玉藻前曦袂 道春館の段 TXT


TXTファイル入力は山縣 元さんです


思ひ寝の、夢の間の、枕に契る明方や、琴のしらべは初花姫、腰元どもに歌はせて、弾く爪音の気高さよ、右大臣道春公の夏座敷、松吹く風も一しほにいとゞ涼しさ増さるらん。折ふし一間騒がしく、走り出でたる桂姫「ナウ采女之助はいづくにぞ、コレナウ/\」と取り付いて、顔つく/\と「ヤアそなたは妹の初花、ハア恥しや」と、袖覆ひ胸撫でおろすばかりなり初花姫は不審顔「申し姉上、けたゝましい今のお声、怖い夢でもご覧じたか、お気もじ悪うはないかえ」と介抱すれば面はゆげに「そなたの手前も面目ない。さっきに母様が旅行の恋といふ題を賜はりしゆゑ、遊(すさ)まんと思ひしに、何やかや心のもつれ案じ煩らふおしまづき、もたれかゝりしうたゝ寝に、采女之助とたゞ二人宇治の川辺をそここゝと、賎の手業も打眺め、苫を敷寝のかぢ枕、嬉しい夢を見たわいの」と話し給ヘば腰元ども「ヲヽどうでそんな事かして、このマアお汗の出たことわいの」と髱(つと)の乱れに櫛入れていたはり申せば初花姫「この頃はくよ/\とどうやらお顔の色も悪い、そのやうにきな/\と思し召し、お失例(しつらい)でも出やうかと案じらるゝ」と、姉思ひ、手を取りかはす姉妹(おとどい)の中ぞゆかしき大内育ちかゝる折から入り来る安倍の泰清、几帳のこなたにたゝずみて「後室様よりお召しによって、たゞ今参上致したり、誰そお取次ぎ」と言ひ入る声に、飛び立つ桂姫腰元端女立ち騒ぎ「ソリャコソ今のがお出でた」とさゞめき合ヘば「ナウ姉様、自らは采女之助の見えた事お知らせ申さん、皆こちヘ」と、心きかして立って行くまだうら若き初花の、やがてその身も恋ざかりほのめきざかりの腰元ども引き連れ奥へ入る後に入る間待ちかね桂姫「逢ひたかった」と走り寄り、縋り給ヘばふり放し「ヤ、コレ声が高い、お姫様、委細は御存じある通り、皇子の方より毎度の催促、御入内あらば双方無事に治まる浪風、もし御得心なき時は、後室様の御身の上、サこゝをよう弁へて、拙者が事は思ひ諦め下されよ」と言ふ顔つれ/\打守り「エヽそりゃあんまりぢゃ曲がない、今更言ふも恥づかしながら、北野詣での折からに、思ひ初めたが身の因果、ほんに寝た間の夢にさへ、こがれこがるゝ恋しさに、とても叶はざ思ひ切り、忘りょと思や思ふ程猶忘られぬ女の因果、それに引きかへ胴欲な、むごいわいの」と一筋に、思ひ詰めたる娘気の、訳もなまめく恨み泣き折ふし次の一間には「花も憂し、嵐もつらし、もろともに、散ればぞ誘ふ、誘へばぞ散る」と古歌を吟ずる母の声『はっ』と思ひし姫よりも、采女之助は気をあせり「さてはやうすを御存じか、見つけられては互ひの難儀、まづ/\奥ヘ」と押しやられ是非なく/\も入り給ふ時しも襖押し開けて、館の後室萩の方、しとやかに座し給ヘば采女之助両手を突き「憚りながら、御前様御安泰の体を拝し、恐悦至極仕る。シテ今日お召しのやうす御用いかゞ」と、うかゞヘば奥口見廻し萩の方「近う/\」と小声になり「そなたも兼ねて知る通り、先祖より伝はりし獅子王の剣、何者の仕業にや、盗み取られて行方知れず。この事禁廷へ聞こえなば藤原の家は没収、もしもの事があったなら、草葉の夫へ言訳なく、とやせんかくやと自らが身につゞまりし今の難儀、頼りといよふそなた衆兄弟、力となってよきやうに思案を頼む、泰清」と世にしみ/\と聞こゆれば采女之助頭を下げ「委細承知仕る、我々が為には御主人同然の道春公、いかで疎略に存ずべき、天を駆けり地を潜って隠るゝとも、草を分かって尋ね出し、御手に入れんは案の内、御気遣ひ遊ばすな」と力を付ける折こそあれ「皇子様より御上使」と知らせの声聞いて采女はいぶかる面色御台は眉をしはめ給ひ「ムン皇子様より御上使とは、姫を入内の催促ならん、自らよきに計らはん、まだ話したい事もあり、采女之助はマア奥ヘ」と仰せに否む色目なく「しからば後刻」と夕間暮、礼儀は厚き式台に、心を奥と次の間へ立ち別れてぞ入相時。早や夕陽も傾きて、無常を告ぐる鐘の音もいとゞ、淋しき黄昏や、間毎を、照らす銀燭の光り、まばゆき白書院、程もあらせず入来る鷲塚金藤次秀国、素袍の肩肘いかつげに、上座にこそは押し直る。かくと知らせに館の後室。衣紋正しく出迎ひ「御上使様には御苦労千万、皇子様より御諚の趣き、仰せ聞けられ下さりませ」と、辞譲の言葉に一揖し「上意の次第余の儀にあらず、皇子かね/\御懇望ありし獅子王の剣、今日中にさし上げるか、さなくば、娘桂姫が首討って渡さるゝか、二つに一つの御返答、ただ今仰せ聞けられよ」「ハアこは存じがけなき御難題。その剣は紛失致し、所々方々と尋ぬれども、今において行方知れず、今しばらくの御容赦を」「アヽイヤそりゃならぬ。皇子御心をかけられし桂姫、たび/\催促あると言へども、とやかくと言ひ延ばし、打捨て置かるゝ事、貴族の威勢にぶき似たりと以てのほか御憤り、剣がなくば桂姫、首にしてお渡しなされ」と退引きさせぬ釘鎹(かすがひ)、胸にひっしと萩の方、途方涙にくれ給ふ。後に始終桂姫、こなたの間には初花が忍んで様子立聞くとも、知らず御台は涙をはらひ「とても手詰めになる上は、いづれ遁れぬ娘が命、未練の申し事ながら、一通り聞いてたべ、過ぎ去り給ふ夫道春、夫婦の中に子なきを憂ひ、清水のほとりなる、三神(さんじん)の社へ立願込め、三七日の参籠、その帰るさに産子の泣声、肌に添へしは雌竜(めりょう)の鍬形、ア由ある人の胤ならん、神の御告げと連れ帰り、育て上げしは桂姫、間もなく設けしアノ初花、右と左に月花と、眺め暮らせし、姉妹を、是非に一人はない命。殺さにゃならぬ品となり。せめて夫がましまさば、問ひ談合もあらうもの、何を言うても身一つにかゝる憂き目も前生(さきしやう)の、報ひか罪か悲しや」と身を悔みたる御涙、とゞめ兼ねてぞ見えけるが、思案極めて顔を上げ「杖柱とも思ふ姉妹、勝り劣りはなけれども、剣で殺さば三神への畏れといひ、殊に義理ある姉娘、こゝの道理を汲み分けて、妹の初花を、代りに立てゝ給はらば、この上もなき御情」と、言はせも果てず声荒らげ「ムヽスリャ三神の咎めは畏れ、神の御末(みすゑ)の皇子の仰せ、御用ひはなされぬか、よしそれはともあれ、上意を受けた某に、身代りなどとは思ひもよらず、無益の問答聞く耳持たぬ。サア只今」と詰寄って、いっかなひるまぬ、その顔色。叶はぬところと胸を据ゑ「イヤなう御上使。武士は、物の哀れを知るといふ。自らが一つの願ひはコレこの双六盤。二人の命を天道の指図に任せ、負けたる方の首を討たば、せめてはそれを定業とあきらめらるゝ事もあらう。どうぞこの儀を御了簡コレ、慈悲ぢゃ情ぢゃ。聞き分けて」と、義理と恩愛二筋に、伝ふ涙は雨やさめ、身に降りかゝる桂姫、母の情のありがたさ「お慈悲」と言ふも口ごもる。振の袂に、しらさめの晴れ間は更に見えざりき「エヽさま/\の世迷言、見物するもまどろしけれど、ハテ何とせう是非がない、サきり/\とお始めなされ、ガ勝負の付くがすぐに寂滅」「ヲヽなるほど/\、それと明かさば女気の、歎きに心かきくもり、取り乱しては詮もなし、たゞよそながら暇乞ひ、一思ひに」と言ひさして、詞泣く/\取り出す、用意の褥四隅には立つる樒の一本も、露を待つ間や蜉蝣(かげろふ)の、哀れはかなきありさまを、几帳の影に采女之助『かゝる難儀もわれゆゑ』と、思へど出るにも出られぬ時宜。千々に心を苦しめる。思ひは、同じ母親が、『これが冥途の使ひか』と、思へどいとゞせきのぼす胸は子ゆゑの五月闇、あやめも分かぬくもり声「娘々」と呼び出す「アイ」と返事も一様に、かくとは誰も白小袖、死出の晴着と姉妹が、姿も対の雪柳、しをれ出でたる屠所の道。羊の歩みたど/\と最期の、座にぞ押直る。一目見るより萩の方『さてはやうすを聞きしか』と、先を取られて今更に、とかう答へも涙なる。母の歎きにかき曇る心は月の桂姫。やう/\に顔を上げ「委細のやうすはさっきにから、残らず聞いてをりました。ねぐら離れし時鳥(ほととぎす)、子で子にあらぬ自らを、この年月の御養育、まだその上に妹まで自らを助けんとさま/\の心遣ひ、思ひ廻せば廻す程空恐ろしい身の冥加、胸に迫って一言もお礼は口へは出ぬはいなア。こんな憂き目を見せますも皆自らがいたづらから、とても叶はぬ恋ゆゑと、覚悟は極めてをりました。露塵御恩を送りもせず先立ちまする不孝の罪、お許しなされて下さりませ。産みの父上母様はどこにどうしてござるやら、命の際にたゞ一目、逢うて死にたい顔見たいこればっかりが」と言ひさして声くもらせば初花姫「ナウ曲もないそのお詞、たとへいづれの胤なりともわらはが為には大事の姉様、お前は殺さぬ自らを」「イヤナウそもじは存へて、頼り少ない母上にお宮仕へを頼むぞや」「イヤ自らを」「イヤわらは」と死を争ひし姉妹の、心根不憫と母親は、いづれをそれと分け兼ねる胸は涙の三つ瀬川、身も浮くばかり歎きしが、さあらぬ体に「ナウ娘、御上使への御馳走に、日頃手練の双六をお目にかきゃ。一世一度の晴れ芸なれば、二人共に大事にかけ、どちらも負けてたもんなや」と、割っては言はぬ親心、片方(かたへ)の盤を、引き寄せて、これがこの世の別れかと、思へば直す手もたゆくかゝる例もあや錦。袋の紐をとく/\と、さいの河原を、この世から、積む石数も姉妹の、年も重目(ちようめ)に持つ涙、互ひに筒(とう)を取り交し、指す手引く手も端手ならず、切っつ切られつ修羅道の、苦しみ受けん悲しやと、思へば筒も手もふるひ、しどろもどろの石づかひ、姉をかばへば妹を助けんものと双方が、重一(でっち)壱六(いちろく)五二(ぐに)四三(しさう)、果てしなければ、気をいらち「アヽぐづ/\と埒のあかぬ長詮議。早く勝負をつけ召され、早く/\」と鷲塚が、せがみ立つれば姉妹も、こゝぞ一生懸命と心尽しの盤の面。母は胸まで突っかくる涙呑み込み呑み込んで背ける顔に露時雨。乞目(こひめ)を振りし姉よりも妹が心の嬉しさ苦しさ「サア/\姉様がお勝ちなされた」と、首さし伸べて覚悟の体。見るに母親保ち兼ね『わっ』とばかりに、伏し沈む。刀すらりと金藤次「勝負は見えた観念」とひらめく稲妻、姉姫の首は前にぞ落ちにける「ナウ悲しや」と初花姫。あへなき骸(から)に取り付いて悲歎の涙果てしなき。泣く目をはらひ萩の方、上使の傍に詰め寄って「ヤアうろたへたか金藤次。勝負に勝った姉娘。なぜ斬った。サなぜ殺した、それと悟って身代りと初花が心ざし。水の泡となったのも、皆その方が無得心。たばかられたが口惜しい」と身を震はして腹立ち涙。上見ぬ鷲塚せゝら笑ひ「ハヽヽヽヽヽしゃらくさい咎め立て。勝負に勝たうが勝つまいが、仰せを受けた桂姫、首討ったが何誤り。皇子の御心背く方々、悪く身動き召さるゝと、どいつこいつの容赦は致さぬ。すっ込んでおゐやれ」と、権威を甲に傍若無人。振袖引き裂き首押し包み、睨み散らして立ち出づる。御台は『くわっ』とせき上げ給ひ「ヤア過言なり金藤次。女と思ひ侮っての雑言無礼。右大臣道春が妻、そこ動くな」と裾引き上げ、長押の長刀押っ取って、石突ちゃうと庭の面。八隻三段水車「母様これは何事」と、とゞめ隔つる初花姫「邪魔しやんな」と突き退け刎ねのけ、すくふ長刀ひらりとかはし「ヤアちょこざいな腕立て」と、首を片方に鷲塚が秘術をつくす上段下段。運の極めか金藤次肩さき四五寸斬り下げられ、思はず後へたぢ/\/\、付け入る刃むね蹴落され「これは」と駆け寄る御台の弱腰、どうと打付け動かせず「采女これに」と飛んで出で、抜く手も見せず鷲塚が脇腹ぐっと突っ込む白刃。急所の痛手にどっかと座す。起しも立てず声荒らげ「皇子に諂ひ悪事をすゝめ、人を損ふ獄卒め。思ひ知れや」と刀の柄。ゑぐる腕首しっかと押へ「ヤレ待て采女早まるな。言ひ残す仔細あり」「ヤアこの期に及んでなに言訳。血迷ふたか金藤次」「イヤ血迷ひもせず怯れもせぬ。まづ暫く」と押し止め、苦しき息をほっとつき「もと某は東国武士、下野の国那須野の何某、ゆゑあって所領に離れ、当地へ立ち越え彷徨(さまよ)ふうち女房が初産。産み落したは女の子。浪々の身の悲しさ、雌竜の鍬形相添て、五条坂のほとりに捨て置きしが、程なく妻も世を去って、憂き年月を送りしうち、思はず皇子の見出しに預り、当家に伝はる獅子王の剣、盗み取って得させなば、一かどの侍に取り立てんとの頼み。ハヽア畏ったと忍び入り、奪ひ取ったはコレこの鷲塚。ホヽ御驚きは御尤、欲に目がくれ悪人の、皇子に従ひ積悪無道。かほど邪見の心にも、忘れ難きは恩愛の、捨てし娘はいかゞぞと、案じ煩ふ折も折、最前御台の御物語。聞いた時のその嬉しさ。肉親のお子に替へ、かばひ給はる御慈悲心、ありがたしとも嬉しとも、なんと詞のあるべきぞ、須弥より高き御厚恩。万が一も報せずして、知らぬ事とは言ひながら、お家に仇する人でなし。たとへ鬼畜の身にもせよ、初花姫の御首に、何と/\刃が当てられう。お手にかゝって相果つるは、せめて心の言訳ぞ」と先非を悔ゆる身の懺悔。『さては』とばかり母娘。采女之助立ち寄って「ムヽシテ御剣は、御辺が所持せらるゝか」「アヽイヤ獅子王の剣。内侍所もろともに、皇子の館に隠しあれば、術(てだて)をもって取り返されよ。サアかく物語れば剣の盗賊、いづれも立寄って御成敗なされよ」とよろぼひ/\首取り上げ「コリャ娘。父ぢゃはやい/\/\/\、/\。なぜもの云うてはくれぬぞ」と、眠れる如き死顔を、打ち守り/\「今際になって二親をこがれ慕ふた心根が、いぢらしいやら不憫なやら、その時名乗るは易けれども、恩義の二字にからまれてじっと堪ゆる辛抱は、熱鉄を飲む心地ぞや。焼野の雉子夜の鶴、子を憐れまぬはなきと聞く。あたら蕾を胴欲に、首打ち落とし手柄顔。むごい親ぢゃと冥途から恨みん事の可哀や」と、我を忘れし男泣き。心を察し萩の方あやも涙に正体なく「一樹の蔭の雨宿り一河の流れを汲む人も、深い縁と聞くものを藁の上から育て上げ、手しほにかけた親ぢゃもの可愛うなうて何とせう、十七年の春秋が一期の夢であったか」と返らぬ事をくどき立て、かこち給へば初花も共に涙にむせかへり「ほんに昨夕も今朝までもかうした事があらうとは、神ならぬ身の情ない、なんぼ捨てゝも子ぢゃないか、なぜ自らを斬らなんだ。今から誰と対松(ついまつ)や琴のさらへや十種香も、手向けの種となったか」と、声も惜しまず叫び泣き、采女もさすがに愛着と義理のしがらみ恩愛の、血筋の別れ鷲塚が、鬼をあざむく両眼にたばしる涙はら/\/\、四人が涙一時に落ちて流るゝ袖の海、膝に淵なす如くなり。かゝる折しも『勅使』と呼ばゝる声もろとも、中納言重之卿衣冠正しく入給へば、思ひがけなく人々は敬ひ請じ奉る。重之優美の御声にて「先つ頃禁廷に歌合せの折から、息女初花姫より差上げられし詠歌『みさび江に底の玉藻は乱るとも、知らるな人に深き心を』とありしを帝叡感斜ならず、御賞美のあまり女官の列に相加へ、玉藻前と改めて召し連れ来るべしとの勅諚、ヤア/\仕丁ども、言付けたる品早く持て」『あっ』と応へて白台に更衣の装束恭しく御前に差出せば「はっ」と母子は有難涙「辞するは恐れ」と母親がとり/\着する五つ衣、綾羅、錦繍、緋の袴、芙蓉の顔、手弱女の辺りまばゆきその粧ひ采女之助はつっ立上り「我はこれより姫が首皇子の館へ持参して、虚実をもって御剣を奪ひ返して奉らん。はやおさらば」と立ち出づる「コレナウしばし」と母親が、首に名残りの唱名はすぐに黄泉(よみぢ)の道標、『道の案内』と鷲塚が、刀を抜けばがっくりと、もろくも、枯るゝ芭蕉葉の、露の玉藻もうるほふ袖、しぼりかねたる曦の袂、雲井の御所や九重の大内山へと別れ行く

'98/5/27