「国性爺合戦」
- 平戸浜伝ひより唐土船の段
- 千里が竹虎狩りの段
- 楼門の段
- 甘輝館の段
- 紅流しより獅子が城の段
TXTファイル入力はごんべぇさんです
緜蛮(めんばん)たる黄鳥丘隅にとヾまる。人としてとヾまる所にとヾまらずんば鳥にしかざるべしとかや。爰に大日本肥前の国松浦の郡、平戸の郷に、和藤内三官といふ者あり。妻も同じ海士の業、藻に住む虫のわれからと、仲人なしの手枕にくゝり枕と締め合ひし、小むつといへる名にめでて、世を睦まじく暮しけり。そもこの和藤内が父はもと日本の者ならず、大明国の忠臣、鄭芝龍(ていしりゅう)といっし者なりしが、くらき帝を諌めかねみづから長沙の罪をさけ、この日の本につくし潟老一官と名を改め、浦人に契りをこめこの男子(おのこ)をまうけしゆゑ、母が和国の和の字を用ひ、父は唐人唐の声をたどって、和藤内三官と名乗り、廿余年の春も立ち秋も過ぎ行く十月の、小六月とてあたたかや、備中鍬に魚籠(めかご)提げ身のすぎはひと夕なぎに、夫婦つれ立ち出でにけり。見渡せば、沖州に集く浦千鳥、潮の干潟をすき返し蛤ふんで色々の、貝採り、小づましょぼ/\濡れて、ひろひし貝は何々ぞ、がうな、したゝみ、あさり貝、塩ふきあげの、すだれ貝ちらと見染めし姫貝に、一筆かきておくりたひらぎ口明けて、ほや/\笑ふ赤貝に心、よせ貝、アヽいたら貝、君は醋貝吸ひつけど、我はあわびの片思ひ、にくやそもじの猿頬にくはせたいぞやさゞい貝、梅の花貝桜貝、我がふたり寝のとこぶしは、身にしゞみ貝いはひ貝門出、よしのほらがひは悦びの、貝とぞ取りにける。中に一つの大蛤日影に口を打開き、取る人ありともしら泡の潮を吹いて盛りあげしは、げにや蛤よく気を吐いて楼台をなすといひしも、かくやと見とれゐる所に、磯の藻屑に飛び渡りあさる羽音おもしろく、おりゐる鴫のきっと見付けて、觜(くちばし)いからし只一啄(つつき)とねらひよる。ヤアいはれぬ鴫殿。看経もする身でこれがほんの殺生戒、蛤も蛤口をくわっと破戒無慚、飛びついてかち/\/\、つゝく所を貝合せにしっかと喰ひしめいごかせず。鴫はにはかに興さめがほ引いつしゃくって羽たゝきし、頭をふって岩根によせ打ちくだかんず鳥の智恵。蛤は砂地の得物潮の溜りへ引きこまんと、尻さがりに引き入るゝ。羽節を張ってばっと立ち、一丈ばかり上がれども、つられ落ちては又立ち上り、ばっと立ってはころりと落ち、鴫の羽がき百羽(ももは)がき、毛をさか立ててぞ諍ひける。和藤内つくづく見て備中鍬からりと捨て、「アッア面白し、雪折竹に本来の面目を覚り、ひぢを切って祖師西来意の輪を開きしも尤もかな理かな、我父が教へによって唐土の兵書を学び、本朝古来名将の合戦勝負の道理を考へ、軍法に心をゆだねしに、今鴫蛤の諍ひによって、軍法の奥義一時に悟りひらけたり。蛤は貝のかたきを頼んで鴫の来たるをしらず、鴫は觜の鋭きにほこって蛤の口を閉づるをしらず、貝ははなさじ鴫ははなれんと、前に気をはって後を返り見るに隙なし。爰に望んで我手をぬらさず二つを一度にひっつかむにいとたやすく蛤貝の固きも詮なく鴫のはしの尖りもつひにその徳なかるべし。是ぞ両勇たゝかはしめてその虚をうつといふ軍法の秘密。唐土には秦の始皇、六国を呑んだる連衡の計、本朝の太平記を見るに後醍醐の帝、天下に王として蛤の大口開きし政事取りしめなく、相模入道といふ鴫、鎌倉に羽たゝきし、奢の嘴尖く、吉野千早に潮を吹かせ申せしに、楠正成、新田義貞二つの貝に嘴を閉じ責められ、むしり取ったるその虚に乗ってうつせ貝、蛤ともにつかみしは逸物の高氏将軍、武略に長ぜし所なり、誠や父一官の生国は大明韃靼、鴫蛤の国あらそひ今合戦中と伝へ聞く、哀れ唐土に渡りこの理をもって彼の理を推し、攻めたゝかふ程ならば大明韃靼両国を一のみにせん物を」と、目も放さず工夫をこらし思ひそめたる武士の一念の末ぞたくましき。ことわりかなこのをのこ唐土に押渡り、大明韃靼を平均し異国本朝に名をあげの、延平王国性爺はこの若者の事なりけり。小むつ遠目に「なう/\もう汐がさいて来る。何をきょろりとしてぞいの」と走り寄って「これはさて、鴫と蛤と口吸ふか女夫といふ事今知った。どうやら犬のやうで見ともない。どりゃ放してとらせう」と笄ぬいて口押しわれば、鴫も悦び芦辺をさして満ちくる汐に蛤の、則ちかくれしづみけり。「ハア時雨さうないざ帰ろう」と、見やる洲崎に珍らしい作りな船、「ホウ鯨船でもなし、唐の茶船か何ぢゃしらぬ」と船底見れば、唐土人と覚しくて二八余りの上臈(じょうろう)の、芙蓉の顔ばせ柳の眉、袖は涙の汐風に化粧もはげて面やせて、哀れにもうつくしく、雨にしをれし初花に、目鼻をつけし如くなり。小むつ小声になり「ありゃ絵にかいてある唐の后、いたづらして流された物ぢゃわいの」「アヽさうぢゃ/\よい推量、おれはわるう合点して、楊貴妃の幽霊かと思うてこはかったワハヽヽヽ。なんでもよい女房ぢゃないかいな」「ムウいやらし唐の女房が目につくか。おやぢ様が始めのやうに唐にござって、こなたもあっちで生れたら、あのやうな女房抱いて寝さしゃらうが。日本に生れた因果にわしがやうな女房持って口惜しからうの」「ハテひょんな事ばかり。なんぼうつくしうても唐の女房の、衣装つきあたま付き、弁財天を見るやうで勿体なうて気がはって、寝られはせぬ」とぞ笑ひける。その隙に上臈浜辺におりて夫婦を招き、「日本人/\、なむきゃらちょんのふとらやあやあ」とありければ、小むつふっと笑ひ出し、「オホヽヽヽありゃなんといふお経ぢゃ」と腹をかゝへてをかしがる。「ヤイ/\笑ふなあれはナ『日本人ここへおぢゃ。頼みたい』といふ事」と押しのけて立ちよれば、上臈涙にくれながら、「大明ちんしんにょうろ。君けんくるめいたかりんかんきう。とらやあ/\」とばかりにて又さめざめと泣き給えば、小むつは浜辺にころりと臥し、腹筋よって耐へかぬる、和藤内は常々父が詞の唐音(とういん)覚え、はっと手をつき頭をさげ、「うす/\うさはもう。さきがちんぶりかくさくきんないろ。きんにゃう/\」と手を打って、互にしみじみ手を取りくみ、悲歎の涙むつまじゝ、小むつくわっとせき上げ胸ぐら取って、「これ男、唐人詞聞きたうない。いかにいたづらすればとていつの便宜に唐三界。あんまりなかせぎぢゃ。やいそこなとらやあや。こっちの大事の男をようも/\きんにゃう/\にしたなあ。日本の男のあんばいは吸うて見る事もあるまい。このあんばい食うて見よ」と懐中鍬ふりあぐれば和藤内ひったくり、「ヤイ目をあいて悋気せい。これこそ日ごろかたりし父一官のいにしへの主君。大明の帝の御妹栴檀皇女、国の乱にて吹きながされ給ふとの御物語見捨てがたなく痛はしし。すぐにわが家へお供せば、庄屋のことわり代官所の詮義、なんのかのと喧ましゝ、とかくおやぢと談合、おぬしは内へ帰って早々これへ同道せい。人の見ぬ中はやう/\」といひければ小むつもはっと手を打って、「さても/\おいとしや、同じ日本の内さへも王位高貴の姫君は、荒い風にも当てぬと聞く、ましてや是は見ぬ唐土の王胤の浅ましき御姿や所もおほきに爰へお舟の寄ることも、主従の御縁ふかきゆゑ、追っ付け親父様呼んで来ませう。アヽおいとしのとらやあや。きんにゃう/\」と涙にくれ家路に、こそは帰りけれ。かくとはしらず、一官夫婦ふしぎの瑞夢かうふりしと、当国松浦の住吉に詣で帰るさの浜づたひ。「なう/\」と声かけて招きよせ、「栴檀皇女乱国をのがれ御船これへながれよる。痛はしき有様」と聞きもあへず一官夫婦「あっ」と頭を、地に付けて、「御聞き及びも候はん某は古への鄭芝龍と申す者、只今の妻や子は日本の者にて候へども、旧恩を報ぜずんば忠臣の道立つべからず。某こそ年よったれこの忰兵事軍術を嗜み、御覧のごとく骨ぶとに生れ付き大膽不敵の強力者。今一度大明の恩代にひる返し、冥途にまします先帝の宸襟(しんきん)をやすんじ奉らん。恩心やすく思し召せ」と世に頼もしく申し上ぐれば、皇女恩涙にくれ給ひ、「さては聞き及びたる鄭芝龍とは御身よの。李蹈天が悪逆韃靼国と心を合せ、兄帝を失ひ国をうばひ、わらはも既に害せられんとしたりしを、呉三桂夫婦の臣が介抱にて、けふの今まで惜しからぬ露の命のつれなさを、頼む」とばかりの給ひて又さめざめと泣き給ひ。互に通ずる詞の末、縁に連るれば唐のもの悔いの八千たび繰り返す、昔語ぞ哀れなる。母も袂をしぼりかね「げに誠かやうのことを承らん印にや。けさ暁夫婦かはらぬ夢の告げ、軍は二千里を出でて西に利ありといふことを、まざ/\と見て候。ヤア和藤内。この夢を考え君御出世の忠勤をはげむべし。いかに/\」とありければ和藤内つっしんで「只今某この浜にて鴫の鳥と蛤希代のわざを身受けしより、軍法の蘊奥(おんこう)を悟りひらいて候。千里を出でて西に利ありとは、大明国はわが国より西に当って千里の波涛。軍法の法の字は散水に去ると書く、散水は水なり、水を去るとはこの出汐の水に任せ、早く日本の地を去るべしとの神の告げ、我らが本卦師の卦に当って、師は軍の義なり、坤上坎下の卦体、一陽を以て衆陰を統ぶるといっぱ、わが一身を以て数万騎の軍兵を従へ保つ大将、今散水のさす汐に早く日本の地を去って、南京北京に押し渡り、浮世に永らへあるならば、呉三桂と軍慮を合せ、李蹈天が賊徒を亡し、軍勢催し韃靼へ逆寄せに押寄せ、韃靼頭の芥子坊主、捻ぢ首つらぬき追っ伏せ、切伏せ、御代長久の凱歌を上げん事、和藤内が心魂に徹する所、天の時は地の利にしかず、地の利は人の和にしかず、吉凶は人によって日によらず、このまゝすぐに御出船、道すがら島々の夷を語らひ、案の内なる軍せん、御出陣」と勇みしは三韓退治の神功皇后、艫舳に立ちし荒御前を、今見るごとき勢ひなり。父は大きに感心し、「オヽいさぎよし頼もしゝ、誠や一粒の花の種は地中に朽ちず、終に千輪の梢に登るという本文、げに一官が子なるぞや、我々夫婦も同船にて御供申すべきが、大勢は目に立って所々の渡海の番所、国の咎め恐れあり。夫婦ひそかに藤津の浦より出船すべし、おことは是より乗り出だし、便りよき小嶋に姫宮を預け置き、船路を変へて追い付けよ、親子が忠心、正直の頭に宿る神風は、船中何の気遣ひなし。出合ふ所は唐土にかくれなき、千里が竹にて相待つべし、いそげ/\」と姫宮にお暇申し夫婦は遙かに別れ行く。和藤内姫宮の御手を引き、もとの唐船にうつし乗せ参らせ、押出ださんとする所に、女房息をきって走り付き、舟のとも綱しっかと取り、「ムウ。内にはおやぢ様、母様もみなお留守、異な事と思ひしに、道理こそこれぢゃもの、親子とっくと談合しめ、親御の国からお内儀よび、この小むつを置きざりに、親子夫婦四人づれ、唐へ身代引く気ぢゃの。あんまりむごいつれない、なんの見落ち仕落ちがある。唐高麗はおろかの事、天竺雲の果てまでも、ともに連れんと云ひかはした二人の仲、仲人もない挨拶ない、二人が胸と胸とに起請も誓紙も納めてある、なんぼう飽かれた仲なりとも、今までの情にせめて同じ船に乗せ、五里も十里も沖中の波に沈めて、鱶や鮫の餌になりとも、夫の手から殺して下され藤内殿」と舳板(へいた)を叩き泣きくどき放さん気色はなかりけり。「エヽ大事の門出不吉のほえづら、そこ立退け目に物見せん」と櫂振り上ぐれば、姫宮あわてすがり付き、とゞめ給ふを押しのけ、櫂も折れよと船ばた叩き、おどしに打つを身に受けて『打たれて死ねば本望』と浜辺にどうと臥しまろび、声も惜しまず嘆きしが「エヽこれでも死なれぬなア、よし/\今は是まで、結構者も事による、この海底に身を沈め瞋恚は嫉妬の大蛇となって、もとの契りは今日の仇、今に思ひ知らせん」と石を袂に拾ひ入れ、岩ほの肩によじ登れば、駆け上って和藤内、抱きとめて「ヤイこりゃ粗相すな。心底見つけた軍なかばの大明国、こと太平に治まる迄、姫宮を汝に預け、日本にとゞめおかんと思へども、筋なき女の心をうかゞひ、わざとつれなく見せたるぞ、これ四百余州とつりがへの、姫宮をしっかと預け置くからは、男の心かはらぬ証拠、姫宮に仕へ奉るは舅に孝行、夫に仕ふる百倍ぞや、命にかけて頼み入る、国治まって迎ひの御舟のお供せよ」と、なだむれば聞き入れて、「この方には気遣ひせず、ずいぶん無事でござれや」と云へども弱る女心、「せめて一夜のかくごもせず夢見たやうな別れや」と、夫の袖にすがり付きわっとばかりに泣きさけぶ心の内ぞやるせなき。和藤内もむねふさがり、至極の思ひに目もくらみともに心は乱るれど、かくては果てじいざさらば/\、/\の暇ごひ、栴檀女も涙ながら「追っつけ迎ひの奥を待つ、その時伴ひ帰るべし、必ず早う」と宣へば畏って和藤内泣く/\舟を押し出す、また纜(ともづな)に取りついて「云ひ残せし事のあり、暫くなう」と引止むる。「エヽ聞き分けなし」と引切って船を深みに漕ぎ出せば、詮方波に身をひたし、只手を上げて「船よなう、船よ」と呼べど出で船の、かひなき岩ほにかけ上がり、足を爪立て伸び上り、見送るかげも遠ざかる、唐土の望夫山、わが朝のひれふる山、今のわが身のわが思ひ、石ともなれ山ともなれ、動かじ去らじとかき口説き、涙かぎり声かぎり、互によばれ招かれて姿をかくす汐曇り声を、隔つる沖津波沖の、かもめ磯ちどり泣きこがれてぞ、
別れ行く。舟路の末も、知らぬ日の、筑紫は雲に埋めども跡に擁護の、神かぜや、千波万波を押しきって、時も違へず親子の船唐土の地にも着きにけり、鄭芝龍一官は古郷へ帰る唐錦装束引き替え妻子にむかひ、「我本国と云ひながら時うつり代かはり、天下悉く李蹈天が引きいれにて、韃靼夷の奴と成り、昔の朋友一族とて誰を尋ねん様もなく、司馬将軍呉三桂が生死のありかも知れざれば、何を以て義兵の旗を挙げ、何国を一城に立籠るべき所もなし、しかるに某去る天啓五年この国を立ちのき、日本へ渡る時二歳に成りし娘の子を、乳人が袖にすて置きしが、成人して今五常軍甘輝といふ大名、一城の主の妻と成る由、頼む方は是ばかり、親をしたふ心あって娘さへ承引せば聟の甘輝もやす/\と頼まるべし、是より路の程百八十里、打ちつれては人もあやしまん、我一人道をかへ和藤内は母を具し、日本の漁船の吹き流されしと、頓智を以て、人家に憩ひ、追ひ付くべし、是より先は音に聞ゆる千里が竹とて虎のすみ大薮あり、それを過ぐれば潯陽の江、これ猩々のすむ所、風景そびえし高山は、赤壁とてむかし東坂が配所ぞや、それよりは甘輝が在城、獅子が城へは程もなし、その赤壁にて待ちそろへ、万事をしめし合すべし」と方角とても白雲の、日影を心覚へにて東西へこそ別れけれ。教へに任せ和藤内、人家を求め忍ばんと、かひがひしく母を負ひ、たつきもしらぬ岩、巌石、枯木の根ざし滝津波、飛びこえ跳ねこえ飛鳥の如く急げども、末果てしなき大明国、人里たえて広々たる千里が竹に迷ひ入る。和藤内ほうどくはをぬかし「なふ母者人、この脚骨に覚えあり、もう四五十里も来ませうか、人にも猿にもあふ事か、行けばゆく程藪の中フム合点たり、方角しらぬ日本人、唐の狐がなぶるよな、化かさば化かせ宿なし旅は行き付き次第、小豆の飯の相伴」と根笹大竹押し分け、踏み分け猶奥ふかく行く先に、あやしや数万の人声攻め鼓攻め太鼓、らっぱちゃるめら高音を反らしひゃう/\、とこそ聞えけれ、「すは我々を見咎めて敵のとりまく攻め太鼓か。又は狐のなす業か」と茫然たるその折節、空冷ましく(すさましく)風おこり、砂を穿ちどう/\/\、竹葉さっとまき立て/\吹き折る、竹は剣のごとくすさまじなんども愚か也、和藤内ちっとも臆せず「読めたり/\、扨は異国の虎狩な、あの鉦太鼓は勢子の者、爰は聞ゆる千里が原、虎うそふけば風おこる猛獣の所為と覚えたり、廿四考の楊香は孝行の徳によって、自然と遁れし猛虎の難、その孝行には劣るとも、忠義にいさむ我が勇力、唐へ渡って力始め、神力ます/\日本力、刃で向ふは大人げなし」「虎は愚か象でも一ひしぎ」と、母をかこうて立ッたるは、西天の獅子王も、恐れつべうぞ見えにけり、案に違はず吹く風とともに荒れたる猛虎の形伏し根に面をすり付け/\岩角に爪磨立、いどみかゝるを事ともせず左手になぐり右手に受け、もぢってかくれば身をかはし、たゆめばひらりと乗り移り、上に成り下に成り命くらべ根くらべ、声を力にえい/\/\虎のいかり毛、いかり声、山も崩るゝ如くなり、和藤内も大わらは虎も半分毛をむしられ、両方ともに息つかれ、石上に突っ立てば、虎も岩間に小首をなげ、大息ついだるその響き、吹革吹くが如くなり。母薮蔭より走り出で、「ヤア/\和藤内、神国に生れて神よりうけし身体髪膚、畜類に出合ひ力立てし怪我するな、日本の地は離るゝとも神は我身に五十鈴川、太神宮の御祓ひ納受などかなからんや」と、肌の守りを渡さるれば実に(げに)尤と押しいたゞき、虎にさしむけさしあぐれば、神国神秘の其の不思議猛りに猛る勢ひも、忽ちに耳をたれ、じりゝ/\と四足をちゞめ、恐れわなゝき岩洞にかくれ入る、尾筒を掴んで刎ね返し、打ち伏せ/\ひるむ所を乗っかゝり、足下にしっかと踏まへしは、天の斑駒素戔嗚尊の神力、天照神の威徳ぞありがたき。かゝる所に勢子の者むらがり来るその中に大将と覚しき者大音上げ「ヤア/\汝はいづくの風来人、我が高名を妨ぐる、その虎は忝くも主君右軍将李蹈天より、韃靼王へ献上の為狩り出したる虎なるぞ、早々渡せ異議に及ばゝ打ち殺さんしゃぐわん、/\」とわめきける、李蹈天と聞くよりも願ふ所と笑壷に入り、「ヤア餓鬼も人数しほらしい事ほざいたり、身が生国は大日本風来とは舌ながし、さ程ほしがる虎ならば、主君と頼む李蹈天とやらところてんとやら、爰へつき出し詫言させい、直に会ふて用もある、さも無い内はいっかなこと、ならぬ、/\」とねめ付くる、「ヤア物な云はせそソレ討ちとれ」と一度に剣をはらりとぬく、「心得たり」と和藤内、守りを虎の首にかけ母の傍に引据ゆればつなぎし如くに働かず。「ヲヽ心やすし」と太刀さしかざし、群がる中へ割って入り、八方無尽にわり立て/\なでまくる。勢子の大将安大人、官人引具し立帰り「おのれ老ひぼれ、余さじ」と一文字に切りかゝる。なほも神名擁護の験し(しるし)神力虎に加わりて、むっくと起きて身ぶるひし、敵に向ひ歯をならし、たけりうなりてとびかゝる。「こは叶はじ」と安大人、勢子の者がさいたる剣、狩鉾、数槍手に当るを幸ひに投げつけ/\打ちかくる。虎は神力自在を得、剣を中にひっくはへ/\、岩に打ち当て微塵になす。刃の光、玉散る霰、氷を砕くに異ならず。打物尽くれば官人ども、色めき立って逃げまどふ。後より和藤内「どっこい、やらぬ」と顕れ出で、安大人が素首を掴んで差し上げ、くるくると振り廻し、『えいやっ』と打付くれば、岩に熟柿を打つごとく、五体ひしげて失せにけり、この勢ひに官人ばら跡へ戻れば悪虎の口、先へ行けば和藤内仁王立に突立ったり。「アヽ申し、ご堪忍/\御免/\」と手を合せ土に喰付き泣き居たる、和藤内虎の背をなでて、「汝等が小国とて侮る日本人、虎さへ怖がるわが手並覚えたか、我こそ音に聞えたる鄭芝龍老一官が忰、九州平戸に成長せし和藤内とはわが事なり、先帝の妹宮栴檀皇女にめぐり合ひ、三世の恩を報ぜん為、父が故郷へ立帰りくにの乱を治むるなり、サア命惜しくば味方につけ、いやといへば虎の餌食、否か応か」と詰めかくる。「ナウ/\何ンのいやでござりましょ。韃靼王にしたがふも、命が惜しさ向後おまへの御家来共、お情頼み奉る」と地に鼻付けて畏る、「オヽでかした/\さりながら、わが家来に成るからは日本流に月代剃って元服させ、名も改めて召し使はん」と差添への小刀はづさし、これも当座の早剃刀、母も手んでに受取って並ぶ頭の鉢の水もむやもまずに無理無体、片はし剃るやらこぼつやら、糸鬢、厚鬢、剃刀次第、またゝく間に剃りしまひ、二櫛半のはらげ髪、頭は日本髭は韃靼、身は唐人、互に顔を見合せて、頭冷やつく風ひいて『くっさめ、/\』さめざめと涙を流すぞ道理なる。親子どっと打笑ひ「そろひもそろふた供廻り、名も日本に改めて、ちゃぐ忠左衛門かぼちゃ右衛門、東京兵衛、じゃが太郎兵衛うんすん六郎すん吉九郎、供先そろへぼつ立てろ」「承り候」と先手供ぶれ下におろ、母を手ごしに和藤内踏みまたげたる鞍あぶみ、虎の背中に打乗って威勢を、千里にあらはせり。
仁ある君も用なき臣は養ふ事あたはず、慈ある父も益なき子は愛する事あたはず、大和唐土さまざまに道の巷は分るれど、迷はで急ぐ誠の道赤壁山の麓にて、親子三人めぐり遭ひわが聟とばかり聞き及ぶ五常軍甘輝が館城、獅子が城にぞ着きにける。聞きしにまさる要害はまだ寒え返る春の夜の、霜にきらめく軒の瓦鯱天(しゃちほこ)に鰭振りて石塁高く築き上げたり。堀の水藍に似て縄を引くが如く、末は黄河に流れ入り楼門堅くとざせり。城内には夜廻りの銅鑼の声かまびすく、矢狭間に弩(いしゆみ)すき間なく、所々に石火矢を仕掛け置きすはと云はば、打放さんその勢ひ和国に、目馴れぬ要害なり、一官案に相違し「乱世といひ、かゝるきびしき城門ことごとしく、夜中に叩き聞きも馴れぬ舅が、日本より来りしなんど云ふとも誠と思ひ取り次ぐ者もあるまじ。たとへ娘が聞きたりとも二歳で別れ、日本へ渡りし父といかなる証拠を語るとも、た易く城内へ入れん事かたかるべしいかゞはせん」とぞさゝやきける、和藤内聞きもあへず、「今さら驚く事ならず一身の他味方なしとは、日本を出る時より覚悟の前、つひに見ぬ舅よ聟よと親しみ立てして、不覚をとらんより頼まれうか頼まれぬか一口商ひ、否と云はば即座の敵、二歳で別れし娘なれば、我らとも行き合ひ姉、きゃつ孝行の心あらば日本の風も懐かしく、文の便りもあるべきに頼まれぬ心底、われ竹林の虎狩りに従へし嶋夷(しまえびす)を、軍兵の基手にして切りなびけるほどならば、五万や十万勢の付くは隙いらず、何の人頼み、この門蹴破り不孝の姉が首捻ぢ切り、聟の甘輝と一勝負」と、踊り出づれば母縋り付き押し止どめ、「その娘御の心入れは知らねども、夫に連れて世の中の儘にならぬは女のならひ、父とは親子御身とは胤一つ、他人は自ら一人にて海山千里を隔てても、継母といふ名は遁れず、娘の心に親兄弟恋ひ慕ふまいものでもなし、わが身の無念を堪忍し、人をなつけ従へ一人の雑兵も、味方に招き入るゝこそ、軍法のもとと聞く、まして聟の甘輝は一城の主、一方の大将これを味方に頼む事、大方にてなるべきか心をさめ案内せよ」と制すれば、和藤内門外に大音上げ、「五常軍甘輝公に直談申したき事あり、開門々々」と叩きしは、城中響くばかりなり、当番の兵士声々に、「主君甘輝公は大王の召しによって、きのふより出仕ありいつお帰りかもはかられず、お留守といひ夜中といひ、何者なれば直談とは推参至極、云ふ事あらばそれから申せ、お帰りの節披露して取らすべし」とぞ呼ばゝりける、一官小声になり「イヤ人伝てに申す事ならず甘輝公の留守ならばご内室の女性(にょしょう)へ直に逢うて申すべし、日本より渡りし者と申せば合点のある筈」と、云ひも果てぬに城中騒ぎ、「我々さへ面も拝まぬ御台所、対面せんとは不敵者ことに日本人とや、油断するな」と高提灯銅鑼鐃(にょう)はちを打立て/\、堀の上には数多の兵鉄砲の先揃へ『石火矢放して打ちみしゃげ火縄よ玉よ』とひしめきける。奥へかくとや聞えけん、妻の女房楼門に駆上り、「アヽ騒ぐな/\、聞き届けて自らがそれよと声をかくるまで、鉄砲放すな粗忽すな、ナウ/\、門外の人々、五常軍甘輝が妻錦祥女とはわが事、天下ことごとく韃靼の大王に靡き、世に従ふわが夫も大王の幕下に属し(しょくし)、この城を預り守り厳しき折も折、夫の留守の女房に逢はんとは心得ずさりながら、日本とあらば懐かしゝ身の上を語られよ聞かまほしや」と云ふ中にも『もしやわが親か、何ゆゑ尋ね給ふぞ』と心もとなさあぶなさに、懐かしさも先立って「兵(つわもの)ども粗相すな、むさと鉄砲放すな」と心遣ひぞ道理なる。一官も初めて見る娘の顔もおぼろ月、涙に曇る声を上げ、「粗忽の申し事ながら、御身の父は大明の鄭芝龍、母は当座に空しくなり父は逆鱗蒙り、日本へ身退くその時は二歳にて、親子名残りの憂き別れわきまへなくとも乳人が噂、物語にも聞きつらん我こそ父の鄭芝龍、日本肥前の国平戸の浦に年を経て、今の名は老一官、日本で設けし弟はこの男、これなるは今の母、ひそかに語り頼みたき事あって、なり果てしこの姿恥を包まず来りしぞ、門を開かせ給べかし」としみじみ口説く詞の末、思ひ当りて錦祥女『さては父か』と飛び下りて、縋り付きたや顔見たや心は千々に乱るれど、さすが一城の主甘輝が妻、下々の見るところ涙を押へて「一々覚えある事ながら、証拠なくては胡乱なり。自らが父といふ、証拠あらば聞かまほし」と、云ふより兵口々に「証拠々々」「証拠を出せ/\」「ハテ親子といふより別に変った証拠もなし」「そりゃ曲者よ」と鉄砲の筒先、一度にはらりと突っかくる、和藤内かけ隔て「無用の鉄砲ぽんとも云はせば撫切りにしてくれん」「イヤしゃつめ共に遁すな」と火蓋を切って取り囲み証拠々々と責めかけて既に危く見えけるが一官両手を上げて「アヽこれ/\証拠はそっちにある筈、一年(ひととせ)唐土を立退く時、成人の後形見にせよとわが形を絵に写し、乳人に預け置きつるが、老いの姿は変るとも面影残る絵に合はせ、疑ひを晴れ給へ」「ナウその詞がはや証拠」と肌に放さぬ絵姿を高欄に押開き、柄付けの鏡取り出だし月に映ろう父の顔、鏡の面に近々と写し取って引較べ、引合はせてよく/\見れば絵にとゞめしは古(いにし)への、顔も艶ある翠の鬢鏡は今の老いやつれ、頭の雪と変れども変らで残る面影の、目もと口もとそのまゝにわが影にもさも似たり父方譲りの額のほくろ親子のしるし疑ひなし、「さては誠の父上か、ナウ懐かしや恋しや母は冥途の苔の下、日本とやらんに父上ありとばかりにて、便りを聞かん導(しるべ)もなく東の果てと聞くからに、明くれば朝日を父ぞと拝み、暮るれば世界の図を開きこれは唐土これは日本、父はこヽにましますよと絵図では近いやうなれど、三千余里のあなたとやこの世の対面思ひ断え、もしや冥途で逢ふこともと死なぬ先から来世を待ち、歎き暮し泣き明かし二十年の夜昼は、わが身さへ辛かりしよう生きてゐて下さって、父を拝むありがたや」と声も惜しまぬ嬉し泣き、一官はむせ返り楼門に縋り付き、見上ぐれば見下して、心あまりて詞なく尽きぬ、涙ぞ哀れなる武勇にはやる和藤内母もろとともに伏し沈めば、心なき兵もこぼす涙に鉄砲の火縄も湿るばかりなり。やゝあって一官、「我々これへ来たる事、聟の甘輝を密かに頼みたき一大事、まづ/\御身に語るべし門開かせて城内へ入れて給べ」「ナウ仰せなくともこれへと申す筈なれども、この国いまだ軍半ば、韃靼王の掟にて親類縁者たりとも、他国者は城内へ堅く禁制との掟なり、されどもこれは格別こりゃ兵ども、いかゞせん」とありければ了簡もなき唐人ども「いや/\思ひも寄らぬ事ならぬ/\」「帰去来々々々、びんくはんたさつ」「ぶおん/\」とまた鉄砲をさし向へば、人々案に相違してきあれ、果てゝ見えけるが、母進み出で、「大王より掟とあれば力なしさりながら、年寄ったこの母に何の用心いるべきぞ、あの姫にたゞ一度物語するばかり妾一人通してたべ、誠浮世の情ぞ」と手を合わせても聞きいれず「イヤ/\、女とて宥免せよとの仰せはなし、しからば我々了簡して城内にある内は、縄をかけて縛り置き縄付きにして通せば、韃靼王へ聞へても主君の云ひ訳われらが身晴れ、急いで縄をかゝれよ」「それが嫌なら、帰去来々々々びんくはんたさつ」「ぶおん/\」と睨め付くる。和藤内眼をくわっと怒らし、「ヤイ毛唐人、うぬらが耳は何処に付いて何を聞く、忝くも鄭芝龍一官が女房身が母、姫の為にも母同然犬猫を飼ふように縄付けて通さんとは、日本人は鈍なこと聞いてゐぬ、小むつかしい城内入らいでも大事ない、サアござれ」と引立つる母振り放し、「それ/\今云ひしを忘れしか、大事を人に頼む身は幾度かさまざまの憂き目もあり恥もある、縄はおろか械丑(あしかせてかせ)にかゝっても、願ひさへ叶はゞ瓦に金を換ゆるが如し、小国なれども日本は男も女も義は捨てず、縄懸け給へ一官殿」と恥ぢしめられて力なく、用心の腰縄取り出だし高手小手に縛り上げ、親子が顔を見合はせて笑顔をつくる日本の、人の育ちぞ健気なる。錦祥女も堪へかぬる歎きの色を押包み、「何事も時世にて国の掟は是非もなし、母御は自らが預かる上は気遣ひなし、何事か存ぜねども御願ひの一通り、お物語承り夫甘輝に云ひ聞かせ、何とぞ叶へ参らせん、さてこの城の巡りに堀ったる堀の水上は、自らが化粧殿(けはいでん)の庭より落つる遣水の、末は黄河の河水と流れ入る水筋なり、夫の甘輝が聞き入れて御願ひ成就せば、白粉(おしろい)解いて流すべし川水白く流るゝは、めでたき印と思し召し勇んで城へ入り給へ、また御願い叶はずば紅粉を解いて流すべし、川水赤く流るゝは叶はぬ左右と思し召し、母御前を請け取りに門外まで出で給へ、善悪二つは白妙と唐紅の川水に、心を付けてご覧ぜよ。さらば」「さらば」といふ月に、門の戸さっと押開き伴ふ母生死のさかひ、菩提門を引きかへてこれは浮き世の無明門、貫の木てうど下す音、錦祥女は目もくれて弱きは唐土女の風、和藤内も一官も、泣かぬが日本武士の風、大手の門のたて明けに石火矢打つは韃靼風、一つに響く石火矢の音に、聞くさへ
遙なる 夢も通はぬ、唐土に通へば、通ふ親子の縁、恩愛の綱結び合ひ、結ぶあまりのしばり縄かヽる例は異国にも、まれに咲き出す雪の梅、色音は同じ鶯の、声にぞ通事いらざりし。錦祥女は孝行深く、母を奥の一間に移し二重の褥三重の布団、山海の珍菓名酒をもつて重んじもてなすありさまは、天上の栄華ともまた高手小手のいましめは十悪五逆の科人とも見る目いぶせく痛はしく、さまざまに宮仕へ誠の母といたはりし、心の内こそ殊勝なれ。腰元の侍女ども寄り集まり「何と日本の女子見てか、目も鼻も変はらぬがおかしい髪の結ひ様、変はった衣装の縫ひ様若い女子もあれであらう、裾も褄もほら/\/\/\と、ぱつと風が吹いたら太股まで見えそうな、アヽ恥づかしい事ぢやあるまいか」「いや/\とても女子に生まれるなら、こちや日本の女子になりたい、なぜと言や、日本は大きにやはらぐ大和の国といふげな、何とマア女子のためには、大きにやはらかな好もしい国ぢやないかいの」「ヲヽヲヽありがたい国ぢやの」と目を細めてぞうなづきける。錦祥女立ち出で「これ/\面白さうに何言ふぞ、あなたは自らとは生さぬ(なさぬ)仲の母上なれば、孝行といひ義理といひ誠の母より重けれども、国の掟詮方なく縛りからめるおいとしさ、韃靼王へ洩れ聞こえ連れ合ひにとがめあらうかと、宥免もなりがたく難儀といふはわが身一つ、いづれも頼む食物も違ふとや、お口に合ふ物伺ふて、進ぜてくれよ」と宣へば「イヤ申し如才もなうお料理も念入り、龍眼肉のお飯、お汁はあひるの油揚げ豚のこくせう、羊のはま焼き、牛のかまぼこさまざまにして上げても、ナウいま/\しいそんなものは嫌々、縛られて手も叶はぬ、ついむすびをしてくれと御意なさるゝ、そのむすびといふ喰ひ物は何の事やらどうも合点参らず、みな打ち寄つて詮議いたせば、日本では相撲とりをむすびと申すげな、それゆゑ方々尋ねても、折しも悪うお歯に合ひそな相撲取りが、切れ物なり」とぞ申しける。表に轟く馬車(うまぐるま) 「ご帰館」と呼ばはつて、唐櫃先に舁き入れさせ悠々たる絹傘も、さすが五常軍甘輝と名に負ふその物体。錦祥女出で迎ひ「何とて早きご退出御前は何と候ぞや」「されば/\、韃靼大王叡感深く過分のご加増、十万騎の旗頭散騎将軍の官に任ぜられ、所侯王の冠装束給はり、大役仰せ付けらるゝ、家の面目これに過ぎず」とありければ「それはお手柄めでたい/\、ナウ家の吉事は重なるもの、日頃恋しいゆかしいと申し暮せし父上、日本にて儲け給ひし母兄弟頼みたき事ありとて、門外まで来たり給へどもお留守といひ、厳しい国の掟をはばかり、男子(おのこご)は皆帰し母上ばかりを留め置きしが、なほも上の聞こえを恐れ縄をかけてアレあの、奥の亭にてご馳走は申せども、胎内借らぬ母上縄かけしご心底、悲しさよ」とぞ語りける。「ムウ縄かけしとはよい了簡、上へ聞こえて言ひ訳あり、随分もてなせいざまづ我も対面せん、案内申せ」と言ふ声のもれ聞こえてや、妻戸の内「なう錦祥女、甘輝殿のお帰りか、こヽはあまり高上り、わらはそれへ」と立ち出づる形はいとゞ老木の松の、しめからまれし藤かづら立ちゐ、苦しきその風情、甘輝見る目もいたはしく「まこと世の中の子といふ者のあればこそ、山川万里を越え給ふその甲斐もなき縛めは、時代の掟是非もなし、それ女房お手が痛むか気を付けよ、優曇華(うどんげ)の客人(まれびと)いさヽか疎略を存ぜず、何事なりともこの甘輝が身に相応の事ならば、必ず心置かるヽな」と世に睦まじくもてなせば、老母顔色打ち解けて「ヲヽ頼もしい、忝い。その言葉を聞くからは何しに心置くべきぞ、頼み入りたき一大事密かに語り申したしこれへ/\」と小声になり「ナウ我々このたび唐土へ渡りし事娘ゆかしいばかりでなし、去年(こぞ)の初冬肥前の国松浦が磯といふところへ、大明の帝の御妹栴檀皇女小船に召され吹き流され、御代を韃靼に奪はれし御物語聞くとひとしく、父はもとより明朝の廃臣、わが子の和藤内と申す者賤しき海士の手業ながら、唐土日本の軍書を学び、韃靼大王を亡ぼし昔の御代にひるがへし、姫宮を帝位に即けんとまづ日本に残し置き、親子三人この唐土へは来たれども、浅ましや草木まで皆韃靼に随ひ靡き、大明の味方に心ざす者一人も候はず、和藤内が片腕の味方に頼むは甘輝殿力を添へて下されかしひとへに頼み参らする、これが拝む心ぞ」と、額を膝におしさげ/\たゞ一筋の心ざし思ひ、込うでぞ見えにける。甘輝大きに驚き「ムウさては聞き及ぶ日本の和藤内と申すは、この錦祥女とは兄弟鄭芝龍一官の子息候なムヽ武勇のほど唐土までも隠れなく、頼もしき思ひ立ち尤もかうこそあるべけれ、我等も先祖は大明の臣下、帝亡び給ひてより頼むべき主君なく、韃靼の恩賞蒙り月日を送る折から望むところの御頼み、早速味方と申したきが少し存ずる旨あれば、急にあつとも申されずとつくと思案しお返事を」と、言はせも果てず「アヽそりやび卑怯な詞が違ふ、これほどの一大事口より出せば世間ぞや。思案の間に洩れ聞こえて不覚を取り悔やんでも返らず、お恨みとは思ふまじ、成れ成らざれお返事を、サアたゞ今」と責め付くれば「ムウ急に返答聞きたくば易い事/\、いかにも五常軍甘輝和藤内が味方なり」と、言ふより早く錦祥女が胸元取つて引き寄せ、剣引き抜いて咽笛に差し当つる。老母あはてヽ飛びかヽり二人が中へ割つて入り、持つたる手を踏み放し娘を押し遣り/\、仰向けに重なり臥し大声上げて「これ情けなや何事ぞ人に物を頼まれては、女房を刺し殺すが唐土の習ひか、心に染まぬ無心を聞くも女房の縁ある故と、心腹が立つてのことか。但しは狂気か、たま/\初めて来て見たる、母親の目の前で殺さうとする無法人、日頃が思ひ遣られた味方をせずばせぬまでよ、今までと違ふて親のある大事の娘、これ怖い事はない母にしつかと取り付きや」と隔ての垣と身を捨てヽ囲ひ嘆けば、錦祥女、夫の心は知らねども、母の情けのありがたさ「怪我遊ばすな」とばかりにて共に、涙にむせびけり。甘輝飛び退つて「ヲヽご不審ご尤も、まつたく某(それがし)無法にあらず狂気にも候はず、きのふ韃靼王より某を召し、この頃日本より和藤内といふえせ者、小僕下劣の身をもつて智謀軍術たくましく、韃靼王を傾け大明の世にひるがへさんとこの土に渡る、彼が討手誰ならんと数千人の諸侯の中より、この甘輝が選り出され散騎将軍の官に任じ、十万騎の大将を賜はる、和藤内をわが妻の兄弟と今聞くまでは夢にも知らずきやつ日本に伝へ聞く楠とやらんが肝胆を出で朝比奈、弁慶とやらんが勇力ありともハヽハヽ我また孔明が腸に分け入り、樊ロ曾(はんかい)項羽が 骨髄を借つて一戦に追つて追ひまくり、和藤内が月代首引つ提げて来たらんと、広言吐きし某が、一太刀も合はせず矢の一本も放さず、ぬく/\と味方せば五常軍甘輝が日本の武勇に、聞き怖ぢする者でなし、女に絆され縁に引かれ腰が抜けて弓矢の義を忘れしと、韃靼人の雑口(ぞうこう)にかけられんは必定、しかれば子孫末孫の恥辱遁れがたし、恩愛不憫の妻を害し女の縁にひかれざる、義信の二字を額に当てさつぱりと味方せんため、ヤイ錦祥女、止むる母の詞には慈悲心こもる、殺す夫の剣の先には忠孝こもる、親の慈悲と忠孝に命を捨てよ女房」と理非を飾らぬ勇士の詞、「ヲヽ聞きわけた身に適ふた忠孝親に貰ふたこのからだ、孝行のため捨つるは惜しいとも思はぬ」と、母を押し退けつつと寄り胸押し明くれば引き寄せて、見る目危き氷の剣「ナウ悲しや」と駈け隔て、押し分けんに詮方なく退けんとするに手は叶はず、娘の袖に食ひ付いて引き退くれば、夫が寄る、夫の袖を銜へて引けば娘は死なんとまた立ち寄るを 口に銜へて唐猫の、塒(ねぐら)を変ゆる如くにて母は目もくれ身も疲れ、わつとばかりにどうど伏し、前後、不覚に、見えければ錦祥女すがり付き「一生に親知らず、つひに一度の孝行なく何で恩を送らうぞ、死なせて給べ母上」と口説き嘆けば、わつと泣き「ナウ悲しい事を言ふ人や、ことに御身は娑婆と冥途に親三人、残り二人の父母は生み落とした大恩あり、中に一人のこの母は憐れみかけず恩もなく、うたてや継母の名は削っても削られず、今ここで死なせては、日本の継母が三千里隔てたる、唐土の継子を憎んで見殺しに殺せしと、わが身の恥ばかりかはあまねく口々に日本人は邪慳なりと、国の名を引き出すはわが日の本の恥ぞかし、唐を照らす日影も日本を照らす日影も、光に二つはなけれども、日の本とは日の始め仁義五常情あり、慈悲もつぱらの神国に生を受けたこの母が、娘殺すを見物し、そも生きてゐられうか、願はくはこの縄が日本の神々の注連縄と顕はれ、我を今絞め殺しかばねは異国にさらすとも、魂は日本に導き給へ」と声をあげ、道もあり情もあり哀れもこもる口説き泣き。錦祥女はすがり付き母の袂の諸涙。甘輝も道理に至極してそゞろ涙に暮れけるが、やヽあつて甘輝席を打つて「ハツア是非もなし力なし、母の承引なき上は今日より和藤内とは敵対、老母はこれに止め置き人質と思はれんも本意ならず、輿車用意して所を尋ね送り返し参らせよ」「いや送るまでもなく、この遣水より黄河までよき便りには白粉流し、叶はぬ知らせは紅粉を流す約束にて、迎ひにお出である筈いで紅粉解いて流さん」と常の一間に
入りにけり 母は思ひに、かきくれて、思ふに違ふ世の中を立帰りて夫や子に、何と語り聞かせんと思ひやる方なみだの色。紅粉より先の唐錦、錦祥女はその隙に瑠璃の鉢に紅粉解き入れ、これぞ親と子が渡らぬ錦中絶ゆる、名残りは今ぞといふ波の泉水にさら/\/\落滝津瀬(おちたきつせ)の紅葉と浮き世の秋をせきくだし、ともに染めたるうたかたも紅くヽる遣水の落ちて黄河の流れの末、和藤内は岸頭に蓑打被き座を占めて、赤白(しゃくびゃく)二つの川水に、心を付けて水の面「南無三宝紅粉が流るヽ、さては望み叶はぬ、味方もせぬ甘輝奴に、母は預け置かれず」と、踏み出す足の早瀬川流れをとめて行く先の、堀を飛び越え塀を乗り越え籬透垣(まがきすいがき)踏み破り、甘輝が城の奥の庭泉水にこそ着きにけれ。「まづ母は安穏嬉しや」と飛び上がり、縛めの縄引きちぎり甘輝が前に立ちはだかり「五常軍甘輝といふ髭唐人はわぬしよな、天にも地にもたつた一人の母に縄かけたは、おのれをおのれと奉つて味方に頼まん為なるに、もつてうずれば方図もない、味方にならぬはこの大将が不足なか、第一女房の縁といひそつちから従ふ筈、サア日本無奴の和藤内が直きに頼む返答せい」と柄に手をかけ突つ立つたり。「ハヽヽヽヲ女房の縁といへばなほならぬ、御辺が日本無奴なれば我は唐土希代の甘輝、女に絆され味方する勇士にあらず、女房を去る所もなし、病死するまでべん/\とも待たれまい、追風次第には帰れたゞし置土産に首が置いていきたいかハヽヽヽヽ」「イヤサ日本の土産にうぬが首を」と、両方抜かんとするところを 錦祥女声をかけ「アヽアヽこれなう/\病死を待つまでもなし、たゞ今流せし紅粉の水上を見給へ」と、衣装の胸を押し開けば九寸五分の懐剣、乳の下より肝先まで横に縫ふて刺し通し、朱に染みたるそのありさま 母はこれはとばかりにて、かつぱと臥して正体なし。和藤内も動転し覚悟を極めし夫さへそゞろに、驚くばかりなり。錦祥女苦しげに「母上は日本の国の恥を思し召し殺すまいとなさるれど、我が命を惜しみて親兄弟をみつがずば、唐土の国の恥とかうなる上は女に心ひかさるヽ、人の謗りはよもあるまじ、なう甘輝殿親兄弟の味方して、力ともなつて給べ、父にもかくと告げて給べ、もう物言はせて下さるな苦しいわいの」とばかりに消え/\、とこそなりにけれ。甘輝涙を押し隠し「ヲヽでかいた/\、自害を無にはさせまい」と、和藤内が前に頭を下げ「某先祖は明朝の臣下、進んで味方申すべき身の女の縁に迷ひしと俗難を憚りしに、わが妻たゞ今死をもつて義を勧むる上は、心清く御味方大将軍と仰ぎ、諸侯王になぞらへ御名を改め、延平国性爺鄭成功(えんぺいおうこくせんやていせいこう)と号し、装束召させ奉らん」と、武運開くる唐櫃の、二重の錦羅綾の袂緋の装束、章甫(しょうほ)の冠花紋の沓、珊瑚琥珀の石の帯莫耶の剣黄金をみがき、絹傘さつとさしかくれば、十万余騎の軍兵ども幢(どう)のはた、吹きぬき楯鉾弓鉄砲鎧の袖を列ねしは、会稽山に越王の再び出でたる如くなり。母は大声高笑ひ「アヽ嬉しや本望やあれを見や錦祥女、御身が命を捨てしゆゑ親子の本望達したり、親子と思へど天下の本望、この剣は九寸五分なれど、四百余州を治める自害。この上に母がながらへては始めの詞虚言となり、再び日本の国の恥を引きおこす」と、娘の剣を追つ取つて、咽喉にがはと突き立つる人々これはと立ち騒げば「アヽ寄るまい/\」とはつたとにらみ「ナウ甘輝国性爺、母や娘の最期をも必ず嘆くな悲しむな、韃靼王は面々が母の敵妻の敵と、思へば討つに力あり、気をたるませぬ母の慈悲この遺言を忘るヽな、父一官がおはすれば親には事を欠くまいぞ、母は死して諌めをなし父は存へ(ながらへ)教訓せば、世に不足なき大将軍浮き世の思ひ出これまで」と肝のたばねを一抉り切りさばき「サア錦祥女この世に心残らぬか」「何しに心残らん」と言へども残る夫婦の名残り、親子手を取り引き寄せて、国性爺が出で立ちを見上げ、見下し嬉しげに笑顔を娑婆の形見にて一度に息は絶えにけり。鬼を欺く国性爺龍虎と勇む五常軍、涙に眼は昏めども母の遺言背くまじ、妻の心を破らじと国性爺は甘輝を恥ぢ、甘輝はまた国性爺に恥ぢて萎るヽ顔かくす、亡骸をさむ道の辺に、出陣の門出と生死二つを一道の、母が遺言釈迦に経、父が庭訓鬼に鉄棒討てば勝ち、攻むれば取る末代不思議の智仁の勇士、玉ある淵は岸破れず、龍すむ池は水かれずかヽる、勇者の出生す国々たり君々たる、日本の麒麟これなるはと異国に、武徳を照らしけり。
'98/1/11