鬼一法眼三略巻 TXT
- 菊畑の段
- 五條橋の段
ファイル入力は山縣 元さんです
井戸と釣瓶はヨヤヨヤヨ、ぬれようた中を、人が水汲みや音にたつトヨヘ、水と柄杓はナアヨヤヨヤヨヤ、もらさぬ中を、人がこぼして濡れと知る今出川に名にし負ふ、吉岡鬼一法眼が一構へ、非番の下部がはき掃除、奥の花壇に色栄え勝る、菊の品々花盛り、打水玉をおく露に、まがへて虫やすだくらん。仲居の木幡、走り出で、「これ智恵内殿、お姫様お帰りの遅いをお待兼ね。気がつきた花御覧なされうと、お居間の庭から殿様がこゝヘお出でなさるゝ。花壇の傍へ床几を直し、この褥敷いておかしゃれ」と言ひ散らして駈入れば、「なに殿がお出でなさるゝ。ヤよい時の掃除仕当てた」と、勝手へ走りひんだかへ持って出で、「どこにおこうぞ、ヤこゝらに」床几押直し、「アヽ結構な蒲団ぢゃな。不断この上にすはって、冷えぬやうになされても、おこる病はぜひがない。いっそわれらがやうに、へヽ寒晒しの尻がましかい」とぶつゝくうちに、駒下駄の音聞ゆれば、「ソリヤお出でなされた」と逃出づる。切戸のうちより女中の声、「これ/\、智恵内。なんの御用のあらうも知れずそこにゐや」「ナイナイナイ」と小陰に隠れ畏る。吉岡鬼一法眼は『病苦忘るゝ気晴し』と、女小姓に介抱せられ心勇みの駒下駄に、石踏み分けて花畠見廻し/\「ホヽウ咲いた咲いた。この花開いてのち、さらに花なしと思べば、取分け色香の身にぞしむ。これ、この菊は打水に、露を含んで濡鷺や。アかほどやさしき花の名を、誰が石わりと名付けゝん、主殿司と御垣守二つ一つの大内山、天が下には隠れなき花の笑顔に打着せて、名はけおされぬ京小袖。たとへば花の物狂ひ羅生門に棲む鬼なりとも、紐解き初むる大般若御法の菊を見る時は、心和らぐ敷島や。さればほう祖が七百歳、姿をかへぬ若やかも、この徳なりと菊の露われも齢を延ゑん」と、しばらく眺め佇めり。機嫌よく床几に腰打掛け、「ヤイ、女ども、庭の掃除は智恵内めか。呼べ逢はう」「ソレ智恵内殿召しまする」「はっ」と答へて立出づる、「花壇には塵一本もおかず、目の前の掃除は丁寧なれども、松、楓、白樛木などのあたりは、落葉も掻かず捨ておきしは、心あってか、たゞしまた、目通りでないと思ふ無精か。陰日向あってはうしろ暗し、以来たしなみ奉公せよ」とありければ、「ハこれは殿の御意とも存せず、熊野の奥山家に無骨には育ち候へども、御奉公に陰日向は仕らず。総じて塵埃と申すものも、一つ二つ落ち散ろばへばその座を汚し、見苦しく候へども、また塵家に山のごとく集まる時は、多くても見苦しからず、それゆゑ花壇の塵は取捨て申せども楓白樛木などは、落葉を御覧なさるゝが一興と存じ、わざと箒は入れ申さず」と申し上くれば、さすがの鬼一「ヤこりゃ尤も。花壇は花壇の位によって綺麗に掃除し、落葉の庭は落葉を愛して落葉をはらはず。ムヽウ、名将は士卒の賢愚、得失をよく弁へ、その器に応じて使ふといふ。軍法の奥義もその理に同じ。尤も、ヤ尤もアヽ近ふ寄れ、小分別もある奴を、なぜ智恵内とは名付けたよな。ことさら熊野育ちとあれぱ懐しゝ/\。われも熊野の山家に鬼次郎、鬼三太といふ二人の弟あり」「ムヽさては殿のお生れも熊野の山家か」「アヽイヤ/\、弟もわれも出生は都なれども、兄弟引別れ、弟が熊野に育ちしその起りは、わが親もかくいふ鬼一も、元は源氏譜代の侍なれども、六条判官為義、左馬守義朝、御親子の仲よからず、弓矢の道に背き給へば、源氏の滅亡遠かるまじと見付けしゆゑ、末の奉公せさせんと、三歳五歳の子を母に預け、誡めを残し、熊野の山深く忍ばせしその子は今の鬼次郎、鬼三太といふわが弟。まった某を近く召され、『汝はともかふも世にながらへ、源氏の成行く末を見届け、大将の器に備はり給ふ人あらば伝来の虎の巻を伝へよ』と、その身は御親子の御身持を憤り病の床に、身まかり給ふ。ヤ思はぬ昔語りに涙がこぼるゝ、病の障りもふ語るまい、あなかしこ人に洩すな」とありければ、『われらその鬼三太清悦』と言はんとせしが、心を鎮め手をつかへ、「お家に在りながら初めて承ったる、御兄弟の御別れさこそ思し召すらん。さてたゞ今にもかの鬼次郎殿、鬼三太殿、それと名乗って来り給はゞ、いかゞし給はん、恐れながら」と伺へば、「それは鬼次郎、鬼三太が心にあるべし。『父の遺言で候』などと、源氏に心を傾け、平家に敵たふ心なれば、縛りくゝって清盛公へさし上ぐる。サヽヽヽなぜと言へ。鬼一が今の主君は清盛公、平家に身を任するわれなれば弟とて用捨はならず。言はぬとても知れたこと、もふ根問ひ葉問ひせずともおのれも花を見よ。女ども久しく煙管に対面せず、一服のんで見やうか」「ソレお煙草と御意遊ばす、はやう/\」と取伝へ、煙にうさを吹きまぜて花に余念はなかりけり。こゝに源氏左馬頭義朝の八男牛若丸、御母常盤の懐を離れ鞍馬山、東光坊の御許に忍びて成長り給ひ、十六年の春も過ぎ蔦の錦は着つれども、いつ会稽にひるがへさん、袂もせばき下司奉公、心は天下を取挫ぐ、鬼一を主に田面の雁、翅にかけし文ならで、「直きに申しあげたき御用、虎蔵罷り帰りし」と切戸の口につくばへば。「娘は未だ帰らずか、なんの用事気遣はし、近ふ寄れ言へ聞かん」と気をせけば、「さん候姫君様。清盛公の御前をお立ちなされ私を召され、『これよりすぐに重盛様へいかねばならず、父上のさぞお待兼ね先へ帰り、清盛公の仰せには、病気を構はず虎の巻は明日中に差上げよと、もってのほかの不機嫌にて、鬼次郎、鬼三太と申すお尋ね者、これは殿に御縁ある御方ゆゑ、湛海を遣はされ、厳しく御詮議ある筈と、直きに申しあげよ』との御事」と聞きもあへず、「なに鬼次郎鬼三太が御詮議、ム、ハ」『はっ』と驚く面色にて吐胸ついて見えければ、智恵内は、わが身の上、びっくりせしが、「これ虎蔵、その鬼次郎鬼三太と申すは殿の御兄弟、なにゆゑの御詮議。都には金売橘次橘内といふ者あり、もしそれが名を聞き違へ、鬼次郎鬼三太と申し誤りではないか」と、念を入るれば法眼、「イヤ/\虎蔵が誤りにあらず、思ひ当ることあり。かの兄弟かねて源氏に心を寄すると聞きしが、必定その詮議ならん。ガそれはそれで知らぬで済む。ヤイ智恵内、ソレ虎蔵めをこれで打て」「エヽ」「イヤサ、打って/\打ちすゑよ」と、ついたる杖を投出す、「とはなにゆゑ」と仰天すれば、「ヤアなにゆゑとはこれほどの不奉公気がつかぬか。すべて奉公する身は、高きも賤しきも、それぞれに勤むる役あって、その一色に疎からねば、不調法者とは呵られず。まづ、虎蔵めがけふの役目は、娘が初めての出仕、草履掴むがサ役ならずや。『このお使は先払の衆か、押への衆に仰付けらるべし。重盛公へ御参とあらば、なほもって御草履仕らん』とナヽヽヽヽヽなぜ言はぬ。六波羅の玄関、一門の御所の案内、とっくと見覚え、すはといはゞ晴れの草履、引掴まんと思ふ性根はなく、役目を拾てゝ帰りし不忠者、打てといふが誤りか」「アヽイヤみな御尤も。その気のつかぬは、年端のいかぬゆゑ御堪忍。これ虎蔵罷り出でお詫び申せ」「言ふな/\詫言聞かぬ。誤りでなくば智恵内打て」「ハヽハア」『はっ』と杖は取りながら打ち兼ねて立ちかぬる。「ヤレ打て」「ハア」「なぜ打たぬ」「ハア」「おのれも主の詞を背くか」「アイヤ背きは仕らず」「仕らずば打ちのめせ」「ナイ/\」とばかり立つゐつ、とかく得打たず身をもがく。「その杖寄こせ。主の詞に背くは虎蔵が不忠の百倍、おのれから叩きのめらしてくれん」と杖振上げ給ふところへ、皆鶴姫立帰り『これは』と縋り止め給へば、「ヤア放せ/\ぶち殺す」と、あせりたまふを抱き止め、「虎蔵を先へ戻せし不調法の起りは私。お呵りなさるゝほど身も世もあられぬ御堪忍」「イヤ堪忍せぬ」「ぜひ御堪忍」と詫ぶるところヘ、表使罷り出で「御直談ありたきとて湛海様御出でなり」と、案内に連れて立ち出で、「これは先生、承ったるよりは御病気軽そふでまづ大慶。庭におりてなに事のお世話なさるゝぞい」「されば/\。家来めが不届ゆゑ、折檻を加ゆる」と、聞きもあへず、「それ御覧なされ。先生は御病気、皆鶴は女儀のこと。しっかりといたした跡取りがないゆゑに、家来どもがのさばるさ。弟子は子なり、某を皆鶴姫に娶せ、名跡を譲り給へと、サかねがね申すはこゝのこと。後日の見せしめその家来め、一々首をお並べなされ。ヤこれは内証、清盛公より急御用、仰せ付けられ参ったり。ひそかに御意得たし」と述べければ、頭を下げ、「師弟の儀は内証、御用とあれば上使同然。こゝは端近奥にて承はらん。女ども御案内申せ、娘来よ」と手を引かれ、二足三足歩みしが振返り、「ヤイおのれ等。都のうちは奉公構ひの暇をくれる、出て失せい」と、主命重き飛石を伝ひて、奥に入りにける。後見送りて、牛若君、「ヤイ鬼三太、汝もわれもこの姿に身をやつし、あらぬ名をつき、この家に入込みしはサなんのため、六韜三略の虎の巻を伝へ受け、亡父の敵の平家を亡ぼし、再び源氏の代に翻さんためならずや。鬼一が『打て叩け』と怒りし時、なぜわれを打据ゑざりしぞ。打たれても踏まれてもこゝに足を留めてこそ、虎の巻を手に入るゝ期もあるべけれ、この家を追出され立寄ることも叶はずば、いつ本懐を達すべき無念、至極」と、拳を握り心をいらって見へ給へば、鬼三太大きに恐れ入り、「ハヽ御尤もの御悔み、その時その心のつかぬには候はねども、勿体なや譜代相伝の主君を打つは天を打つ、いづくに杖を当て参らすべき。打叩かぬを咎めとて御刃にはかゝるとも、ひがこととは存ずまじ。得打ち叩かぬ不調法は真平御免下さるべし」と、土に喰付き詫びければ、「それも尤も」「君も尤も」「とにかくに、主も家来もかほどまで源氏の運の拙さは」と、主従目と目を見合はせて忍び、歎かせ給ひしが、鬼三太『はっ』と心付き、「申し申し、今日清盛が館の子細、『虎の巻を明日中に差上げよ、鬼次郎鬼三太が詮議に、湛海をやらん』とな。アレ奥に湛海が密談は極ってわれらの身の上。うかうか泣いてゐるところでなし、われらも分別君も御思案なさるべし」「イヤサこの期に及び思案とは手ぬるし手ぬるし。虎の巻を納めたる宝蔵の案内われよく知ったり。忍び入って盗み取らん、汝は八方に眼を配り、咎むる者あらば一々斬伏せ湛海ぐるみ、鬼一とて用捨すな、心得たるか」とのたまへば、「アヽイヤイヤ鬼一を打つことは御免なれ」「ヤア御免とは、怯れたか」「いっかな怯れはいたさねども、鬼一はわれらの兄なれば、御免」と申すを言はせも立てず、「ヤア義によっては親兄の首を取るも勇者の習ひ、それ知らぬ和主でなし。たゞしは鬼一と心を合はせ牛若を追出さん方便よな」「コハ勿体なき御仰せ、名乗りあひし兄弟ならば討つに心も怯れまじ、この鬼三太を弟と知らぬ兄を、手にかけんは兄弟の道にあらず。恐れながら鬼一は君に振向けわれら宝蔵に忍び入り、虎の巻を奪ひ取って奉らんは、サア/\/\いかにいかに」「ヲヽ尤も」とうなづき囁き身を固め、心を定むるいつの間に、うしろに立って細ごまを、聞いて驚く皆鶴姫なに心なく、「二人の衆、まだこゝにかや」とありければ、二人は大きに敗亡し「イヤモウこゝに」と返答も詞しどろに胆騒ぐ。皆鶴するすると立寄って、若君の手をじっと取り、「父様が暇やらしゃんしても、この皆鶴が命にかへて詫言しほかへはやらぬ。これほどに思ふてゐるにつれないぞや、あの人を頼んで雨の降るほどやる文に、よふ返事しやらぬの、たゞしは女に惚れらるゝが嫌ひか、嫌ひならこのやうにどこもかも、惚れられるやうに可愛らしうなぜ生りゃった、そなたをのけて殿御とて、ほかには持たぬと心で心くゝり枕の仮寝にも、忘るゝ隙はないわいの。父様は湛海殿と密々の物語、女どもにも合点させ奥にはちっとも気遣ひなし。それ智恵内、仲人は宵のほどコレそちら向いてゐや、サア今のうちついて来てたもいの」と引立っる。「あれ悪いことばっかり」と手をもぎ放し「お前はお主、拙者は家来、数ならぬ身をそれほどに、可愛がって下さるはなふ智恵内。忝いことなれど冥加ない御赦されませ」「イヤイヤ数ならぬとはいかい偽り、智恵内といふは伯父の鬼三太様。お前は源の牛若君」と言ふ口を鬼三太駈寄りちやくと押へ動かせず、「さては最前より立聞きしそれと知ったるな。ほかへ洩れては大望の御妨げ、伯父姪初めての見参、不便には思へども君の大事にはかへられずわが手にかくる、恋慕ひし君のため捨つる命惜しかるまじ、未来の契りを観念せよ南無あみだ仏」と取って引寄せ、刺殺さんとせしところへ湛海すかさず飛んで出で、鬼三太を引退け突退け皆鶴をうしろに押囲ひ、「どこへ/\。湛海が身にもかへぬ大事のこの姫を殺そふや、ヤそふはなるまい。牛若鬼三太とおのれと名乗る業さらし。清盛公へ注進申し御褒美にはコリヤこの娘を抱いて寝る。者ども館の四方を囲み取逃すな」と皆鶴を引立て駈出づる、やり過して牛若君うしろより抜打ちに、ばらりずんど切りつけ給へば、大袈裟切りといふものに、二つになってのたれ伏す。「ヤアヤア鬼三太、皆鶴を殺害するに及ばず。牛若直き直き鬼一に逢うて子細を語り、虎の巻を渡せばよし、否といはゞ百年目、鬼一兵術の秘密をふるふとも、われまた鞍馬山の僧正坊に習ひ受けし、奥儀を尽さば手の下に討取るは案の内。鬼一法眼はいづくにある源の牛若対面せん」と呼ばゝって、間ごとの障子蹴放し/\踏込み給ふ一間のうち。奥は鞍馬の僧正坊、飛行の翼天狗の像、忽然とあらはれ立ち給へば、「ハヽヽアッ」と飛びしさり、「思ひがけなや師の御坊。なにゆゑ来臨し給ふぞ」と、謹み頭をたれたまへば、皆鶴姫も鬼三太も、渇仰希代の思ひをなし恐れ入ってぞ敬ひける。僧正団扇をあげ給ひ、「善哉々々牛若丸。姿も心も荒天狗を師匠と賞翫し給ふも、平家を討たんず志ヲヽしをらしや健気なり。これまでなりや僧正坊が通力自在を見たまヘ」と、面鬘をかなぐり捨つれば、誠は鬼一法眼なり。人々ぎょっと肝をけし『これも天狗の障碍か』とあきれ果てたるばかりなり。鬼一しづ/\と立出で、「平懐に申すも憚りある昔語りなれども、元来鬼一が家と申すは、君の御先祖八幡太郎義家公に宮仕へし天野のなにがし。故あって吉岡と改め、御父義朝公まで奉公し源氏を離れず、今鬼一が伝へし虎の巻と申すも、かの六韜三略の書の御事なり。されば平治の戦は君も聞し召し及び給はん。御父義朝公清盛に打負け給ひ、野間の内海にて御腹召され御公達もちりぢりに、あるひは討たれあるひは流され、これぞ源氏の大将軍と、面を出す人もなく。あわれ源氏の公達に器量ある人もがなと窺ふうち、君鞍馬山東光坊のもとにて成長し給ひ、毘沙門堂の辺りの巌窟にて、兵法修行し給ふと聞き飛立つごとく登山し、なにとぞ鬼一といふ名を包み、教へんものと肺肝を砕き、娘にも宿願ありと偽り、毎夜々々鞍馬山に分け入る。その頃君はまだ十歳に足る足らずの、稚き御目をくらます鞍馬山の大天狗、僧正坊と名乗って相手になり、兵術を授け教へしを、真実の天狗と思ひ給ひしか。これこの面をかぶりし僧正坊、誠は鬼一法眼が仮に似せたる形なり、必ず必ずかくいふ話はこの座ぎり。君天下を知召しての記録にも、牛若が兵法は僧正坊といふ天狗に、習ひしと書記させ、末世末代鬼一といふ名を深ふ包み隠してたベ。くれぐれ頼み存ずる」と初めて明かす物語、驚く心に先立って、若君涙止めかね、「ありがたしとも忝しとも礼に対する詞はなし。鬼一殿」と大地に額を摺付け給へば、鬼三太心は飛立てども兄の心を量りかねて出もやらず、娘はさかしく、「それほどのお心ならば、とてものことに虎の巻を、牛若様へ進ぜて下され父様」と、背撫でさすり機嫌取る。「イヤ/\平家の糧を喰らふ鬼一が、今とても源氏へ、虎の巻は譲られず」と、懐中より取出し、「ヤイ娘、これは汝に譲るぞ。若い奴のことなれば心をかける方もある筈。これを土産に思ふ方へ嫁入りせよ」と手に渡せば、嬉しさ親の前とも恥ぢず、かねて心をつなぎ置く、牛若君に奉り『合点かやいの』と目で知らす、若君押戴き懐中し、「この年月僧正坊となって剣術を教へ、今また息女に虎の巻を与へ給ふ、牛若めとり夫婦となり、奥義を授かる上は平家を亡ぼし、世を源に返すこと掌に握ったり。この身を百千に砕いてもこの大恩、いつの世に報ずべき鬼一殿」と、涙とともにのたまへば「ヤア紛らはしい、鬼一は平家源氏方の礼を受けて立つべきか。たゞいつまでも天狗々々と言ふてたべ花聟殿、世に便りなき天狗が娘、わけて御不便頼み入る。言ふべきこともこれ限り、娘鬼三太、若君の御供しはや落ちよ」と、言ふよりはやく差添へひん抜き、太腹にがはと突立つる、娘は驚き『わっ』と詞も泣出す、二人も左右に抱付き、刀を奪ひ取らんとすれどもちっとも放さず、「ヤアとても切りかゝった腹をとめてナヽヽヽなんとする。命あるうちは平家の鬼一、汝は源氏の牛若丸、介抱に預かるべきか。けがらはしこゝ放せ」と突退け/\「えいやっ」と引廻し、苦しき息をほっとつき、「ハヽア返すは/\、木は木、火は火、水は水、たゞ今返す断末魔。平家の禄を食込んだこの腹も、切って返せば五臓六腑に恩も残らず、魂は元の源氏、また立帰る今生の忠義の納め、一度天狗になったる鬼一。魂は冥途に赴くとも魄は魔道に分入って、再び誠の天狗となり、西海四海の合戦といふ共、影身を離れず弓矢の力を添へ守るべし。さらばさらば」「ハヽハッア」返す返すも情あるほど身の冥加、弁へ知らぬにあらねども義理に引かるる牛若君、後を見捨てゝ出で給へば足もしどろに皆鶴姫、翼しをるゝ別れの露鬼三太一人が心を鬼、鬼の目にさへ涙の雨の、ふる手を引き立て介抱し、泣く泣く出づる出世の門、文字に二つはなけれども、「われは出世」「父はまたこの世を出づる菩提門」「門々不同八萬四為滅無明果業因利剣即是弥陀号」と三人一緒に立並んで、「願以此功徳往生は、安楽国にてこの四人必ず一蓮托生」と心を、残して出でて行く
さても源牛若丸、父の修羅の魂魄を慰めんと、川風添ゆる夜嵐の夕べ程なき、秋の空、面白や。心浮き立つ御扮装(いでたち)、肌にはねりの御袷、紅裾濃(くれないすそご)の御着背長(おんきせなが)、糸算織(いとかずおり)の大口に、薄緑といふ御佩刀(おんはかせ)、五條の橋を指して来る。傘のしぶきも高足駄、橋板とゞろと踏み鳴らし、行き交ふ人を待ち給ふ、御有様ぞ不敵なる。西塔の武蔵坊弁慶は、その頃都にありけるが、「五條の橋には人を悩ます曲者ありと聞きしかば、それを従へ召し使はん」と、心も空も晴るゝ夜の月も、音羽の山の端に、出で立つ鎧は黒革縅(くろかわおどし)、好む所の道具には、熊手、ない鎌、鉄の棒、さい槌、鋸(のこぎり)、鉞(まさかり)、さす股、さすまゝに、権現より賜はつたる大薙刀(なぎなた)、真ん中取つて打ちかづき、ゆらりゆらりと出でたる有様、いかなる天魔鬼神なりとも、面を向くべきやうあらじと、我が身ながらも物頼もしく、『手に立つ者のアヽ欲しや』と、独り言して打ち渡り、向ふをきつと見てあれば、橋のほとりの青柳の糸より細き腰付きにて、すつくと立つたる女姿、傘傾けて面映(おもは)ゆぶり。弁慶元より法師の身、女に何と言ひ掛けん、詞も艶(なまめ)く気色(けしき)に恥ぢ、橋の傍(かたえ)を過ぎ行けば。若君『彼をなぶつて見ん』と、右へ避くれば右に立ち、左へ行けば左に行き、違ひ様に薙刀の、柄をはつしと蹴上ぐれば、「スハ痴(し)れ者よ、物見せん」と、薙刀柄長く押取りのべ、切つてかゝれば若君は、薄衣取り退け打ち寄する、剣を欺く傘(からかさ)は、六十間の橋の上、ひらりひらひらくるくるくる、車に揉まるゝ牛若丸、弁慶いらつて早速(さそく)を踏み、遁さじものと切込むを、丁ど受けたる勢ひは、雨を起こせる蛇目の傘、風吹き払へば飛び交はし、ひらりと抜いたる小太刀の影、星の光と水車、所は名に負ふ加茂川の、流れに立つ浪どうどうどう、どうど寄すれば白鷺の、葦辺にあさる片足立ち、姿はつくばね羽子板の、拍子は砧の音、むさう返しうつゝの太刀、二つの鍔音からからから、欄干伝ふ細蟹(ささがに)の、蜘蛛の振舞ひ木伝ふ猿(ましら)、水の月かや手に溜らぬ、姿を慕ふ薙刀の、得たりや応としつかと取り、「えいや」と引けば「えい」と引く、橋の擬宝珠(ぎぼし)玉の汗、しのぎを削りて戦ひける。弁慶秘術を尽くせども、つひに薙刀打ち落とされ、組まんとすれば切り払ふ、縋らんとするも便りなく、詮方尽きて橋桁を二三間飛び退り、呆れ果てゝ立つたりける。「この弁慶に大汗かゝす、汝は何者」「ホヽ我れこそは、源の牛若丸」「したり、道理で大抵の人でないと思ふた。今より後は御家来、コレ可愛がつて下さんせ」と、頭(こうべ)を橋にぞ付けにける。主従三世の縁の綱、約束長き五條の橋、橋弁慶と末の世に、語り伝へて絵にも書き、祇園祭の山鉾にも、祝ひ飾るぞ目出たけれ。
'98/4/14