信州川中島合戦

輝虎配膳の段
直江屋敷の段


輝虎配膳の段

葉公龍を好んで画き刻めども、真の天龍を見て魂を失ふ、これ龍を好むに非ず、龍に似て龍にあらざる物を好むといはん。将の賢士を好む、賢に似て賢に非ず、少ないかな才賢の臣、されば長尾輝虎、信玄と初度の合戦に勝利を失ひ、本城に勢を引き入れ、執権直江山城守実綱、甘糟、柿崎、宇佐見なんど、侍大将召し集め、「今度の戦、味方三万の人数を以て、武田が一万二千に駆け崩され、無念の敗北骨髄に徹す。日頃危き勝ちを好まぬ信玄、朝霧の紛れに大河を渡し、切所の細道よりわが旗本の後へ押し回し、無二無三に駆け破りし武略の鋭さ、なか/\信玄が胸中より出づべからず、如何なる軍師か敵に組し、かゝる奇計をなしけるぞ。汝ら聞かずや、知らずや」と、眉毛逆立ち眼に角、以てのほかの不機嫌なり。
甘糟、柿崎、詞を揃へ、「我々もその心付き、間者を入れて窺ひ聞き候へば、山本勘介晴幸と申す浪人を召し抱へ、備へ、陣取り、士卒の駆け引き、一向勘介が下知と承る」と申すもあへぬに、「ムウ、音に聞く勘介、即ち直江が女房の兄ならずや。ヤイ山城、近き縁者の身にて、何故われには進めず、何と油断して敵には取られし。信玄が千石くれば二千石、三千石やらば六千石、五千石ならばわれ一万石もくれんずもの。我が家を見限りしか、但しこの輝虎、勘介が主に不足なるか。所存あらば言へ、聞かん」と顔色せいて、見へにける。
直江少しも驚かず、「御意なくとも申し上げんと存ずる所。尤も、彼が妹を相具し候へども、勘介には未だ対面致さず。在郷に引込み、鋤鍬取つて自ら耕し、秋の田面の月に嘯き、薪を担うて山路の花を友とし、世を諂はず禄を貪らず、天命を楽しみ、義を堅く守る士。越後半国賜はるとて、伝手縁引を力に知行を望む勘介ならず。憚りながら、君御短慮高慢にて、人に詞を下げへり下る事御嫌ひ。世の中八分に見下し、思ふ様に知行さへやらば、樊噌張良でも抱へて見せんとの思し召しとは大きに相違。今度武田方になつたるは、必定信玄が上手を尽くして招きたるに疑ひなし。某も余りに残念。枕を割りし一手だて、短気を鎮め無念を押さゆる御合点ならば、密々に申し上ぐべし」と、恐るゝ方なく申しければ、さしもの輝虎理に服し、ほく/\頷き、座敷をきつと見渡せば、甘糟はじめ物大将、残らず御前を立ちにける。
輝虎色を和らげ給ひ、「コレ実綱、智ある軍師を親、師匠とも尊ぶは古への法。勘介我に奉公せば、弓矢八幡、臑を凭せても堪忍する。おことが思案はなんと/\」「さん候、勘介幼少にて父に離れ、七十に余る老母に孝心深く、廿四孝の追加と沙汰に乗る孝行者。まづ母を靡けんため、女共より迎ひを立てさせ候」と、申すところに、直江が妻の唐衣、遣戸口に差し窺ひ、「ノウ山城殿、母様先程御着き。兄勘介殿のかもじ様も同道。指図の通り直ぐに御城へ乗り物入れさせ、お次の台子の間に休ませ置きし」と聞くより輝虎、「オヽ出来た/\。つぶさに聞きたし、これへ/\」「御免あり。近う参れ」と呼び出だし、「シテ、母は年寄られしか、機嫌は良いか」と問ひければ、「永浪人の辛苦にや、腰は二重、頭は雪。十も老けて見へながら、行儀作法は昔に変はらず、勘介殿のおかもじ、お勝様にも初めて逢ひしが、尋常な気高い兄嫁御、一つの傷は口が吃りで、物言ふ事を恥かしがり、受け返答は皆筆先、その上琴の上手。筆にも書かれぬ急な時は、物言ふ事に節を付け、琴に乗せ唱へば、如何様の早い事も吃らずに言はるゝと母様の物語り。その手の見事さ墨付筆勢、御家中の祐筆衆にも少ない程の器用人。吃りが癒して進ぜたい」と語れば直江、「一段々々、随分母の機嫌を取り、何時までも逗留ある様にもてなせ。さぞ老体の草臥れ、これへ請じこの御座所に直して馳走々々、殿と我は障子の陰にて事の様子を計らひ、首尾を見合はせ対面せん」と、主従伴ひ入りにけり。
折りしも床の倭琴、硯料紙も座敷に並べ、唐衣廊下の欄干に手を掛け、「山本勘介殿のうもじ様、母御前連れましこれへお通り。山本殿、勘介殿のうもじ様、母様」と、請待の声聞こゆれば、「音高し、音高し。塒を出でし老の鶴、子に逢ふ迄ぞ世の人の、問ふともわれは名なし鳥。名を洩らさんはおこがまし。ノウ唐衣、この越後は勘介が主君信玄公の敵の国。そもじの夫は敵の御家老、その所へこの母が来る義理はなけれども、この世の名残りに母の顔見たしとの文の面。われも娘恋しさ。迎ひと打ち連れ言舌回らぬ嫁を力に下女も連れぬこの有様。『山本殿、勘介殿の母よ、内儀よ』と声高に言はぬ事。ヤア、えい」と、座せんとするを手を取つて、「直ぐにこれへ」と請ぜられ、嫁のお勝が携へし、持ち刀膝に引き寄せ、おめず場打てぬ白書院、繍したる褥の上、威も備はつて見へにける。
唐衣近く差し寄つて、「御礼申すはお勝様。私が孝行をお一人に振りかけ、年寄りの起き伏し、朝夕の御介抱。この度の道中、雨につけ風につけ、山よ川よさぞ御気尽くし。詞には申し尽くされず」と言ひかける程口籠り、ただ「ハイ、ハヽハイ」と笑顔ばかりを愛想にて、硯引き寄せ赤らむ顔の恥紅葉、木の葉の時雨さら/\/\、世尊寺様の走り書き、読み手の癖に読み易き。
唐衣取り上げ、「アヽこれは忝ない。お筆の通り、姉となりとも妹となりとも、兄弟と思し召し、御心隔てず頼みます。さて、この御手跡わいの。存ぜぬながら見事々々。この半分どうぞ書きたい事や」と、くる/\巻いて袖に納むる後より、直江装束改め、狂文の綾の呉服一重、肩に掛けて立ち出で、式台深く、「ハヽ、拙者直江山城守実綱、お国元へまかり越し、親子の礼儀申し上ぐべきところ、女共より迎ひを参らせ遠路の御光駕、祝着これに過ぎず。山本氏の御内室にもよくぞ/\御同道。御心易く御逗留ある様に、わざと御馳走は申さず。従つてこの小袖は、将軍義輝公のお召、二つ引両の御紋付、主人義輝拝領致され一両度着せられしばかり。当国は寒国、うたゝ寝の裾に置き給はば、輝虎も満足たるべし」と差し出せば、起き直りにつこと笑ひ、「ヤレ/\。数ならぬこの婆が来た事、輝虎公のお耳へ入りしよの。さてはこゝは婿殿の館かと思へば御主人の本丸か。シテ、この小袖を婆に着よとか。ホヽウ御念の入つた事やの。さて、さて/\結構な狂文の綾といふものか、さすが将軍の御召料。さりながら、輝虎殿が一両度も着給ふとあるからは、輝虎の古着。この婆はこの年まで人の古着貰うて着た事がない。ノウ嫌や、忌々しい」と、詞に綾も艶もなく、呉服も色を失へり。「イヤ申し、母御に召せとは御挨拶。元これは男模様、勘介殿の土産になされよとの志」「イヤ/\/\、武田信玄といふ主持つて、なに暗からぬ勘介。土産には越後の名物鮭の塩引き。帰るさの道には木曽川鮎の白干し、信濃梅の梅干し、皺の寄つたこの顔の無事を見せるが土産ぢや。オヽ喧しや婿殿、御免」と、足踏み伸ばし肘枕、直江も立つに立端なく、勝手に向ひ手を叩き、「誰そ参れ/\、御時分がよし、料理々々。何として遅なはる。料理人め、きつと申し付けん」と、料理をその座のしほにして、母の機嫌の塩梅加減、窺ひ/\立ちにける。
程なく『お勝手良し』とほのめき、本膳の懸け盤に色々の魚鳥、珍物の野菜、美味を調へ、配膳の侍直垂繕ひ、作法正しき畳触り、「御膳、召し上らるべし」と烏帽子、八分に指し上げてこそ、控へけれ。
唐衣、見れば主君輝虎公、『ハツ』と驚き、『これは恐れ、冥加ない』と言はんとせしが、『子細こそあるらめ』と、「ノウ母様、御膳、御膳」と言ふ声に、起き直り座を組めば、管領風の摺り足にて、膳の据えぶり敬ひ深く、通ひの座に手を付き、「辺国の儀、御馳走も心ばかり。召し上がられ下さるべし」とぞ仰せける。
老母会釈し、「ホヽウ、隔心がましい饗応。殊に仰山な神前に御供供ゆる様に、烏帽子直垂の配膳は、近習衆か、外様衆か、常々女子共に給仕さするこの婆、歯は抜ける、口も渇く。慇懃な給仕では窮屈で食べにくい。勝手へ立つて休息召され。唐衣、替はりや」とありければ、「イヤ。辞儀は却つて迷惑。子息山本勘介殿、勇といひ、智といひ、楠正成が再来とも言つべき弓取り。ハヽア惜しいかな、武田信玄に奉公とは、玉を泥に擲ち、麒麟を繋いで犬とする如し。かゝる英雄の御老母、直江山城内縁を以て、不思議の御出で。一国に優曇華の咲いたる悦び。今日より我も母と頼み、子となる証の盃頂戴の望み。かく申すは、長尾弾正の少弼輝虎。孝行始めの給仕配膳」と烏帽子を、畳に付け給へば、嫁も娘も『ハツ』とばかり、覚えず頭を下げにける。
老母膝を立て直しけら/\と高笑ひ、「ハヽア、長生きすれば珍しい事を見聞くよな。鎌倉の海には猪の角で鰹釣り。摂河の淵には麦飯で鯉を釣ると聞きしが、越後の国には老さらぼひしこの婆を餌にして、山本勘介を釣り寄せんとは、ハヽヽヽヽ事おかしや/\。凡そ大将は、天より受けたる明命を頼み、正直自然の矩規を外さねば、天の時地の理に適ひ、諸卒これに和し、遂には誠の勝利を得る。総じて物には相応あり。この婆が給仕には腰元女の童が丁度相応。鶏を割くになんぞ牛の刀を用ひんとは聖人の戒め、人を騙す偽り表裏、今日の振舞ひに顕はれ、本心曲がつた釣針に釣らるゝ勘介では、ヤヽヽおぢやらしませぬわいの。この膳部に手をも掛けては恩になる。輝虎殿と敵対の勘介が母、敵の恩を受けては我が子の鉾先に弛みが付く。義もなく勇もなきこの膳、何にせん」とずんど立つて、懸盤ぐわらりと蹴返せぱ、膳部乱れてひつたひたたれ、膝に味噌汁淵をなし、魚より驚く嫁娘、『ハア/\/\』と肝を冷やして呆れゐる。
短慮の輝虎、くわつと急き上げ、「ヤア憎い死に損い。小袖をくるれば古着なんどと蔑しあまつさへ、天子将軍にも給仕致さぬ輝虎が据えたる膳を、臑にかけて蹴散らすぞんざい。狂人同然と思へども堪忍ならず。皺首はねん」と重代の、小豆長光二尺五寸に手を掛け給ふを、直江山城飛んで出で、御手に縋れば、唐衣母に取り付き、「お詫び/\」と心を揉む。
「何の詫び言。婿の主人、手向ひもせず詫びもせぬ。サア、手にかゝらん、手にかゝらん」と、刀抱込み立つたる擬勢、「オヽその喉止めん。放せ直江」「コレ/\/\、臑を持たせても堪忍するとの御誓言は、何と。礼儀はこゝぞ」と制しても、身を震はして、無念の涙。
中にうろ/\嫂が、心急く程口廻らず、拝んで廻りつ立つゝゐつ、詮方泣く/\涙片手に琴引き寄せ、柱を律に調べ替へ、「許し給へ老の身の、力に足らぬ、ドヽヽ吃りの、片輪者を、頼みに預けしは我が夫、預るはシュヽヽ姑、甲斐なくこゝに捨て草の、露より脆き命をや。空しく枯れし箒木を、無常の煙となし果て、一人すご/\帰るさは、拾ひし骨の供をして、夫には何と語らん。代はりには我が命、母を助けてたび給へ。お慈悲ぞや、お情け」と、『わつ』と叫び、引き捨ての、琴に身を投げ伏し沈む。
鬼を欺く輝虎も、哀れに心の弛むを見て、直江追取り、「アヽ御免あるぞ女共、母を誘ひ我が館へ、我が館へ」「ハヽア、有り難し」と一礼に、お勝が嬉しさ物言ひたげに、頭を振るばかり足もつかず、躍り伏し、ナ、ナヽヽヽ情けの花のヤレ御所桜、枝はえゝ、えつちりな、えゝ、えゝえつちり越後の御繁昌と、祝ひ、勇みて

直江屋敷の段

日を送る。北国の、こゝにも己が時知りて、これより北の故郷を、慕ひてこそは帰る雁、まして老ひの身の、『今日帰る明日帰る』と、耐え精なき老母の心、『随分慰め留めよ』と殿の仰せ、御家老の姑御前家中重んじ、毎日の進物四季草木の造り花、屏風掛け物、歌書物語り、或ひは囀る籠の鳥々、奥玄関の取次に、所狭きまで積み重ね、高田の局が披露にて、女房達の取り捌き、表使ひの進物帳、筆を差し置く隙はなし。
時に信濃境の番所より早使ひ到来し、「今朝未明、右の目は畸、左の足跛の侍、御関所を通り候故、『何方より何方へ行く人』と、名を尋ね候へば、『甲州山本勘介といふ者、御家老直江山城殿の御内証へ行く』と申し、供の人馬を御国境に残し通られし故、脇道より遮つてまづお知らせ」と、申し置いてぞ帰りける。局手を打ち、「これはめでたい。山本勘介殿とはお客人様の御惣領。即ち奥様の兄御様。申し上げたらさぞお祝び。その間に腰元衆、お座敷綺麗に掃除しや」と、言ひ付け奥に入りければ。
手ん手に雑巾、鳥の羽箒、棕櫚箒、掃いつ拭うつ立ち騒ぎ、「ノウお大知つてか。勘介殿は奥にござるお勝様の御連合ひ。隠れもない軍法者功の武士なれど、片目畸に跛ぢやげな。こちらは吃り。なんと思やる、御寝間の睦事が不自由にはあるまいか」「アヽなんのいの、吃りで物が言はれいでも、肝心の時はつい『フン、フン』で済む事。男は機転で畸は愚か、両方見へぬ真の闇にも、夜軍の早業は手ばしかい。一番乗りに抜け目はない」とぞ笑ひける。
上台所に局が声、『奥様お城へお上り。板の間へ御乗物廻しや。お供の衆』とざゞめき裏門開く音して、高田の局立ち出で、「コレいづれも。旦那様今朝よりお城にお詰めなさるゝ、ご相談の事にて奥様も今御登城。御夫婦お城よりお下りなきうち、勘介様お出でなさるゝとも、必ず/\母御様お勝様へはまづ沙汰なし。この所でお茶上げ、御菓子などで御馳走致せとの仰せなり」と、言ふところに、「山本勘介様御出で」と、小取次の撫子が案内にて、旅装束の立ち付けに、膝は捻れてちんがちが、左跛に右畸、雪折れ松に星一つ、葉越しに見ゆる男ぶり、座敷に直れば女中達、『フツ』と吹き出すおかしさを『エヘン、エヘン』に紛らして、お次へ笑ひに立つもあり、お茶小姓が『クツ/\/\』、手を震はして茶碗の台、こぼれたゆたふばかりなり。
細瑾を顧みぬ大丈夫、笑ふも誹るもなんともなく、「そちは局か、山城殿の御内室唐衣に、身が来た通り取次頼む」とありければ、「ハア、公用につき、夫婦ともに登城。未だ城より下がられず。まづこゝで御休息。ソレ、御煙草盆、御菓子、御菓子」とあいしらふ、「ムヽ公用ならば帰りの程も知れまじ。山州夫婦に用はおりない。『老母の気色以ての外』との便りに驚き、夜を日についで罷り越す。早く母の顔見たし。案内頼む、罷り通る」と立たんとす、「イヤ申し、お袋様は一段とご機嫌良く、こゝもとへお越しなされてより嚔一つ遊ばさず。御家中のもてはやし、毎日花の鳥のと、数々の御慰み」と言ふ程気遣ひ、「しからば女房勝に逢ひ申す」「イヤ、お勝様もご機嫌ようお袋様のお側に。追付け御夫婦お下がりに間もあるまじ。ソレお風呂急がしや、チトお休みなさるゝためお枕上げましや。ほんに気が付かなんだ。お慰みに御酒上げましよ」と、残らず立つて入りければ。
座敷には客人一人、とほんとして手持ち悪く、「テ心得ぬ屋敷の体。『母の大病十死一生、只今の命も知れず』と、女共が自筆の文。見るより前後弁へず駆けつけしに、病人ある体にも見えず。母は一段機嫌よしとて、女共にも逢はせず、殊に公用につき山城が夫婦連れにて城へ上がるとは、輝虎程の大将が女交じりに国の仕置き、軍評定するでもあるまじ。これぞ不審の第一。ム、ウム、ウム今気が付いた。母を囮にかけてこの勘介を味方に招き取る談合、鏡にかけたる如し。血を分けし妹なれども、夫を持てば夫のため、主のためを思ふ唐衣めは尤も至極。大だわけは女房の吃りめ。輝虎の智略にて母を馳走し、一家中尊敬するに心奪はれ、山城に誑し込まれ息災なる母を万事限りとの文を以て、我を釣り寄せ、まんまと敵国の袋へ入れしよな。エヽ後悔千万、一応も再応も念入れる筈の事、母の生き顔今一度見たし拝みたしと、思ふよりほか他念を失ひ、深々と踏み出だせし勘介が一生の粗忽、後代の笑ひ草。いや/\片時も留まる所でなし。母を奪ひ取り立ち退いて、鼻あかせん」と立ち上がり、見やれば奥に間数も多く案内知らず、「門を出て、後の塀をや乗るべき。サア、一代の難所。わがための鉄拐が嶽、鵯鳥越」心の山坂ちんば馬、行きつ戻つゝ思案最中、誰が知らせてや、女房お勝走り出で、「コ、コヽヽ、こう」とばかりに取り付く所を物をも言はず後ろ様にはたと突退け駆け出づる、また引き止めて、「ナヽヽヽヽなんと、ウヽうろ/\うろたへてござつた、口こそ叶はね、こゝこなたの、にょ/\女房、カヽ勝が預かつて来たからは、気遣ひちやるな。やんがて婆様、連れて抜けて帰る、抜けて戻る」と、心は言へど詞には、「ぬゝゝぬん」とばかりにて、涙は声に先立てる。
「ヤア、舌にも廻らぬ頤から、なんと狼狽へ来たとは。三界にたつた一人の母、今を限りという文に、狼狽ゆるが不思議か。夫の狼狽ゆる文書きしは、何者に頼まれた。サア、誰に頼まれた」と言へども更に覚えなければ、恨めしげに夫の顔に指差しゝ、「ウヽヽ嘘はいの」と泣き沈む、「ムヽ、嘘か誠かその文こゝに懐中せり。己れが手跡これ見よ」と投げ出だせばさつと開き、見ればわが手跡、「カヽ悲しや。コヽこの手が腐ろ。カヽ書きはせねども、フヽヽ筆、筆、筆は私が筆」と、繰り返し/\よく/\見て、「ソヽヽそでない/\。ニヽ似せた、似せくさつた、似せをつた奴、セヽヽ詮索して生けて置かぬ」と走り入るを、「コリヤ待てうつけ者。詮索とは誰を詮索、元来似せらるゝが己れが誤り。物を似せるに手本がなくて似せらるか。総じて敵の国へ這入る時は、立ち振る舞ひにも気を付け、一言半句の詞をも慎み、油断せぬこそ男も女も武士の心掛け。唐土蜀の単富が故事など常々に聞きながら、うか/\と書き散らす故に似せられ、後で詮索恨み言ふ程恥の恥。エヽ無念や、一生敵の計略に乗せられぬ晴幸、母といふ字に心眩み、敵国へ踏み込みしは汝が筆先不覚をとらせし。それでも山本勘介が女房とばし思ふか」と、がはと蹴付け、はつたと睨む片目の光、月日と星の三光の一度に差すかと身に堪え、『わつ』と叫び入りけるが。
「アヽ、浅ましきは片輪の身。クヽヽ国を離れて今日の日迄、ユヽヽ夢にもコヽヽ心休めず、油断とてはナヽヽなけれども、さすが女子同士。セヽヽ煎じ茶の夕暮れ、雨の夜のツヽヽつれづれ。度々にコヽヽ琴も弾かれず、筆先の物語、反古、タヽヽ誰が拾ひ集めてテヽヽ手本とはナヽヽなしけるぞや。シヽヽ七年前のクワヽヽ懐妊、五月目に小産し、チヽ血の騒ぎに舌縮まり、ムヽヽ生まれもつかぬ吃りとなり、フヽヽ筆を舌にて物言ひし、オヽヽ思へば身の敵。コヽヽこれが治るモヽヽものならば、クヽヽ口脇をキヽヽ切り裂き、シヽヽ舌の根をヒヽヽ引き出しても、せめて死に様に弥陀の六字の名号を、マヽヽまんろくにトヽヽ唱えて、死にたい」とかき口説き、身を悔やみ、廻らぬ舌にせきかけ/\繰りかけて、吃らぬものは涙なり。
片輪を悔やむ身につまされ、天魔を欺く勘介も、不憫いやまし涙ぐみ。「先年の小産より吃りとて、それぞ天命誰をか恨みん。我も猪の難より五体不具になりたれど、畜生に恨みなく、魂は元の勘介。おことも吃りに心を屈せず、初めの性根をしつかと据え、まこと晴幸が妻ならば、勝手は知つたり奥に入り、母に知らせ盗み出せ。我は裏の塀を乗り、やす/\と退くべきが、おことはなんと」「ソヽヽそれではコヽヽこなたのニヨン/\女房か」「おんでもないこと。七生迄も女房、女房」「ハアヽ、カヽヽ忝ない。カヽヽ畏まつた」と、駆け入る今のカヽヽ嚊は、世界の嚊の手本なり。
「サア心安し、かしこふぞ改めぬ旅出立」と、勇みて出づる透垣の蔭、人声して、『勘介帰すな、無体に帰らば討ち止めよ』と、十文字の槍先照る日に輝きひしめいたり。
「ヤ、蜂に刺され益ない事」と、庭にひらりと降りしも露地の木履片足、短き左にしかと履き、跛に継ぎして両足揃への高低なし、一つの目玉に八方見回し立つたる所に。
後を取り切る片鎌槍、向こうよりは十文字、前後一度に突き出だせば、「まつかせ」と開く四寸の身、槍と槍とがカツシと当たつて結んだり、ためらふ間もなく手繰り引き、また突掛くる上下の穂先、下段に来るを、木履の歯にてはつしと踏み止め、上段に突く汐首もと、馬手を延べてしかと取れば、取られじものと堪ゆるを、両手をかけて、『ヤア』グツとひつたくり、石突を追取り延べ、二人が頭ばた/\/\、強かに叩き付けられ、槍を捨てゝ走り込む、組んで止めんと無刀の男、大手を拡げ飛びかゝる、脇の下をかい潜り、太股掴んでどうど打ち付け、腰骨踏まへて小膝を付けば、間も隙もなく七八人、左右より組みかゝる、弓手にかづいて馬手に投げ越し、馬手にかづいて弓手にへ投げ越し、ひつかづき/\、もんどり打たする手利の早業、敷かれし男も片息にて、一度にどつとぞ逃げ散つたり。
「エヽ無用の隙費やし。信玄公の旗下にて、討死するまで二人の主を取り、他の禄は喰らはぬ勘介。馳走しつ手込めにしつ、さて/\揃はぬ人の心の照り降りや」と、木履片しで追つかけ行く。
実綱城より駆け戻り、「南無三宝早帰りしか、曲もなし勘介。当国に足を留めて貰いたき主人の懇望。甲斐の国ばかり月日の光あるでもなし。片意地もよい加減、是非に帰らばこの実綱が首腰に付けてお帰りやれ」
と、くまぐま尋ね呼びかけ慕ひ、出でにけり。
奥にはためく太刀音嫂小姑、互ひに白刀ひつそばめ、「エヽ恨めしいお勝殿、そなたの似せ文して兄様を呼び寄せんため、書き捨ての反古を集め、女子共にも隠し忍び手習ひし、いくせの心尽しは夫に手柄させたいばつかり。兄様こそ武士の我強くとも、側から和らぎ入れ、縁者一門睦まじうするが妻たる者の道。折角呼び寄せた母親まで奮ふて帰らうとや。兄様ばかりか唐衣がためにも母、この首はやつても母親はやるまいが、見事連れて帰るか」「エヽキヽヽ聞こえぬ、唐衣、ドヽヽ吃りの女、アヽヽ侮つて、よう似せ文シヽヽしたなあ。ナヽヽ涙がこぼれて、クヽ口惜しい悲しい。アヽヽ預かつて来た婆様、ノヽヽのめ/\と、スヽヽ捨てては帰らぬ。ナヽヽ名残り惜しくば、クヽヽ首になつてお供せい」と、はたと切るを受け流し、打てば外し開ければ切る、互ひに命を塵とも灰とも吃らぬ太刀筋曇らぬ刃、鍔音響く物見の亭、障子をさつと開けて、出でたる老母の顔、「母様、止めて下さるな」と声をかくれば、「オヽ止めぬ、でかす/\。切り結んだその太刀、両方引くな、動くな」と、言ふより早く真逆様、我が身を二つの刃の上、両の肋を貫かれ、背骨へ二本の切先は、朱に染みてぞ顕はるゝ。
「ハア、これは」とばかり嫁、娘、途方に暮れて泣き叫び、家中の騒動勘介直江も取つて返し、輝虎も聞きかけ、裸背馬にて駆け付け給ひ、「子細ある敵国の大事の客人、殊に老女。わが国にての落命、他国の聞こへ難儀至極」と大きに騒ぎ、見え給へば、勘介涙に暮れながら、「武田信玄の家臣山本勘介といふ子を持ち何が述懐御不足、但し人に御恨みばし候か。チエヽ言ひ甲斐なき御最期」と、手負ひに力を付けければ、顔振り上げて、「我が子とも、覚えぬ事を言ふよな。人に恨みあるなればその人と刺し違へ死ぬるまで、述懐を相手にして命を果たす婆ではない。とつくに自らは輝虎公の御手討ちに逢ふ身の長らへしは命の外。一国の大将の手を付き敬ひ御配膳、足に掛けて蹴散らせし。その時の怒りの顔、思へばよくも堪忍ばし給ひし。食は人の天なれば下人下女の据ゆるにも、膳に向かへば礼儀あり。法に背く慮外婆、車裂牛裂にもと、さぞ無念御腹立ち、何時の世に忘れ給ふべき。御心に従はず振り切り帰る勘介、追手をかけて絡め取られ、母奴が憎しみこの時と、逆磔にも行はれ、なぶり殺しと聞くならば、この度母が死なぬ悔やみは如何ばかり。坊主憎さに袈裟まで憎き世の例へ。唐衣まで如何なる憂き目に逢ふべきと、思へば胸を裂く如く、思ひ嘆きてこの死に様、何に似たぞよく見よや。磔の罪科人、嫁娘の錆刀は、輝虎公の御仕置きの大身の槍。貫かれ死すからは、憎しみはこれまで。『勘介を恙なく本国へ帰し給はれ』と、取りなし頼む直江殿。さても/\、如何に不定世界とてかくも定めなきものよ。母が生まれは尾張の国、駿河の国にて人となり、三河の国へ嫁入して、信濃の国に浪人住居。今甲斐の国に主取りし、こゝぞわが露の身の置き所、往生所と定めしに、思ひもよらぬ越後の国の土となる。かく定めなき人界は、弥陀の浄土も覚束なや」と、清き眼にはら/\涙、堪え兼ねて嫁娘『わつ』と嘆き、伏しければ。
勘介心も目も眩み、獅子王の如き輝虎も、包むに余る落涙に、目をしばたゝいておはせしが。
堪り兼ねて大声上げ、「アヽ敢へなや是非もなや。我も人も武士の身は、打見ばかり美々しく、果敢なきものゝ上はなし。あの婆が一命を義理に捨てしも武家の名を惜しむ不憫さよ。雎といひて魚を取る鳥あり。野鷹これに番ひ、雎腹の鷹の子は、成長の後必ず母の業を継ぎ、淵に踊る鯉を捕る。侍もその如く、種腹揃ふは少きに、天晴れ勘介が母なりし。惜しや非業の死にをさせ方々が哀れを見る事も輝虎故」とばかりにて、さしも我強き大将の、そゞろに袖をぞ絞らるゝ。
「ヤア、何をがな追善」と差添抜いて左の手に髻掴み、元結際よりふつゝと切り、「家の弓矢は捨てずとも姿は発心、名をも今日より改め、輝虎入道謙信。切つたる髪は仏にも捧げず、出家の手にも渡すまじ。勘介に取らするぞ。謙信が首取つたる心、これぞ母の香典、今際の心悦ばせよ。武士の武辺は珍しからず。汝が孝行を感じ入りての余りぞや」と、涙に暮れて賜びければ、「ハ、ハヽア有り難きお情け」と、広縁にひれ伏して、涙肌骨を絞りしが、「御心に随はぬ恨みを捨て、重々の御懇情、申し上げん詞もなし。形と心は信玄に仕へ御陣に向ひ、錆矢は射かけ申すともせめての御恩報じ、頭ばかりは御法体の御供」と、同じく差添するりと抜き、髻掴んでずつかと切り、「サア今日より山本勘介入道道鬼。道は道といふ字にて母を導く菩提の道、鬼は鬼と読む字にて鬼神もひしぐ道鬼入道、親の冥途の餞」と、二つの髻を手に持たせ、血にまみれし膝の上、額を付けて忍び泣き、母は苦しき目を開き、「ムヽ。生まれ落ちてこの年まで、六ケ国を経巡り、つひに住所定まらず。丁度七十二年目に、西方安楽国と永き住所定め、この二房の切髪は、瓔珞華鬘幡天蓋。住家を飾る楽しやな。大将に御暇は畏れあり。嫁よ娘よ婿よ子よ、さらば/\、南無阿弥陀」と両の手に、二腰の刀を抜けば死出の旅、橇に乗らねど道急ぐ、越路の雪と消えにけり。
人々『はつ』とばかりにて、泣く泣く死骸に打ち掛くる、唐衣、お勝はかきくれて、絶え入り消え入り、乱るれど、乱れぬ武士の殯、嘆きは尽きず詞は尽きて、互ひに黙礼葬礼は、直江夫婦が涙の種、勘介夫婦が別れて帰る姿に、謙信哀れを増し、「ヤレ待て暫し。母が追善、信玄への家土産せん。聞けば信濃の村上が甲斐の一国の塩止めして、人民士卒を悩まし塩攻めにすると聞く。さもしゝ卑怯なり。謙信が戦は鉾先、塩攻めなんどの勝負はせず。わが越後には海あり、甲斐の一国の塩に事欠かせず。馬車にて続くべし。『軍兵の精力堅くして我と合戦せられよ』と信玄に伝へよ」「ハツ、ハヽヽヽヽヽ重ね重ね情けある、詞のしほに身の嘆き、涙満ち来るばかりにて、お暇申す」武士の情けは情け仇は仇、胸を二つに押し隔て、横折り伏せる甲斐が嶺の、弱みを見せじと包めども、枯れて甲斐なき柞原、蔭を離れて別れ路は、跡に引かるゝ足弱車、片輪車や廻らぬ舌の、ドヽヽヽ吃りが尽きせぬ名残り、筆に書かれず歌はれず、泣いつ叫んづ足も吃る身も吃る、歩み兼ぬれば力を付け、引立て引かれて、コヽヽヽ心を残して、カヽヽヽン、帰りけり

 

2007/11/19