日蓮聖人御法海 勘作住家の段 TXT


勘作住家の段

勇みて行く水の。
淵瀬と変はる世の中に、尽きぬ思ひの晴れやらぬ、曇る日も立つ八つの鐘。
身も予言(かねごと)にとつおいつ、胸を砕いて立ち帰る、勘作が妻のお伝、内入り悪く打ちしほれ。
「お袋様、今帰りました」
「オヽ待ち兼ねましたわいの。ようマア戻つて下さつた」
と、機嫌良い程なほ気の毒、
「さればいな、方々の近付きを歩き廻つて頼んでも、思ふに任せぬ金銀づく」
「アヽこれ/\、その事ならもう苦にして下さるな。その金は、ホヽ調ひましたはいの」
「エヽ」
「サア、深い訳は後での事。何か差し置き庄屋殿が、今勘作を迎ひに行かれたはいの」
「エヽ、そりやマアほんまの事かいな」
と、喜び合ふこそ道理なれ。
「オヽ嬉しい筈、嬉しい筈。まだ/\後にめでたい事があるぞいの。勘作が戻られたら、女夫並べて話しましよ」
「アイ/\、マア何かは差し置き連れ合いの命代はり、出来にくい金調ふたは仏様の御陰故、これ程ありがたい事はござりませぬ。今も今迚戻る道で、さる人の話には、鎌倉の執権北条重時殿、世に稀な病につき、申の年月揃ふて生れた男の子の生胆(いきぎも)を買はんとて方々尋ぬれども、金欲しがる人はあつても子を売ろふといふ邪見な者もないも、仏法の世の中と後生を願ふ衆の自慢。夫が命の切羽になつて金の工面が出来たのも、天道様のお宛(あてがい)。めでたい事でござんす」
と勇む詞の
先折つて、
「イヤこれお伝、何と言やるぞ。鎌倉の執権重時殿の難病に、申の日申の刻に生れた男の子の生胆とやらが要るのかや」
「サア、そふいふ噂でござんしたはいの」
「ホイ」
『ハツ』と老母は胸も張り裂く思ひ、取り返さふにも金はなし、立つたり居たり身をもんで、『わつ』とばかりに伏し転べば、
お伝は恟(びっく)り気も付かず、老母の傍へ指し寄つて、
「コレ申しお袋様、コリヤ又例の御持病か。何ぞ心に障りしか」
と労(いたわ)り起こせば、
胸撫で下ろし、
「イヤ、これはつかへ持ちの習ひ。今のそなたの話を聞いて、もしその尋ぬる子があると知らば、天下の権柄取りもがれ、命取らるゝものならば、その親々の身にとつて、嘆きの程はいかばかりと、余所(よそ)の事迄悲しさを身に引き受けるは年寄の癖と思ふて下され」
と、入り訳隠す袖袂、絞り兼ぬれば、
「ハテわつけもない。誰がマア打ち明けて我が生まれ年を人に言ふ人がござりましよ。近い譬へはこちの経市、生まれ年は合ふたれども、人も知らねば言はぬが秘密。我が生まれ年を人に言はぬといふ事も、こんな事でござりましよ」
嫁の詞はいとどなほ、
胸を痛める母親が、居るにも居られずかい立つて、
「何かは後に勘作が戻つて来たら、知らしてたも」
袖に涙を押し隠し、泣きに入るこそ道理なれ。
お伝は後を打ち見やり、
「常から気細いお袋様、手詰になつた金の事、マどふして急に調ふた。それ聞こふもの気がゝり」
と、胸に響くや暮れの鐘。夫を待てば子の事も、忘れてそれと気も付かず、
「マア灯を燈して置きましよ」
と、取り出す火打ち行灯の、土器(つちがわらけ)の土色も牢者の罪は殺生の、報ひと今ぞ思ひ知る。
主の勘作暗紛れ。打ち萎れて門口より、
「お伝、お伝」
と訪ふ声、
透かし眺めて、
「ヤアこちの人勘作殿、コレ明けても暮れても三人が泣いてばつかりゐたはいの。ようマア戻つて下さんした。お袋様の働きで命乞いの金調ひ、嬉しい顔を見まする」
と、手を引き内へ伴ひて、夫の膝に取り付いて、喜び涙にむせびける。
勘作も打ち萎れ、
「ありがたい母の慈悲と、明け暮れ焦がれしそなたの嘆き。心が通じて帰りしが、思へば/\勿体なや。いつ孝行な事もなく、御世話の上に嘆きをかけ、未来の罪も恐ろしゝ。言ふ迄もなけれども、この上ながら母人を孝行にしてたも」
と、悔み嘆けば
女房が、
「アヽこれ/\、その悔やみ言もふゐらぬ。お袋様のお待ち兼ね。今迄こそなれこれからは、なんぼ孝行にせうと侭(まま)。イヤ孝行のついでに、経市がしほらしい。モそれは/\お前を焦がれ、泣いてばつかりをりました。コレ、早ふ来て父(とと)様に逢はぬか。ほんにさつきにから顔も見ず、どこにゐるぞ経市」
と立ち寄る一間
母親は、涙ながらに転び出で、
「ヤレ/\勘作、まめで戻つてたもつたか」
と、取り付き嘆けば
お伝は押し分け、
「モウ/\/\泣く事はござりませぬ。わつさりと打ち潤ふて喜んだがよござんす。又言はゞこれ程めでたい事はないに、なんぼ嬉し涙でも不吉々々」
と転じ替へ、
「この経市は寝てゐるか」
と、立ち上がる裾、
老母は引き留め、
「イヤ、経市は内にはゐぬ」
「ムそんなりやどこへ、行きましたえ」
「ムヽ、行き先言ふて聞かそふ」
と、隠し持つたる懐剣の、咽にがはと突き立つれば、
「ノウ悲しや」
と取り付くお伝、
老母は突き退け息をつぎ、
「ム、経市が行た先は、相州鎌倉松葉が谷(やつ)」
「エヽ、シエヽ」
「オヽ恟りは尤も、恟りは尤もぢやはいの。最前、庄屋に思はずも孫の生まれた年月の話した門の口、様子を聞いたか侍が経市を見て誉めそやし、養子にくれいと礼物(れいもつ)の、金を見るより飛び立つばかり。勘作を助くる科料(かりょう)の金、天から降つたと心得て、孫の命が妙薬の代りに立つとは露知らず、その侍にやりました」
と、語るを
聞いて女房は、『わつ』とばかりに泣き倒れ、前後不覚に見へければ。
「オヽ悲しい筈、許して下され。生まれ付いたる発明を、見込んで望む無理所望(じょもう)。御大身(ごたいしん)のお侍、そのお世継ぎとなるならば、嬉しや孫が出世ぞと、思ひ込んだは因果か罰か。こなたが戻つた上の事、何かの相談しやうものと、思へど金に心は急く。その上に又経市も、『暇乞ひに母(かゝ)様が泣かしやつたりやわしも悲しい。後から便りするする程に、早うやつて下され』と、命取られに行くとも知らず、気を急く孫と手詰の金、返替(へんがい)に合はぬその内にと、貰ひに来たあつちより子を遣る方から心が急き、渡したは祖母(ばば)が誤り。こなたが戻つて重時の難病に、申の年申の月、申の刻限揃ふて生れた男の子の生胆(いきぎも)、薬にゐると言やつた時はのコレ、祖母(ばば)が胸には焼き金を刺さるゝよりもなほ切なく、五臓六腑を絞りしぞや。後を慕ふて走つたとて、戻しもせまいし金もなし。すぐにその場で自害して、言ひ訳せふとは思へども、せめてこの世で勘作が命冥加な顔見てからと、今まで命長らえしは、老に惚れたる心の迷ひ、間違い事と諦めて、嫁女、堪忍して下され、赦してたも勘作。二人の中の奔走(ほんそ)子を、殺した祖母(ばば)はこの通り」
と、剣を抜けばがつくりと、七十一期(ご)を名残の命、この世の縁は切れにけり。
「ノウこれ申しお袋様、親の代はりに先立つて死んだあの子は孝行者、何の悔まふ泣きやしませぬ。早まつた事遊ばして悲しい上の悲しみは、聞こへぬはいの」
と取り付いて、泣けど悔めど詮方も涙の種となりにけり。
夫は始終泣き萎れ、物をも言はずゐたりしが。
(「誠に親子は一世にて、詞交はする間もなく、過ぎ行き給ふか浅ましや。その元を言へば私を助けんとあるお慈悲故、御身に満つる地獄の縁。情けなやいとおしや」
と、泣き焦がれしが涙を押さへ、)
「いづれはかなき世の中に、愛別離苦はある習ひ。嘆くな女房、後世こそ大事。仏壇へ御明かし上げ、称名唱へて野辺の送り。こなたへ来たれ」
と打ち萎れ、一間へこそは入りにけり。
跡見送りて女房は、老母の死骸泣く/\も、取り片付ける
表の方、庄屋の徳蔵息せき、涙片手に走り着き、
「アヽコレ/\お内儀、ム、ハヽアこなたはもふ泣いてゐるか。さて拍子の悪い時はする事為す事皆ぐりはま。地頭の方へ鎌倉から東条判官とやらが来て、『科料(かりょう)で済ますは怪我過ちの科人。現在殺生禁断の所と知つて鵜を遣ひ、大分(だいぶん)の魚を取つたは盗賊同然。助くる事は罷りならぬ』と、いとしや勘作殿はの、仕置にあふて死なれたはいの。アヽ金程大切な宝はないと思ふても、まさかの時には金銀も、何の役に立つ物ぢやないはいの。コレ返しますぞへ、お内儀。アヽよい人であつたのに、酷たらしい目にあはれた」
と、涙を咽に詰まらせて、しやくり上ぐれば、
お伝は興醒め、
「オヽ何をこゝな庄屋様は、訳もない事おつしやります。勘作殿はさつきに戻つて、看経(かんきん)をしてゐられます。オヽアレ、あの鉦の音が聞こへぬか」
と、言へど
庄屋は顔打ち眺め、
「ハヽア、いとしやこなたは気が上(のぼ)つたの。アヽ道理ぢや/\。息子は出世で往たと思へば、胆(きも)を取られに往たとのお上での噂。その上に又夫が殺されたと聞かれたら、気も違はいで、なんとせうぞいなう」
「オヽこのお方は忌々しい。あの奧に聞こえる鉦が勘作殿。お袋様が自害なされ、野送りの御回向を申してゐてゞござんすはいな」
「エヽ、ヤこれは又とつけもない。お袋が死んだと言はしやる程、やつぱりお気ちに違ひはないは。コレこなたの男の勘作はの、俺が見てゐる傍で首は、ヤころり。『死骸はくれる』とあつた故、杓(しゃく)の柄で首接いで戸板に乗せて置きました。追付けこゝへ持つて来る。見て恟りせまいぞや。オヽアレ/\、死骸はもふこゝへ」
と、言ふ中持て来る戸板の死骸、
馴染みの村中しほ/\と、涙片手に舁き入れて、庄屋諸共に立ち帰る。
女房なほも合点せず、
「定めてこれは人違へ。とは言ふものゝ形(なり)恰好、勘作殿に似た死骸」
と、恐々ながら指し寄つて、見れば連れ添ふ我が夫、
「ヤア、こりや疑ひもない勘作殿、どうした訳」
と、半狂乱、心も空に魂も、飛んで正体なくばかり、
足も心も地に付かず、
「とはいへ奥の鉦の音は、我が夫(つま)ならで心得ず」
と走り寄つて一間の障子、明ける内には鉦の音も、
姿は見へず仏壇の、灯火眠る透き間より、吹き来る風の身に沁みて、
『わつ』とばかりに泣き倒れ、性根正体なかりしが。
漸々(ようよう)涙の顔を上げ、
「さては非業の刃にかゝり、はかなう命を取られても、親と妻子(つまこ)に引かされて迷ふて来たのか、こちの人。魂魄この家(や)にあるならば、今(ま)一度無事な姿を見せ、詞交はして下され」
と、返らぬ事を口説き立て、『そこよ、こゝよ』と駆け廻り、後に残りし鉦撞木、
『見るも悲しや、はかなや』と、打ち付け投げ付け身をもだへ、
「さても/\世の中の人の因果もこれ程に廻ればめぐるものかいの。親子夫婦四人の内、今日一日に三人が皆浅ましいこの思ひ。因果人(にん)とも業人(ごうにん)とも、喩へがたなき我が骸(からだ)。一緒に死にたい斬られたい。鵜の咽絞めたる報ひなら、共に命を取れよ」
とて狂気の如く駆け廻り、老母の死骸を見ては泣き、夫の死骸(むくろ)を押し動かし、はるかの空を眺めやり、
「恋しの我が子懐かしや、可愛の者や」
と伏し転び、声を限りに泣き尽くす、涙は軒の川水に、波立ち騒ぐ如くなり。
やゝあつて涙を押さへ、
「アヽ悔やむまい、嘆くまい。皆何事も定まりし浮き世の中と諦めて、我のみ残り何かせん。共に冥途の道連れは、この門口の流れこそ夫が禁制(きんぜい)破りたる生沢川(いさわがわ)の流れのすそ。鱗(うろくず)の餌(え)とならば、少しの罪も逃れん」
と、小石を袂に拾ひ入れ、心を定めて表の方、川辺に
寄りて観念し、身を投げんとするその折から。
日朗法師駆け来たり、飛び込む所を引き留め、
「ヤレ女、早まるな」
「イヤ/\/\、生きてゐられぬ我が罪業。見遁してたべ御出家」
と、又立ち向かふその所へ、
末法有縁の大導師、高祖日蓮大聖人、しづ/\と立ち寄り給ひ。
「最前より物陰にて始終の様子は残らず聞く。女が嘆きさる事ながら、かゝる因果も宿世の業。殺生の罪誹謗(ひほう)の罪科。この国いまだ正法を知らず。汝我が法華経に帰依し、一人(いちにん)の倅を出家させ、法華経を以つて弔はゞ、夫は愚か老母諸共、即身成仏疑ひあるまじ。如何に、如何に」
と宣へば、
「ノウ愚かの仰せや、出家さする子があらば、何しに惜しみ申すべき。一人ありし男の子は夫の為に命を売り、生き残つたは私一人、構はず死なして給はれ」
と、嘆き沈めば、
「ホヽその嘆きは尤も/\。汝が倅を買ひ取つて連れ帰りしは六郎左衛門といふ北条家の武士。道にて図らず出会ひし故、重時の病気は誹謗(ひほう)の罪、耆婆扁鵲(ぎばへんじゃく)の良薬を用ゆる共、いつかな平癒(へいゆう)思ひも寄らず。鎌倉に一宇(いちう)を建て、万部の御経を供養せば早速全快あるべしと、病即(びょうそく)消滅の曼荼羅を遣はし、そちが倅は助けたり。逢ふて嘆きをとゞめよ」
と、衣の裾より経市を、取り出し逢はせ給ふにぞ、
母は『夢か』と嘆きも忘れ、
「ヤレなつかしや、ありがたや」
と、聖人拝し我が子を抱き、喜び勇むぞ道理なり。
聖人重ねて女に向かひ、
「経市と名を付けしは正法に縁ある印。法華経は最以(さいい)第一の経文。殊に人相を見れば世の常ならず。日蓮に成り代はり、法華経弘通(ぐづう)の大導師とならん異相あり。これより日像(にちぞう)と名を改め、いよ/\我が弟子たるべし」
と、仰せはげにも理(ことわ)りや、都はおろか西国迄、弘め給ひし名僧はこの幼な子の御事なり。
「イデこの川にて夫が罪障、老母が後世も弔はん」
と、勘作が死骸をば戸板ながらに水に浮め、自我偈百巻題目を共に、
唱ふる妻や子の、声も届くや妙法華経、皆是(かいぜ)真実瞋恚(しんい)の炎ぼつと燃え立つ内よりも、
鱗(うろくず)鵜の鳥渦巻き立つて鉄(くろがね)の、嘴(くちばし)鳴らし羽を震ひ、眼(まなこ)をいからし勘作が、死骸にたかつてしゝむらを、突つき廻せば
女房子は、
「ノウ情けなや悲しや」
と、川に駆け下り駆け上がり、狂ひ嘆くを
聖人制し、
「これぞ冥途の苦しみを、この世で晴らす現世(げんぜ)の責め。題目怠る事なかれ」
と、辺りの小石拾ひ寄せ、数多(あまた)の石に七字の首題(じゅだい)、
日朗諸共一字づゝ書き付け水へ投げ入れ/\、
流れに向かつて題目を、書かせ給へば、
多くの鵜の鳥一度に去つて、勘作が死骸は波に入るよと見えしが、
書かせ給ひし七字の題目、波にあり/\顕はれしは成仏得脱疑ひなし、これ水流しの題目と末世に伝ふ流れ灌頂(かんじょう)、経木流しもこれとかや。
妻子は『あつ』とありがた涙、水の面(おもて)と聖人を伏し拝み/\、
「目の前夫が仏果の縁、経市堅固に出家を遂げ、先立ち給ふ祖母(ばば)様や父(とと)様、我も浮めてたもいの」
と、言ふも尽きせぬ涙なり。
聖人莞爾と打ち笑み給ひ、
「一子出家の功徳にて九族(きゅうぞく)天に生ぜん事、何疑ひも嵐の雲。心の雲も吹き払ふ妙法蓮華の経力(きょうりき)功力。有情非情の草木国土、江河(ごうが)の鱗(うろくず)残りなく、成仏解脱のその印」
今の世迄も隠れなき、甲州生沢(いさわ)の鵜飼石(せき)、文字(もんじ)も朽ちず御法も朽ちず、石は朽ちせぬ信心の、人の宝となりにけり

'99/4/17

'03/2/16改訂