祇園祭礼信仰記 鳶田の段 是斎住家の段 金閣寺の段 床本 TXT
- 鳶田の段
- 是斎住家の段
- 金閣寺の段
- 爪先鼠の段
ファイル入力は山縣 元さんです
さまは参りか送りたや、見たやサ、せめて新家の外れまでホッケラキョ/\イナ祈らば福を多門天、蜈蚣の足ほど参詣の下向の松の下陰に「上燗諸白塩梅よし、今夜食はねば毘沙門のお請けがない」と口車、回り取巻き「コレこゝヘ」「そこへ十文」「こっちへも五文」「八文」飲み次第、銭次第なる世界なり。上燗屋は伸びあくび「エヽ代官殿がうせたので参詣は皆脇道へこれでは水も飲まれぬ」と諸手を組んで一思案「エヽまた人顔も見られぬやう」手拭ひすっぽり頬冠り、面を被って袖乞の、また人通りを待つ内に、こゝへ岸野の薬屋の一人娘にお露とは、露の情をかけまくも、神に祈りを只一人、行く後追ふて「コレ申し、御繁昌様の御参詣に一文取らして」「ア、コレ/\下向に遣ふつきゃんな/\」「付くな/\とおっしゃるやうな御身体では」「アヽコレ/\しつこい」といふ後から下向がちら/\来るを見て、また引返し上燗屋、面押し脱いで「コレ申し」と声をかくれば立上り「何ぢゃ我が事か」「ハイ御無心ながら、これは何ぢゃ、一寸見て下さりませ」と渡せば紙を押開き「ム、何ぢゃ、ヲヽこりゃ人参ぢゃ」「只今拾ひました。人参とはマアこんな物か」「ヲヽサしかも大人参、掛目も大方四五両あろ、安ふ取っても一両で百七八十匁、コリャ余程な金目がある」「ハアそれならどうぞ、お前買ふて下さりませぬか」「イヤ/\おれもいらぬが」「ハテ高がこゝで拾ふた物、捨売にいたします」「サレバノウ、それなら掛目は何ぼあらうと小判一両、これで負けるか」「ハテサテそれはあんまりぢゃ、小一貫目もするやうに云ふてから、いかに根が只ぢゃとて、さうは売れぬ、他へ見せう」とゆくを引止め「コリャ、よいは二両で売るか」「イヽエ/\」「そんなら今一両、これで三両サア手を打て」「エヽはづみがよい、負けもせい」と互ひにしゃん/\「ソレ三両」「コレ人参」と取替し、したり顔にて別れ行く。畦道をうそ/\と戻る木蔵がくまたか眼「コリャ旨い事ひろいだナ、ドレ上前せう」と手を出せば「ヤア上前とは何の事」「ハテ隠すない、いま働いた小判の上前、我はどすの木蔵と云てこの海道で顔の売れた粋方ぢゃ。意地無地言はずと早ふ出せ」「ハテさては御粋方でござりますか。私はこのやうな怖い事、商売にはいたしませぬ。金が無ければならぬことで、思ひ付いた今のたった一度、重ねてはともあれ、今日ばかりは了簡して」「ヤア吐すな金のはしない者があらふか、サア小言いはずと出しおらぬか」「サア出したふても身に付くる金ぢゃない、大事の/\主人のため、ふっとした出来心、モウ/\御堪忍そんだいにそなたを誉めた狂歌がある、聞いて下さりませ『住吉の」「ムヽ住吉の」「松はこなたにさも似たり、直なやうでもいがまぬはなし』なんとえいか」「知らぬはい、どこにそれが誉めたのぢゃ、人を嘲哢虚路松め、サア出しおれ、出さぬとこれぢゃ」と引抜く長刀(だんびら)「アレ人殺し/\、出会へ/\」と声立てゝも、四辺に人影きらめく刀、お露はかくとも下向道、戻りかゝって顔と顔「ヤア其方は新……」「アヽ成程々々、新前の商人でお前の方へも行った故に、それで見知ってゞござりましょ、ナ、ここは危い早うお帰り」「サア左様なれどこの体は、行合の口論か、コレ申し、何かは知らぬが御了簡」「ムヽこなたはこいつと近付きか、こいつがかたりひろいだ故、上前おこさにゃ代官へ、引きづって行く、女の知った事ぢゃない」「サアそれはさうであろけれど、こゝはわしが詫言、コレ手を合はすご了簡」「ハテしちくどい詫言も、たゞはならぬ粋方と名乗りかけ、素手で引いては仲間へ立たぬ」「オヽそれは道理さりながら、私も出合た言いがかり、物参り故金はなけれど持ち合はせた大事の櫛、これなと詫に」と手を上げて「ハア頭に差いた櫛が無い、ハアめんよふな」と云ひつゝも懐中から、お銭(あし)二筋「どうぞ、これで」と差出せば、物をも云はず引ったくり「エヽ酒代のことはさておいて煙草代でもなけれども了簡して去んでこます。仕合者め」と睨付け元来し道へ立帰る。お露は跡を見送って「コレ新作、こんな怖い所にいたら、どのやうな目に逢ふも知れぬ、日は暮れる人気はなし、誰憚らず連立って咄したい、そのわけはこの中たび/\云うた事、年端も行かぬ形をして、親の難儀も弁へず、行過ぎた色詮索、さぞ徒らな娘ぢゃと、思やるも恥かしながら、惚れたが嘘でもない上に、アノ小次兵衛が毎日来て『どうでもわしを女房にする、金の代りに連れて去ぬる』とあた嫌らしい聞きともない、下地に心を懸けている、此方がわしに応と云う返事する気になってたも、『新作どのはわしが男』と心で心が確かになる。サアよい返事聞かせて」と恋に孝行取交ぜて、二つの袖に置く露の、お露が心ぞいじらしき、新作も涙ぐみ「家来の私を常々から御不便かけてたまはる上、御主様に惚れられるゝをみじん毛頭いやではなけれど、御恩を受ける旦那の御難儀、明暮見ている愁(つら)さといひ、小次兵衛めが憎て口、催促しおる面がまち、握り拳をふり上げても、あっちは金で面はりおる。その借金を才覚して旦那の無念晴したく、上燗売の荷を借って売ってみても五文、十文、はかのいかぬ摘み銭、これではすまぬと、また他にいろ/\の儲け事、ほんにそれよ、忘れていた、お前がさっきに参りかけ、わしゃ面を被って顔かくし、一銭下され云ふたはずみにぬいて取ったお前の櫛」と荷箱の内から取り出せば「オヽたいまいのこの櫛は、京にござる姉様が父様へ文のついでに下さって大切に思へども、これしろなして父様の難儀を救ふお金のたしに」「イエ/\/\/\これ売らいでも大方にこちらで用意が出来ました、やっぱりこれを」と正直の頭に宿す「コレこの櫛何のくし/\案じなさるゝ事はない、旦那様の手錠もゆり、お袋様も御合点なら、その時こそよいお返事、それまでは隠すが秘密、人の見ぬ間にサアお帰り、私はこの荷箱元へ戻して跡から」と云ふにお露もいそ/\と「そんなら家で待っていよ、早ふ/\」と云ひかはし、心残して別れ行く「ドリャ明空のこの荷箱、戻して去のふ」いと振担げ行手の先に、百姓ども手んでに荒縄、棒ちぎり「ソリャこそ見付けた上燗め、縛れ」「括れ」と追取巻く「アヽコレ商人捕へ、コリャどうする」「イヤどうするとは胴摺りめ、贋人参の押付売、小判三両衒め」と云へばそばから□々に「おらが裏にほして置いた桔梗の根を盗ったもおのれぢゃ」「ハテめったな事云はじゃんな、贋も真も相対商ひ」「そんなら盗んだ桔梗の根は」「サアそれは」「イヤ物は云はすな衒め」と多勢に、一人詮方も泣くも詫ぶるも聞入れず、荒縄掛けの棒縛り、幸ひ向うな松の枝、稲村の藁積重ね、がんじ搦みのひっぱり凧「とこぼへるか」と込み藁を口に食ませて「サアよいは、すぐに火をかけ焼殺す」「イャ/\滅多な事をすな、お代官へ断ってお指図次第がよからうぞ」「コリャもっとも、サア来い」と皆打
連れて走り行く次第に更くる夜嵐に傾く月も薄曇り身の明りさへ晴れぬ夜に、不便なるかな新作は物も云はれず、身も叶はず、働くものは両の目に、涙はら/\遠近のたつきも知らぬ旅ぞ憂き、御痛はしや輝若君、侍従を頼り力草、やう/\に辿り着き「マア/\こゝで暫く」と草折敷いて足休め「申し/\、この跡の大坂と云う在所で問ふたれば、岸野の里へもマア一里、歩みも馴れぬ御徒路、さぞお足が痛みませう。乳母が負ふてあげます筈、かへってお前に手を引かれ、逆様な御介抱おゆるされて下さりませへ」「イヤコレ乳母、おりゃ歩くのが面白い、其方はまだ足が痛いか摩ってやろ、気が悪か薬を飲みゃ、其方がいま患らやるとノ、おれは何とせうぞいの」と打涙ぐみ給ふにぞ「ヲヽようおっしゃって下さります。乳母はどっこも悪うもなし、患ふ事ぢゃござりませぬ、したが持病の癪が胸先へ、コレ申し、そこらに水があるならば、たった一口飲ましてたべ」「ヲヽこゝに音がする」と草押分けて両の手に掬へ/\どはら/\と残るは露の玉きはる、後の哀れと知らぬ子がいたいけな手の濡雫、口へ入るれば「アヽ嬉しや、気がはっきりとなりました」と若君の御顔をつく/\と打眺め「いとしぼや時世とて、足利の御惣領、輝若様の御手づから、水を賜はる有難さ、エヽ定めなき世の中や果報と云ふも暫しがうち、仮初のお遊びにも、玉の輿よ輦(てぐるま)と、もてかしづかれ給ひし身が、いまは野もせの車の上、綾や緞子のしとねとも、錦の夜の物とてはこの乳母が膝の上、さぞや夢にも現にも昔の玉の御殿とも思ふて御寝なるお心が一倍いとしうござるは」と膝に引寄せ、抱き締め、人目も知らず歎きしが、やう/\に涙を止め「コレ申し、お前は賢しいお生れ付き、いま乳母が云う事を、ようお聞きなされませ、この行く先はわたしが親里、何卒そこまで尋ねていたら、気遣ひはなけれども、悪人のはびこる世の中、もし松永に見付けられ、お前もわたしも別れ/\に離れまいものでもない、さすれば命も不定の世界、稚うても義輝様の御公達、たとへ敵の擒となり、刃の下に直るとも、卑怯な最期を遊ばすなへ、敵の名も尋ねたうへ、西の方へ手を合せ『南無阿弥陀仏』と仰しゃるとノ、極楽から父様が迎ひにお出でなされます。必ず忘れ給ふな」と云聞かすれば打うなづき「ヲヽ忘りゃせぬ、よう覚えている、極楽と云う処には父様がござるなら、行て逢ふのう、嬉しい嬉しい、それでもおれ一人は道を知らぬ、乳母も付いて来てたも」と弁へ知っても頑是(いわけ)なき、まだ稚子のおろ/\声「ヲヽ乳母も付いてゆくわいの」と膝に抱取り抱締めて泣く音にいとゞ野の末の虫も哀れを添へにけり。聞耳立つるどすの木蔵、礫の三に囁き合ひ、勘太が火縄打振り/\「ホウ室町臭い、伽羅臭い」と前後より引挟み、「コレ女中、長たらしい世迷言、お触のあったお尋ね者、金にするのぢゃ、サア歩め」と手を取れば、振払ひ若君を押囲ひ「アヽコレわたしゃそんな者ぢゃない、住吉参りに日を暮し足は疲れる」「ヤア吐すな、唯の人なら着張った物を真裸、この小児(ちっぺい)めを人質」と立寄る勘太を取って突き退け、嗜む一腰抜き放し『寄らば斬らん』と身構へたり「ソリャ抜いたは」と三人が手んでにきらめく、おどしの刃、侍従は若君しっかと抱き、相手も選ばず切結ぶ、女と思ひ侮りし三人しかなのあしらひを、斬立て/\追ふて行く。切合ふ隙を駈抜けて木蔵は跡へ立戻る「女めは二人に任せ、小倅めを捕へん」と『其所か此所か』と駈回り、褒美の金にぎろつく目玉、うそ/\きょろ/\松の下、藁引のけて「コリャ何ぢゃ」と透し眺むる星明り「ヤア、コリャ宵の上燗め、ものを吐せ」と込み藁取れば「ハア此方はかの大将ぢゃの、アヽ悪い事はせまいもの、此方に別れたその跡へ百姓どもが大勢来て、コレこの様に棒縛り、何もかも見ていたが、褒美をずっしり、けなりいわいの」「エヽ何吐かすぞい、女はくたばる、小児めはおらず、手振さこでうろつくわい」「コレ/\をらぬ奴を尋ねふより、この縄解いて下さったら、そのお礼にはおれが取った小判を此方に進ぜふ」と云ふは耳より覚えの金、手早に縄を解きほどき「ドレ金渡せ」「アヽイヤ/\こゝには持ってはいぬ、アレ/\松の枝のずっと上へ、やんまひょいと隠しておいた、上りたふても手足が痛い、どうぞ此方が」「ヲヽ合点」と松の荒皮手掛りに登るを見すまし棒追取り、殴り情も打悩せば真逆様に「コリャどうする」「イヤどうするどころか、かうするのぢゃ、よふ殺さうと仕をったな」と云ふては打据え、殴り据え、「おれが代りになりおれ」とわが括られた棒縛り、元の松へ括りつけ、藁も一つに「よふ似た/\、似ぬところへおのれが面、幸ひこゝに先刻の面」すっぽり冠せる折こそあれ、松明打振り百姓ども『見つけられじ』と新作は、後ろへそっと隠れるとも知らぬが仏の煙より「上燗売の盗人め、代官様の御意が出た、所の法にサア行へ、生きながらの火葬ぞ」とばっと燃え立っ煙の隙、先へ抜出る上燗や、この場の首尾の塩梅よし舌打ちしてこそ帰りけれ。輝若君を見失ひ、尋ぬる侍従が数ケ所の傷、流るゝ血汐血の涙「若君様、輝若様、この筋を真直に住吉の方へお出で……、ヤア/\返事のないは、もう逃げて下さったか、但し斬られはなされぬか、若君様、いと様いなう」「ヲヽこゝに」と両方から声をしるべにざっぶりと『斬った』と思ふた盗(すり)と盗、相身互ひにどっさりと転ぶをすかさず乗っかゝり「せめておのれを腹いせ」と二人を一度にずた/\斬り「アヽ嬉しや/\本望や、これにつけても輝若様、若君様はいづくにぞ、輝若様、若君様、いと様いなう」と呼べど答へも嵐吹く、松の葉音も、『敵か』と弱る心を取直し、刀を杖によろぼひ/\寄方の、岸野の里の親々を尋ねんものと思へども、深傷に心が引入りて、次第々々に弱り果て、いまぞ血汐の断末魔、哀れはかなく
なりにけり芦火焚くなる難波にも、住めば住むなる住吉の街道筋の離れ庵『本家是斎、和中散』値は一服十二銭、買ふて去ぬれば、また跡へ買ひに岸野の所柄、店も綺麗な構へなり。門にわや/\声々に「打てよ、叩け」と取廻す子供が中に輝若丸、乳母の侍従が生死さへ、知らぬ道筋迷ひ子の、目は泣膨れて只一人「ヤイ子供よ、胴欲な事云はずとも、乳母を見失ふたほどに、どうぞ尋ねてくれやい」と宣ふ声もおろ/\涙、中にも子供の大将が「アレ泣くわい/\、形は小さいがえらいたんぢゃ、叩きいなせ、ぼっ返せ」と総々が、中にぐるりと巻ざっば、お匕は見兼ね門に出で「コレ/\危い/\わいの、その様に叩きたかわしが代って叩いてやろ」と杖引ったくり追廻せば「エヽソリヤコソナ薬屋の嬶が怒った/\、逃げよ/\」と皆散り/\「サテモひやいや危なや」とつく/\姿を打眺め「さっきに聞けば乳母を見失ふたと云やったが、どうでも迷子に極まった、マア/\此方へ」と手を取れば、少しは力を得給ふ思ひ、其処らうろ/\見廻して、何の遠慮も荒薦の注連縄張った床の上、ちゃんと坐っておはします、お匕は興覚め、お露を招き「あの衣裳つき褄はずれの尋常さ、どうでも由ある子ぢゃさうな、ムヽ誠にこの間お触れのあった室町とやらの落人ぢゃあるまひかいの」「イヤ申し母様、アノマア床の上へちんと直って、行儀のよい事を思へば、どうでも合点が行きませぬ、私が問ふて見ませう」と衿つくらふて傍へ寄り「見れば只ならぬお子ぢゃが、もし京の方から出て、この津の国へは何処を志してござるぞ、ありの儘に云はしゃんしょば、お為にもなりましょ」としとやかに尋ぬれば「ヲヽよう問ふてくれた、京にいる時は、大分供もあった、こゝへ来る時は乳母とたった二人来た、その乳母が、昨夜から見へぬ故、尋ねに行く道で、いまのやうに子供が、エヽ乳母が来て給らぬ故、子供ぢゃと思ふて侮られたが腹が立つ、エヽ口惜しい/\」と小太刀の鍔を打叩き無念涙ぞ傷はしき。何の心もつんざいて、茶碗片手に新作が若君を見てびっくり「昨夜確かに見た輝若、代官が云はれた落人、連れていて褒美を貰ふて、旦那様の難儀を救へば、ヲヽさうぢゃ/\」と尻ひっからげ役所をさして走り行く。それとは知らぬ母娘、汚れを清め参らせて「褥はこれを」と湯風呂敷「このお守りはお肌に」ととり/\に介抱し「知らぬ事とてさっきにから小坊主ぢゃの何のかの、慮外は御免下さりませ、いまおっしゃった義輝様の御若君輝若様、その父様はやっぱり都にましますかへ」「イヤ父上は松永と云ふ悪人が殺して、京の屋敷はもうない」「そんなら母様でもござりますか」「イヽヤ母様はとうからない、坊を可愛がって下された祖母様があったが、これも松永が方へ行てぢゃわいの、乳母と二人来る道で、誰ぢゃ知らぬが『遣らぬ/\』と云ふた故、おれには『早ふ逃げ』と云ふて乳母が跡で斬合ふていやった、日は暮れる、道は知らず、草の上や人の門で夜明けるを待っていた、このやうにおじゃらぬはどうした事ぢゃ」と目もおろ/\涙ぐみたる物語、聞くにお露が「ナウ母様、姉様のござる所は室町、邸がないとおっしゃるからは」「サイノ是斎どのが聞いてなら、たいていの案じぢゃあるまい、『乳母々々』とおっしゃるのがお智恵どのじゃあるまいか」「誠にナア、昨夜のわけを知ったと云やった新作、店にいやろう」と尋ぬる門先「捕った/\」と先走り、所の代官十河軍平、同勢引具し追取巻き「義輝が忘れ形見、輝若と云ふ小倅一人、この家に隠匿ひおきたる由、注進あって確かに聞く、縄かけて渡すか、但し踏込み召捕ふか、返答聞かん」と呼ばゝったり。親子は驚き、若君を後に隠し「左様なお方を匿ひし覚へなし、他を詮議」と云はせも立てず「ヤア隠すまい、確かな訴人の証拠はこれ」と一通を取出だし「『薬屋是斎が下人、新作と申す者にて候、義輝の一子輝若丸、私方に匿ひ注進申上げ候、御褒美の金子を以て、主人是斎が借金、償ひたく存じ候間、私へ下し置かれ候はゞ、有難く存じ奉り候』ナントこれでもあらがふか、新作めは身が帰るまでの人質に残して置いた、サア尋常に渡せ/\」とのっぴきならぬ訴人の証跡、『はっ』と親子が詞さへ、泣くも泣かれぬ手詰なり。稚なけれども若君は、乳母が教へはこゝなりと、悪びれ給ふ気色もなく「ノウ二人の衆、いかい世話にして給った、西はどっちぢゃ教へてたも」とありければ「エヽそりゃマア何故お尋ねなされます」「サレバイノ昨夜、乳母が云やるには『松永が世となれば行く先々は敵の中、もし追手がかゝって別れ/\になるとても、賤(さも)しい卑怯な最期をすな、敵の名も問ふた上、潔う死ね』と云ふて、西の方の極楽には、父様も行てござる、手を合し拝むとの父様が迎ひにござるげな、それで極楽の方を問ふわいの」「アヽさってもさてもよう覚えてその様に弁へのあるほど、なほ愛しぼい、千年も馴染んだ様に思ふもの、ナントこれが渡されう、始めから呼入れずばこの憂目は見まいもの」と泣き凋るれば「ノゥコレその様に泣きゃるので、どうやらおれも悲しうなった。ヤイ侍よ、義輝の子が卑怯な事を云ふと笑ふな、縄で縛らぬその前に、マ一度乳母の顔が見たい、乳母に逢はしてくれいやい」と慕う子よりも慕はるゝ、乳母はこの世を秋の草、枯れ萎むとは知らぬ子が尋ね迷うぞ、いじらしき「ヤア面倒な」と駆入って「ホウ綾の上着に袙(あこめ)の袴、相違なし」と引立て/\「小児(ちっぺい)めが覚悟のさっぱり、身は松永の家臣十河軍平と云う者、尋常に手を廻せ」と玉よりけなる弱腕、用捨も縄目に取着く親子、踏退け蹴退け引立つる「コレ/\坊が行った跡へ、乳母が来て尋ぬるなら、花を見に行ったと嘘吐いて、泣きやらぬ様に欺してや」と舌も廻らぬ雛鶴を、鷲の蹴爪の一掴み、小脇に抱へて一散に役所を
さして立帰る斯くとは白髪の親父同士、是斎を送りて、庄屋持兵衛「これは/\二人ながら何泣いてぞ、水牢と思ひの外、手錠(てがね)も打替へ、又、卅日のお預けじゃ、ヤコレ、是斎殿も何しほ/\、皆喜んだがよいわいの、ヲ、ほんに忘れた、其戸板早う/\」とかきすえさせ「鳶田の道端にあった死骸、是斎殿の頼みと云ひ、村の厄介助かる為、皆を頼んで持たして来た、後はそっちでよい様に、コレ、借銭も済む様に、ノ、合点か、サア、皆ござれ/\」と引返す。入るを待ちかね母娘「心がゝりや、気遣ひ」とやがて死骸に立ちかゝり、見れど、見知らぬ顔形「もしや、今の若君の、お乳母殿ではあるまいか」「但しは、京の姉様か」と、おろ/\声に尋ぬれば「オヽ、それこそ京に居た、お智恵が死骸じゃ」「ヤア」とびっくり母娘「いとしやのう」と泣迷う「イヤ何女房、今云うた若君とは、誰が事、乳母とは、何が何とした」「サレバイノ、室町殿の若君輝若様、迷ひ子となり、たった今迄お一人ござったが、注進して褒美を貰ひ、小次兵衛が方へ済まそうと、新作が訴人に行て、代官様が縄かけて、其若君をおいとしや『乳母よ/\』と泣きこがれてござったもの、まそっと早いか遅いかで、ひょんな憂目を見ました」と、語れば是斎が「ヘエ、死なしたり、残念や」と、悔み涙の目を瞼(しばたた)き「ムウ、新作めが訴へも、主を思う忠義の道、これとても叱られず、モ、する事なす事皆逆様、さは云ひながらお智恵が死骸、なまくら物の刀傷、数ケ所なれども急所は脱れた、呼吸に通う六脈、いまだ切れねば、大明流の秘法を以て、一度物を云はせて見ん」と、薬の箪笥、あけるはずみに、すっぽり抜けたる手錠「コリャどうじや、今日打替へたこの手錠、役人の心あってか、ム、何にもせよ、秘密の薬、これなんめり」と、死骸に立寄り、食ひしばる歯を押分けて吹き込めば、筋骨忽ちうごめく秘術、耳際に口指し寄せ「コリャ、お智恵やい」「姉様のう」「お智恵殿」と、呼ぶ声に、むっくと起きて「のがさぬ、やらぬ」と、駈け廻り/\「輝若様若君様いのう」と、立上れども、よろめく足元「コリャ/\気を揉むまい、爺じゃはやい、心を確かに、アヽコリャ、気がついたか、何とじゃ、何とじゃ」「オヽ、お前はとゝ様か、オ、ほんにとゝ様嬉しや」「コレ、わしは母じゃわいの」「妹でござんする、お心確かに持ってたペ」と、力をつくる介抱に、苦しき息を『ほっ』とつぎ「とゝ様の所は、こゝかへ」「オヽサ/\、爰に、コレ息災でいるわいやい」「忝い/\落ついた、もし、此処へ六ツばかりの男の子は、みえませなんだかへ」「オヽ見えた/\」「ムヽ、シテ、どこにしゃ」「今奥で、すや/\となナ」「オヽ、そんなら寝てかへ」「オヽ、寝入ってござる、気遣いない」「アヽ、嬉しや、そんなら風邪をひかさぬ様に、何んぞ置いて下さんせ」「オヽサ合点じゃ、親が預っているわいやい、コリャ姉よ、輝若殿というは、将軍義輝の若君で、そちが乳で育てたか」「イヽエ、そうじゃない/\」「そうでない、とは、どなたの子ぞ」「オヽ、あれはわしが血を分けた、子じゃわいなア」「ヤア/\/\」「オヽびっくりでござんせう、お前に別れた其の後、三好の家へ奉公の其の内、存保殿に馴染め設けた子はアノ輝若、折しも室町の御台様も、御男子を設け給ひしが、程なく若君にはおかくれ、血の上の事なれば、御台様へはお知らせなく、祖母君慶寿院様のお指図で、あの子をすぐに養ひとり、義輝様の御総領と傅くうち、御台様にも産後の悩み、終にはお果て遊ばし、其の時わらはを引取って、名を侍従と改めお乳に付き育つる月日も傾く御運、松永大膳が心変り、義輝様もあえない御最期、存保殿も同じ日に、松永が手に最期のお供、室町のお館も散り/\となり果て、あの子を連れて、とゝ様の在所を頼りにくる道で盗賊の大勢、こゝを大事とふせげども、多勢に一人の女の手業、どうで命は続くまい、ノウ、苦しや絶えがたや」「コリャ/\/\此の親が娘じゃないか、これ程の傷に心おくれな、今迄とは違うて、親が付いているわい」「コレ姉様、必ず死んで下さんすな」「オヽ母もそばにいるわいの」と、云へどそのかい嵐吹く、灯火よりもはかなくて「ノウ、輝若の顔今一度見たい、逢いたい」と、聞くより母は輝若の残し置いたる小太刀をば、抜く手に縋る妹のお露「かゝ様何で死なしゃんす」「オヽそうじゃ、自害とは、ナヽ何の為」「ノウ情ない、聞けば聞く程つながる縁、血は分けねども義理の姉、輝若殿は総領孫、それとも知らずうか/\と、敵の手へ渡したは母が不覚、何と永らへいられう」と歎くを、お智恵が聞きとって「何、輝若は敵の手へ、ハア、ハッ」と、云う声此の世の限り、十を重ねし富士の雪、消へてはかなくなりにけり「ノウ、悲しや」と、母娘、我強き父も身を分けし、血筋の別れに取乱し、前後不覚に泣き沈む。かゝる歎きの折こそあれ、先き走りの徒士の者「薬屋是斎は此の宅な、真柴筑前守久吉、直談の旨あって、只今これヘ」と、土に頭をかっつくばふ。こなたも驚く貴人の入来、死骸を傍へに片付けさせ、手錠をしゃんと、待つ間程なく。是斎はやがて出で迎ひ「見苦しき此の茅屋、いまだ承り及ばざる、真柴筑前守様、是斎が名を聞き及ばれ、御直談とはいかなる御用」「オヽ、その不審尤、それへまいって対面せふ」と、戸を開かせ、立ち出る此下東吉、上下衣服さわやかに、姿は実にも越王の会稽山の錦の袖、さすがに真柴筑前と改名したる其勿体「ヤア/\者ども、残らず下って帰るを待て早や行け/\」と、追っ立つる。びっくりせしが答へもなく、是斎は店に大あぐら、久吉額を上にすりつけ「ハヽ、久しう候、松下嘉平次之綱殿、先ずは御勇健の体を拝し恐悦に存じ奉る」と、平伏あれば、ぐっとねめつけ「素丁稚の大騙りめ、頬(つら)を上げい/\、古への松下が此の丸腰、此の手錠、見よいものか、眼を開いてとっくと見よ、エヽおのれ憎いやつ、アレ女房娘、此の手錠を打たせしはあやつが仕業、昔の草履掴んだ東吉、よう見て置け」「エ、お前に幾世の難儀をかけた、エヽ憎い東吉め」と、云うては見たが、美々しい出世、仔細あらんと口ごもる、是斎はなほも声荒らげ「ヤイ下司のおのれが立身せしとて、ひけらかしにうせざま、ムフ、ハヽ、ムフ、ハヽ、ムハヽヽヽヽ、コリャ、ヤイ身に錦繍を飾っても、非道の栄華は浮べる雲、此の主は此の如く温袍を肩に結んでも心は涼しき羅綾の衣、改め云うには及ばねど、八年以前、信貴の城主、松永大膳へ招かれ、出世のありつき、身の廻りを拵へ料、小次兵衛が方より、黄金六両借用し、軍用に宜しき具足、調へ来たれと申せしかば『アイヤ、当代は桶側は用ひず、胴丸と申して、左の脇にて結び合せ、伸縮自由に候を求めん』とぬかし、六両を掠め取り再び帰らぬ横道者、其の六両に利をもって日々の催促、当所の代官へ小次兵衛が願ひにまかせ此の如く、手錠を受けしもおのれ故、エヽ何んとせん腹立ちや」と、老の齶(はぐき)に血の涙、久吉漸う額を上げ「ハヽア、御立腹の段々、一々申し上るに詞なし、併し、金子を掠め取ったるは、旦那の指図でごわります」「ナヽ何んと、金盗んだを某が指図とは」「ハアハ、御失念候な、常々軍書御講釈のついで『ヤイ東吉、たとえば臣下の身として、主君の命に背いても、立身するこそ侍たる身の誉と云う、もっとも、君臣の礼儀には違へども、武を逞ましく国家を治るが、則ち勇士の本意たり』との御教訓、この東吉めが胆に徹し、一旦命に背いても『おのれやれ立身して、日蔭の主人を取立てん、隠れたる名を世に顕はさん』と、ふと心付いたるより、御目を掠めし黄金は、天より我れに賜物と押し戴き、当時小田信長こそ名将の聞こへあれば、主従の約をなし、此の度当所へ立ち越えしも、松永が一類滅さん為、遠州へ罷り越し御行衛尋ね候へども、国遠あって御在所も知らざるに、不思議に今日代官所に於て、障子を隔て御顔を見奉りし其の嬉しさ、役人に申し付け、手錠をゆるく打替へしも恩を謝するハッハッハヽヽヽヽヽハア我寸志、何とぞ古への誤り御赦免下され、小田の家の軍術御師範ともなり給はらば、某が本望、信長が大慶、偏に願ひ奉る」と、低頭平身恭しく詞を尽くし申さるゝ、世をすね者の松下、何思ひけん立ち上り、箪笥の引出し叶はぬ手に、さぐって取り出す一通は、東吉が昔の手形「奉公人請状の事、文言は読むに及ばず、請判親判汝が判」寸々に引裂き捨て「主従の名はこれ迄、今は真柴筑前守久吉殿見らるゝ通り、齢も早や耳順に及び、老ひさらばう我が体、命の内に頼み入れ度き其の仔細、いざ先ずこれへ」と座を下れば、妻も娘も「ハア、ハッ」と、手をつき敬う礼儀にも、おめず臆せずのっしのっし、上座に通る寛仁大度威あって猛き其の骨柄、忽ち詞を引かへて「ノウ嘉平次殿、いよ/\小田家の御師範、お客分のありつきは久吉宜しく推挙致さん」「イヤ/\志は祝着せしが、大膳へ合体したれども反逆の兆ある松永と見るより、遠州を立ち退き、此所に身を隠す内、案の如く、旧恩の主君を殺せし大悪人、いまだ対面はせざれども、連判に入ったる我が名乗り、貴辺は又、小田の家臣、敵と敵との参会、善悪の返答致す迄は、見苦しくとも次に入って御休息、お露、ソレ御案内」と、父親の詞に娘は、「アイ/\/\、アイ」の返事も尻軽に「いざマア、あれヘ」と、もてなすにぞ「然らば後刻」と、立上り「手錠も嘸や窮屈」と、取り捨て/\案内に連れて一間に入給う。是斎は硯引寄せて、様子は何か白紙に老の達筆つど/\に書認めて「コリャ女房、此の一通とアレアノ床にある箱もろとも、久吉殿へ手渡しせよ、サヽ、早う/\」「アイ」と、お匕は奥へ、表から、小次兵衛はいづこかは「ヤア親父、其の手錠は誰が赦した、代官へ云うたらば笠の台が、ヤ、笠の台よりこっちの代金、新作めがへヽうまい事しおったげな、サア/\早う請け取ろか」と、いつ/\よりも、ぼいやり笑顔、金箱かたげ新作が「ホウ小次兵衛殿、こなたの宿で算用せうといた所に、早やこゝへ付込んだの」と、云ひつゝどっさり千両箱「サア証文と引きかえ」「オヽ合点」と、云うに、是斎が「コリャ/\新作、其の金に手をかけな」「デモ、お前の御難儀を」「イヤ、渡す金は外にある」「ムウ、外にあるとは、ドレどこに」「オヽサ、爰に」と、小太刀引抜き、腹へぐっと突き立てたり「これは」と、驚く小次兵衛より、新作があわて声「アレ死んでじゃ/\」と、呼ばわるにぞ、驚き駈け出る女房、娘「コハ何事ぞ悲じや」と、縋り歎けば「ヤレ女房泣くな、お露も歎くな、ヤイ新作何うろ/\、爰へこい/\、コリャヤイそちが訴人した輝若はな、おれが為には孫じゃはやい」「エヽ」「オヽびっくりはもっとも、コリャ叱るのではない、そちには礼を云うのじゃはやい、アヽ、可愛やなア、主を主と思えばこそ、心を尽くしこれ迄も、影日なたなきつとめ様、口に云はねど心では、コリャ拝んでばっかりいたはいやい、孫とも知らず訴人したも、主の難儀を救はん為、殊にお露が志、なぜ得心をしてやらぬ、お匕、赦して女夫にしや」「アレ勿体ない、お主様の御娘子を下人風情の私に」「オヽ其の正直を知った故、今はの際の遺言ぞよ、ノウ小次兵衛、とても助からぬ我が命、息ある中に今暫し、我が身の上を懺悔せん、一間の内なる久吉殿も、始終の様子を聞いてたべ、元来某は大内義隆の先祖、大明琳聖太子の末葉に仕へ、宗設と云っし唐人、その頃明朝は、粛宗の嘉靖二年、朝鮮の降烈王、国境の争ひより、軍起りて、大明は、打負けたり、其の怨を報はん為、日本に渡り琳聖太子の末なれば、義隆に身を寄せ、再び朝鮮を切り取らん計略も、陶(すえ)全姜が悪逆にて、義隆もすでに最期の砌、我を招き『かく落命に及ぶ上は汝は東国へ立越へ、よき大将を見立て存念を達せよ』と我にあたへし先祖の装束、箱に納めてこれ迄も、祝い祀る今月今日、年来の望みの端、少しは叶う心の悦び、一旦松永へ一味の某、一合一銭の扶持は受けねども、合体せし血判の、血を血ですゝぐ此の切腹、かくなる上は松永への義理もこれ迄、孫が手柄は此の刀、突貫いたる有様を不便と思うておくりゃれ」と、障子の方を打ち見やり、息もせつなき物語、中にひるまぬ火車が「アヽコレ親父、唐人の寝言、ちんぷんかん聞きにはこぬ、おりゃ代官へ一走り、どりゃいてこう」と、かけ出る「ヤア加藤虎之助正清、アレ引き止めよ」と、聞ゆるにぞ「ハッ」と、答へて立出る十河軍平、小次兵衛あきれて「コリャどうじゃ」と、口をあいたる奥の方、障子開いて悠々と立出る其の姿、武霊冠の唐冠白袍に紫の指貫少しまくり、手に一角獣(うにかうる)の持笏、弓手に松下が頼みの一紙を携へ、あたりも輝く有様に、手負は「ハッ」と、痛手を忘れ、思はず親子主従の頭も自然と下りける。小次兵衛が、けゞん顔「どいつじゃと思うたりゃ、東吉の猿冠者めテモどえらい出世をひろいだなア」と、立ち寄るを、はったと睨め付け「ヤアおのれ、法に過ぎたる訴へなれども、新作とやらんが忠義に免じ、今は赦す、ソレ、其の箱彼めに得させよ」と、仰せの下より正清が、千両箱を指寄する「エヽそんなら、アノ其の金を私にエへヽヽ、オホヽヽ、エヘヽ、オホヽエへヽ、オホヽヽ、ハヽヽヽヽ、コリャ忝いエへヽヽ、イヤモウ金さへ取りゃ、出入りはない」と、箱引っかたげ立出る「コリャ待て、待て小次兵衛、松下の借用は相すんだが、此の久吉が請取る物、置いて行け」「エヽ、外に何にも置いていぬ覚へは」「ヤないとは云はさぬ、おのれ某を猿冠者とぬかした者、或は子守、或は菜摘み、水汲んで、しどけなき姿を見て云うた事覚へつらん、一合でも扶持取ってみよ、十石取らば首をやらんと、ソレ、首かけせしを忘れたか、今は小田家に仕へる久吉、おのれが首の百二百、鷹匠が引く、犬の飼食にも足らねども、つがひし詞反古になしては、政道が相立たぬ、殊更正清を軍平と名乗らせ、大膳が方へ入れ置く事けどったやつ、生けて帰すな正清」と、仰せを聞くより、ひざわな/\「コリャ、たまらぬ」と、逃げ行くを「どっこい、させぬ」と、引戻し、手玉について足下にふまへ、首に手をかけ「えいやうん」己が自滅としらぬひの、手柄もかくや舌三寸無益の賭はせぬ事なり。久吉欣然と袖かき合せ「某に一大事の御頼み、又、高麗渡海の勘合の印賜はる上、此の装束を着するは、則ち貴殿の義心請け継ぎ、唐高麗に攻め入って、松下殿の忠節立ち所に凱歌を上げんは、この久吉が方寸の内にあり」と、約束固き石の帯、威風りん/\鳴渡る、朝鮮国の征伐は此の約諾としられたり。久吉重ねて「あっばれなる古主の忠死、餞別祝う物あり」と、詞の下より正清が「乗物これヘ」と、かきすえさせ、手を引き出ずるは「ヤア、輝若か」と、よろこぶ祖父、嬉しさ悲しさ妻娘、姉の亡骸かいて出て「コレ/\乳母は爰にじゃ」と、云う声やがて走り寄り「ノウ乳母は死にやったか、ぼんも死のう」と、取り付いて泣くは真身の親子の別れ。久吉傍ヘおり立って「此の子が肌の守の中に慶寿院の手跡にて、くわしい事は皆知ったり、侍従と云うはお智恵殿であったよな、手塩にかけた稚な顔、稚な馴染み」と、目に涙、泣く輝若をかき抱き、昔忘れぬ子守唄「泣くな此の子よ、ねん/\ころゝ、かゝ様はどこへいた、幼(いと)を見捨てゝ死出の山、泣くな、なゝきそ親子の衆、一旦足利の養子となった此の輝若、実父三好存保の忠死と云ひ、種といひ、お智恵の腹を仮初に嘉平次殿の初の孫、かた/\もって縁あれば、此の久吉が申し受けて我総領、久次丸と名を改め家に継木の子を大事」育て上げたり姥桜、花の高台寺に、衣冠の姿残されしも、かゝる秀句の謂れとかや。いつの間にかは新作が、髻ずっかり押切って「忠臣二君に仕へなと教へ給ひし松下殿、冥途の供は此の黒髪、姿はこのまゝ孫君のおそば離れぬお伽役、父は鞘師の名人にて、そろりと抜いてそろりとさす、我れもそろりと髪切って、鞘師の家名を残す為、今から曽呂利と召しませ」と、心も口も軽口咄し、お伽にはよき坊主なり「ノウ/\かた/\、常々当所に住居をしめ、風景を楽しむ中、見へ渡ったる浦山を、高麗の地理帝都になぞらへ置く、女房娘ソレ/\」と、指図に従ひさら/\と、あける襖の武庫の山「西の海面一面に、ゆびさす方を見給ヘ」と、云うに人々のび上り見る目の下に三韓の「地理の案内は如何に/\」「されば候、あの西の切戸は淡路播磨の国境、九国を過ぎて壱岐対馬、釜山海迄四十八里、これ高麗の港なり」「コレ/\とゝ様、その様に身を揉ましゃんすがお笑止な、見へ続きたる此の浦の景色ばかりを」「オヽそれ/\、此の母も此の里に住みなれたれば住吉の浦行く舟に見る和布苅(まばる)、アレ/\/\北は摩耶が嶽、神戸に繋ぐ松浦舟」「オヽ思ひ合はすれば、西生浦より熊川迄の大河あり、舟を引かば馬筏、馬に馴れたる高麗人」「オヽ日本勢は刀の得物、大手の軍は弓鉄砲、火矢を飛ばして戦ひは、今見る沖の帆掛舟、三ツ矢の征矢を射る如く真一文字にかけ破らば、平安道の後なる、かぐなみめはじきからめ手に、不意をた討れて叶はじと、あぼす峠に逃げ登らん」「ハアハアハヽヽ扨潔き教へかな、その時には正清が先陣を申請け、判官殿の武略を以て、鵯越ヘの逆落し鉄拐が峰一の谷、手柄も一二の誉をとらん」や「ハアハアハヽヽたのもしゝ加藤正清、勇は,義経、智は楠、三韓を一ひしぎ、切耳、切首勝関を蔚(うる)山が嶽に上げられよ」と、すゝめに勇む虎之助、千里にその名鬼上官とおじ恐るゝも、ことわりなり。久吉なおも喜悦の眉「この久吉が悦びに今日よりも、此の里を天下茶屋村と呼び、一ぷくの茶を施すが追善供養」「オヽそれこそ曽呂利が頭役」お露が情け汲みかわす和らぐ中の薬の奇特、末世に弘まる出世の門、玄関下馬先大鳥毛、弓矢とる身の礼あり義あり「とゝ様、さらば」と、いたいけに愛別離苦を目前に、振りすて行くや行列の、あとに手をふる虎之助、千騎に一騎、百万騎、治まる御代に天下茶屋、古跡をのこして出て行く
そも/\金閣と申すは、鹿苑院の相国義満公の山亭、三重の高楼造り庭には八つの致景を移し、夜泊の石岩下の水、滝の流れも春深く、柳桜を植ゑまぜて今ぞ都の錦なる、松永大膳久秀旧恩の主君を亡し、あまつさへ慶寿院を虜にしこの金閣に押し込め置き、遊興に月も日も立つや弥生の天罰にゆとり、ある間の栄華なり、大膳盤を押しやって「ヤア喜藤太、残念なは浅倉義景、信長が計略に乗って亡された後、すぐさまぼっ駈け一合戦と思へども、軍を預けん軍師なし、無念ながらこの閣に引籠り、あっぱれよき侍もがなと望む折から、此下東吉といふ者、信長が手を離れ浪人し、我に奉公を望む由、心得ずとは思へども、軍平が云ふに任せ、信長、謀事をもって、東吉を差越さば、こっちもまた謀事に乗って召し抱へ候へと勧むるゆえ、軍平を迎ひにやったがいまだ帰らぬか」「なるほど/\、イヤモ万事抜け目なき軍平、隙の入るはかの東吉、同道いたすに極まったり」「その間に一杯食べう芸者どもを相手に」と、間の障子を押し明くれば、芸子法師が取り巻いて、勇めるなかに雪姫が、夫は牢舎の苦しみを、引替へ妻は綾錦、蒲団幾重かその上に泣きしをれたるありさまは、王昭君が胡地の花、色香失ふ風情なり、大膳近く立ち寄って「詰牢とは品を変へ舞ひ歌はせて奔走するも、慶寿院が指図した天井に墨絵の竜、直信に代って画くか、但し抱かれて寝る所存か、どうぢゃ/\」と責められて、姫はやう/\顔を上げ「思ひも寄らぬ御難題、絵の事は祖父様より、家に伝はることなれば、何しに辞退は申さねども、水草花鳥に事かはり墨絵の竜は、家の秘密、雪舟様より父将監まで伝はりしが、何者の仕業にや、父を手にかけその上に、家の秘書まで失へば、何を手本に描くべき、その儀は赦して下さりませ、同じ事を云ふやうなれど、直信殿とわが仲は、お前も知ってござんす通り、お主様のお情で夫婦となった義理あれば、たとへこの身を刻まれても不義は女の嗜み事、わたしばかりか夫まで、牢舎とは情なや、かゝる憂き目を見せんより、いっそ殺して下さんせ」とかっぱと伏して、泣きゐたる「喜藤太アレ聞いたか、慶寿院が望みの通り云ひ付くれば、家の秘書がないと云ふ、そんなら枕の伽ささうと云や、直信めに義理詮索胸が悪い、所詮邪魔になる直信め、軍平が戻りしだい岩下の井戸へ釣おろし、殺してしまへばあとがさっぱり、それともに直信を殺しともなか、おうと云うて雲竜を画きなりと、抱かれて寝なりとその方が得心しだい、生かさうと殺さうととっくりと思案して、よい返答聞くまでは蒲団の上の極楽責め、芸者ども張り上げて歌へ/\」と勇めても、姫はとかくの答へさへ涙よりほか、なかりける、かゝるところへ十河軍平、伴なふ此下東吉が衿元に抜き刀差付け/\入り来れば、こなたも障子をさしもの大膳、「ヤア軍平、その手籠めは何事ぞ」「さん候ふこれこそ此下東吉、御奉公を望み推参は致せども、もし過ちもあらんかと油断いたさぬこの仕合せ」「ハヽヽヽ、家を望む東吉何の用心許せ/\」の詞に従ひ刀を鞘に納むれば、「ムヽ聞き及ぶ東吉よな、苦しうないつっと参れ身も信長には手を置きつるに、その信長を見限り、大膳に仕へんとは珍重々々、オヽソレ腰が明いて見苦しい、刀を赦して近う/\」と詞の下、家来に持たせし指添へ刀、渡せば取ってさすがの東吉、両手をつかへ謹しんで、「御覧の如く四尺に足らぬ此下東吉、甲州山本勘助に比べては、抜群劣りし小男、お馬の口か秣(まぐさ)の役か、恐れながら御譜代とも、思し召し下されなばありがたく候ふ」と身をへりくだりうづくまる、「ムヽ古へ齋の晏子という者、身の丈は三尺なれども、諸候の上に立って国政を執行ふ、武士は魂人相の差別善悪によるべきか、さは云へ、人には一つの癖のあるものとは慈鎮が歌、この松永も碁を好むが一つの癖、相手はこれなる鬼藤太、軍平、ヤ幸ひ目見えの東吉、試みに何と一番打たうかい、ササこれへ/\」と盤引寄せ招く頤お髭の塵、「取りあへずお相手」と盤に向ふも先手後手、「軍平これで見物」と腰打ちかけて差窺ふ、隔ての障子、そろ/\と一間を忍ぶ雪姫が、心一つの物案じ、「囚れたを幸ひに、御恩を受けた慶寿院様、奪ひ返さうか、夫の命も助けたし、アヽどうかな」と差俯き、千々に心を砕くは、碁立て大膳は、先手の石打つや現の山、蔦の細道此下が、一間飛びに入り込んだも、松永を討って取る、岡目八目軍平が、助言と知らぬ大膳が、詞もあると打ちうなづき「いっそこの身を打任せ、枕交そとつい一言、云うたらいとしい直信様、牢舎を助けてくれもせうとは云へ憎いあの大膳、何と枕が交されう、厭と云うたら夫の命」「危ない事の、大膳が石が既の事」「アヽいや/\死ぬるはこの白石、どうやら遁れ鰈の魚」「白き方には目がなうて」あるかないかの、辻占を聞くもだく/\胸なでおろし、「ほんに昔の常盤の前、夫の敵清盛に、枕並べし例もあり、それは子ゆえ、わしに子とてはなけれども、大切なお主のため、さしあたる夫の命さうぢや、/\」と立上り、震ふ膝節松永が、後におづ/\立ち寄って「さきほどの御返事を申し/\」と手をつけど、碁に打傾く顔をも上げず、「覗くは誰ぢゃ」「アイ私でござります、さきほどの御返事を」「ムヽ雪姫が顔の白石、返事とはマア嬉しい、抱かれて寝ばまの返事ぢゃな」「アイ」「あいとはうまい、昨今の東吉が見る前、恋は曲者、ハヽヽヽヽ赦せ/\」「ハアこれは/\痛み入ったる御挨拶、主となり家来となれど、碁の勝負には遠慮は致さぬ、ノウ軍平殿」「いかにもさやう、女房にしてうとはづんでござる大膳様」「オヽサ/\、晩には一目、かう押さへて」「この東吉が中手を入れて」「面白い信長でも直信でも、斬ってしまへばだめも残らぬかい」「いかさまさやう」と藤太が助言、「軍平斬れ/\、斬ってしまへ」と碁癖の詞、『はっ』と駈け出す十河軍平、姫は驚き「アヽコレ待った、斬るとは誰を」「ハテ知れた事、狩野直信」「ナウ待って下さんせ、夫を殺すまいために大膳様のお心に、従ふ心でこゝへ来ても、碁に打ち入ってござるゆえ差控へていたわいなう、マア/\待って下さんせ」「何ぢゃ身が心に従はう」「アイ/\」「そりゃ真実か、余り急で呑み込まねど軍平待て、碁にかゝっては傍あたり、姫が来たやら何云ふやら、危ないは狩野介、ハヽヽヽなう東吉、かの太平記に記した、天竺波羅那国の大王まっこの如く、碁に打ち入り、過って沙門を殺した引き事、それは因果、これは眼前、コリャ雪姫、心にさへ従へば直信は助けんと、つがひし詞反古にもなるまい、暮を待って閨の盃、抱いて寝たその上で直信は赦してくれう」と、云ふに少しは落ち付く思ひ大膳盤を打眺め、「大方この碁もおれが勝、勝負を付けて見やうかい」「しからばさやう」と東吉が、「向ふ敵は小田信長」「この大膳が後陣の備ヘ」「続く碁勢は」「あるとも/\有馬山」「いなの笹原足つくな」「突いたら大事か取ってくりょ」「取るとは吉左右天下取る、国を取ろ/\とろゝ汁、山の芋から鰻とは、早い出世のやっこらさ、三五十八南無三宝、大膳様がお負けぢゃ」と、はま拾ふ間も短気の松永、盤を掴んで打ち付くるを、すかさぬ東吉扇のあしらひ、にっこと笑ひ「すべて碁は勝たんと打たんより、負けまじと打つが碁経の掟、東吉が癖として囲碁に限らず口論、或は戦場に向うても後れを取ること大嫌ひ、盤上は時の興、勝つべき碁をわざと負けるは追従軽薄、負け腹の投げ打ちなら今一勝負遊ばされんや、サヽヽヽ何番でもお相手」と、井目すえたる東吉が、手段もさぞと、知られたり、大膳も納得し、「面白い碁の譬へ、見かけに寄らぬ丈夫の魂、頼もしゝ/\、誠武士の肝要は軍のかけひき、そのかけひきには智謀が第一、汝が才智を試みんには、ハテ何をがな」と思案の内、傍なる碁笥をおっ取って、目当ては岩下の井戸のうち、ざんぶと投げ込み、「いかに東吉、今打ち込んだ碁笥の器、手を濡らさず取って得さす工夫やあるか/\」「ハア/\/\」と猶予もなく庭に、降り立ち金筒樋、漲ぎる滝の流れをすぐに井の内へ暫時に汲み取る早業は、井桁を越して水の上浮かめて取ったる件の碁笥、ありあふ盤を打ちかへし、「四つの足の真中に、据えたる碁笥は信長が、首を引提げこの如く、首実検のその時に用意に用ふる碁盤の裏、四つの足を四星に象り、軍神の備へとし、小田を亡す血祭」と盤を片手に差上げしては、下ひの土橋に石公が沓を棒げし張良も、かくやとばかり勇ましゝ、「したり/\」と松永兄弟軍平も舌を巻き「かほど才智を備へし東吉、御手に入るこそ吉左右めでたし、まづ/\一間に御入りあって御酒宴もや」と勧むれば、「いかにも/\あっぱれ頓智、いよ/\軍師に頼みの盃、喜藤太軍平案内せよ」と、令する詞に両人が伴ひ
奥に入りにけり、後見送って大膳が、「サアこれからは雪姫に、閨を見せう」と手を取りしが、「イヤ/\/\、抱いて寝ぬ先今一色、つひぐる/\と墨絵の竜、天井に出来ればよい、コレサ、望みかゝった大膳、ついでに望みを叶へて給べ、これさ/\」と寄り添へば、「サア申し、お心に従ふ上知ってさへいる事なら何しに筆を惜しみませう、先にも申した秘密の書、つひに見ぬみづから、手本がなうてはいつまでも」「ムヽ尤」とうなづきしが、下げたる一腰取り直し、「しからば手本が出た上では、いやとは云はさぬ合点か」「アイ、なるほど/\、雪舟が残された、手本でさへあるならば、たった今でも画きませう、がお前に手本が」「あるとも/\、いざまづこちへ」と松永は、姫を、伴なひ庭に降り、件の一腰抜き放し、滝に映せばあら不思議や、落ちくる水に竜の形あり/\怪しむ雪姫が、『さては』とばかり目を放さず、またも映せば生けるが如き、雨を起すや倶利加羅竜、隠せば隠るゝ希代の剣、手に持ちながら松永も奇異の、思ひをなしにける、姫はすかさず身繕ひ、守り詰めたる大膳が、刀奪ひ取りとっくと見「ホヽさてこそ尋ぬる倶利加羅丸、親の敵大膳やらぬ」と斬りかゝる、かひくゞって遙かに投げ退け、「ハテ心得ぬ、われを親の敵とは、何を証拠」と云はせも立てず、「オヽその証拠とはコレこの剣、爺の雪舟唐土より持ち帰り、家に伝へし倶利加羅丸、朝日に映せば不動の尊体、夕日に向へば竜の形、倶利加羅不動の奇特をもって、かくは名付けしこの名剣、父雪村まで伝はりしが、河内の国慈眼寺山潅頂が滝のもとにて、父を討たれ刀も紛失、されども倶利加羅丸といふ名をつゝみ、家の秘書が見えぬ/\と云ひふらせしも、誠はこれこの剣を見出さうばかり、姉様ともろともに、心を砕いた父の敵、今といふ今剣の不思議を見る上は、敵もこなたに極まった、サア尋常に勝負しや」と、又斬りかくる剣もぎ取り「ハヽヽヽびくしゃくとはね廻るな、年来天下を覆す望みあって、三種の神宝を仮りに拵へんと思ふ折節、いかにも潅頂が滝のほとりにおいて、この刀を水に映し、竜の形をあらはし見る老人一人われもその場に行きかゝり、ホヽあっぱれよき名作名剣、武士の守になるべき物と、ひたすらに所望すれども、承引せざるや奇怪さ、人知れずぶち放いた、さてはその時、討ち捨てた老人は雪姫そちが親将監雪村であったよな、年月の無念もさぞ/\、この剣がほしいか、某が首もほしかろな、先立った姉花橘が追善、雪姫が心ざしに免じ、討たれてやりたいが、マアならぬ、義輝さへぶち殺し、天下はもとより王位をも望む大膳、匹夫づれが敵などとは、ヤ小ざかしい女め」と立ち蹴にはったと踏み飛ばし、足下にふまへる折こそあれ、「喜藤太これに」とつっと寄り、姫を引立て後手に、縛りからむる後へづっと此下東吉「ハアハッかやうな事もあらんかと、見え隠れに窺ふところ、御主人をねらふ女、なぜ細首をぶちめされぬ、東吉がお目見えに、いですっぱり云はして御覧に入れん」と刀抜く、手をとゞめる松永、「待て/\東吉、わが思ふ仔細あれば、無成敗はさせぬ/\、軍平参れ」と呼び出だし、「コリャ、そちに預けた直信め、ソレ舟岡山ヘ引き出だし、五ツの鐘を合図、ソレ一分だめしにためして仕まへ」「ハアハッしからばアノ雪姫もいっしょに引立て申すべきか」「アヽいや/\さうはなるまい」「とは又なぜでござります」「なぜとは不粋、ナア喜藤太、アレあの縛られた姿を見よ、雨を帯びたる海棠桃李、桜がもとにくくり付け、苦痛を見せたその上で抱いて寝るか成敗するか、二つ一つはマアのち程、軍平は早く早く」と追っ立てやり、大膳は上見ぬ鷲、欣然と席を改め「コリャ/\喜藤太、その方には、この剣急度預くる、慶寿院が警固怠りなく云ひ付けよ、ナニ東吉、わりゃアノ女が首討たんとな、ムヽ、新参ながら某をかばふ心底満足々々、今よりいよ/\わが軍師、小田が家にて千貫取らば二千貫、一万石でも望み次第、恋の囮のこの女、ソレくゝし上げて憂目を見せよ」「ハアハッ畏った」と東吉、藤太、引立て/\桜が枝、くゝるも主命、主従が打連れ奥に、入相の鐘も霞に、埋れて心細くもたゞ一人無惨なるかな雪姫は、何を科とてからまれし夫も、もはや最期かと、思へばそよと吹く風もあはやそれぞと見上ぐれば、花の散るさへ恨みなる、今ぞ生死の、奥座敷、諷ふ調子も身にぞしむ、花を、雪かと眺むる空に、散ればぞ花を雪と詠む、命も花と散りかゝる、狩野介直信が最期も五つ限りぞと、軍平に追っ立てられ屠所の羊の歩み兼ね、たゝずむ夫婦が顔と、顔「ヤアこはわが夫か」「雪姫か」と、寄らんとすれど縄取りが引っぱる縄の強ければ見交すばかり涙声、「かうならうとは思ひもよらず、お主様を奪返し、舅の敵もとも/\に、尋ねんものと思ひしに、むざ/\死ぬる口惜しさ、何とぞそなたは存命(ながら)へて慶寿院の御先途を、見届けるやうに頼むぞや」「ナウそのお頼みはみな逆様、科もない身を刃にかけ、後に残って何とせん、いっしょに行きたい死にたい」と、叫ぶを軍平せゝら笑ひ、「アヽよしなき女のうでだてから、狩野介を殺すと云ひ、その身も縄目の憂き面恥、まだも頼みは大膳様、ソヽその器量にうつ惚れて、御不憫がかかってある、どうぞも一度詫び事して、抱かれて寝たがましであろ、アヽ不憫や」と夕まぐれ追っ立て/\引かれてゆく、見送る身さへからまれて、行くも行かれず伸び上がり見やれば誘ふ風につれ、野寺の鐘のこう/\と、響きに散るや桜花、梢もしほれ身もしほれ、しほれぬものは涙なる、やゝ泣き入りし目を開き、「ヤアあの鐘は六つか初夜か、夫の命があるうちに、ホンニそれよ、まだ云ひ残した直信様いなう父の敵は大膳ぢゃわいなう、エヽこの事が知らせたい、この縄解いてほしいなあ、エヽ切れぬか、解けぬか」と、身をあせる程しめからむ、煩悩の犬われとわが身を苦しむる憂き思ひ「ヘエあの大膳の鬼よ蛇よ、人に報ひがあるものか無いものか、喰ひ付いてもこの恨み晴らさいで置かうか」と悔やみの涙はら/\/\玉散る露の如くなり「オヽそれよ/\三井寺の頼豪法師一念の鼠となり、牙をもって経文を喰ひさき、恨みを晴らせし例もあり、わが身、このまゝ鼠とも、虎狼ともなして給べ、南無天道様仏様、申し/\、コレ拝みたうても手が叶はぬ、エヽ無念や口惜しや」と踊り上り飛び上り、天に呼ばゝり地に伏して正体涙にくれけるが、「ハッア誠に思ひ出せし事こそあれ、自らが祖父の雪舟様、備中の国、井の山の宝福寺にて僧となり、学問はし給はず、とにかく絵を好き給ふゆゑ師の僧これを戒めんと、堂の柱にまっこのやうに縛り付けて折檻せしが、ひねもす苦しむ涙を点じ、足をもって板縁に画く鼠縄を喰ひ切り助けしとや、われも、血筋を受け継いで、筆は先祖に劣るとも、一念力は劣らじ」と足にて花を、かき寄せ/\かき集め、筆はなくとも爪先を筆の代り、墨は涙の、濃き薄桜足に任せて画くとだに、絵は一心によるものすごく、すは/\動くは風かあらぬか、花を毛色の白鼠、たちまちこゝに顕はれ出で、縄目のかづら草の根を、月日の鼠が喰ひ切り/\、喰ひ切るはづみばったりこけしがむっくと起き、「ヤア嬉しや、縄が切れたかほどけたか、足で鼠を画いたのが、喰ひ切ってくれたか」と見やればあたりに散る花の鼠の行方も嵐吹く、木の葉とともに散り失せたり、姫は夢の心地もさめ「嬉しや/\本望や」と、悦ぶ足も地に付かず、夫の命を助けんと、駈け行く後へ弟喜藤太、「どっこいさせぬ」と首筋掴んで引き戻す、「放せ」「やらじ」とせり合ふうち、はっしと打ったる手裏剣に、藤太が息は絶えにけり、「これは」と驚き見返るところへ、「ヤア/\雪姫しばし」ととゞめ、腹巻に身を固め、悠々と立ち出づる筑前守久吉「ホヽ何事も最前より、窺ひ知ったる始終の様子先祖の雪舟渡唐の時、明帝に望まれて天満宮の渡唐の神像、描く称美に取り交せし、倶利加羅丸はこれこゝに」と、藤太が死骸の一腰を、取って渡せばとっくと見、「オヽなるほど/\、家の秘蔵のこの剣、祖父様が唐土で、お画きなされた渡唐の天神、今日本に弘まったも、雪舟様が始めぢゃと、父様の物語、この名剣が手に入るからは、いで踏ん込んで大膳を」と、駈け入るを押しとどめ、「ホヽオ一途にはやるは尤ながら、申さば彼は天下の敵、親の敵は又重ねて、慶寿院の御身の上、この久吉が受け取った、軍平に申し付け、直信の命の上、ちっとも気遣ひなけれど、何かの様子を知らすため、一刻も早く舟岡ヘ」と、聞くに心も浮き立つばかり、「そんならお主を頼むぞえ」と、剣を腰に褄引き上げ、小褄ほら/\花の浪、舟岡山へと、走り行く、既にその夜の月代も傾く運命松永が、熟睡の折よしと差足抜足、「慶寿院の御座所、究竟頂の楼ぞ」と、見上る空に赫々たる、星の光はあらいぶかし、「時は今春の末、春は木なり、青陽の東に当って木曜星寿命家におざす時は、ム、ムヽ忠臣君にかはるといふ天の吉瑞めでたし/\、三重の楼には梯子を引いて、宿直が物音しすましたり」と、見廻す広庭桜が枝、「ホヽこれ幸ひのかけはしぞ」と、取り付き、
登る楼閣は、究竟頂に儲けの構へ、今ぞ御身の上なりと、慶寿院は覚悟の体、小袖の鎧をうや/\しく釈迦観勢の三尊仏、口に称名一心不乱、脇目もふらずおはします、御前に頭を下げ、「小田信長が家臣真柴久吉、御迎ひに参上せり、心鎮かに御用意」と云ふに念珠をとゞめ給ひ、「ナニ信長の迎ひとは、ホヽ美(い)しくも来たりし嬉しさよ、さりながら、かくも敵の囮となり、いつまで命惜しむべき、未来仏果を得させよ」と御目を閉ぢて合掌し再び、仰せはなかりける「ヘエこは云ひがひなき御所存かな、信長が諌めにより、慶覚公にも還俗あり、義照公と諱(いみな)を改め、足利の家を起さんと、軍勢催促最中なり、この閣外には某が一味の武士、御迎ひに満ち/\たり、いで御安否を知らせん」と、腰に付けたる備用急、合図の狼煙取り出し、立て明かしの灯を映せば、戚南塘が火竜炮、炎々と燃え上り、雲間になびき入ると等しく、合図の大鼓合せの螺吹き立て/\、打鳴らし、数千の提灯ゑい/\声、天地に響き動揺せり、慶寿院も安堵の思ひ、久吉御手を取り参らせ鎧を、小脇に段々梯子、二重の楼に降り立って、心にうなづく即座の気転、鎧をすぐに御着背長、御身を鎮に、忍ぶ竹天より橋を呉竹の梢はしいわりふうわふわ、その身はもとの桜木取り付きさがる細蟹の蜘蛛のふるまひ、いとあやふき、庭に降りしも、十河軍平、狩野直信、雪姫も立帰り、御母君の御安体悦び申せば御目に涙「雲竜を描かせよと二人の者を呼寄せしも、大膳を欺いて奪ひ返せし家の旗、慶覚に伝えさせ潔く死なんもの」と語りたまへば、十河は手をつき、「某軍平とは仮りの名、誠は久吉の郎等加藤正清かほど大勢取り囲むに折り合はぬ大膳、イデ目覚ましさせん」と駈け寄って一間の障子蹴放せば、四方四つ手に鉄の網、力士のごとく真中に、すっくと立ったる松永大膳、「ヤア信長が計略かくあらんと察せしゆゑ、かねての要害油断はせじ、何さ/\、七重八重に網を張るともわが見るには童すかし、きりざりす籠に劣った企み踏み潰し首取るは易かりつれども信長が差図によって、アレ慶寿院は奪はんばかり、義照公に御馬を勧め、汝が本城、信貴に向って攻め寄せん」「オヽサ/\、おもしろし/\、わが本城に攻め来らば、叡山法師をあひかたらひ、はな/\しき軍せん」「オヽ云ふにや及ぶ」とにらみ合ひ、互に肱をはるの風、こち吹く風に翻す籏よ、鎧よ母君と、ともに、輝やく袖袂、倶奉する真柴は大望の、万里に羽打つ朝嵐、正清、直信、雪姫が再び手に入る倶利加羅丸、影を映すやその奇特滝は今より、竜門の、名を万天に鳴り響く、こゝは都の金閣寺、庭の桜の春かけて眺めを残し帰りける。
'99/12/27