「木下蔭狭間合戦(このしたかげはざまがっせん)」 TXT

竹中砦の段
壬生村の段



竹中砦の段

 行く空の。日影斜めに西三河(にしみかわ)、蜀(しょく)の臥龍(がりょう)が八陣を、こゝにうつすや八ツ橋の、優しき眺め引きかへて、兵具(ひょうぐ)逆茂木(さかもぎ)厳重に、諸軍へしめす烽火(のろし)台、騒がしき世ぞ常ならね。砦を預る美濃の軍師竹中官兵衛重晴が、忠義の操色かへぬ、庭木の松も年経りし枝に生ひ立つ藤浪も、今を盛りに娘の千里(ちさと)、父はこの程軍場(いくさば)より、矢疵の悩みに引き篭る、御前遠慮も私なき、矢の根磨かせ鉄砲の、筒のさらへを腰元共、仇口(あだくち)交じり寄りこぞり。中にも年倍(としかさ)しやべりのおすは、「こちの殿様、この頃の合戦に大きな手柄なされたれど、矢疵とやらで取り篭つてござる故、軍(いくさ)も暫し休みぢやげな。それにマアついまつや花結びなど取り置いて、こちらまでがこの様に仕付けもせぬ軍(いくさ)の拵へ、辛気(しんき)な事ぢやないかいのふ」「それいのふ。物堅い旦那様、御家来衆もたんとあれど、千里様やこちとまで女の遊びさすことがお嫌ひ故、郷(さと)へ下がつて溜め/\の筒の掃除せぬかはり、コレ見や、握り心の良い持ち筒、磨き立てたその矢の根、大雁股(おおかりまた)とはオヽ、ホヽヽヽ好もしい名ではないか」「ノウおすき殿、オヽ嗜みや、御寮人様が聞いてござる。したがあなたの言ひ交はしなされた犬清様、今度の軍が起こつてからこの御家とは敵(かたき)同士(どし)。只さへ隔たる美濃尾張が、お便りも乳ふつゝり、さぞかし恋しう思し召し、おいとしぼや」と口々の、噂もの伽(とぎ)の内ならん。
「アヽコレさがない、声が高い。母様は御留守なれど、御病架へ聞こへてはむつかしい、静かに言や。犬清様と言ひ交はしたは両方軍の起こらぬ前、子仲なしても父様の、御赦しなければ文さへも秘し隠し、任せぬうちにこの騒動。あまつさへ敵方の娘に因(ちな)む誤りとて、春永様の勘気とやら、聞く度々に悲しい事共、思ひやつてたもいの」と、打ちしほるれば、「それ見やいの、言ひ出さいでも大事ない事。御機嫌直しに、アレあの庭の藤の花、御眺めなされて御心を、おや/\/\お和らげなされませい」と、早口に言ひ催す折からに。
『奥様只今御帰り』と、知らせ程なく乗物つらせ、砦を仮の屋敷風、しづ/\帰る奥書院。「皆の者、大儀であつた。乗物はそこに置き、次で休め」と、下部を下がらせ、「オヽ千里、待ち兼ねであらふのふ。父御の気質を破らぬ様と、腰元共と兵具の掃除、さぞ長の日を退屈に思やらふ」「イエ/\私が退屈より母様は御疲れではござりませふ。そしてマア御前の御首尾、とやかくと父上にもお待ち兼ね」「そふあろふ/\。母も気は急いたれど、暇取つた話は後で。帰りし様子を腰元共、御知らせ申せ」と人を除(の)け、差し寄つて小声になり、「折もがなと思ふたが、これまでこの母は知るまいと思やらふが、二年余り以前から、そなたと左枝犬清殿、言ひ交はしていやらふがの」「エヽそんならお前はその訳を」「オヽ知つてゐる/\。湯治(とうじ)の訳も何もかも、知らず顔は父御の手前、互ひに好き合ふた仲ならば、国並びの小田殿へ表向きから結納(ゆい)入れて、養子婿に貰はふと思ふてゐるうち両家の争ひ。この砦へ移つてより逢はれぬ事を苦に病んで、顔も細れば幾世(いくせ)の案じ。とかく頼みは神の力と、帰りがけに熱田(あつた)の御宮へ参詣し、何卒両家和睦遊ばし、そなたの願いも叶ふ様と、くれぐれ御頼み申し上げたその御利生で思はずも、不思議に今日昼手に入つた、わしが土産はアレあの乗物。明けて言はぬが心の秘事(ひじ)、聖も捨てぬ恋の道、積る事共何やかや、ノ、母は奥へ」と夕暮れて、かすかに響く入相と、共に一間へ立つて行く。
早黄昏(たそかれ)て灯す火の、真実親身母親の、詞の謎も解け兼ぬる、日影の氷文(ふみ)さへも、途絶へし思ひ犬清が、乗物の戸を忍ばしく、明けて出る顔見合はす顔、「ヤア犬清様か」「千里殿、夢ではないか」とび転(まろ)び降り、恋しい事の数々は胸に積れど詞には、言ひ尽くされぬ憂き事の、余る涙ぞやるせなき。背(せな)撫で擦り、「道理々々。親々の目を忍ぶと言ひ交はせし二人が中、不慮の御勘気詮方(せんかた)なく、漂白の中(うち)不思議にも、そなたの母御関路殿に御目にかゝり、存じがけなふこの砦へ伴はれしも尽きせぬ縁。さりながら春永公へ詫びも叶はず、所詮二人が身の終り。軍が縁の切れ目ぞ」と、聞くに千里は気も消えて、「国と国とは隔てたれど、縁なりやこそ深ふなり。たまの逢瀬も真実に、情けの胤をお胎(なか)に宿し、人目を忍んで漸々と、産み落としたる清松が、顔見る事も泣き明し、それさへあるにあじきない。二人が縁の切れ目とは、お前ばかりが切る気でも、思ひ切れぬ片そぎの、契りに嘘はないものを、頼みがたないおの様」と、恨みかこつぞわりなけれ。理に責められて犬清も、何と答へも中仕切り、襖隔てゝ打ちしはぶく、声に驚き犬清に、囁き囁き縁の下、忍ばす月の葉隠れや、染めぬ紅葉を顔にたく、心の

内こそ、切なけれ。曲れる枝を直(なお)きに撓(た)め、木は木と分くる竹中官兵衛重晴、手傷に屈せぬ丈夫の顔色(がんしょく)、刀を杖に立ち出づれば。恐々ながら娘は差し寄り、「暑気(しょき)の頃とは申しながら、風が当たれば御養生の障(ささ)はり。御用もあれば御病架へ、何故お呼び遊ばしませぬ」「ナニサ/\、拳(こぶし)未熟の弱敵(じゃくてき)ばらが錆矢(さびや)、これ程のかすり傷、いつかな屈せぬ某なれども、たつて保養仕れとの主命。よんどころなく引き篭り居る折を窺ひ、親も許さぬ忍び逢ひ、不届至極の女郎め。縁の下に這ひ屈む、色に寄り来る煩悩の犬清とは名に相応。サ、こゝへ出よ、わつぱめ」と、言はれて二人は気も消え消え、言ひ合はさねど一時に、汗の淵なす心地せり。思案極めて犬清は、目通りへつゝと出で、「ご存知の上は包むに及ばず、敵々と隔てし中、御目を掠めしこの身の不義、お手討は覚悟の前。手向ひ致さぬ、御存分」と、両腰ぐはらりと投げ出す命、悪びれもせず座を占むれば。じろりと見やり、「テ健気の一言(いちごん)、助け置かば一方の攻口持ち兼ねまじき若者、春永に勘当受けしは幸ひ、義龍公に奉公し、官兵衛が婿とならば小田が家にて莫大の、所領に勝る武名の誉れ。否か、応か、サア分別して返答せよ」と和らぐ詞に千里はいそ/\、「今まで案じた父様の御機嫌直り、女夫にせうとは夢ではないか。コレ申し、思案どころかお受け申して下さんせ、やいの/\」としどもなき、娘心ぞ道理なる。
犬清はたゞ黙然と、しばし詞もなかりしが、以前に手に入る笠印、懐中より取り出だし、「平家支流の春永公へ仕ゆる故、濃紅(こきくれない)の某が笠印に、望むらくは官兵衛殿の姓名を書き記し、春永旗下(きか)の武士となしたき我が念願、御所存如何に」と言はせも立てず、「ム、当時尾農(びのう)両国において、この竹中にさほどの事、言はんず者覚えない。一器量(ひときりょう)ある底意(そこい)の程、尋ね問ふべき子細もある。コリヤ娘、用あらば手を鳴らさん。次へ立てよ」と会釈なき、父が詞に否応(いやおう)も、言はれず言はぬ夫(つま)にさへ、心を奥へ立つて行く。
跡打ち見遣り声を潜め、「若年ながら音に聞いたる左枝犬清、色に引かれこの砦へ入り来たらん様あるまじ。所存包まず物語らば、咎むるは武士の表。娘の縁に繋がるその方、一方(ひとかた)ならねば心置かず、我が存念も言ひ聞かさん。イザまづ、これへ」と睦まじく、初めに変はる重晴が、詞に辞する色目なく、上がる書院の縁者と縁者、因みも厚き式台に、作法正しく座に直る。犬清威儀をかい繕ひ、「御賢察の如くこの砦へ入り込みしは、全く息女の色香に迷ふ某ならず。折入つて官兵衛殿へ、頼み入れたき一大事」と言はんとせしが、辺りを見廻し、「戦国の人心、迂闊(うかつ)に口外なし難き密談、御推察下されよ」と、ためらふ気色(けしき)見て取る重晴、「もつとも、さこそあるべき事。他言せまじき勇者の潔白、只今見せん」と、差添(さしぞえ)の笄(こうがい)抜き取り庭先の、松が枝伝ふ藤葛(ふじかづら)の、花を目当てにはつしと打つ、手練に落ち散る紫藤(しとう)の英(はなふさ)。犬清きつと打ち守り、「ムヽ赤色(しゃくしき)は小田の旗色、朱(あけ)を奪ふ紫は、武勇鋭き斎藤氏、姓はすなはちアノ藤原。落花(らつか)枝に帰らざる官兵衛殿の花の金打(きんちょう)、底意も知れて安堵の上は、様子包まず申し上げん。さても、去(さん)ぬる天文十九年の頃よりも、蝸牛(かぎゅう)と争ふ小田斎藤。つひに執り合ふ干戈(かんか)の動き、去年(こぞ)の冬より領地の境、洲股(すのまた)川に対陣し、勝負は互角と見へたる所、貴殿の下知にて美濃路の兵(つわもの)、この三州より取り囲み、鷲津(わしづ)丸根(まるね)をはじめとして味方の砦を打ち破られ、残るは丹下中島両所。こゝぞ主人の御陣所なれど、矢種(やだね)兵糧(ひょうろう)玉薬も、至つて乏しき小勢なれば、敵の多勢に比べては、巌(いわお)に玉子を打つが如し。一つの頼みは官兵衛殿、何卒主君春永に御味方下さらば、百万騎の勇兵にもおさ/\劣らぬ貴殿の軍略、御許容(きょよう)願ひ奉る」と、退(しさ)つて頭を下げければ。「ム、スリヤ春永は小勢にて、丹下の砦に篭り居(お)るとな」「サヽヽヽヽその御主人へ犬清が、勘当御免を願ひの綱、結ぶか切るかは足下の胸中」「ムヽ、智勇兼備の名将と、聞きしに違ふ春長がの度々(どど)敗軍。必定奇計やあらんかと、心迷ふて主人の出馬を留めしが、味方の鋭気に聞き怯ぢして、敵勢過半落ち失せたる、両所の砦は空城同然、今こそ疑念散じたり。防戦の用意せよ、者共やつ」と呼ばはる声。思ひ寄らねば母、娘、共に駆け出で、「ヤア何事、出勤御免の御病中、防ぎの用意と仰るは」「オヽ敵の空虚を義龍公の本陣へ、告げ知らせん支度ぢやはい」「ヤア、ヤヽヽヽヽヽ、スリヤ最前の花の金打、謀であつたよな」「オヽ両家雌雄を争ふ時節、表裏の金打、誠と思ふか。何ぞや娘が縁に頼り、我を味方に付けんとは、猪口才(ちょこざい)な小わつぱ」と、見透かす如き官兵衛が、一句に逆立つ無念の歯噛み、「チエヽ主君の勘気赦されんと一途に逸(はや)つて味方の大事、我が舌頭(ぜっとう)に引き出だせし小田の滅亡今この時。チエヽ是非もなや口惜しやな。犬清が一世の不覚、恨みの切先、受け取れ」とずばと抜いて駆け向かふ、中を隔つる女房関路、「マア/\待つて」と、身も惜しまず、縋る千里を突き退け刎ね退け、切込む刀を透かさぬ重晴、かはして利腕しつかと取り、「手疵は負へども汝達が、手に及ぶべき某ならず。命は助くる、早帰れ」と、刀たぐつてはるかに投げ退け、「味方へ示す合図の烽火、知らせはかう」と件の白刃、目当ては庭先烽火台、丁ど投ぐれば筒口へ、石火移ると見へけるが、狼煙(ろうえん)空に立ち昇り、残る砦も一時に、合はす煙は予ての要害。手筈を見るより、「南無三宝、もふこれ迄」と犬清は、差添逆手にの弓手(ゆんで)の脇腹、ぐつと突込む必死の深傷(ふかで)、「ノウ悲しや」と千里は駆け寄り、「あんまり我強い父様の、御心一つでこの御最期、母様仕様はない事か」と、縋り嘆けば母親も、「オヽ道理ぢや/\。日頃恋しい床しいと、案じ暮らしたそなたがいとしさ。それに引きかへ官兵衛殿、可愛い娘に連れ添へば、聟は子ぢやないかいの。武士の意気地が立てたいとて、見殺しにする無得心、哀れを知るは武士の、常に引きかへ胴慾」と、恨み嘆くを耳にもかけず、忠義に凝つたる気丈の老人、腸(はらわた)を練る軍慮の工夫。「ム、五星(ごせい)を鑑(かんが)みれば、味方は北方攻為水、時は三更(さんこう)子(ね)の上刻、水に水を重ぬれば、南方の火の尾州を討つに利ある刻限、君の御出馬この図を外さず、イザ本陣へ乗り替へ引け」と、下知する内に一間より、
「ヤア/\官兵衛、病中の苦労に及ばず、斎藤治部太夫義龍、とくよりこれにて聞いたるぞ」と、襖さつと押し開かせ、黒皮縅(くろかわおどし)の鎧投げ懸け、繁金物のとつぱい兜、花にぬれたる奔馬(ほんば)の勢ひ。前後を守護する諸軍勢、辺りを払つて見へたる有様、「存じがけなき御成や」と、低頭平身なしければ。義龍悦気の声高く、「鋭き味方の鋒先にて、過半攻め取る敵の要害、残りし砦は丹下中島。たゞ一戦に攻め崩さんと、進む手勢をその方一人(いちにん)、遮つて留めしは、犬清めが内縁に引かれ、二心やあらんかと、密かに立ち越へ窺ふ所、敵の空虚を計り知つたる臨機応変。今に始めぬ竹中官兵衛、疑ひ晴れる上からは、短兵急に押し寄せて、春永が頭を得る今宵の一戦。ハヽヽヽヽヽ、快や、悦ばし」と、我慢に募る強気の詞、官兵衛猶も恐れ入り、「何条娘が愛に溺れ、義心をいかで忘るべき。戦場の働きこそは叶はずとも、御供御赦免下さるべし」「イヤサ/\。手疵も未だ治せざる内、心労は保養の妨げ。砦に残つて勝利の知らせ相待ちゐよ。時刻移さず出陣せん。いそふれ続け」と勇み立ち、門出を告ぐる閧(とき)の声、手勢従へ出で給ふ。
跡見送つて官兵衛重晴、「主人の疑ひ散ぜし上は、今こそ赦す、犬清と未来を契る水盃。女房よきに計らへ」と、思ひがけなき一言に、「エヽ、そりや真実でござんすかへ」「オヽ不憫の生害見捨つるも武士の誠忠。義心は義心、恩愛は恩愛。ソレ、ソレ早く」と情けある、夫の心汲み取りし、柄杓(ひしゃく)の長柄短夜や、月の満干(みちひ)も幾千里(ちさと)、手に取り上げて親々の、情け戴く水盃。「申し我が夫(つま)、今といふ今お許し受けた二世の固め、未来は女夫でござんすぞへ」「オヽ悲しい目出度い取り結び。酌はこの母、手負には忌み物なれど、娘が心濁りない柄杓の盃、手を懸けて下さらば儀式は済む。サア/\早う、犬清殿」「ヤア祝言とは穢らはわしい。目前主人の仇敵、竹中が娘の千里、尽未来際夫婦の縁、切つたる印はこの通り」と、柄杓掴んで投げ付くれば、「エヽそんなら私が未来の縁は」「オヽ詞交はすもこれ限り」と、烈しき手負が詞のとがり矢、取るより早く我と我が咽喉(のんど)にがはと突き立つる、母は駆け寄り狂気の如く、「この憂き事を見まい為、尽くした心も仇事(あだこと)に、成り果てたるが悲しや」と、涙ながらの介抱に、手負は苦しき目を開き、「アヽ思へばはかない私が身の上、この世の縁こそ薄くとも、せめて未来は蓮葉(はちすば)の、玉の台(うてな)で夫婦にと、楽しんだ甲斐もなふ、お主大事と父様の、忠義の刃金に情けなや。二世の縁さへ断ち切りし、心の内の悲しさを、推量して下さんせ。迷ふはいの」とばかりにて、涙に血汐争へり。
折から風が吹き送る、貝鐘の音寄せ太鼓、さも物凄く聞こへけり。官兵衛は耳峙(そばだ)て、「遥かに聞こゆる人馬の物音、はや合戦と覚へたり。勝負は如何に」と心急き、身遣る外面(そとも)へ物見の軍卒、「大垣三郎御注進」と、呼ばはり呼ばはり、勝利を知らする勇みの大音、「さても味方の三万余騎、二手に分かつて中島の、柴田佐久間が固めし砦へ、ひた/\/\と押し寄せ押し寄せ、閧(とき)を作つて攻めかくれば、見せかけばかりの旗差物、不勢の小田方狼狽(うろた)へ眼、鬼と呼ばれし柴田を始め、井桁、遠山、森、佐久間、柵(さく)を潜つて八方へ、逃がしは立てじと追詰め追詰め、春永が後詰めせし丹下の砦を一拉(ひとひし)ぎと、味方は破竹の勢ひにて、未だ合戦最中なれども、十分勝利疑ひなし」と、申し捨てゝぞ引き返す。
「ムヽ味方の手番(てつがい)よくしたり、テ心地良き知らせよな」「ナウ官兵衛殿、一旦味方の勝利とあれば、お前の忠義も立つた道理。この上のお願ひは、理を非に曲げて小田方へ、お味方あらば犬清殿、娘と未来の縁も切れず。せめては清い臨終を、勧めるが親の慈悲」「ヤアかしましい。二心(にしん)を抱く所存あらば、きやつ等を眼前見殺しすべきか。主家より賜る高禄にて、身体髪膚(しんたいはっぷ)を養へば、親子が命は主君の物さ。無益(むやく)の繰言(くりこと)聞く耳ない。黙りおらふ」と愛想なき、夫の詞にわつと泣き、「ソレ、その意地強いお心が、剣となつて可愛げに、莟の花を二人まで、散らすが親の慈悲かいのふ。子よりも可愛い初孫の、ありとは聞けど顔さへも、知らずに暮らすばかりかは。月日もかへず一時に、孤児(みなしご)となす没義道(もぎどう)は、親子夫婦が修羅道の、呵責の種となつたか」と、夫(つま)に恨みの数々を、数へ立てたる八つ橋も、涙巷の三河路や、沢辺の水も増すやらん。
程も荒砂踏み立て/\、息を切つて駆け来る注進、官兵衛見るより、「いかに藤太、いよ/\味方の勝利なるや」「さん候。初度(しょど)の戦ひ、勝(かつ)に乗つたる味方の勢、まつしぐらに追つかくれば、逃げたと見へしは敵の術(てだて)、場所好き所に引き返し、初めに変つて柴田が強勢、必死と定めし切先に、味方もしどろに喰ひ留められ、桶狭間にたむろある、義龍公の御陣の勢、追々に駆け付け/\、先手(さきて)に加はる虚を窺ひ、山道険しき狭間より、君の御陣の後を目掛け、思ひ寄らざる小田春永、諸卒を随へ現はれ出で、所々の砦を餌(えば)に飼ひ、敗色(まけいろ)見せしを術(てだて)と知らず、死地に入つたる大将義龍、討ち取れ射取れと下知につれ、群がりかゝるを近習の兵(つわもの)、防ぎ戦ふその中に、敵勢より母衣(ほろ)武者一人、真先に大音上、『春永の御内にさる者ありと呼ばれたる左枝犬清これにあり。義龍公の御首級(しるし)、イデ賜らん』と言ふより早く、槍を捻つて飛鳥の如く、突き伏せ薙伏せ瞬く内、頼み切つたる味方の人々、只一人に斬り立てられ、手負ひは討死死人の山、人間業(わざ)とは見へ申さず」と、大息ついて物語れば。「ハヽアさてこそ小田が謀計(ぼうけい)に、陥り給ふか気遣はし。それのみならず春永が、馬前に働く犬清とは、訝(いぶか)し/\。シテ/\主君には別条なきや」「されば/\、かく乱軍となる上は、主人の生死(しょうじ)覚束なし。御先途見届け奉らん」と、元来し道へ駆けり行く。
物に動せぬ竹中も、初めて吐息継ぎあへず、「スリヤ若者が切腹も、苦肉の術(てだて)であつたよな」「オヽ推量の通り、味方空虚(くうきょ)と偽りしは、まつこの如く義龍をおびき寄せて討ち取らんず、これ皆軍師久吉が謀。今といふ今犬清が、お役に立つたるこの切腹。アヽ嬉しや本望や」と、聞く度々に急き立つ官兵衛、「チエヽ口惜しやなア。重晴程の弓取が、鼠輩(そばい)の輩に計られしか。心許なき主人の存亡(そんぼう)、駆け付け救ひ奉らん。女房、物の具物の具、エヽ不吉の吠面(ほえづら)忌はし」と、足踏みこたへ鎧櫃、手は掛けながらよろ/\/\、気は逸れども手傷の悩み、よろぼひく縁先へ、立つてはこけつ居て転び、心あがけばせき上し、矢傷破れて迸る、血汐の眼尻(まなじり)、目も紅、又打ち立つる引鐘に、連れて駆け来る四の宮源吾、朱(あけ)になつて立ち帰り、「エヽ是非もなき御運の末。謀に陥つて諸卒も残らず討ち死にし、御大将義龍公手痛く働き給へども、敵勢鋭き狭間の囲み。遁れん方なく犬清が、刃の下に御落命。大崩れして士卒も散り散り、陣所々々も敵に奪はれ、残る砦はこの一ケ所、御油断あるな官兵衛殿」と、言ふ声もはや息切れし、その侭そこに倒れ伏す。「ハヽ、天なるかな、命なるかな。多年の計策一時に破れ、主家(しゅか)の滅亡今日只今、かゝる大事を引出だせし根差しはうぬ等」と這ひ寄り/\、両手に二人が襟髪掴み、ぐつと引寄せ、「五十年来不覚を取らぬ官兵衛に、よくも恥辱を取らせたなア。主君の怨敵(おんてき)国賊め」と、捩ぢ付け/\歯ぎしみ歯ぎり、怒る眉毛も逆立つ肝癖、五臓六腑を嘔み上げて拳に伝ふ血の涙、留め兼ねてぞ見へにける。
時しもこゝに寄太鼓、乱調に打ち立て/\、小田上総介春永、勇名輝くその出立(いでたち)、欣然と入り給へば、それと見るより無念の息差し、飛びかゝらんず気の逸雄(いさお)、義心を察して春永公、「ヤレ騒がれそ竹中氏。斎藤道三を毒殺し、勿体なくも足利の四海を奪はん義龍が陰謀、その身の敵はその身の積悪、誰をか恨み敵とせん。元来(もとより)斎藤旗下(きか)の貴殿、譜代恩顧といふにもあらねば、わが軍術の師範となり政事を助け、国民(くにたみ)を哀れむこそは誠の義者、有無の返答せられよ」と、道理に服せず嘲笑ひ、「ヤア無益(むやく)の舌客(ぜっかく)。千変萬化に理は説けども、眼前主君の仇敵、こゝへ来たるは火に入る虫、素首(すこうべ)取らん」と、せき立つたり。
「ヤア/\官兵衛、義龍が首取つたる当の敵左枝犬清、見参せん」と、槍引提げて駆け来る母衣(ほろ)武者、歩み寄つて頬当(ほうあて)兜、かなぐり取れば此下当吉、御前に向ひ謹んで、「この久吉が下知に従ひ、敵地に入つて命を落し、謀を行ひはあれなる犬清。まつた戦場にて義龍を討取り、武功を顕はす犬清は、すなはちこれに」と槍投げ捨て、母衣絹(ほろきぬ)取れば背負ひし稚子、「ヤア清松か」と手負の千里、寄るも寄られぬ深疵の苦痛、母も心根思ひやり、千々に乱るゝ胸の糸。
久吉重ねて、「この稚子の犬清に、御勘気御赦免下さらば、我に加増の君恩にも、遥かに勝る御仁恵」と思ひ入つてぞ願ひける。大将莞爾と打ち笑み給ひ、「ホヽオ、一名(いちみょう)二人(ににん)希代(きたい)の犬清。死しての忠臣、生きての勲功、ハヽよく勤めたり出かしたり。進退(かけひき)烈しき戦場にて、快げなる寝顔の様、遖れ大勇頼みあり。今ぞ勘当赦すぞ」と、慈愛の詞に久吉初め、痛手を忘るゝ手負の喜び、心を察して御大将、「未来へ赴く犬清に、恩賞せんず。ソレ久吉」「ハツ」と答へて母衣絹に包みし首、故実を正し差し置けば。「ヤアこれこそ主君義龍公の御首級(しるし)。エヽ浅ましき御有様。犬清に恩賞とは、我に贈つて情けをかけ、勇気を挫(くじ)かん結構よな。いよ/\欝憤重なる春永、覚悟ひろげ」と詰め寄れば、「ヤア麁忽(そこつ)々々。当の敵はこの久吉が負ふたる犬清。サア討て、竹中」「オヽ言ふにや及ぶ」と、すらりと引き抜き振り上ぐる、白刃の光に身を惜しまず、『サア/\/\』と突き付けられ、翳(かざ)す刃の下萌(したもえ)に、紛ふばかりのしよぼ/\髪、すや/\寝入る稚子は、婿や娘が面差しに、にた/\顔の愛盛り、思はず見とれて、「ハテ好い子だなア。孫と祖父(じい)とが初見参(はつげんざん)、産着(うぶぎ)の一重もくれもせず、邪険に振りし刀の下、さぞ恐ろしき夢や見ん。不憫の孫が寝姿や。現在娘の別れにも、涙一滴こぼさぬ官兵衛、義に張り詰めし強弓も、血の緒の弦(つる)に折れたるか。さて可愛や」と大声上げ、勇気挫けて身も震ひ、刀持つ手は大盤石、鉄丸(てつがん)の如き魂も、今ぞ蕩(とろ)けてはら/\/\、留め兼ねたる恩愛の、涙汲み出す如くなり。
犬清につこと打ち笑ひ、「久吉殿の厚恩にて、御勘気御免ある上は、思ひ置く事少しも無し。今こそ女房、舅殿、仇も恨みもこれまで/\、お暇申す」と、突込む刀引廻す、久吉、「暫し」と押し留め、「孤児(みなしご)となるこの清松、某が守(も)り育て、生先(おいさき)目出度き栄へを見せん」と、抱き上げたる後紐、蜻蛉(とんぼう)結びも秋津国、四海に覆ふ木の下の、露の恵みに生ひ育つ、いんのこ/\、いんのこやいんのこ、いのこ/\は犬清が、残す嫩を末の世に、左枝政左衛門時家と、名に知られたる弓取りは、この幼子の事なりける。
官兵衛数行(すこう)の涙を押へ、「敵ながらも情けある小田に刃向ふ弓矢はなし。われはこれより女房諸共、栗原山の閑居に篭り、主君を始め婿娘が、菩提を弔(と)はん。いざさらば」「オヽこの犬清も近づく知死期。わが君おさらば、いづれもさらば」『さらば/\』の声慕ふ、今際(いまわ)の娘を母親が、『未来の道連れはぐれぬやう、頼む/\』も泣いぢやくり、哀れを見捨つる御大将、「義龍亡びし上からは、不日に都へ上洛し、管領三好長慶が、底意を探らん此下当吉」「ハ、ハ、ハヽヽヽヽ仰せにや及ぶべき。時日(じじつ)を移さず奇計をなさん」と、声も清洲へ御凱陣(かいじん)、余所に見送る竹中夫婦、二人が末期(まつご)一時に、小田の旗色茜さす、朝日まばゆき鎧の袖、綺羅(きら)一天に輝かす、武名の程こそ類なき



壬生村の段

井の字窓、洩る笛の音は、あやしの賤が軒に咲く、桃の夭々(ようよう)生ひ立ちし、土百姓の小娘に、畠の跡も顔になき良い器量とて村中が、可愛いがるので親は猶、子に目の見へぬばかりかは、皆目の内障病(そこいやみ)、さぞな迷ひも深からん。明けなば節句宵日から、飾るひいなの道具でも、見倒し屋の太次郎兵衛、殻財布肩に掛取(かけとり)二三人、門口覗いて、「内に居さしやるか。近所へ掛けて来た序(つい)でに、ちよつと尋ねに寄りました」と、古借銭(ふるしゃくせん)でも捨て置かぬ、深切ぶり。「アレ父(とと)さん、掛取が来てぢやぞへ」「オヽよふこそ」と治左衛門、出る足元、「ソレ危ない、怪我さしやんすな」と気を付くれば、「イヤ気遣ひするな。こゝにも早や七八年も暮らした所なれば、なんぼ俄(にわか)盲目でも、滅多に躓(つまず)きもする事ぢやない。俺が事は構はずと、皆様に茶でも汲んで進ぜませい」「ハイ/\」愛想こぼるゝ程、汲み出す花香、こゝへもそこへも濃い渋茶、一口啜つて、「コレ治左衛門、こなたは元河内の石川村でともかふも暮らした身代であつたげなに、この壬生村へござつてから、打ち続いての不仕合せ。さりとては気の毒。世に義縁(ぎえん)といふ事もある習ひ、また所でも変へて見さつしやれ」「イヤモ、貧福は銘々の肩づく、所には寄らぬもの。ハテ両替町に居て銭金(ぜにかね)に不自由な者も多し、長者町に往んで代々貧乏する和郎もあろ。皆運が来ぬのぢやてや」「サアその運といふものは、天にあるげなの。それが手近くにあらふものなら、また買占めをつて運の値が上がるであらふ、ハヽヽヽ。さすればこなたも塞がつてある雪隠ぢやまで、運を待つたがよいわいの」と笑ふて立つを、「マア待つて下され。いつの節季でも/\、借銭(しゃくせん)乞ふて下されぬ程乞はれる百倍猶(なお)術ない。なんと物は談合(だんこう)ぢやが、内々の物なんなりと分取りにして、それで消す事はなるまいか」「サア、こちとらもどふなりとして調を消し、後の商ひもして進ぜたい。貴様達もそふであらふがの」「オイノ」「しかしかふ見たところが、これもなふても良いといふ様な物も見へぬ身代。いつち役に立たぬはソレその雛道具、それで分散したが良いはいの」「まずは忝ない。さりながら死んだ嚊(かか)があれへの譲り。小冬よ、わりや惜しかろなあ」「イエ/\どふでわしや今の所へ行かねばならぬぢやないかいな。それなりや何の要らぬ物。皆進ぜませして下さんせ」「オヽおとなしふよふ言ふた。そのかはり金儲けしたら、これより良いのを父(とと)が買うてやらふぞよ。太次郎兵衛殿、そこへ宜しふ頼みます」「オツトよし/\。俺がせり分けてやりませう。サア/\/\/\。こんな紙雛(かみびな)二夫婦(ふたみょうと)、渋炭(しぶすみ)塗の紫宸殿(ししんでん)。サアなんぼ/\/\」「紫宸殿なら四百ぢや/\」「まつと見直したり、振り直して御殿ぢや/\、御殿」「なら五百に取ろ」「オツト五百で」「御殿が五助。左兵に左近の桜を渡し、右近の橘宇兵衛へ落し、掛けた土産(とさん)の澗鍋(かんなべ)の蓋も梨地の煙草盆、有馬細工の菓子箪笥、長持戸棚も底抜井戸、皿鉢七輪六枚屏風、破れつゞくる乗物一挺、半挿(はんぞう)、俎(まないた)、料理人共、貝桶値が出る、琴はつんてん、ころりでしやん/\、手拍子打盤(うちばん)、算盤(そろばん)〆高、三貫三百三十三文三人へ、分散確かに受け取りました。ホイ、いつち値打物を見落としたわいの。一つ竈(へつい)に銅(あかかね)釜、アヽまゝよ、これはお娘(むす)に進上に、残して置いてさつぱりと、帳面消してやりましよ」と、余程の損を都から、雛の分散頂きに、北野の方へと急ぎ行く。
烏丸から真黒な、面癖(つらくせ)悪い銭屋の手代、鋭い眼(まなこ)光らして、「コレ/\治左右衛門、方々(かたがた)今日済まさふとある五十両、這ひ屈んでも持つて来る筈と親方の腹立ち無理やあるまいかの」「ハイ、イヤモお道理でござります。十一年後に倅めが取つて走つた五十両、料簡強い旦那なりやこそ、私が証文でこれまでのご宥免(ゆうめん)、それも去年の極月(ごくげつ)で十年の年切れ。またその上に今日迄御容赦に預かつた御恩の金」「コレ知れてある事を長々言はずと、手短ふ金渡したがよいわいの」「ハイ/\左様ならば御苦労ながら、島原の桔梗屋までお歩みなされて下さりませ」「ムヽ、往てどふするのぢや」「サア、娘を勤め奉公にやりまする筈で、目見得(めみえ)もさせて置きましたれば、呑み込んで貰ひ、先借(さきがり)して渡しませふ」「オヽそれに違ひない事なら往きもせふ」「それは御苦労。小冬よ、必ず頼んだ様にしてくれいよ」「アイ/\」「そんなら往て来るぞよ」「アイ/\」「ハテ埒の明かぬ。早ふござれ」と忙(せわ)しなふ、せがみ立てられ盲人の、杖柱より頼りなる、子を傾城に島原の、轡(くつわ)を

さして出でて行く。年端(としは)いかねど孝行を、守り袋は形見ぞと、肌身に添へて亡き母に、逢ひ見る思ひ独り言。「コレ母様、怪我にでもわしが身に疵付けたら、やつぱり親の体に疵付けるも同じ事と言はしやんしたけれどな、ひよんな事はおやまになつたら、沢山に指でも切らにやならぬげな。それが定なら何とせふ。またその上に親方が抓つたり叩いたりするといなあ。わたしや怖ふてならねども、いやと言ふたら父さんの為にならぬが悲しさに、売れて行くは行くけれど、必ず案じておくれなえ」と、言ひつゝ袖のひた濡るゝ、涙流れの里は只、地獄の様に思ひ取る、子供心ぞ道理なる。
されば三界に宿り定めず、樹下に木の実を甘んずる木食(もくじき)上人、抖藪(とそう)行脚と志し、伏屋が門に立ち休らひ、打ち鳴らす鉦の音(こえ)。小冬はふつと心付き、「ほんに月の二日々々は大事の命日と、仏壇の前で父さんが笛を吹かしやんす。わけてこの二日は祥月命日ぢやげな。ドレ入れませふ」とかい立てど、届かぬ棚の端銭(はしたぜに)、漸く取つて庭に下り、「進ぜませふ」と差し出だす、その手を外からぢつと取り、「われが名は小冬といふか」「アイ。そふはそふぢやけれど、こちや根から見知らぬ坊様。手を放して下されいの」「オヽ、二つの年別れたれば見知らぬも理。おりやわれが兄の友市ぢやはやい」「ヤア、そんならお前は兄さんか。わしや小さい時ぢやあつた故、わしや知らずにゐたけれど、われには兄があるぞよと、父様や母様がお前の事を毎日言ひ出して、大抵や大方の案じではなかつたに、よふまあ戻つて下さんした。嬉しいわいな」と立つ居つ、手の舞、足のはゞき解き、撫でてやるやらさするやら、如才泣き寄る親身と親身。辺りぢろ/\見回して、「ホヽウ、古郷の石川村に居られた時よりは、猶さんすいな暮らしと見へるが、親父や母者は達者なか」「アノ母様は去年死なしやんして、それから父様も目が見へぬはいなあ」「ムヽ頓死でもしられたか」「イヽエ、お前があんまり戻らしやんせぬ故、それを苦に病んでな」「ムヽそれで死なれたか。親父の眼病もそこらあたりの事であろ。シテどつちへ行かれたか」「アイ、留守でござんす」「ムヽ、それなりや戻られる迄かうしてもゐられまい。ドレ、ゆつくりと寝て待たふ」「そんならこれを」と取り出すは、油染みたる切りかぶた、「オヽ、この枕も馴染みぢや」と、仕馴れし業か押入へ、隠す菅蓑(すがみの)檜笠(ひのきがさ)、提げて一間へ入りにける。
「この父様は何してぞ。早ふ戻つてくれたがよい。遅い事ぢや」と待つ子より、待たるゝ親は憂き事を、目には見ね共心には満つる涙を押し包み、萎れ我が家へ立ち帰る。「ヤア戻らしやんしたか。嬉しい事ぢやわいな/\」「なんの、なんの嬉しからふぞ。みす/\奈落へ沈む勤めを、いそ/\いそ/\として見せる心根が、いぢらしいわい、いぢらしいわいやい」「イヽエ、兄様が戻つてござんしたによつて、嬉しいのぢやわいなあ」「ヤア、ヤア/\何ぢや、兄が戻つて来たか。そりやどの様な形で」「アイ、衣を着てな、鉦を叩いて」「ヤア、ヤア/\坊主になつて戻つたか。アノ坊主になつてかいやい」「ホヽ、親父殿、戻つてか」と、明くる障子の内くつろぎ、髭揉み上げて大胡座(あぐら)。声をしるべにすり寄つて、「ヤレ友市かいやい、兄かいやい、懐かしかつた、逢ひたかつた/\、逢ひたかつたはやい。よふ戻てたもつたのふ。マア/\何よりは息災で」「こなさんも達者で。久しぶりで逢ひますのふ」「イヤモ、久しぶりの段かいやい。十一年がその間、長の年月を、夜も昼もよふ案じさしやつたなあ。その代はりにはこれからは、片時も傍離しやせぬぞ。モ、もふ/\どつちへも往てくれなよ。そしてまあ、よふ得道しやつたのふ。イヤモ、小さい時はきつい手習ひ嫌いであつたが、出家になる程の事なれば、手もよふ書く様になつたであらふし、四角な字も読めるか、寺持ちにでもなつたか。ドレ、どの様な僧柄ぢや、撫でて見よふ」と体中、探り廻して、「コリヤどふぢや。三衣は着ながら頭巾の下、坊主どころか月代さへ剃つてないぞよ」「ハテ、優婆塞(うばそく)なれば髪はある筈でござんすわいのふ」「ムヽ、行者様の様なものぢやの。コレまあこの様に親子兄弟が揃ふにつけても、思ひ出すは婆の事。今息の引き取る際迄も、そなたの事を言ひ死にゝ、去年の秋、死にやつたぞよ」「サア、そふぢやげにごんす」「オヽそふぢやわいの。それから俺もこの様に、生まれもつかぬ明き盲目」「それはさぞ不自由にごんしよ」「サア、不自由な事いの。何が鍬鍬の働きはならず。ありもせぬ物を売食ひにしてゐるが今での業(すぎわい)。ソヽヽソレ見や。行燈蹴破つた様な内になつたであらふがの。オヽそれで気が付いた。小冬よ、兄はひだるからふぞよ」「サア、そふ思ふたによつて、雛様のこの釜で」「オヽ、湯立飯(ゆたてめし)にしたがよい。ドレ、手伝はふ」と云ひ柴の、爪木(つまぎ)とく/\折からに。
駕籠の棒端(ぼうはな)門口へ、ぬつと入れさす傾城屋、「治左衛門殿、先程は逢ひました。約束なれば迎ひに来た。奉公人を連れて往にましよかいの」「父様、もふ往かねばならぬかへ」「サア、金は受け取るし、証文には判をする。やりとむのふてもやらにやなるまい」「サア往くは往くけれど、あんまり急なでびつくりして、どふやら腹が痛いわいなあ」「ヲツとお娘、案じまい。腹が痛くば吉野太夫が禿にして、まだ一二年は見習ひさせ、お客さんへのお勤めは、コレマさせまい程に」と誑すにぞ、「イヤコレ親父殿、俺が戻つたからは、あれを売るにや及ばぬ」「アヽコレ/\そこな坊様、異な事を云ふ和郎ぢやはいの、異な事を。及ばふが及ぶまいが、金渡して証文が済んだりやこつちの代物。コレ証文があるからは、及ぶ所で及ばして見せるぞや。たとひ又金立てふと言やつても、元金(もとがね)ではもふいかぬ、ならぬ事ちや/\」「ドレ、その証文おこせ」「エヽなんぢや証文おこせ。ソヽヽそれ見やしやれいの。ム、あんまり横合ひからごて/\ごて/\と言ふて貰ふまいかいの、憚りながら」「請け出そふ」と、ぐはらり投げ出す二百両、掻付く爪のゑら尊(たっと)い、「お寺の金なら正真に違ひはあるまい。ヘイ/\/\、ヘヽヽヽコリヤこのまゝで貰ふて、帰りまするでござりまするで、ござりまするでヘヽヽヽ。ヤレ駕籠の衆、サア/\ござれ」と明駕籠に、乗せた小判の耳たぶも、さつても厚いと親子共、呆れて詞なかりしが。
治左衛門、居直つて、「コレ兄、そなたはたんと金持つてゐやるのふ」「イヤモ、日本国の金は皆俺が物でごんすはいの」「コリヤ娘、今朝われに預けて置いた物は、何処にある」「アイ、そりやこゝにござんす」と、取り出し開く人相書、「年の頃は二十二三、背の高さは五尺六七寸。その次は何と書いてある。読んで見い/\」「アイ、色白にして鼻筋通り」「オヽ、そふぢや/\。苦みある面体、左の耳際に鑓疵あり。この盗賊の張本、石川五右衛門といふは」「オヽそりや俺が事ぢや」「エヽ」と魂消る釜の湯に取り落としたる絵姿の、爛(ただ)れいりつく大焦熱、熱湯の涙胸に突かけ膝突かけ、「エヽおのれは/\情けない。とうどう大盗人、大盗人になりおつたのぢやナア。三つで付いた癖は八十迄とやら。六つ七つの時分からたゞ人の物を欲しがる性。その時分は相応に暮らした故、召し使ふ女子男もあつたれど、とかく和子様が手が長いの、イヤ用心の悪い内方ぢやのと、後には奉公人も得勤めず。折檻すれど聞かばこそ、人中見せたら直らふかと、十二の年奉公にやるとそのまゝ、取りぶけりぢや。コリヤヤイコリヤ、今日娘を売つた五十両も、皆おのれが首代ぢやはやい、おのれが。それになんぢや、勿体ない。大枚の金を土砂(つちすな)の様に持ち悩む罰当たりめ。配符の廻る程なれば、大それた事仕出したに違ひはない。スリヤ千万だら悔やんだとて、返らぬ事ではあらふけれどナ、そのマア屈強な体を後手に括り上げられ、浅ましいちんば馬に乗せられ、京洛中を引き回され、親や妹に恥かゝすのが、本望か/\本望かやい。コリヤヤイ、今でも根性直す気なら気遣ひするな。その罪はこの親が引き受けて、名乗つて出ても助けて見せふ。子の為に死ぬる命、獄門磔(はりつけ)厭ひはせぬ。真人間になつてくれ、ヨ、ヨ、ヨイヤイ、ヨ。アレ、心ない草や木も、撓(た)むれば直る物ぢやぞよ。親程に子が親の事、思ふ物なら何のマア、こんな事にはなりやせまい。さりとは根性直してくれ。これぢや/\」と手を合はせ、泣きあせれ共いかな事、ど太い煙管横ぐはへ、空うそ煙吹くばかり。
「ムヽぐつ共すつ共言はぬのは、聞き入れぬのぢやな。よいは、この上はどふなりと、勝手にしをれ」と親子中、破れ行李(ごうり)の底打ち古びし小合口、すらりと抜く手に取り付く小冬、「ヤ、ヤア/\娘ぢやないか、止めな/\。これから一日でも生きてゐる程、あいつが成敗に逢ふを待つよふな物ぢやはやい、あいつが」「イエ/\、それでも死なしやせぬ。兄様止めて下されいのふ」「親父殿、何するのぢや」「オヽ止める気は、根性直すか」「ハテ、役にも立たぬ世迷言」「そふ云や死ぬる」「イヤさゝぬ」「エヽ放せいやい」「イヤ放さぬ」「放せ/\」と、引き合ひ捻ぢ合ひ、「面倒な」と、もぎ取り捨つる剣先に、当る娘が因果の様、「南無三宝」と五右衛門が、抱きしむれば、「兄よ/\、娘はなんとした、どふしたやい」と撫で廻る、手先に触る合ひ口は、無惨や小冬が胸先に、忽ち親は半狂乱、「ヤア/\/\こりやマアなんたる怪我災難に、なんたる怪我災難に逢ふた事ぢやぞやい。この様な事のない様にと願ひ、祈るぢやないかいの。神や仏も胴欲な。聞こへませぬわい、聞こへませぬはいな」「親父殿、こりやもふ所詮助からぬはいの」「エヽその様な事言はずと、どふぞ助けてくれいやい。こんな非業で殺したら、死んだ婆への言ひ訳は、なんとならふぞ悲しや」と、正体更に泣き入りて、やゝ伏し沈みゐたりしが。
何思ひけん立ち上がり、涙ながらに仏壇の、内に備へし漢竹(かんちく)の、笛と一軸取り出でて、「さても/\恐ろしいは人の恨み。まつこの通りに報はねば、ならぬ因縁因果経。これ見てたもれ」と手に渡し、「アヽ昨日今日の様に思へども、早二十三年跡の今月今日、丁度この様なした/\雨が降つての、物凄い夜道を芥川へ掛かる所で、癪に苦しむ旅の女。行きかゝつて見捨てられず、さする肌(はだえ)に金財布、見るよりふつと悪念の、起こつたも何故ぞ。大恩受けた親方の困窮が救ひたさ。どふぞ貸して下されと、やつゝ返しつする中にも、見咎められてはなるまいと、胴欲にも斬り殺し、逃げふとしたれば疵口からと赤子の泣く声。取り上げて見たれば、月も延びたか、逞しい男の子、ヤレ不憫やとその場ですぐに発起心。アヽひよんな事しました、堪えて下さりませ、その代りこの子はわしが子にして、天晴れ成人させましよと、亡者(もうじゃ)にきつと誓ひを立て、守(も)り育てたはわれぢやはい。最早罪障消滅し、母御の恨みもあるまいと思ひ暮らせど恐ろしや。天道様の憎しみにて月も代らず日も代らず、つひに娘が身に報ふ。因果の懺悔(さんげ)調ぶる横笛その一軸、母御の形見でござるぞや。サアかふ打ち明かせばこの親父は、こなたの為には仇敵、切りなりと突きなりと、殺して下され/\/\。こりや娘、必ずわれは死ぬなよ」と、身も浮くばかり歎くにぞ、小冬は苦しさ紛らして、「アヽ父様、気遣ひさしやんすな、死にやせぬ、死にやせぬ。死にやせぬけれどな、ひよつと私が死んだなら、母様と一つの所へ埋(うづ)んで欲しい。コレ兄様、父様ともふせり合はずと、仲良ふして下さんせ、頼みます。わしや父様がいとしぼい、大事にかけて」と言ふ内も、次第々々に色変はり、手足を縮め四苦八苦、「コリヤヤイ娘、娘やい」と、呼べども声の立て兼ぬる、惜しや蕾を散らせしは、花盗人とも壬生寺の、鉦や哀れを添へぬらん。
一心不乱五右衛門は、一巻とくと読み終はり、「コリヤコレ大内(おおち)が系図書。スリヤ俺は百姓の子ではなく、九州大内が落し胤か。ムヽ、さすれば先祖は琳聖(りんしょう)太子、コリヤこれ迄の望みを変へにやならぬわい。元より大名小さい奴、武将の望みもよしにせい。これから望は万乗の天子ならば、なつてもみよふ。ならずば一生盗人暮らし。一日暫時の恩もない誠の親より大切なもこなたを敵と思はれふか」「ヤア/\/\、何と言ふぞ。やつぱり俺を真実の、親と思ふてくれる気か」「サア、盗人程義理引きに、苦をやむ者はごんせぬはいの」「オヽ/\/\、よふ言ふてくれた/\、忝ない。忘れはせぬ」と縋り付き、肉親絞る嬉し泣き、理りせめて殊勝なり。
昼は疵持つ足柄金蔵表から、「頭(かしら)、頭」とひそめく声、「オヽ足柄か。遠慮に及ばぬ、這入れ/\」『オツ』と心得振り返り、招けば後から三上の百助、堅田の小雀、数多の同類、蔵を素人(しろと)に贋商人(にせあきんど)、くろめる臓物かたげ込み。五右衛門手下を見廻して、「コリヤ堅田よ、この中に小鮒の源五郎めがおらぬ、がどふ仕おつた」「さればいの。こな様の配符が廻つたによつて、お頭の代りになつてばらされに行くと、昨日名乗つて出おつたからは、頭の身の上気遣ひない。なんと出かしおつたぢやごんせぬか」「ホウ、あいつならそふであろ。気(け)な奴ぢやなあ」「イヤコレあればかりぢやない。まさかの時になつたら仲間の者は、皆こな様の命に代はる気ぢや。これ見やしやれ」と脱ぎ捨つる、姿も髪も一様に、揃ひ勝れし強盗なり。中にも金蔵逸鼻(いちはな)立ち、「自慢夕べの働きは昼の内から眼張つた。十七八の振袖は姉小路橘屋といふ三味線屋へ、とてちんなしに踊り込み、娘押さへて取つて来た。小袖の衿数(えりかず)三十八、黒塗手箱にこぼれる程、一歩の数が千五百。申しお頭、誉めて貰を」と差し置けば、頷(うなづ)きじろりと見たばかり、「コリヤヤイ、雀も百も踊つたか」「イヤ、忘れてもこの後に公家の所へ這入るなよ」「成程雀が囀(さえず)る通り、位(くらい)と暮らしがお揃ひなさらぬ沓冠(くつかんむり)。こんな装束白丁烏帽子、被つた代物お頭の、お気には入らぬ」と真面目顔。「して、この外に何もなかつたか」「ほんにそれよ。この様な結構な箱の中に、難しい字の書いた汚い紙が入つてごんすはいの」「オヽ、そりや一束一本綸旨(りんし)紙であろ。ドレこゝへおこせ」と押し開き、人目見るより舌打し、「ハテよい物が手に入つたな。こりやコレ足利家へ天子から預けて置かれた太政官の御正印(みしょういん)、返せとある勅書。ムヽ、『呉羽中納言氏定承はる』、コレこゝが仕事ぢやなハヽヽヽ。この中納言氏定に俺がなつて足利家へ入込み、太政官の印を受け取るといふは、ところでそれがないは。ヘヽヽヽない筈ぢや。その印はとくより紛失(ふんじつ)してある噂。そこで言訳がならぬから迷惑しをるは。そこを付け込んで大金にするか、たゞし義輝に腹切すか。どちらも旨い仕物(しもの)。よし又付(づ)きが先へ廻つて行き損なふてからが元々ぢやてなハヽヽヽ。どれ、髭でも剃つてお公家様になつて見よふかい」「オヽならんせ/\」「ソレ仕丁が三人」「アイ、よごんす/\」「諸太夫」「オツトよし/\」「雑掌」「よごんす/\」「挟箱」「えつ、なんでごんす」「挟箱」「何ぢや分かりやせんがな。お頭、なんでごんすぞいの」「エヽ挟箱ぢやわい」「オツトよし/\」「ドリヤ装束付けよ」と不敵の仕業(しわざ)。
聞くに堪らず治左衛門、歎きを忘れ歯を噛み鳴らし、「エヽ恐ろしい工み事。ならぬ、さゝぬ」と這ひ寄つて、縋り留むるまとはしの、その上の絹薄紫、赦さぬ親は恩愛に、悲しみ怒り獅子形の、石の帯仕(おびし)にまた取り付く。腕先取つて突き放し、有紋の冠厚額(あつびたい)隠し置いたる菅簑より、取り出だしたる蒔絵の太刀、履く浅沓の音高き。殿上人はお頭殿、手下も気儘に熨斗目(のしめ)上下、白丁烏帽子、作り済ませし勅使の粧ひ。「コリヤヤイコリヤ、その様な横道な事してそれが真直に行かふかやい。コリヤこの位牌の亡者にきつと請合ふた事ぢやもの、火に入るなら共に火の中迄も連れて行け。ハテとても聞き入れぬ事なら、もふ俺は留めまいが、コレこの形見の笛の音を、せめて母御の詞と思ひ、どふぞ留まつてくれいよ」と、心を込めて吹く笛は、凄涼として冴えさゆる、声に感ぜし水龍の、啼くか忽ち帯びたる太刀、はためき渡ればあたりの小川、水勢激して朦朧と、打ち煙るこそ怪しけれ。「ムヽ、スリヤこの太刀の」「コレお頭、今の不思議はありや何でござんすぞいの」「ハテ、何ぞのあれであらふぞやい。打やつてサア来い」と、出づるをやらじとむしやぶり付く、止むるも闇雲(やみくも)霞の当て、うんとのつけに反り返るを、
見捨てゝ歩む道石川が、心は雲居上見ぬ鷲、世々に伝へし釜が淵、尽きせぬ御代こそ久しけれ


2005/06/01