艶容女舞衣   酒屋の段 TXT



 ふるさとは大和五条に名のみして、いまは浪花の上塩町格子作も小作りに、三輪の山本ならねども杉立つ軒の酒林。味淋白酒焼酎の、看板も辛い渡世なり。売場に居眠る丁稚の長太、柱で頭こつつり「アイタヽヽヽ。エヽどいつぢやい。人の頭を叩きをつたは、ハハア誰も叩いたのぢやなかつた。おれがでに打つたのぢやハヽヽヽ。なんぢや/\また弾くは/\。隣の須賀市が稽古ぢやさうな。なんぞ面白いことを歌へばよいがなア」√可愛らしい前髪を、愛想もこつそり坊さんに、せうこともなき憂きふしのこヽばつかりに日は、照るまいし「アヽ万年草をやらかしをるコリヤ面白い。ヨウヨウどうぞ長う頼みますぞえ」と、身を横に寝腹ばひ、余念たはいも、納戸より、立出るこの家の女房。「ヤイ長太よ。そのなりはなんじや。けふは親父殿を、代官所からお召しで、なにごとが起つたことと、うちでとやかう案じてゐるに、その気もつかぬたはけ者。嗜みをれ」と呵られて、俄にしよげりましくしと、水ばなすするばかりなり。はや日も西に、かた影を、歩む姿はひと風ある、二つか三つの子を抱き、酒屋の暖簾押しあけて、「お邪魔ながら、酒を少々下さりませ」とうちへ入れば、「なんじや洒くれ。こつちのうちにやる酒はない。とほりや/\/\」「イヤ私は物貰ひではござんせぬ。よい酒が一升買ひたうござんす」と言ふに、女房立寄って「またしても阿呆めが、粗相ばつかりぬかしをる。ハイお赦しなされて下さんせ。よい洒とおつしやるは、銘酒でも上げませうか」「アイ遣ひ物にいたしますのぢやほどに、随分よいのを内方の塗樽に一升入れて下さりませ」「オオ、お遣ひ物なら相生がよかろう」と埃を払ふ塗樽に、漏斗さし込み小きんの呑。よいほどらいに詰樽のロにべつたり銘酒の書付。手ばやに張つて差出せば、「ヲヽ相生とはめでたい銘酒。価はそこへ宜しう」と、おあし取出し差出し、「近頃わりなきことながら内方の若衆に、この樽持たせて、一寸そこまで、雇はかして下さりませぬか」「ヲツそれはなによりお安いこと。コリヤ長太よ。この女中さんについて往て、樽のあいた時取りに行くやうに、先様をよう覚えて戻らうぞや。申しどこまでなりと、連れてお出でなされませ」「ヲツそれはマア/\お嬉しや。ヲヽこなさんいかい大儀ぢやの」と挨拶とりどり塗樽を、長太に持たせて出て行く。引違うて主半兵衛。老いの頑丈気はいらくら、急ぐ足取りわが家の軒。後に年寄五人組、打連れ伴ひ立帰れば、「ヲヽ親父どん戻らしやつたか。ヲヽこれは/\お年寄様。どなたも/\いかい御苦労。思ひがけない代官所のお召しゆゑ、なにごとが起つたと、けさからわしは案じつゞけ、気遣ひなことぢやござりませぬか」「アイヤ/\お内儀。さして気遣ひなことぢやござらぬ。たかがこヽの半七が人殺し」「アヽ申しお宿老様。半七が人殺し、ムサア伜めがひところとは違うて、ぞけ出したゆゑの勘当。御挨拶は忝けれど、まづその分になされてナア、なんにもおつしやつて下さりますな。ヤコレ女房ども定めて案じてゐやつたであろうが、なんにも気遣ひなことぢやなかつた。が皆様はさぞ御退屈。御酒でも燗して上げましや」「イヤモよしにさつしやれ/\。下宿で支度して、酒もたんと呑んでゐれど、理に入つたかして酔ひも出ぬ。アヽ気の毒なことではある」と、宿老の投げ首なんとやらやうすありげの折からこ、上の町から、『おい/\』と泣いて戻る阿呆の長太。片手に酒樽片手に抱く稚な子も、ともに泣く/\わが家のうち、「また阿呆めがよその子にせぶらかされたな。エヽよい年をしてなんのほえづら、嗜みをれ」と呵られて、「エヽこちやせぶらかさりやせぬけれどナ、さつきの女子がおれを弁天さんの中へ連れて往つて、ちよつとそこまで往てくるほどに、この子をちつとの間、抱いてゐてくれ」と言うてナ、そしてからどこへ往たやら戻らぬによつて、金比羅様や八幡様や、生玉のうちをあつちやへ往たりこつちやへ往たり尋ぬるうちに、この子が泣くによつてそれでおれも悲しい。エヽヽヽ」「ヤイ/\なにをぬかすやら。それはおのれが阿呆ぢやによつて、やつぱり弁天さんのうちに、待つてをればよいことを、定めてこヽへ尋ねて見えるであらう」と、泣く子をすかし抱き取り、「ヲヽよい子や。姫御前の子ぢやさうな」と長太が提げし樽打眺め、「ハア変つた書付。コレ、見やつしやれ親父殿」「進上上塩町馬場先にて茜屋半兵衛様」とこちの名が書いてある」「ムヽ見りやこちの塗樽。コリヤやうすでもあることか」「サイナウやうすといへば、さつきに見知らぬ女中が酒買ひに来て、アノ長太を雇うて往かれたが、その樽にこの書付」「ヤなんぢや、見知らぬ女中が酒買ひに来た。その時なんの訳も言はず、阿呆を雇うてフン面妖な」と、不思議に立寄る五人組。「こヽらが宿老の分別どころ」と言うても詰る塗樽の、禿げた頭を傾けり。半兵衛膝をちやうど打ち、「ハヽア読めた/\。コリヤ捨て子ぢやわいの」「ヤア捨て子とはなにを証拠」「ハテこちのうちで買うた酒に、進上茜屋半兵衛様と書付。その子を阿呆に抱かして、どこやら行方の知れぬは、疑ひもない捨て子。この半兵衛を見込みに、養育頼む印のこの酒」「ハヽンなるほど/\。言はつしやればそんなもの。なんの誼みもない他人が、酒くれう筈がない。これが捨て子ならなんとマア、利口な仕様ぢやござりませぬか「コリヤ流行りませうわいの」「したが捨て子のつヽもたせぢやないかや」「ハテなんと致しませう。モかう突付けられたことぢやもの、養ってやらざなりますまい」「ヲヽそれはいかい後生ぢや。イヤその代り、その子について、異論妨げある時は、なんどきでも町が証人。サヽヽなんと皆の衆。これをはねにもう去なうぢやあるまいか」「いかにもさやう」と立上れば、半兵衛夫婦つど/\にけふの御苦労お世話の礼。なにやらものを言ひたげに、ふり向く宿老目でとどめ、稚な子抱きおぢうばは一間へ


 こそは人相の鐘に散り行く花よりも、あたら盛りをひとり寝の、お園を連れて、父親が、世間構はぬ十徳に、丸いあたまの光りさへ、子ゆゑに暗む黄昏時。主の妻は灯をともし表を締めにいそ/\と、出合頭に、「ホヽヽヽこれは/\宗岸様。そちらにゐやるはお園ぢやないか」「アイ母様。お変りもござりませぬか」と言う挨拶もどこやらに疵持つ足の踏みどさへ、低き敷居も越えかぬる。宗岸は遠慮なく、「半兵衛殿お宿にか」と娘を連れて打ちとほれば、「サア/\先ずお上りなされませ」と奥底もなき詞のうち、それと聞くより半兵衛が、一間を出づるしぶ/\顔。「娘を連れて去なれたからは、こちのうちに用はない筈。なんのためにござつたこと」と針持つ詞に、妻は気の毒、「アヽコレイコレ親父殿ホヽヽヽヽヽヽイヤモ人様に追従言はぬ偏屈なこちの人。必ずお気に障へられて下さりますな、この間は嫁女の帰つてゐられまして、いかいお世話でござりませう」「なんの/\。半兵衛殿の立腹は皆もつとも。三勝とやらに心奪はれ、夜泊り日泊りて女房を嫌ふ半七。所詮末のつまらぬことと無理に引立て去んだのは、娘にひけを取らすまいためおれが気迷ひ。それから思案するにつけ、唐も倭も一旦嫁にやつた娘。嫌はれうがどうせうが、男の方から追出すまで、取戻すといふ理屈はない筈。こりや宗岸が一生の仕損ひと、サ悔んでもあとの祭。園めも昼夜泣き悲しみ、朝夕も進まねば、もしや病ひが起らうかと、見てゐる親の心は闇。おれも天満に年古う住んでゐれば、人に理屈も言ふ者なれど、サ誤りは詫びねばならぬと、年寄りの面押しぬぐうて来ました。モなにかのことは料簡して、今までのとほり嫁ぢやと思うて下され。ヤコレ頼みます。頼みます御夫婦」と謝り入ったる挨拶に、園もうぢ/\手をつかへ、「とと様の一徹で、無理に連れられ帰りしが、一旦殿御と極まつた半七様。嫌はれるは皆私が不調法鈍に生れたこの身の科、今から随分お気に入るやうに致しませうほどに、やつぱり元の嫁娘とおつしやつて下さりませ。お二人様」とあとは詞も涙なり、「ヲヽなんのマア、そつちさへその心なら、こつちは変らぬ嫁姑ナウ親父殿さうぢやないか」「さうぢやない。昔唐にも例がある。太公望とやらいう人の妻、夫に暇取り月日を経て詫言に来たりし時、鉢の水を大地にあけさせ、その水を鉢へ入れよ。元のごとく夫婦にならんと、太公望が言はれたと、いつぞや講釈で聞いて来た。それと丁度同じこと。こなたの方から無理暇取って、今更嫁と思へとは、モヽヽヽいつまで言うても返らぬこと。口詞叩かずと、はやう連れて去なつしやれ、エツ去なつしやれ」とにべもしや/\りも納戸口、顔を背けてゐたりける。「サヽヽヽその腹立ちは尤/\。ガ重々不調法は、コヽこのあたまに免じて料簡して、どうぞ嫁に」「嫌でござる。伜めは勘当したれば、嫁というベき者もない筈」「サそれも懲しめのため、当座の勘当」「イヤ当座でない。七生までの勘当」「ムヽそのまた七生まで勘当した半七が代りに、こなたなんで縄にかヽつた」「ヤア」「サア半七とは親でも子でもないこなたが、けふ代官所でなんのために縛られて戻らつしやつた」と思ひも寄らぬ宗岸が詞に、びつくり驚く女房。嫁もともども立寄って肌押脱がせば半兵衛が、小手をゆるめし羽交締め。「ナウ情なやなにゆゑ」と嫁はうろ/\女房も取付き歎けば宗岸が、「イヤイヤまだ/\驚くことがある。聟の半七は人殺し、サお尋ね者になつたはいの」と聞くより二人はまたぴつくり。「それはなにゆゑどうした訳。やうすを聞かして、コレ/\半兵衛殿」と問へども、さらに返答は、差仰向いて詞なし。宗岸涙の目をしばたヽき、一昨日の晩山のロで善右衛門を殺したは、茜屋の半七と、噂を聞いた時は、驚くまいかびつくりせまいか。膝も腰も抜け果てしが、アヽ思へば思へば不孝者。よい時に勘当さしやつて、親に難儀のかヽらぬは、まだこの上の仕合せと、思うたは他人の料簡。違うたこなたの縛り縄、科極まつた半七が命、一日なりと延ばしたいと、人殺しの科を身に引受け、縄かヽつたこなたの心は、真実心に子を思ふ親の誠と知れば知るほどアヽコリヤ宗岸が仕損ひ。半七が身の難儀。こなたも勘当してしまひ、おれも娘を取戻したら、親にかヽる首綱もなく、よいことしたと世間から、褒める人もあらうが、親となり舅となるが、マヽヽヽヽ大抵深い縁かいなう。かういふ時宜になった時は、褒めらるヽより笑はれるが親の慈悲。片時もはやうと連れてきた心はの、一旦嫁におこしたれば、半七が嫌がるなら、ハテ尼にしてなとこのうちで、御夫婦の亡き後の、香花なりとも取らして下され。コレ手を合はして頼みます/\わいのふ。詫言が叶はねば、引離されたと突詰めて、短慮な心も出しをろかと、案じ過して夜の目も合はず、アヽ母親はなしたった一人。あいつを思ふおれが因果。こなたの縄目も半七が、科人になつたらなほ可愛かろ。たとへまた勘当が定でも、久離切つたが誠でも、真実親子の肉縁は、切るに切られぬ血筋の親。おれもこなたほどはなけれども娘は可愛い。まして勘当はせぬ娘。愚痴なと人が笑はうがおりや可愛い不憫にござる。可愛い、可愛い/\ござるはいのふ。コレ聞き入れてたべ半兵衛殿」とこれまで泣かぬ宗岸が、堪へに堪へし溜めだめをたくしかけたる叫び泣き。我強う生れし半兵衛も舅の心根思ひやり、「ヲヽ道理ぢや/\、宗岸殿」とあとは詞もないぢやくり。妻も、お園も一時に、四人が涙洪水に、樋の口あけしごとくなり。半兵衛涙の、うちよりも、持病の痰に咳入つて「ゴホン/\/\/\なにからなにまで気をつけて、孝行にしてたもる、こんな嫁を尋ねたとて、も一人とあるものぢやない。世間の人の嫁鑑。半七がことは思はぬが、そなたに別るヽ半兵衛は、よく/\の不仕合せ。アヽ去なせとむない、帰しとむないとは思へども、こつちに置けばこのまゝ若後家。おれはそれが可愛い、いとしうおじやるはいの。それで詫言聞き入れぬ。料簡して呼び戻さぬ。コレ嫁女必ずむごいと恨んでばしたもんなや。アヽ一人の伜はお尋ね者。あすより誰をカにせうぞ。孝行にしてたもつたが、今では結句恨めしい」とせき上げ咳入る舅の背、さするお園も正体なく伏し沈むこそ道理なり。半兵衛やう/\顔を上げ、「言はねばならぬこともあれど、孝行な嫁女の手前、胸につまつて言ひにくい。宗岸殿。奥の間で言ひ明かさん。コレお園。そなたをさら/\嫌ふぢやない。気にかけてたもんなや。舅殿へ話すうち、しばらくこヽに」と三人は、しを/\奥へ泣きに行く、心の内ぞ哀れなり。跡には園が憂き思ひ。かヽれとてしも烏羽玉の、世の味気なさ身一つに、結ぼれ解けぬ片糸の、繰返したる独り言。「今頃は半七様どこにどうしてござらうぞ。今更返らぬことながら、私といふ者ないならば、舅御様もお通に免じ、子までなしたる三勝殿を、とくにも呼び入れさしやんしたら、半七様の身持も直り御勘当もあるまいに、思へば/\この園が、去年の秋の煩ひに、いつそ死んでしまうたら、かうした難儀は出来まいもの。お気に入らぬと知りながら、未練な私が輪廻ゆゑ。添ひ臥しは叶はずともお傍にゐたいと辛抱して、これまでゐたのがお身の仇。今の思ひにくらぶれば、一年前にこの園が死ぬる心がエヽマつかなんだ。堪へてたべ半七様、私やこのやうに思うてゐる」と恨みつらみは露ほども、夫を思ふ真実心なほいや増さる憂き思ひ。「あすはとうからとと様に、また連れられて天満へいに、半七様のひよつとしたはかない便りを聞くならば、思ひ死に死ぬであろ。とても浮世は立ぬ覚悟、嫌はれても夫の内、この家で死ねば後の世のもしや契りの綱にも」と最期を急ぐ心根は余所の見る目もいぢらしし。かゝる哀れも知らぬ子の泣き声に目や覚しけん、一間を出でて、「乳飲まう。乳が飲みたいおば/\」とお園が膝に寄り添ふ子の、顔見てびつくり「ヤアそなたは美濃屋のお通ぢやないか。こヽへはどうしておぢやつた」と不思議ながらも抱き上ぐれば、半兵衛、宗岸、母親も、一間のうちを転び出で、「コレ/\嫁女、かたじけないその心。障子のうちで聞くたびに、拝んでばつかりゐたわいの。礼言ふこともたんとあれど、心のせくはこの子のこと。美濃屋のお通と言はしやつたは、半七と三勝の」「アイ、お二人の中に出来た、お通といふはこの子じやわいな」「ヤア/\親父殿。聞かしやつたか」「ヲヽ聞いてゐる。そのまたお通を、なんで捨て子にしてこちのうちへおこした。コリヤなんぞ訳があらう。嬶懐かどこぞにコウ書いたものでもないか。はやう尋ねて見や」と言ふうちに、わくせき明ける守り袋、うちよりばらりと落ちたる一通。取る間遅しと封押切り、「何じや。書置のことと書いてある」「ヤア/\コレ/\嫁女。そなたのよい目でちやつと読みや/\」「アイ/\ナニ/\十度契りて親子となる。父の御恩は山よりも高きとの世の教へ、わが身にも弁へをり候へども、その御恩も得送らず、儘ならぬ義理にからまれて、心にもあらぬ不孝の罪、御赦し下されたく候。わけて母様の御養育、あヽまうしお前様のことが書いてござります。ようお聞きなされませえ」「ヲヽよう聞いてゐます、よう聞いてゐますわいなう」「聞いてゐるさの障子より、洩れ出づる月は冴ゆれど胸の闇「エヽとツトモウ時も時と隣の稽古。そしてそのあとはなんと書いてあるぞ」「アイ『母様の御養育、海より深き御恵み、親父様の御機嫌悪しい時には、蔭になり日なたになり幾千万のお心遣ひも、泡と消えゆくわが難儀。人を殺せし身となり候へば、思ひもうけぬ御別れ』エツそんならやつぱり半七様は」「オイナウ嫁女。善右衛門を、殺しましたわいなあ」「ハア」「あのまた善右衛門といふ奴は、大抵や大かた悪い奴ぢやわいの。あんな悪者でも喧嘩両成敗。わが命を解死人にとらるヽと、思へば/\宗岸殿。おりゃ口惜しい。エヽ惜しいわいの」「鴛鴦の片羽のとぼ/\と、子に迷ひゆく小夜千鳥むざんやな半七は、今宵限りの命ぞと、三勝伴ひしをしをと、心にかかるわが子の顔、名残りにせめて今一目と、ともに戸口に夜の鶴。内にはそれと白髪の母、心ならねば書置をまた取上げて読む文章「『人を殺し一日も生きながらへる所存はなく候得共、お通と申す娘一人ござ候て、殊にかよはき生れつき、不便さ余る親心、それに心が引かされて、今日迄ながらへ候得共、所詮助らぬ身に候へば、思し召しもかへりみず、お通を遣はし候まま、私の小さく成しと思し召され』」「アヽドレ/\婆見しやいの/\、ぐずぐずと埒のあかぬエエ『私の小さくなりしと思し召され、御養育の御世話の程、くれぐれ頼み上げ候。子を持つて親の御恩を知ると、お通が不便さいぢらしさに、御二人の御恩の程、猶更この身にしみこたへ、有難く存じ奉り候。又々心がかりは親父様の御勘当、相果候跡にても御赦し下され候やう、母様宜しく御取りなし、是のみ黄泉の障りにござ候』ヲヽ道理じや/\/\可愛や」と泣く声洩るる表には半七が身にこたへ、『かゝる歎きも我故』と思へば今さら空恐ろしく、身を悔んだる男泣、袖や袂を噛みしめ噛みしめ泣く音とどむる憂き思ひ、こなたはお園がなほ涙。泣く/\取上げ書置を読むもはかなき世の中に、「『女はその家に在りて、定まる夫一人を頼みに思ふ者に候ところ、その頼みに思ふわれ等が身持、いつしか愛想らしい詞もかけず、ついに一度の添い伏しもなく候へども、その色目もいたさずして、夫大事、親たち大事と、辛抱に辛抱なされ候段、山々嬉しく存じまゐらせ候。今まですげなう致せしことも、さら/\嫌ふではなく候へども、三勝とはそもじの見えぬ先からの馴染みにて、子まで設けし仲に候へば、互に退き去りもなり難く、それゆゑ疎遠にうち過ぎまゐらせ候。しかし夫婦は二世と申すことも候へば、未来は必ず夫婦にて候』ヲヽコリヤマア誠かいなあ半七様。ほんまのことでござんすかいな」「コリヤ娘。未来は夫婦と書いてあるかい」「アイ、未来は夫婦と書いてござんす」「ヲヽそれはマア、われがためにいつち良いことが書いてあるの。未来は未来ぢやが、せめて一日なりとこの世で女夫にしてやりたいわい。なんとしてもマアこの半七は、善右衛門を殺しましたぞ。ドレ/\娘。もちつとぢや。おれが代つて読みませう」「イエ/\私が読みますわいな」「ハテさて、マア片意地な、マおれにもチツト読ませと言うに」「イエ私が読みますわいな」「アヽコリヤ、ヤイコリヤそのやうに引張つたら破れるがな。エツ『とかく不孝のわれ等に候へども、死後にはさぞやお二人や、宗岸様の御歎き、随分々々カをつけ、この身に代って御孝行になされ給はるべく候申残したき事共は数々に候共、涙に字性も見へがたく、あら/\惜しき筆留申候、ただ/\お通が事のみ頼み上候この上はなからぬ後のお念仏、南無阿弥陀仏』南無阿弥陀仏々々々々々々」と読みも終らず宗岸親子。また伏し沈めば、半兵衛夫婦、お通を中に抱き上げ、「初孫の顔が見たいと心に思へど世間の義理で、これまで逢ひも見もせなんだ。かういふことと知ったらば、顔見ぬうちがましであつたなう婆」「ヲイノ愛らし盛りのこのお通、半七といつしよに暮らすなら、よい楽しみであらうもの」「コレ婆見やいの、なんにも知らず坊主めは手打ちやあばゞ/\ぱつかりしているわいの」「こりや孫よ。モウ父も母もないほどに晩からこの婆といつしよに寝いよ。アヽとはいふものヽ乳もなく、今から先の寝起きにも、さぞや歎かん親々が、知らずにゐるがエヽ胴欲者。むごい心いぢらしや」と言ふ声洩るヽ。三勝が、思はず乳房を握り締め、「乳はここにあるものを、飲ましてやりたい、顔見たい、乳が張るわいの」と身をふるはせ駈け入らんにも関の戸に、空音もならず羽抜鳥。親は外面に血の涙。子はやすかたの安からぬ。悲しさ迫る内と外。一度に『わつ』と湧き出づる涙。浪花江泉川、小きんを汲み出すごとくなり。半七は歯を喰ひ締め、「かばかり深き御情、是非もなやもつたいなや。不孝を赦させ給はれかし。いつまで言うても返らぬ繰り言。親父様の御縄目、はやうほどくは身の最期。イザ/\急がん。さあおぢや」と立上りしが『今生の別れにせめて御顔を』と、差覗けば、三勝も、『お通を一目』と伸び上り見れども親子へだての関。なんと千万無量の思ひ。両手を合はせ伏し拝み、「おさらば」「さらば」と言ふ声も歎きにうづむわが家の内、見返り、見返り死に行く。大和五条の茜染め、いま色上げし艶容。その三勝が言の葉をこヽに、写して止めけれ。


'97/7/26