神霊矢口渡 頓兵衛内の段 TXT
行く末の。六郷は近き世よりの渡しにて、その古(いにしえ)は都より東(あずま)へ通ふ旅人の、廻(まわ)るもはるか弓と弦(つる)。矢口の渡しと聞こへたるその水上(みなかみ)は調布(たつくり)や、さらす垣根の朝露(あさつゆ)を、貫き留めぬ玉川の、船を浮かべる流れより、知れぬ心の底深き。渡し守の頓兵衛が内とは思ひ棧(かけ)作り、物好きしたる亭(ちん)座敷、渡世には似ぬ家(や)作りは、瑪瑙(めのう)の階(きざはし)、瑠璃の門扉(とばり)、竜宮城の乙姫か、それかあらぬか娘のお舟、鳶(とび)が孔雀のぼつとり者、田舎に惜しき姿なり。
担桶(にない)に水を打ち担(かた)げ、立ち帰る下人の六蔵、「申しお舟様、旦那殿はまだ昼寝、ほんにマアあらふ事か、今渡し守の頓兵衛といふてはおそらく日本国中に続く者なき大長者。なれども、あんまり人使ひがひどいから、御家老か番頭かと敬はれるこの六蔵、渡し舟を漕ぐ隙々には、薪を割つたり水汲んだり。エヽ忌々しい事ではある」と、小言にお舟は気の毒顔、「コレ六蔵、人聞きの悪い父様の噂、そんな事は言はぬもの」と制する折からどや/\と、しつかり候兵衛(そろべえ)、三上(さんがみ)十次、からのぴん助、三人連れ、「親分内にか」と、言ふ声聞いて一間より、欠伸(あくび)交じくら、「ム、今そこへ往て逢ふべい」と、ゆるぎ出でたる主の頓兵衛、雪を欺く白髪(はくはつ)に朱を注いだるしかみ面(づら)、強欲無道の眼(まなこ)差し、八反(はったん)掛けの大広袖、どつかと座して。「オヽ、皆揃うてよう来た。シテ、仕合はせはどうだぞいやい」「イヤモ、どふかふどころぢやござんせぬ。言ふたら大しくじり、三人ながらこの中の元手すつぱり負けて仕舞ひました。面目もなき仕合はせ」と、もぢかはすれば、「ム、そりや散々な目に逢ふたの。えいは、負ける時がなけりや勝つ事もない道理。今一勝負やつて見ろい、そんなら出してやるべい」と、引出し明けて、「オヽ、幸ひこゝに六包(むつつみ)ある。一人前二百両で足りずば、モちつと貸さうか」と、言ふに三人肝を潰し、「ナント聞いたか」「オイヤイ、およそ金持ちも多けれど、つがもない端た銭か何ぞの様に、掛け硯にも六百両」「サレバサ、昔からない物は金と化け物といへども、ある所にはかふ沢山。マアどふすればこの様に滅多に金が出来まするぞ。話して聞かして下され」と、言へば頓兵衛煙管(きせる)こち/\、「イヤサ、皆が了簡が悪いから出来る金も出来ないわい。塵が積つて山といへど、積る内にはまた吹き散る。二文四文(しもん)ぢや埒(らち)が明かない。この頓兵衛が思ひ付き、かの鎌倉で貸元の大将、足利尊氏様と謀叛勝負の義興殿が、闇雲の高張(たかっぱ)り。武蔵野の賭場(どば)で大勝負、元手の強い尊氏様も根こんざいぶち負けて、コリヤ一番切替ふと鎌倉へ盆替へ。何か破れかぶれの義興、うぬが命を投げ丁半、鎌倉へ仕掛けの博奕(ばくち)。手に負へない首尾になつたを鼻つぱりの竹沢監物(けんもつ)殿、かすり取りの江田判官、この親父へ人を寄こして、『てらをしてくれると思つて、どふぞ魂胆(こんたん)してくれろ』とモ色々のお頼み。後生こそ願ふまいけれ、人の為になるこんだ。ぢやが甘口ではいけまいと、水銀奴(みずがねやっこ)からの思ひ付きで、船の底を刳(く)り抜いて六蔵めにさるを引かせ、一番ごつきりで義興めを川中でぐはんと言はせた。その御褒美に、尊氏様がこの頓兵衛に『何なと望め』とある。そこでお金をしたゝか請けて、そいつを元手に大勝負。勝つ程にける程に、持丸(もちまる)長者とは俺が事。出世の因縁かくの通り」と語るにぞ。三人は不審晴れ、「それで聞こえた。そんならおいらも一思案、何ぞ当てずつぽうにやつて見よかい。ぢやが、刳り抜こふにも舟はなし。ノウ候兵衛」「イヤ/\、それよりもおらが望みは、こゝなお娘の舟底が刳り抜いて進ぜたい」「サア/\御暇(いとま)、その内」と、皆々打ち連れ立ち帰る。
道引違へて走り来る村の歩きがずつと這入り、「申し頓兵衛様、御尋ねの者について竹沢様から御用がある。庄屋敷まで只今一寸(ちょっと)」「ム、御尋ねもんとは知れた事。新田方の落人の御詮議であんべい。そんなら一寸往てやらふ。ヤイ六蔵、もしも落人臭い奴が見へたら、烽火(のろし)と太鼓の手都合を忘るゝな」と、腰に大だらぼつ込んで、歩きを連れて出でて行く。
後に六蔵小声になり、「申し、申しお舟様、疾ふから御前に惚れてゐて、なんぼ程口説いても、只の一度も返事せず、この六蔵にか程まで、思はすばかりが見目(みめ)かいな。旦那殿は留守なり、幸ひ辺りに人もなし。どふぞ叶へて/\下さりませ。ム、アレ/\テモウ、耳の早い奴ではある。コリヤたまらぬ/\」と抱き付く、「放せ/\」と競り合ふ所へ、表口から日傭(ひよう)の八助、「コレ六蔵、『ちつとの内用がある。代りに渡し場頼む』と言ふて俺に任せて貴様はコリヤ、お娘を捕へてびろ/\と、親玉が知つたら大抵の事ぢやあるまい。サア/\早ふごんせ/\」と引立てられ、不承々々に六蔵は、打ち連れ舟場へ急ぎ行く。お舟は後に独り言、「エヽ憎てらしいあの六蔵、大事のつとを損ふた、また撫で付けずばなるまい」と、呟(つぶや)き/\入りにける。
鴛鴦(おしどり)の番(つがい)離れぬ二人連れ、義岑(よしみね)公は漸々と、矢口の渡しに差しかゝり。「ノウ臺(うてな)、こゝが兄義興殿の御最期ありし矢口の渡し、この水底の恨めしや」と、川に向かひて合掌し、「南無尊霊出離生死頓生菩提」と、回向の声と諸共に、暫し涙にくれ給ふ。臺も共に涙声、「オヽお嘆きは御尤も。早う新田へお帰りあり、御一門をかたらひて、兄御様の敵をお討ち遊ばせ」と、諌むる詞に義岑公、「見れば、渡りに人もなし。道にて聞けばこの家が、渡し守の内とかや。頼んでみん」と門口に歩み寄り、「頼みませう/\」と宣へば、奥より走つて娘のお舟、「何の御用」と立ち出づれば。義岑公しとやかに、「川の向ふへ参る者、船の無心」と宣へば、顔つくづくと打ち守り、「イエ/\、船はいくらもあるけれど、落人の詮議で日暮れては出しませぬ。その上に御前の様な美しい殿御には、貸す事は猶なりませぬ」と、顔に見とれてうつとりと、心の内は焼きがらの、胸を焦がせる薄煙、いとしと思ひ懸香(かけこう)の、どうぞ留めたき下心。義岑公は気の毒顔、「我々は急ぎの道、暮れに及んで宿屋はなし。何とぞ渡して下さりませ」「イエ/\、どふあつてもなりませぬ。宿屋がなくば私の内に泊りなさつたのがよいわいな」「それは近頃忝(かたじけな)い。連れの女が持病の痞(つか)へ、幸ひのよい足休め。臺、こちへ」と呼び入るれば、「ム、すりやあなたは御連れ様かへ。サア申し、見苦しけれどアノ奥の亭(ちん)座敷が良い見晴らし。あれでゆるりと御足休め」「しからば左様」と義岑公、臺諸共打ち連れて、奥の
一間に入り給ふ。跡打ち眺め娘のお舟、「ほんに美しいといはうか、可愛らしいといはうか、とても女子(おなご)に生るゝならあんな殿御と添ふてみたい。それはそふとあの女中、兄弟なりやよいが、もし夫婦ならわしや何とせふ、どうせふ」と、おぼこ娘の一筋に思ひ乱るゝ糸芒(すすき)、穂に顕はれて見えにける。義岑公は一間を立ち出で、「申し/\お女中、連れの女が薬たべるお湯の無心」と宣へば、娘は『はつ』と手をもぢ/\、「申し、旅のお方さんえ。お前にちつと御無心がござんする」「これはしたり、かふお世話になるからは、何なりとも御遠慮なう」「アイ、アノ、連れの女中様は妹御でござんすか、御内儀様でござんすかえ」「これはさて、変つた事に御念が入る」「アイ、妹御ならよふござんすが、もし御夫婦なら、こつちにちつと済まぬ訳がござんする」「成程、あの女は私の妹。久々の病気故保養がてら浅草の観音様へ連れて参詣致しまする」「アヽ嬉しや/\。それ聞いたらもう何もかも要りませぬ。お前、どふぞわしが内に十日も二十日も十年も百年も、逗留なされて下さりませ。したが、わしらが様な田舎者は相手になるもお嫌であらうけれど、エヽ、もう、つんと、わしにばつかり物言はせ、コレイナ/\、こちら向いて下さんせ」と、右よ左と付け回す、琥珀(こはく)の塵や磁石の針、粋も不粋も一様に、迷ふが上の迷ひなり。「これ程思ひ詰めたものを返事のないはお胴慾。なんぼ田舎生れでも、惚れたが因果、惚れられたが不祥(ふしょう)と思ふて下さんせ。日蔭の木々も花咲けば、岩の狭間(はざま)の溜まり水、清(す)めば住む世の思ひ出に、叶へてやらふとつひ一口、言ふてくれたがよいわいな」と、縋り付いたる袖袂、触らで落つる玉笹(たまざさ)の、あられもないが恋路なり。「ムヽ、それ程迄に思ふて下さるお志、さら/\仇には思ひませぬ」と、ぢつと締めたる手の内は、離れ難なき風情なり。
時に不思議や義岑公、娘も共に色変り、『ハツ』と身震ひ忽(たちま)ちに、どつかと倒れ息絶へたり。音に驚き駆け出る臺、「コリヤ何事」と狼狽(うろた)へながら、柄杓(ひしゃく)の水を口移し、介抱しても呼び生けても、その甲斐さらに詮方も、思ひ付いたる機転の臺、「さては娘の色香に迷ひ、心の穢(けが)れ、御旗の咎めなるか」と手を清め、義岑公の懐へ手を差し入れて件(くだん)の御旗、さつと開けば忽ちに、二人は夢の覚めたる心地。表の方には六蔵が、戻りかゝつて窺ひ足。義岑公辺りを見廻し、「この家(や)に泊りて窺ひ見れば、家業に似ざる普請の結構。様子といひ場所といひ、方々(かたがた)以て心得ずと、娘が恋慕を幸ひに問ひ落とさんと思ひし故、近寄れば今のしだら。子細ぞあらんこの家の内」と、御旗を取つて巻き納め、「臺、来たれ」と引連れて、奥の一間に入り給ふ。
後にしよんぼり本意(ほい)なげに、何と詞も投げ首し、たづきも知らぬ海中(わだなか)に、楫(かじ)なきお舟が物思ひ、打ち萎れてぞ居たりける。表に控へし六蔵は、木部屋に隠せし一腰ぼつ込み、「あの旗を持つからは、紛(まが)ひなき新田方の落人。合図の狼煙(のろし)を上げふか、イヤ/\討手を引き受け討たせては手柄にならず。抜け駆けし搦(から)め取つて褒美の金、俺一人でせしめてくれん。うまい/\」と頷(うなず)き/\、奥を目がけて駆け入るを立ち塞がつて、「コレ六蔵、そなたは奥の旅人を何とせふと思やるぞ」「ヤア、何とゝは知れた事。さつきにとくと見ておいた、中黒の旗持つからは紛れもなき新田、おつとどつこい新田の落人義岑に違ひはない。去年親方と相談して舟底を刳り抜いて義興を殺す時は、命懸けの事手伝はせ、御褒美を貰ふ時は親方一人で温まり、この六蔵はおちやつぴい。出物(でもの)になつて今この態(ざま)。その弟の義岑、今度は俺が生け捕つて、御褒美丸で温まり、俺も出世をせにやならぬ。ヤ、邪魔なさるりや御主とて容赦はない」と、留めても留らぬその勢ひ。一間に立ち聞く義岑公、娘は一途に恋の邪魔、払はんものと思案を定め。「オヽ無理にそなたを留めはせぬ、ガなんと言ふても相手は武士、もし仕損じまいものでもない。モ僅かの褒美に目がくれて、わしが言ふ事を聞かぬからは、これまで何のかのと言やつたは、アリヤ皆嘘かや」と、言はれてびつくり、「エヽ、そりやお前ほんの事か。イヤ/\/\、アノ奥の男めに気がある故、俺を留めうといふ謀(はかりごと)。そふうまくは、ヘヽ参りますまいヘヽヽヽヽ」「イヽヤイノウ、そなたの心を見た上と思ふてゐた故、これまでは返事もせなんだ。ガそれともに疑やるなら、ハテモそなたの勝手にしたがよい」と、ぴんと拗(す)ねられ六蔵は、悪寒(おかん)発熱(ほつねつ)頭に湯気、「こいつはえいわい/\、こいつは余程よいわいやいアハヽヽヽヽ。そんならお前はこの六蔵が性根を見たその上では、決つてくれるといふ肚(はら)か」「サイノ、そなたがわしと夫婦になりや、父様の為に子ぢやないか。親子の間に抜け駆けして一人の手柄にするにや及ばぬ。父様は庄屋殿へ往てなれば、とつくと相談した上で、ハテ、どう共したがよからう」と、口へ出まかせ間に合ひを、言ふて水棹(みさお)や詞の楫(かじ)、渡りに船と六蔵は、乗せ掛けられてふはと乗り、「こりや近年にない良い目が出たわいハヽヽヽヽ。そんならわしは庄屋へ往て親方を連れて来ふ。ガ奥の奴らを逃がさぬ様、気を付け給へ、エヘン、サマ女房ども」と、伸びた鼻毛のとちめんぼう、振り廻してぞ出でて行く。『しすましたり』と門の戸の、懸金掛けてとつかはと、一間の内へ入りにける。
かくて時刻も久方の空冴え渡る冬の夜の、二十日亥中(いなか)の月出でて、遠寺(えんじ)の鐘のかう/\と、いと物凄き門口の、一群(ひとむれ)茂る薮の中、ぬつと出でたる主の頓兵衛、『時分はよし』と呼子の笛、塀の陰より下人の六蔵、頓兵衛小声に、「コリヤ/\六蔵、娘めが目を覚まし邪魔ひろげば七面倒。物音のせぬ様に俺一人で忍び入らん。手前は表に気を付けて、もし逃げ出ださば討ち取れよ」
「オツト合点」「コリヤ。シイ」と引寄せて耳に口、「ナ」「ン」「ナ」「ン、ン・・・」頷き囁き六蔵は、元の木陰(こかげ)に身を忍ぶ。頓兵衛は門の戸を、引けどしやくれど開かざれば、大だら引抜き壁切り開け、這入れば吹き込む川風に、灯火消えて真の闇。勝手覚えしわが内も、欲に心の暗紛れ、忍べばいとゞ身も重く、床はぎち/\足音の、耳へ這入れば立止まり、一息ほつと次の間へ、又も踏み出す足の下、ぴつしやり、「アイタ。エヽ鈍くさい」と心では、怒りながらもそつと投げ、難なく忍ぶ亭(ちん)座敷、梯子(はしご)の上へ二足三足、「イヤ/\/\、彼奴(きゃつ)も名に負ふ義興が一族なれば強者(こわもの)」と、心で頷きそつと降り、下屋へ回つて探り寄り、闇にも光る段平(だんびら)を、抜いて突込む二階の板、上には『わつ』と魂切(たまぎ)る声、「してやつたり」と刃物引き抜き血(のり)押し拭ひ、二階の梯子駆け上がり。障子蹴放し月影に、夜着引きまくり見てびつくり、「ヤア、ヤヽヽヽわりや娘か、お舟か」と驚きながら。「義岑と女めはいづくへやつた。有様(ありよう)に抜かせ、エヽ抜かせ」と、怒りの大声、娘は顔を打ち眺め、「申し父様、浮世に生れた人ごとに、欲を知らぬはなけれども、お前の様に凝り固まり、仏とも法とも弁(わきま)へず、人は死なうが倒れうが、我さへよければ構はぬと、身勝手ばかりの強欲非道。あらふ事か源氏の大将、義興様をたばかつて、むざ/\と殺したるその天罰が我が子に報ひ、宵に泊りし旅の御方、義岑様とはつゆ知らず、可愛らしい殿ぶりに、恥かしながら心の迷ひ。御傍へ寄れば恐ろしや、御旗の咎め。義興様の御怒りにて悶絶せしも、さうとは知らぬ恋路の闇。最前六蔵を追ひ出だし一間へ忍び、様々と嘆きしに、義岑様の仰るには、『兄を殺せし頓兵衛が娘故、この世で添ふ事ならねども、親と一緒でないといふ、一つの功を立つるなら、未来で添はふ』と仰つた、その一言がわしや嬉しい。この内にお出であつては御身の上も心許なく、委細の訳を打ち明けて、月の出ぬ間を幸ひに、舟にて落とし参らせし」と、聞くより頓兵衛地団太(じだんだ)踏み、娘が髻(たぶさ)引掴み、「おのれは/\、エヽ大胆千万。見ず知らぬ男に惚れくさつて、親の大事を他人に打ち明け、手に入つた代物をマよふも/\落としおつたな。あの落人を取り逃がしてこの親が立つものか」と、突き退け刎ね退け行かんとす、娘は袖にしがみ付き、「マア/\待つて下さんせ」「エヽ放せ」「マア/\待つて下さんせ」「エヽ放せ」「マア/\待つて下さんせいなあ。異見(いけん)言ふても嘆いても聞き入れもなき無得心。母様がござるなら仕様模様もあらふもの。何を言ふても身一つに思ひ詰めたる義岑様、この世で添はれぬ悪縁と、聞けば聞く程猶恋しく、御手に掛つて死んだなら、親と一つでないといふ、言訳立たば未来にて、いとし殿御に逢はれうふと、それを頼み。二つには、一人の娘が先立たば、一念発起(いちねんほっき)もし給ひてお心も直らふかと、果敢(はか)ない事を頼みにて、覚悟極めて死にまする。娘可愛いと思すなら、御心を翻(ひるが)へし、義岑様を助けてたべ。頼みまする」と口説き立て、『わつ』とばかりに伏し沈む、血汐に争ふ血の涙、不便(ふびん)といふも愚かなり。頓兵衛はせゝら笑ひ、「ハヽヽヽヽヽ。この年まで仕込んだ根性、釈迦如来が元服して、謝り証文(じようもん)書かうと言ふても、いつかな/\翻さぬ。合図を定めた義岑めを取り逃がしては、竹沢様へ約束の、面(つら)が立たぬ」と、娘を取つて突き飛ばし、仕掛けし烽火(のろし)に火打ちの早業、天を焦がせる炎の光、かねて合図の村々より、人を集むる法螺(ほら)吹き立て、勢ひ込んで走り行く。娘は苦しき身を焦り、「村々より大勢にて取り巻かれ給ひなば、何とて御命あるべき」と、天に憧れ地にひれ伏し、正体涙の暇よりも、思ひついたる一思案、上なる太鼓にきつと目を付け、「この太鼓を打つ時は、生捕りしと心得て村々の囲みを解くと最前聞いたが天の与へ。こゝぞ殿御へ心中の女子(おなご)の操(みさお)」と一筋に、思ひ付いたる心の誠、よろめく足を踏みしめ踏みしめ。身軽に出で立つ頓兵衛が、繋ぎし舟に飛び乗つて、櫓を押し立てゝ漕ぎ出だす。
漸々枹(ばち)を振り上げて、打たんとしても手は届かず、伸び上がつてはよろ/\/\、また起き直つて飛び上がり、『どん』と一声かつぱと伏す。またもや枹を振り上ぐる、『オツト任せ』と後より、枹引たくる六蔵が、脇差引抜き切り付けられ、欄干(らんかん)より真逆様、川へざんぶり水煙。上には娘が詮方も、落ちたる鞘(さや)を振り上げて、滅多無性に打つ太鼓、娘は死出の断末魔、夫を慕ふ執着心、蛇ともなるべき日高の川、領布(ひれ)振る山の悲しみも、これにはいかで勝るべき。後は間遠(まどお)に鳴る太鼓、遥かに隔たる川向ふ
'02/04/20