源平布引滝
- 三段目 矢橋(やばせ)の段
- 竹生島遊覧の段
- 九郎助内の段
- 四段目 音羽山の段
- 松波琵琶の段
- 紅葉山の段
三段目のTXTファイル入力は山縣 元さんです
急ぎ行、
来る人と野に立つ人に物問へば、先ヘ/\と教ヘられ心も関の明神もよそに見なして走り行く小まんは御旗肌に入れ、そこに隠れ、こゝに忍び葵御前や爺親(てておや)に追付く足も石場道、渡しも幕れて船もなく、矢橋の浦に着きけるが秋の月さへ曇夜の朧月影、浜伝い追駈け来る侍は高橋判官が家来、塩見の忠太、手の者引連れ「ヤア待て女、おのれ木曽の先生(ぜんじやう)義賢(よしかた)に頼まれ源氏の白旗かくし持ったる由、降参の下部が白状急いで白旗渡せばよし、さないと忽ち粉微塵、覚悟ひろげ」と呼ばはったり小まんは身固め帯ひきしめ「草津石部の間では百人にも千人にも勝(まさ)って万と付けられて、人も知った手荒い女、覚えもない事云ひかけて後で難儀を仕やんな」と弱味を見せず云放す「ヤア不敵な女、何程包み隠しても訴人あれば遁れぬ/\、ソレ家来ども懐へぐっ/\と手を入れて、どこもかしこも捜せ/\」「畏った」と家来の大勢、取ってかゝって懐の白旗取らんと組付くを「しつこい方」と引外し、首筋取ってえのころ投げ腰骨、背骨踏んず蹴られつさしもの大勢持てあぐんで見へければ忠太いらって「ヤア女と思ひ用捨すりゃ付上ったるひっ切りめ打ち放して奪取れ」と下知に従ひ茅(つばな)の穂先小まんも『こゝぞ命の際』と用意の懐剣逆手に持ち『寄らば突かん』と目を配る「シャ小ざかしい踏込め」と女一人にへろ/\武士切ってかゝればひらりとはずしなぐれば飛んで此方を突き、持ったる旗の威徳を借り男勝りに働けど、大勢に切立てられ『もう叶はぬ』と覚悟を極め「ヤレ待ってたべ白旗渡そ、この場の命助けて」と懐の御旗をば差上げ見すれば忠太は笑壷「ヲヽさもあらんソレ家来ども助けてとらせ」と立寄って取らんとするを袈裟にすっぱり「ソリャ赦すな」と大勢が一度にかゝれば『叶はじ』と青味切ったる湖へざんぶとこそは飛込んだり「ヤレそっちへ失せた、此方へ」と追駈け回れど陸(くが)と海、小まんはもとより水心、浮いては沈み沈んでは姿を隠す月夜影、島ある方へと
竹にうまるゝ鶯の、竹にうまるゝ鶯の志賀の浦へと漕ぐ船は平家の公達宗盛君。竹生島下向の御船(みふね)飛弾ノ左衛門お伽の役、石山の月御上覧(ごしやうらん)と夜の八景月夜かげ、向ふより来る小船(せうせん)は斎藤市郎実盛、舟印を見るよりもやがて漕ぎ寄せ、船張に手をつかへ、「若君の御船と見奉る。御機嫌よく御(おん)下向恐悦至極」と相述ぶる。宗盛君おとなしく、「父上の代参とし、竹生島へ詣でしに、道の風景詞には尽されず、その方はいづくへ行くぞ」とありければ、「さん候清盛公の上意によって、源氏の胤を詮議の役、瀬尾ノ十郎と某に仰付けられ、瀬尾は先だって草津守山の民家を捜し、あれなる明神が茶屋にて出合ふ約束。一方ならぬ大事の役儀。はやお暇」と漕ぎ出すを飛弾ノ左衛門「暫し」と呼留め、「もうさば若君初めての御代参。祝うてお盃をも頂戴し、朧月夜にしくものはなしともうせば、さえぬ月にて一献ひらに/\」と留むるにぞ宗盛もとも/\に、「兄重盛のお気に入りすげなうは帰されず、是非に船ヘ」と仰せも重く、「然らば御意に任さん」と、乗りうつれば飛弾ノ左衛門「ソレ盃改めよ」と、瓶子(へいし)もかはり献々に、暫く時も移りしが、なに見つけゝん飛弾ノ左衛門、船張にかけ上り、「あれ見られよ実盛。たしか勢田唐崎の辺に多くの松明船の篝火、口論か海賊か」と、宗盛君も実盛も評議まち/\なるところへ、小まんは平家の船とも知らず、游ぎ付かんと心は早浪、白旗口にひっくはへ、逆手を切って游げども、向ふ風に吹戻され、浪にもまるゝありさまを、目ばやき実盛すかし見るより「アレ/\/\あれへたしか女と見えて、海上遙かに游ぐ者あり。正(まさ)しく水に溺るゝ体、見捨て殺すは本意にあらず、水練手練の者はなきか。アレ助けよ殺すな」と、いへどあせれど誰あって、水底知れぬ水の面、飛込む人もなかりける。小まんは一生懸命の、気は鉄石でも風と浪、次第に弱る身の苦しみ、「ヘエヽ口惜しや。こゝで死ぬるか情なや、せめて最期に親達や、わが子に逢ひたや顔見たや」と思へば、いとゞ吹流され、船を寄せても隔てられ危く見ゆれば、実盛も『見殺しにする不便や』と、よその哀れを見捨て兼ね、思ひついたる三間櫂、おっとり海へざんぶと打込み、「竜神感応いのれや女」と、呼ばはる声が力草、情の心通じてや、流るゝ櫂は小まんが傍へ、寄るとそのまゝしがみ付き、一息ほっとついたるは蘇生りたる心地なり。櫂を、浮木のかた游ぎたぐり/\て御船の傍、寄るとそのまゝ実盛が、首筋掴んで船へ引上げ、薬を用ひ身を温めさま、/\いたはり気を付くれば、小まんは始終手を合せ、「どなた様かは存じませぬが、神か仏かありがたいお情。わたしは小まんともうしてこの辺の者。年寄った親もあり、七つになる子もござりまする。死んではどうもならぬ命、お助けなされて下されし御恩はいつか報ぜん」と、涙とともに一礼を、聞いて実盛。「イヤその方が運のよさ。あれに御座なさるゝは平家の御公達宗盛公。御船のおかげで助かったお礼もうせ」と、いふに恟り、「なにこれは平家の船とや。ハアおありがたうござりまする」と、いふ声ともに身をふるふ。飛弾ノ左衛門目に角立て、「平家と聞いて驚くしゃっ面。まづおのれはなにゆゑに、女の身にて海上を游ぎしぞ」「イヤそれには、ちっとやうすが」「サアそのやうすぬかせ」「アイ/\」とはいへどいひ兼ぬる。折もこそあれ高橋が家来ども、小船に取乗り声々に「その女こそ源氏方白旗隠し持ったるぞ。油断あるな」と呼ばはる声。「さてこそこやつ曲者」と、飛弾ノ左衛門飛びかゝり、腕捻上ぐれば小まんは声上げ、「ナウけふはいかなる悪日(あくにち)ぞ。死ぬる命を助かりて、嬉しと思ふ間もなく、この修羅道の責めはなにごと。情なや浅ましや」とはぎしみ歯ぎり身を震はし、もだえ歎けば「ヤアなにほざく。サア命が惜しくば白旗渡せ」「イヽヤ渡さぬ。女ながらも見込まれて、預った物むざ/\と、たとへ死んでも白旗放さぬ」「ヤア胴性骨のふとき女」と、懐捜せば右手に差上げ、「かう握ったら金輪奈落。旗は切れてもちぎれても、一念凝ったこの手のうち、やみ/\と渡さうか」と、あせれどさすが女業、すでに危きところを実盛、「にっくき女」と旗の手を、ぱっしと切って水中に白旗もろとも、「南無三宝白旗取らんと過ったり、ハヽはっ/\/\」と仰天は麁忽と見えて、情かや。「ヤア/\船頭ども白旗が、水に慕うて流れしぞ。艪櫂をはやめて追駈けよ。はやく/\」と疾風(はやて)の下知。畏って船人が櫓拍子揃へて「えいさっさ、えいさ/\えいさっさ」さっさ逆まく浪切ってあてどもなしに
暖かな雲が見たくば、秋またござれ、畠は白妙雪かと見れば小まん小よしが綿仕業。歌に諷ふは近江路や、小野原村に住み馴れて、夫は九郎助、娘は小まん、われは小よしの霜かづき、雪と霰をくり分ける、立綿繰のくる/\と、まはる三里の船よりも、手廻しよいは百姓の秋の半ばと知られたり。野良はいつでも隙だらけ、主の甥矢橋の仁惣太大道横に門口から「ハコリャ精がでます。今年の綿も百目喰ひにくひますか」「ハアヽ甥の殿ごんせ。いつにないやんはりと綿挨拶。九郎助殿の留守を考えコリャまたなんぞ種まきにか」「イヤ伯父貴の留守はしらぬが、たった今一寸見えて『われとは不通でこちのうちへは寄りつかぬが、根性も直ったら、ちと頼むことがある。こんど都から歴々の女中をお供して戻った。まさかの時力になってくれぬか』といはるゝ。『ハテ五十度や百度喧嘩したとて、身は泣寄り、頼まれませう』と約束した。なんとその女中といふは、木曽ノ先生義賢様の御台、葵様といふのであらうがの」とうら問ひかゝれば、「サア顔は青い手は真黒。どこぞの飯焚にはらまして、連れて戻ったのであろぞいの」「アヽわっけもない。あのこんにゃく玉見るやうな親仁に、誰がねぶらすもので。けふ石山参りするといふてよられ、残らず話聞いた。エ隠すまいかくすまい」「ムウすりゃ孫の太郎吉をつれて、網持っていかれたが」「ヤア」「やあとは親父殿は草津川へ鮒取りにいかれたわいの。それに石山参りとはまざ/\しい大きな嘘」「オヽ奥にゐる女子を、親仁の妾といふのも嘘、嘘と嘘とが出合ふたからは、いっそ誓文払に打ちまいて聞かさう。コレ義賢が女房葵御前はお尋ね者、訴人すると金になる。はや先だってもうし上げて置いたれど、ありさまを仲間へ入れると、づきが廻っても高ぶけりさせぬ。わけ口やらふが一味する気はないか」「ヲヽよういふて下さった。したがマア親仁殿に問ふてから」「エヽそれ問ふてたまるものか」「ソレそのこなたの気を知って、留守の間へきたら骨鱠くはせといふて拵へてあるぞや」「アノ鮒のか」「インヤ倚棒(よりばう)の」「イヤもうそれも伯父貴が切々くはして味覚えてゐる。さては留守にも拵へて置いたか」「ムしかもオホ筋鉄の入ったのが」「ハテ念の入ったこと。あはう律義で金儲け知らぬわろ達。ムあた面倒ないんでくりょ」「ハテまあ遊んで一本まいれ」「イヤまた馳走に逢ふより、おとゝい来ましょ」と足ばやにいふたことゞも「禿げあたま帰らぬうち」と出でて行く。世に連れてかはる住居や憂き思ひ、義賢の御台葵御前、たゞならぬ身の満つる月、かげを隠する一間より、打ちしほれ出でたまひ、「ナウ内儀。いかふ烏の鳴く音も悪し、心にかゝるは小まんのこと。便りもないか音もせぬか。九郎助も太郎吉もまだ戻らずや」とありければ、「またわっけもないお案じ。連合ひの話のやうすではまんはナ、大かた折平の後を慕ひ、あてどもなしにいたものでがなござりましよ。烏鳴きが悪いとおっしゃれど、ありゃ御平産があらふと悦び烏。親父殿はお前へ上げまするといふて、近江の名物源五郎鮒を打ちにいかれました。モ網の目に風溜ると惣々の息精でも、お産を安うさせまする」と力付けても、付けられても、昔にかはる落人の御身の上ぞいたはしき、主九郎助網提げ戻るを太郎吉先走り、「祖母さん大きなものがかゝった。おれが見付けた、おれが取った」と小踊りして悦ぶにぞ、「ヲヽ出かしゃった/\。アレお聞き遊ばせ、御運の鮒をり大きなものがかゝったといな。ドレ見ませうか親父殿」「見せうとも/\。イヤモけうといものぢゃ。恟りすなよ。飛びもはねもせず動きもせぬ。廿四五年ものゝ人魚、隠すが秘密」と表引立て、「よっぽどけうな源五郎鮒。驚くまい」と網よりもはふり出したは女の片腕。娘の手ともしらでびっくり、「ソリャ見たか。羅生門から奪いに来る。きほひ口でも伯母に見せな」と仇口いふても、傍へも寄らず、太郎吉はをかしがり、「テモ臆病な、死んだ手がなんでこはい」と打笑ふ。「イヤまた気味がようもない。コレ親父殿、コリャまあどこから取ってござった」「されば草津川の下は湖から入込み。鮒の溜りがあらうと網持ってかゝった向ふへ、その肘(かひな)が流れてくる。孫めが見付けて『取ってくれ』とせがむ。『アヽよしないもの』と思へど、手に持ったものが好もしさに、一網くらはして引上げ、握り詰めてゐる白絹を放して見れどもなか/\放れぬ。いかなる者の肘ぞ弔ふてもやらふし、第一この絹をはづしてみたさに持って戻った。御台様とそちとして、腕首しっかり持ってゐよ。力に任せもぎ放さう。サア持った/\」と差付けられ、こは/\ながら、御台とともに、手をかけて引けどしゃくれど放ればこそ、ほっとあぐんで、「コリャいかぬわ。いっそ手のうち切り割ろ」と立つを、太郎吉、「コレ爺様、おれ放さふか」と立寄れば、「アヽおけ/\。人形の首ぬくとは違ふ。持った絹をばやぶりおろ」と叱れど聞かず、「イヤ/\/\、あの持った指を一本づつ放せば放れる」と大ませ者のわんぱくが手をかくれば、忽ちに五つの指は一度にひらき、白絹わが子へ渡せしは、肘に残る一念の思ひはいとゞ哀れなり。不思議ながらも絹押開き、見るより御台は、「ヤアこれは源氏の白旗、みづからが家の重宝」「エヽスリャこの白旗持ったこの手は」といふたばかりに九郎助、御台。虫が知らして女房も、「もしや娘の肘か」といはず語らず三人が、顔見合せて一時にほっと溜息つくばかり。
かゝる折から平家の侍、斎藤市郎実盛、瀬尾ノ十郎兼氏、仁惣太が訴人によって葵御前を詮議の役。村の庄屋付従ひ、「すなはちこれが九郎助が所。御案内」と戸口にかけ寄り打ちたゝき、「お上よりお尋ねのことあり。明けた/\」とつかふど声。「さては」と九郎助、「コリャ女房。平家方より源氏の胤を探すと聞いた。まづ御台様を忍ばせよ。まさかの時はコリャコリャかう」と耳へ吹込み奥へ追ひやり門口明くれば、両人はやがてうちへぞ入りにける。分けてけにくき瀬尾ノ十郎、床几にかゝり、「ナニ九郎助といふはおのれか。木曽の先生義賢が女房葵といふ孕み女、匿ひ置いたる由これヘ引出せ。詮議することあり」とてっぺい押しを、少しもひるまず、「これは思ひもよらぬお尋ね。さやうなお方このうちには」といはせも立てず、「ヤアぬかすな。おのれが甥の矢橋の仁惣太、この瀬尾へ両度の注進。遁れぬところ白状ひろげ」「アヽイヤたとへ甥がもうしませうが、この埴生(あばらや)にさやうなお方。毛頭覚えござりませぬ」といひ放せば、実盛。「アヽコリャ九郎助とやら悪い合点。当時平家の威勢をもって、源氏の胤を胎内まで御詮議。懐妊(くわいたい)の葵御前匿ひあること現在の甥が訴人。サこゝをよっく聞け。たとへ源氏の胤なりとも、女ならば助けよと小松殿の情。それにたって争(あらが)ふと踏込んで家捜し、ためになるまい白状」とことをわけたる一言に、『はっ』と吐胸の思案も出でず、是非におよばず手をつかへ、「なるほどゆゑあって葵御前をかくまひもうし、当月が産み月、いまだ女とも男とも定められぬ懐胎、御平産あるまでを私にお預け下され」と願へば、十郎、「ヤアしにぶとい親仁め、今日産むか明日産むかとべん/\と待たふか。胎内まで捜せとある御上意は、腹裂いて見よとある仰せ。すなはち裂く役は某。検分はこれなる実盛。葵御前をこれへ出せ。腹裂いてみて女ならば助けてくれる。隙とらずはやく/\」「アノ懐胎を腹裂けとある」「オヽサ清盛公の仰せなるわい」「ホイそれはあんまりお胴慾。一人ならず二人のお命、なにとぞお情で当月中を」「イヤソリャならぬ」「サアそこをどうぞ」「ヤアしちくどい親仁め。奥へ踏込み引きずり出し、源氏の胤を絶やしてくれん」と立つを九郎助、「ヤレ待ってお慈悲/\」と手に縋り歎きとゞむる折からに、にはかに騒ぐ一間のうち、女房の声として、「九郎助殿々々々々。御台様が気(け)がついた。ちゃっと/\」と呼びたける。『はっ』と驚きかけ行くを、瀬尾はやがて引捕へ、「ヤアどこヘ/\。腹裂かれるがせつなさに、産んだとぬかすが合点がいかぬ。まこと産んだが定ならば、そのがきこれへ連れてこい。たゞし踏込み見届けふか。なんとぢゃどうぢゃ」とせり立てられ、のっ引きならぬ手ごめを見るより、是非なく/\も女房が錦に包み抱きかゝへ、「果報拙き源の御行末」とばかりにて涙ながらに立出づる。九郎助はせきにせき、「コリャ女房。男の子なればお命がない。エムヽムヽ女(おなご)か/\」と問ヘど答えず打ちしをれ、詞なければ瀬尾ノ十郎。「ハアヽ男子(なんし)に極った。そのがきこれヘ」ともぎ取るを実盛押さへて、「イヤ検分は某が役。改めた上お渡しもうさん。水子これヘ」と抱き取り、男子を女子(にょし)にくるめんと、心配れど目先に瀬尾油断せぬ顔、工面皺面こゝぞ絶対絶命、男子なりとも変生(へんじやう)女子と絹引きまくれば、『こはいかに』朱に染まりし女の肘。「これは」と驚く実盛より瀬尾はびっくり、「エこれ産んだか。/\/\」と興覚まし、あきれ果てたるばかりなり。九郎助ぬからず女房引寄せ、「ヤイこゝなうろたへ者め。木曽ノ先生義賢様の御台が、肘産んだといはれては末代までお名の穢れ。なぜ隠しとげをらぬ」と真顔で叱れば真顔でうけ、「サアわしもさう思ふたれど、あんまり詮議が厳しさに、是非なう持って出ました」と手爾葉も品もよい手な身がはり、これも娘が忠義かや。邪智深き瀬尾ノ十郎にが笑ひして、「ムヽハヽムヽハヽヽヽヽヽ、ヤアたくんだり拵へたり。日本はさておき唐天竺にも肘を産んだ例しはないわい。鳩の戒の売僧(まいす)めら」と睨み廻せば、実盛。「アイヤ例しないとはもうされず。かゝる不思議も世にあること」「ムヽヤコリャ聞きごと。かゝる例しがサいづくにある」「ホヽもうさぬとて御存じあらん。唐土楚国の后桃容夫人、常にあつきを苦しんで鉄(くろがね)の柱をいだく。その精霊宿って鉄丸を産む。陰陽師占ふて剣に打たす、干将莫耶が剣サこれなり。察するところ葵御前も常に積衆(しやくじゆ)の愁あって、導引鍼医(はりい)の手先を借り、全快の心通じ自然と孕めるものならん。ハテあらそはれぬ天地の道理。今よりこの所を手孕村と名づくべし」とさもありさうにいひしより、今もその名をいひ伝ふ。さすがの瀬尾もいひ廻され、「ハテ珍らしい肘の講釈。その旨清盛の御前へ参り披露する。その腕きっと預けたぞ」「ヲヽ申訳は実盛が胸にあり」「ホウ腹に肘があるからは、胸に思案がなくちゃ叶はぬてハヽヽヽヽ。先へ帰って注進」と表へ出でしがきっと思案し、思い付いたる詮議の種。「ムそれ/\」とうなづいて逸足(いちあし)出して走り行く。音鎮まれば葵御前、太郎吉連れて立出で給ひ、「聞き及びし実盛殿。お目にかゝるは初めて、段段のお情、忘れ置かじ」とありければ、「これは/\御挨拶。某もとは源氏の家臣、新院の御謀叛より思はずも平家に従ひ、清盛の禄を喰むといへども、旧恩は忘れず、今日の役目乞受けたも危きを救はんため。しかるに不思議なはこの肘。矢橋の船中にて某が切落した覚えあり。たしかにこの手に白旗を持ちつらん。御存じなきや」と尋ぬれば、「なる程/\。その旗も手に入りしが、その切ったとある者の年恰好は」「ホウ年ごろは二十三四(にじふさうし)、背高く色白なる女(をうな)。たしかに名は小まん」と聞くより九郎助夫婦とも、「ナウ、それはわしが娘の小まんぢゃ」「まんぢゃ」とうろたへ歎けば、御台もともに、「さてこそそれよ」と骨身にこたへ、太郎吉はたゞうろ/\と訳も涙に暮れゐたる。九郎助は老いの一徹、息も涙もせぐりかけ、「コレ実盛殿、娘が肘はなに科あって切ったぞ。エヽむごたらしいことしやったのふ。この娘にはノ六十にあまる親もあり、また七つになる子もあるぞや。よもや盗みも衒りもせまい。なに誤りでなに科で、サアサそれ聞かふ/\」とせちがひかゝれば、女房も、「ヲヽさふぢゃ/\、親父殿。骸はどこに捨てゝある。ついでにそれも聞いて下され」「ヲヽそれもナア、今ごろは犬の餌食。当座に死んだか生きてゐるか、サアありやうにいへ。ありやうにいへいわぬか」「情ぢゃいふて下され」と夫婦が泣き出す心根を、思ひやって実盛。「さてはその方達が娘よな。聞きもおよばん宗盛公、竹生島詣で下向の御船、勢田、唐崎の方へ漕ぎ出すところに、矢橋の方より二十あまりの女、口に白絹を引っくはへ、ぬき手を切ってさっ/\と、浮いつ沈みつ游ぎくる。『アレ助けよ、アレ殺すな』と、舷叩いてあせれども、折柄比叡の山颪柴舟の助けもなく、水に溺れる不憫さに、三間櫂を投込んで、念なう御船へ助け乗せ、『コリャいかなるものぞ』と尋ぬるうち、追手と見えて声々に『その女こそ源氏方、白旗隠し持ったるぞ。奪ひ取れ/\』と呼ばはる声を聞きしより、船に居合はす飛弾ノ左衛門飛びかゝって『もぎ取らん』、『イヤ渡さじ』と女の一念。『もしや白旗平家へ渡らば、末代まで源氏は埋れ木。女が命にかえられず』と、白旗持たる肘をば、海へざんぶと切り落し、水底へ沈みしと、船を汀へ漕ぎ戻し、骸は陸へ上げ置きしが、廻(めぐ)り廻ってこのうちへ白旗もろとも帰りしは、親を慕ひ、子を慕ひ、流れ寄ったか不便や」と涙交りの物語。聞くほど悲しく夫婦はせき上げ、「道理で孫が目にかゝり、取ってくれとわんぱくも、虫が知らした親子の縁。三人かゝって放さぬ白旗、心よう放したは、わが子に手柄させたさか。死んでもそれほど可愛いか。手にとゞまった一念がものいふことはならぬか」と御台もろとも取りすがり、泣くよりほかのことぞなき。涙おさへて太郎吉はずっと立って、「ヤイ侍。ようかゝ様を殺したな」とぐっと睨(ね)めたる恨みの眼、自然と実盛肝にこたへ、「ホヽ健気なりたくましや。母が筐はソリャそこに」といふにかけ寄り肘を抱き、「かゝ様呼んでこの手をば、骸へついで下され」とあなたへ持ち行き、こなたへ頼み、身を投げ伏して泣きしづむ。かゝる歎きの折も折、所の者ども死骸を持込み、「アヽコレ/\これの娘が切られてゐた。ガ肘がかたし紛失(ふんじつ)した。ほかはまんぞく渡します」といひ捨てゝこそ立帰る。「ヤレ太郎吉よ。かゝが顔これが見納め。見て置け」といふに、かけ寄りいだきつき、「コレなうかゝ様拝みます。無理もいふまい、いふこと聞かふ、ものいふて下され。祖父様詫び言して下され」と泣きこがるれば、「ヤレ詫び言におよばふか。こっちよりあっちから、ものいひたうてなるまいけれど、この世の縁が切れてはナ、モ互ひに詞はかはされぬ。死骸のありかをどうぞまあ尋ねふかと思ふたれど、なまなかに持って戻り、顔見せたらたまるまいと、そちらがねるまで待ってゐた。ヘエ男勝りな女であったが、それが却って身の怨となって死ぬるか。可愛や」と悔み涙に、女房も「さぞ死にしなにこなたやおれに、いひたいことがあったであろ。太郎吉よ、水汲んで樒の花で手向けてくれ」「イヤ/\おりゃいやぢゃ。かゝ様がものいはにゃ聞かぬ、/\」とわんぱくも、「ヲヽそればっかりが道理ぢゃ」と思ひやるほどいぢらしゝ。実盛始終手をこまねき、人々の愁歎に涙と浮かむ一工夫、思ひついて傍に立寄り、「かく甲斐々々しき女、たとへ片腕切ったりとて即座に息も絶えまじきが、白旗を渡さじと一心腕に凝りかたまり、五臓に残る魂なし。再び肘を接合はさば、霊魂帰り息することもあらん。誠にかの眉間尺が首、三日三夜にられても凝ったる一念恨みを報ぜし例しもあり。今この肘に温りあるも不思議、または御旗の威徳も」と切ったる肘に白旗持たせ、「ものは試し」と接合せば、わが子を慕ふ魂魄も御旗の徳にや立帰り、息吹返し目を開き、「太郎吉どこにぞ。太郎吉」といふに、びっくり、「ヤレ蘇生ったわこゝにゐる。こゝに」「こゝに」と取縋る。「ナウ御台様。白旗はお手に入ったか。太郎吉にたった一言いひたいことが」とばかりにて今ぞはかなくなりにけり。「ヤアコリャ小まんよ」「コレ/\/\小まんナウ」「小まんやい/\。ハア可愛や/\/\/\な。モウそれが遺言か。いひたいことゝは、オヽ合点ぢゃ、/\。そちが筋目の事であろ。イヤもうし、なにを隠しませうぞこの者は二人が中の娘でもござりませぬ。堅田の浦に捨てゝござりました。ガコレ御覧じて下さりませ。この懐に持ってをります用心合口、金刺といふ銘を刻りつけ、氏は平家何某が娘と、書付もござりますれば、もし親達が尋ねて来ふか。取返しにも来ふかと、そればっかりを案じてゐて、今死なうとは/\存じませなんだ。生返ったがなほ思ひ、あんまりこれは胴慾な、ほいない別れ」と取付いて『わっ』とばかりに泣きゐたり。ともに悲しむ葵御前。たゞならぬ身にせきのぼす、五臓の苦しみ御産の悩み、実盛驚き、「ヤアコリャ夫婦の者。泣いているところでなし。御台は産の悩みあり、いたはりもうせ」と一間へ伴ふ間もなく、用意の屏風引廻し、お腰抱くやらはやめやら、祖父(おじ)祖母(うば)が介抱に、心利いたる実盛がかの白旗を押立つれば、実にも源氏を守りの印。若君安々御誕生初声高く上げ給ふ。父義賢の稚名をすぐに用いて駒王丸、後に木曽ノ義仲と名乗り給ひし大将は、この若君のことなりし。九郎助歎きも打ち忘れ、「お生れなされたいと様の、御家来にはこの太郎吉」「ヲヽそれ/\、かゝる目出たい折なれば、実盛様御取りなし」と願へばうなづき、「ヲヽ幸ひ/\。死したる女の忠義を思へば、骸は灰になすとも、一心の凝りかたまりし肘、うかつには焼捨てがたし。その手をすぐに塚に築き、太郎吉が名を今日より、手塚ノ太郎光盛と名乗らせ、御誕生の若君木曽殿へ御奉公。すなはちこれが片腕のよい家来」と披露する。御台は気色を改め給ひ、「もっとも父は源氏なれども、母は平家某が娘と九郎助の物語。一家一門広い平家、もし清盛が落し子も知れず、まづ成人して一つの功を立てた上で」と仰せに、実盛、「ハヽア御尤も至極々々。まづこの所にござあって若君御誕生と聞えては一大事。義賢の御生国信州諏訪へ立越え、御家来権ノ頭兼任(かねたう)に預け御成人の後、再び義兵を挙げ給へ。九郎助夫婦御供」とすゝめに任する表の方、いつの間にかは瀬尾ノ十郎、小柴垣より顕れ出で、「ヤアそりゃならぬ/\。かくあらんと思ひしゆゑ、死骸を持たせて窺ひ聞く。義賢が倅男子とあれば見遁しならず。いで受取らん」と駈入れば、実盛やがて立ちふさがり、「アヽこれ/\瀬尾。貴殿も生通しにもせまい。海とも山とも知れぬ水子、見逃しやるが武士の情」「ヤアいふな実盛。さては汝二心な。平家の禄を喰んで源氏の胤を見逃す不忠。サぐっとでもいふて見よ。じたいこのくたばった女めが、白旗奪ひ取ったるゆゑ、平家方は夜が寝られず。思へば思へば重罪人め」と死骸を立蹴にはったと蹴飛ばし、「サア生れたがきめ渡せ/\。異議におよぶとなで切り」と飛んでかゝるを太郎吉が、母の譲りの九寸五分抜くよりはやく瀬尾が脇腹ぐっと突いたる小腕の力。『これは』と人々驚くうち、「ようかゝ様の死骸をば、踏んだな蹴ったな」とえぐりくる/\、さすがの瀬尾、急所の痛手にどっかと伏す。「ヤレ出かしゃった」「出かしゃった」とほめそやしても、夫婦とも、後の難儀を思ひやり胸轟かすばかりなり。しばらくあって瀬尾ノ十郎。「なんと葵御前。これで太郎吉は駒王殿の御家来にサならふがの。平家譜代の侍、瀬尾ノ十郎兼氏を討ちとめた一つの功。成人を待たずとも、ノコレ召しつかはれて下さりませ。誠に思へば一昔、部屋住みの折から手廻りの女に懐胎させ、堅田の浦へ捨ておいたる平家のなにがしは某。まためぐり逢ふ印にと、相添え置きたるソレこの剣、廻りめぐりてわが体、あばらをかけて金刺となったも孫めが不便さゆゑ。初めての御家来に平家の縁と嫌はれては、娘が未来の迷ひといひ、一生埋れる土百姓。七つの年から奉公せば、木曽の御内に一といふて二のなき家来。取りなし頼む/\実盛殿。サア瀬尾が首とって、初奉公の手柄にせよ」と非道に根強き侍も、孫に心も乱れ焼き。すらりと抜いてわが首へ、しっかと当てゝ両手をかけ、「えい/\/\」と引落す。難波瀬尾と平家でも悪に名高きその一人最後はさすが健気なり。夫婦も泣く/\その首を太郎に持たせ御目見得。葵御前は若君抱き、「初めての見参に平家に名高き侍を討取ったる高名、主従三世の奇縁ぞ」と仰せを聞くより太郎はつっ立ち、「サアこれからおれは侍。侍なればかゝ様の敵、実盛やらぬ」と詰めかけたり。「ホヽヽヽあっぱれ/\。さりながら四十に近き某が、稚き汝に討たれなば情と知れて手柄になるまい。若君ともろともに信濃の国諏訪へ立越え、成人して義兵を挙げよ。その時実盛討手を乞受け、故郷へ帰る錦の袖ひるがへして討死せん。まづそれまではさらば/\。いづれもさらば。家来ども乗りがへ引け」と呼ばはれば、『はっ』と答べて月びたひ、栗毛の駒を引出だす。手綱おっ取り乗るうちに、いづくに隠れゐたりけん、矢橋の仁惣太踊り出で、「ヤア先だって注進の褒美を無にしたそのかはり実盛が二心で駒王丸を北国へ下す段々直ぐに注進。詞つがふた争ふな」といひ捨てゝ駈出す。実盛すかさず馬上より、用意の鎌縄打ちかくれば、首にかゝってきり/\/\。引寄せ引上げ引掴み、「あっぱれおのれは日本一の、大欲無道の曲者め」と鞍の前輸へ押付けて、首かき切って捨てゝげり。その後手塚ノ太郎、母がかたみの小合口、金刺取って腰にぼっ込み、綿繰馬にひらりと乗り、「ヤア/\実盛。かゝ様殺して逃ぐるかいぬか。もうおれが名は手塚ノ太郎、コリャこの金刺の光盛なり。いなずとこゝで勝負々々」と呼ばはったり、「ヲヽ出かした/\。蛇は一寸にしてその気を得る。自然と備はる軍の広言、成人して母の怨、顔見覚えて恨みを晴らせ」「イヤ/\もうし、孫めが大きうなるうちには、そこもと様は顔に皺、髪は白髪でその顔かはろ」「ムヽ、ムヽ、ムヽヽヽハヽヽヽなるほど、その時こそ鬢髭を墨に染め若やいで勝負を遂げん。坂東声の首取らば池の溜りで洗ふて見よ。軍の場所は北国篠原、加賀の国にて見参々々」「げにその時にこの若が、恩を思ふて討たすまい」「生きながらへてをったらば、この親父めが御旗持」「兵糧焚くはわたしが役」「首切る役はこの手塚」「ヲヽ、ヲヽ互ひに馬上でむんずと組み、両馬が間に落つるとも、老武者の悲しさは、軍にしつかれ、風にちゞめる古木の力もおれん。その時手塚」「合点々々」「ついに首をもかき落され、篠原の土となるとも名は北国の街に上げん。さらば」「さらば」と引別れ、帰るや駒の染手綱、隠れなかりし弓取りの名は末代に有明の、月もる家を後になし駒をはやめて立帰る。
松風の音に聞えし音羽山。地主の桜も秋来れば訪ふ人もなく埋れし多田の蔵人行綱は、人目を忍ぶ深編笠。胸に孫呉が兵書をいだき浪人めけども二腰は昔ゆかしきその勿体しづ/\と歩み寄り、梢を眺め立止り、「ムヽもはや清水寺へ来りしよな。大悲の弓のカを頼むも大悪不道の清盛を討取り、源氏の御代にひるがへし宸襟を安んじ奉らんと、心はやたけにはやれども、忍び入るべき手段もなく一方ならぬ警衛に、却ってわれを詮議すると巷の風聞、清和源氏の嫡流たる多田の蔵人行綱が身のなるはてか口惜しやと、弓矢八幡も見放し給ふか浅ましや」と拳を握り歯をかみしめ、無念涙にくれゐしが、「ハアヽわれながら不覚の涙。妻の待宵娘の小桜、宮仕へに入込ませしも手引きをさせんかねての手段、白川の御君を奪ひ出さん工夫は、さまざまいざや菩薩に祈念せん」と塵打払ひ塵の世の塵に交る大悲閣、御寺をさして詣で行く。既に暮行く夜嵐の身にしみ渡る松波検校、鳥羽の御殿へ参内の道は闇路をたどれども、心は晴れの法服や、杖をカに歩み来る。供の男が立止り、「イヤコレ検校殿まそっと静かに行かふぢゃないか」「オヽこれは/\ほんにけふはいかい世話、マア聞いて下され。重盛様のお召にて賤しいこの身を鳥羽の御殿へお召寄せになると参るといふは、マありがたいことではないかいのふ。それで心がつい急ぎましたてハヽヽヽ、がもうそろ〈と参りましょうかい」「アヽアレ/\/\お検校。こなたばかりの仕合せ咄し。こちの仕合せにならぬが、ちとこな様に頼みがある。なんと聞いて下さるかい」「ムヽこれはまた改まった身に叶ふたことならば」「オヽ叶ふともつい心安いことぢゃ。こな様の着ていやんす着類装束が」「エアハヽヽヽこの人わいの。ぢゃら/\とてんがうばかり」「アヽイヤてんがうぢゃない。サアきり/\脱いで渡しゃがれ」と、聞いてびっくり、「スリヤこなさんは」「オヽ知れたこっちゃい。表向きは谷川冷水いへどこの界隈を跳廻する盗人様ぢゃ。今夜貴様が鳥羽の御殿へ行くといふて人を雇ふと聞いたゆえ、この谷川が雇はれたも、こゝで仕事をする分別コリャこゝをどこぢゃと思ふておるぞい。鳥羽街道へ行く道を、すまたをくはして釣出したこゝは清水音羽山ぢゃわやい」「ヤア/\/\そんならこゝは音羽山か。チエ、さうとは知らずうか/\とこゝまで来たはなにごとぞ。アヽコレ/\/\谷川殿とやら、慈悲ぢゃ情ぢゃ手を合わす首尾よう御殿を勤めた後、お礼はきっとしましょうほどに、コレ助けて下され拝みます/\」「エヽやかましいわい。無益の殺生せまいと慈悲深ふいやつけ上るアノこゝなどめくらめ、四の五のいはず脱ぎおれ」と飛びかゝって帯ひっぽどき、はぎ取る手先にしがみ付き、「シヤ面倒な」と段平引抜きあばらへぐっと差しとほせば、「アッ」と一声叫びしが、めくら掴みに当る切先、したゝる血汐怒り声、「エヽこれほど頼むに聞入れぬは、どふでもわしを殺すのぢゃのう。いかに盗人なればとて、余り非道なこの仕方。われも昔は源氏の侍、この目があいてあるならば汝等ごときの手に合ふや、憎さも憎しと思へども目界の見えぬ因果なこの身、盗人風情の手にかゝりこのまゝ死ぬるか浅ましや。受けし非業はぜひもなし。一太刀なりと負ふせたい、この目があけてほしいわい」と苦しき体をはひ廻る。「エヽちょこ才な」と脚にて蹴やり装束取って引ったくり、「そこでゆるりとくたばれ」と行かんとしたる向ふより、はっと打ったる手練の手裏剣。胸先貫き息絶えしは心地よくこそ見えにけり。こなたの茂み押分けて、しづ/\出る蔵人行綱、手負ひの傍へ立寄って、「ハアヽ世の憂き習ひぜひもなし。有為転変とはいひながら、不便の次第を見聞くよな。いま打ちかけし手裏剣にてその方を害せし盗賊討取ったれば、恨みをはらし心を清く臨終せよ」と情の詞松波検校。「ハアヽコハどなた様かは存ぜねどありがたきそのお詞、私事は松波検校ともうす者。元は源氏の武士なるが武運拙なく盲となり、好みし琵琶を生業とせり、しかるに今日重盛公のお召にて鳥羽の離宮へ参内いたす道すがら、盗賊のために害せられ無念の最期遂げるところ、あなた様のお情にて敵を討取り下さった大恩いつの世にかは忘れまじ、名僧知識の引導より遥かにまさる未来の土産」「ムヽさてはその方も同じ源氏の武士なるよな。ムヽいまはなにをか包まんわれこそ多田の蔵人行綱と、サいへる者」「ヤアナニ多田の蔵人行綱とや」「オヽサ源氏の仇なる平の清盛討取らんと心を砕き妻子を鳥羽の宮仕へ、この年月狙へどもいまもって討つことあたはず、とや角工夫をこらすところに思ひがけなきこの対面、御身の不運はぜひもなし。ガこの装束をわれに与へば離宮へ入込む一つの計略、姿をかりの松波と玉座に近づき大君を奪ひ取って御供し、院宣を乞受けて諸国の源氏を狩集め、朝敵退治の旗挙げせん。ハヽハヽハヽヽハヽありがたし忝しこれを冥途の土産とし成仏せられよ松波殿」と、心詞もよどみなく摂津源氏の棟梁のその骨柄ぞゆゝしけれ。手負ひは苦しさ打忘れ、「ハヽア勇ましゝ行綱殿。同じ源氏の流れは汲めど、武運拙きこの松波姓名明かすも家の恥、かゝる姿になり果ても心は変らぬ君への忠義、このたびのお召にも君の御前へ出でたらば芸事の御用も承はり、おのれやれ清盛をと思ひのほかに不慮の災難、死恥をさらさんかとなんぼふくやらかりつるに、行綱殿に廻り逢ひわが姿が御用に立てばこの上もなき本望ぞや。もはやこの世に心残らぬ。必ず本望達してたべ南無阿弥陀仏弥陀仏」と唱ふる声も弱り果て闇から闇の死出の旅、ついにはかなく成りにけり。勇気たゆまぬ行綱も、悲歎の涙絶えかねて、「せめて心の野辺送り」と死骸を片辺の松の根に弔ふ露や玉簾の鳥羽の離宮へ急がんと歩む弓手の草むらより、ぬっと出たる難波の六郎。差出すがん灯行綱は道引違へ行かんとす、鐺を取って引戻せば腰をひねって蹴上ぐるがん灯真暗がり闇はあやなし行綱は後はくらまし一散に鳥羽の御殿へ
行く空の
きのふまで、秋の雲井の御住居も、けふは淋しき冬枯れに行く空の憂目はかねて後白河の、君を押しこめ奉る鳥羽離宮の配所の軒、君の叡慮に随ふは、庭の楓葉ばかりなり。うきつれづれの官女達、一つところに寄集まり、「ノウ若葉の局、君様にもいつもの御殿におはしまさば、紅葉の御遊のお能のと、ともにこちらも楽しむもの。この北殿へ押篭めとはきつい殺生、わんばくな清盛様のはからひにて、お宮仕へする者はやう/\仕丁とこちらばかり、ほんの裸百官百司。さぞ御不自由にあらふのふ」「オヽなによりのご不自由はこのほどよりの遠ざかり、夜の御殿へ入御なって女御様としっぽりと汗かこうとの綸言があろうぞいの」と打笑ひしばしの憂さを晴らしけり。掖門の官人両手をつき、「重盛公より叡慮を慰めんと、松波検校出仕なり」と、訴ふる。間もなく、あら炭をのんで唖となり身にうるしせし唐土の予譲が例しひく杖や、胸にいちもつ庭先へ人目くらます行網が、探り/\て高欄を便りに登る広縁先。「誰そお取次下されよ」といふに紅葉が差寄つて「ノウ松波検絞とはそなたか。冬ざれの厭ひもなく大儀々々。幸ひ火鉢もこゝにあり、あたらっしゃれ」と悪戯に、かたへにそっと取退くれば、「ハヽヽヽたったいまこゝにあった火鉢、脇へ直すとはコリヤまた意地の悪いことなされますの」「テモがをれそんならこれは」と紅葉の局あり合う紅葉の一枝を鼻の先に差付くれば、「ムヽ見る人もなく散りぬる奥山の、紅葉は夜の錦なりけりでござりませうがな」「ほんに奇妙な検校殿。帝様のよいお慰み、このとほり奏聞せん。ちとの間そこに」と打連れて、次の御殿へ入りにける。「アヽもうしどうぞ私も御一緒に、もうし/\アこれはさて胴慾な、また退屈さすのであらう。御所勤めはこれに因る」と、つぶやく折から小桜は、しとやかに一間を立出で、「検校殿召しまする。イザこなたへ」と立寄って顔つくづくと打眺め、「ヤアお前はとゝ様」「アヽコリヤシイ密に/\」と、制しとゞめてにじり寄り、「ヤレ小桜か。久しやのふ。かねてもうし含めしこのたびの大望。年端も行かぬ身をもって父にまさりし大役、オヽヽヽ出かしたヤ愛いやつ。シテ母の待宵は、無事に暮しておいやるか、いずれの御殿に勤めておるぞ」と、問はれて娘は泣いぢゃくり、「サおかゝ様は清盛の御殿に宮仕へして過し十日の歌合せの夜に、たゞ一討と狙ひ寄り」「ムヽシテ/\どふした」「サァ見つけられて口惜しや、敵のためにはかない御最期」「ホイ、はっ」とばかりに行網は、しばし詞もなかりけり。小桜は涙を押へ、「おかゝ様の死なしゃんしたやうすもこの御殿で聞いたばかり、もうこれからはなほ大切な父上、もしおかゝ様のやうに見つけられ悲しいお別れをせうかと、そればっかりが案じられます。いひつけられたいち/\は私が首尾よう仕終ふせませう。見咎められぬうち、はやう去んで下さりませ」と、稚心の孝行心。不便と思へど声励まし、「なにを心弱い、コリヤ気遣ひするな。われも多田の蔵人行綱。ウヌ清盛め、主君の仇妻の敵。今宵のうちにきゃつが首、討取らいでおくべきか。君のために相果てし女房は手柄者。稚けれどもその方も行網が娘でないか。エヽ泣いてかえるか、悔んでかえるか、アヽ泣くな」「アイ」「泣くな」「アイ」「泣くな/\」と、立派にいへど心にはさすが妹背の別れの涙、袖に時雨の晴間なき、未練と心取直し、「その性根では、大望成就心許ない。コリヤ親に不覚を取らするな」「アイそりゃよう心得ておりまする」「オヽヽヽ出かした/\。シテ君の御座は」「アイアレあの向ふの廊下続きの見付の御殿」「直宿の武士は」「仕丁ばかりでござります」「フム、よし/\その方はコリヤかう/\」と、ひそ/\咄しの折も折紅葉の木の間に聞ゆる人音けどられまじと空とぼけ。「お局様。さやうなら御案内を頼みます」「サア/\ござれ」と手を取って奥の一間へ、入相の木々の梢も哀れ添ふ峰に響きて淋しさをこゝにこたふる塵塚や、紅葉の落葉掃寄せ/\、箒てん手に仕丁ども。「さても優しやナ、螢の虫はよべ忍ぶ、心が火を灯すへハリヤサ、コリヤサ、ヨオイヤサ、ヤコレコレ平次々々おいらに掃除振向けて悪いぞよ悪いぞよ」「アヽイヤ/\おれもやう/\いましまふたが、あんまりの寒さに震ひ上っているわい」「オヽソリヤこちらも同じことぢゃ。なんとひとあたりあたろかい」「オヽ幸ひのこの紅葉技ぶち折って焚火にせう」と、心なき仕丁ども、盛りの技葉へし折り踏折り、落花狼藉、木の葉かき寄せすり火打ち、火口に移せば秋の山、烈しき嵐に吹付けられ戚陽宮の煙のうち。「サア/\藤作来てあたれ」と、足投出し尻もつ立。「ア心地よいは/\神国ぢゃ/\。ハヽハヽヽヽ、これで総身が暖まり、イヤモとんと寒さを忘れたわい」と暖気を衛士の篝火ならで、三人焚火に余念なく、鼻唄まじりの折こそあれ、一間を出づる若葉の局、それを見るよりうち驚き、「アヽコレ/\そこな衆。大事の紅葉を焚火にするとは、マめっそうな叡聞に達したら、大体ではあるまいぞや。わが君さまへこのとほりもうし上げん」といひ捨てゝ局は奥へ入る。後に、びっくり敗亡仕丁ども、焚火を打消し踏消して、うろたへ騒ぐそのところへ、紅葉の局は白銀の銚子土器携へて、しず/\と一間を立出て、「ノウ仕丁ども。御寵愛の紅葉を折つて焚火とせしは、狼藉に似て狼籍にあらず、林間に酒を暖め紅葉を焚くという詩の心に叶ひ、下じもには心ある者どもと叡感あり、寒夜には御衣を脱ぎし帝もあり、さぞ寒からんと君より九献を下さるゝ。みなありがたう思やいの」と、聞くより三人一同に蘇生りたる心地にて、おづおづと這ひ出で、「コレハ/\科をお赦しさへあるに、勿体ない勿体ない。われ/\に御酒まで下さるとは、ナア平次。又五郎」「ハイ/\ありがたいともうしませうか、忝いともうしませうか。イヤもうしお局様よろしうお礼をおっしゃって下さりませ」と額を土に三人が三拝九拝悦びの笑みを含んで紅葉の局、奥殿さして入りにける。後に三人溜息つき、「ヤレ/\/\どえらいめに合ふかと案じたとは違ふて、マヽヽヽ忝い/\ハヽヽヽヽ悦びごとに一杯せうかい。ソレ燗しや藤作」「オ合点ぢゃ」と木の葉落葉をかき寄せ/\吹付け、焚付け、「これを見よ、綸言に酒を暖め紅葉を焚くとやら殿上から御赦された、天井抜けの酒盛ぢゃ、エヘヘアハヽオホヽエヘヽアハヽオホヽハヽヽハヽヽハヽヽヽヽ、サア/\燗もよいは」と又五郎、大土器を取出し、「サア/\これで一つづつやらかさう。マア/\藤作から」「ハテ年役に。又五郎始みやいの」「エヽそんならおれか。ムヽありがたいは/\アハヽ。待兼山のほとゝぎす初音はおれが利酒」と一杯引受けぐっと呑み「アヽさてえいは/\。こちらが呑む酒と違ふてイヤまた格別、どふもいへぬうまい/\」と舌鼓。なるは滝呑み引受け/\「藤作ちょっと押さへうかい」「しからば平次が相いたそ」と、さいつ、さゝれつ数重なりて、とろ/\目。「藤作、平次なんと思やる。さっきには縛り首も討たりょかと思ふたに、火入らずを下されこのやうにたべ酔ふといふは忝いことぢゃないかい。この又五郎ありがたうて/\涙がこぼれる。わが身達はなんともないか」と、そろ/\くだを巻上げし。御簾のうちより小桜が、短冊携へ歩み出で、「コレ/\仕丁衆。紅葉の枝を折焚きしが御意に叶ひ、上様の御詠歌、みなありがたう頂戴しや」といひつゝ御製出せば平次は取って押戴き、「コレハ/\お冥加もない。御酒の上に御詠歌まで下さるとはマア/\勿体ないことぢゃないかドレ拝見いたそう。エヽなんぢゃ、折焚けば、まだき楓燃立ちて、時雨ぬ庭に紅葉散るらん。ムヽ奇妙々々ヤそれはさうと、小桜様年端も行かぬに大内の勤め、ようなされますな。マア/\こゝでひとあたりなされませ」と、無理にこなたへ抱きおろし、「テモさても/\尋常な生れつきぢゃな」「コレめったに色事とせまいぞへ」「オヽそんなことは知らぬはいの」と立上るを抱き止め、「ハテさてマア/\あたりいな。ヤコレ小桜様。いつぞは問ふと思ふていたが、幸ひぢゃ。アノお前のとゝ様の名はなんといふへ」と、問はれてはっと赤らむ顔。「イヤサコレお前のとゝ様の名は、多田の蔵人行綱といふがな」「イヽエ」「エヽ隠しなはんないなハヽヽヽヽ。アノ源氏方であらふがの」「イヽエ」「エヽこれほどことを分けていふに、隠しあがるアノこゝな胴張女郎。サアかういひ出したら金輪際、うぬが親の仮名実名、聞抜かにゃ置かぬのぢゃ」と、はやねぢかゝる腹立上戸。藤作は高笑ひ。「ハヽヽヽホヽヽヽヽイヤア久しいものぢゃ年端も行かぬ子を捕ヘコリヤ大人気ない。たしなめたしなめハヽヽヽヽ」「ヤイ/\/\藤作々々。このちっぺいめ合点が行かぬつらがまへ、詮議するのがなにがおかしいぞい」「ハヽヽヽヽ八ヽヽヽサそれがおかしいわいゝ、その顔がハヽヽヽヽハヽヽヽ」「エヽ笑ひやがるな/\おかしうないぞ。サア女郎め、ありようにぬかさにゃしめ殺すぞよ」とかさにかゝって罵れば、堪へ/\し又五郎、わっとばかりにむせ返り、「エヽ無得心な/\、平次いかに親方思ひぢゃてて、白状せねばしめ殺すとは、ソリャあんまり胴慾ぢゃ/\/\はいのコレ/\小桜様。マア/\こゝへ」と手を取って涙ながらに膝すり寄せ「アノナ平次がどのやうにいはふと、なんにも困ることはないぞへ。オヽ、マ可哀さうに、これ見やいのおろ/\しているわいの/\。コレ/\コレおれがいうことをよう聞きゃ。お前のナとゝ様の名をいはぬとな、痛い目に合はねばならぬほどに、アノ誰も聞かぬやうに小さい声でわしにそっといふて聞かしゃ、ヤヽサヽどうぢゃ/\/\」「イヽヤ、そんなことは知らぬわいの」「オヽオヽ子心に親を大事と隠すのは尤ぢゃ/\尤ぢゃ道理ぢゃはいの」「アハヽハヽヽハヽヽこいつはまた泣きおるわい/\ハヽヽハヽヽヤこいつはありがたいはいハヽハヽヽア痛いた横腹が痛いがな。ハヽヽヽヽハヽハヽヽ」「エヽいま/\しいぞ/\エヽ腹が立つはい。あたまだるいその小びっちょめ、こゝへ引摺ってこいやい」「ハテそのやうにむごふせいでも、詮議はなることぢゃはいの」「ヨなんじゃまた泣くかハヽヽハヽヽいろ/\のけれまたもあるものぢゃな、ハヽヽ」「オヽおりゃまたわれが笑ふのでなお悲しい悲しい」と、霰のような涙をこぼし、しやくり上げれば、「こりゃたまらぬ。ハヽヽヽハヽヽヽ臍が/\よれるワハヽヽヽ」と打ちこけて、腹をかゝへる笑ひ上戸、中に平次がむっと顔。「エヽ、なにか。コリヤわいらは泣いたり笑ふたり、おれが源氏の余類を詮議するを、わりゃ邪魔さらすかい」「ハヽヽハヽヽハヽヽヽまたいろ/\のむつかしいこと、なんの邪魔するもんでハヽヽハヽヽ」「サアそんならこゝはおれに任して部屋で休め部屋で休め。たって意地張ると、清盛様へこのとほりもうし上げうか」「アハヽヽヽそのやうに腹立ちゃんな。行けなら行くはいの、ハヽヽハヽヽヽなんぢゃい、いまいっぺんいふてみい。たって意地張ると清盛様へこのとほりもうし上げうかアハヽヽハヽヽヽサアサア/\泣殿ござれ」と引立てられ、なんと答へもしやう体なく袖は涙のぬれ翼、ぜひも渚の千鳥足、泣いつ笑いつ連れて行く。平次は用捨もあら縄たぐり、逃行く小桜わし掴み、ぐっと引寄せ高手小手、「サアこれからが根くらべ、エヽぬかしあがれ」と竹箒、遠慮会釈も小腕にぐつと、差込みこぢ上ぐれば、「アレエ/\。術ないはいの/\」「サア苦しくば白状せい」「イヽヤ知らぬ知りませぬ」「ヤ知らずばかう」と竹箒またもやぐっとこぢあぐれば、あっとばかりに身をもだえ、苦しむ声は玉きわる枯野が原の雛うずら、音を啼きからす風情なり。奥御殿より松波検校下るも仮りの探り足、聞けばわが子の泣き声に轟く胸もいた縁先歩みかねて立止り「イヤもうし聞きますればどふか年のいかぬ子を御折檻なさるゝやうす、じたいマアどうしたのでござります」「されば、お検絞マア聞かれい。このちっぺいめが親は源氏の残党多田蔵人行綱。エイイヤサア。蔵人行綱と睨んだ眼は違やせぬて。白状せよと責めさいなめど、うかつにぬかさぬ胴張者。それでかうしてはいすのぢゃ」と腕を限りの続け打ち。打たるゝ身より聞く親が、こたゆるつらさは百双倍。瞼にそゝぐ血の涙。平次はそれとしたなめずり。「サア女郎め、いよ/\ぬかさにゃコリヤこの木の空へ釣上げこの世あの世の境をサ見せるぞよ。サアぬかせ/\、エヽぬかせやい」「アレ/\、イヽヤ知らぬ」「なんと御坊。油虫ほどな様さらして、しぶとい奴ぢゃごんせぬかいの」「アいかさま片意地な生れ性、それほどの責めに合ふても親の詞をきっと守り、わが氏素姓を明かさぬとは、オヽしほらしい。ヤムハヽヽマよういひ含めたものぢゃなア」と紛らかす。「ハヽハヽヽヽヽヤそろ/\詮議の糸口が見えるはい。ヤその糸口で思い出した。イヤナニ御坊。おりゃそなたにちと無心があるわいの」「ムヽ手前に無心とは」「イヤほかでもない大内に奉公はすれど、つひにこれまで、その琵琶とやらを聞いたことがない。なんとこゝでちよっと弾いて聞かさんせぬかいの」「エヽサアそれは」「弾かれまい/\。こればかりは機嫌らしう弾かれぬ筈ぢゃテ、ヘヽヽ琵琶は女くわ氏の作にして、廉妾夫より日の本に伝はる十二の律管に五音をわかち、内心に愁ひあらば、音律に表はれ四筋の糸の善悪邪正。ヤうかつには弾かれまいハヽヽヽハ。いっそこゝへ下りてこの小伜詮議して下んせぬか」「アヽやくたいもない琵琶はまだしも手馴れし業胴慾なげにその詮議が」「サアそんなら一曲聞かしてくだあれ」「イヤサその儀は」「たゞしは詮議してくれる気か」「サそれは」「琵琶を弾くか」「サア」「サア/\/\/\御坊返事はどうでごんす」と否といはさぬ詞のかすがひ、打ちつけに望む一もつ松波が、胸にさゞなみ立騒ぐ。琵琶の湖水のちょうし口。乱るゝ心知らせまじ。悟られまじとぜひなくも、手こ取上ぐる琵琶の音の、調べもしどろ恩愛の血筋四筋の糸筋に、いざや諷はんこれとても、浮世は夢の現とや、さはあれど恩愛のうち、心とゞまって、腸を断ち魂をうごかさずといふことなし。「アヽ琴や三味線とは違ふて、イヤまた格別なものぢゃナ。ハヽハドレこの間にまた一責め。サア女郎め。ありやうにぬかせいやい」「イヤ知らぬ」「ヤぬかさにゃかう」と縄先取り、梢へぐっと引上げられ小腕も抜ける四苦八苦。「アレ術ないはいのう/\」かの芝蘭の契りの袂にはかばねを愁嘆の炎に焦せども、紅蓮の氷解くることなし。わが子は目前地獄の責め、揚げつおろしつ幾度か、紅葉の古木は剣の山、取乱さじとくひしばる。胸は七重の厚氷、解けて流るゝ行綱が、涙せきくる滝津浪、膝に渕なすばかりなり。庭には苦しき息をつき、「ノウもうしお検校様。たとへつらい責めに合ふても、わしゃなんぼでもとゝ様の名はいやいたしませぬ。見ず知らずのあなたなれど、不便と思ふて下さりませへ」「オヽ武士もおよばぬ健気の覚悟。ハレあっぱれな魂ぢゃなア」「サアどのように誉られても、大方こゝで責殺されるでござりませう。死ぬる命は惜しまねど、たった一言とゝ様に、暇乞ひをして死にたふござります。おかゝ様の死目にも得逢はず、せめて一人のとゝ様に、とっくりと逢ふて死にたい。エヽなつかしい、親子は一世の別れとや、この世で逢はねば未来でも、逢ふことならぬ悲しさを、推量してたべ検校様。逢いたいわいの」とばかりにて、親は目先にありながら、いはず語らぬ暇乞ひ、稚心のいじらしさ。こらえ/\し行綱は、思はず御階を転びおり、「オヽ出かしゃった/\/\のう。さぞ親達が聞かれたら嬉しかろう/\/\/\」と抱きしめ、忠義一途の行綱も、五臓六腑を絞り出す、熱鉄の涙はら/\/\、たゝらにあまる熱湯の湯玉たばしるごとくなり。歎きの油断見済まして、特に仕込みしあら身の刀、抜くよと見えし稲妻や、「行綱覚悟」と切込む平次。『心得たりと』身をかはし、わが子を小脇にかい込んで、抜けつ潜りつ飛鳥のごとく、刀たぐつて脾腹を一当て、『うん』とたぢろぐその隙に、奥庭さして駈込んだり。平次は無念の大音上「ヤア/\松波検校こそ源氏の残党、多田の蔵人行綱に相違なき条、難波の六郎見届けたり」と呼ばはる間もなく越中上総『とくよりこれに』と以前の仕丁。用意の胴丸小手すね当て庭上に駈けつくれば「ヤア/\方がた、多田蔵人行綱は、紅葉の林へ逃込みしぞ。われは帝を守護の役、御油断あるな」と制する六郎。聞くより駈け出す二人の勇士。人数を配る御殿の騒動上を下へと、
返しけり。
鳥羽の離宮の坪のうち、紅葉の園も忽ちに修羅の巷の責め鼓。死物狂ひに行綱は、むらがる多勢を切立て/\激しき手並に、張者どもむら/\ぱっと逃散ったり。かゝる折からかしこより主は誰ともしら羽の矢、羽響き渡って行綱が、弓手の袖を縫ふたりける。「ヤアなに奴なれば名乗りもかけず、遠矢にかけしは卑怯至極」と呼ばはるこなたに声高く、「ヤア多田の蔵人行綱。小松内大臣重盛対面せん」と呼ばはって立出で給ふ重盛公悠々然たりその形相。続いて難波越中上総もともに引添ふたり。重盛優美の御声にて「いかに行綱われこうめいの術は得ずとも、汝を射るは安かりなん。があたら勇士を矢先にかけんは武道の情なきに似たりと、わざと狙ひをはづしたるその矢をとくと改め見よ。いつぞや、布引の滝の辺りにて曲者が某へ射かけしは、椒花女(しょうかじょ)より源家に伝はる水破、兵破のその一つ、さては蔵人行綱とその時より知りつれども、わざと命を助け帰し、いまこそ汝へサ返信せり。重盛かくてあるうちは、君の御体気遣ひなし。まづ一端はこの場を立退き味方を集め華ばなしく戦場の旗上げせよ。サいかに/\」と仰せのうち、上総の五郎,難波、越中、詞を揃へ「その時こそはわれ/\が君の御馬の真先にて、分取り功名誉れを現はし、汝が首も三人が仲間へ受取る覚悟せよ」「シヤうぢ虫めらがほざいたり。行綱が必死の太刀先重盛はじめうぬ等が首さらへ落とすは安けれど、まづ今日は赦し置きやがて白旗ひるがへし、なまくら武士の眠りを覚さん。その時こそは清盛はじめ汝が首も引提げん観念せよ」といはせも果てず「ホヽホヽヽヽヽことおかしき汝が広言、源氏に孫呉の術あれば、われまた張良韓信が奥儀を尽くして雌雄を決せん。うしろな見せそ行綱」と、激しき良将ひるまぬ勇将。睨み別るゝ敵味方。運は天下の晴勝負、紅染めるもみじ葉は、時知り顔の赤旗や空にたなびく白雲は、やがて靡かす白旗の源氏と平家物語世々に伝へて残しけん。
'98/5/2