恋女房染分手綱 床本 TXT
- 能舞台定之進切腹の段
- 沓掛村の段
- 坂の下の段
- 道中双六の段
- 重の井子別れの段
TXTファイル入力は山縣さんと桜井さんです
座敷々々もきらやかに、御簾の内には姫君御親子、舞台は殿の御物好き、お湯殿をかしづきて、御女中方は長廊下、立ち止まつて、ひそ/\話、「ノウお花殿、お雪殿、お前方は御存知ないか。今日のお能の脇僧をお勤めなさるは重の井様。御家法度の不義顕はれ、御催しの済み次第、お仕置きにお逢ひなさるゝとの噂」「お春様、そのお仕置きとは御追放かえ」「それは寺入りでもしやんすかえ」「なんのあた呑気らしい。掟厳しい由留木の御家、上意討ちは知れた事」「エヽ、そりやマア恐ろしい酷たらしい」「イヤ/\、それといふも私等を差し置いて、自分一人で散々に、良い事仕掛けた報ひぢやわいな」「さうとも/\、いつそ良い気味」「イエ/\、それにしても、なんぼうにもお気の毒ではないかいな」と、三人寄れば姦しの、文字は女と知られけり。左内立ち出で、「アヽコレ/\女中方、ざは/\と騒がしい。今日は大殿様に、竹村定之進殿が能の御伝授をなさるゝ日ぢや程に、皆々静かに召されい。オヽもふ程のう殿の御渡り、早う/\お寄り召され」「ハイ/\」と勝手評判腰元共、目に物言はせ畏まる。折から聞こゆる警蹕の声『御殿様の御出まし』と、響けば溜りに家中の上下、行儀正しく控へけり。大殿由留木の左衛門、御着座ありければ囃子の銘々寿ぎ謡ふ、祝儀の小謡、流儀は家々晴れの芸、既にお能ぞ始まりける。
思ひは重き重の井が、今日を親子の別れぞと、心の内の悲しさを、今日のお能の僧脇に、形も仏の誓ひぞと、涙を包み、声をあげ。「これは紀州道成寺の住僧にて候。さても当寺に於いてさる子細あつて、久しく撞き鐘退転仕りて候ふを、この程再興し鐘を、鋳させて候。今日吉日にて候ふ程に、鐘の供養を致さばやと存じ候。又さる子細ある間、女人禁制にてあるぞ。構へて一人も入れ候ふな。その分、心得候へ」「畏つて候」作りし罪も消えぬべし。作りし罪も消えぬべし。鐘の供養に参らん。作りし罪も消えぬべし。鐘の供養に参らん。「これはこの国の傍らに住む白拍子にて候。さても道成寺と申す御寺に、鐘の供養の御入り候ふ由、申し候ふ程に、只今参らばやと思ひ候」月は程なく入汐の、月は程なく入汐の、煙り満ち来る小松原。急ぐ心か、まだ暮れぬ、日高の寺に着きにけり、日高の寺に着きにけり。「いかに申し候」「誰にて渡り候ふぞ」「これはこの国の傍らに住む白拍子にて候。鐘の供養の由承り候ふ程に、これまで参りて候。そと拝ませて給はり候へ」「尤も拝ませ申したく候へども、これは女人禁制を仰せ付けられ候ふ間、叶ひ申すまじく候」「されば鐘の供養にそと舞を、舞ひ候ふべし。供養を拝ませて賜はり候へ」「これは余の女人と変はり申した。さあらば某が心得をもつて、拝ませ申さうずる間、これなる烏帽子を着て、面白う舞を御舞ひ候へ」「あら嬉しや」と、白拍子は、宮人の烏帽子をしばし仮に着て、すでに拍子を進めけリ。花のほかには松ばかり、花のほかには松ばかり暮れそめて、鐘や響くらん。花のほかには松ばかり、暮れそめて鐘や響くらん。道成の卿、承り、初めて伽藍、橘の、道成興行の、寺なればとて、道成寺とは名付けたりや。山寺のや。春の夕暮来て見れば、入相の鐘に花ぞ散りける、花ぞ散りける、花ぞ散りける。さる程に/\、寺々の鐘、月落ち鳥鳴いて、霜雪天に、満ち潮程なく、日高の寺の、江村の漁火、愁ひに対して、人々眠れば、よき隙ぞと、立ち舞ふ様にて、ねらひ寄りて、撞かんとせしが、思へばこの鐘、恨めしやとて、龍頭に手をかけ飛ぶとぞ見えし、引き被きてぞ、失せにける。「くはゞら/\」「世直し/\」「今の音は、何ぢゃと思ふてゐるぞ」「あれは地震ぢやと思ふてゐた」「身どもはまた、雷ぢやと思ふてゐた」「ヤア/\そりやこそ鐘の落ちてある」「この鐘の落ちる程のこと、地震とも雷とも思ふ筈ぢや」「さてこそ白拍子を入れたによつて、この鐘が落ちたのぢや」「ム、そんなら、その女を入れたによつてこの鐘が落ちたのか」「落ちてござる」「落ちたるとは」「鐘が鐘楼より落ち申して候ふ」「言語道断。かやうの儀を存じてこそ、堅く女人禁制の由申して候ふに、曲事にてあるぞ。のう/\皆々かう、わたり候へ。この鐘について女人禁制と申しつる謂れの候ふを、ご存知候ふか」「いやなにとも存ぜず候」「さらばその謂れを語つて、聞かせ申し候ふベし」「懇ろに御物語り候へ」「昔この処に、まなごの荘司といふ者あり。かの者一人の息女を持つ。又その頃奥より、熊野へ年詣でする山伏のありしが、荘司がもとを宿坊と定め、いつもかの所に来りぬ。荘司娘を寵愛のあまりに、『あの客僧こそ、汝が妻よ夫よ』なんどと戯れしを、稚な心にまこと思ひ、年月を送る。またある時かの客僧、荘司がもとに来りしに、かの女夜更け、人静まつて後、客僧の閨に行き、『いつまでわらはをばかくて置き給ふぞ。急ぎ迎へ給へ』と申ししかば、客僧大きに騒ぎ、さあらぬ由にもてなし、夜に紛れ忍び出でて、この寺に来り、ひらに頼む由申ししかば、隠すべき所なければ、撞き鐘を下しその内にこの客憎を、隠し置く。さてかの女は山伏を、遁すまじとて追つかくる。折節日高川の水もつてのほか増りしかば、川の上下をかなたこなたへ走り廻りしが、一念の毒蛇となつて、川を易々泳ぎ越し、この寺に来り。こゝかしこを尋ねしが、鐘の下りたるを怪しめ、龍頭をくはへ七纏ひ纏ひ、炎を出だし尾をもつて叩けば、鐘は即ち湯となつて、終に山伏を、取り終んぬ。なんぼう恐ろしき、物語にて候ふぞ」「言語道断。かゝる恐ろしき御物語こそ候はね」「その時女の執心残つて、又この鐘に障礙をなすと存じ候。我人の行却も、かやうの為にてこそ候へ。涯分祈つて、この鐘を再び鐘楼へ上げうずるにて候」「尤もしかるべう候」水かへつて日高川原の、真砂の数は尽くるとも、行者の法力尽くべきかと、皆一同に声を上げ、東方に降三世明王、南方に軍荼利夜叉明王、西方に大威徳明王、北方に金剛夜叉明王、中央に大日大聖不動。動くか動かぬか索の、なまくさまんだばさらだ、せんだまかろしやな、そはたやうんたらたかんまん、聴我説者得大智慧、知我心者即身成仏と、今の蛇身を祈る上は、何の恨みか有明の、撞き鐘こそ。すは/\動くぞ、祈れたゞ、すは/\動くぞ、折れたゞ、引けや手ん手に千手の陀羅尼、不動の慈救の偈、明王の火炎の、黒煙を立てゝぞ、祈りける。祈り祈られ、撞かねどこの鐘、響き出で、引かねどこの鐘、躍るとぞ見えし、程なく鐘楼に引き上げたり、あれ見よ蛇体は現はれたり。あとに蛇体の定之進、朱に染まりて苦しき息、見るより驚く重の井が「ヤア、コリヤ父様御切腹。ハア、コレのう申し何事」と、嘆き叫べば、舞台は騒動、『これは』と打ち止む囃子方、左内与三兵衛走り出で、抱き起こして。「ヤア、懐剣もつてこの生害」『これは/\』と介抱に、由留木の左衛門する/\と、定之進に立ち寄り給ひ、「ナニ、切腹とは気遣はし。ソレ、子細を尋ねよ、両人」と詞に、与三兵衛『ハツ』と差し寄り、「コレサ定之進、大殿もこれに御入来。御伝授仕るとありしゆゑこの御催し、それを切腹とは、大殿にお恨みあつてのことか」「面をお取りなされ」と立ち寄る左内定之進、苦しき息をホツとつぎ、「暫し、このまゝになし下され。かく某狂気仕らず、又大殿にお恨みなんどとは勿体ない。左内様、左様のことはさら/\ござりませぬ。娘が能の物語りまつその如く、親の赦した夫にさへ、身を失ふは恋路のならひ。ましてや厳しき御家の掟、背きし娘にお仕置は御尤も。なにとぞこの生害、定之進と思し召されず、この女の面、この姿、娘重の井が嫉妬ゆゑ、命を果せしと思し召し下さらば、生々世々の御慈悲ぞや。母もなく父もなし、一人娘が命の代りとこの切腹。最前面の内より娘が顔を守り詰め、幸ひな僧の形。尼法師ともなし下さらばと、思ふ心の乱拍子。伝授などとは畏れあり、勿体なし」とわが身を押し下げ、「申し、与三兵衛様、左内様、おとりなし下さりませ」と、手を合はしたる親の慈悲、人々見る目に理り涙、娘はとかう、泣いじやくり、親の冥加わが身の罪、心に数へ得も言はず、ありがた涙一時に、『わつ』と叫びし俄か雨、伝授のほかの涙なり。左衛門、立ち寄り給ひ、「オヽ、聞き届けしぞ定之進。能の伝授を授けし上に、家の掟を立てんための切腹。又は、わが子を恵む親の慈悲。ホヽあつぱれなるぞ定之進。その方の志を遂げさせん。娘重の井には乳もあることなれば、今日より調姫の乳母と定め付け置くからは、不義の科ある振袖の重の井は、わが手にかける」と御差添、抜くより早く、両袖すつぱと切り離せば、重の井も忝け涙、保ち兼ね伏し沈み、泣きかこつこそ道理なれ。定之進、につこと笑ひ、「アヽ嬉しや、ありがたや。今こそ望み足りぬれば、わが本坊に立ち帰る、未来の賜、この両袖。先立つ母にも悦ばせ、娘は息災、袖詰めしと言ひ聞かさば、成仏得脱疑ひなし。いづれもおさらば。お乳の人、さらばや。お暇申す」と突込む剣引き廻すを、与三兵衛つゝと押し止め、「アヽイヤ待たれよ、こゝは姫君の御祝儀の場所。すぐにお寺に伴はん」と、聞くより『ハツ』と定之進、「オヽ、実に我も誤つたり」と娘の介添老ひの足、よろ/\/\と立ち上れば、左内心得乗物取り寄せ。泣く/\手を引き、見送る娘が、別れの涙、深手も厭はず定之進、しづ/\駕籠に乗り移れば、「コレノウ父様、血迷ふてか。ソレ、その乗り様はあちらこちら。サア、お乗り替へなされませ」「アヽイヤ/\、この乗物を順に乗るは大殿様への恐れ。それゆゑわざと逆様は、逆様事のないやうにと、思ふてのこの有様。必ず/\忘れなよ」と、主従親子の道捨てぬ、誠と愛の親心、法の門出は冥途の旅と、涙残して。
善し悪しの、身は世に連れて与之助の、乳母が在所は沓掛村、草鞋取りの一平も巡り巡りて親里へ、戻り馬の八蔵と、変はる渡世も口強き、伊勢道中を一跨げ、稼ぐ足さへ繋がれし、母の病ひに働きやめ、馬の沓打ち草鞋も、躄仕事のつまみ銭、煙も立たぬ貧家の軒、その日過ぎとぞ見えにけり。八蔵藁を打ちさして、「与之助さん、門にぢやないか。母者人に薬進ぜて下されぬか。与之助さん、与之助さん。ハア、又何処やら飛ばれたさうな」と、欠け土瓶引提げ、反古張りの障子を開け、「母者人、石薬師の医者殿に合はして買うた膈の薬、一番が上がつたがどふぢや飲ましやれぬか。母者人、母者人、アヽこれはしたり、まだ寝てかいの。もふ昼過ぎたがなんぞ食ふ気はないか。したが、俺も今朝から精出して漸々と草鞋五足、エヽこれでは水も飲まれぬ」と、つぶやく折から時ならぬ、打飼腰にひん巻いて、縄暖簾頭で押し開け、「八蔵内にか」「オヽこれはマア/\米屋殿、ようごんしたの」「イヤ、俺は悪う来たわいの。コレ、麦一斗代四百五十、晩の明日のと言ふて何日になるぞ。今日はしやり無理銭受け取る」と、上がり口に達磨催促。「オヽ尤もぢや/\。が、ちとこつちが間違うて」「アヽコレ/\、その間違いは先途から」「サヽヽ道理ぢや/\。この事を母者人に聞かしとむない。声を低う、低う」の時も時、坂の下の古手屋、布風呂敷を肩に引掛け、つか/\と内に入り、「コレ八蔵殿、銀と引き替えの約束で、新しい小裁の布子、売つた代が八匁七分、何時おこすのぢやぞいの。コレ、まだその上に、死んだ子のぢやないかと小言言ひ廻つて、銀は来世銀にするのか。見ればこゝな子が、売つた布子を着て、馬事して遊んでゐる。銀が今日埒あかねば、あの布子を剥いで去ぬる。銀渡すか、布子剥がうか、どうぢやい/\どうぢやい/\/\」「成程々々、その銀も遅うて明日か明後日迄」「アヽコレ/\、イヤモウ、その紺屋の口上措いて下され。今日ならずば是非がない、布子剥がう」と立つを引き止め、「アヽコレ、それはあんまり胴欲」「エヽ胴欲、胴欲とは何がい、何がい/\/\/\」「さればいの。あの子が俺が子なれば、剥がさつしやろがどふさつしやろが構はねど、歴々の侍衆から預かつて、藁の上から母者人が育て、今でも父御や母御に逢はしやつても、あんな姿をさしておくかと思はれてはと、ならぬ中から新しい布子の一つも着せるのは、コリヤコレ浮世の義理。それをこなたに剥がれては、母者人が生きてはようゐられまい。さつきにからこゝなも、米の銀催促してなれど、よう遣らぬ。それといふも、母者人が命に限りのある膈病ひ。見捨てゝ働きには出られず、貯へのある顔で介抱するも、病人に苦をかけまいため。その日過ぎの馬追ひ、一日働かねばそれ程足らぬ貧乏世帯なれど、俺さへ働きに出れば一銭も損はかけぬ。コレ、術ない所を聞き分けて料簡して待つて下され、ヤ、ヤ。それともに聞き分けなくば、あの子の布子の代りに俺が、コ、コヽヽこのどてらを売つて、分けて取つて下され」と、かつぽくに似ぬ正直者、涙ぐめば
二人の掛乞、おろ/\涙、「テサテこなたは、荒い商売に似合はぬ孝行者ぢやの。あの心を聞くからは、まだこの上に麦の五升や三升は、只遣りませうぞ。ノウ古手屋さん」「オヽさうでござるとも。子供の襦袢が古手に出たらば遣りませう。おいらも子を持つてゐるが、今の哀れな話を聞いては、イヤもう/\/\たんまらぬ」と、打つて変たる掛乞共、浮世に鬼はなかりける。「フム、それならば料簡して待つて下さるぢやまで。アヽ忝ない/\。さう結構に言ふて下さるので、一時も早うこの銀が済ましたい」と、喜ぶ声に母親は、よろ/\と立ち出で、「二人ながら八蔵が難儀を聞き分けて待つて下さるは、後生にもなりませう」「オヽヽヽさうぢやとも。見ればお袋も、もふ五十ばかりさうなが、良い子を持たしやつて幸せ」「ハイ、荒くましい者なれど正直な生まれつき。それなればこそ俺が病ひを苦にして、働きにも出ませぬ。殊にわしは百日と限りのある命なれば、死んだ後でも八蔵を不憫がつて下され」と、幾つになつても子を思ふ、親の心ぞ有り難き。表の方へのさ/\と、馬方の治郎作、「八蔵内にゐるかい。今日は道者が多うて人が足らぬが、亀山まで追はんかい。行く気なら親方の所に馬も拵へてあるが、どうぢやい/\/\」「イヤモ、母者人が煩うてなればよう行くまいわい。親方が腹立てぬ様に言ふてくれ」「イヤコレ八蔵、俺も一寸で死にはせぬ。親方に事欠かさぬ様に、銭儲けの事ぢや、往ておぢやいの。ノウ、掛乞衆もさうぢやないか」「オヽそれがようござるとも。働きに行くのも病人の気休め」「ム、そんなら治郎作行かうわい。どうぞ道でよい替へがあれば良いが。母者人往て来ませう。コレ、こなたが好きのまびき雑炊煮て置いた。餅も買うてあるぞや。つひ往て来ます。二人ながら後でゆるりと、茶でも飲んで話さしやれ」「アヽイヤ/\、おいらも道まで連れ立たう。お袋も随分養生さつしやれや、さらば」「さらば」と掛乞共、銭は取らいで豆板程な涙、こぼして立ち帰る。「アヽ結構な掛乞衆。これも八蔵が孝行にしてくれる故、病み煩ひの力となる。オ、ほんに我が子のことよりこの与之助さんは、何処に遊んでゐやしやるやら。さつきにから顔見ぬ」と、そろ/\立つて表の方、見やれば不憫や与之助は、まだ頑是なき五つ子の、いつもの如く竹馬に、しやんと跨がり、「はいしどう/\、お馬が通る。先退け/\」と、舌も廻らぬいたいけ盛り、「乳母戻つた/\」と、打盤盥も踏み立て蹴立て、庭の内をば乗り廻す。養ひ和子には目の見えぬ、乳母はよろ/\立ち寄つて、「オヽ戻らしやつたか。今朝から寝て逢ひませなんだ。コレ乳母は気合ひが悪し、兄は馬追ひに行く。引き廻す者もなければ、我が儘に悪あがきして怪我さしやんな。オヽこれ見やしやれ。漸々買うて着せたこの布子、この様に鉤裂き、兄が見たらば叱りましよ。ちと家で遊ばしやれ」「イヤ/\家で遊ぶより外で馬事が面白い。乳母も引いてみやいの」と、手綱を取つて引き廻し、遊びに余念なかりける。「オヽ胤が胤ぢやによつて馬事が面白からう。こゝへござれ」と手を取つて、「町人の子と違ひ馬に乗るを面白いとは、アヽさすが、伊達の与作様といふ御物頭の御子程ある。コレ大きうなつて侍になり、父御の跡を継がしやれや」「乳母、俺や侍は嫌ぢや/\。八蔵の様に短い煙管をくはへ、紋のある腹当てして、馬が追うて歩きたい。乳母、俺が名を今からは三吉と付けてたも。コレ、この様に」と口綱取り、「三吉乗つたか/\、ハイシイどう/\、エヽあたつぽこしもない、ほてつぱらめ」と子心に見るを見真似の、馬方詞。乳母は『ワツ』と泣き出だし、「エヽそんな事俺や見たうない」と、涙と共に引き寄せて、与之助が顔打ち守り、「ほんに、お歴々の胤なれども、藁の上から賤しい乳母が手塩に掛けて育てた故。良い事は見習はず、馬子になつて馬が追ひたとは、情けない事ようも/\言はしやるのう。父御や母御に何とそれで逢はされう。コレ、坊の父様はの、歴としたお侍、母様は重の井様とて御大名のお腰元、腹も満更賤しうない。能太夫定之進様の娘御なれば、必ず今から馬追ふ真似やなどして下さるな、ヤ、ヤ・コレ、この迷子の札と一緒に付けてある守りには、父様や母様の氏素姓、御名も詳しう書いてある。乳母は明日をも知れぬ命、俺が死んだ後でも、この守りを印に、親子御巡り逢はしやれ。愛しや生まれさしやつてから、一年経つや経たぬ間に、二親に生き別れ、如何に頑是がなければとて、父御や母御は何処にやら、どんな顔やら夢にも知らず、小さい時からこの乳母を、父様とも母様とも、思ふてゐさしやる心根が、愛しいわいの」と咽せ返り、口説き立てゝぞ泣きゐたる。七つの日脚傾けば、八蔵はいつきせき、官に上る田舎座頭、空尻に打ち乗せ、門口に馬引き付け、「コレ座頭殿、俺が家はもふこゝぢや」「エヽ、もふこゝかな。アヽヤレ/\嬉しや/\。乗りつけぬ馬に乗つたれば、アヽ尻が痛い。草履下され」「ホイ、合点ぢや」と抱き下ろし。「母者人、戻りました。心持ちはどの様なの」「オヽ早かつた/\。今日は俺も気色が良い。茶も湧いてる。飯食やらぬか」「イヤ/\、今日は亀山まで追はずばなるまい。戻りは定めて夜が更けうと、家の事を案じたに、幸せと関でよい替えがあつて、こゝなコレ座頭殿を乗せて来ました。サア、サヽ座頭殿、上がつて休ましやれ/\。母者人、今日はこゝな座頭殿に胡麻の蠅が付きをつて、官銀をせしめるを、俺が馬に乗り替えさしやつて幸せ。今夜はこゝに泊まらしやれば、指差さす事ぢやないて。コレ座頭殿、その代りには旅籠屋と違うて、こちらが食ふ物を進ぜるぞや。蒲団もなければ火鉢に火を入れて進ぜう。たつた一夜さぢや、辛抱して寝やつしやれ」と、火をフヽ吹き起こして持ち運べば。「イヤモ、何も構うて下さるな。目界の見えぬ者は、世話が多くて気の毒なイヒヽヽヽヽ。アヽそこにござるはお袋さうなが、これの息子殿はよい気な馬方。わしも京へ官に上るに、今日石薬師から悪者に付けられたを、馬子殿のお陰で、あまの命を拾ひました。がこゝへ来て、気が落ち着きました、イヒヽヽヽ」「オヽそりや道理、もふ日も暮れた。休ましやれ」「エヽ、もふ暮れましたか。アヽ秋の日は短いなあ。ドリヤ、そろ/\と寝拵え」と、探り廻つて立ち上がれば、「これ和子、ソレ手を引いて進ぜさつしやれ。こなたも俺も相伴に、ござれ寝よう」と打ち連れて、納戸の内へ入りにける。八蔵は表に出で、荷鞍を取つて馬引き入れ、「これから俺が息休め」と、ひきがらの火の煙草盆引き寄せてすつぱすぱ、「フム、テどうがな」と小首傾け、とつつおいつの一分別。どきつく胸も、鐘の音も、早や初夜過ぎる戌亥窓。覗けば母も泊まり人も、すや/\鼾『首尾よし』と、障子をそつと閉め開けに、取り出だすは、藤巻柄の大脇差、すらりと抜いて火影に寄せ、見れば錆びたる乱れ焼き。「エヽ、これではいかぬ」と庭の砥石を引提げ来て、欠くる刀は切々として、金石皆なる秋の夜の、虫の音ならぬ砥石の音。母は夜冴えに目も合はず、『刃物を研ぐは心得ず』と、そつと起き出で差し覗けば、座頭の慶政聞き耳立て、『わが身の大事』と、帯引き締め、窺ひゐるとも白刃の刃、きらめくばかりに研ぎすまし、『仕済ましたり』と鞘に納め、尻ひつからげ、立ち上がる。納戸の障子さつと開け、「八蔵、コリヤ何するぞ」と声掛けられて吃驚し、「ヤ、母者人。未だ寝ずか」「オヽわが脇差研ぐ音でなんの寝られう。言ふ事がある、下にゐよ/\ハテマア下にゐやいやい。コリヤヤイ、如何に貧苦に迫ればとて人を殺して、サ、人を殺して金取らうとする、恐ろしい気には何時の間になつたのぢや」「アヽコレ母者人、この八蔵が誰を殺して金取ろぞ。跡形もない事言はしやんないの」「コリヤ、知るまいと思ふか、知るまいと思ふかやい。今夜泊まつた座頭殿、金のある事聞いた故、そちや殺、サア殺す気であらうがな」「こりや又益体もない。様々の事言はしやるわいの」「サ、それなれば、夜夜中脇差を何のために研いだのぢや」「ヤ、それは」「それはとは/\、見下げ果てた心ぢや」と腹立ち涙せき上げ/\、痰火は胸に塞がりて、苦しむ母の背撫で下ろし。「アヽ成程、折悪き泊まり人故、疑はしやるも尤もなれども、日頃俺がいがまぬ気は知つてゐやしやる母者人。チエヽ、貧乏すれば親にまで、疑はれるが俺や無念な/\/\、無念なわいの。コレ、人を殺して金取る気なら、四年が間この馬方はせぬわいの。知つての通り、与作様の勘当も皆八平次が業。何とぞ彼奴を尋ね出し、奪ひ取られた三百両の代り、八平次が首与作様へ見せねば、この八蔵が主人へ立たぬ。今日八平次が坂の下にゐる事を聞き出した故、今夜野伏せりの非人共を詮議して、それでも知れずば、坂の下の家々を踏込んで探す合点。この事こなたに知らしては、ソヽヽヽソレその病ひの上に、苦をかけるが悲しさに。ヤ、隠したは俺が悪かつた/\。コレ、疑ひ晴らして下され」と立つを引き止め、「フム、さう言へば尤もらしい。そんなら今夜八平次を尋ねに行くか。向うは武士なればそち一人は苦にもせまいが、万一そちに過ちあらば、死にかゝつてゐる母親は見捨てられもせうがな、与作様御夫婦から預かつた与之助様、誰が養育して進ぜるぞ。八平次を尋ねるはそちが面晴れ、あの子を養育するはな、与作様へ御奉公。同じ事なら母が往生を見届け、与之助様を親御達へ渡した上、八平次を尋ぬるとて、遅うはあるまい」「サア、それはそうなれども、彼奴がこの辺にゐるこそ幸ひ」「さればやい。それが幸ひであらうやらあるまいやら、そりや知れぬ。コリヤそちが心一つでな、あの子も俺も手を引きあふて人の門に立たうも知れぬぞよ。そこの所を聞き分けて、今夜行くのは待つてくれ」と、わつゝ口説いつ繰り返し、涙ながらに止むれば。「ハテモ、それ程に言はしやる事ならば、ム、今夜はマア行きますまいわい」「オヽ合点がいたか、それなら嬉しい。コリヤ、俺もこの世に長うは居ぬぞよ。そう思ふて悲しい目を、必ず見せてたもんな」と、後は涙に暮れゐたる。納戸の内をごそ/\と、探り足して慶政は、勝手に出で、「何やら親子ぼつ/\と夜と共の話が耳に入ると、蚤がせゝり出して寝入られず。鐘を聞けば早七つ、もふそろ/\と立ちませう」「テサテ、今日のに懲りもせいで、夜深に立つは要らぬもの。それともに急がしやるなら、夜の明ける迄送つて進じよ」「アヽいや/\、夜道が結句用心がよいげな。今日はいかい世話。これは少しなれど今夜の宿賃、また下りにも頼んます。お袋、さらば」と這ひ下りて、杖で探つて戸を開き、道をとぼ/\急ぎ行く。「ホンニマア、大胆な座頭殿。したがわが身と俺が話を聞いて、君が悪さに夜深に立つのであらうぞや」「ハヽヽ、なんのさうでもござるまい。ム、母者人も往て寝やしやれ」「わが身も火の用心よう見て寝や」「オヽ、合点」と納戸の火鉢引提げ出で、潜り閉めんと庭に、折りから。表の戸を、ぐわら/\と引き開けて、ずつと這入る二人連れ、「誰ぢやい」「いや、大事ない者ぢや」と頭巾取つたる顔見れば昼の剥共、八蔵を引き挟み、両腕をしつかと取れば、「エヽこりやなんとする」「ヤア抜かすまい。今日関の松原で官に上る盲目めを仕事仕掛けておいたのに、われが邪魔をひろいでよい鳥を飛ばしたわい」「オヽそればかりぢやない。己れが馬に乗る者は邪魔をして働かせぬ。今日の座頭の官銀も大方己れがぬつぺりと、一人良い目に合うたぢやあらう。今からはおいらが仲間、サヽヽヽヽサア分け口取らう/\、分け口取らう」と高強請。「ハヽヽヽヽ、大掏摸共が抜かしたり。うぬらが心に引き当て、追ひ剥ぎしさうな八蔵と見たか。今日の座頭もうぬらが付け回すによつて、夜通しに京へ上した。ごたくばるな」と取られし肘をぐつと引き寄せ、身をかい沈み、右へどつさり左へころりと、もんどり打たせば。彼奴らもたまらず、ずはと抜いて斬りかくる、「心得たり」と有り合う火鉢追取つて、丁ど受くればばつ/\と、辺りへ散つて掏摸共が眼も鼻も灰だらけ、火鉢の底よりどつさりと、「落ちたは金ぢや、コリヤ見たか。今日の座頭の官金も己れが取つたに極まつた。こつちへおこせ」と飛び掛かる、二人の掏摸が首筋掴んで引き上げ/\、畳で胴突きどう/\/\「サア、取らるゝなら取つてみよ。動いたらうぬぶち放す」と言ふに掏摸共、吠え面かき、「ムヽヽヽ八蔵どん、許して下され/\/\。モヽヽこなたが乗せた旅人に重ねてから手を指すまい。命があつての追ひ剥ぎ」と転けつまろびつ、二人の掏摸共はう/\逃げて、立ち帰る。母は一間をよろぼひ出で、「ヤレ怪我はなかつたか。ちやつと表を鎖してたも/\」「アヽ気遣ひしやんな。あいつらに弱みを見せては、この街道が働かれぬ。さて、不思議なは母者人、火鉢の中に三包みのこの小判、何時から灰に埋もれてあつたぞ。不思議々々々」と取り上げて、見れば金子の上包みに、「『官金三百両』、フ、フヽヽ『勢州桑名の城下慶政』とあるからは、今夜の座頭が火鉢の中へ取り落としたに極まつた」「ヤレ/\それは愛しい事ぢや。したが待ちやや。それ程大枚の金を置き忘れ様がない。これには訳があるわいの」「アヽ母者人、なんのいの。こりや確かに忘れたのぢや。今頃は思ひ出してさぞ吃驚。したが、俺が手に渡つて仕合せ。オヽツト、坂の下へはまだ行くまい。ぼつ付いて金渡そ」「オヽそれはいかい後生。一走り往てやりや」「オヽ合点」と一腰ぼつ込み門口へ、ずつと出づれば以前の掏摸共、「遣らぬ」と掛かるを大袈裟に、どつさり、ばつさり、「コレ八蔵/\、今のは、ナヽヽ何の音ぢやや」「アヽイヤ、なんでもない。母者人、よう留守さしやれ」と一散に、後を慕ふて
追ふて行く。月も雲間に影隠す、遠寺のかう/\と、更けゆく嵐身に沁みて、いとゞ哀れを添へにける。「アヽコレ/\、先へ行くお人、坂の下へはかう行くかの。申し/\、ヤア、物を言はぬはさては夜の殿か。アヽ小気味の悪い。うそ淋しい道ぢやな。イヤ/\恐いと思や恐し、なんともないと思や、矢張り気味が悪いわい、ヘヽヽヽ。イヤモ、夜歩くと夜の殿と、剥殿に困るで。アヽ儘よ、こんな時にはなんぞぼしや/\、しゃべりながら行きませう。ドレ/\、エヘン/\。虫の声々小夜更けていとゞ淋しき野菊に一人、道は白菊辿りて、こゝに、チントンシヤンリンチン/\テンツテレヽチン/\、チヽチンテンチンツントンロン、てもよう鳴る三味線やなあハヽヽヽヽ」歌を夜道の伽として、杖を力に慶政は、坂の下に差しかゝれば、月影暗き松影より。「オイ、オイ」「エヽ、私でござりますかな。ハア、さうでもなささうな」「コリヤ、コリヤ待て」「ハイ、ハイ/\どなた様でござります」「ハテ知れた事、己れを今日取り逃がし大方こゝへ来るのであらうと、霞を張つて待つてゐたわい。サ、官銀があらう、そこへ出せ」「ハア、さては剥様達か。イヤモ今年はお前方も星が悪いかして、大きう目利きが違ひました。私は官に上るのぢやござりませぬ。伊勢遍から上方へ、芸を修行に上れば、路銀とては一銭も」「ヤないとは言はさぬ、ど盲目め」と、ずつと寄つて懐へ差し込む手をぢつと捕へ、「コリヤ、どうなされます」「ハテ、かうする」と振り放すを突たる棒にて肋を一当て、うんとのつけに反りながら。「ヤア、こしやくな盲目め」と、飛び掛かるを杖振り上げ、向う見ずの盲目打ち、叩き立つるをかい潜り、ほうと抱へすらりと抜き、脇腹をぐつと突く、『あつ』と一声叫びながら、その儘足にしがみ付き、「こりやどうでもこなた殺すのか」「オヽ知れた事ぢやわい。なまなかうぬが盲目のくせに働き立てる故、酷い目見にやならぬわい。サア、懐の金そこへ出せ」「サヽその金がない故に、段々の言訳、コレ命に替える宝はないわい。俺も元は武士の倅、盲目となつた故、人ならぬ盗賊の手に掛かるか、エヽ口惜しいわい」「エヽ極にも立たぬ世迷ひ言。きり/\金を出しやがれ」と、どうど蹴倒し懐探し、「ヤ、コリヤどうぢや。こゝに銭が百ばかり、その他に、何もない。エヽこゝは一文の黒砂糖め。エヽコリヤモウどうしてこましたら腹が癒ようぞ。よし、無駄骨折らせたその代り、これからはなぶり殺しだ。コウツト、まづ最初はどん腹を抉らうか。アヽイヤ/\、太股からお見舞い申さうか。まづ、尻こぶらをヤぐつしやり」「アヽヽヽ。エヽ胴欲ぢや/\、胴欲ぢやわいのう」「ムハヽヽヽ藻掻くわ/\アハヽヽヽ。良い様/\。アヽ待て/\、何処ぞこゝらに手頃な石がないか知らんて。オツトあるぞ/\。サア、サヽヽうぬがその杉箸見た様な細腕、叩き折つてこまさうかい。ヤ、こちらの腕も、ヤ、コリヤ」「アヽヽ」「痛いか、痛いか、ハヽヽヽ。これからはどたまを、ヤかう、かうくく」と、なぶり殺しに慶政が、苦痛に叫ぶその声に、「エイ面倒な」と乗つ掛かり、止め刺さんとする折から、間近く聞こゆる足音に「南無三宝人や来る」と、木陰にこそは、身を忍ぶ。座頭に金を渡さんと、後を慕ふて来る八蔵、心急き立ち暗紛れ、手負にばつたり行き当たり、『これは』と飛び退き透かし見れば、以前の座頭が半死半生、ハツと駆け寄り、抱き起こし、「コレ座頭殿、馬士の八蔵ぢや。気を確かに持たしやれ、コレ座頭殿、座頭殿」と言へば苦しき息を継ぎ、「オヽ、オ馬士殿か。よう来て下さつた、よう来て下さつたの。今日の剥共が待ち伏せして、コレこの様に手に掛かり、エヽ口惜しい、無念にござるわいの」「ナニ、昼の奴が仕業とな。エヽ今一足早くば、この憂き目はあるまいに、チエヽ残念やな。シタガ、コレ、こなたが今夜立つた後の、火鉢の中にコレこの金、書き付け見れば『慶政』と書いてある。定めて気を急いて、取り落としたものであらうと、後追ふて持つて来ましたぞや。サ、受け取らしやれ」と金を渡せば、「イヤ、イヤ/\この金落とした覚えがない」「それでもこの書付に」「サヽヽ何ぼどう書いてあつても、俺がのではない。そりや、そなたの正直な心を感じて、天道から火鉢の灰に、埋んで置かしやつたものであらう」「ヤア、何と言はしやる。大枚のこの金、天道から俺に下さるは、何の所縁の、マ何のため」「オヽ、そなたの主の、与作がため」「ムヽ、して又、与作殿を御存知ある、こなたは誰、何人ぢや」「オヽ与作が兄の、伊達与八郎といひし者」「ヤヽヽヽヽ、スリヤ御惣領の与八郎様とな。ホイ」『ハツ』とばかり只うろ/\、「オヽ驚きは尤もぢや。われ幼少より病身者、その上コレコノ眼病。とても武家の交はりなり難く、何とぞ弟与作に伊達の家名相続を願ひしかど、物堅い父与三兵衛殿、兄は本妻腹、弟与作は妾腹。兄を差し置き弟に、伊達の家名は継がされずと、一途に承引なければ、われある故に父も世間を憚ると思ひ、十七の年屋敷を抜け出で、桑名に母方の一家あれば、それへ便りくらす内、眼病重り盲目となりしが、父の堅固なその中に国元へと思へども、見る影もなき無官の座頭。知る辺の人の助力にて、金を調へ官に上るに、思はずもそなたの宿に泊り合はせ、親子の話つぶさに聞けば、弟与作は親の勘当。ハアわれこそあつて益なき盲目、この官金にて弟与作が難儀を救ひ、父の家名を弟に、相続して貰いたさ。この様子を打ち明けて話さんと思ひしが、義を守る弟与作、この金はよも使はじと思ふより、そちが親子が心底を見届け、心を込めし火鉢の中、残し置いたる三百両。黄金は灰に埋もれて、その儘に朽ち果つるとも、家を思ひ弟を思ふ慶政が志は埋もれまじ。何卒父に今一度対面せうと思ふたに、無念やこの手で死ぬるか」と、傷を厭はず伏し沈み、顔に流るゝ血と涙、草葉も浸すばかりなり。八蔵も男泣き、「エヽイ、宵にかくと知るならば、この嘆きはあるまいに、何を申すもこゝは往来。ひとまづわが家へ御供して傷養生させませう。サヽ早う」と、抱き上ぐれば深手に弱りがつくりと、落ち入る所も坂の下、野辺の露とぞ消えにけり。「ハヽ、南無三宝、早や御最期。是非もなや痛はしや」と、途方に暮れたる。後ろより、物をも言はず切り付くる、心得かはして利き腕挟み、「ヤア、己れは鷲塚八平次。コリヤ一平ぢやが忘れはすまい。四条河原で三百両の金を己れに奪ひ取られ、四年以来心を砕き、不思議に今宵巡り会うたは、仕合はせよしのこの八蔵。主人の流浪も己れが仕業、今又与八郎様を手に掛けたもうぬが仕業であらうがな。重々恨みの八平次、覚悟ひろげ」と、呼ばはつたり。「ハヽヽヽヽヽ。コリヤ草履取りが味をやるわい。以前の八平次ならその頬げたは叩かすまい、コリヤヤイ。俺もその金故追放せられ、切り取りするは武士の習ひぢや。盲目めと一緒に、己れも生けては帰さぬ」と、切つてかゝればまつかせと、沈んで受くればエイと引き、受けつ流しつ切り結ぶ。忠義の働き一平が、鋭き刃に切り立てられ、のた打ち廻つて死したるは、心地よくこそ見えにける。『当の敵の八平次、主人の手向け』と首打ち落し、死骸の前に直し置き、「コレ申し与八郎様、こなたの敵を今こゝで、安々と討ち取つたり。これをせめての思ひ出に、草葉の蔭で悦んで下されやいの」とばかりにて、どうど伏してぞ泣きゐたる。『はつ』と心を取り直し、「夜明くれば人の見咎めん。主人の片われ愛おしや」と、死骸を肩に、死の縁無量、「南無阿弥陀仏。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、弥陀仏」と、唱ふる念仏も小室越え、生死の道は隙行く駒、沓掛村へと立ち帰る。
たつ年月も迫り来て、由留木殿のお湯殿子、調の姫、はや十二歳になり給へば、かねての約束にて、東の高家入間殿へ御婚礼極まり、蕾から取る花嫁御けふ旅立ちの御供揃へ、上下ざゞめき賑はえり。刻限は巳の上刻との定めにて、お迎ひの主家老本田弥三左衛門、数献の盃、足もとはよろ/\と、猩々緋の道中羽織白いところは髪ばかり、きんか頭に顔色も、しゆちんの立ッ付け、りりしげに、「何んと/\お供廻りが揃うたらお先手から乗り出し召され。コレサ文左、源吾左、身はおさへを乗り申す。万事夜前申し渡す通りだ。若党仲間 あらしこ小者に至るまで大洒をいたさないやうに 馬つぎ船渡し等にて強気がさつを仕つったらば曲事でおじんやんべい。またとさ泊り/\の赤前だれにじゃらくら致さないやうに。第一乗物の先で見苦しい。さりながらとさ、長の道中下々が退屈致すべい。もしぬれなどを企つるとも目立たぬやうに物影へ寄ってちょこ/\/\/\と濡れたがよくおんじゃる。めでたい折からと申し、ことに女中のお供だ。少しの事は見遁しにして置き召されっちゃ」あっと答へて宰領ども、「サア御立ち」と催すところに、奥より女中声々に、「ア、待たっしやれ/\気の毒やお姫様関東へ行くことは嫌ぢゃ/\とやんちゃばかり御意なされお袋さまも殿様もたらしつ叱つゝ遊ばせども、どうでも嫌ぢゃとおむつかり、お乳の人の重の井殿 いろ/\と申されてもそれほど江戸へ行きたくば 乳母ばかり行きをれと、お乳の人の背中をとんとんとぶたしゃんして、御機嫌がそこねました」と云ふところへ、眉泣きはがし姫君は、「江戸も東もこちゃ嫌ぢゃ。おれは行かぬ」と泣く/\走り出で給へば、侍衆も、下々も御門にかけ出て、家老のほか男ぎれこそなかりけれ。お乳の人色を変へ、 「コレ申しお姫様、下々の子供さへ、九つ十では物の聞き訳ござります。江戸へござれば入間殿の惣領嫁御とかしづかれる御身ぢゃぞや。お乳の育ての難になれば女でこそあれ、乳母は腹を切らねばならぬ。サアよいお子ぢゃお輿に召せ」とおどしてもそやしても、「いや/\みなの騙しぢゃ、なんの東がよいところ腰元どもが唄うを聞きゃ。サアみんなこゝへ出て、いつもの歌を唄ヘ/\」とせめ給へば、お伽小姓の頑是なし、十二三なが手をそろへ、「山も見えざるかりそめに江戸三界へ行かんして いつ戻らんすことぢゃやら、殺して置いていかんせの、放ちはやらじと泣きければ」「アおきゃ/\。お大名の宮仕へ、琴の組でも唄はいで誰に習うて端手な歌、姫君などにをしやんな。必ず置いて貰はう」とお乳の人の不機嫌さ、本田もあまりせんかたなく、「申しお姫様あれは人の□てんごう、花のお江戸は京まさり、浅草上野の花盛り、また堺町木挽町のでんつくでんつくでこの坊、弁慶や金平がえいやっとゝゝ、えいなどと切り合を見せませう。道中の面白いこと富士の山と申す天まで届く山を御目にかけまする。先年身どもが御結納の御使者に参ったときはお姫様はまだお二つ。なにとぞ御婚礼のお迎ひに参りたいと申したが光陰矢の如しと今年丁度十一年。そのやうにやんちゃおっしやるまで長生きを致さうとは存ぜなんだ。さあ御機嫌直して早うお輿に召しませい」と力いっぱいすかしても、「いや/\江戸へは行きはせぬ。どうでも嫌ぢゃ」と泣き給へば、お乳もいまはあぐみはて 「どうしてよからう」御家老も、あきれてこそはいたりけれ。お中老の若菜は門外より走り入り「のうお乳の人さまおもしろい事がござります。 十ばかりのそりさげのちっぽけな馬方が、道中双六とやら東海道の絵を広げ、味なことして遊びます。御機嫌直しにお目にかけなされませ」「オヽようぞ気が付いた。それは聞き及んだ。道中の絵を見せまし、お心も移るため馬方でも子供は大事ない」「お赦しぢゃその丁稚に持って参れと云うておじゃ」「心得ました」と御門に出で、連れ立ち来たる馬方が片肌ぬいでさばき髪、御前近くも不遠慮に縁先に揚げ足して「ヤレ/\/\ありさまたちはあったぼこしゅもない朋輩どもと、かけどくに道中双六打って、くつの銭ほどしてこませうと思うたに、人呼び廻ってなんでやる。ハレヤレ/\きり/\乗らっしやれ。馬やろい」とぞつかうどなる。「さて/\利巧な野郎ぢゃな。船頭、馬かた、お乳の人、こちもそちらと同じこと、シテ年はいくつ名はなんといふぞ」「年は今年十一。五つの年から馬追うて、一代若衆にならずに生へぬきの念者ぢゃ。ところで名はじねんじょの三吉といひやんす」「オヽさッてもよい名ぢゃ。聞けば道中双六があるげな、腰元衆も打って見や、姫さまも遊ばせ。 サア三吉もこゝへ来い。苦しうない」と呼びければ 「あい」と云ふより慮外をも返り短かききせるの煙。立ちまじりたる女中のそば、そぐはぬやうに見えざるはさすが童の一徳と、絵を取り出し、双六をみな打交り遊ばるゝ、「これ/\御覧ぜ打たしゃんせ。これこそ五十三次を、ゐながら歩む膝、膝栗毛馬はいしい道中双六。南無諸仏分身と、書いた六字を六角の、さいは桜木花の都を真中に思ひ/\のしるしを置いて、さらばこちから打出の浜。大津へ三里こゝで矢橋の舟賃が出舟。召せ/\旅人の乗りおくれじと、どさ草津。お姫様よりまづ乳母が餅。一口二口みな口どぢゃうをどり越え、坂へ越すのも賽次第。賽を振れ/\。降るや鈴鹿をあとに下れば負けまいと急きに急きより亀山に、煙草火打の石薬師。オット桑名の、舟渡し。所々の名物買って、おあしつくづく手まりこに、ひいふうみいよ、府中江尻にすっとんとん。とんと打ったる、沖つ波松原はるゝ、膏薬買うて月を吸ひ出せ清見寺。由井蒲原や吉原の花のかばやき名物の、うなぎの肌ぬま津の宿。三嶋越ゆれば箱根へ三里。賽目次第に関越ゆる。悪い目打てば手判を取りに、元の京都へ立ち帰る。合点か」「オヽ呑み込んだ」「小田原外野大磯平塚藤沢の、さはりもなしに双六のさい先もよし門出よし。道中早めてとつかはと急ぐほどがや神奈川越え、川崎を越え品川越え まづさきがけのお姫様。一番がちの勝色の花のお江戸に着き給ふ。一のうらは双六の幸ひあり悦びあり、慰みありける道中」とどっと、
輿にぞ入り給ふ。
お側の衆にはやされて稚な心の姫君。「かう面白い東とは今までおれは知らなんだ。サア/\行かうはや行かう」「ヤアござらうと仰っしやるか。そりゃ目出たいわ目出たいわ又もや御意の変らぬ間に、行例揃へ」と立騒ぐお乳の人は勇みをなし、「そんなら今一度大殿様お袋様とお盃。これも馬方殿お蔭ぢゃ。出かいた/\そちには礼いふ褒美やる。そこに待ちゃや」とざゞめき渡り奥にお伴し入りにけり。馬方はつひに見ぬ金の間をうそ/\と、覗き廻れど筵のほか、踏みも習はぬ備後表。「エヽこの座敷はぎゃうに滑って歩かれぬ。大名の家よりも、こっちの内が結構でござる」と、独り言してゐたりけり。お乳の人は大高に、お菓子さまざま文匣に盛入れ、「ドレ/\三吉そこにか。マア/\そちは健者ぢゃ。道中双六お目にかけそれゆゑに姫君様、お江戸へござろと御意なさるゝ。お上にもご機嫌これは御前のお菓子ありがたう頂きや。お銭三筋買ひたい物買やゝ。殊にそちは通しぢゃげな。道中すがらも用あらば、お乳の人の重の井に逢はうと云や。見れば見るほどよい子ぢゃに馬方させる親の身はマよく/\であらう」といと懇ろの詞の末。三吉つくづく聞きすまし、「由留木殿の御内、お乳の人の重の井様とはお前か。そんならおれが母様」と抱きつけば「ア、こは慮外な。おのれが母様とは、馬方の子は持たぬ」と、もぎ放せばむしゃぶりつき、引退くれば縋りつき、「なんのないことを申しませう。わしが親はお前の昔の連合ひ、この御家中にて番頭、伊達の与作。その子は私こな様の腹から出た、与之助はわしぢゃわいな。父様は殿様のお気に違うて、国をお出なされたは小さい時で覚えねど、沓掛の乳母が話には、母様も離別とやらで、殿様に御奉公。こなたを乳母が養育し、父様に逢はせたう思へども、甲斐もない、母様の細工の守り袋を証拠に、由留木殿のお乳の人、重の井様と尋ねよ、と懇ろに教へて乳母はおれが五つの年、久しう痰を煩うて鳥羽の祭の餅が咽に詰ったやら、つひ死んでのけました。乳母が子の一平は父様を尋ねに行く、在所の衆が養うて、やう/\馬を追ひ習ひ、今は近江の石部の馬借に奉公しまする。コレ、守り袋を見やしゃんせ。なんの嘘を申しませう。お前の子に紛れはない。ほかの望みはなんにもない。父様を尋ね出し、一日なりとも三人、一所にゐて下され。見事沓も打ちまする。この草鞋もわしが作った。昼は馬を追うて夜は沓打ち草鞋作り。父様母様養ひませう。父様と一つにゐて下され。拝みまする母様」と取り付き抱き付き、泣きゐたり。お乳ははっと気も乱れ、見れば見るほどわが子の与之助。守り袋も覚えあり、飛びついて懐に抱き入れたく気は急けども、アッア大事の御奉公養ひ君のお名の疵、偽って叱らうかイヤ可愛げにさうもなるまい。マアちょっと抱きたい。アヽどうせう」と、百色千色の憂き涙。二つの目には、保ちかねむせび、沈みてゐたりしが、「イヤ/\わが子ながらも賢しい者。偽って誠とせず、母を心の汚い者と、蔑しまるゝも情なし。訳を語って合点させ恥しめて帰さんもの」と、涙拭うて気を鎮め、「こゝへ来い与之助」と、引寄せて両手を取り、、「さても大きうなりゃつたの。とても成人せうならば、侍らしうなぜ尋常にも育たぬぞ。顔の道具手足まで、母はかうは産みつけぬ。美しい黒髪をこのやうに剃りさげて、手足は山のこけ猿ぢゃ。ほんに氏より育ちぞ」と、又さめぐと泣きけるが、「コレ物をよう合点しや。腹から産んだは産んだれども、今では子でも母でもない。浅ましうなりさがったを嫌うて云ふではさらさらない。こゝの訳をよう聞きゃや。母は元御前様の奉公人。与作殿は奥家老の御子息。互ひに若木の恋風に、摺れつ縺れつ一夜が二夜と度重なり、そなたを懐胎この事お上へ聞えては、父も母も御成敗に合ふゆゑに、病気と偽り、乳母が所で産み落し、育てゝ貰ふその内に、情なや八平次といふ者の仕業にて、父様は御追放。この母が悋気から、不義の事顕はれ、既に御成敗に極まりしを、わしがためには父様、そなたのためには、祖父様の定之進様、勿体ない、わしに代っての御切腹。お姫様の乳離れといひ立て殿様の御慈悲にて、姫君のお乳の人首尾さへよければそなたも今、奥家老の御子息。二番と下座に下らぬ人。その時母も一所に退けば尤も夫婦の道は立てども、身にあまったお家の御恩。誰がいつの世に報ぜん。残って御恩を報じてくれと、父様のことわりゆゑ、第一は男のため、夫婦の義理を忠義に代へて、飽かぬ離別を、したわいの。男の子は稚なうても、御勘気の末気遣ひな。与作が子とばし云やんなや。サア早う御門へ出や。アヽいかなる因果な生れ性。現在わが子に馬追ひさせ、男の行方も知らぬ身が、母は衣裳を着飾って、お乳の人よお局よと、玉の輿に乗ったとて、これがなにゝなること」と声を、忍びに泣くばかり。子は生れつき賢くて聞分けあるほどなほ泣き入り、「悲しい話を聞きましたさりながら、常に乳母が申したは、姫君様と私とは乳兄弟のことなれば、母様にさへ逢うたらば父様も出世なさるゝ由、御訴訟なされ下されかし」と云へばちゃっと口を押へ、「アヽ勿体ない。その乳兄弟は云はぬこと。姫君様は関東へ養子嫁御にお下り。高いも低いも姫御前は大事のもの。先は他人の世間体。三吉といふ馬追ひが乳兄弟にあるなどと、どう妨げにならうやら、蟻の穴から堤も崩れる。軽いやうでも重いことひそひそ云うて人も聞く。まづ早う出てくれ」と泣く/\云へば三吉。「アヽ母様。あんまり遠慮過ぎました。まづ云うて見て下され」「まだ云ひをるか聞き分けない。夫のことわが子のこと母に如才があるものか。合点の悪い聞き分けない」と、制する内に奥よりも、「お乳の人はどこにぞ。御前から召します」と呼ばゝれば、「アレ聞きゃ人が来る出てたも」と、手を取って引出す。不憫や三吉しくしく涙。頬冠りして目を隠し、沓見まつべて腰につけ、見すぼらしげな後影。「コリヤま一度こちら向きゃ、山川で怪我しやんな。雨風雪降り夜道には、腹が痛いと作病おこし、二日も三日も休んで、煩はぬやうにしてたも。毒な物喰はずに下痢や痲疹の用心しや。可愛の形やいたいたしや。千三百石の代取がなんの罰ぞ咎めぞ」と、式台の壇箱に身を投げ、伏して歎きしが、懐中のありあふ一歩十三袱紗に包み、「これ嗜みに持ってゐや」と、涙ながらに渡さるゝ。三吉見返り恨めしげに、「母でも子でもないならば、病まうと死なうといらぬお構ひ。その一歩も入らぬ。馬方こそすれ、伊達の与作が惣領ぢゃ。母様でもない他人に金貰ふ筈がない。エヽ胴慾な。母様覚えてゐさしゃれ」と、わっと泣き出すその有様。母は魂消え入って、「養ひ君お家の御恩思はずはさて、一人子を手放してなんのやらうぞ。奉公の身の、浅ましや」と悶え、焦れて歎きける。時に奥ロざゞめいて「はや御立ち」と姫君の、御輿かき上げ行列立て、お乳の人の乗物を、ひら付けにこそかき寄せけれ。お乳はさあらぬ顔付して「姫君のお伽に、最前の馬方をこの乗物に引付け、お慰みに唄はしゃ」「畏った」と宰領ども。「コリャそこな自然生め。唄ひをらう」とぎごつなく。「ヤアこいつは吠へをるか」「なんぢゃこりゃいまいましい」と、握り拳を二つ三つ、頂きながら泣声に、「坂は照る/\、鈴鹿はくもる。土山間の間の、土山、雨が、降る。降る雨よりも親子の涙なかに、しぐるゝ、雨やどり。
'97/3/1