勧進帳 TXT


「かやうに候ふ者は、加賀の国富樫の某にて候ふ。さても頼朝義経、御仲不和にならせ給ふにより、判官殿奥秀衡に頼み給ひ、作り山伏となつて御下向の由、頼朝聞し召し及ばれ、国々に新関を建てゝ、山伏を堅く選みもうせとの御事にて候ふ。さる間このところをば某承つて山伏を留めもうし候ふ。今日も堅くもうしつけばやと存じ候ふ。いかに誰かある」「御前に候ふ」「今日も山伏の御通りあらばこなたへもうし候へ」「かしこまつて候ふ」旅の衣は篠懸の、旅の衣は篠懸の、露けき袖や、しをるらん。これやこの、行くも帰るも別れては、知るも知らぬも逢坂の山隠す、霞ぞ春は恨めしき。鴻門楯破れ、都を後に義経公、馴はせ給はぬ旅姿、身は山伏の強力と、袖の篠懸露霜をいつを限りとしら雪の、越路の春に急ぐなる、御心根ぞ、痛はしき。さて御供の人々には、伊勢三郎、駿河次郎、片岡八郎、常陸坊 弁慶は先達の姿となりて行く空や、海津の浜も、踏分けし芦の篠原波寄せて靡く嵐の烈しきは、花の安宅に着きにける、/\。義経公あたりを見廻し、「いかに弁慶。かく行く先々に関所を設け、山伏を堅く選むとあれば、所詮陸奥までは思ひも寄らず。名もなきものゝ手に掛からんよりはと、覚悟はとくに極めたれども、その方が諌めを用ひ、かく新客に形を替え、木にも草にも心を置く、微運のわが身。げにや思ふこと儘ならぬこそ浮世なれ。われはいかなる艱難も、いとはずことの成就を、方々配慮あるべし」と仰せに皆々『はつ』とばかり君の御運の拙きを、思ひはかつて顔見合はせ、無念と落す涙の雫、安宅の関の道芝に、朝露置きしごとくなり。『かくては果てじ』と弁慶は気を取直し、「いかに強力。疲れはさこそいま一息、気を励まして歩むべし。いざとほらん」ともろともに関の方へぞ立ちかゝる。弁慶関の戸に声を通じ、「いかに関守殿。御役目御苦労千万。われわれ同行の山伏通行いたしたし。イザ開門あれ」と言ひ入るれば、番卒どもは口々に、「スハ山伏の来たりしとか。イデ召捕へ一詮議。方々来たれ」と立騒げば、「こは粗忽なり関守達。なにゆゑあつて開門もせず、召捕んとは狼籍千万。仔細いかに」「ホヽ、その仔細といつぱ、頼朝義経御仲不和とならせ給ひ、義経公は作り山伏となつて、奥州の御館秀衡に頼り給ひ、下向ある由聞し召し及ばれ、かくのごとく諸国に新関を構へ、堅く詮議を仕る」「たとへ実の山伏にもせよ、修験者に限り堅く通路なり難し。たつて関をとほるとあれば、一命にも及ぶべし。足元の明かいうち、誠の山伏といふ証拠を置き、はや/\こゝを立去られよ」「ハヽ委細承りて候ふ。ガそれは作り山伏をこそ留めよとの仰せなるべし。誠の修験者を留めよとの仰せにてはよもあるまじ」「アアラむつかしの問答無益なり。一人もとほすことならぬ」 「ならぬ」 「ならぬ」 「ならぬ」 「ならぬ」 「ならぬ」 「ならぬ」と高呼ばはり。「ヤレしばらく待たれよ。富樫之介正広、それへ参つて糾さん」と衣紋正しく立出でて、関の外面に打ち向かひ、「ノウ/\客僧達。われは当所の関主、富樫之介正広ともうす者。先刻よりの押問答、つぶさに聞取りもうしたり。いま貴僧の詞によれば、勅命を承つて、日本六十余州を勧進せらるゝとのこと。さほど尊き客僧を追立てんも心なし。殊に山伏の真偽を選む役目なれば、承りたき仔細もあり。定めし勧進帳を御持参ならん。願はくは、聴聞のいたしたし。イザ勧進を召されよ」と望む詞に、弁慶は、『はつ』と思へど、さあらぬ体。「ハヽア仰せに従ひ、ただいま読上げもうすべし」と笈のうちより往来の巻物取出し、勧進帳となづけつゝ、高らかにこそ読上げけれ。それつら/\思んみれば、大恩教主の秋の月涅槃の雲に隠れ、生死長夜の永き夢を、驚かすべき人もなし。こゝに中頃の帝、聖武皇帝ともうし奉るは、最愛の夫人に死に別れ給ひ、追慕の情止み難く涕泣の御涙かはく時なし。かるがゆゑに上求菩提のためとして、廬遮那仏を建立し給ふ。しかるに去んじ寿永のころ、兵火のために焼亡し果んぬ。かほどの霊場絶えなんことを嘆き、俊乗坊澄源、あまねく諸国を勧進す一紙半銭といへども、奉財の輩は無比の御楽しみを極め、当来にては、九品蓮台の上に座せん。帰命稽首、敬つてもうす」と『天へも響け』と読上げたり。「ホヽ勧進の趣意承つて殊勝に存ずる。某も心ばかりの寄付仕らん。ヤア/\者ども、布施物これへ持ち来たれ」『はつ』と心得士卒ども、持運びたる白木の台、加賀絹袴そのほかに、多くの布施物取揃へ、御前にこそは並べけれ。「いかに先達殿われ幼少のころよりも仏陀を帰依し、多くの聖に逢ふたぴごと、その宗門の旨を聞けり、しかるにいまだ先達のごとき名僧に逢はざるゆゑ、修験の法の委細を知らず、いまわが尋ぬる趣を、一々お答へ下されうや」「ホヽいしくも問はれし関主殿。愚僧が心得居るかどは、残らずお答へもうすべし」「ホヽ早速の御承知過分に存ずる。さらばお尋ねもうすべし」「しからばお答へ仕らん」と互に形改むれば、義経主従息を詰めて『やうすいかが』と守りゐる。正広膝を進ませて、「いかに先達。そも世に仏徒の姿種々あるうちに、 山伏達の異形の姿は、いかなる仔細に候ふぞ」「それ修験の法といつぱ、胎蔵金剛両部の旨を修し、嶮山悪所を踏開き、世に害をなす、悪獣毒蛇を退治して、難行苦行の功を積み、悪霊亡魂を得脱成仏させ、天下泰平の祈祷を修す。表は降魔の相を顕はし、悪鬼外道を降伏さす。これ神仏の両部にして、百八のいら高数珠に、仏跡の利益を顕す」「シテまた袈裟を身にまとひ、仏徒の姿にありながら、頭に頂く兜巾はいかに」「ヲヽ即ち兜巾は、五智の宝冠にして、武士の兜に等しく、十二因縁のひだをすゑてこれを頂く」「シテ篠懸の因縁は」「これぞれ九会曼陀羅を表す」「黒き脚絆は「胎蔵界の黒色なり」「八つ目の草鞋は」「八葉の蓮花を踏むにかたどる」「シテ山伏のいでたちは」「すなはちその身を不動明王の尊容にかたどるなリ」「出入る息は」「阿吽の二字」「ムヽさてまた寺僧は錫杖を携ふるに山伏修験の金剛杖に、五体を固むるいはれはなんと」「ことも愚かや、金剛杖は、天竺檀特山の神人、阿羅々仙の持ち給ひし霊杖にて、胎金両部の功徳を籠めたり。釈尊いまだ矍曇沙弥ともうせし時、阿羅々仙に給仕して、難行の功を積み、御名も照普比丘と改めて、この金剛杖を授かり給ふ。かゝる霊杖なればこそ、わが祖先役ノ小角、これを用ひて山野を経歴し給ふなり、まつた杖に切目を入れたるは、地水火風空木火土金水をかたどつたり「ムヽシテ仏門にありながら、帯せし太刀はただものをおどさんためなるや。誠に害せんためなるや。これにもいはれあるやいかに」「ヲヽこれぞ、柴打と号し、わが中興の聖人、大峰山に入りし時、深山幽谷を切り開き、御山に住む毒蛇を退治し、成仏させたるその功徳、また王法仏法に害をなす者は、一殺多生の理によつて、たちまち切つて捨つるなり」「ムヽ眼にさへぎり、形あるものは切るにもせよ、もし形なき陰鬼妖魔が、王法仏法に障碍なす時は、なにをもつて切り給ふや」「ホヽ無形の陰鬼妖霊は、九字の真言をもつて切断せん」「ムヽシテ九字の真言といふはいかなる義かや、ことのついでに問ひもうさん。サヽヽヽヽヽいかにいかに」「ウムその九字の真言は、わが宗門の秘密なれども、関守殿の懇望黙し難く、いざ説き示さん。サつぶさに聞かれよ。それ九字の真言は、臨兵闘者皆陳烈在前の九字なり。まさに切らんとする時は、正しく立つて歯を叩くこと三十六度。右の大拇をもつて四縦を画き、後に五黄を書き、急急如律令と呪する時はあらゆる五陰鬼煩悩鬼、悪魔の類はいふも更なり、悪鬼外道、死霊生霊、忽ちに亡ぶること、霜に熱湯を注ぐがごとし。げに元品の無明を払ふ大利剣。莫耶の剣もなんぞ及ばん。兵家がこれを用ふる時は、敵に勝つこと疑ひなし。もとより九字は、法華経のうちより選み給ふ妙文にて、その徳広大無量なり。まだこのほかにお尋ねの筋あらば、一々お答へもうすべし」と、よどみ濁らぬ弁舌に、富樫を始め並みゐる士卒、皆一同に舌を巻き感じ入つてぞ見えにける。「ハヽかほど尊き客僧を、しばしも疑ひもうせしは、某が不念。アヽラ恥づかしや畏れあり。イザ布施物を御受納下されなば、某が悦びこの上なし」「ハヽアコハありがたき大檀那。現当二世安楽、なんの疑ひあるべからず。重ねてお頼みもうしたきは、われ/\は近国を勧進して、卯月半ばに登るべし。嵩高き品々は、それまでお預けもうし置く、鏡一面砂金一包は受納いたさん」「ホヽなるほどご尤もなる御頼み。委細承知仕る。イザいづれも、心置きなくおとほりあれ」と赦しの詞に、先達は、「コハありがたし」と一礼述べ、「イデ/\かたがた急ぐべし」と詞に銘々うち連れてしづ/\、関をとほりける。はるか下つて強力は、悩める足を踏みしめながら、後に続いて出で行くを「強力待て。イヤサ新客待て」と、聞くより皆々『はつ』とばかり、『スハわが君を怪しむるは、一期の浮沈極まりぬ』と皆一同に立帰る「アヽしばし、あわてゝことを仕損ずな。ヤイ強力め、はやくとほりをらぬか」と叱りつくれは、「アヽイヤあれはこなたより止めたり」「ムヽなにゆゑあつて止められしぞ」「サヽヽヽヽさればこそ。あれなる新客、九郎判官」「なに」「アハヽヽヽヽ、サ義経殿に似たるゆゑに止めもうす」「ムヽスリヤアノ強力が、判官殿に似たるとな」「いかにも」「ハヽヽヽヽ、ヤイ新客の強力め。日高くば能登の国まで参らうずると思ひしに、僅かの笈を負ふて後に下ればこそ、関守殿に怪しまれ、修行の邪魔なす奇怪者。惣じてこのほどより、なにゝつけても教へを背く憎い奴。エヽヽヽヽヽ、イデ物見せてくれんず」と金剛杖を追取つて、情け容赦もあらばこそ、背骨腰骨きらひなく、さんざんに打榔し、「いかに、かたがた賤しき強力が成敗に、御身達の太刀刀を借らんより、この杖にて打投さば、かれも成仏いたすべし」とまた打ちかゝるを「ヤレしばらく。それにて心中の疑ひ晴れもうしたり。われ等の不明は新客の災難。偽りならぬ先達の誠を見るその上は、鎌倉殿への恐れもなし。 はや/\通行いたされよ」「ハヽアありがたき関主殿のお詞。ヤイ強力め。大檀那の仰せなくば、打殺しても捨てんずもの。命冥加に叶ひし奴。以後をきつと心得をらう」と鋭き眼にねめつけたり。富樫之介は突立ち上り、「われはなほも厳重に警固をなし、義経殿を詮議いたさん。いかに客僧、またの再会いざさらば」『さらば、/\』といひ捨てて、関のかなたへ入りにける。後に皆々安堵の思ひ、「またもやことのなきうちに、イザ急がん」と関守に、暇を告げて主従は、関を遥かに。「先の関をはや抜群にほど隔りて候ふ間、このところにしばらく御休みあらうずるにて候ふ。皆々近う御参り候へ」「心得て候ふ」「いかにもうし候ふ。さてもただいまの気転、さらに凡慮よりなす業にあらず」「ただ天の加護とこそ思へ」「関の者ども君をあやしめ、生涯限りありつるところに」「とかくの是非をもんだはずして」「わが君を助くること、われ/\の及ぶところにあらず」「驚き入つて候ふ」「それ世は末世に及ぶといへども、日月いまだ地に落ち給はず。危き難を避けたるも、全く君の御武運を、神明仏陀の守護ある印。ハヽアありがたしありがたし。さりながら敵を欺く計略なれど、正しき君を強力とするさへも、冥加至極と思ふ上、杖にて主君を打つ咎めの、空恐ろしき天罰を、受くべきわれは厭はねど、御痛はしき御身の果てと、思へば上げしその杖は、幾千貫の鉄杖より、はるかに重き心地して、日頃鍛へしこの腕も、しびれるごとく覚えしぞ」と土にひれ伏し三拝九拝君を敬ひ奉り、つひには泣かぬ弁慶も、一期の涙ぞ殊勝なる。「ノウ/\客僧達。某先刻各々方へ聊爾をもうせし段、役目とはいひながら罪多くして面目なし。それゆゑにこそ御跡慕ひ、粗酒一献勧めたく、これまで持参いたしたり。イザいづれも盃を廻らせ給へ。はやとく/\」と勧むれば、武蔵坊心得て、「げに/\これも心得たり、人の情の盃を請けて心を取らんとや。これにつけてもなほ/\人に、心なくれそ、くれはとり。怪しめらるゝな面々」と弁慶に諌められて、この山陰の一宿りに、さらりとまとひして、ところも山路の、菊の酒を呑まうよ。面白や山水に、面白や、山水に盃を浮べては、流に引かるゝ曲水の手まづさへぎる袖ふれて「いざや舞を舞はうよ」もとより弁慶は、三塔の遊僧、舞延年の時の和歌。これなる山水の落ちて巌にひびくこそ、鳴るは滝の水。「食べ酔ひて候ふほどに、先達お酌に参つて候ふ」「食べ候ふべし。いかに先達。とてものことにひとさし御舞ひ候へ」「さらば舞はふずるにて候ふ」鳴るは滝の水、/\。日は照るともたえずとうたり。「とく/\立てやたつか弓、心赦すな関守の人々。 暇もうさんさらばや」と笈を押取り、肩に打掛け、虎の尾を踏み毒蛇の口をいまこゝに、逃れ出でたる心地して陸奥の国へぞ

'97/3/24