「七福神宝の入舩」  床本 TXT


四方(よも)の春風豊かにて、明けて目出たき初日影、青海原に差し出でて、千里の外も見へ渡り、雲居の空に舞鶴の、蓬(よもぎ)が島を目の当り、筆に書くとも及ぶまじ。
山の端に、かかる霞の中よりも、浮かれ出でたる神々の、七つの福を銘々に、積むや宝の船遊び、呑めや歌えや酌に立つ、その色こそはなよ竹の、生る島にぞ住み給ふ。
弁財天女に強いられて、差へつ押さへつ盃の、機嫌上戸ぞ賑はしき。
「かう見渡した所は千里海原(うなばら)銀世界、アヽ良い眺めぢやな。アハヽヽヽ、サア/\/\、これから銘々に嗜みの芸尽くし」

「まづ年役に寿老殿、始め給へ」
と口々に、そゝり立つれば、
「さればとよ。眉髭(まゆひげ)共に冬枯れて、雪と見紛ふ程なれど、若い時はチョイ/\と、囀つて見た雀殿。踊り忘れぬ喩へもあり。されども調べの拙きは、子供に戻りし老人が、この三味線で玉琴に、似せるも時の、オホ、ホヽヽヽお笑ひ草」
早や取り上げて掻き鳴らす。
√忍ぶ身や、夜な/\燃ゆる沢の蛍火、小夜更けて
「ヨウ/\/\」
「さても弾いたり爪音の、お年に似合はぬ華やかさ。さてこの次は誰やらん」
と、見やれば後へどつしりと、腹と袋で乗合の、場所を狭めたどぶつ殿、
「オヽ、これは良い所へ布袋様。サア/\早う」
に頭を掻き、
「これは迷惑、この方は坊主の身なれば嗜みの、音曲などは不得手なり。唐子(からこ)共らを慰めの、謡に合はす腹鼓。布袋転合(てんごう)の戯れを、腹を抱えて聞き給へ」
√君は船、君は船、臣は水、臣は水、水良く船を浮かべ浮かべて、臣良く君を仰ぐ御代とて、返す返すも良き御代なれや、良き御代なれや
「ヨウ/\/\」
「さても名人かな。細かに腹の打ち囃し、お手際感心、見事々々」
と誉めそやす、声の中よりちよつこりと、背は低けれどにこ/\と、色の黒いを自慢やら、大黒天と付け給ふ、
「オホヽ、アハヽ、オホヽ、アハヽ、オホヽヽヽヽヽ」
微笑みてこそ、座に直り。
「我れも一つの隠し芸。皆が望みに乗りが来て、胡弓の音を一興に、いざ供へん」
と弾き出だす、
√宵の遊びも華やかに、雑魚寝(ざこね)の床の夜も明けて、夢と覚めては興もなし
「ヨウ/\/\、見事々々」
「いづれに愚かはなけれども、男ばかりで曲がない。差詰めここらは別嬪(べっぴん)の、お弁女郎のお持前、琵琶の一曲所望せふ。サア/\早ふ」
に弁財天、面映ゆぶりににつこりと、
「朝な夕なに手に触れて、好みし業とはいいながら、琴三味線(さみせん)の音に替り、酒宴の興には似もつかず、殿達ばかりのその中へ、許させ給へ」
と座を立てば、
「そりや手の悪い逃ふとは、金輪奈落(こんりんならく)の底までも、頼みかけたる琵琶の曲、是非に所望」
と手に持たせ、心耳(しんに)を澄まし、聞き給ふ。
√そもそも、江州竹生島なる、弁財天女の由来を詳しく申すも、愚かや。昔々、孝安天皇御代の時とや、頃は三月己巳(つちのとみ)の日辰の上刻、二本竹(ふたもとだけ)の根節を揃へて、ゆるぎ出でたる、この島なり
「ヨウ/\/\、見事々々」
と誉めそやす、声の内よりぬつと出す、長い頭のてつぺいに、被せて出でたる獅子頭、福神仲間の道化役、一座はどつと可笑しさの、笑ふ門には福禄寿、角兵衛獅子とぞ見へにける。
「なんぢやいな外法(げほう)様、長い頭に獅子を被つて。エヽ聞こへた、コリヤ何ぢやな、角兵衛獅子の真似ぢやな。お前の角兵衛獅子なら格別、獅子に面白からう。サア/\、所望ぢや、所望ぢや」
√越後の国の角兵衛獅子、国を出る時や親子連れ。獅子を被つて、くるりと回つて、
首を振りまする。親子や真面目で笛を吹く
「ヨウ/\、奇妙々々」
と誉めそやす、後へ水干(すいかん)折烏帽子、優美の姿、右の手に、黄金(こがね)の釣竿突立てゝ、
「そも/\これは、西宮の恵比寿三郎(さむろう)左衛門とは、我が事なり。さても各々芸尽し、曲に我等は及ばねど、この釣竿で船端を、叩く太鼓の音に似せ、打ち出し、打ち上げ、刻み打ち。評判頼むぞ評判ぢや、評判々々評判ぢや」
と打ち囃す、
「奇妙々々」
「さても細かふ打ち囃し、一入(ひとしお)興に入りました。誠に感心々々」
と、どつと一度に誉めければ、そこで毘沙門腹を立て、
「同じ仲間の内なれど、我は異形(いぎよう)の姿故、嗜む芸はあるまじと、望まれぬも尤もなり。イデヤ一曲耳に触れ、船の眠りを覚まさん」
と、取り出す三味の船歌や、宝々を積み上ぐる船に、福神集まりて、芸の調べや七つの替はり音(ね)、替へて秘曲を弾き分くる、実(げ)に福神の音曲の数を並べて積み上げし、浪乗船の音の良き、調べを代々に伝へける

'03/4/9