新薄雪物語
- 地主権現花見の段
- 清水寺の段
- 渋川使者の段
- 評議の段
- 園部兵衛屋敷の段
- 鍛冶屋の段
ファイル入力はごんべぇさんです
筆に書くとも及ばぬは、清水寺の花盛り、地主の花見の花衣、花をかざりて華やかに、幸埼の一人姫、名は薄雪の薄からで、恋を含める花の顔、糸より細き柳腰、柳桜をこきまぜて、都ぞ春の錦なる。お傍去らずの腰元籬(まがき)。「申し/\姫君様。花の名所多けれど、地主権現の花盛り、アヽ又いはれたものぢゃない。木下影を宿として、しばらく床几におやすらひ」と、申し上ぐれば、「ヲヽいやる通り、自らが庭の花とはことかはり、一入色も美しう大内人も見給はん」と、硯出させ摺る墨の、匂ひいやます濃ひ紅の短冊に、かくぞ見えけり。「春海に見る花なれど今年より 咲き始めたる心地こそすれ」と筆ずさみ給ふを見て、「天晴れお歌なら御器量なら、今の世の小町様」と褒めつそやしつ手っ取り早う水引通し、振りよき枝に結ぶは神の結ぶかや、後のゑにしの橋となる眺めはいとどまさりけり。「サア/\これから観音様へお礼申さう。お越し遊ばせ。いざ/\」と、お手を取り/\腰元衆、心を附きお輦(てぐるま)舞台へと上り行くあとの、花の元しづ/\と、歩みくる園部左衛門、その身は歌人の名に高く、鍛冶の名高き国行諸共、奉納の御剣を、妻平に取り持たせ、参詣あれば清水寺の住僧出向ひ、「先ずもって今日の御参詣、私ならぬ公用。近頃迷惑千万」と慇懃に述べらるれば、「仰せの如くこの度御剣、これなる来国行に仰せ付けられ即ちこの影の刀を差上げ、上覧に備へしところ、御心に叶ひ、かくの如く打立差上げよとの御諚。大切なる御剣の手本と定めしこの刀。疎かになりがたければ、清水の観音に奉納せよと仰せになって、いよ/\御剣成就の御祈念、頼み奉ると、先達って申し通ぜし故、推参と存ぜしに、これ迄の御出向ひ憚りあり。ヤア国行は未だ御対面申すまじ」「アヽなる程/\。拙僧は清水寺の住職、御閑暇の砌はお尋ねに預らん。シテ御家名はな」「私粟田口の住人来国行と申す者。園部の家には御家来同然。以後は御見知り下さるべし」と、互ひの挨拶事終り、「然らばこの御剣を宝前へ、献上は国行と貴僧に頼み奉る」と、剣の箱を御弟子に渡し、「神の木とは申しながら大慈大悲の花なれば、一枝折って家づとに」「アヽ苦しからず、いか程なりと。追付けお出でを待ち申す。後刻」「後刻」と国行諸共、登る坂中摺れ違ひ、降りるしょていも乱れたる、薄雪姫は恋の花。園部はかくとも露知らず、人なき床几に腰打掛け、「何んと妻平。取分けてこの桜見事でないか」「御意の通り。いつ/\よりも盛りが見事でござります」「なる程/\最前住持に所望いたしおいたれば、手折って帰らん」「ハテ、どの枝を」それかこれかと見廻す内に、短冊見付け、吟じ返し詠み返し、「ハテ面白や。この歌の主は誰とも知らねども、結び止めたる枝ながら妻平、折れ」「ナイ/\」と枝を手折れば姫は嬉しく、「これ籬」「おっと皆まで仰しゃりますな。私次第」と人知らず、二人契りし妻平が傍に差し寄れば、思ひがけなく『ここへはどう』といふにいはれぬ主人の供先、知らぬ顔して、「コレ女中、何ぞ御用かな」「アイ、ちっと申さねばならぬ事」「身共にな」「イエあなたに」「とは何事」と園部左衛門尋ぬれば、「ヲホヽヽヽこのやうに申すならば物咎めをする女子ぢゃと、お叱りあらうが、その一枝は主ある花。折ってお帰り遊ばすは落花狼藉。元のやうについでお帰り遊ばせ」と、無理いひかくるは恋のしかけとも、知らぬ園部左衛門気の毒顔に、「その儀ならばまっぴら誤り/\。あまり面白き歌といひ手跡といひ、屋敷へ帰らぱ母にも見せ、御慰みのためと存じ思はぬ無作法。その段は良きやうに」「アイそれならばこちの主幸崎の姫君薄雪様の御堪能遊ばすやうに、お前様直々にお断り仰っしゃっても、御恥辱にもならぬこと。御苦労ながら、ナアお供の」「さうぢゃ/\旦那、コリャござらずばなりますまい」「アいや/\。女子ばかりの真中へ、若輩者の参るべきやうはなし。人の口には戸が立てられぬ。覚えなき身に浮名を立てられ、互ひの難儀になるまいとはいはれぬ」「さっても難かし。そこを落すが肝心」と口々小声に薄雪も『もしこの恋が叶はずば何んとせう、どうせう』と思ひいや増す恋心、うぢつく素振り籬は辛気。「アヽこれ申しお姫様。恥かしいことはござりませぬ。ちゃっと/\お傍へ早よう/\。アヽコレ奴殿も奴殿。これ程こちらがいふことを取持たうとはしもせいで」「これは迷惑。所詮いっても埒明かぬ。旦那はお堅い。この恋叶はぬ。ふっつり思ひ切らしゃりませ」「スリャ叶はぬが定かえ。姫君様、何とせう。このまゝでは一分立たぬ。サア覚悟遊ばせ」と、左衛門が差添へ抜放せば、「これは短気なあぶなや」と、刀奪ひ取り鞘に納むる手を取って、「及ばぬ恋をなま中に、死なうと思ひ定めしを、かうお止め遊ばすは叶へるといふお心かえ。もしもさうならついさう」と、口にいはねどこれかうと、じっと締むれば締め返し必ず変り給ふなよ、変るまいぞの手の内に、驪山(りざん)の契りやこもるらん。当寺の同宿、石段とん/\、「左衛門様まだこれにござりますか。住持申し付けらるゝ国行殿もお待ち兼ね。只今お出で下さるべし」と相述ぶれば、「これは/\、只今それへと存ぜしところ、御念の入ったお使ひ。やがてそれへ参上。先づお先へ」「そんならお前はござんすか。大事なくばこゝにゐて」「イヤ申しお姫様。たとへこゝにござっても肝心のところが埒明かぬこといふより、これなコレこの硯」と、いはぬ思ひを延紙に、判じ物やら痴話文やら、筆の立てどもしどけなく、桜の枝にかけたは何ぞ、「刃を画いたその下に、心といふ字読んだれば、忍べといふ判じ物。下の三日に園部左衛門様参る、谷蔭の春の薄雪」「必ず待つぞや」「忍ぶぞや、それまでは先づおさらばや」と、袖振り分けて是非なくも、名残りを惜しむを右左連れて
帰れど、帰らぬは、水の流れと人の身の、先非を悔ひて詮方も、千手の誓ひ影頼む、国行が一子来太郎国俊は、父の勘気を赦されんと、心に願ひの滝詣で、念彼(ねび)観音の御名を唱へ、手に樒の一枝に、受けるや清き法の水、七度結びて親となる、父の国行、非時の馳走の酔ざまし、音羽の流れに手水せんと、坂を折節国俊がこゝにあるとも白糸の、滝の元に立寄って、思はず見合すわが子の顔、『無事なかやい』といはんとせしが押鎮め「ハア南無三宝この滝はモウ穢れた滝を見るは暫しも目の穢れ」と、尻目にかけて引返す、袖にすがって、「申し親父様、先ずしばらく/\」「ナニ親父様とは誰がこと。この国行子は持たぬ。又たとへ子があってから、面押出して親と呼ばるゝ覚えはない。アヽ若い人ぢゃが麁相はあり内、そこ離されよ」と、他人向き振切れば、又引き止め、「有り難き親の慈悲、巣父といふ唐人の悪事を聞いて穢はしと、耳を洗ひし潁川(えいせん)の滝の流れをだに、穢れしと見し許由が例へを目の当り、御勘当の国俊に教へ下さる御厚恩、そもこの上の候べき。枯れたる木にも花開く、観世音に立願して、七日に満づる今日只今、父の御目に掛ること、有難し忝し。この上の御慈悲には、御勘気御赦免下さるべし」と、涙と共にかき口説く。国行も泣かぬ顔「ヲヽさうなうては叶はぬ筈。コリャやい、かけ替へもなき一人の子を勘当する親の心、子知らずといふ世の諺。今合点がいかうがな。本心を見る上は勘当赦すといひたいが、まゝならぬは義理世界。国々に鍛冶も多けれども取分けてわが家、その家の子が、刀人振り得打たいでは、どうも勘当赦されぬ。いづれの鍛冶へも立入って鈍刀物でも打覚え、国俊と銘打って見せたらば、喜ぶまいか嬉しうなうてあられうか、世間晴れての親子も親子、わが子よといはれてくれ。コリャこの親が頼むぞよ。さりとてはさりとては儘ならぬ浮世や」と、老ひの繰言くり返す、胸の思ひは音羽山、滝や涙に負けぬらん。人の歎きを身の幸ひ、とくより入込む団九郎の、木蔭より忍び出で、折節あたりに人もなし、「サアこの隙に」と宝前に備へし以前の影の太刀、蓋押開いて取出す用意の鑢調伏を父の難儀と露知らぬ、国俊やう/\に頭を上げ、「その御歎きはこの身の錆より起る事。本心のぬり砥にかけ、血を分け給ふ父の鍛ひの直ぐ焼刃、顕はすは今の事。現在親の傍にゐて、親と得いはぬ子の心、御推量下さるべし」「ヲヽわれとてもわが子をわが子と得いはぬつらさ。そちが思ひの十倍ぞや。必ず無事で」「親父様、御無事でござって下されませ」「といふ中も人が来る。早や帰れ/\。身共も坊へ帰らん」と、引別れたる別れの涙、親子一世の別れとは後にぞ思ひやられたり。団九郎は正宗の家に伝へし筋違鑢、常に変って逆に摺りかけ、陽を欠いて左を下げ、陰に旺して右に上げ、金剋木(きんこくもく)に命を断ち、火剋金に世を乱す鑢の摺り方、天下安穏長久を忽ち不吉に仕返へる早業、思ふままに調伏し、悪事をこめる箱の紐、引締むる後より「団九郎何召さる」と声を掛くるは国行なり。ぎょっとせしが、「イヤ何これは」「これはとは」「イヤ名作のお剣ならば、後学の為ちと拝見と存じて、今明けようとしたところ」と、ぬっぺりと間に合ひ口。「イヤその儀ならば苦しからず、貴殿が父正宗は、拙者が親国吉が弟子なれば、元は同じ家筋。御不審あらば尋ねられよ。サア刀を見られよ」といはれて敗亡。「イヤもうそれには及ばぬ事」「及ばぬことゝは無躾。いで取出して見せ申さん」と箱の紐をとかんとする。見付けられては百年目、もう叶はぬと後より切りかくるを「心得たり」と早速の国行、かいくゞって抜合せ、「仔細は問わぬ。汝が悪心観念せよ」無二無三、上段下段、団九郎叶はじとや思ひけん、高欄より掛け作りへ、「ヤア逃るとて逃がさうか」と、引続いて貫きを足場、折から来合す秋月大膳、目早き男、すは一大事と手練の手裏剣、小柄取る手も見せばこそ、国行が肝のたばね、うんとのっけにどうど落つ、敢なき最期は是非なけれ。「大膳様」「アヽコリャ、シイ、首尾はどうぢゃ。外に見付けた者もないか」「御気遣ひなされますな。思ふやうに調伏の鑢目入れ、元のやうにしたところ、この老ひぼれが明けうとして、危い事」と死骸の小柄を引抜いて、大膳が手に渡せば、「ムウ出来した。定紋のこの小柄、後日に知れては大望の妨げ」と、取り納め、「ソレその死骸舞台の下、ちり落しへ打込めさ」「まっかせ合点」とひっ抱へ、ちり落しへ真逆様。「こいつがための南無地蔵」と打込後から引抜いて振上ぐれば、飛び退って、「アヽコレ/\聊爾なされますな。コリャマ何となされます。われを切るとは迷惑。お望み通り調伏の鑢目入れ、御用にこそ立て仕落ちはない」「サア鑢目を入れたること、他言させては大望の妨げ」「ムウさては拙者めが他言など致さうかと」「サアそれが気遣ひさに」「ハテ是非に及ばぬ。サア手討ちになされませ」「ヲヽ不便ながらも覚悟せい。南無阿弥陀仏」「エヽ念仏なしにやった/\」「心は知れた。国へ帰れ」「スリャ他言いたさぬ心底は」「いふに及ばぬ。当座の褒美はそちが命、サヽ行け」「ハア」悦び勇み団九郎、命拾うて立帰る。「御旦那。お首尾は」「コリャ、シイさて/\桜が咲いた/\」と見廻し/\、枝に付けたる判じ物。「コリャ何ぢゃ」と手に取って、「下の三日に園部左衛門様まゐる、谷蔭の春の薄雪より。ムウ刃に心を書いたるは、さてはきゃつらがくさり合ふ合図の艶書。かうあらうと思うた。エヽ憎し/\」「申し旦那。お心が小さい/\。四も五もない何の園部を打殺して」「ヤア黙れ。何事も皆胸にあり。コリャかう/\/\合点か」と、ぐるぐる巻いて懐に、入るとも知らぬ園部左衛門、国行が見えざるはいづくぞやと、妻平召連れ帰るさの滝の元にて、「ヤア秋月殿か」「ヤアコレハ左衛門殿。一両日はお物遠、御父もさぞ/\」「仰せの如く息災に罷りある」「先づは珍重。今日これへは何故」「イヤかの御剣を奉納」「アヽ如何様左様」「シテその元は」「ちと花を見物と最前よりこれにをる。貴殿は最早お帰りか。イザ同道申さう」「イヤ左様に存ずれども、今日これへ召連れました来国行、いづくへ参りしか、これを尋ねて後より帰宅仕らん。先づお帰り」と挨拶すれば、「コリャ藤馬。最前この道をかう行ったは国行ぢゃなかったかい」「アヽなる程さうでござります」「ムウ歌の中山清閑寺へかな参ったもの。儘にして道々の物語、サアひらに同道」「ハア然らば左様仕らん。コリャやい妻平、そちは国行待合せ、同道して帰るべし」といへば、秋月。「コリャ渋川。そちは歌の中山ヘナ、妻平諸共」「イヤそれには及ばぬ」「はてさていはれな、苦しゅうないこと。コリャ六波羅での意趣などと、人なきを幸ひに口論など致したら手討ちだぞナア、サ合点か」と目で知らせ、「両人共後から」と、口とわが名は大膳人大悪人に打連れて、園部は館へ帰らるゝ。後に残って妻平が、「べん/\と待ってもゐられず、尋ねて来う」と、駈出す。「アヽコリャ、待て/\」「待てとは何ぞ用があるか」「ある段か/\、大分ある。コリャこの鼻が首だけの籬。持ちをったな/\イヤサ女房に」「サア持ったが大事か」「ヤアこいつが/\。おとがひのえらい一文奴。コリャなんぼう強い面してもその手はくはぬ、頭から誤って『渋川様、お望み通り籬を奥様に召されて下さりませ』と出直せ/\、アノこゝなかす奴め」「ハヽヽヽヽなる程、渋川様の仰っしゃる通り、『籬を奥様に召されて下さりませ』と申したらよからうが、マアいやぢゃ。こゝな間抜野郎め」「ムウしかとならぬか」「くどい/\」「スリャどうあっても、まがやんはおくれんかえ」「エヽくどいわい」「そんなら馴染みだけ花聟殿へ祝うて若水々々」「女房呼んだら、川へぼっ込め」妻平ふっと吹出し、「フウ/\/\、テハヽヽヽヽ、久しぶりの水なぶり、寄って見をろ」と、尻引っからげ、遁さじものと追駈けしが、「いや待て暫し、旦那の御用、国行殿を尋ねん」と、こゝに死骸のあるぞとはいかで知るべきと読みたりし、歌の中山志し、足に任せて急ぎ行く、奴のこの/\/\若者、手柄者器量者と褒めぬものこそ。
√我は君ゆへ雲井の紙鳶(たこ)よ。登り登りて今は只、いとしからふであるまいか爪音高き調べの糸、人目も恥も思はくも、恋には厚き薄雪姫、今宵殿御と逢瀬の首尾、待つ身に長き入相の鐘にやう/\園部左衛門、契約の時たがへじと案内聞いたる姫の寝所。枝折戸ほとほと音づるるゝ籬はそれとさし心得。かきがねしやんと入れまゐらせ、「サア姫君のお待兼ね。これからは案内要らず、するするべつたりぴつしやり」と心きかして立てきる襖、忍び逢ふこそわりなけれ。かかる折ふし秋月が家来、渋川藤馬、ちがちがと一間に通り、「ヤア籬殿。奥方は御休みないか。ちと密々に御意得たい。取次いでおくりやれ」と思ひがけなき渋川に、籬もはつと胸にこたへ、ひよんなところへ藤馬面、と思へどわざとそらさぬ顔。「ヲゝどなたぢやと思うたれば藤馬殿。顔の疵で見違へた。そりやまあ何となされたえ」「されば/\、園部の左衛門が奴めを、六波羅の御前で手ひどい目に合はしたれば、その意趣返しを清水で出喰はし、あつちは大勢、こつちは藤馬只一人、日頃手練したる当て身、柔術で半死させたが、卑怯未練な奴め、組敷かれながら、おれが顔を熊爪で、掻いてかいて掻きみしつたその庇あと、なんぼ兵法の達人でも、ああ掻かれては堪らぬ」と、口から出次第、真赤な面をかかへて間に合ひ嘘。籬もをかしさ堪へ兼ね、「ほんとにお前も気転がきかぬ。あつちから掻くならば、こつちからも負けぬやうに恥をかいたがよいわいな」と、笑うて奥へ走り行く。藤馬は座敷に通らんとして、見やる障子に影坊子。「左衛門様」「姫君」と女中の声々聞こゆるにぞ、「さてこそ噂に違はず」と聞き耳立つる後より、幸崎の奥方、籬を伴ひ出で、「ヲゝ珍らしや藤馬殿。夜中といひあはただしく何事」とありければ、「イヤ御気遣ひなことでなし、密々申し度き仔細と申すは御息女薄雪様の御身の上、かねがね主人も婦妻に申請け度き望み、御存じの通り武芸に於いては肩を並ぶる者もなき大膳殿、聟に取つても不足はあらじ。拙者が内証にてこのこと申さんため計り、今宵ひそかに参つたは、何卒お請けの御返答承れば渋川も大慶」と、慇懃に相述ぶれば、「これは/\何事かと思ひしに、人並みならぬ娘でも、御熱望とあれば親々の悦び、さりながら、夫伊賀守も六波羅殿より急のお召しで参られ、未だ御前を下られず、帰られ次第姫にもとくと言聞かせ、なるならざるはこの方から、そなた迄返事しよ」と、寄らずさはらぬ挨拶に、藤馬傍へにじり寄り、「憚りながらそれは悪い御合点、父御のお耳へ入つてはもう表向き、娘は母に付くとは下世話にも申せば、御母公の呑み込みで、何とぞ只今よろしき御返事承りたし、急に御返事聞きたいと、申すも藤馬がおためを存ずるから」「ムウそのためとは何がため」「されば大名でも町人でも、背丈延びた娘には、得て虫が付きたがり、忍び男を拵へ親々の顔をよごすは世間にままある習ひ。そこを拙者が請込み、急に御相談と申すが何んとおためであるまいか」「黙れ藤馬。さては娘薄雪に忍び男があると当て付けていふのか。幸崎伊賀守の娘ぢや麁相いうたら赦さぬぞ」「イヤ御赦しなされうが、なされまいが万更ないことは申さぬ。お望みならば御目にかけう」「ヤア推参な。娘の詮議その方に頼まぬ。夜中といひ夫の留守に来たるさへあるに、屋敷の内を家探しするか、ならば見事にして見よ」と、長押に掛けたる長刀追取り、かけ向へば、さしもの藤馬も奥方の、気色に恐れ敗亡し、「コリヤ手ひどい、赦せ/\」と逸散に、跡をも見ずし立帰る。母は渋川追ひ払ひ、立戻つて長刀をからりと打捨て、つかつかと歩み寄つたる寝所の障子、さつとばかり引き明け給へば、籬ははつと気も消えぎえ。内には二人がぐんにやりと、思はず蒲団を引被り、二度の汗をぞ流しける。「これ/\左衛門殿。隠るることはちつともない。姫もここへ、叱りはせぬ。よいこというて聞かさうぞ」と、常に変らぬ母上の、詞にいとど薄雪も左衛門も、共に底気味悪く顔も得上げずひれ伏せば、「ヲゝ二人共、親も赦さぬ転び逢ひを、この母に見咎められ当惑は尤も。今の藤馬が言分一々聞いてか、無理でないぞや。娘持つた親々のよい後覚。このこと世上へ聞えては、園部、幸崎の家の疵。そこを思うてこの母が今二人を夫婦にする」と、思ひがけない一言に、娘も恟り左衛門も、夢に夢見し如く、「御両親のお赦しもなきに、忍び逢ひはわが誤り、真平御免下さるべし」と、恐れ入つて詫びければ、「さればいの、娘がいとしがる左衛門殿の誤りにせまいため、今宵俄かの取結び」「サア母様こそそのお心なれ、父上が何と仰つしやろやら、気遣ひに存じます」あのいやることわいの。そこをぬかつてよいものか。よし又父御がいかやうに仰つしやろが、思ひ逢うた中を夫婦にするを、誰が何といふものぞ、表向きの儀式は追つて。今宵はざつと内々の祝言を取結ばん。先づ/\祝うて熨斗昆布、それ/\」とありければ、お傍の腰元入替り立替り心ばかりの蝶花型、声高砂や住吉の、浜松の音とりどり
諷ふ折こそあれ、館の主幸崎伊賀守、後に続いて六波羅の執権葛城民部亟、刀箱携へ秋月大膳、園部兵衛三人を、誘引し立ち帰るくつたく顔。思ひがけなく園部左衛門、俄かに隠るる方もなく御台親子も人々の、気色に驚くばかりなれり。伊賀守妻子に近付き、「この娘薄雪と園部左衛門に詮議あつて、只今皆々来られし、謹んで承れ。ヤナニ民蔀殿御苦労ざふ。いざまづこれへ」と、ありければ、上使の権柄つか/\と上座に通り、席を改め左衛門に向ひ、「聞けばその方、これなる薄雪姫と心を合し、天下調伏せらるる由紛れなし」「コハ何故さやうなこと御上聞に達せしやらん」「されば、この度六波羅の御用に付き、来国行に打たせたる影の刀に、その方が調伏の鑪目を入れさせ、清水へ奉納したると訴へにより、御前にて御吟味を遂げられしに、いよいよ天下調伏の鑪目に違ひなきと、詮議一図に極る。サアいづくの誰か、謀叛に組し鎌倉を恨み奉るぞ。あり様に白状々々。言訳あらば我々が聞届け、その通り言上せん。これこそその方が奉納したる影の太刀」と、差出せば手に取上げ、よく/\見れば、「南無三宝、以前見しとは違ひし鑪目。はつ」とばかりに仰天し、暫し詞もなかりしが、「弓矢神も照覧あれ、この左衛門が身にとつて微塵も毛頭覚えなし。察するところ意趣ある者の所為」と、いはせも敢へず父の兵衛。づか/\と寄つて、わが子の髻引掴み、ぐつと捻ぢ付け、「エゝおのれ憎い奴。これ程のこと仕出しながら、この期に及んで意趣ある者の所為と、武士の口から未練なことをようぬかした。言訳なくばなぜ潔く切腹せぬ」と立派にいへど子を思ふ、心は同じ母上。「なう伊賀守殿、御上使の今のお詞では、さのみ娘薄雪に、御詮議の立たう筈もなし。六波羅殿の御前でこの方の娘は存ぜぬと、なぜ仰つしやれなんだ」「イヤ/\奥方さうでない。幸崎殿もそれにぬかりはなけれども、息女も科は遁れぬ」と、大膳が懐中より姫の手跡取出し、「これ見られよ。刃の下に心といふ字を書き、左衛門様参る谷蔭の薄雪より。これが左衛門と一所といふ確かな証拠。息女の手跡見知りがあらう」と、差出せば、姫は覚えの判じ物。言訳あれどこの中で、あからさまにいはれもせず、どうかかうかとためらひしが、やう/\に顔を上げ、「皆様の手前も恥しいことながら、これなる左衛門様にふと馴染み、いつ/\の夜に忍び逢はん、と書いて送る合図の文。人の見るをいとひ、刃を書き下に心を書いたるは忍ぶといふ字。谷蔭の薄雪とは打解けて忍び逢はんと、心を知らす判じ物。愚な女の筆すさみ、お目に止つてお咎めに逢ふとは夢にも知らぬ母様」「いやその言訳暗い/\。これこの刃の下に心といふ字書いたるが、お咎めの第一、心は則ちなかごと読ましむ。刀のなかごに調伏の鑪目を入れさする互ひの合図に違ふまじ、左衛門様参る、谷蔭の薄雪より、今こそは雪氷と谷蔭に身をひそむとも、後には雨霰となつて名を万天に上げよと、左衛門を祝せし判じ物」と、利を非にまげる大膳が、口先に言廻され、さすがの母も「ハアはつ」と、姫に取付き縋りつき、「何と思うてあのやうな、大それたことして給つた。もう外に言訳ないか、あるならあるといや。なければ科は遁れぬわいの。万一そなたの身の上に、もしものことがあつたらば、この母はどうせうぞ」と、膝に引寄せ抱きしめて、人目もいとはず泣き給「イヤ/\御息女の知られた事でなし。言訳立たねば科はこの左衛門一人。さりながら只今にては何を証拠に言訳致さんやうもなし。この影の刀を奉納の砌り、来国行も同道。拙者が業でないことは、国行がよき証拠なれども、この者も清水より国遠して、今に於て行方知れず。彼が在り家を探すまで、御前は上使の御取りなし、一重に願ひ奉る」と、詞も未だ終らぬところへ、案内に連れて清水轟坊の使僧、国行が死骸戸板に乗せ、「この死骸本堂の塵落しに捨て置き候ゆゑ、夜中なれども六波羅へ御注進申上げ侯へば、この儀について各々方、これへお出で直ちに持つて参れとの御指図にまかせ、伺候仕り侯」と訴ふれば、人々驚き手燭照させよく/\見れば、紛ひなし。「ヲゝ早速の注進出来したり。殺した人はこの方より詮議せん。先づ/\死骸を片付けよ」と民部の詞に随うて、使僧は寺に帰りける。大膳片頬に笑みを含み、盛綱が藤戸の先陣を望み、浦の男に海の浅瀬を習ひ、またもや人に語らんかと、手にかけ海へ沈めしとは誰れ知らぬ者もない。この国行もその通り、調伏の鑪目を入れさせ、密事を人に語らんと、切殺し捨てたりと、六波羅殿のお疑ひの立つは定のもの。言訳の筋もこれでさらりと切れ果てた」と、聞くに左衛門胸とどろき、頼みも力も落ち果て、途方に暮れたるばかりなり。二人の父は黙然と、ものをもいはずゐたりしが、「何と思はるる兵衛殿。この上もう言訳どころではなし。御上使に願ひ、二人の子を親々が預り、かかる悪事に徒党したる奴原を、糾明させて 一々に、白状させうぢやあるまいか」「実に尤も、幸崎殿のいはるる通り、親々の面晴れ」と、聞きも敢へず大膳。「ああいや、そりや御両人の了簡違ひ、万一白状せぬ時は、親の詮議がぬるさと人の疑ひ立ち申す。中を取つて両人ながらこの大膳が、預り、随分と労はり白状させん」といふを民部が、「いや某存ずるには、左衛門は幸崎の家に預け、姫は又園部の家と、両人の子取替へて詮議あらば、依怙贔屓の沙汰もなく、双方の願ひも立つ」と、否応いはさぬ了簡に、二人の父も心を感じ忝け涙にくれければ母上娘に取付いて、「そんならそなたは園部殿へ行きやるかや。生れてより、一日片時も親の手を離れぬに、可愛の者やいとほしや。随分と言訳して目出たう再びこの母に息災な顔見せて給も」と涙の限り声限り、歎けば共に薄雪も、母に取付き、どうと伏して泣きゐたる。「ノウ幸崎殿。民部殿の御了簡にて、互ひにわが子を取替へ帰るが、お見事倅が詮議し召さるか」「おんでもないこと。いはずば拷問にかけてこの幸崎が白状さする。手前が娘薄雪も、御自分きつと詮議せられよ」「見事見るか」「ヲゝ見せる」と、表は色立つ親々も、しをるる心を取直し、互ひに我が子を取り替へて出づる園部の兵衛、「御上使は先ずお先へ」「しからば左様」「幸崎殿、おさらば、御両所御苦労千万」と、いへど大膳空うそぶき、挨拶もなく目礼ばかり、引別れ行く親子の歎き、姫も園部も顔ぢっと見るのが暇乞泣く泣く館を、
出て行く。「見る石の面に物も書かざりし、竹の楊子も使はざりしに」と冤(むじつ)をかこつ菅家の御詠歌。いかなれば刀のきよめい立ちがたく、親と親とに子を取り違へ預けられ、生きる死ぬるの明日知らぬ今日の命ぞ頼みなき。取分け園部兵衛の簾中、お梅の方の物思ひ、嫁は子といひ預り物、煩ひも出やうかと、日に幾度か問ひ見舞、ほと/\と音づれて、明くる一間の座敷牢。日影ささねど薄雪の、消えも果つべきその風情。「コレ籬。心の付かぬ、花結びでもついまつでも始めて、なぜ姫の気を慰めぬ、事にこそよれ品こそあれ、調伏の謀叛のと、マ恐しい企謀。なんの姫の知りやらう。わが子をよういふではなけれども、左衛門に限り、道ならぬ悪事をたくむ心はない。まんざらの冤(むじつ)災難とは鏡にかけたこと。ハテ小唄にも、北山時雨、曇りなければ晴れて行く、とは諷はぬか。やがて世を広うしざざんざ諷ふ。苦に持ちやんなや」とありければ、「アゝもう仰しやつて下さりますな。お館へ移つてから、毎日毎夜のお心遣ひ御労り、あんまり冥加恐しい。道を申さば私こそ、御宮仕へ申す筈を逆様な世の中。万に一つ言訳立たぬに極まつて、いかなる罪に逢ふとても、左衛門様の名は流すまい笑はれまいと、心に覚悟極めたれば、昔に持つことはなけれども、今一度逢ひたいお顔が見たいばつかり」と声より涙先立てば、「有様はおれも逢ひたい見たい。エゝ聞えぬは清水の観音様。よそでの事でもあることか、目の前で起つた大難。左衛門夫婦の者は知らぬ、これこれぢやとつい一口、仰しやつて下さつたら、この憂目はあるまいもの」と、恨みは仏袂にも、かかる涙の折柄に園部兵衛しづ/\と立出で、「ホウ姫、夕べより逢ひ申さず、変ることもなかりしか。さてお身達が落着、この程よりつくづく思ふに、金輪奈落の底迄も、お身や伜が業ではなく、か様/\と訴へし秋月大膳が、結句物臭しとは察すれども、それといふべき証拠もなく、うか/\日数を経る中に、御沙汰厳しく六波羅殿の手に渡りては、いかなる責めを受け、科なき身を闇々と、責め殺されんも計られず。この頃心にこの事ばかり、奥ともやつつ返しつ、とつおいつ分別し、ひそかにこの所落す所存に一決せり。アゝナニ籬も娘の供と覚悟。妻平妻平」と召さるれば、「ハツ」と答へて杖草鞋、旅の調度を取認め、早や支度して畏る。「姫、聞きやつたか。預ける方は一門一家衆多けれども、知行頂戴の衆へは遣らぬが秘密。姿はさもしい奴なれども、心を見込んで左衛門が、草履取らせたこの妻平、在所は大和、当麻寺の近所ぢやげな。心安うあれが所にいつ迄も、とはいふものの近い中、よい便り聞かせましよ。早うここを退いてたも、用意仕やや」と気を急けど、淑やか手をつかへ、「末の末まで思召しやられて、落ちよとある御恩徳。仇疎かには存じませねども、左衛門様に憂目を見せ、一人助かつて何にせう。ならうことなら、私が父様と談合なされ、左衛門様も一所に落しまして下さんせ」「姫愚かなこといやる。そもじを大切に世話やくも、可愛い左衛門がいとしがる人ぢやによつての事ちやぞや。あれを残して何の憂目を見しよぞいの。その案じはせずとも用意しや。籬、なにを思案顔、勧めて支度させぬか」「アイヤさうは」「さうはとは、姫を連れて落ちぬ気か。なぜいひつけることを背く」「アゝイヤ御意を背くではなけれども、姫にもなつて御覧遊ばせ、お預りの姫が、遁げ隠れいたしたらお上の崇り、殿を下手人は知れたこと。よし欠落ちいたしたと、お言訳が立つてから、取遁しなされた御不調法、それ程の科はお身にかかる。その弁へのない殿様ではなけれども、嫁は娘ちやと思し召し、跡の難儀をお厭ひなされぬ慈悲心、親御様の道は立てども、嫁といはれて一日の孝行、お宮仕へも申されず、大それたお世話のその上に、また侯や跡の御難になることを、知つて何と落ちられう。お供せうと申されうか。伊賀殿が聞かれてもよう落ちた、よう供したと申されうか。やつぱりこの侭差置かれ、姫かねがねの所存の通り、生きるも死ぬるも、左衛門柱と御一所の、願ひを叶へてお遣りなされて下さりませ」「ヲゝそれ/\籬。よういうて給つた。お志をもどくではなけれども、こればかりはお赦されて下さりませ」と、落ちる景色もなか/\に、いひ出して心奥方も、重ねて詞なかりけり。兵衛声を上げ、「なんぢや落ちまい。エゝ女のざいにつべこべと、理屈ばつたりな。跡で兵衛が難儀に逢ふとは思はうが、いつかないかないはれざる気遣ひ。コリヤ嫁を娘と思へども、舅を親とも思はず、いう詞を聞かぬからは、最早や縁切つて他人にならうかい」「ヒエ」「ヤア吠える程、縁切るが悲しくば、言付くることなぜ背く。分別しかへ落ちる気か」「アゝお供申します」「落ちます/\。御機嫌直し、やつぱり本の娘ぢやと、仰つしやつて下され父様」とどうど俯して泣きゐたる。又も詞の変らぬ中と、奥方取々心付け、やう/\庭に下り立てど、歩むも足のうら若き、「大事の姫を合点か妻平。かねて籬と二人が中、知らぬではなけれども、ハア若い者のある習ひと、赦し置いたも今日の幸ひ。夫婦の者しつかと預くるぞ」「ヤこれはお冥加もない。若御旦那の奥様お預けなされ、籬殿と不儀御赦免。夫婦の者とはあんたること。イヤモ首と胴とは離れ離れになるとても、姫君に手はささせぬ。憚りながら大船に乗つたやうにネイ/\/\思し召せ。いざお出で」と勧むれば、「父様母様おさらば」と、涙ながらに立出づる。「なう落着いたら取敢へず、その侭無事の便りをや」と、影見ゆる迄伸上り、見送る名残り行く名残り、心細さはよる糸の、別れ別れて出でて行く。「なう殿。お詞の阿堵打つて、どうやらこうやら姫は落せしが、明日にも御前より沙汰あらば、残つた左衛門は何となる。遁がさうにも落さうにも、人手にはあり、もがいても焦つても思うたばかり、悲しい目は見まいか、案じ過しがせらるる」と、いふも涙にくもり声。兵衛指折つて日を数へ「ムウ明日は辰の日禁中のお徳日、明後日は先君等覚院殿の御命日。この両日は裁断の気遣ひなし。この間に伊賀守に出合ひ、姫が遁げたやら又此方から遁したやら、入が我入に方便を運らし、対談の品いか程もあるべし。案じまい泣くまい」と、制する折柄、当番の取次ぎ罷り出で、「幸崎伊賀守様より御使者御対面あるべきか」と伺へば「ヤアそれ気遣ひ早や通せ。テさて/\思ひ寄らざる使者。奥も隠れて口上、窺ひ聞かれよ」と、待つ間程なく伊賀守の使者、刎川兵蔵太刀箱携へ立出で手をつかへ、「ハア主人申し越し候は、預りの左衛門殿御事、何卒申し訳も立ちお命別条ないやうと、明暮願ひ候ところ、今朝思ひ寄らず影の御太刀に、天下調伏の鑪を入れしは、わが業なりと明白の白状によつて、則ちかの調伏の太刀をもつて只今首を討ち、その太刀を血のついたる侭持たせ進上仕る。しかればこの方の姫も同罪遁れず、この太刀をもつて首を召さるべし。追付け御貴宅へ左衛門殿の首持参し、姫が首一所に六波羅へ差上ぐべしとの御事なり」と、聞いて大きに仰天し、「ハア、しなしたり」とばかりにて泣くも泣かれず只おろ/\、いかにと見やる奥方も、保ち兼ねて大声上げ、わつと叫び入り給ふ。兵衛心を定め「お使者立帰つて申されうは、御口上承り、遣はさるる太刀慥かに落手仕る。追付け御出でと候へば、御返答具さならず、姫が首討つて待ち申すと伝へられよ。大儀々々」とありければ、使者も泣く/\帰りける。奥方転び出で給ひ、「さても/\情なや。定る過去の因果ぢやなあと、悲しい中に諦めて、了簡してみても恨めしいは姫の爺御伊賀殿、罪も同じ罪、預るも同じ親と親、こつちは嫁を娘と思うて、影隠させ命助けんと世話をやく、その日も替へずあちらでは首を切る。とりどりの人心も大体違うたことかいなう。よし白状したりとも、ヤレそれをいふものかと打消して、聞捨てになぜ沙汰なしにして下されぬ。下さつても恩にはきぬ。コレ聟は子ぢやないかいなう。エゝ無得心な、むごたらしい。コレこの太刀の、これが左衛門が血かいなう。アゝ可愛や」とばかりにて、二目とも見もやらず、前後不覚に見えけるが、「南無阿弥陀仏」の声諸共、すでに自害と見えければ、兵衛驚き刀もぎ取り、「ヤア死なうとは狼狼者。子を殺された悲しみは、そちばかりか。兵衛は嬉しからうかやい。現在伊賀守は子の敵、その上また姫が首打つて待てといふ憎い奴。よし/\面当て追手をかけて、薄雪を目の前でかき首。きやつも一所にコレこの刀で相伴させん」と刀を見、「ムウこれは左衛門が血、左衛門を切つた刀で薄雪も一所に切れ、ムウ科は同罪とな、テよくいつた」と、立派にいへど瞬きの、数弥増るばかりなり。表の方に案内し、「幸崎殿御出で」とののめく声。「奥、早や来たとな。お身挨拶し、恨みがましい卑怯な詞必ず/\おいやるな。追手をかけ帰り次第、首討つて対面せう。エゝ泣き顔せまい」と叱りつけ、太刀引つ提げて入りにける。案内させて伊賀守、首桶抱へ座敷に通り、「ヤア奥方。この程はお目にかからず、最前使者をもつて申す、敢へなき次第さぞお歎き。兵衛殿には姫が首打ち召されしか。サそれ聞きたい。コレサとかくの答へもなく、奥方どうでござる。われも姫が最後の体、未練にはなかりしか、聞いて安堵いたしたし。何とでござる」と、気をせく程、面の憎さと悲しさと、不承々々に領くばかり、いかな返事はせざりけり。「ムウ、エゝ聞えた。左衛門を某が手にかけし鬱憤。物いふも無益しと思し召すか。尤も/\物申すまい、イヤモウ何にもお尋ね申さぬ」と、手を拱いて脇目もふらず、ぐつともいはねばすつともいはず、膝を並べて坐したるは、只木像の如くなり。折りもこそあれ園部左衛門、わが家の内もわれながら、わが身を忍ぶ頬冠り、裏の小門に佇みて、声を細めて、「誰そゐぬか。左衛門が密かに参りしと母人へ申してくれ、誰もないか」と端々を風が取次ぐ親子の縁、母の耳に聞き取つて、「ナニ左衛門とや。まだ生きてか。夢ではないか」と立上る。「アゝコレノ/\奥方、お待ちなされ、左衛門は某が手にかけ、首はこの首桶に。なんの左衛門が来るものぞ。万一見えたらばそれは狐狸か、必ず寄るまいぞ。ヲゝ参るまじと契約を背きしは、人間ではあるまい。但しは幽霊か。ヤア左衛門の馬鹿幽霊、最後に伊賀がすすめし一句忘れしか、何に迷うてここへ来た。成仏の道を忘れしか。裟姿に名残りが惜しいか。狼狽幽霊早や消えろ。なくなれ帰れ」と大音上。余所に知らせば打領き、折角来ながらすご/\と詞も交さず顔も見ず、親にも永離三悪道、行方知らず出でて行く。園部兵衛首桶ひん抱へ立出で、「ヤア伊賀殿。最前よりさぞお待ち兼ね。先刻口上に仰せ越されしの通り、やうやく只今支度いたした」「ナニ支度なされたとは、娘が首お討ちなされしか」「お指図でござるもの。フン討たいでは」「ドレその首」お見せなされ」「アゝイヤ、まづ其元のお手にかけられし伜左衛門が首から見たい」「ハテいなことに辞宜する人。平にまづお見せなされいの」「しからば一所に」「見つ」「見せう」「ヲゝとも角も仕らん」と、二人の中に首桶並べ蓋引明くれば、コハいかに互ひに一通入れたるばかり両方首は、ホウなかりけり。伊賀守にこつと笑ひ、「ハレヤレ暫くも、もしやと心を苦しめし、さては使の口上を悟り、娘をいづくへでも」「アゝコレ/\その後は申さぬこと。ア其元の御心底の過分さは、たつた今裏門迄」「アゝコレ/\その後もいはぬこと。子を思ふ親心は、これ程にも割符が合ふものか。御恩は忘れぬ兵衛殿」「伊賀殿、御礼申上ぐる」「アこれは/\痛み入る」「この首桶に入れられしは預りものを取遁せし代り、親が一命召されよとの、願ひ書でござらうがの」「いかにも。わが首を入れるためのこの首桶。貴殿もさこそ」「おんでもない。その通り」「シテ/\出仕の御支度は」「御覧ぜ。支度仕る」と片肌くつろげ胸押分け、両肌ぐつと脱ぎければ、腹かき切つて疵の口、しつかと巻いて引括り、肌着も朱に染めなせり。奥方驚き縋りつき、「ノウ情ない。支度々々とお上下でも召すことかと思へば、そりや支度ぢやない死ぬるのぢや、預り人を取遁して腹切らば、伊賀様も同じ腹。お前一人が早まつて、もしお上の御了簡遁たらよいはで、つい済んだらお前一人が切り損か」と半分いはせず、「ヤイ/\黙れ。仮初ながら天下調伏といふ罪科遁たらよいはで済まうと思ふか。姫を遁さんと思ふそもそもより、腹切らんとは覚悟の前。兵衛一人腹切つたりと思ふかやい。最前伊賀殿より送られし影の太刀、左衛門が首を討ち、血のついたる侭持たせやるとの口上。首討つたる太刀ならば、物打ちより鍔元迄も、血がつくべきに切先にわづかの血、ムさては首討つたりとは偽り、命を助けかはりに伊賀殿御腹を召されしとは、一目見て早や知つたり。お身もその太刀手に取りながら、その気もつかずよまひ言、それ程理にくらうて、兵衛が女房といはれうか」と、目に角立つれば、「アゝイヤ兵衛殿、さうでない。奥方の不審尤も。伊賀が支度も見せ申さん」と肩衣引退け両肌脱げば、同じくくる/\引ン巻いたり。奥方いとど目も明かれず、「両方お心の合うたこと、竹を割つて合せたやうなと申さうか、子ゆゑに命お捨てなさるるお前方は、恩愛もあり慈悲もあり、この母には何がある。親といふ名はありながら、これ程も子に愛想なく、傍にゐつつもわが夫の、お腹召すのも夢現。子には慈悲なく夫婦の情は皆欠ける。恨めしの身の上や。後に残りて子に逢うて、言訳は何とせん」と、夫子を思ひ身を喞ち、心の限り打説き立て取付き縋り泣きければ、兵衛涙を押拭ひ、「二人を取替へ預つたその夜より、今日までの心苦しさ。笑ひといふものとんと忘れた。伊賀殿もさぞあらん。ア心がかりの子供は落す、かやうに覚悟極めたる今の心安さ。六波羅殿への出仕は直ぐに六道の門出。イザ悦びにひと笑ひ笑ふまいか」「ヤそれよかろう」「サ奥も笑やれ、エゝ推参者、何吠ゆることがある。夫の詞背くか」と、睨みつけられ叱られて、涙一所に、「ハゝゝ、ハゝゝ、ハゝゝゝゝ」虎渓の三笑と名に高き、唐土の大笑ひ、「それも三人」「これも三人劣りはせぬ」と打笑ふ。兵衛心付き、「幸崎殿、時移る。イデ同道」と立上れば、「これなう暫し」と引留むるを、「未練者め」と突飛ばす。「コレ兵衛殿さうせまい。館を出づる折節は、身が女房もその通り、さな荒けなくし給ふな」と、共にしをるる袖の露、萩垣の影よりも、伊賀守の奥方転び出で、「お跡を慕ひ先刻にから、垣越しにみな聞いた。兵衛様、奥様、娘をお助け忝い」「イヤなうそのお礼は、コレ此方からも同じこと。奥様何と思し召す。このあじきないお姿を、知らぬ互ひの子が可愛い。せめて子供が世に出る迄生きてござつて下され」と、互ひに取付き、つかるるも詮方なく/\/\鳴く時鳥、共に血を吐く憂き思ひ。涙にむせんで立ちけるが、きつと目と目を見合せて、疵の痛みによろめく足も弱る心も取直し、「イザ」と声掛け突放し、見返りもせぬ弓取りの、死ぬるを的に出でて行く。矢猛心ぞ
水になりたやヤレサテ、化粧の水に諸国娘のヤレサテ手に渡る弟子と久三を懸持に一荷に担ふ吉助が、濡れより濡るゝ濡仕事、相槌打つたり水汲んだり「水火の責めじや」と呟き下ろす担桶子、水も洩らさぬ親と子の、咄しまふて娘のおれん、心しよぎ/\いそ/\と浴衣片手に「コレ吉助、まあ悦んでたも、兄さんの機嫌も直り父さんお帰りなされたからは、其方の誓文よも忘れはしやるまい」「ヲゝ誓言は忘れませぬ、男の一言鉄砧(かなてこ)よりも堅い/\、したが余りさつきやく過ぎる、下地をとつくと繕ふて」「いや/\/\繕ふ事も何にもない、見やる通り兄さんのあの気では長う父さまを一つ所には置かれぬ、三人いつしよに取つて退き一日なりとも早ふ楽がさせましたい、どうぞ女夫になる思案を」「急にせいとおつしやるのかえ、それは私も合点なれども、内方へ弟子奉公に来て半季そこらの旧功、槌の打ち様、鑪の摩り様は大概覚えましたれども、肝心の焼刃の湯加減、熱いか温いは知る事ならず、それではどうも正宗様を養ひませうあだてがない、と云ふて父御様に仕事させましては女夫が養はるるも同然、ヤこゝが相談、どうぞお前の云ひなしで、親旦那より大事の湯加減お伝へなされて下さらば、誓文ぞその時は物の見事に養ひます、この分別は」「さればいの、わが子でも心を見定めぬうちは鍛冶の道は伝へぬと、兄さんにさへ教へさつしやれぬ事なれば、どうあらうぞオ其方と私が女夫となれば婿は子も同然、つひ教へさつしやろ、いつぞは父さんの機嫌を見て云ふて見やう」と話半ばに兄の声「アレ其方を呼んでじや、まだ云ひたい事あれど何所で話さうかぐれも無し、幸ひな風呂の中さきに入つて待つている、用をしまふて早う来や」と勝手口より湯殿の戸、締括りなき年輩も恋の気転は格別なり、折ふし表に人声して当所の代官渋川藤馬が弟、案内もなくつゝと入り、「団九郎宿に居るか」「ハア何方ぞ」と立出で「これは/\右内様、御用あらば召寄せられいで冥加至極」と蹲る、「イヤサ園部、薄雪この辺に屈み居る由、大膳殿お聞きなされ、それ故に毎日々々詮議に回る、其方には刀の儀について用事あり、屋敷へ来れ」「然らば御供仕らん」と羽織引掛け出でて行く、吉助はとつぱかは「エゝべしでもない用事に旨い話の腰折つた」と湯殿の口に差寄り『風呂の戸明るも無遠慮』と、「おれん様、申し、つい行て来いとおつしやつたは何の御用、私もそこへ参りましうかおれん様申し、れん様」と云へど答へず、「こりやどうじや、持たせ振りさしますのか、よつぽどにもがかしたがよいわいナ、その過怠には手拭を、かう捏(つく)ねて、かう丸めて、美しいその顔へ」とんと明けたる風呂の中、娘にあらで親正宗『はつ』と驚き敗亡し、絞りかけたる手拭も手持無沙汰に見へにける「吉助、浴衣」と何気なき言葉に少し気も落付き「申し親旦那、お背中でも流しませうに早いお上りなされ様」「ヤイこれが温うて入れるものか」「はつ」と心得、差燻べる節木作りの堅親父、浴衣ひん巻き風呂の敷居に腰打掛け、「くわつと焚け、早う焚け」と老人の気のいらくらと、沸返る湯に手を差し込み、「ヲゝこれで丁度よいわ、儕も重ねて風呂焚くとも、この入り加減覚えよ」と、吉助が腕首執り湯船へぐつと突込み、「ナント正宗が秘密の湯加減覚えたか」「ナニ、何、何とおつしやる」「イヤサ、この風呂の湯加減を手に覚えずと篤(とっく)りと心に覚え、再び鍛冶の名を揚げい来太郎国俊」と突放せば仰天し、「エゝ扨は今の風呂の湯加減が正宗殿の刀の湯加減か、ハア」はつとばかりにて、呆れて言葉も無かりしが、「推量の通り某は来国行が伜国俊、われ若気にて家業に疎く傾城に身を持崩し、勘当受けたるその内に何者とも知らず父を討つたる其の悲しさ、先非を悔いても返らず、何卒刀鍛冶の秘密を知り親の家立つるが、せめて不孝の罪亡ぼしと此家へ奉公、思はずも大切なる家の業を伝へ給ふ、正宗殿の所存といひ、我を国俊と知られたるには仔細ぞあらん」「アゝ愚な事を云ふ人じや、姓は道によつて賢しとやら云へば、こなたが身の上も国行のお死にやつたも知つているわいの、折節そなたが刀鍛冶に奉公望む、器量骨柄よい男じやに何故職人に奉公するぞと、見れば見るほど幼顔に見知りある来太郎国俊、扨は此家に頼つて刀鍛冶の秘密を知り、絶えたる来の家を立つる心よな、アゝ若いが奇特なと、わが子の悪者めに引較べ、志を感ぜしが、心を感じたばかりでは家業の大事は教へられねども、もと此正宗はそなたの祖父来国吉の弟子、幼少より旧功せしかば我子の如く不愍をかけ、一子相伝の秘密を残らず我に伝へられしが、子より他へ伝へじと神文を書いたれども、風呂の湯加減教へまじと誓紙も書かねば誓いも立てず、今日只今不思議にも師匠の孫に巡り逢ひ、風呂の湯加減教ゆるも師匠への恩返し、ことに我娘との様子も聞けば、まんざら他人の様にもなし、必ず兄の悪者めに此事沙汰せられな」と聞くに嬉しく「国俊再び来の家を引興し冥途の父に勘当を赦さるゝも、ひとへに正宗殿の御高恩」と大地に頭を摺り付け/\、忝け涙に暮れいたる。刀の御用承り、立帰る団九郎『見咎められて事難し』「吉助、背中摺れ、早う/\」とさあらぬ体にもてなせば、門口より高呼はり、「サア/\急に忙しうなつて来たぞや、今日中に刀をうつて六波羅殿へ差上げよと代官所より厳しい云付、片時も油断はなるまい」と急けども急かぬ々名人気質、「こんな事もあらんかと、かねがね用意したる鉄砧おろし焼匁渡すまでの事、いつもの通り両人は相槌の用意せよ、我も静に装束せん」と打連れてこそ入りにけり、細工場には注連引渡し、弟子と息子を右左、中央には五郎兵衛正宗、素袍の袖浄らかに清めの燧(ひうち)打ちかけ/\鞴(ふいご)にかかり、鉄砧に刀を据え天地四方を礼拝し「仰ぎ願はくば鍛冶の氏神天目一箇の神慮に叶ひ、我今打つ刀にて悪魔降伏なし給へ」と心中に祈念すれば、二人は槌を取りどりにてう/\てん/\陰陽の、数に合しててん/\からり、てん/\天下に稀代の名鍛冶、秘密を尽くし打納む、すでに焼刃の湯加減と刀を湯船に差入るれば、夕紅の日を海に注ぐが如く湯煙四方に立昇り、物のあいろも見えざれば槌投捨て団九郎焼刃の湯船に手を差込み、湯加減探つてみる所を、鉄砧おろし振上げ右手の小腕打落せば、『うん』とのつけに反返り苦しむ声に妹は、驚き一間を走り出で、「ヤア兄さんかいとをしや、いかに仕落ちがあればとて余りむごい父さま」と見れば見交す父の怒りの顔ばせに、国俊も言葉なく手負をいたはるばかりなり、深手も屈せぬ我武者もの、「コリヤ親父、この団九郎何科あつてこのやうに切りやつたぞいの、/\、世間の親はナ、子に家業を譲りたがるに、和御寮は我子に刀の湯加減知らすまいとてこの腕を切りやつたか、親は仏に例へしもの、俺がためには地獄の獄卒、もう親子でも何でもない」と弓手の腕でむしやぶり付を引外し、背骨も折れよと踏付け/\、「ヤイ伜め、何の科で切つたとはようも/\吐かしたな、儕常々渋川藤馬と状通、合点が行かぬと思ひしが、大膳が悪事に与し園部、幸崎の両家を潰し、国行が死んだも儕が所為であらうがナ」「親父そりや何云やるぞいの、園部左衛門が国行に調伏の鑪目を入れさせ、清水へ奉納したは誰知らぬ者がないわいの、これ程慥かな事を俺が所業とは何を証拠に」「イヤ/\/\吐かしをるまい、云ふに及ばぬ事なれども来の家は四筋にて横鑪、最前国行が打つたる影の刀を見れば三筋にて正宗が流義の直違鑢(すじかいやすり)、右を上げ左を下げて逆にするが調伏の鑪目、我家の秘密ほかに誰が知る者があるぞ、大膳に頼まれて儕が業に極つた、何とこれでもあらがふか、その悪い事したほでぶしを打切つたは過りじやあるまい、アゝ悪い事は覚え易いものか、どうした事にか調伏の鑪目覚えて、儕大それた事仕出す奴に秘密の湯加減教へなば、まだこの上に大きい悪事に与し、腕切らるゝばかりかソレその首が落ちやうも知れぬはやい、親はそれが悲しさに手を切つたは慈悲じやはやい、不断儕が根性の直らぬを見据えた故、六十に余つて傾城買いの真似をして金銀を貯えたは此妹が可愛さ、子が無うて泣く者ないと世話に云ふに違はず、屈強な子がある故に後生一遍願ひはせず、戻ばつかり零さしをる」と歎けば娘も共涙、覚えある罪科に団九郎も身を悔み謝り入つたる風情なり、始終を聞くより国俊も感じ入り、「善悪につけ子を思ふは親の習ひ、取分けて御親父の心底驚き入る、いかに我子のためなればとて切りも切つたり、鍛ふたり、鉄砧おろしの是程に切れしは名作、日の本に業といひ心といひ、また類なき正宗殿、只今の物語にて父の敵も推量に違ひはせじ」「ヲゝ大膳が所為と云ひながら、そなたがために伜めも親の敵同然、いかはど娘が思ふとも其敵の妹に添はれもせまい、さりながら爰が一つ国俊への頼み、親の気と云ふものは悪い子ほどなほ不愍な、子の手を切るは一命を取るほどに悲しい、その手を切つた、は親子の手を切つたも同然、親子の手を切るからはこの団九郎とその娘は赤の他人、敵の妹を女房に持つと云はるゝ事もあるまい、子の手を切つた代りには娘と仲よういつまでも、夫婦の手を必ず/\切つてばし下さるな、兄めも疵本復して根性が直つたら、俺が目を塞がふとも其方が俺になり代り庖丁でも打たして、手ぼ正宗となりとも左となりとも何卒云はして下され」と老の繰言取りまぜて、義強き親父も保ちかねわつとばかりに泣く涙、落ちて流れて鞴場の炭火も消ゆるばかりなり、かゝる折から園部左衛門、薄雪姫を肩にひつかけ息を切つて走り着き「卒爾ながらこの家へチト御無心が申したい、御覧の通り女を連れ敵に出逢ひ事急に及んだり、暫く影を隠してたべ」と頬冠り取つて入るを見れば「ヤア、お前は左衛門様か」「国俊か」「コレハ/\珍しや」と互の難儀を取混ぜて語るも聞くも涙なり、何か差置き国俊が、「まづ吉左右を申上げん、仔細は是なる正宗にたつた今承る」「イヤその仔細は団九郎が直にお話申さん」と疵痛みせぬ剛気者、流るる血を押拭ひ/\「お見知りもあらん、拙者は正宗が伜団九郎、当春六波羅に召されし時、非道とは知りながら欲にふけり、大膳が悪事に与し御両所を科に取つて落さんため、影の刀に調伏の鑪目を入れさせ、その場にて人知れず国行を討つたるも大膳が仕業、この事他言致さじと誓言を立てたれども、御覧の如く腕を切落して父の諌言骨身に泌み、本心に立帰る」と語れば父も妹も喜び合ふたる時しもあれ、藤馬が弟渋川右内、大勢引具しどつと駈付け、「園部薄雪両人をこの家へ付込んだり、物な云はせそ込入つて家捜しせい」とばら/\と駈入るを、国俊戸口に立塞がり、「ヤアどこヘ/\、儕らが主の悪事今日只今明白に顕れたり」「ヲゝその証拠は爰にいる、大膳が片腕とも頼まれたる団九郎なれども、肝心のその片腕を切落されありの侭に白状した、主従ともに首差延べて観念せよ」と呼ばゝれば「扨は団九郎めが二心、この上は彼奴ぐるめに討て取れ」と下知すれば、両人『得たり』と影の刀、鉄砧おろしを打振り/\ 「親々の鍛はれし刀の切味試みよ」と閃き渡る太刀風に家来は逃げて行方なし、「木守(きまもり)の渋川右内、儕も敵の片割れ」と引挟み切付くれば、敢なく息は絶えにけり、「ヲゝ出来た/\、この左衛門も大膳が非義非道六波羅殿へ訴へ、敵討をお願い申し亡き親々の亡魂に敵の首を手向けん」と勇み給へば国俊も「諸共に本望を遂げ再び帰って舅殿、始終の御礼申し上げん、先ずそれまでのおさらば」「早お行きやるか、追付け目出度う吉左右を聞かされよ」「ヲゝ気遣ひしられな、大膳秘術を尽くすとも、我が剣先の焼刃にかけ敵の首を冠落し、付き添う奴ばら片端から縦横無尽に刎刃」と門出を祝ふ国俊が詞に折れなく疵もなく、左衛門夫婦の御供し勇み勇んで立ち出る。
'98/3/24