだれども、もちやくちや言ふてゐられます。春さん、八重さん、お前方もさうであろ。気の毒な男の不機嫌」「成程々々、千代さんの言はんす通り、今日の祝ひを言ひ立てゝ、兄弟御の仲直し。親御のお詞、かゝらいでは」と、男思ひの壁訴訟。「エヽ、わごりよ達に問ふたら知れうかと思ふた喧嘩の筋、知つてゐても言はぬか。アヽ同じ胤腹、一時に生れた倅でも心は別々。よう似た顔を双子と言へど、それもそれには極まらぬ。女夫子もあり、又顔の似ぬ子もある。マア大概顔が似れば心もよう似て、兄弟の仲もよいものぢや、ガおらが倅共は誰が見ても、一作とは思はぬ。生ぬるこい桜丸が顔付、理屈めいた梅王が人相、見るからどうやら根性の悪さうな松王が面構へ。ヤ千代が傍で粗相言ふた、気に掛けてたもんな/\ハヽヽヽ。マア/\怪我がなうて嬉しうをりやる。怪我ついでに孫めはまめなか、連れて来て顔見せいで。ヤ、とかう言ふ中もふ七つぢや、俺が生れたは申(さる)の刻限、料理も大方出来たであろ。嫁たち膳を出さぬかい」「アイ、アイ/\。刻限の過ぎるまで連れ合ひ衆はなぜ見へぬ。千代さん、八重さん、道まで往て見て来まいか。こゝで待つより三人ながら、ござんせ往かう」「エヽイ嚊達何言ふぞい。子供共は来てゐるわい」「エヽ来てぢやとはどこに」「どこに」「エヽ鈍な嫁共、そこにゐるを得知らぬかい。コレ三本のあの木が子供等。梅王、松王、桜丸、顔は残らず揃ふてある。アヽ勿体ない菅丞相様、くゝめる様に言はしやました。生れ日の刻限が違や悪い、祝儀には蔭の膳も据える習ひ。サア/\早く」と白太夫が、言ふに猶予もなり難く、俄に盛るやら箸打つやら、椀の向ふの小皿にごまめ、「まづ一番に親父様、これでお座りなされませ」と、給仕はもとより習はねど、見馴れ聞き馴れ立ち振舞ひ、八重が配膳御所めけり。「イヤ俺もあそこへ往こ」「イヤ、土間では冷えが上ります。やつぱりこゝで」と押しそなへ、これから面々夫の給仕膳を捧げて庭に下り、「この梅の木が梅王殿。杖ぶりずんと日頃の気質」「八重が連れ添ふ男ぶり。木ぶりも吉野の桜丸」「これは千代まで添ひ遂げる、女夫が中の若緑、色も艶々勢ひよい。松王殿で子達も揃ふ。サア親父様、目出度うお箸なされませ」「アヽなされうとも/\。親がひに座が高い。子供どもヘ、ドレ挨拶」「ハテもふ、それには及びませぬ。お加減の冷めぬうち」「イヤ/\お春、そふでおぢやらぬ。親でも子でも極まつた辞宜作法」と、庭に下りるもまめやかに、樹の前に畏り、「子供衆。何もござらずともよう参つて下されい。親が折角下りての辞宜、アヽコヽ辞宜返ししたうても動かれぬは知れてある。こゝで、こゝで、ここで。ハヽヽヽ嚊達、餅をかやいの」と尻もちついて「ハヽヽヽヽ」悦び笑ひ。わが膳に押し直り、箸を取るより、「アヽさて塩梅ぢや、旨い/\。三人の嫁女達、給仕も片意気せぬ様に、三杯は喰ふ合点で、おぢやらしまするぢやなんよへ。こりや、新しい三方土器、誰が持つて来ましたぞ」「イヤそれは八重さんの」「テ気がついて、忝ない。春もなんぞくれぬかい」「ほんに忘れてをりました」と扇三本袖土産。「中の絵は梅松桜、お子達の数を祝ふて、三本ながら末広がり、目出度う祝ふてあげまする」「コリヤめでたい忝ない。中の絵も話で知れた、あけて見るに及ばぬ、このまゝ/\。ハア戴きます」と機嫌に千代が袂から、「これは布(きれ)の有り合ひでわたしが縫ふた手づゝ頭巾(ずきん)。つむりに合はずば縫ひ直さう。お召しなされて下さんせ」「アヽどれも/\不足もない、心付きなおくりやり物。サ、盃も済んだは。おれが膳からあげてたも。子供等が膳は盛つたまゝ、冷えたであろ。盛り直してコレ嚊達、二人前づゝ喰てたもや」「イエ/\私達はまそつと待つて、主達が見へてから打並んで祝ひましよ」「そんならそれよ。俺は村の氏神様へ参つて来ませう」「そんならお参りなされませ」「オヽ往きましよ/\。拵へて置いた十二銅、そこにあろ取つてたも。三本のこの扇、末広ふに子供の生先、氏神へ頼んだり見せたりせう。八重はまだ参るまい。ついでながら連れ立たう。サア/\こちへ」と機嫌よう表を
さして出でて行く。「コレ千代さん、年寄らしやつても物覚えがよいこと。こなさんやこの春は氏神様知つてゐる。八重さんは今が初め」「言はしやんすりやその通り。物覚えのよい親御に違ひ、物忘れする子供達。松王殿何故遅いぞ」「こちの夫も何故見えぬ」「但しは来ぬ気か」「今日見えいでよいものかいな。それこそそこへ松王殿」「エヽこれ、女房を立ちそに立たして、刻限過ぎたを知らずかいのう」「ヤアべり/\と姦(かしま)しい。時平様の御用あつてそれ終はねば動かれぬ。先へ参つてその訳言へと言ひ付けたを忘れたか。梅王、桜丸もまだ来ぬさうな。親父殿も内にござらぬ」「サア、その親父様は八重様を同道で、もちつと先に氏神参り、兄弟衆はまだ見えぬ」「ソレ見いな。遅いといふ俺は主持ち。梅王も桜丸も、主なしの扶持放され。用もない和郎達が遅いのがほんの遅いの。お春殿、そぢやないか」と、詞の端にも残る意趣。梅王も日足は長ける急(せ)いて来かゝり突つかゝり、松王には顔振り背け、「お千代殿、今日は大儀。コリヤ女房共、親人と桜丸、八重もこゝには何故ゐやらぬ」「イヤ、今も松王様のお尋ね、桜丸様はまだ見えぬ。お二人は宮参り」「ムヽ、桜丸はどうして来ぬな。アヽ、待ち兼ねる者は来いで、胸の悪い見とむない面構へ」と、梅王に当てこすられ、松王が一徹短慮、「あたぶの悪いねすり事、言ひ分あらば直きに言やれ」「ム、なんのわれに遠慮せう。わが面構へを見る度々、ゲイ/\と、虫づが出るわい」「ム、プハヽヽヽヽ、ハレ申したり腹の皮。この松王は生れついて涙もろい。桜丸やそちが様に、扶持放されの痩せおとがひ。ひだるからうと思ふてやるが、兄弟の誼(よしみ)だけ」「ナニ、扶持放され。へヽ扶持放されと笑ふ奴が喰ふ扶持が碌な扶持かい。鉄丸(てつがん)を食すといへども心汚れたる人の物を受けずとは、八幡大昔薩の御託宣。心汚れた時平が扶持、ありがたう思ふはな、人でなしの、猫畜生」「ヤア畜生とは、舌長な梅王。今一言言ふて見い」「ホヽ、望みなら易い事。畜生、畜生、畜生々々、どう畜生」「もう赦されぬ」と松王丸、刀の柄に手を掛くれば、梅王も反り打ち返し、詰め寄り詰め寄る二人の女房、「これはマアおとましい気が違ふたか松王殿」と、千代が夫を抱き留むれば、「七十の賀を祝ひに来て、親父様に逢ひもせず、反り打つてどうさしやる。祝ひ日に抜いてよいか、こちの人梅王殿」と、刀の柄にしがみつく、女房春を取つて突退け、「七十の賀でも祝ひ日でも、堪え袋の破れかぶれ、留め立てして怪我するな。コリヤ松王、遅れたな。女房が留めるを幸ひに、頬げたに似ぬ腕なしめ」「オヽ、留めらるゝを幸ひとは、わが心に引き比べて松王には慮外の雑言。身が女房が留めたより、そちが女房が親にもまだとの一言。肝先へきつと当り、堪え/\、堪えたがもうたまらぬ。真剣の勝負は親人に逢ふての後、それまでの腹癒せに、砂かぶらさねば堪忍ならぬ。千代にこれを預ける」と、両腰抜いて放り出し、裾引からげ身拵え。「オヽ畜生めがコリヤよい了簡。桜丸が来るまでは松王が命松王に預ける」と、同じく両腰放り捨て、「刃物を渡せば血はあやさぬ。女房ども邪魔するな」とつゝと寄つて縁より下へ踏み落とせば、早速の松王落ち様に諸足かけば梅王丸、真逆様に落ち重なり、掴み合ひ叩き合ひ、組んでは離れ、離れてはまた組合ひ、捻ぢ付け引伏せ蹴つ踏んづ、双方力も同い年、血気盛りの根比べ、千代と春とは二人の両腰、取られもせふかと気遣ひ半分、傍へも寄られず、『ハア/\/\』と、心をあせり気を揉み上げ、「どちらが勝ちも負けもせず、叩き合ふたが二人の存分。梅王殿もふよいわいな」「松王殿もう置かしやんせ。やめて/\」と言ふをも聞かず、「勝負つかでは無駄働き。投げてくれん」と松王丸、嵩にかゝつて押す力、怯まぬ梅王突掛くる、肩先捻つてがつくりさせ、横に抱へる松の木腕、劣らぬ肘骨梅の木腕、絡みもぢつて押し合ふ力、双方一度にこけかゝり、凭(もた)るゝ拍子に桜の立木、土際四五寸残る木の上はぽつきりぐわつさりと、折れたに驚く相嫁同士、二人が勝負も破(わ)れ相撲、共に呆れて手を打ち払ひ、うろつく中へ早や下向、「アレ、親父様のお帰りぢや、白太夫様の」と言ふ声に、二人は肩入れ裾下ろし、腰刀差す間も
あらず戻られし。年は寄つても怖いは親、上へも上らず犬蹲(つくば)ひ、「今日の御祝儀、目出たい」と、祝儀は述べても赤面し、塵をひねらぬばかりなり。親はほや/\機嫌顔、「嚊達が先へ来て、七十の賀を祝ふてくれたで、今日の祝ひはさらりと仕舞ふた。知れてある刻限、遅いはなんぞ障りがあつて来ぬに極めた。梅王、松王、ようこそ/\来てくれた。コレ二嫁女(ふたよめじょ)達、煮くちたであらうが、雑煮祝ひはしてたもつたか」と、折れた桜は見ながらも、『誰が仕業ぞ』と咎めもせず、叱るところを叱らぬ親、一物ありと知られたり。梅王丸懐中より、用意の一通取り出だし、「祝儀済んで候へば私の所存の願ひ、これに書き付け候」と、親の前に差出だせば、松王もまた一通、「身の上の願ひこれにあり」と、同じ所へ直せしは、言ひ合はせたる如くなり。白太夫打笑ひ、「心安いは親子兄弟夫婦。かう並んだ中、願ひあらば口では言はいで、ぎつとしたこの書き付け。さらばおらもぎつとして、代官所の格で捌く」と、願ひ書き手に取り上げ、つぶ/\読むも口の内、願ひは何やら聞こえねど、春と千代とは夫の心、知つてゐる筈跡先を、知らねば案じる八重一人、「三人の兄弟諍(いさか)ひ、親父様お頼み申し、今日仲直しと言ひ合はした。千代さん、春さん、こりやなんぞい。何を言ふてもこちの人、桜丸殿ござららぬ故、心当てが皆違ふた。道で眩暈(けんうん)が起こつたか」と、見えぬ男を案じるやら、二人の願ひも気にかゝり、小首傾け案じゐる。親父は二通読み仕舞ひ、「コリヤ梅王、そちが願ひに旅へ立つ隙くれとは、ムヽヽ、推量するに他でもあるまい。菅丞相のござる島か」「ハヽ成程々々、結構な御殿に引きかへ、埴生(はにゅう)の小屋の御住居。御用聞く人なければ、梅王下つて御奉公仕らん。身の御暇」と申しける「ムヽ、恩を知らねば人面(にんめん)獣心(じゅうしん)といふてな、顔は人でも心は畜生。島へ参つて御奉公がしたいとは、満更恩を弁へぬ畜生気は離れた心。コリヤヤイ、御台様や若君様、お変はりも遊ばされず、ござる所も知れた上、旅立ちの願ひぢやな」「アヽイヤ、御台様はその以来御目にも掛からず、御座所も存ぜぬ。しかし、女儀の御事なれば若君様とはまた格別。菅秀才の御事は確かに」と言はんとせしが、松王を尻目にかけ、「確かに、所は存ぜねども、息災にござある噂」「ヤイ、馬鹿者。大切な菅秀才様、御息災なを聞いたばかり、御目にも掛からず在処(ありか)も知らず、それでおのれ、忠義が済むか。女儀の身と抜かしをる御台様は主ぢやないか。もつとも御不自由な配所のお住居、お傍へ参つて御用を聞く、躄(いざり)役の奉公はコヽこの白太夫がよい役ぢや。血気盛り奉公盛り、菅丞相の縁とあれば、根掘り葉掘り絶やさんとて、鵜の目鷹の目。油断はならぬ讒者の仕業。スハといふ時身を惜しまず、御用に立つ所存はなうて、躄役を願ふは、命が惜しいか敵が怖いか。旅立ちの願ひ叶はぬ/\、エヽ取り上げぬ」と願ひ書き顔へ打ち付けて、はつたと睨む老ひの腹立ち、道理至極に梅王夫婦、誤り入つたる風情なり。「ヤイ松王、そちがこの願ひを見れば、勘当を受けたいとな。ハヽヽヽ神武天皇様以来(このかた)、珍しい願ひぢやなアハヽヽヽヽ。不孝といはゞ例へのない奴、あんまり珍しい願ひなれば、聞き届けてくれるぞ」と親の了簡、「ハヽア、忝なし」と悦ぶ松王勇み立ち、「親子兄弟の縁を切る、所存も問はず赦されしは、この松王が主人へ忠義。推量あつての事なるべし」「ハヽヽヽヽ、いかさま口は調法な物ぢやなアハヽヽヽヽ。主人への道立て、ヘヽ臍(へそ)がくねるわい。コリヤヤイ、道も道によつてな、かう横に取つて行く道を、蟹(かに)忠義といふわいやい。甲(こう)に似せて穴を掘ると、勘当受くれば兄弟の縁も離れ、時平殿へ敵対はゞ、切つても捨てん所存よな。もつとも善悪の差別(しゃべつ)なく、主へ義は立つにもせよ親の心に背くをな、アヽアレ天道に背くといふわいやい。望み叶へてとらする上は、人外め、早や帰れ。隙取らば親子の別れ竹箒喰らはすぞ」と、筋骨立てゝ怒る声、松王は思ひのまゝ、「女房、来い」と引立て行く、千代はさすがに親兄弟、名残りも惜しき相嫁の、顔を見る目も飽かれぬ涙、袂絞つて、出でゝ行く。「ハレヤレ嬉しや、面倒な奴片付けた。ヤイ、そこな馬鹿者。御台若君の御行方、尋ねに往かぬか、失せぬか」とこれも手強う決め付けられ、「そんなら島へは」「サヽ行く所へは俺が行くわい。エイ出て行け、行け」を怖がるお春、「八重さん後でよい様に、お詫言(わびこと)を」と言ひ捨てゝ、夫婦は門へ白太夫は、唾(つ)を呑み込んで、奥へ行く。兄弟夫婦に引別れ、取り残されし八重が身の、仕舞ひもつかぬ物思ひ、門へ立ちそに待つ夫、思ひがけなき納戸口、刀片手ににつこと笑ひ、「女房共、さぞ待ちつらん」と、声にびつくり走り寄り、「ヤア、何時の間にやら来たとも言はず、案じる女房を思はぬ仕方。兄弟衆の事について、親父様のお腹立ち。その場へは出もせいで、マアなんでこなさんは納戸の内に。エヽ、コレイナアコレ、訳を聞かして、聞かして」と聞きたがるこそ、道理なれ。暫くあつて白太夫、はみだし鍔の小脇差、三方に乗せしほ/\と、出づるも老ひの足弱車。舎人桜が前に置き、「用意よくば、疾く、疾く」と、言ふに女房がまたびつくり、「コリヤなんぢや親父様、桜丸殿、どふぞいなア。なんで死ぬのぢや腹切るのぢや、切らねばならぬ訳ならば、未練な根性さぎやしませぬ。こなさんが言はれずば親父様のたゞ一言。案じる胸を休めてたべ。お慈悲/\」と、手を合はせ、泣くより他の事ぞなき。「ヤア親人になに御苦労。これまで馴染む夫婦の仲、所存残さず言ひ聞かさん。某が主人と申すも畏れ多き斎世の君様。百姓の倅なれども、菅丞相の御不便を加へられ、親人へは御扶持方。御愛樹の松、梅、桜。兄弟が名に象り、松王、梅王、桜丸。ハヽ憚りありや、冥加(みょうが)なや。烏帽子子になし下され、御恩は上なき築地の勤め。三人のその中に、桜丸が身の幸ひ、人間の胤ならぬ、竹の園生(そのお)の御所奉公。下々(げげ)の下々たる牛飼舎人、勿体なくも身近く召され、菅丞相の姫君とわりなき中の御文使ひ。仕終せたが仇となつて、讒者の舌に御身の浮名。つひには謀叛と言ひ立てられ、菅原の御家没落。是非もなき次第なれば、宮姫君の御安堵を見届け、義心を顕はすわが生害。今朝早々こゝまで来て右の段々、生きて居られぬ最期の願ひ、聞き届けて腹切刀、親の手づから下されたわい、女共。われに代はつて御礼を申し、死後の孝行頼むぞ」と、義を立て守る夫の詞、女房『わつ』と声を上げ、「仇なる恋路のお仲立ち、親王様の御悪名。丞相様の流され給ふ、その言訳に切る腹なら、この八重も生きてはゐられぬ。私は残つて孝行せいと胴欲にもよう言はれた。それよりはまだ酷い、腹切る礼を申せとは、それがなんの礼どころ、無理な事言ふ手間で、一緒に死ねとコレ申し、女房の願ひ立てゝたべ。親父様の思案はないか。コレ、コレ/\俯(うつむ)いてばかりござらずとも、よい智恵出して下さりませ。夫の命生死(いきしに)は親父様のお詞次第、お前は悲しうござりませぬか。親の手づからこの三方、ハアヽ、腹切刀は何事ぞ」と、恨みつ頼みつ身を投げ伏し、悶え焦がるゝあり様は、物狂はしき風情なり。白太夫顔ふり上げ、「子に死ねといふ腹切刀、酷い親と思ふ言訳ではなけれどな。この暁(あかつき)はわが身の祝ひ、何時もより早う起き門の戸明くれば桜丸、『ヤレ早う来てくれた。徒歩(かち)ならば夜通し、但しは船か、マヽこちへ』と呼び入れて様子を聞けば、右の次第。白太夫づれが倅には驚き入つた健気者。留めても聞き入れず。今日の祝儀仕舞ふまで女房が来ても逢はしはせぬ。俺が出いと言ふまでは納戸の内に隠れてゐいと、一寸延ばしに命を庇(かば)ひ助けてよいか悪いかは、おらが了簡に及ばず。神明(しんめい)の加護に任さんと、祝儀にくれた扇三本。幸ひ絵には梅松桜。子供の行末祈る顔で、氏神の祠(ほこら)へ直し置き、信を取つて神籤(みくじ)の立願(りゅうがん)、桜丸が命乞ひ。中の絵は上から見えぬ三本のこの扇。『初手に桜を取らしてたべ、上らせ給へ』と再拝祈念。取り上げた扇開けば梅の花。南無三これは叶はぬ告げか。神の心を疑ふ神籤の取り直しはせぬものなれども、助けたいが一杯で、取り直す次の扇、今度も、今度も違ふてまた松の絵。頼みも力も落ち果てゝ、下向すりや折れた桜、定業(じようごう)と諦めて腹切刀渡す親。思ひ切つておりや泣かぬ、そなたも泣きやんな、ヤア」「アヽ、アイ」「泣くない」「アヽ、アイ」「泣きやんない」「ア、アイ」「泣くない」「アイ......、アイナア」「エヽ、泣きやんなやい」「あれ聞いたか女房ども。桜丸が命惜しまれて、老人の心遣ひ。御恩も送らず先立つ不孝。御赦されて下されい。下郎ながら恥を知り、義のために相果つる」と、三方取つて戴くにぞ、「もうコレ今が別れか」と、泣くも泣かれぬ夫の覚悟。白太夫目をしばたゝき、「潔い倅が切腹。介錯は親がする。その刀、コレ、見やれ」と、懐から取り出すは、願ひ込んだる鉦撞木、「この刀で介錯すれば、未来永却迷はぬ功力(くりき)。利剣即是弥陀号」と、撞木(しゅもく)を取つて打鳴らす、鉦もしどろに、「なまいだあ、なまいだ。なまいだあ、なまいだあ、なまいだあ。なまいだあ、なまいだあ、なまいだ...」念仏の声と諸共に、襟押し拡げ九寸五分、弓手(ゆんで)の脇へ突立つれば八重が泣く声打つ鉦も、拍子乱れて「なまいだ、なまいだ、なまいだ/\/\...」右の肋へ引き廻し、「憚りながら、御介錯」「オヽ、介錯」と後へ廻り、撞木振り上げ、「南無阿弥、陀仏」と、打つやこの世の別れの念仏、九寸五分取り直し、喉のくさりをはね切つて、かつぱと伏して、息絶えたり。八重が覚悟もこの場を去らず、夫の血刀取り上ぐる、枳穀(きこく)の蔭より梅王夫婦、走り寄つて「コリヤ何事」と九寸五分もぎ取り捨て、親の前に畏り、「先程帰れとありし時、表へは出でたれど、桜丸が来ぬ不思議と、丞相様の御秘蔵ありし、アレあの桜の折れたを詮議もなされぬ。かれこれ不審に存ずるから、裏より忍び立ち戻り、始終の様子は承つた。チエヽ是非に及ばぬあの樹と共に枯れし命の桜丸。兄弟の最期余所(よそ)に見て、親人の鉦鼓(しょうこ)に合はせ、女夫の者が忍びの念仏。あつたら若者殺せし」と悔む夫婦も聞く親も、八重も死なれぬ身の繰り言、是非も涙に「南無阿弥、陀仏」と、鉦打ち納め。撞木と代はる杖と笠、白太夫は片時も早く、菅丞相の御跡慕ひ、島へ赴く現世(げんぜ)の旅立ち。桜丸が魂魄は、未来へ旅立ち。「この亡骸、梅王夫婦頼むぞ」と、八重が事までつど/\に、頼む詞の置土産。冥途の土産はたゞ念仏、「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀。南無阿弥陀仏、南無阿陀仏、南無阿弥陀仏」南無あみだ笠打ちかぶり、西へ行く足、十万億土。亡骸送る親送る、生きての忠義死したる義臣、一樹は枯れし無常の桜、残る二樹は松王、梅王、三つ子の親が住み所、末世にそれと白太夫、佐太の社の旧跡も、神の、恵みと、知られける
君を思へばよやヨホイホ、結ぼれ糸のハリナ、解けぬ心がつろござる、イヨつろござる、辛き筑紫に立つ年月。御痛はしや菅丞相、讒者の業に罪せられ、埴生の小屋の起き伏しも、昨日と暮れて今日は早や。延喜三年如月半ば、空も春めく野山の眺め、野飼に召させ奉り、わが楽しみは在郷唄、「君を思へばよやヨホイホ。ハヽヽヽ、ハア何をがなお気晴らし。しはらくさいどつてう声、牛殿の手前も面目ない。エヽ見れば見る程見事な毛並み。角の構へ眼の備へ頭持ちの様子骨組肉合ひ。惣毛一色(いっしき)真黒黒牛、渡り繻子(しゅす)も及ばぬ色艶、天角地眼(てんかくじがん)一黒直頭(いちこくろくとう)耳小(にしょう)歯違ふ。天晴れ御牛候よ、ちよちよらのちよせい」と誉めにける。菅丞相は珍かに、聞き馴れ給はぬ賞め詞、「ヤイ白太夫、春は耕し秋は刈穂の稲を負せ、耕作の助けとなる、牛の善悪よく知る筈。天角地眼と申せしは角と眼の備への事、一石六斗二升とは牛を買取るその価、升目に積る物やらん。語れ、聞かん」と仰せける。「さつてもしたり、天下にありとあらゆる事ども、余さず洩らさず知つてござる丞相様。牛の事はご存知なくお尋ねに預るは、百姓に生れたこれも一得。お慮外ながら、ヘヽ牛の講釈、マヽヽ聞かしやりませ。エヽ一黒と申すは俵物の石目ではござりませぬ。毛色を吟味する時は黒いが極上、それで一黒。次に直頭とは頭の見どころ、頭(とう)とはかしら、何方へも傾かずまんろくながよいさかいで、直頭(ろくとう)と申します。耳小の耳(に)は耳、小は小さし、随分耳は小さいを好みます。さて歯違ふとはきやつがおね/\にれを噛む、上下の歯先揃ふは悪し。五一(ぐいち)に生へたが歯違ふの歯の見どころ。次第を上から言ひ立つれば一石六斗二升八合、牛の講釈、モーウ仕舞ひでござんまする」「誠に性は道によつて賢し。白太夫が咄を聞き、一つの得を得たるは」と仰せにひよこ/\小踊りして、「こりやマアあんたる仰せぞい。親の代から御領分の百姓、三つ子の事までお世話になされ、御恩に御恩ありがたうて寝た間も忘れぬこの親と違ふて、三人の倅ども、一人は死ぬる、後二人は気も揃はず面倒な奴ら打放つて、この太宰府へ参つたはアヽ去年の三月。うそ淋しい不自由なお住居、一年の日数は立てど月見花見に出もなされず。今日は何と思召し牛引けとある御意が出て、私が皺も腰も、アヽ延びやかな春の野面。安楽寺へ御参詣は御帰洛の御立願(りゅうがん)でござりませう」「いやとよ、我に科なければ仏に苦労かけ奉り、身の上祈る心はなし。讒者の業としろし召さば、罪なき事も世に顕はれ、帰洛の勅諚下るべし。それまでは菅丞相、月にも花にも目は触れず、私なき臣が心、帝はしろし召されずとも、天の照覧明らかなり。安楽寺へ志すはこの暁、不思議の霊夢。菅丞相が愛樹の梅、今如月の花盛り、都の住居思ひ寝の、枕の硯引寄せて、筆に任せて書くばかり。『東風(こち)吹かば匂ひおこせよ梅の花、主(あるじ)なしとて春な忘れそ』と、心を延べて睡みしに。妙なる天童わが枕に立たせ給ひ、『汝憐憫(れんみん)の心深く、仁義を守る忠臣の功、心なき草木まで情を受けし主を慕ひ、花物言はねどその証、安楽寺へ詣で見よ』と、示現(じげん)によつて」と宣ふところへ、安楽寺の住僧、杖を便りに老の足、『それぞ』と見奉りしより、小腰をかゞめ立ち寄れば、丞相鞍より下りさせ給ひ。「住侶(じゅうりょ)の歩行はいづくへぞ。我は貴院へ行く折から、是にて対面祝着々々」「ハア、愚僧儀も他ならず。公の御目に掛かりたく、参る子細余の儀にあらず。夜前不思議の霊夢の告、『御慈愛の梅一樹、配所の主に見せよ』とある、示現(じげん)に変らぬ観音堂の左の方、一夜に生ひ出づる不思議さよ」と、語るも聞くも正夢の、割符を合はせし如くなり。「これより寺へは程近し」と、住侶伴ひ御歩路(かちじ)。安楽寺に入給へば、『それぞ』としるき梅花の薫、袖に留木の心地せり。「暫くこれにて御詠め」と、床几直させ褥を設け、御菓子小竹筒(ささえ)と住持のもてなし、自太夫はこつてこて、梅の土際覗き廻り、「こりや不思議、こりや希代(きたい)ぢや。申し丞相様、道すがら御住持の夢咄、ヘヽ何をやらるゝやら、そんな事がよう有ふと誠しない事疑ふておりました、ガ来て見てびつくり。この木の技ぶり花の匂ひ、佐太のお下屋敷に預つておりました、それぢや/\その梅でござりまする。アヽ神の告は争はれぬ。おらがこゝへ来た後では、水一杯呑まし人もあるまいに、ぶき/\とした木の色艶、目立のずあいがつういつひ。花はうざる程付いたれば梅漬の時分二三斗は確かにならう。四五升は地を借つた年貢代、御寺へも進ぜます、後はこつちの実入り/\。今はまず腹の実入り、御馳走酒下さりましよ。アヽコヽヽこれお酌、白太夫が盃はいつでもこの天目、立ち酒は気にかゝる」と、床几の傍にちよつ蹲(つくば)ひ、口も心もありのまゝ見へた通りの律義者。花の詠めに一入(ひとしお)の、興を催しをはする所に、「ソリヤ喧嘩よアリヤ抜いた、切合ふてソリヤ来るは、寺内へ入れな、門打て」と言ふ間あらせず踏込み/\、打ち合ひ戦ふ侍二人、寺僧は驚き白太夫、御座を囲ふて、「アヽコレ/\、見れば双方旅装束、喧嘩は振り物とあつてから、こゝで仕舞ひは付けさせぬ。出やれ、出やれ」と言ふをも聞かず切合ふ一人は我が子の梅王、「コリヤマアそちは何として、ハア/\ひあいな切られな」と気を揉み焦る親心、声の助太刀相手の刀、梅王に打落され、逃ぐるをすかさず飛びかゝり、片手掴みにもんどり打たせ、膝に固めし健気の振舞ひ。「ヤレ/\出かした手柄、ハレ手柄。ヤ手柄はしたが喧嘩の次第、次には其方が下つた様子、都の事を案じてござます。幸ひ是に丞相様、様子一々申し上げい」「ハツ、ハヽア、恐れながら梅王が念願達し、変らせ給はぬ御尊体、見奉るは生涯の本望。都に御座あるお二人様、世を忍ぷ御身なれば、一つ所には置きまされず、若君様は武部源蔵に預け置き、私が妻桜丸が女房、八重と春とは御台様の御介抱。御身の上は差置かれ『配所の様子見て参れ』と、仰せに幸ひ出船の手番ひ、天運に叶ひ日和まん、千里一はね日数もこめず、夜前この地へ筑紫船、乗合ひの中に時平が家来鷲塚平馬。この梅王を見知らぬ馬鹿者、ふづくりかけて様子を問へば、『菅丞相を殺しに来た』と汝が口から最期を急ぐ。寺にござるをよう知つて直ぐに仕掛ける不敵者、梅王が御土産」と、早縄掛けてぐつと締め上げ、縁柱に猿繋ぎ、心地よくこそ見へにける。丞相御悦喜浅からず、「恋しき都の様子を知らす、忠義の花は有情(うじょう)の梅王。示現によつて飛来たる花は非情のこの梅の木、有情非情も隔てなく菅丞相を慕ひ来る、梅に褒美」の御言の葉、「『梅は飛び桜は枯るゝ世の中に、何とて松のつれなかるらん』。つれなかるらん松王は時平が舎人、枯れし桜は宮の舎人、梅王はわが舎人、花の栄へは安楽寺」その名も高き飛び梅の、不思議は今に隠れなし。「ヤイ梅王、ありがたい今の御歌。この梅に准へその方をお誉め遊ばし、『桜は枯るゝ世の中』とは死んだ倅を御悔み。『つれなかるらん』とある松王めは、時平に追従しておろな」「ホヽ親人の推量違はず、兄弟といふも穢らはしい。畜生めは差置いてさす敵はこの鷲塚。サア時平が工み白状せい、いやと言へば刀の引導、どうぢや/\」と立かゝる、「アヽコレ聊爾あるな。主従の義を立て抜く、命に替へて言はぬは古風、言はして置いて殺すも古風、新らしう助かる様に残らず申す。時平殿は王位の望み、邪魔になる菅丞相首取つて立帰れ、軍陣の血祭して大望の旗を挙げ、天皇、親王、院の御所、片端仕舞ふて天下を一呑み。身共も公家になる楽しみ、空悦びの裏が来て、恥を曝す縛り縄コレ。早ふ解いて下さりませ」と時平が叛逆(ほんぎゃく)一々残らず、聞こし召されし菅丞相、柔和の形相忽ち変り、御眼尻(まなじり)に血を注ぎ、眉毛逆立ち、御憤り、都の方を睨み付け、物狂はしく立ち給へり。白太夫びつくりし、「知れてある時平が工み、今聞いたか何ぞの様に、ついぞ覚へぬ怖いお顔、こゝから睨ましやましても都へは届きませぬ。御持病の痞が発(おこ)れば、チエヽ悲しうござります」と老のぐど/\物案じ。「やおれ梅王、白太夫。時平の大臣が謀叛の企て、聞き捨てられぬ御大事、赦免なければ帰洛も叶はず、王位を望む朝敵と、しろし召されぬ玉体危し。臣が忠義徒らに此所に朽ち果つる骸(からだ)は虚名蒙るとも、死したる後は憚りなし。霊魂帝都に立帰り帝を守護し奉らん。天に誓ひの我が願ひ、験(しるし)は目の前」白梅のずあいぽつきと、折取り給ひ、「朝敵一味の佞人(ねいじん)ばら、退治の手始めこれ見よ」と、枝にて丁ど打給へば、平馬が首は飛梅の、ずあい花の乱れ焼き、誠の剣も及びなき、梅の名作御手の内、親子は恐るゝばかりなり。「ヤア汝ら。かゝる大事を聞くからは片時も早く都に上り、時平が工み秦聞せよ。我は、見上るこの高山絶頂に三日三夜、立行荒行根気を砕き、梵天(ぼんてん)、帝釈(たいしゃく)、閻羅王(えんらおう)、三天王に誓ひを立て、魂魄雲井に鳴る雷(いかずち)。十六万八千の首領となつて眷属(けんぞく)引連れ都に上り、謀叛の奴ばら引裂き捨てん。現世(げんぜ)の対面これまでなり、いそふれやつ」と御声も、共に烈しき疾風(はやちかぜ)、吹き立て/\本堂の、甍(いらか)破れて庫裏(くり)方丈、蔀遣戸は木の葉の如く、庭の立木も飛梅も、花も砂も吹しきる。親子も住持も大きに驚き、「期(ご)も来らざる御身を捨て、天帝へ祈誓あり。御本意は達するとも、御台、姫君、若君の御嘆きはいかばかり。留まり給へ」と御袖に、取り付く梅王白太夫、弓手馬手へ刎ね飛ばし、「住僧いたくな留め給ひそ。早や天帝の恵みによつて、形はこのまゝ鳴神の、不思議を見せん」と散り残る、梅花を取つて口に含み、天に向つて白(はく)梅花、渦巻く花弁(はなびら)火焔となつて、雲井遥かに行末は、怪し恐ろし
北嵯峨の段
夢破る。門(かど)山伏が螺(ほら)の貝、吹き立て/\北嵯峨の、在も山家(やまが)も抜け目なく、役(えん)の行者の跡を追ひ、朝夕してやる五器膳器、五器の実(み)修行と知られたり。「アヽやかまし、御奉礼(ごほうらい)殿貝吹いて下さんな。頼ふだ方のお気結ぼれ、夜はろくに御寝(ぎょし)ならず、今とろ/\とお睡眠(まどろみ)。アレまだいの、断り言ふても聞き入れぬ、無法礼(むほうらい)殿止めやらぬか。そしてから不遠慮な、笠も脱がずに内へ這入り、うそ/\と何見やる。女子ばかりと思やつたら当(あて)の槌が違ひましよ。サア出やらぬか、去にやらぬか」と、呵り転(こか)され御奉礼、門(かど)へは出れど目は跡に、心残して立帰る。「エヽどんな奴が失せおつて、御機嫌はいかゞぞ」と、障子のこなたに手をつかへ、「思ひがけない螺の貝、御目も覚めふ。お痞(つかえ)は上(のぼ)らぬか。八重様いかゞ」と尋ぬれば、「サレバイナ。いつにない御台様、すや/\と寝入りばな、貝に驚きなされたか惣身に冷汗。思へば憎い山伏(やまぶ)づら」「サアねわしも腹が立つて、入れる手の内もやらなんだ」と、二人が話しに御台所、「イヤノウ山伏の業(わざ)ではない。恐ろしい夢を見て動悸が今に納まらぬ。その夢の物語、春も八重も聞いてたも。所は宰府(さいふ)安楽寺、連合ひの御秘蔵が筑紫へ飛び梅。梅王丸も一時に下り合せた御悦び。『梅は飛び桜は枯るゝ世の中に、何とて松のつれなかるらん』と即座の御詠歌。一字も忘れず覚えしは、物の知らせの正夢か。まだその上に時平の家来、丞相様を殺す工み。事顕はれて都の様子、王位を奪ふ敵の企て白状するをお聞きなされ、以ての外なお腹立ち。『赦免なければ帰洛も叶はず。危いは天皇の御身の上。帝釈天へ祈誓を掛け、鳴る雷(いかづち)の神となつて、時平に組せし同類共蹴殺し捨てん』と御憤り、そのすさましさ恐ろしさ。夢とは更に思はれず」と、語り給へば二人の女房、「お案じなさるは御尤も。さりながら、逆夢(さかゆめ)と申しますれば、かへつてめでたい御吉左右。ノウ春様、そふでないか」「成程そふぢや。追付け御帰洛なされませう。したが今来た山伏(やまぶ)づら、編笠で顔も見せず物も言はず、うそ/\覗いて去におつたが、いかにしても気にかゝる。夫梅王殿の指図にてこの嵯峨に人知れず、御台様のござりまするを嗅ぎ出しに来た敵の犬。白太夫様、梅王殿も、筑紫へ下つて我々ばかり。もふこゝにも置かれませぬ。幸ひこの頃承はれば、法性坊の阿闍梨様、下嵯峨へ来てぢやげな。丞相様とは師弟の約束、右の様子を申し上げ御台様の御事を、お頼み申して今日中に、早ふ所が替へましたい。わしや一走り往て来やんしよ。八重様、よろづに心を付け、油断して下さんすな」「オヽ春様のよふ気がついた。大儀ながら往て下さんせ。後は気遣ひさしやんすな」と、男勝りの甲斐々々しさ、御台も殊なう御悦び、「コレ春、僧正様に逢やつたら、夢の事もお話し申し、善悪(よしあし)の訳聞いてたも」「アイ/\。何もかも心得ておりまする。兎角はゆるりとしてゐられぬ」と、抱へするやら笠取るやら、「追付け吉左右お知らせ」と、こり/\してこそ急ぎ行く。程もあらせず時平が家来星坂源吾、「あれこそ丞相の御台よ」と、手の者連れて駆け入るを、手早く八重は長押(なげし)の長刀、御台を奥へと目で知らせ、「何者なれば踏込んで狼藉、目に物見せん」と振り廻す、「ヤア小賢しい女め。時平公の仰せを受け、御台を迎ひに来つたり。邪魔ひろがば討ち取れ」と、下知に従ひ茅花(つばな)の穂先、切り立て/\追ひまくれど。多勢に無勢数ヶ所の疵、長刀杖に立ち帰り、「ノウ御台様、もふ叶はぬ。早ふ退いて下さりませ。春様はまだ帰らずか、エヽ口惜しい/\、無念々々」と言ひ死にゝ、はかなき八重が最期の有様、御台は前後も弁へず死骸に取り付き御嘆き、星坂すかさず走り寄り、引立て行かんとせし所に。以前の山伏のつさ/\と顕はれ出で、「イデその御台を斎料(ときりょう)」と、飛かゝつて源吾が首筋掴んで目より高く指し上げ、「冥途の旅へ失せおれ」と、泥田の中へ頭転倒(づでんどう)、直ぐに御台を引抱かへ、石原砂道嫌ひなく、飛ぶが如くに
一字千金二千金、三千世界の宝ぞと、教へる人に習ふ子の中に交はる菅秀才、武部源蔵夫婦の者、労はり傅(かしず)きわが子ぞと、人目に見せて片山家、芹生(せりゅう)の里へ所がへ。子供集めて読み書きの器用不器用清書きを、顔に書く子と手に書くと人形書く子は頭かく、教へる人は取分けて世話をかくとぞ見へにける。中に年かさ五作が息子、「コレ皆これ見や。お師匠さんの留守の間に、手習ひするは大きな損。おりや坊主頭の清書きした」と、見せるは十五のよだれくり、若君はおとなしく、「一日に一字学べば、三百六十字との教へ。そんな事書かずとも、本の清書きしたがよい」八つになる子に呵られて、「エヽませよ、ませよ」と指差して、誂戯(ちょうげ)かゝるを、残りの子供、「兄弟子に口過ごすよだれくりめを歪(いが)めてやろ」と、手ん手に卦算(けさん)振り廻す、自然天然肩持つも、伝はる筆の威徳かや。主の女房奥より立出で、「またこりや例の諍ひか、おとましや/\。今日に限つて連合ひの源蔵殿、振舞ひに往てなれば戻りも知れぬ。ほんに/\こなた衆で一時の間も待ち兼ねる。今日は取分け寺入りもある筈。昼からは休ます程に、皆精出して、習ふた/\」「ソリヤまた嬉しや休みぢや」と、筆より先に読み声高く。「いろはに」「この中は御人下され」「一筆啓上、候べく」の、男が肩に堺重、文庫机を担はせて、利発らしき女房の、七つばかりな子を連れて、「頼みませふ」と言ひ入るゝ、内にもそれとはや悟り「こちらへお這入り遊ばせ」と、言ふもしとやか「アイ、アイ」と、愛に愛持つ女子同士、来た女房はなほ笑顔。「私事は、この村はづれに軽ふ暮してをる者でござりまする。この腕白者をお世話なされて下さりよかと、お尋ね申しにおこしましたれば、『おこせ、世話してやろ』と結構なお詞に甘へ、早速連れて参じました。内方にも御子息様がござりますげなが、どのお子でござりますぞ」「アイ、これが源蔵殿の跡取りでござります」「これは/\よいお子様や。ほかにも大勢の子達、いかいお世話でござりましよ」「アイ、御推量なされて下さりませ。シテ寺入りは、このお子でござりますか、名は何と申します」「アイ、小太郎と申しまして、腕白者でござります」「イヤ。イヤ気高いよいお子や。折悪ふ今日は連合ひ源蔵も、振舞ひに参られました」「これはマア、お留守かいな」「アヽイヤ、お待ち遠なら、私が呼びに参りましよ」「イエ/\、幸ひ私も参つて来る所があれば、そのうちにはお帰りでござりませふ。これ三助、その持つて来た物、あなたの傍へ上げませ」『アツ』と答へて堺重、榧(へぎ)に乗せたる一包み、内儀の傍へ差出だす。「これはマア/\言はれぬ事を」「イヤ、おはもじながらこの子が参つた印。この堺重は子達への土産、取り弘めて下さりませ」と、言はねど知れし蒸物煮しめ、わが子に世話を焼豆腐、粒椎茸の入れたるは、奔走子(ほんそご)とこそ見へにけれ。「これはマア何から何まで、取揃へて御念の入つたこと。戻られたら見せませふ」「イヤモ、ほんの心ばかり。よろしうお頼み申し上げます。コレ小太郎、ちよつと隣村まで往て来る程に、おとなしうして待つてゐや。悪あがきせまいぞ。御内証様、往て参じましよ」と表へ出づれば、「かゝ様、わしも行きたい」と縋り付くを振り放し、「嗜めよ。大きな形(なり)して後追ふの、か。御覧じませ、まだ頑是がござりませぬ」「ソリヤ道理いな。ドリヤ、小母(おば)がよい物やりましよ。つゐ戻つてやらんせ」と目で知らすれば、「アイ/\、ついちよつと一走り」と、後追ふ子にも引かさるゝ、振返り見返りて、下部
引連れ、急ぎ行く。「どりや、こちの子と近付きに」と若君の傍へ寄せ、機嫌紛らす折からに。立ち帰る主の源蔵、常に変りて色蒼ざめ、うち入り悪く子供を見廻し、「エヽ氏より育ちといふに、繁華の地と違ひ、いづれを見ても山家育ち。世話甲斐もなき、役に立たず」と、思ひありげに見へければ。心ならず女房立寄り、「何時にない顔色も悪し。振舞ひの酒機嫌かは知らぬが、山家育ちは知れてある子供、憎体口(にくてぐち)は聞へも悪い。殊に今日は約束の子が寺入り、母御が連れて見へました。悪い人と思ふも気の毒、機嫌直して逢ふてやつて下され」と、小太郎連れて引合せど、さし俯いて思案の体、いたいけに手をつかへ、「お師匠様、今から頼み上げます」と、言ふに思はずふりあをのき、きつと見るより暫くは、打守りゐたりしが。忽ち面色やはらぎ、「テさて器量勝れて、気高い生れつき。公家高家の御子息といふても、恐らく恥しからず。テさてそなたは、マヽよい子ぢやなう」と機嫌直れば女房も、「なんとよい子、よい弟子でござんしよがナ」「よいとも/\上々吉。シテ、その連れて来たお袋はいづくに」「サア、お前の留守ならその間に、隣村まで往て来と言ふて」「ムヽ、ムそれもよし、よし、大極上。まづ子供と奥へやり、機嫌よう遊ばし召され」「それ皆お隙が出た、小太郎ともに奥へ/\」と、若君諸共誘はせ、後先見廻し夫に向ひ、「最前の顔色は常ならぬ気相。合点の行かぬと思ふたところに、今またあの子を見て、打つて変へての機嫌顔。なほもつて合点行かず、どふやら様子がありそふな、気遣ひな聞かして」と問へば源蔵、「ホヽウ気遣ひな筈。今日、村の饗応(もてなし)と偽り、某を庄屋の方へ呼びつけ、時平が家来春藤玄蕃、今一人は菅丞相の御恩を着ながら時平に従ふ松王丸。ヤこいつ、病み耄(ほお)けながら検分の役と見へ、数百人にて追つ取巻き、『汝が方に菅丞相の一子菅秀才、わが子として匿ふ由、訴人あつて明白。急ぎ首討つて出だすや否や、たゞし踏込み受取らふや、返答いかにと』と退引きならぬ手詰。是非に及ばず、首討つて渡さふと請合ふた、サ心は、数多ある寺子のうち、いづれなりとも身代りと思ふて帰る道すがら、あれかこれかと指折つても、玉簾(たまだれ)の内の御誕生と、薦垂(こもだれ)の中で育つたとは、似ても似付かず。ハヽ所詮御運の末なるか、痛はしや浅ましやと、屠所(としょ)の歩みで帰りしが、天道のひかへ強きにや。あの寺入りの子を見れば、満更烏を鷺ともいはれぬ器量。一旦身代りで欺きこの場さへ遁れたらば、すぐに河内へお供する思案。今暫くが、大事の場所」と、語れば女房「待たんせや。その松王といふ奴は、三つ子のうちの悪者。若君の顔はよふ見知つてゐるぞへ」「サヽそこが一かばちか。生き顔と死に顔は相好の変はるもの。面差し似たる小太郎が首、よもや贋、とは思ふまじ。よしまたそれと顕はれたらば松王めを真二つ。残る奴輩切つて捨て、叶はぬ時は若君諸共、死出三途の御供と胸を据ゑた、が一つの難儀。今にも小太郎が母親、迎ひに来たらば何とせん。この儀に当惑さし当つたはこの難儀」「イヤ、その事は気遣ひあるな。女子同士(どし)の口先で、ちよつぽくさ欺して見よ」「イヤその手では行くまい。大事は小事より顕はるゝ。ことによつたら、母諸共」「ヒエヽ」「コリヤ、若君には替へられぬ。お主のためを弁へよ」と、言ふに胸据ゑ、「オヽ、そふでござんす。気弱ふては仕損ぜん」「鬼になつて」と夫婦は突立ち、互ひに顔を見合はせて、「弟子子(でしこ)といへばわが子も同然」「サア、今日に限つて寺入りしたは、あの子が業か、母御の因果か」「報ひはこちが火の車」「追付け廻つて、来ませふ」と、妻が嘆けば夫も目をすり、「せまじきものは宮仕へ」と、共に涙にくれゐたる。かゝるところへ春藤玄蕃、首見る役は松王丸、病苦を助くる駕篭乗物、門口に舁き据ゆれば。後には大勢村の者、付き従ふて、「ハイ」「ハイ」「ハイ」「ハイ」「ハイ/\/\/\」「申し上げます。皆これにをる者の子供が、手習ひに参つてをります。もし取違へ首討たれては、ヤモ取り返しがなりませぬ」「ハイ/\/\/\/\/\どふぞお戻し下され」と願へば玄蕃、「ヤアかしましい蠅虫めら。うぬらが餓鬼の事まで身どもが知つたことかい。勝手次第に連れ失せふ」と叱り付くれば松王丸、『ヤレお待ちなされ、暫く』と、駕篭より出づるも刀を杖、「憚りながら、彼等とても油断はならぬ。病中ながら拙者めが検分の役勤むるも、ほかに菅秀才の顔見知りし者なき故。今日の役目仕終すれば、病身の願ひ御暇下さるべしと、ありがたき御意の趣き、おろそかには致されず。菅丞相の所縁(ゆかり)の者、この村に置くからは、百姓共もぐるになつて、銘々が伜に仕立て、助けて帰る、サ手もあること。コリヤヤイ百姓めら、ざは/\と抜かさずとも、一人(いちにん)づゝ呼出だせ。面改めて戻してくりよ」と、退引きさせぬ釘(くぎ)鎹(かすがい)、打てば響けと内には夫婦、兼ねて覚悟も今更に、胸轟かすばかりなり。表はそれとも白髪の親仁、門口より声高に、「長松(ちょま)よ/\」と呼出せば、「オツ」と答へて出てくるは、腕白顔に墨べつたり、似ても似つかぬ雪と墨、「これではない」と赦しやる。「岩松(いわま)はゐぬか」と呼ぶ声に、「祖父(ぢ)さん何ぢや」とはしごくで、出て来る子供の頑是なき、顔は丸顔木みしり茄子(なすび)。「詮議に及ばぬ連れ失せう」と、睨みつけられ「オヽ恐や。嫁にも喰はさぬこの孫を、命の花落ち遁れし」と祖父が抱へて走り行く。次は十五のよだれくり、「ぼんよ、ぼんよ」と親仁が手招き、「とゝよ、おりやもこゝから抱かれて去の」と、甘へる顔は馬顔で、声きりぎりす「オヽ泣くな。抱いてやらふ」と干鮭(からざけ)を、猫なで親が喰はへ行く。「私が伜は器量よし。お見違へ下さるな」と、断り言ふて呼出だすは色白々と瓜実(うりざね)顔、「ヤ、こいつ胡乱(うろん)」と引つとらへ、見れば首筋まつ黒々、墨かあざかは知らねども、「こいつでない」と突放す。その他、山家(やまが)奥在所の子供残らず呼び出して、見せても見せても似ぬこそ道理、土が産ました量り芋、子ばかりよつて立帰る。『スハ身の上』と源蔵も、妻の戸浪も胴を据ゑ、待つ間ほどなく入り来る両人、「ヤア源蔵、この玄蕃が目の前で討つて渡そと請合ふた菅秀才が首、サア受取らふ、早く渡せ」と手詰の催促、ちつとも臆せず、「仮初(かりそめ)ならぬ右大臣の若君、掻き首捻ぢ首にも致されず。暫くは御用捨」と立上るを松王丸、「ヤアその手は喰はぬ。暫しの用捨と隙取らせ、逃げ仕度致してもナ、裏道へは数(す)百人を付け置く、蟻の這ひ出づる所もない。ガまた、生き顔と死に顔は相好が変はるなどと、身代はりの贋首、それもたべぬ。古手(ふるで)な事して後悔すな」と言はれてぐつとせき上げ、「ヤア要らざる馬鹿念。病み呆けた汝が眼玉がでんぐり返り、逆様眼(まなこ)で見様はしらず、紛れもなき菅秀才の首、追付け見せう」「ム、その舌の根の乾かぬ内に、早く討て」「疾く切れ」と玄蕃が権柄(けんぺい)、『ハツ』とばかりに源蔵は、胸を据ゑてぞ入りにける。傍に聞きゐる女房は『こゝぞ大事』と心も空、検使は四方八方に眼を配る中にも松王、机文庫の数を見廻し、「ヤア合点のゆかぬ。先達て去んだ餓鬼らを数ふれば、机の数が一脚多い、その倅はどこにをるぞ」と見咎められて戸浪は『ハツ』と「イヤこりや今日初めて寺、イヤアノ寺参りした子がござんす」「なに、馬鹿な」「オヽそれ/\、これがすなはち菅秀才のお机文庫」と、木地を隠した塗机、ざつと捌ひて言ひ抜ける。「何にもせよ隙取らすが油断の元」と、玄蕃諸共突つ立ち上る、こなたは手詰命の瀬戸際、奥には『ばつたり』首討つ音、『はつ』と女房胸を抱き、踏込む足もけしとむ内。武部源蔵白台に、首桶載せてしづ/\出で、目通りにさし置き、「是非に及ばず。菅秀才の御首、討ち奉る。いはゞ太切ない御首、性根を据ゑて、サ松王丸、しつかりと、検分せよ」と、忍びの鍔元くつろげて、『虚と言はゞ切り付けん、実と言はゞ助けん』と堅唾(かたず)を呑んで控へゐる。「ムハヽヽヽヽ、なんのこれしきに性根所かハヽヽヽヽ。今浄玻璃(じょうはり)の鏡にかけ、鉄札か金札か地獄極楽の境。家来衆、源蔵夫婦を取巻き召され」『畏まつた』と捕手の人数十手振つて立ちかゝる、女房戸浪も身を堅め、夫はもとより一生懸命、「サア実検せよ検分」と、言ふ一言も命がけ、後は捕手向うは曲者、玄蕃は始終眼を配り、『こゝぞ絶体絶命』と思ふ内はや首桶引寄せ、蓋引明けた首は小太郎、『贋と言ふたら一討ち』と早や抜きかける戸浪は祈願、『天道様、仏神様、憐み給へ』と女の念力、眼力光らす松王が、ためつ、すがめつ、窺ひ見て、「ム、コリヤ、菅秀才の首討つたは、紛ひなし、相違なし」と、言ふにびつくり源蔵夫婦、あたりきよろ/\見合はせり。検使の玄蕃は検分の、言葉証拠に「出かした/\よく討つた。褒美には匿ふた科赦してくれる。イザ松王丸、片時も早く時平公へお目にかけん」「如何様、隙どつてはお咎めも如何。拙者はこれよりお暇給はり、病気保養致したし」「オヽサ、役目は済んだ、勝手にせよ」と首受取り、玄蕃は館へ松王は、駕篭にゆられて、立ち帰る。
夫婦は門の戸ぴつしやり閉め、物をも得言はず青息吐息、五色(ごしき)の息を一時に、『ほつ』と、吹き出すばかりなり。胸なでおろし源蔵は、天を拝し地を拝し、「ハアヽありがたや忝なや。凡人ならぬわが君の御聖徳が顕はれて松王めが眼(まなこ)がかすみ、若君と見定めて帰つたは、天成不思議のなすところ。御寿命は万々年、悦べ女房」「イヤもふ/\/\大抵の事ぢやござんせぬ。あの松王めが目の玉へ、菅丞相様が這入つてござつたか、たゞし首が黄金仏(おうごんぶつ)ではなかつたか。似たといふても瓦と黄金(こがね)、宝の華の御運開きと、あんまり嬉しうて涙がこぼれる。アヽヽ、ありがたや尊や」と、悦び勇む折からに。小太郎が母いきせきと、迎ひと見へて門の戸叩き、「寺入りの子の母でござんす。今漸々帰りました」と言ふ声聞くよりまたびつくり、「一つ遁れてまた一つ、こりやマア何とどふせふ」と、妻が騒げど夫は胴据ゑ、「コリヤ、最前言ふたはこゝの事。若君にはかへられぬ。エヽ狼狽(うろたえ)者め」と戸浪を引退け、門の戸ぐはらりと引開くれば。女は会釈し、「これはマア、御師匠様でござりますか。悪さをお頼み申します。どこにゐやるぞお邪魔であろ」と言ふを幸ひ、「アヽイヤ、奥に、子供と遊んでゐます。連れ立つて帰られよ」と、真顔で言へば、「ム、そんなら連れて帰りましよ」と、ずつと通るを後より、たゞ一討と切り付くる、女もしれ者引つぱづし逃げても逃がさぬ源蔵が、刃鋭どに切り付くるをわが子の文庫ではつしと受け止め、「コレ、待つた、待たんせコリヤどふぢや」と、刎ねる刃(やいば)も用捨なくまた切り付くる文庫は二つ、中よりばらりと経帷子(きょうかたびら)、『南無阿弥陀仏』の六字の幡、顕はれ出でしは「コハいかに」と、不思議の思ひに剣もなまり、すゝみ兼ねてぞ見へにける。小太郎が母涙ながら「若君、菅秀才のお身代り、お役に立てゝ下さつたか、まだか様子が聞きたい」と、言ふにびつくり、「シテ/\それは、得心か」「サア、得心なりやこそこの経帷子、六字の幡」「ムヽ、シテ其元は何人の御内証」と、尋ぬるうちに門口より、「梅は飛び桜は枯るゝ世の中に、何とて松のつれなかるらん。女房悦べ、悴はお役に、立つたぞ」と、聞くより『わつ』とせき上げて、前後不覚に取り乱す。「ヤア未練者め」と叱り付け、ずつと通るは松王丸、見るに夫婦は二度びつくり、『夢か現か夫婦か』と呆れて、言葉もなかりしが。武部源蔵威儀を正し、「一礼はまづ後のこと。これまで敵と思ひし松王、打つて変つた所存は如何に。いぶかしさよ」と尋ぬれば、「オヽ御不審は尤も。存知の通り我々兄弟三人は、銘々に別れて奉公。情けなやこの松王は時平公に従ひ、親兄弟とも肉縁切り、御恩受けたる丞相様へ敵対。主命とはいひながら、皆これこの身の因果。何とぞ主従の縁切らんと、作病(さくびょう)かまへ暇(いとま)の願ひ。『菅秀才の首見たらば暇やらん』と今日の役目。よもや貴殿が討ちはせまい、なれども、身代りに立つべき一子(いっし)なくばいかゞせん。こゝぞ御恩を報ずる時と、女房千代と言ひ合はせ、二人が中の伜をば先へ廻してこの身代り。机の数を改めしも、わが子は来たか、と心の蓍(めど)。菅丞相にはわが性根を見込み給ひ、『何とて松のつれなからふぞ』との御歌を、『松はつれない、つれない』と世上の口に、かゝる悔しさ。推量あれ源蔵殿、悴がなくば何時までも、人でなしと言はれんに、持つべきものは子なるぞや」と、言ふに女房なほせき上げ、「草葉の陰で小太郎が、聞いて嬉しう思ひませふ。持つべきものは子なるとは、あの子がためによい手向け。思へば最前別れた時、何時にない後追ふたを、叱つた時の、叱つた時の、その悲しさ。冥途の旅へ寺入りと、早や虫が知らせたか、隣村へ行くと言ふて道まで往んで見たれどもナ、子を殺さしにおこして置いて、どふマア内へ、どふマア内へ、去なるゝものぞいの。死に顔なりとも今(ま)一度見たさに、未練と笑ふて下さんすな。包みし祝儀はあの子が香典、四十九日の蒸物(むしもの)まで持つて寺入りさすといふ、悲しい事が世にあらふか。育ちも生れも賤しくば殺す心もあるまいに、死ぬる子は媚(みめ)よしと美しう生れたが、可愛やその身の不仕合せ。何の因果に疱瘡まで仕舞ふた事ぢや」と、せき上げて、かつぱと伏して泣きければ。ともに悲しむ戸浪は立寄り、「最前に連れ合ひが身代りと思ひ付いた傍へ往て、『お師匠様今から頼み上げます』と、言ふた時の事思ひ出せば、他人の私さへ骨身が砕ける。親御の身ではお道理」と、涙添ゆれば、「イヤこれ御内証。コリヤ、女房も何でほへる。覚悟した御身代り、内で存分ほへたでないか。御夫婦の手前もあるわい。ナニ源蔵殿、申し付けてはおこしたれども、定めて最期の節、未練な死を、致したでござらふ」「アヽイヤ、若君菅秀才の御身代りと言ひ聞かしたれば、潔ふ首さしのべ」「アノ、逃げ隠れも、致さずに、ナ」「につこりと、笑ふて」「アノにつこりと笑ひましたか/\、ハヽヽヽ。ハヽヽ、ハヽヽハヽヽ、ムヽ。ア、アハヽヽヽヽ。出かしをりました。利口な奴、立派な奴、健気な八つや九つで、親に代つて恩送り。お役に立つは孝行者、手柄者と思ふから、思ひ出だすは桜丸、御恩送らず先立ちし、さぞや草葉の蔭よりも、うらやましかろ、けなりかろ。悴が事を思ふにつけ、思ひ出さるゝ出さるゝ」と、さすが同腹同性(どうぶくどうしょう)を、忘れ兼ねたる悲嘆の涙。「ノウその伯父御に小太郎が、逢ひますはいの」と取り付いて、『わつ』とばかりに、泣き沈む。嘆きも洩れて菅秀才、一間の内より立ち出で給ひ、「われに代はると知るならばこの悲しみはさすまいに、可愛の者や」と御袖を絞り給へば、夫婦は『はつ』と、共に浸する有難涙。「ついでながら若君様へ御土産」と松王突立ち、「申し付けた用意の乗物、早く/\」と呼ばはるにぞ、『ハツ』と答へて家来共、御目通りに舁き据ゆる。「はや御出で」と戸を開けば菅丞相の御台所、「ノウ母様か」「わが子か」と御親子(ごしんし)不思議の御対面。源蔵夫婦横手を打ち、「方々と御行方尋ねしに、いづくにか御座なされし」「されば/\、北嵯峨の御隠れ家、時平の家来が聞き出だし召し捕りに向ふと聞き、某山伏の姿となり危い所奪(ば)ひ取つたり。急ぎ河内の国へ御供なされ、姫君にも御対面。コリヤ、コリヤ女房、小太郎が死骸、あの乗物へ移し入れ、野辺の送り営まん」「ハア、アイ」と返事のその内に、戸浪が心得抱いて来る、死骸を網代(あじろ)の乗物へ、乗せて夫婦が上着を取れば、哀れや内より覚悟の用意、下に白無垢麻裃。心を察して源蔵夫婦、「野辺の送りに親の身で子を送る法はなし。我々夫婦が代はらん」と立寄れば松王丸、「イヤ/\、これはわが子にあらず。菅秀才の亡骸(なきから)を御供申す。いづれもは門火々々」と門火を、頼み頼まるゝ。御台若君諸共に、しやくり上げたる御涙、冥途の旅へ寺入りの、師匠は弥陀仏釈迦牟尼仏、六道能化(のうけ)の弟子になり、賽(さい)の川原で砂手本。いろは書く子をあへなくも、散りぬる命、是非もなや。明日の夜誰れか添乳(そえぢ)せん。らむ憂ゐ目見る親心、剣(つるぎ)と死出のやまけ越え、あさき夢見し心地して、あとは門火に酔ひもせず、京は故郷と立別れ、鳥辺野指して連れ帰る
雲井のどけき大内山、早立ち替はる水無月下旬、日毎々々に時違へず、電光雷火はたたがみ、打ち続いての天変只事ならず、王体安全雷除(らいよけ)の加持あらんと、勅使三度の召しに応じ、法性坊の阿闍梨参内あり、紫宸殿に檀を構へ、幣帛(へいはく)押し立て独鈷(どっこ)三鈷(さんこ)鈴(れい)錫杖(しゃくじょう)振り立て/\祈らるゝ、擁護(おうご)もさぞと知られける。寛平法皇の御使として判官代輝国、斎世親王、苅屋姫、菅秀才を伴ひ参内あり。「兼ねて法皇貴僧に談じ給ひし通り、菅秀才に菅原の家相続、天機よろしき次手(ついで)を以て、御無沙汰あつて給はりしか。次には丸が虚名の逆鱗(げきりん)申し晴らして給はれ」と、事丁寧に述べ給へば。「愚僧元より菅丞相とは師弟の仲、霊魂の怒りを休むる菅原の家相続、よろしく奏し奉らん。各々はこなたへ」と、打ち連れ奥に入り給ふ。「斎世親王、菅家の姉弟、密かに参内致せし」と、春藤玄蕃が報せによつて、時平の大臣大きに驚き、希世、清貫前後に従へ、一散に駆け来たり、寝殿遙かに窺ひ見れば、「げにも玄蕃が申すに違はず、時平が怨(あだ)となる奴ばら片端(かたっぱし)打ち殺し、天皇、法皇、遠島(えかとう)させ、我れ万乗の位に就かん。清貫、希世、抜かるな」と、八方へ眼(まなこ)を配り、事を窺ひ待つ共知らず、奥より出づる菅秀才、「ソレ」と時平が掛け声に、左中弁つゝと寄り、小腕(こがいな)取つて捻ぢ伏せたり。時平から/\と打ち笑ひ、「蝿同然の小倅なれ共、生け置いては後日の怨。首打つたると思ひしに、小賢しくも我を謀(たばか)り今日まで存命せしは、松王めが計らひよな。偽首喰らふたうつそりめ」と、春藤玄蕃が肩骨掴み、「不忠油断の見せしめ」と、首引き抜いてかしこへ投げ捨て、「ヤア/\両人、この小倅は丸に任せ、斎世親王、苅屋姫、引立て参れ」と下知するにぞ、清貫、希世、「心得し」と、奥を指して行く所に、俄に晴天かき曇り、雨風(ふうう)起つて絶え間なく、電光虚空にひらめき渡り、天地も崩るゝ大雷、ぱち/\/\/\ぐはら/\/\/\、二人はがち/\胴震ひ、色青ざめて逃げまどふ。時平の大臣はびく共せず、「ヤア臆病な腰抜け共。鳴らば鳴れ、落ちば落ちよ。雷神雷火も足下(そっか)にかけ、踏み消してくれんずもの」と、菅秀才を小脇にかい込み、虚空を睨んで突立つたり。猶もはためく震動雷電、希世は生きたる心地なく、御階の下に屈みゐる、頭の上に車輪の火の玉、落つると見へしが左中弁五体炎に燃へたゞれ、天罰目の前師匠の罰、心地よかりし最期なり。これにも屈せぬ強気(ごうき)の時平、「三善の清貫いづくにある。丸に敵する雷神なし。怖くばこゝへ来たれよ」と、呼ぶを力に立ち寄る清貫、あはやと三善も雷火に打たれ、即座に息は絶え果てたり。二人が最期にさしもの時平、心臆してわな/\/\、檎(とりこ)にしたる菅秀才、逃げて行方も知らばこそ。「この上頼むは法力」と、檀上に駆け上がり、両手を覆ふてうづくまる。左右の耳より尺余の小蛇(へび)、顕はれ出づれば悶絶し、『ウン』とのつけに反り返れば、二匹の小蛇は抜き出でて、檀に立てたる幣帛に、入るよと見へしが忽ちに、この世を去りし桜丸夫婦が姿と現はれ出で、影の如く檀上にすつくと立ち、「腹立ちや、恨めしや。汝故に菅丞相、無実の罪に浮き沈み、心筑紫に果て給ふ。その怨念は晴れやらぬ。空に轟き、鳴神の炎変じて紅(くれない)桜と共に散らさん。来たれや来たれ」と、頭を掴んで引き立つる。音に驚き法性坊、紫宸殿に駆け出で見給へば、物の怪の姿はあり/\有明桜、「祈り加持して退けんずもの」と、数珠さら/\と押し揉んで、千手の陀羅尼くりかけ/\祈り祈れば時平は、夢とも現(うつつ)とも思はず知らず立ち上がり、逃げんとするを「逃がさじ」と、向ふに忽ち八重一重。「いかに僧正祈る共、この怨念はいつまでも付きまとはつて糸桜、逃し放れじ幻は、打て共去らぬ犬桜」「ヤア/\僧正、菅丞相を讒言し、帝位を奪ふ時平を助け給ふは心得ず。さては貴僧も朝敵に力を添へ給ふか」と、聞くより僧正大きに驚き、「ヤアかゝる天下の怨共知らで、数珠を汚せし勿体なや」と、法座を立ち去り入り給へば。時平も恐れ諸共に、御座の間差して逃げ入るを、髻(たぶさ)を取つて引き戻し、「今こそは思ひの儘、冥途の闇路に伴はん」と、桜の枝の笞(しもと)を振り上げ追立て/\追ひ廻し、笞を持つててう/\/\、打たれて現(うつつ)空蝉(うつせみ)の、も抜けの体(からだ)。「さてこそ恨み晴れたり」と、死霊は時平を庭上(ていしょう)に、どうど蹴落とし嬉しげに、形は花の散る如く、消へて見へねば丞相の、霊も鎮まり空晴れて、日輪光り輝けり。かくと見るより菅秀才、苅屋姫庭上に走り出で、「父上の敵逃さじ」と、用意の懐剣抜き放し、「恨みの刀、思ひ知れ」と、刺し通し/\、悦び給ふ折こそあれ。法性坊、親王を伴ひ立ち出で給ひ、「人々の願ひの如く、菅秀才には菅原の遺跡(ゆいせき)を立てさせ、菅丞相には正一位の贈官あり。右近の馬場に社(やしろ)を築き、『南無天満大自在天神と崇め皇居の守護神たるべし』との宣旨(せんじ)なり」と述べ給へば、皆一同に悦びを、聞くに北野の千本松、栄へ栄ふる御社は、千年万年朽ちせぬ宮殿。栄へましますこの御神、縁起をあら/\書き残す、筆の冥加や御伝授の、伝はる和国に著(いちぢる)き、威徳を崇め奉る
2001/03/07