良弁杉由来 床本 TXT
- 志賀の里の段
- 桜宮物狂いの段
- 東大寺の段
- 二月堂の段
宇治は茶どころ茶は縁どころ、宇治におとらぬ志賀の里、野もせも畑もいちやうに、赤い襷に手拭も、思ひ思ひの紅しぼり。一番摘みもはや過ぎて、二番なかばの卯の花や、空に一声時鳥泣きつる方のゆかしさよ。都の雲井いつしかに、近江に住居写絵の、夫は去年にみまかりて、なにを頼りに渚の方、忘れがたみの若みどり、蝶よ花よも、かしづきの、乳人がかざすひがら傘、茶籠を手んでに茶つみ歌、「君と並んで茶の芽をつんで、木々の露やら涙やらオヽしよんがえしよんがえ歌ふ声々かしましく、若い女中のお手車。腰元藤野が手をつかへ、「けふはひとしほ空も晴れ晴れ。お前様にも殿様に、この春お別れ遊ばして、さぞや明けくれお淋しかろ」といふを、乳人の小枝がすり寄り、「ほんに藤野のいふとほり、まだ三十になるやならず、後家におなり遊ばすは、モよくよく殿御に縁薄し、おいとしぼや」と両人がいふを、かはして渚の方、「これはしたり。そなた衆は女の道を知らずかや。たとへ二十は愚かなこと、十五夜月の振袖の一度殿御に別れては、後を守るは女子の道。まして光丸といふ世継成人させて、夫の跡相続さするがわらはが役。かならずかならず仇口にも、戯れごとをいふまいぞや」と姿心も立ちまさる、さすが官家の旧臣に、水無瀬左近が妻ぞかし。腰元どもは顔見合はし、手持ち無沙汰に見えにける。乳人小枝が取りなして、「奥様の仰せのとほり、それについても三年以前、殿御茶摘みの御慰み、御酒宴長じて奥様が、舞の一さし金地の扇は、コレ今若様のお持ち遊ばす御形見」といふを」藤野がすり寄つて、「三年の昔恩ひ出す。殿様への御とむらひ、二つにはまた、若君の御成人、言寿ぐための末広にてただ一さし」と御前に進めもうせば、「殿様在世の御物好き、なにも仏の御供養と扇をさつと押開きかざし給へば、藤野は心得、花毛氈を敷き連ね、その身もともに膝に手を、声はり上げてその歌に、なまめくや今も昔の男舞。かへすや袖の折もよく、差す手引く手もおのづから、「あの山見さい、この山見さい、曙匂ふ紫のその面影の先殿に似たりや似たり愛盛り、「あつちこつち』の指差しに、乳人は茶園あちこちといざなひ歩む その折しも、弓手の比叡の山颪にはかにさつとはやち風、打敷き毛氈茶籠まで、皆ばらばらと吹きまくり「あはや」と驚く女中たち、袖を目に当て惣々がうろたへ騒ぐそのうちに、母はわが子も案じられ、茶園の畦を一文字、はせくる向ふへ、山鷲の、羽風とともに若君つかみ、空に飛び行くありさまに、あわて驚き狂気の如く、声を限りに追ひ廻せど、雲井はるかに舞ひ上る。「アレヨアレヨ」と泣き叫ぶ、母はもとより、腰元も、畑も茶園も、踏み越え飛び越え、泣くも泣かれず、「ハアハツ」とそのままそこに身を転び、空を睨んで、「返せ戻せ、光丸よ光丸よ。天にも地にも一人子の、まして別れし夫の形見。はやうそなたを成人させ、水無瀬の家を起さんと、母が思ひもエヽ水の泡。けふから一人この母がなに楽しみに存らへん。たとへこの身は国のはて、深山の奥の谷の影千尋の底に沈むとも命の限り根限り、尋ねおほせでおくべきか」と姿形も荒々しく、駈け行き給ふを、右左、支ゆる女中、振切り振切り、ただ手を上げて、「わが子を返せ、悪鳥よ。翼も腐れ嘴腐れ、返しくされ」と泣きわめき、心乱れて行方もいづくを当と当途なき、雲井目がけていつさんに狂ひ行くこそ哀れなり。
見渡せば大江の岸の春霞。四方の浦々寄る浪に、ちらちらちらと散る花の、たなびく雲とうたがはれ「鳥居も花に包まれて色香桜の宮柱、ゆるがぬ御代の花遊山ふくべの笹に千鳥足、扇をかざすざざんざや。花を目当てに花を売る、娘盛りが花かんざしを、藁をつかねて青竹さして、赤いけだしの裾からげ、手笈手品もしをらしく、人を集めて立ち留り、「サアサア召せよ花かんざしを。いと様方の顔佳花、姿すうわり撫子の末を豊かに富貴草。サアサアサヽヽヽヽ召せ」とぞ呼びにける。折もひよかひよか吹玉屋。「しやぼん玉や吹玉や。吹けば五色の玉が出る。いと様方やぼん様へ、ちよつと手見せの千成や吹け吹けフヽヽヽヽヽ吹け吹け色玉や。伊勢に名高きお杉にお玉。目玉ひよつくり玉堤灯玉小玉。エヽ竜宮城では不背の玉、品玉お手玉さがり玉」「さがり玉とはなんぢやいな」「いうてはひよつと叱られる」「構はぬ、構はぬいうてんか」「ぞれは私も好もしい人気玉ではないかいな」「サアサアサヽヽヽ買うたり買はしやんせ。玉屋玉屋」と呼び歩く。乱れてしかいもあらしのいたづらに、空心さへ現なき、夢にもそれと面影の、忘れかねたる恩愛に、焼野の雉子夜の鶴。聞くさへ鳥の恨めしく、わが故郷も志賀の里、迷ひ出たる渚の方。姿も振りも見る目さへ縫の小袖もきれぎれに、現心の乱れ髪、桜が枝に藁草履ぶらぶらぶらと迷ひ来る。跡に大勢里の子が、「ヤア気違ひよ法界よ」「気違ひよ法界よ」「気違ひよ法界よ」「気違ひよ法界よ」と追ひつ廻しつ来りける。「コレコレ子供衆。アノ光丸はなんとした。なぜ誘うておぢやらぬぞ。伯母がよいものおまさうぞ。呼んでおぢや。連れておぢや。サヽヽヽ呼んで呼んで」と泣き沈む。見るに不憫と里人が、寄り集まりて、コレコレ女中。こなたはなんでそのやうに、気を取逆上せて、痛はしや。心しづめてその訳を」といふに、こなたはむつくと起き、「アレアレアレアレアレ、ソレソレソレソレ。今の羽風はありや誰ぢや。鷲ぢやエヽ忌はしや情けなや。その鷲ゆゑにいとし子を、雲のあなたへアレアレアレ、花咲く木々の梢さへ鳥の宿りの恨めしや。雲井の月もモウいくつ。十三七つ七織の今度京へ上つて、守りのぜぜでその守り。小像如意輪観世音。なぜいとし子の行末を、知らぬというて済むかいな。守りといふはねんねこの、ねんねが守りはどこへ往た。山へ鳥が連れて往た。跡にはなにが形見ぞや。でんでん太鼓ふり鼓、廻れ廻れ風車。母が涙に張る乳の残してさぞや夜も昼も、泣声空にソレソレソレソレ、アレアレアレアレ、あれあれあれあれ」と伏し転び、あなたこなたへくるくるくる、くるりくるりと青柳の風に乱れて川の面。あなたこなたへ泣き叫び、当途もなみの川上へさ迷ひ行くかげ思
はずも、わが悌の水の面、変り果てたる顔のなみ。『ふつ』と気のつく渚の方。「ハアここは所もいづくぞや。アヽ浅ましや浅ましや。姿形の変るまで、さ迷ひ歩く愚かさよ。わが子は既に荒鷲に、命を取られその時にいずくの果てに亡骸も捨てたることさへ今さらに、思ひ廻せば幾歳をさ迷ひ暮らす恥かしさ。せめてわが子の菩提のため志賀へ帰りて様を変へ世にあじきなき身一つを、墨の衣に障滅の、後世を仏に仕へん」と心定めて立上り、「ナウナウ船人乗せてたべ。登りの船よ舟人よ」と呼べば、寄り来る登り船。「サアサア艫へ乗り給へ」と取りどり乗せる引舟の、中に市人四方山の話に、なんと奈良坂や、「今東大寺の大僧正、良弁といふ聖こそ、稚い頃に鷲といふ大きな鳥にとらはれて、成人の後広大の学者の聞え世に高し」と人の噂もその身には、耳を貫く親心。現心の夢さめて思はず聞きしほだし草。今はなにとて暫しさへ、ここに心も浜千鳥、飛んで行きたき心さへ身は儘ならぬ登り船、枚方裏と見るよりも、船を頼みてつくづくと南都さして急ぎゆく
名に高き名も南都の大寺院。時の帝の勅願所、宗法広き東大寺、玄関先の切石に影を留めし打水に、引絞りたる紫の、幕も雲かといと尊き大門先の下馬札に、乗り放したる馬廻り、供侍の諸士従士の者武家と公家の御代参、出入りも繁き盛砂に、門前狭しと待ちゐたる。老いの身の昔の姿いつしかに、われにもあらで幾歳をいづくの浦にさ迷ひし、乱れ心の夢覚めで、それぞと思ふ人伝ても、心のままに奈良坂や、やうやうここに渚の方、大門近く歩み寄り、杖をとどめて一人言、「淀の渡りの船中にて人の噂にはるばると又さ迷うて漸うと来ごとは来ても浅ましい乞食非人のなんとしで誰を頼りに問ふことも心細や」と延び上り、寺内のやうすよそながら、伺ひ見れど厳かに寄り付くことも浅ましき、わが身のやうに気遅れし、思案も出でず戻さへ、胸にせまりてゐたりける。折から寺の門内を小走りに急ぐ伴僧が、こなたへ歩み来かかるを、見るに嬉しく老女は駈け寄り、おづおづ前に這ひかがみ、「そつじながらお見かけもうしわりない御無心、お情け」といふに、伴僧立ち留り、「アヽコレコレつかしやるな、つかしやるな非人殿。お上人様の御用で四条まで急ぎのお使ひ心がせく。ことさら愚僧は今ここに持合せもござらぬほどに、後で庫裏の男にいひつけお鉢落し貰うてやろ。そこ退かしやれ」と行き過ぐる、袖を控へて、「アヽイエイエ私がお願ひは御報謝お手のうちではござりませぬ。はばかり多きことながら、私は近江の国の志賀ともうすところの者。二歳の男子を鷲に取られ、われはそのまま狂人となり、所々方々とさ迷ふうち、このほど淀の渡りにて乗り合ふ人の噂には、南都東大寺の良弁大僧正様は稚ない時、鷲に取られ助かり給ふ御方と、聞くにつけても心の迷ひ、かほど尊き御方のわれわれづれの子ではないと思へど晴れぬ親心。どうぞ御慈悲に僧正の御身の素性御存じなら、お聞かしなされて下さりませ」といふも涙の雨やさめ、縋り頼むぞ哀れなり。伴僧つくづく非人が体打眺めて、不審顔。「オヽなるほどなるほど。おことが今の物語りも微塵違はぬ御上人様の御身分。聞けば聞くはど笑止なこと。さりながらわれらも日毎に御顔は拝せども、なかなかお傍へ出ること叶はず、まづ傍には御用人近習茶小姓お取次、関白大臣御摂家方、御目どほりは白書院、また黒書院対面所、なかなか近寄ることならずというてこなたの歎き。それとはなしによそながら、お尋ねもうすよい思案が、コウツト待たしやれ、なんと工夫があれかし」と丸い頭を右左、振廻しちようと手を打ち、「オヽ思ひついた。さても智恵かな。サ、マ分別かな。エヽ僧正様には御役目にて日々春日の御社へ御礼拝を遊ばすぢや。その御下向には二月堂、御礼が済めばその昔、鷲にとらはれ危くも梢に留りし折も折、前僧正のとほり給ひ、お助けありし杉の木へ日毎に参詣遊ばすゆゑ、こなたの身の上、さうしてまた鷲に取られたわが子のやうす、委しく書いてな、杉の木へ張り付け置けば、目にむとまらう。モこれよりほかに思案はないわい」と人を助ける出家にていと懇ろに気を付くれば、老女は嬉しく手をつかへ、「かく見苦しき老いの身を不憫と思し下されて、御親切なる御心添へ、ありがたう存じます。したが紙硯また筆の用意もあらばこそ、もとより老いの寄する浪、文字の分ちもやつれはて、なにをよすがに書留めん、心細さ」と打ちしをれ歎けば、伴僧打ちうなづき、「なるほどもつとも実に理りアヽわしも思はぬかかはり合ひ。オヽよしよし幸ひ矢立に紙もある。わしがこなたになり代り委しう書いてやりましよ」と気もわさわさと懐の紙に委細をさらさらと筆に情けをふくみ墨。書きしたためて手に渡し、「ソレ今いうたとほり杉の木の元へ、べつたりと随分お目に留まるやう、張り付けておかつしやれや。しかしかうかうした坊主が書いた教へたと、かならず人にいふまいぞ」「エヽもつたいない。お情け受けたその上にお世話になり、死んでも御恩は忘れませぬ。エヽありがたうござります。ありがたうございます」と嬉し涙にくれぐれも悦び勇めば、「エヽなんのいなう。袖すり合ふも他生の縁、縁だにあらば、また重ねて」「おさらば」「さらば」と伴僧が、引別れつつ老いの身の、心のやるせ竹杖に、力もなげにたどたどと、二月堂さして
歩み行く焼かずとも、草はもえなん春日野の三笠に近き木の間よりいらか重ねし二月堂。利益も深き御仏の軒に見上ぐる葉も技も良弁杉と名も高き。されば良弁僧正は、日ごと日ごとの御礼拝。はや先供の制止声。網代の輿のおごそかに、近習の侍、そば法師、かしづき従ひ、ゆうゆうと春日の社礼拝し、続いて御拝二月堂、思ひも高き石垣や、御拾ひなる緋の衣、錦の袈裟をかけまくも、空なつかしき杉木立、御手にかかる露涙、水晶の玉さらさらと、いと殊勝なる御祈念。御手をとどめて生ひ茂る杉の梢を眺め給ひ「ハヽ誠や、人界の生を受け、成長なすも父母の恩、それにつけてもわが身の上。いづくの誰が胤なるか。稚なき時鷲に捕らはれ、この大木の梢の空、小枝にとどまり危ふくも、既に悪鳥の餌食にと、引裂かれなんその折から、師の僧正の御情けをうけ、命助かりあまつさへ忝くも内裏にて、御局方の助力を以て成人なせしも師の厚恩。月日も既に三十歳の、今に父母ましますか。便りも聞かず音信も、なきはこの世にましまさぬ。父母なれば未来のため、この世におはさば息災延命。なにとぞ仏陀の冥助にて、一たび逢はせたび給へと年頃日頃祈れども、そよとの風の便りさへ、涙の乾く隙もなく、鳥に反哺の孝もあり、鳩に三技の礼もある。われは闇路の魂よばひ、生れぬ先の父母も、空なつかしさ、はかなさよ」と衣の袖にふりかかる露の涙の玉散りて、よその見る目も痛はしき。僧正涙押拭ひ、なに心なく木の元を見やり給べばこまごまと、文字のあいろ白紙の書き記せしに御不審ましまし、「テ心得ぬ。一方ならぬこの杉は石もて廻りに垣なす愛樹。誰が書き物をはり置きし。いと不審なり。とも角も書き物これへ」と仰せの下、「はつ」と近習が差寄つて、手ばやく取つて御前に恐れ入つて差出す。僧正御手に取らせ給ひ、御心中にて繰返し、御不審顔に、「いかに者ども。この書き物を張り置きしはなに者なるぞ。遠近に、心をつけて尋ねよ」と仰せに近習は手をつかへ「ハヽさん候ふ。さきほどよりこのあたり、心を配り候へども人影とても候はず。ガあれに一人見苦しき、老女の非人罷りある。彼よりほかに人もなし。そもなにごとのお尋ね」ともうし上ぐれば、大僧正、「苦しからず、その老女これへこれへ」と宣へば、人々顔を見合はして、「いかが」とばかり立ち兼ぬるを、僧正重ねて声かけ給ひ、「ホヽその方どもが心遣ひ道理道理。さはさりながら常日頃、今も語りしわが身の上、この書き物に露いささか、尋ね問ふべき仔細あり。心な置きそ呼び来れ」「はつ」と立上り、非人が前に歩み寄り、コリヤコリヤ非人、あれに御渡りましますは、忝くも南都一、聖武帝の御帰依僧東大寺良弁大僧正にて渡らせ給ふ。しかるにいと浅ましきその方に、冥加至極の御言葉かかり、なにかお尋ねの仔細あり。御前へ参れ」と権柄に、いはれて、「はつ」と驚く老女。かねて覚悟も今さらに、胸騒がれてとやかうと、後見らるる心にも、懐しさも先立つて、震ふ足元踏みしめ踏みしめ、やうやう杖に取縋り、御前間近くうづくまる。僧正御声しとやかに「そな者これへ、苦しからず近う近う進むべし。思ひがけなく呼出し、さぞ迷惑に思ふであろう。その方一人このところに居合はしくれしは幸ひなり。この書付を木の元に張り付け置きしを見留めはせぬか。いかなる人か知らざるや。聞かまほしと僧正の仰せに、と頭を下げ、流るる涙押し拭ひ、「ハアヽ恐れながらその書付、もし御目にも留まろうかと、張り付け置きしは、浅ましい身の罪科を顧みず、この非人の婆。私でござります」といふに、僧正驚きて、思はず御足を進ませ給ひ、「この書付の面には、稚なき男子を鷲にとらはれ、その子の行方を長の年月、尋ねあぐみし者とやら。わが身の上に、似通ひし御身はいづくの人なるや」と仰せに、老女は手をつかへ、「もうし上ぐるも面伏せ。わらはことはその昔、官家の旧臣水無瀬左近元治が妻の渚ともうす者。仔細あつて勤侍を辞し、夫の所領近江の国故郷の志賀へ引移り、夫婦が中に男子を設け、悦ぶ甲斐も情けなや、夫は病にこの世を去り、忘れ形見のいとし子の、成人するを指折つて、末の栄えを楽しむうち、頃しも卯月の茶摘み時、腰元端女打ち連れて、茶摘みの手業野面の遊び。時しも比叡の山嵐、どつと吹き来るはやち風、比良の方より一文字、山鷲来つてわか子を掴み、大空目がけ飛び行くを、「やらじ」と追へど、鳥ははや霞に隠れ稚な子の声もかすかに.行方のなき悲しみにそこはかと、人目もなんの形ふりも、後も姿も夢うつつ、子ゆゑの闇に気も乱れ、およそ年月三十年、御覧のとほり老いの浪、頭に白く置く霜の影に気のつく水の面、乱れ心も納まりて、故郷へ帰る淀川の渡りの船にて噂を聞き、恐れ多くも僧正の御身の上を承り、あまりよう似た物語り、伺ひもうすも女の愚痴。子の行方に、迷ひぬる身は野嵐の、かがしともなり果て、焦れ死ぬる身を不憫と思し給はりて、身の罪科を赦してたべ。まだ夢覚めぬあだ浪の、狂女のくせと御赦しを、人々よきにお取りなし、詫びしてたべ」とどうと伏し、人目も恥ぢず泣きゐたる。始終のやうす聞し召し「さこそ』と思し僧正も、玉散る露の御涙。老女が心思ひやり、しばし言葉もなかりしが、ややあつて御目を拭ひ、「そなたが今の物語り、親子の恩愛。ハアさこそあらん。わが身につまされ思ひやる。アヽさぞやわが父母上もそなたのごとく思し召し迷ひ給はん、もつたいなや。よそにな聞きそいたましや。わが身のやうに思はれて衣の袖を絞りしぞや。シテシテその時稚な子に、後の印になるべきと、思ふ品だにあるならば聞かまほしや」とありければ、老女涙の目を拭ひ、「コハもつたいなき御仰せ。世にも似よりの御身とて、冥加にあまるその御言葉。譬へこのまま子の行方、分らぬとても僧正の、情けの御意に預りし、これをこの世の思ひ出に、わが子のきづな諦めても、証拠の品もあるならば」とまた迷ひぬる親心。「そも淀川の渡りより、辿り辿りて参る道、印になるべき品もやと、思へど心定めなき。なにをしようどのよすがにも、乱れ心に黒髪も、枯野の霜と消え果てて、月日の数も弁へぬ、年月およそ三十歳の、ただなに事も打忘れ、今まだ夢の心地ぞや。思ひにせまり胸つぶれ、ただ湧き出づる涙より、ほかに思案もエヽ出でやらぬ。浅ましさよ」と伏し転び足摺りしてぞ泣きゐたる。僧正はじめ、人々も、貰い涙に若草の露を増したる風情なり。老女は「はつ」と起き直り、「げに思ひ出して候ふなり。鷲に取られし稚な子の、背なしの絹の後紐、末長かれと結びさげ守りの中の尊像は水無瀬が家に伝はりし、一寸八分の如意輪観音。これよりほかになに一つ覚えしことも御座なし」といふに、「さては」と僧正は、としや遅しと御肌に、掛けさせ給ふかけ糸も親子の縁の深緑、錦の守り取出だし、老女が傍へ立寄り給ひ「そなたがただ今もうされし、錦の守りはもしやそも、この品にてはあらざるか」と差出し給へば、老女は一目見るよりも、「ヤレヤレありがたや忝なや」と手を合はしたる嬉し泣き。「アヽそもこの錦はその昔、夫左近が主君より、拝領なせし空蝉といふそらだきの、香の包みをそのままに、夫が物好き、みづからが手業に縫ひし守り袋。かかる印のあるからは、そんならあなたが」「そもじが」と見合はす顔にはらはらはら思はず知らず僧正も、御手を取つて縋り付き歎き給へば、渚の方、人目も恥ぢず抱き付き喰ひしばりてぞ泣き給ふ。僧正母の御手を取り、頭に戴き御背を撫で、「アヽもつたいなや冥加なや、長の年月われゆゑに、御身を苦しめ奉り、故郷の空の御住居も、迷ひ出させ津々浦々、乞食非人となり給ひ、人の軒端や野に山に、さまよひ給ふ夢にだに、知らぬこととはいひながら、現在母は物貰ひ、子は僧正の聖のと人にかしづき敬はれ、網代の輿よ緋の衣、錦の袈裟を身にまとひ、これが大寺の権者のと、いはれうものか浅ましや。如来のお目に見給はば、野末の庵の痩せ法師、軒端の非人法師にも、劣るといふはまだなこと。鳥獣に劣りたる不孝の罪は幾重にも御赦しあれ」と大僧正両手を土につけ給へば、ともにつき添ふ人々も敬ひきやうじ奉る。僧正重ねて、「母の慈悲にてわが生国ただ今知れる上からは、江州志賀に一宇を建て、ありがたき尊像を大像如意輪観音の、御腹中に納め奉らん。ガ今日親子対面は、私ならぬ仏の導き、仏の誓ひと母の恩、重きを以て、石山寺と号くべし」と仰せは今に近江路や誓ひあらたの御寺はこの僧正の建立なり。母君涙押拭ひ、「ハヽア悦ばしや嬉しやなア。かかる尊き御身にも、血筋の母と思し召し、かく残ましき身のさまも御身の穢れも思さらで、親子の名乗り下されし。情けは生生忘るまじ。ア親なればこそ子なればこそ。かかる聖を子に持ちし母は勝れし果報者。無事に逢ひ見る嬉しさに、長の苦労も忘れし思ひ。今は心も晴れて行く、故郷の志賀へ立ち婦り、われも姿を墨染の、草の衣になき夫の、跡懇ろに弔らはん。御寺建立あるまではさらばさらば」と立ち給へば、僧正驚き御袖の見るもいぶせき破れ衣を両の御手に引留め給ひ、「優曇華まさりの親子の対面。しばしなりとも良弁に孝道立てさせ給はれ」と歎き給へば、人々も、「存ぜぬこととて僧正の、御母君とは露知らず、無礼の段々残重にも、御赦しあつて、僧正の仰せのごとく御寺へ、ひとまず御供仕らん」と勧めもうせば、今さらに長の年月あこがれし、わが子のほだし人々の、勧めもよそに捨て兼ねて杖を力に立ち給へば、僧正御杖手にとり給ひ、「その御姿で御拾ひ、うしろめたくも思されん。恐れながらこの輿へ」と仰せに、母君驚きて、「アノ光丸殿。イヤ僧正様のホヽヽヽオホヽヽヽホヽヽわつけもない。いかに血筋といひながら、勿体ない この輿へどうマア足が入れられう。ハハア許してたべ」と辞しければ、僧正涙に母君の、顔つくづくと見給ひて、「誠やそのかみ、釈尊の、父大王の亡骸は、みづから輿をかき給ふ。今良弁も母君の、御輿をかくべき道なるに、御身の穢れを恥ぢ給ふは、皆これ良弁がなせる罪。なにとぞ御赦し蒙りて、このまま輿へ御移り」と人々立ち寄り、乗せ参らせ労はり、かしづき僧正は御堂を見返り伏し拝み、杉の梢も雨露の恩。恩と情けの親心。恵みも深き二月堂。日頃の憂きは木の元に、悦び栄ふ孝の道、顕はれ出づる弥陀の慈悲。めぐりめぐりて末の世に南都大仏乾の方、子安の神と名に高き、今にその名ぞかんばしき。
'98/1/2