嫗山姥  廓噺の段、 TXT

ファイル入力は山縣 元さんです



廓噺の段
松浦潟(まつらがた)領巾(ひれ)麾(ふ)る山の石よりも、積る思ひはなほ重き岩倉の大納言兼冬卿の御娘、沢潟姫ともうせしは源頼光と、御縁辺の契約も互ひに待てば久方の月日重なり年もたち情盛りも徒らに、右大将高藤が讒言ゆゑ、頼光は行方なく御文の音づれさへ、枯野に弱る秋の虫、世に便りなき憂きふしに、『もし御短慮の事もや』と御寝間の奉行寝ずの番、女中のほかは男交ぜずの大役は、女護の島に異らず。お局の藤浪御側に立寄り「ナウこゝなお子。なぜに浮き/\なされませぬ。これほど大勢集って浮世話の高笑ひも、皆お前を勇めのためお煩ひでも出た時は、親御様への御不孝。日頃のお気には似合ひませぬ」と諫められても勇まぬ顔。「アヽまた局の気詰りな意見聞きたうない。日本国の花紅葉を今この庭に移しても、なんの心が勇まうぞ。吉日極り頼光様へ嫁入して、今ごろはお腹に帯をも結ぶ筈を、あの右大将づらめに妨げられ、剰へお行方知れず、どこをあてどに一筆の、問はせの文さへ長枕、この長の夜を誰と寝よ。おりゃ泣くまいと思へども、涙がどうも堪忍せぬこらへてたも」とはら/\と、玉を貫く御目元。腰元茶の間仲居まで、『お道理様や』ともろともに貰ひ涙にくれければ、お局は気の毒がり「オヽなんぞいの。お力はつけもせで、そなた衆までめろ/\と、忌はしいおいてたも。ヤアそれはさうと、煙草売の源七はまだ見えぬか。気さく者のとほり者、今にも来たらお姫様まじくらに迎ひ鬼して遊ぶまいか」「コリャ気の変った思ひ付き、はやう煙草が来れかし」「煙草々々」と待つ宵の松葉煙草の柔こき、女中仲間ぞ賑はしき。昔は色に登りつめ、今は浮世に下り坂田の時行と、埋れし名も父の仇、晴らさんと思ふ志、厭(あ)かぬ夫婦の仲をさへ三行半の生別れ、袖は涙の革行李を今は身過と引きかたげ「刻み煙草油ひかず」と売り歩く。「そりゃ煙草が来たわ」と腰元中。「はやう/\」と呼入れ「これ/\源七まづこの革籠は預る。尻からげも下しゃいの。お姫様より御意がある。そなたも以前は歴々で悪性ゆえに仕損ひ、その姿(なり)になりゃったげな。傾城とやら廓とやら大内には珍らしき三味線の一曲を常々のお望みゆゑ、コレ三味線も調へ置く。サア/\所望」とありければ「アヽつがもない。もっとも以前は傾城の一つ買ひも仕り、三味線、胡弓、浄瑠璃、文作、のら一巻の諸芸なら、こっちへ任せておく座敷に吉野の山の連弾も、昨日の昔今日はまた吉野煙草の刻み売り、股引がけで三味線とは、茶漬にひしこの御望みひらさら御免」と逃出づるを、女房たち引止めて「ソレ/\そのいひやうがもう面白い。なにをいふもお気慰めひらに頼む」と強ひられ、源七下地好きの道「てんぼの皮やりませう」と箱より出す三味線の、糸は昔に変らねど弾くその主のなれの果て。親のばち駒紙駒の音色優しく弾きなせり。紙衣の袖に置く露と、ともに離れし妹背の中、あはれ昔は全盛の、松の位も冬枯れし、風呂敷包み行く先は、知らぬ旅路にとぼ/\と、築地の蔭に休らへば「ヤア珍らしい三味線、なんぼ大内方でも」洒落の浮世に廻り来る、車寄せより立聞けば「ハヽア、不思議やあの小唄は、わが身廓にありし時、坂田の蔵人時行殿に馴初め、作り出せし替唱歌。かの人ならで誰が伝へた懐しや。どうぞ入込み見たいものぢゃ」と出放題に声張上げ「サア/\これは難波の遊女町に、誰知らぬ者もない傾城の祐筆。濡一通りの状文なら恐らく私が一筆で、叶はぬ恋も仮名書筆、ひらりしゃらりのかすり墨、生娘、遊女、妾者(てかけもの)、後家、尼、人の女房まで段々の書分けは、私が家の伝授事。もしそんな御用ならお頼みあれ」とぞいひ入れたる。奥には女中耳を澄まし「さっても変った売物。いざ呼入れて痴話文書かせてお慰み。更科、歌門呼んでおぢゃ」「あい」と答へて二人連れにて走り出で「これなう傾城の祐筆殿はこなたか。この御殿の姫君なにやらそもじに御用あり。こなたへいざ」と手を取れば「ハア御用とはなにならんお目もじさまに」と夕顔の、庭の飛石すな/\/\、ちょこ/\/\と奥座敷へ、なんの遠慮も並みゐたる、内裏上臈に場うてせぬ、いづれそれ者と見えにけり。煙草売の源七もなに心なく側近く、顔と顔とを見合すれば、『ヤア離別せし女房。南無三宝』と木隠れの、女はそれと『みづ臭き男畜生人でなし。赤恥かゝせて退けうか』と飛立つ胸も人目の関、押鎮め/\、心を砕き折々に後目に睨むも恋なれや。姫君なんの気もつかず「これなう紙衣。そなたの物ごし褄はづれ、いかさま常の女子でなし。さうしたなりになりゃったは、定めし深い訳あらん。一河の流れも他生の縁、包まず語りゃ」とありければ「アヽどなたかはお優しいお詞。お尋ねなくともいひたうて胸のたぐる折しも。さらばお咄しまうしませう。恥しながら私が昔はうき河竹の傾城、荻野屋の八重桐とて太夫仲間の立者と、いはれしほどの全盛の末も遂げぬ仇恋に、登り詰めてこのとほり。夜な/\変る大尽の、中にも坂田の某とて、水揚の初日より、ふと逢ひ初めて丸三年、なにが互ひの浮気盛り、登るほどに/\、とう利天の中二階、夜昼なしの床入に、かけ鯛様と異名を受け、水も漏らさぬ中なりしに、また同じ廓に小田巻といふ太夫、かの男に行きつきて毎日百通二百通、書きも書いたり痴話文は、大方馬に七駄半、船に積んだら千石船、車に載せたらえいやらさ、木遣りでも音頭でも、祈っても呪(まじな)うても微塵けもない二人が中。いよ/\募って逢ふほどに、小田巻大きに腹を立て忘れもせぬ八月の、十八日の雨上り、月は山より朧染めの、襠ひらりと取って捨て、白無垢一つに引っしごき、はぎもあらはに駈来り、私が膝にふうわりとんとゐかゝって、『これ八重桐、あんまり見られぬいやぢゃぞや。サア男をたもるかたもらぬか、否か応か応か否か、二つに一つの返答が聞きたい』と、胸づくしを引掴む。こっちも一期の大事ぞと弱みを見せず、『コリャ小田巻とやら管巻とやら、光は喰はぬ出直しや。この広い日本にかの人ならで男はないか。よしないにせよあるにせよ、それほどゆかしい男なら、なぜに先(せん)に惚れなんだ、男盗人いき傾城』といひざま取って投げつくれば明障子打破り、継三味線を踏砕き、縁より下へころ/\と、這柏槙(はいびゃくしん)までこけかゝり、木こく南天めっきり/\、切石の上へ真俯向け、鼻血は一石六斗三升五合五勺。『そりゃこそ喧嘩が始った。大事のこっちの太夫さんにひけをつけては叶ふまい。加勢をやれ』といふたほどに、遣り手、引舟、仲居、飯炊、出入の座頭、按摩取、巫女、山伏に占屋さん、雪駄片しに下駄片し、草鞋掛けで来るもあり、台所から座敷まで、『太夫様の仕返し』と、あそこでは叩き合ひ、こゝでは打ち合ひ踊り合ひ、茶棚竈、煙草盆、あたる物を幸ひに、打ちめぐ打割る、踏砕く。めり/\びしゃりと鳴る音に『そりゃ地震よ雷よ、世直し桑原々々』とわれ先にと逃げさまに、水たご盥にこけかゝり、座敷も庭も水だらけになるほどに、『南無三つなみが打って来るわ。なう悲しや』と喚くやら、秘蔵の子猫を馬ほどな、鼠がくわへて駈出すやら、屋根では鼬が踊るやら、神武以来の悋気争ひ、この事世上に隠れなく、かの男はその場より、親御様の勘当受け、わが身も廓を夜脱けして根本恋路の浮名とる、鍋の蓋取る杓子取る、馴れぬ世帯のその日過ぎ、男めゆゑでござんする。アヽあんまりしゃべって息が切れた。コレお茶一つ下さんせ」とぞ語りける。姫君を初め腰元衆「さて心中の女郎や。たとへいかなる身になっても、思ふ男と添ふからは、面白からう」とのたまへば「されば末を聞いて下さんせ。その男の父親が、闇討に討たれ敵討たねば叶はぬと、私とは縁を切り行方もなう別れて、親の敵を狙ふとは跡かたもない赤嘘。わが身に秋風立ちけれども、なにをしほに退かれもせず、親御様の死なしゃんしたを屈竟一のかこつけに、敵討つとの口上は釈迦でも一杯参る事。まんまと私をたばかり、女房には紙衣を着せ、その身はちゃんと栄耀らしい若い女中に立交り、三味線弾いてゐけつかり、くさりくさるを見るやうな、日本国の姫御前の因果を一つに固めても、わが身にはおよぶまい。初対面の皆様へ、ありし昔の懺悔話。お恥しや」とばかりにておろ/\涙にくれければ「ヲヽ道理々々身にかゝらぬこちとさへ、煙たうて堪られぬ。さりながら構へて短気な心を持ちゃんなや。まだ話したいこともあり、奥へとほせ」と姫君は御簾のうちに入り給ヘば「サア苦しうない奥へおぢゃ、こちへ/\」と人々は皆々一間に入給へば、跡見送って八重桐「さらば奥へ参って、憎さも憎し男の懺悔、いうて退けん」と入らんとするを、時行取って引戻しはったと睨めつけ「エヽさすがは流れの女(おなご)ぢゃな。親の敵を討つまでと、相対づくの離別ならずや。たゞ今の詞は誰にいふ当てこと。いまだ敵の行方は知れず心を砕く夫の体、哀れとも思はずおのれが栄耀に引当てて面白さうなあだ口、チエヽ恨めしや」とばかりにて無念涙にくれければ「ホヽヽヽヽ、ムヽあのまが/\しい顔わいの。コレ親の敵は幾人あるぞ。こなたの妹御糸萩殿とやらんが、先月廿三日、小夜の中山で討ち給ふ物部の平太は敵ではないかいの」時行はっと驚き「ナニ妹が敵平太を討ったるとは必定か」「サ定か、誠か。碓氷の荒童といふ人を語らひ、やす/\と討って源の頼光様を頼み、駈込みしとは日本に隠れない。忝くも頼光様、妹御をかくまへ給ふ遺恨によって、右衛門督(かみ)平正盛、清原の右大将と心を合せ、頼光様を讒訴し、勅勘の身となり給ふ。これほど大きな騒動を、今まで知らぬとはうろたへ者の浮名を、世間へ触れうといふことか。エヽうとましい世に連れて、心までが腐ったか」と縋りついて泣きければ、時行突立ち「さては敵ゆゑ頼光の御難儀となったるとや。妹に先越され、親の敵は討たずとも、正盛右大将は敵の敵なり、いで二人が首取って頼光の御恩を報じ、苗字の恥をそゝがん」と躍り出づるを、引止め「ソレ/\/\それは悉皆気違ひか。討つに討たるゝほどならば、頼光様に油断があらうか。彼等は威勢真最中討たれぬ仔細があればこそ、日蔭の御身となり給ふ。こなたが今駈出して心易く首取らうとは、重ねて恥がかきたいか。コレこなたが今までいたづらで娘をころりと堕したと、首をころりと落すとは雲泥万里」と恥しむる。時行道理に責められて行きつ戻りつ歯がみをなし、拳を握り立ったりしが「もうこの上の分別なし」と革籠の中より氷のやうなる鎧通しおっ取り、腹にぐっと突立つる。女房「これは狂気か」と縋りつけば「アッ音高し/\。おことが今の悪言は伍子胥が呉王を諫めたる、金言よりなお重し。恐らくこの一念項羽紀信が、勇気にも劣るまじと思へども、時来らねば力なし。それまでまだ/\存らへ臆病者腰抜けと、指さゝれんは無念の上の無念なり。われ死して三日がうち御身が胎内に苦しみあらば、わが魂宿りしと心得、十月を待って誕生せよ。神変稀代の勇力の男子となって、今一度人界(にんがい)に生れ出で正盛右大将を滅ぼさん。おことが身も今日より常の女に事かはり、飛行(ひぎゃう)通力あるべきぞや。深山深谷を住家とし、生るゝ子を養育せよ。さらば/\」と諸ともに、剣を抜けば紅の、血は夕立を争ひし最期の念ぞ凄じき。あら不思議や切口より焔の塊(まろがせ)女房が、口に入れば『うん』とばかりそのまゝ息は絶えてけり。かゝる所に正盛が家来(らうだう)太田の太郎家来引連れおっ取巻き「ヤア/\兼冬。右大将高藤公より汝が姫を召さるれども、頼光と縁組とて承引なき条はゞかり千万。それによって『姫を引立て来るべし』との御使。乱れ入って奪ひ取れ」と喚き叫ぶその声に、伏したる女むっくと起き表に立ったる奴ばらを、取っては投げ、姫君のおはします御簾(ぎょれん)を囲うて立ったるは、さながら鬼女のごとくなり「ヤア数にも足らぬ下司女なに事か仕出さん。あれ引出せ」と下知すれば、声を力に数多の家来、をめき叫んで皆散り/\に落失せけり。「ヲヽさもさうずさもあらん。わが魂は玉の緒の、御命つゝがなく、行末待たせましませ」と姫君に一礼し「今よりはわれいづくをそこと」白妙の、三十二相の顔も怒れる眼もの凄く、島田ほどけて逆様に、たちまち夜叉の鬼瓦。唐門、楼門四つ足門、塀も築地も飛び越え跳ね越え、跳ね越え、飛び越え、雲を分け、行方も知らずなりにけり。

'98/5/1