妹背山婦女庭訓
- 初段 小松原の段
- 蝦夷子館の段
- 二段目 猿沢池の段
- 鹿殺しの段
- 掛乞の段
- 万才の段
- 芝六忠義の段
- 三段目 花渡しの段
- 山の段
- 四段目 井戸替の段
- 杉酒屋の段
- 道行恋苧環
- 鱶七上使の段
- 姫戻りの段
- 金殿の段
- 入鹿誅伐の段
TXTファイル入力は山縣 元さんです
春日野の社頭に近き小松原、時雨晴れ間の狩戻り、大判事が嫡子久我之助清舟美男とも沙汰に聞えし角前髪、それとは見せぬ蓑笠に振り担げたる吹矢筒、詣で休みの捨床几これ幸ひと腰打掛け疲れを休むるその折から、本社の方より下向の一群れ派手を揃へる風俗の中に際立つ武家育ち、年は二八かそれぞとも振の袖のみ澪標、ゆたのたゆたの絹かつぎ腰元数多引連れて、打過ぎながら振返り見合す顔も清舟と互に月よ花の香の、こぼるる愛につっくりと思ひに悩む立ち姿。気転きかして腰元ども「コレ桔梗どの、今日はよほどの道、お上にもさぞおくたびれ、こちらの床几で一休み」「オヽ小菊殿、よう気がついた」とうなづき合うて隣の床几、小腰をかがめ会釈して、「イヤ申し、あなた様に御無心がござります。こちの御寮人の申されますは、お前様の持ってござるその遠眼鏡のやうなもの、暫しが間お貸しなされて下さりませ」と云ひかけられて「これは/\安いこと、これは小鳥狩りをいたす吹矢筒と申すもの」「ムゝさうしたらこれが吹矢筒でござりますか。申し/\御寮人様、これをマアご覧じませ、雛鳥でも大鳥でも、アレあなたの吹矢を持てくっしゃりと射なさるのぢゃ。マアこの筒をちょっと握ってご覧じませ。どのやうな処へでも、心よう届きさうな、長い物でござります」とおどけまじりの恋の橋、岩木にあらぬ清舟も、にっこり笑顔相惚れに下行く水のこぼれ口、折から社の境内より蝦夷子が家来宮越玄蕃、槍挟箱いかめしく代参の戻りがけ、この場の体を見るやいな、供を制して挟箱腰打かけて窺ひゐる。かくとも知らず腰元小菊。「コレ申し前髪のお侍様、私が方の御寮人様、申したいことがあれど恥ずかしうござりますげな、幸ひなこの吹矢筒、咄に聞いた囁き竹、どうぞ聞いてあげまして」と耳と口とへ当てがうて「カウこの中を私が持ち、取りも直さず媒人役」可愛らし事通じ合ひ互に嬉しさ恥ぢ紅葉、玄蕃主従夢うつつ腰元どもは気を利かし二人を床几へ押しやれば、扇を開き寄り添うて口と口とを鴛鴦のひったり抱きつくこなたには、ぐわったりどっさり挟箱、こけ落つるやら槍持は槍をこかして立ち騒ぐ、宮越玄蕃起き上って砂打払ひ「ヤア久我之助どの、よっぽどに味やらるる。イヤそこな相手は過ぎつる頃相果てし太宰が娘、コリャ興がるは、コリャよい処へ出くはした」と聞いて二人はまたびっくり、「ムゝさては太宰殿の息女なるか」「お前は大判事様の御子息久我之助様か」「ホウ過ぎゆかれし其方の父、太宰の小弐とわが父とは故あって遺恨ある家、その息女とは夢にも知らず只今の為体」「そんならお前に添ふことはなりませぬかハアヽヽヽヽ」はっとばかりに早涙。宮越は聞きとがめ「スリャ両人ははや、ちぇ/\くったよな」「アヽイヤこれ必ず麁相云はれな。遺恨ある家とも知らず最前の時雨の内、同じ床几に雨宿り」「ムヽなるほど、今の雨宿り、それならそれにしておかうが、一体この雛鳥には某が大執心、それ故宿の妻に申し受けんと、かねて主人へ願ひ置く、ハテ今までの事は例へ如何様な事あらうとままよサ、この後心に随へばそこはぐっと了簡する」「これはマアきつい粋様、私は雛鳥の召使小菊と申す者でござんす、此方の御寮人を嫁にせうとはオヽ笑止」と打ち笑ヘば玄蕃睨めつけ「ヤイ/\/\女め、その過言覚えておれ。これからすぐに御所へ駈せ行き、二人の様子を触れ廻り、何奴も此奴も身の上」と駈出すを腰元ども袖にすがって「アヽコレ申し、今の様に云ふたのは、お前様のお心をひいてみる謀、オヽ正直なお方ではあるわいの」「ムヽスリャ身が云ふ様に取持つか、サァお娘が真実応と云ふか最前チラと見て置いた吹矢筒のささやき竹で聞きたい/\」「さても目早いお方ではあるぞ、お望みの通り囁き竹で御返事を聞かしませう。サア/\耳へお当てなされ」「オッ」と心得、吹矢筒、耳に押当て居合腰。小菊は心得、有合う吹矢、筒へ差込み口押当て、ふっと吹けば宮越が耳へくっさり「アイタヽヽヽ。エヽこりゃどうしおる」とうろたへる。その間に雛鳥打連れ立ち館へこそは逃帰る。玄蕃は吹矢抜き取って「堪忍ならず」と追かくるを、久我之助押し止め「アヽコレたかが女の戯れ事、かれこれ云ふほどかへって恥辱」と宥むる。此方の岨道より数多の侍走り着き「清舟どの、これにござるか、先刻采女の局様、禁庭の御殿を脱け出で何処ともなく行方知れず。貴殿事は采女様傅役、早々お知らせ申する」と聞いて驚く久我之助「ホヽ聞捨てならぬ采女の出奔、蝦夷子公へ注進せん」と玄蕃諸共数多の侍、出口の方へ急ざ行く。跡に清舟たゞ一人「ハテ心得ず」と一思案、向うよりくる人音に身を除けてやり過ごせば、さもやごとなき内裏上臈心も空に歩み行く。袖を控へて「采女様でござりますか」「ヤァ久我之助か」「ハァ只今組下の注進あって采女様には御殿を脱け出で御行方知れずと申すが、いかなる御所存あっての事」と問われて辛き物語「其方も聞き及ばれん、蘇我の蝦夷子威勢に誇り、わが娘橘姫を后に立てんとかねての望み、わらはは君に思はれ参らせ、夜の御殿昼の亭、暫しもお傍を離れぬ猜み、父鎌足様を讒言して大内を遠ざけ何方にお渡りありともこの身さへ露知らず。それ故父の隠家を尋ね求め身を隠し姿を変へる身の望み、ただ見遁しに頼むぞ」と跡は涙にくれ給ふ。「ハヽこの身は傅きの役目なれど、後日の難儀少しも厭はず御身のため、また第一は天子の御為、なるほど落し参らせん。ガ諸士ども方々手配致せば村口を御供申し、欺かってお通し申さん、まづ/\これをお召あれ」と件の蓑笠着せ参らせいたはり出づる。出口の方またも大勢足音して以前の武士ども走り着き、宵闇紛れ透し見て「久我之助どの、まだこれにか、出口々々を吟味せしがお局の行方知れず」「ホヽ、これにいる百姓が怪しき人見付けし注進、大方は采女の局、われはこれよりこの土民に案内させて吟味をとぐる。各々はこの趣き急いで禁裏へ奏聞あれ」「ホヽ畏り候」と皆々勇み大内ヘ此方は憂き身、隠れ蓑笠に涙の天が下、清き心の清舟も、ともに時雨れて
行く空は、九重の栄に隣る一構、三条の御所と持て囃す蘇我蝦夷子が広館、雪見の亭を設の座、冷さ堪へ主命の重き役目と宮越玄蕃、跡に荒巻弥藤次が台に乗せたる雪人形、各々機嫌を伺ひける。折から表の広間口、取次の青侍罷り出で「大判事の子息清舟、召に応じて参上」と呼ばはる声に入来る久我之助清舟、器量骨柄武気備はる中に優美の長上下、礼儀正しく座につけば、蝦夷子大臣進み寄り「珍しき久我之助、使を立てしに早速入来、尋ねたきこと別儀でなし、帝愛憐をかけ給ふ采女の局は鎌足が娘、このころ内裏を脱け出で入水せしと聞きつるが其方は采女が付人、噂の通り違ひはないか」「仰せの通り、采女殿には猿沢の池へ入水ありしが、われ傅の役目なれば野辺の送り営み参らせ未だ三日を過さず」と詳かに答ふれば「さこそ/\親鎌足が蟄居を悲しみ浅ましい采女が成行き、其方付人の落度となり親大判事に勘当受けたと聞く、さあれば主も親もなき身、それに何ぞや、いかめしく礼服を着飾ってわが目通りへ出でたるは心得難き汝が心底」「ハツ御不審の段御尤も、親もなく主君もなく独り立の私、若輩乍ら蝦夷子公へ奉公の儀願ひ上げたく君と敬ふこの礼服」と心に探りの一思案、誠しやかに相述ぶれば「ホヽさてはこの蝦夷子を頼み奉公の望みとや、我も望む処なれども其方が父大判事に汝が勘当許させて親子とも臣下となさん」「コハ仰せとも存ぜず、親大判事が気質として勘当も許さず元より二君に仕へぬ所存」「オヽその口剛き大判事、蝦夷子が幕下につけて見せう」「ホヽお手柄に如何様とも、親清澄得心致さばこの上もなき幸せ、所詮私一人の奉公が相叶はずば、とやかう申して益なきこと、まづお暇」と礼儀をなし、広庭におり立てしづ/\歩む向うの方「ソレ」と蝦夷子が下知につれ、玄蕃、弥藤次切つくるを身を沈めば双方の刃は相打ち、跡へしさって両人がまたも切込む刃と刃。庭の飛石エイウンと受ければ御殿の天井より怪しく下る鉄網に清舟きっと眼を配り「蝦夷子公の仰せなるか、何ゆえに尾篭の手向ひ」「ホヽ不審は尤も、其方が武芸の試み」「イヤモウ驚き入ったお手際、見届けました」と双方の刀は鞘に飛石も元へ直せば御殿の網、棟木遙かに隠れける。久我之助さあらぬ体「ハテ難しい御要害、決して他言は仕らぬ。お気遣ひ御無用」と暇申して久我之助、左右に目配り悠々と表をさして立帰る。跡に蝦夷子は溜息の一間の襖押し明けて、入鹿大臣が奥方めどの方「御機嫌いかが」と両手をつき「御酒宴の半ながら貴方様へお願ひ、夫入鹿大臣には秋のころより一向に仏の道に入給ひ奥の亭へ引篭り一つの棺を地中に納めちょうど今日が百日目、入相の鐘を限りに定に入り給ふと聞く、何に例へんこの身の悲しさ、なんと便があるものぞ、少しは思ひやり給ひお諌めなされて下され」と涙先立つかこちごと「ヤア聞きたくもない入鹿奴が沙汰、仏法という天竺外道の術に帰依し、この世にありて益なき倅、上へなりと定へなりとも入り次第にして置き召せ、これよりは居間を替へ再宴を催さん、玄蕃、弥藤次も奥へ来よ」と怒りの風もなぎのかぢ、腰元どもがとり/\に一間へ伴ひ入りにけり。跡見送ってめどの方、便り少き身の上を諦めかねし胸の内それに引きかへ奥の間は地下を移しの三味線になまめく歌の声冴えて捨てた浮世にかうしておれば、仇名立つ田の流れの錦「エヽ心ないこのなかで雪見の酒宴どころかい、アノ鉦の打納めが入鹿様の御臨終、夫を先立て何楽しみ、われも一緒にこの雪と、ともに未来の道連れ」と上着を脱げば墨染のけさより積る広庭の雪に座をしめ合掌し、このまゝ此処に埋れて死なんと誓う貞心は天に通じて降りしきる膝も袂も白妙に色香盛りの黒髪も八十の姥と疑はる。恩愛血筋に屈託せぬ蝦夷子大臣一間を出で「嫁めどの方、まだそこに泣いているか、ハテ馬鹿者の入鹿がことを苦にやみ物好な雪なぶり、もう打ちゃってここへ来て火に当りゃれ」「アノ胴慾なおっしゃりごと、夫は定に入り給ふに、そもやマア妻の身で褥の上におられませうか、雪に凍えて死ぬるのが、せめてもの夫婦の誠」「ハテ貞節な心底、その実心を聞いてお身に問ひたいことがある。倅入鹿が入定は仏法信仰ばかりであるまい、親子にまさる夫婦の中、夫の心知っておらう、サその仔細が聞きたい」「イヽエ親御様さへ御存じないこと何のわたしが知っていませう。さりながら常に夫が申さるるは内大臣鎌足と父蝦夷子は国に二つの柱同然、その大事の鎌足様を追退けなされたは威勢を妬みそねんでの、さかしらごとと世の人の讒は耳に入鹿様、それが積ってあのお覚悟、蝦夷子様のお心さへ改めて下されなば入定も止まり給はん、嫁子不便と思召しお聞入れ下さりませ。お心が直らねばお前も遁れぬ危い命、君の御恩を受けながら、十善の位を奪ふ御謀叛の思し立てでござりませうがな、天道様の御罰にてお身に報うが悲しさにわらはが御意見、悪心を止まってたべ蝦夷子様」と舅を思ひ夫思ひ、合はす両手にはら/\と涙深山の滝なせり。「スリャわが大望残らず入鹿に聞いたよな。気遣ひすな、そちたちが望みの通りにしてくれう。がまだ尋ぬる事がある。めどの方、駒下駄直せ」と刀引提げ庭の面「嫁近う寄りゃ」「ハイ/\」と立寄る目先へ氷の刃ハッと飛退き「舅御様、そんならどうでも思ひ止まるお心はござりませぬナ」「馬鹿尽すな女め、一度万乗の位に昇るこの蝦夷子、エヽ不甲斐ない性根と知らず入鹿に渡した連判状、われが有処知っていよう」「イエ/\御謀叛の訳は聞いたれど連判とやらは」「イヤぬかすまい、一大事を聞いた女、ことに安倍の行主が娘、所詮生けて置かれぬ奴、言うても殺す、言はいでも殺す、その一巻ここへ出せば苦痛せずに一思ひ、あらがふとなぶり殺しサア/\何と」とつけ廻す遁れ刀に肩先すっぱり付込む蝦夷子鋭き切先手負は大地にこけながら手に渡さじと懐中の一巻火鉢に燃え立つ炎折しも聞ゆる鉦大鼓「ヤア審しき攻鼓、連判状を焼捨てしは大事を敵に洩らせしな憎い女め思い知れ」とゑぐりくる/\流るる血汐、眼血ばしる表の方「勅使なり」と呼ばはる声「ムヽ貝鐘の音に引換え勅使の案内はわが胸中窺ひさぐる謀、身体今日の一挙に極まる、装束せん」と不敵の蝦夷子、帳台深く入りにけり。程もあせらず入来る勅使は安倍中納言行主、副使の武官大判事清澄威儀を正して座につけば、出迎う主も衣服改め上座に招じ頭を下げ「お勅使として行主殿、雪中の路次別して御苦労に存ずる」と挨拶終れば、膝を寄せ「今日の勅使尋常の沙汰にあらず、貴卿逆心の徒を語らひ帝位をかすめん企ありと叡聞に達せし故、この行主は一家のよしみ進み出でて使を乞受け取りあへず馳向ふ、包まず言上申されよ」「抜差しならぬ証拠あり」と投げやる一巻、おっ取って見れば覚えの連判状、さしもの蝦夷子も証跡に『ハッ』とばかり驚く面色「ナント見られしか蝦夷子殿、わが聟の入鹿大臣、この一巻を帝へ捧げ諫めても聞入れなき父が逆心、子としてこれを顕すこと不孝の罪莫大なれど君恩にかへる道なければ叡聞に達するなり。我は仏法に帰依しぬれば遁世のほかなしと引篭りめさるれども、わが娘めどの方、謀に命を捨て最前焼捨てし連判状は誠に逆心あるかなきか知らせの狼煙、最早陳ずる詞はあらじナント/\」ときめつけられ一句一答詞なく、たゞ黙然たるばかりなり。大判事さし心得、三方に腹切刀、蝦夷子が前にさし置けば、「エヽ無念口惜しや、仕込みに仕込みしわが大望、現在の倅入鹿が手より洩れたるはわが運命の尽きるところ、さりながらこの蝦夷子世を去らば、見よ/\忽ち天地常闇、月卿雲客思ひ知れ」と肌押し寛ろげ腹切刀、腹に突立て怒の眼中太刀とる役の大判事、はっしと落とす首もろとも矢一つ来って行主の胸板射抜きあへなき最期「こはそも如何に」とびっくり仰天、途方に暮れて立ち惑ヘば「ヤァ清澄、必ず驚くことなかれ」と声かけて築山の岩間蔭、しづ/\出る入鹿大臣、髪はおどろに麻衣、さもすさまじき有髪の僧形大判事ぎょっとして「ヤァ入定ありし入鹿公、不思議の対面いぶかし」と立寄れば「ホゝ実にも/\さもあらん、不審の一条、語って聞かせん。父蝦夷子反逆の企あれどその器小さくしてなか/\大望なりがたし、ここを以てこの入鹿、表には仁を飾り、仏法帰依と引篭り、油断の間を行法の築山より禁庭の宝蔵へ隠れ道、妙計違はず忍び入る。とくより評定ありしに違はず神璽御鏡失せ給へど、村雲の宝剣はやす/\と手に入りたり、父が命芥の如く見捨てしは、この時を待つ謀、あら心地よや潔し」と御殿に響くうなり声「さては」と驚く大判事、大臣重ねて「馬鹿者の男行主、血祭りに手にかけた。その方はわが所存あれば味方につけばその通り、否と云はば行主同然、サァ勝手次第に返事せよ」と大悪不道の入鹿が振舞『ここぞ大事』と大判事、心を定め低頭平身「時を得給ふ大臣に、いかでか違背申すべき、わが君と仰ぎ奉る」と申上ぐればにっこと笑ひ「ホゝ潔し/\三徳備はるこの入鹿、今日より我こそは万乗の主たり、アゝラいまはしの墨衣、いでや衣服を改めん」と呼ばはる声に数多の官女、手んでに着せる綾錦、立直って大音声「清澄は皇居の案内、玄蕃弥藤次殿せよ。これより禁裏へはせ向ひ残る宝の有り処を責め問ひ掴みひしいで心のまま、官人ども来れやっ」と威風あたりを払ふ雪、御車はっと時めきて、内裏をさして出でて行く。
世の憂さは尊き卑きも亡き魂の、雲隠れせし思ひ人、采女の局のあと慕ひ勿体なくも万乗の、帝の歎き浅からず、御所を忍びの御車は、只官女のみ道案内、盲目の君の御姿、哀もまさるばかりなり、「この辺りが猿沢の池なるか」と、仰せに官女進みより、「この間久我之助清舟奏聞申せし通り、采女様入水の跡、猿沢の池にて候」と、申上ぐれば今更に、朝な夕なにかしずきし、采女のことの思はれて、御涙こそ限りなし、折しも此方に浪人姿、御車近く手を仕ヘ「女中方へお願申す、帝様の御車とお見受け申した故、押して御願ひ申す事あり、憚ながら奏聞の御取次頼み入る」と云う声それと聞し召し、「珍らしや淡海なるか」と、仰せに猶も頭を下げ、「私、過つる節会の時、神例の式をあやまり、とくよりも勅勘蒙り、市中にひそまりあるところ、蘇我の蝦夷子我意を振ひ、父鎌足も蟄居させ、猶玉体も安からずと、聞くより前後顧みず、何卒玉体守護のため、勅勘おゆるし願ひ奉る」と、上にひれ伏し詫びにける、君叡感斜ならず、「朕が不徳のなすところか、蝦夷子反逆の企てあること、入鹿大臣の忠義によって事顕れ、安倍の行主を使に立てたれば、蝦夷子の自殺目のあたり、今より汝は元の淡海、再び忠勤励むべし」と、有難き勅諚に、皆悦びを奏するところへ、禁庭の使息つきあへず、馳参じ「御注進、今日蝦夷子切腹ありしが、その子入鹿大臣、誠は親蝦夷子にまさる、王位を望む大悪人、行主を殺し禁庭に侵入し、公卿の面々或は蹴殺し切倒し、上を下への大騒ぎ猶も追々注進」と呼はり捨てて立帰る。皆々はっと驚きに、わきて帝の御歎き、「いかなる天の咎めぞや、思ひ計らぬ入鹿の悪心、われ四海の主として臥所さへなき身となるは、浅間しき境界」と、歎かせ給ふを、淡海ひそかに官女のそば、耳に口するしめしごと、帝の前に手をつひて、「思ひがけなき只今の注進、淡海これより遠見を致し安否を言上申すべし」と盲目の君を休むる術、かなたの高見に急ぎ行く、後は心も心ならず、案じわずらひ居たりしが、暫くあって淡海は、足音高く馳せ戻り、「今遠見致せしところ、諸国の軍勢蟻の如く、禁庭に馳せ参じ、忽ち内裏は穏かなり、早や入御ならせ給へかし」と、誠しやかに相述ぶれば、主上は安堵の御思ひ、御悦びぞ限りなし、淡海は官女を制し「急いで還御」と先に立つ、轅を取りて舎人役押して行方は何処とも、空定めなき空勇み、露踏み分けて、辿り行く
谷山峰に輝かす数の松明螺鉦の響きにつるる勢子の声松の嵐も囂き、スワよき時分と芝六は弓矢つがうて麓の方、木蔭に隠れ待つところへ「とと様、射止めさっしゃったか」「シイ」鹿引き担げ親子連れ宿りをさしてぞ立帰る。
三笠が本の雨舎り烈しき嵐吹きこして君が御遊の御車はこのあばら屋に留りし猟師芝六が詫住居。妻のお雉も健やかに仕へ参らす大君の供御のしかけの米粒を選ぶも女中の手ずさみに紺の前垂、緋の袴打ち交っても女子同士つい馴安き習ひなり。山を仕舞うて親子連れ息せき背に大風呂敷、寒風に汗たら/\おりのわが家の門「嬶いま戻った」と内に入り「これは/\大切なお方々なぜ端近う出しますぞ、お前方もお前方、在所のねり物見るような、その大さうなお姿でにょろ/\と出てござっては何ぼ山家の一つ家でも誰見まい物じゃない。お局方も年中神子殿のやうに、その長い物をこの狭い内で引ずったら裾踏んで転けさっしゃろ。それでコレ奈良の町でよい流れ買うてきた。サヽこれをお召替ヘ」と風呂敷解いて取出し着せるどてらのゆきたけも哀れ昨日の長袖を在所小紋のかます袖にせとろ綿のひらた帯、根から似合はぬ御装束「名も変へて大納言兵衛様、こちらが髪も町風に島田とやらに結直し、おあちゃ、おいちゃにお梅が香、在所の嬶の風俗は憚りながら私が伝授」「アヽコリャ嬶、上様の御膳はまだか、何れも様もさぞ御空腹にござりませう」「イヤ/\心遣ひ無用々々、帝さへ御安泰なれば臣らがことは苦しからず」と殿上人も世に連れて掛り人の身の気の毒顔「イエ/\何ぼ尋常におっしゃっても内裏様も食はにゃ立たぬ。嬶マアちゃっと握飯なとして上げい」と亭主は如才内証のしがをくろめて入るところヘ腰に帳面ぶら/\此処へ郡山の搗米屋「内方にごんすか」「オヽ新右衛門様、ようお出でたれど折あしう今日は」「オットお内儀、また留守といふのか、晦日にくるといつでも朝から内にいぬ故、今日は留守を云はさぬやうに朔日に仕かけた。去年の尻残りが六十六匁三分五厘いつまで釣付るのぢゃ、サァ/\/\今払や、今受取らう」と傍響かす声高々大納言押し止め「ヤヨ下々の者、いとはしたなき争ひかな、静まれよや」とありければ「ヤ貴様は何ぢゃ、ハア手の筋見る人か、コレ茶一つ汲んで下あれ」「アヽ滅相な、あなた方は大事のお客」「何ぢゃ客ぢゃ、米代も払はずに、あんなけない人取り込んで、まだ米屋を衒るのぢゃの、コレ喰ひ潰し達、おれがわめくが無理か、この書出しソレ見やしゃれ」「ムヽこの切紙は色紙の形さては歌か」とつく/\眺めハテ珍しき五つ文字。書き出し一つ米代六十六、去年の霜月残る銀、これは恋い歌とも思はれず」「イヤ恋も恋、借銭乞ぢゃ、貴様も掛り人ならよう聞かしゃれ、ここの芝六は盗人ぢゃ、かう云うが無念ならサア金払へ、かうは云ふもののコレ嬶衆、こなさんの心次第でアヽ結構な了簡があるにナ。アノ薄い芝六に百匁近う仕送ったは、しゃりから付入って貴様のしゃり塔、とうから念じかけてゐるに、しゃりとては胴欲な、留守が定ならコレどうぞ」とひったり抱きつけば「アヽコレ何さしゃんす、主が内にいやしゃんすぞヘ」「ヤア/\、オヽ内にいるなら銀受取らうわい」「イヽエ留守ぢゃわいナ」「留守ならちょっと」とまた取付く首筋掴んで板間にどっさり恟りしながら負けぬ顔「ヤア芝六、それほど内にゐながら、よう留守使ふな、サア米代受取ろかい」「イヤ米代渡してある」「ソリャいつ渡した」「オヽ密夫の代三百匁の内で六十六匁ひいて跡が二百三十四匁こっちへ受取らう」「ヤアそれは」「サア今渡せ」「サア」「サア/\/\」と詰めかけられぎっちり詰まって入口ぴっしゃり門からしめて「留守ぢゃ、密夫代も米代も逢ひさへせねば取りやりなし留守は五分々々算用済みだ」とお留守になった腰の骨ちが/\引ずり逃げ帰る。
姿は地下に落ちながら心の官位右近衛の中将淡海公する/\と立出で「兼秋公、君にもます/\叡慮めでたく御渡り、これと云ふも芝六夫婦が親切、計らざる入鹿が乱、御目盲させ給ふを幸ひ、このあばら家をやはり禁裏の御殿の中と偽りすかし参らするわれ/\が気苦労、この上ながらお悟りなきやうに」と詞半の破れ畳「出御なり」と警蹕の声諸共に押開くる明障子の御格子に御痛はしや天皇は、この賤が家とは夢にだに白平絹に緋の袴、褥に玉座なりければ各々シイと公卿たち威儀を正して拝謁ある「ヤヨ淡海、爰は常寧殿よな、それに詰めしは誰々ぞ」「ハア大納言兼秋、その他参議、中将、百官百司残らず参内仕る」「誠にこの月は内侍所の御神楽、病平癒の祈なれば楽人どもを召出し寿の管絃を始めよ、早とく/\」と仰せに恟り「ハッ/\」とばかり、俄に管絃の才覚も、出でて返らぬ綸言の冷汗ながら「ハア/\これはよき思召し、楽は何がよかろうぞ、環城楽か、武徳楽か、楽人只今おっつけこれへ、エヽ何として遅参致す」と立端のしほに芝六が手をひいて門に出で「サテ迷惑な勅諚、俄に管絃のお望み、例へ出来るにしてからが笛大鼓で騒ざ立てては忽ち人に御在処を知らるる難儀、なんと智恵はあるまいか」「智恵というて私らがてこに負へぬ楽とやら舞とやら、一体お前がこんな内で太平楽をおっしゃるからじゃ、オヽなんとこれはどうあらう、私は暫く広瀬に居た故べれ/\万歳を覚えています。坊主めに舞はして私が小鼓、管絃の代りになるまいか、素袍烏帽子がなけれど、そこらはかぐれ様の一徳。常のなりでも」「大事ない/\オヽそれ究竟」と御前にいで「楽人延引仕るうち広瀬村の万歳滝ロヘ参り候、梅の早咲きと申し春に先立ち参るも吉左右、庭上にて千秋万歳相勤めさせ候はん、ソレ御免なるぞ始めませい」と仰せもあいに愛らしく、時の幸ひ才若の扇開いて万歳と有難かりけるわが君の御悩しづまり御目も開き給ひけるは誠にめでたう侍ひける、昔の京は難波の京、中の京と申すは志賀辛崎の松の色、変はりしものはわが身の有様、君は変はらせ給ふなと千年の齢奉る。忠臣の柱は月卿雲客、日本の柱は日天子、三本の柱は左近右近の花橘、四本の柱は紫宸殿、五本の柱は五畿内安全、八重九重の内までも治り靡く君が代の千代に八千代にさざれ石の祝ひ寿き申すにぞ、甚だ叡感おはしまし「いしくも祝しつる物かな、誰か有る禄取らせよ、管絃糸竹も祝儀は同じ、今日の舞楽の事終れば百官百司も退出あれ、朕も夜の殿に入らん、思へば我は斯くの如く錦繍羅綾の内に座し民の艱苦を露知らず、徳なうして栄華にふける神の照覧勿体なや」と御身の事は知りたまわず民を憐む御詞、各々顔を見合せて額に涙の天が下、暫し入御なし奉る。芝六跡にさし寄って「仰せつけられた彼の爪黒の牝鹿やう/\昨日見つけ出し、念なう射止め乳の下の血汐を絞り壷に認めおきました」「ヲゝ大儀々々、正に天下の用に立つる得がたき鹿の手に入ること偏におことが忠義の働き、父内大臣鎌足とくより入鹿が乱を察し、罪なくして身退き興福寺のうしろなる山上に取籠り天皇御悩祈りの祓百日の行ひ、即ち今日が満願の終り、帝この家にましますこと先に立って知らせたれば、明暁六つの鐘を限りに密にこれへ来らるべし、その時こそ其方が勘気も赦免、改めて元の家来、玄上太郎利綱」「ハゝアこは有難し忝し、この年月の念願成就、浮木の亀とも優曇華とも、この上ながら鎌足公へお執成し仰ぎ奉る」「ヲゝ必ず気遣ひいたすな」と主従水魚の中臣氏、土に生ひても穢れなき藁屋の御殿へ入にけり。
御殿へ入りにけり。様子立聞く女房の嬉しいなかの心がゝり「くたびれさんしょ」と立寄りて「イヤアノこちの人、わしゃお前に問ひたいこと。今朝の噂にマア聞かしゃんせ、きつい法度を知りながら春日の牝鹿を射殺したものがあるとて厳しい吟味がござんすげな、よもやとは思へど万一粗相でお前やなど、そんな覚えはないかいな」とうら問ひかけるも夫思ふしかも牝鹿は覚えのぎっくり「ハゝゝゝ、ハテわっけもない、奈良の辺りは赤子でも知っている鹿の法度、石子詰に遭ふことを知りつゝ殺す白痴があるものか、したが鹿と言ふは質置くこと、一体しがないおれなれば、ぶち殺すは常住の事」と言ひ紛らしても何処やらが鹿子まだらの雪見酒「気が築山でいっぱいせう、嬶、燗つきゃ」と女夫仲、酔うた顔でも済みやらぬ癪を押へて入りにけり、村の歩きが表から「コレ/\興福寺の塔頭から、鹿殺しの科人猟師仲間に極まった、友吟味して訴人したら御褒美を下さるゝとお触が回った。庄屋殿まで早ござれ」と言ひ捨て帰る高声は小耳に『はっ』と三作が「コレ杉松、兄が頼むこと聞いてたもるか、この状を持っての、大儀ながら興福寺の門を叩いて寺中へ差上げますと言うて渡して来てたも」「そんなら合点ぢゃ、往てこう」とすかさるるのもすかすのも年より賢き杉松が状懐にちょか/\走り、見送る兄が書き残す筆の命毛器用なが仇と白地の神ならぬ、折もこそあれひそ/\と表に窺ふ捕手の侍「ソレ」とかけ声かけ入って、かけ行く奥よりかけ出る芝六「待った/\、こりゃ人の内へ理不尽に狼籍千万ムゝ聞えた、お前方は鹿奉行のお手下ぢゃな」「イゝヤこの家の内に吟味あって入鹿大王より詮議の役人、汝が内に匿ひ置いた者あるべし、真直に白状」とかさにかゝれどびくともせず「ハア何の事かと思うたら、私ぢゃとて貧乏な狩人でも相応のかくまいは致さいでは、それを御吟味とはお役人に似合ひませぬ、仰山なお侍様」「ヤアとぼけな、匿ひ置いたはお尋ねの天皇、並びに鎌足が伜淡海、是非あらがへばこの通り」と傍にあり合ふ三作を、取って引寄せ差つくる、刃は胸に差当る人質取られて「ハア/\/\」「サア/\何と」と詰めかけられ「まづ/\お待ち下されい、いかにも申訳はいたしませう。が、此処ではどうも申されず大庄屋の方まで参り委細白状いたしませう」「ムゝしからば早くサア歩め」「ハゝ、コリャ三作、わりゃ戸を閉めて嬶を気をつけいと言へ、いざお役人」と打連れて毒蛇の口の一思案、心は跡に出て行く一間に様子立聞く淡海「局々」と呼出し「芝六が心底、忠臣無二と思ひしが、子にほだされて大事を誤る今の振舞、拷問に及ばゝ確かに白状、どうも天皇、長くこゝには置きまされず、今宵の内に山越に、お供して立退ん」「マア/\/\お待ちなされて下さりませ」とお雉はかけ出で手をつかへ「お疑ひもさることなれど、あれほどにまで思ひつめ、御勘気を赦されうと心を砕く夫芝六、なか/\白状いたすやうな未練な心でないことは私が存じてをります。ひとまず帰りをお待ちなされ、その上胡乱なことがあれば一天の君には替へられぬ、夫とは言はせず私から切りかけます。その時にこそ心底の明さ暗さは今宵一夜、憚りながら私にお預けなされて下さりませ」「ムゝ、実に一命を差出し頼まるゝ程の玄上太郎、とは言ひながら今は草木にも心置かるゝ此時節、すはといはゞ用捨はならず、御前へ参って返事を待つ」と心許さぬ関の戸は破れ障子のつゞくりも反古にせじと間に合ひ紙、かき集めたる胸のうち、母の心を三作もともに案ずる折からに、興福寺の衆徒鹿役人さきに立ったる杉松がしるしの門口さしのぞき「ムゝ科人はあの伜よな、捕った」と言ふや否応言わさず三作を取って引立て用意の早縄、お雉驚き「コリャ何事、大事の子をどうするのぢゃ、」「ハゝ、鹿は春日のつかはしめ、殺した者は古へより大垣の刑に行ふ大法」「エゝその御詮議は聞えたが狩人も多い中、ほかの吟味はなされいで、この子一人が知った様にあんまりな当て推、ただし証拠でもござりますか」「ハテ証拠なくて名を指さうか、その伜が仕業といふこと確かな訴人あって明白」「ムゝ訴人は何処の奴じヤ覚えもない無実を言ふやつ、切刻んでも飽き足らぬソノ訴人め、サこゝへ出してお見せなされ」「ヲゝ訴人はこの伜、現在の弟が注進、よもや相違はあるまい」と聞いてびっくり「コレ/\ぼん、わが身はさっきにから何処へ往ていやった」「アイわしゃこの状持って、あの坊様の内へ往て連れ立って戻った」と言ふに怪しと引っ取って読むたび/\に胸どき/\「何ぢゃ、お尋ねの鹿を殺し候者は私兄の三作に違ひござなく候、そんならこの書付を」「アゝわしが持っていた」「エゝ何を言ふのぢゃ、つっともう性もない子供の言ふ事取上げて下さりますな、ナウ三作なんのそなたがその様な法度を破って堪るものか、サアちゃっと言ひ訳しやいの」とつき出せば顔ふり上げ「いかにも弟が訴人の通り、鹿殺しは私でござります」「コレ/\/\そなたは気が上ったか、狼狽へるところぢゃないぞや」「イヽエうろたへはしませぬ、わしがてにしたこと、覚えのない狩人の仲間の衆に吟味がかかり、ひょっとどうした人違へで父様の難儀にならうも知れぬ、それが悲しさ尋常に名乗って出ます。常々お前の話にも、今の父様は義理のある親じや程に、なほ、大切に孝行にせいとナ、ソレ言はしゃったを、わしゃよう覚えてゐますわいの、わしが仕置に合うた跡で父様の泣かしゃれぬやうに、京の町へ奉公にやったと言うて置いて下され、これからは杉松をわしと二人前可愛がってや、鹿や兎の命を取れば、どうで未はかうなるもの、せめてあれ一人は狩人さして下さるな、そればっかりを頼みます、さらばでござる母様」と親の代りに罪科を引受ける気の立派さを思ひ合はせて「ハァはっ」と今さら未練な止めやうも抗ひやうも泣いじゃくり「エヽ扨も/\けなげなと言はうか。産んだ子ながらはづかしい義理ある後の親夫。わしゃまだ恩を得送らぬに大人も及ばぬ発明は。一生の智恵も、寿命も十三年につゞめたか。こんな子を持った親とひけらかしたいまれな子を、世にもまれなる大垣の土の中へ生乍ら石子詰で殺すとは、何ぼ前世の約束でも余りむごい約束事。イヤ/\/\なんぼうでも殺さぬ/\/\」とわが子にしっかりとしがみつき涙の滝のしめるにぞいとど喰い入る縛り縄。「ヤア成敗極る科人に返らぬくり言。今宵の中は寺中の法事、明六つの鐘つくを合図に、山下の士中を掘って石子詰の刑罰、最早七つ、もう一時、刻限移る」と引立る。「ノウ胴欲な、いはば畜生一疋を殺した科を夫程の御成敗にも及ぶまい。御出家のお慈悲には、どうぞ助けて下さりませ、叶はぬ事なら土の中、母もいっしょに埋んで」と取りつく嶋も袂の岸、涙に漂ふうかれ船、縄目の綱は親子の別れ、見返る姿霧霞、飛ぶが如くに引立て行く、母は正体腰もぬけ「ヤレ、三作よ、/\、待ってくれ」と土辺に蹉詫と身を打付け声をばかりのこがれ泣き患を払ふ玉箒、いかな大事も好物に酔うてはころり芝六が機嫌上戸のちろ/\戻り「ヤァ女性これにおはするか、この冷えるに地辺にころりは、さては貴様も酔ひざましか、久しぶりの色ごと、ドレ抱いてやろう」と手を取れば「ヤアこちの人かハア悲しや」「南無三、きゃつ泣き上戸ぢゃ、われらは悲しうても笑う、貴様はめでたいことにも泣く、イヤまたこのやうな嬉しい折から、祝うて一つ泣き給へ」と余念たわいも泣顔を、見せじと妻も気を取直し、泣く/\笑顔繕ひて「ホンニまた何処でやら、きつい機嫌で戻らしゃんした、さうしてマア最前の捕手の侍、巻かれてござんした、その仕舞はどうついたへ」「サレバ/\そこをぬかってよいものか、このよう回る舌をもって立板に水を流すごとく、とんと匿ひませぬにして、すっぱりと言ひ抜けて戻った。雨降って地固まると、これからはなほ貴方様も帯紐解いてお匿ひ申しよいと言ふものぢゃ。ナ。そぢゃないか。まだ嬉しい事があるは、あすの明六つがごんと鳴ると鎌足様がこゝヘござる。そこで勘当御許されるはず、淡海様の請合ひぢゃ、日頃の願ひ叶ふは明日、余り嬉しさ身祝ひに呑酒屋叩き起して御神酒五合供へた、エヽ忝い/\、コリャ坊主よ、明日から元の侍になって、われにも大小ささすぞよ。ヤ兄はどこにいる、三作よ、作よ/\」は胸を裂く妻の苦しみ「イゝエイナ作はお前の戻りが遅さ、一人猟に行くと言うて」「エヽ夜の内に何処へ滅相な、もう猟師はさゝぬ誠の弓取りに仕立てるは明日の夜が明け次第、イヤもうそろ/\白みかけるぞ、出世の雲が見えるぞ/\、有難い/\、早う明け六つが鳴って下され、お天道様頼みます/\」と祈る夫が空を見つ覗く表も裏表、夜明けはわが子の最期時「どうぞこの夜が百年も明けずにあってくれかし」と胸のちまたのいろ/\に嬉しいも六つ、悲しいも六つ無量の物思ひ「アゝおりゃもう今夜は丁度元日を待つ心地、果報は寝て待て、ちっとの間稲つまう、坊主はおれが懐に」とこっぽり被る蒲団より早とろ/\の草臥寝入り何にも知らぬ悦び寝顔、それと言うたら三作が心も無足の夫の命、それも悲しゝ、わが子も可愛し、心は千々に鳴る鐘を早つき出す興福寺、「ハア南無三宝、アノ鐘の数に縮まる子の寿命。一つの命を二つに分け、養い親への孝行心、ほめてやって下され」と言ふもいはれぬ女房が、心の苦痛三つ四つ。重ねて響く胸元は斧鉞に打たるゝ心地、五体五つにいつの世の、報いをここに修羅の鐘、打切る六つは「ヤア知死期か」と『わっ』と叫ぶは一時に、蒲団のうちも血の涙、寝入り伏したる稚子の咽笛畳に縫ふたる刃「ヤア杉松をむごたらしい、酔狂ひか乱心か」と涙もいっそ狼狽へて咽へ流るゝ呆れ泣き、芝六居直って声を上げ「中将淡海公へ申し上ぐる、玄上太郎が心底を御疑ひ遊ばされ、最前の補手は拙者が心をひき見給ふ鎌足公の回し者と気は付きながら情ない、人質に心迷ひいよ/\もって御疑ひを重ねたれば、天子もこゝには置き給はじ、冥加に叶ひ一天の君を匿ひ申す身の大慶も水の泡、勘当御免もなきときは、生きても死しても返らぬ心外、伜を切っても他言致さぬ魂を今改めて御覧に入れる。コリャ女房、張詰めた太郎が義心、大事の心底見せ損うたは三作という其方の連れ子、元は秦の益勝と言ふ楽官の女房、蝦夷子の讒にてつぶれた家、力になって下されと頼まれての後妻、義理のある子が枷になって鎌足公に根性を見下げられたが口惜さに、刺殺したは二人が仲に出生したこの杉松、科はなけれども主人へ面晴れ、鬼になってと酔うた顔、酒ではなうて剣をのむ、侍の義理が敵ぢゃと思ひ諦め、坊主が代りに随分兄を可愛がってやりゃいの」とどう坐して泣きければ、「ナウコレそれほどに思うて下さる、その兄の三作は鹿殺しの科人になって縛られて行たわいな」「ヤア/\/\すりゃおれが科を身に引受けて名乗っていたか、エイ/\/\それ殺しては」と狂気のごとく駆け出す弓手の岩壁に「太郎暫し」と声あって、内大臣鎌足公、神事の礼服小忌衣、心葉の冠、梅が香の匂ひ残れる采女の御方、手に捧げたる内待所悠然と出給ひ「玄上太郎、心底確かに見届けたり、われ敵の乱を避け、よそながら守護する天子、一日にても其方が御難を避けしは遖れ忠義、入鹿が心をかけたる采女、久我之助に言ひ含め猿沢の池に入水として、この興福寺の山奥に鎌足諸共隠れ住む、今日はからず汝が伜、大垣の刑に行ふところ、不思議に命助かったり、三作参れ」と仰せの下、上下改めしづ/\と携へ持ちし宝の箱、明けてわが子の無事な顔「ヤアまだ生きてゐてくれたか」と思ひがけなき夫婦が悦び「ヲゝ不審もっとも、天皇御悩の祈りのため、天の岩戸の古例を引き、天照大神に祈誓をかけ、百日の行満ずる今日、争ひがたき神の力刑罰の地に堀穿つ土中に怪しき光り物、よく/\見れば先年失せさせ給ひたる内侍所神璽の御箱、入鹿が父蝦夷子大臣疾くより謀叛の根ざしにて、埋み隠せし二種の宝現出でしはこれ正に神明の助け給ふ三作が命、今改めて鎌足が二代の忠臣さりながら鹿を殺せし春日の掟、同じ血脈の弟が死骸を埋み、刑罰の表を立てゝ菩提のため、標の石のその上に撞鐘一宇は鎌足が改めて建立せん」と仰せは今に暁の六つに死したる七つ子の数を合して十三鐘の音にぞ哀れ残りける。鎌足重ねて「この八咫の御鏡は天照大神の、御影を写せし御正体。もったいなくも蝦夷子大臣、穢れし土中に埋み置く。それゆえにこそ一天の御影を曇らせ、御目盲させ給ひしも日月の鏡曇りしゆえ。わが行法の今日に当って御鏡出でさせ給ふこと、常闇の世の岩戸を開き天照神と天皇の御対面の時到れり、出御ざふ」と奏聞の声に応じて淡海公、御手を取って立ち出ずる折から向ふ鏡の光、朝日の影に輝きて、忽ち御目も明らかに、「ナウ懐しの帝様、采女これに」と走り寄り、互に床しき物語り御恋仲も畏れあり「ヤア/\太郎、汝が射たる爪黒の鹿は入鹿が調伏にて、やがて太平万乗の御代しろし召す暫くも民間に落ち給ひしは、天より地中に落ち給う是ぞ稀なる天智帝、御目もまさに秋の田の刈穂の庵の仮御殿、木の丸殿へ准へて今日出陣の城廓に悪魔追伏興福寺は、わが藤原の氏の寺、いざ是より臨幸」と先を払って鎌足の、威風りん/\綸言の汗か涙の露にぬれ、草葉に置ける芝六が妻恋ふ雉子や子故の闇、明けても暗き六つ七つ十一、十二。十三鐘の古跡を今に伝へける。
奈良の都の八重九重、禁裏守護の太宰の館。入鹿公のおなりとて、ざざめき渡る奥女中。召しに応じて大判事清澄、袴のひだも角菱ある、不和なる中の定高が屋敷。互にそれと白書院、目礼もせずつっと通り、「入鹿公の御座の間ヘ、誰そ案内仕れ」と、云ひ捨てて行かんとす。定高声かけ、「まづしばらく、珍らしや大判事殿、太宰の少弐が跡目を預かるわらはが屋敷。挨拶もなくお通りは女と思ひ侮ってか。ただし武家の礼儀御存じなくばちっと御伝授申さうか」と、詞の非太刀打掛けさばき。さはがぬ清澄空嘯き、「少弐存生より領地の遺恨により、この屋敷のうちへは今日まで足踏みもせぬ大判事。入鹿公のお召しによって参ったは勅諚を重んずるゆゑ。皇居の間へ出仕の心。女童に用なければ、挨拶する口は持たぬ」「イヤそれなればなほもって、今日入鹿様おなりなれば大内も同然。大判事に御疑ひのことあって、この定高に吟味いたせとの勅諚。この詮議済まぬうちは一寸も御前へは叶はぬ。お控へなされ清澄殿」「ムヽハテ珍らしきことを聞く。君御詮議の筋あらば検非違使に仰せて、拷問あらんになんの御遠慮。もとより御疑ひ蒙るべき覚えなし。なまぬるき女の吟味、受けるやうな清澄でおりない。御身見事詮議して見るか」「オヽ太宰の後家この定高が、きっと詮議して見せう」「イヤ小癪な。そこ退いてはや通せ」「まかりならぬ」と根に持つ遺恨、互ひに折れぬ老木の柳。松の間の襖押し開かせ、「出御なり」と警蹕の声に、二人も飛び退り、恐れ入ったるばかりなり。入鹿の大臣寛然と、上段の褥より遥かに見下し、「ヤア大判事。未明より参内せよと、勅使を立つるに甚だの遅参。アレ見よ今日は午の上刻。流星南に出でて北に拱くするは、萬乗の位に即くまろが吉星。それほどのこと知らぬ大判事でなし。ただし、入鹿に仕へるが不足と思ひ、身を退かん下心か。緩怠なり」ときめ付くれば「コハ御諚とも覚えず、いま一天四海君の御手に属するとはいひながら、いまだ残党先帝に心を寄する族あって帝都を窺ふ折から、われらが領地紀伊国は、西国南海の咽首にて大事の切所。弓を張り矢尻を磨くに隙なければ思はざる遅参。その上忠臣第一の大判事に、なにごとの御疑ひ」と憚りなくぞ申しける。「ホヽその仔細といっぱ。先帝の思ひもの采女の局を、まろが后妃に定めんと行方を尋ね求めるところ、猿沢の池へ入水せし由。いかにしても合点行かず。察するところ采女がありかは、大判事そちがよく知ろうがな」と、思ひがけなき疑ひに、清澄不審の眉をしはめ、「コハ存じ寄らざる儀。その采女の御事は、猿沢の池に捨身ありしとは、誰れ知らぬ者ござなきに、われらが行方存ぜしなどとは、なにを目当ての御仰せなるぞや」「ヤアとぼけな。汝が伜久我之助は采女が付人ならずや。その親たるそちなれば、よも知らぬとは云はれまじ。サア真直に白状せよ。陳ずるにおいては計ふべき旨あり」「イヤのう大判事殿お聞きありしか。わらはに仰せ付けられし詮議とはこのこと。サア覚えがあらば申されよ」と云はせも立てず、「イヤ黙り召され。女の差出るところでなし」「イイヤ勅諚を受けての詮議なれば、勅答の有無によって、その座はちっとも立たしはせじ」と、膝立直し詰寄って、双方挑み争うたり。入鹿の大臣大口開き、「ハヽヽヽイヤ巧んだり拵へたり。定高が領分大和の妹山、清澄が領地紀の国背山。隣国境目の論により、互に確執せしとは表の見せかけ。内々には申し合はせ、故主の帝へ心を通はすおのれらと、わが眼力に違ひはせじ。さすれば天皇采女は両家の中に隠し置かんも知れざるゆゑ、大判事が詮議を申し付けた定高コリャそちにもこの疑ひはかかるぞよ」「これはまた君の勅諚とも覚えませぬ。夫少弐より仲悪き大判事殿。なにゆゑ申し合はさうやうもなし。私にまでお疑ひは恐れながら」「云ふな女め。さほど音信不通の中なるに、大判事が伜久我之助。そちが娘雛鳥と、密通いたしをるはいかに。イヤ知るまじと思ふか、伜どもが縁につながれたる汝らなれば、両方ともに吟味は逃れぬ。なんと肝にこたへうが」と飽くまで邪智の一言に、なに思ひけん大判事、席を蹴立て行かんとす。すかさず定高が刀のこじりむんずと取り、「コレ待ち給へ清澄殿。気相変へてコリャいづくへ」「いづくへとは、親々が不和なる仲を存じながら、忍び逢ふ伜が不所存。引捕へて吟味せねば、子供が縁を幸ひに和睦せしと云はれては、わが家の恥辱となる」「オヽそりゃこの方も同じこと。一且は武士の意地。いまさら仲が直りたいばかりに娘にわざと不義させしと、世上の人に蔑せられては、過ぎ逝き給ふ夫へ立たぬ。わらはもともに」と裾引上げ駈出す二人をはったと睨め「私の趣意に立ち騒ぐ尾籠やつ。汝らが伜の不義を吟味はせぬ。まろが尋ぬるは采女がありか。サアいづれかなりと早く云え。なんと/\」「イヤ伜が性根はいざ知らず。采女殿の儀はかって存ぜず。わが詞に偽りあらば弓矢神の御罰を受けん」と、刀すらりと抜放し、てう/\と金打し、「この上にも御疑ひあらば、いかほどの拷問なりとも、サア遊ばせ」とどっかと坐す。「オヽわらはとても少弐が妻。家に換へて采女殿はかくまはぬ。水責め火責めに逢ふとても、知らぬことは存じませぬ」と詞するどに云ひ放す。「ムヽしからば采女が詮議は追って。まづ汝らが面晴れなれば、かくまはぬという潔白に、定高は雛烏を入内させよ。まった大判事も覚えなきに相違なくば、久我之助は今日より、朕が目通りへ出勤させよ。きっとその旨心得よ」と、なにがな探る当座の難題。二人は胸にぎっくりと、答へもしばしなかりしが、ややあって詞を揃へ、「かくありがたき勅諚を」「互の子供が違背いたさば」「オヽ云ふにゃ及ぶ」とあたりなる生け置く桜の一枝押っ取り、「得心すれば栄える花、背くにおいては忽ちに、まろが威勢の嵐にあて、マッこのほとり」と欄に、はっしと打折り落花微塵。『はっ』とばかりに親々の、心もともに、散乱せり。なほもゆるまぬ大音上げ、「ヤア/\弥藤次はやく参れ。汝は百里照の目鏡をもって、香具山の絶頂よりきっと遠見をつかまつれ。コリャ/\両人よっく聞け。もし少しでも容赦いたさば両家は没収、従類までも絶やするぞ。性根を定めはや行け」とせき立つ諚意に親々の思ひは千々の胸の中。見せぬおもてに、忠と義を、張詰めし気のたゆみなく、打連れてこそ、出でて行く。誠に秦の趙高が、馬と欺く小牡鹿の、入鹿が威勢ぞ類ひなき。かかるところへ中門より追ひ/\駈入る鎧武者。「御注進」と呼ばはって、御白州に頭を下げ、「河内の国に武智郡司安彦。先帝に味方をして大鳥の城に籠りしを、官軍残らず馳せ向ひ、敵を攻付け一昼夜に落城。大和に安曇の文次宗秀当麻の辺りに陣を取り、南都を攻むるその結構。馳向うて戦ひしに味方の、官軍利を失ひ、残らず敗北仕る」と息つぎあへず言上すれば、「ハヽヽヽヽもの数ならぬ逆徒のやつばら朕馳向うて微塵にせんぞよ。かの穆王が龍馬に勝れし、稀代の名馬、吉野の牧より狩出したる、その馬引け」と広庭へ引出させ、欄より、ひらりと打乗り、名馬の勇み。手綱かいくり、しと/\/\。轡の音はりんりん/\。綸言誰か背くべき。大地狭しと馬上の勢ひ、刻むひずめも街のこだま「いそふれ、やっ」と出陣の駒をはやめて、
かけり行く。古への神代の昔山跡の国は都の始めにて、妹背の始め山々の中を流るる吉野川。塵も芥も花の山。実に世に遊ぶ歌人の言の葉草の捨所。妹山は太宰の小弐国人の領地にて、川へ見越の下館。背山の方は大判事清澄の領内、子息清船いつぞやより、ここに勘気の山住居。伴ふ物は巣立鳥。こだまとわれとただ二つ。経読鳥の音も澄て。心ぼそくも哀れなり。比は弥生の初つかた、こなたの亭には雛鳥の気を慰めの雛祭、桃の節句の備へ物、萩のこは飯こしもとの、小菊ききょうが配膳の腰も、すふはり春風に柳の、楊枝はし近く「ノウ小菊。いつものお雛は御殿でお祭りなさるれど、姫様のおしつらひで、此山岸の仮り座敷。谷川を見はらし桜の見飽。雛様も一入お気が晴てよからふのふ。こちらも追付よい殿御持たら、常住あの様に引ついて居たら嬉しかろ」「ノウききょうの何云やるやら。何ぼ女夫ならんで居ても、あのやうに行儀にかしこまつて、手を握る事さへならぬ。窮屈な契りはいや。肝心の寝る時は放ればなれの箱の中。思ひの絶る間は有まい」と、仇口々も雛鳥の、胸にあたりの人目せく、「つらひ恋路の其中に親と親とは昔より、御仲不和の関と成あふ事さへも片糸の、むすぼれとけぬ我思ひ。恋し床しい清船様。此山のあなたにと、聞たを便り母様へ、お願ひ申て此仮屋、お顔が見たさの出養生、ここ迄は来たれ共、山と山とが領分の。境の川に隔てられ、物云かはす事さへもならぬ我身のままならぬ、今は中々思ひの種、いっそ隔て恋詫びる、逢るぬ昔がましぞかし」と、切なる思ひかきくどき、嘆けばともにこしもと共、「お道理でござります。ほんにひょんな色事で隣同志の紀国大和、御領分のせり合で、お二人の親御様はすれすれ、雛鳥様と久我様の、妹背の中を引分る妹山背山、船も筏も御法度で、たった此川一つ、つい渡られそふな物。小菊瀬踏して見やらぬか」「ヲヲめっそふな。此谷川の逆落し、紀州浦へ一てきに流て居たら鮫の餌食。したが申雛鳥さま。お前の病気をお案じなされ、此仮屋へ出養生さしなさったは、余所ながら久我様に、お前を逢す後室様の粋なお捌き。女夫にして下さりませと、直にお願ひ遊ばしたら、よもやいやとは岩橋の渡る事こそならず共、せめて遠目にお姿を」と、障子ぐはらりとえん端に、覗こぼるるこしもと共。久我之助はうつうつと、「父の行末身の上を、守らせ給へ」と心中に、念悲観音の経机、案じ入たる顔形。手に取様に、「ノウあれあれ、机にもたれて久我様の、物思はしいお顔持。おしゃくがな起りつらん。エエお傍へ行たい。コレここに居るはいな」と云へど、招けど、谷川のみなぎる音に紛れてや、聞へぬつらさ。「ヱヱしんき、こちらが思ふ様にもない。コレこっちゃ向て見たがよい」と、あせるお傍に気のつきづきんに、「ほんに夫よ、口で云れぬ心のたけ」兼て認め奥山の鹿の巻筆封じ文、恋し小石にくくり添、女の念の通ぜよと祈願を込て打つぶて。からりと川に落滝津、浪にせかれて流れ行。「ヱヱどんな。心の念は届いても、女力の届かねば思ふた斗り片便り、返事を松浦佐用姫の、石に成共なりたい」と、ひれ伏山のかひもなき。久我之助川に目を付、「何国よりか水中に打たる石は重けれど、逆巻水の勢ひに沈みもやらず流るるは、ムム重き君も入鹿といふ逆臣の水の勢には、敵対がたき時代のならひ、夫を知て暫しの中、敵に従ふ父大判事殿の心、善か悪かを三つ柏。水に沈めば願ひ叶はず浮む時は願成就。吉野を仮の御そぎ川太神宮へ朝拝せん」と、柏の若葉つみとって、谷をつたひに水の面。見やる女中が「申申。今の小石が届いたか、久我様が川へ下りなさるる。あの岩角のおり曲が、川端がいっち狭ひ、幸のよい逢せ」と、いふに嬉しさ雛鳥の、飛立斗振袖も、裾もほらほら坂道を折から風に散花の、桜が中の立すがたしどけ難所も厭ひなく、「ノウ久我様かなつかしや」と、いふに思はず清船も、「雛鳥無事で」と顔と顔。見合す斗遠間の、心斗が、いだきあひ、詮方涙さき立り。「申清船様。わしゃお前に逢たさに、病気と云立ここ迄は来て居れど、おやの赦さぬ中垣に忍んで通ふ事叶わず。女雛男雛も年に一度は七夕の、あふせは有に此様に、お顔見ながら添事の、ならぬは何の報ぞや。妹背の山の中を隔つ吉野の川にかささぎの橋はないか」とくどき言。聞清船もかぢ有ば早渡りたき床しさを、胸に包て、「道理道理。我も心は飛立ど、此川の法度厳しきは親親の不和斗でない。今入鹿世を取て君臣上下心心。隣国近辺といへ共、親しみ有ば徒党の企有んかと、互に通路を禁しめて船をとめたる此川は、領分を分る関所も同然。命だに有ならば又逢事も有べきぞ。今流したる水の柏、波にもまれて浮みしは心の願ひ叶ふ知せ。入鹿がおきて厳しければ、我も世上をはばかりて、此山奥の隠れ住み、心のままに鴬の、声は聞共ろう鳥の雲井を慕ふ身の上を、思ひやられよ雛鳥」と、ままならぬ世を恨なき。「ノフ又逢事も有ふとは、別るる時の捨詞。たとへ未来のとと様に御勘当受る共、わしゃお前の女房ぢゃ。とても叶はぬ浮世なら法度を破って此川の、早瀬の浪もいとふまじ。何国いかなる方へなと連て退て下さんせ。私はそこへ行ます」と、既に飛込川岸に、あはて驚きとどむるこしもと。「イヤイヤ放しゃ」と泣入娘。「ヤレ短慮なり雛鳥。山川の此早瀬。水練を得たる者だに渡りがたき此難所。忽命を失ふのみか母後室に嘆をかけ、我にも弥憎しみかかる。科に科を重る道理。アアコレコレコレコレ。必早まり召れな」と、せいする詞一筋に、思ひ詰めたる女気も、今更よはる折こそ有。「大判事清澄様御入なり」『はっ』と驚き久我之助。帰るを名残押とむるも、我身を我身のままならず。「コレのふ待て」の声斗。「後室様御出」と、告る下部に詮方も、なくなく庵りの打しほれ登る坂さへ別路は、力難所を行心地空にしられぬ花ぐもり。花を歩めど武士の心のけんそ刀して、削るが如き物思ひ。思ひ逢瀬の中をさく、川辺伝ひに大判事清澄。こなたの岸より太宰の後室、定高に夫と道分の石と意地とをむかひ合ふ、川を隔て、「大判事様。お役目御苦労に存じます」と、声うちかけをかい取の夫のたましい、放さぬ式礼。清澄も一ゆうし、「早かりし定高殿。御前を下るも一時参る所も一つ成共、此背山は身が領分、妹山は其元の御支配。川向ひの喧嘩とやらにらみ合ひて日を送る此年月。心解るか解けぬかはけふの役目の落去次第。二つ一つの勅命、狼狽た捌召るな」とまじり、くしゃつく茨道。脇へかはして、「仰の通り。入鹿様の御じょう意は、お互に子供の身の上受合ては帰りながら、身腹は分ても心は別々。若あっと申さぬ時は、マアお前にはどふせふと思し召」「テ知た事。御前で承った通り、首打放す分の事さ。不所存なせがれは有て益なくなふて事かけず。身の中の腐りは殺いで捨るが跡の養生。畢意親の子のと名を付けるは人間の私。天地から見る時は同じ世界にわいた虫。ヤモ別に不憫とは存じ申さぬ」「きつい思し切。私は又いかふ了簡が違ます。女子の未練な心からは、我子が可愛ふて成ませぬ。其かはりにお前の御子息さまの事は、真実何共存じませぬ。只大切なはこちの娘、忝い入鹿様のお声のかかった身の幸ひ、たとへどふ申さふ共、母が勧て入内させ、お后様と多くの人に敬ひかしづかそふと思へば、此様な嬉しい事はござりませぬ。ホホホホホホホホホ」と空笑ひ。「ムムシテ又得心せぬ時は」「ハテそりゃもふ是非に及ばぬ。枝ぶり悪い桜木は、切て継木を致さねば、太宰の家が立ませぬ」「ヲヲそふなくては叶ふまい。此方のせがれとても得心すれば身の出世。栄花を咲す此一枝、川へ流すがしらせの返答。盛ながらに流るるは吉左右。花を散して枝斗流るるならば、せがれ絶命と思はれよ」「いかにも。此方もサ此一枝、娘の命生け花を、ちらさぬやうに致しませふ」「ヲヲサいま一時が互の瀬ごし、此国境は生死のハハハハさかい。返答の善悪に寄て、遺恨に遺恨を重るか」「サア是迄の意趣を流して、中吉野川と落合か」「先それ迄はそう方の領分」「お捌きを待ております」と、詞そばだつ親と親。山と、大和路分かれてもかわらぬ紀の路恩愛の胸は霞に埋れし庵りの内に別れ入。立派にいひは放しても定かにしらぬ子の心、覚束なくも呼子鳥、「娘娘」と谷の戸に、音なふ初音雛鳥も、母の機嫌をさし足に、「かか様よふぞ今日は、お目出たふ存じます」と、武家の行義の三つ指に、かたい程なお親子のしたしみ。「ヲヲよふ飾りが出来ました。けふはそなたの顔持もよさそふで、一入目出たい。母も祝ふて献上の此花、供へてたも。いくつに成ても雛祭は嬉しい物。女子共何成と、娘が気にあふ遊びをして、随分といさめてくれ」と、いつに勝れし後室の、機嫌は訴訟のよい出汐。「今のをちゃっと乗出して御らふじませ」とこしもとに、腰押されてもとやかふと、云そそくれのもつれ髪。「イヤのふ雛鳥。背丈延た娘を、親の傍に引付て置ば、結句病の種。それで急に思案を極め、そなたによい殿御を持す。嫁入さすが嬉しいか」「ヱヱ」「ハテ気遣仕やんな。可愛娘の一生を任す夫。そなたの気に入らぬ男を、何の母が持そふぞ。ナアこしもと共」「ハイハイ左様でござります。お気の通った後室様。嫁入の先は大かた今の、ナこがるる君でござりませふ」と、押推あてども得手勝手。誰にか縁を組紐に、胸は真紅のふさがる箱取出し、「妹背をならぶる雛の日は嫁入の吉日、此箱の主は極る殿御。雛の御前で夫定め。コレそなたの夫といふは誰有ふ、入鹿大臣様じゃはいの」「ヱヱそんならわたしを嫁入さすとは」「ヲヲ太宰の小弐が娘雛鳥、美人の聞へ叡分に達し、入内させよとモ有難い勅諚」「ヱヱハアハア」『はっ』とびっくりうろうろと詞は涙、ぐむ斗「ヲヲ肝が潰れる筈。夫と申すも恐れ多い、一天の君をむこに取る家の面目。日本国に此上のない嫁入の随一。果報な娘。此様なめでたい事が有物か。ナア女子共」「ハイハイおめでたいと申そふか。イヤモいっそ乱騒ぎでござります」と、工合違ひの嫁入に、菊もききょうも投首の、二人は小腹立て行。母の心も色々に、咲分の枝差出し、「親の赦さぬ云かはし、徒はしかって返らず。一旦思ひ初た男、いつ迄も立て通が女の操。破りゃとは云ぬが、貞女の立やうが有そふな物。コレとっくりとよふ思案仕や。此花は八重一重、互ひに不和なる親々の、心揃はぬ二つの花、一つ枝に取結び、切放すにはなされぬ悪縁の仇花。今そなたの心次第で、当時入鹿大臣の深山颪おろしに吹散され、久我之助はコレ腹を切ねば成ぬぞや。雛鳥と縁きって入鹿様へ降参すれば、清船も命を助る。知せは川へ流す桜、散るかちらぬが身の納まり。時に従ふ風になびき、君が手生の花になれば、八重も一重もつつがなふ、九重の内に伝るる互の幸ひ、恋しと思ふ久我之助、たすけふと殺さふと今の返事のたった一つ。貞女の立て様。サアサアサササササ見たい」と、恋も情も弁へて、義理の柵みせき留ても涙せき上せき上ながら「母様段々聞訳ました。お詞は背きませぬ」「そんなら得心して入内仕てたもるか」「アイ」「ヲヲ嬉しや、出かしゃった/\。それでこそ貞女なれ。馴ぬ雲井の宮づかへ、武家の娘と笑われな。けふより内裏上ろうの、髪も改めすべらかし、祝ふて母が結直してやりませう」といそ/\立ちは立ながら娘の心思ひやり、別れの櫛のはかなさも、ときほどかれぬ憂思ひ。重き背山の、庵の内、父が前に謹んで「久我之助が心底聞し召分られ、切腹御赦免下さるる事、身に取ていか斗大慶至極」と手をつけば、黙然たる大判事、やや打うるむ、目を開き、「今朝入鹿大臣此大判事を召出し、先帝寵愛の采女、身を投げ死たりとは偽。其方がせがれ久我之助。人知ぬ方へ落しやりしに極れば、必定汝らが方にかくまひ有べしとの難題。もとより知ぬ大判事。よくよく思へば采女の御難をさけん為、猿沢の池に入水のていにもてなして、密に落し参らせしは、中中久我之助が智恵でない。鎌足公の差図を受ての計ひと、知たは身もけふが始。親にもかくし包みしは大事を洩さぬ心の金打。若輩者には神妙の仕かた。ハハア出かしたりと思ふに付、邪智ふかき入鹿。久我之助が降参せば命を助ん連来れと、情けの詞は釣よせて、拷問にかけん謀、責殺さるる苦しみより切腹さすれば采女の詮議の根を断大功。天下の主の御為には、何せがれの一人など。葎に生る草一本引抜よりも些細な事と、涙一滴こぼさぬ武士の表。子の可愛うない者が凡、生有者に有ふか。余り健気な子に恥て、親が介錯してくれる。侍の奇羅をかざり、いかめしく横たへし大小。せがれが首を切る刀とは五十年来しらざりし」と、老の悔に清船も、親の慈悲心有難涙、「命二つ有ならば、君には死て忠義を立、父には生て養育の御恩を送り申さんに、今生の残念是一つと」顔を見上、見下して『わっ』とひれ伏す親子の誠。こなたの亭には母後室。「サア/\目出たい。そなたの名の雛鳥を、其ままの内裏雛、装束の付様も、此女雛と見合せて、。サア/\早ふ」と有ければ、恨めしげに打守り、「女夫一対いつ迄も添とげるこそ雛の徳。思ふお人に引放され、何楽しみの女御后。茨の絹の十二単、雛の姿も恨し」と、取て打付えん板に、ころりと落し女雛の首。驚く母の胸板に必死と極る、娘の命、包めどせきくるはら/\涙、「娘入内さすといふたは偽り、真此様に首切て渡すのじゃはいのふ」「ヱヱそんならほんぼんに、貞女を立さして下さりますか。アアかたじけない有がたい」と、ふし拝む手を取て、「ノウ入内せずに死るのを、それ程に嬉しがる、娘の心知いでならふか。あっと受ても自害して死る覚悟は知ながら、そなたの死る事聞たら、思ひ合た久我之助。倶に自害召れふもしれぬ。せめて一人は助けたさ、一旦得心したにして、母が手づからといた髪は、下髪じゃない、成敗のかき上髪、介錯の支度ぢゃわいの。尊いも卑いも姫ごぜの、夫といふはたった一人。けがらはしい玉の輿、何の母も嬉しかろ。祝言こそせね、心斗は久我之助が、宿の妻と思ふて死にゃ」「アイ」「ヤ」「アイ」「エヽ是程に思ふ仲。一日半時添しもせず、さいの河原へやるかいの」と、引寄/\、雛鳥も膝に取付抱付、かたじけなさと嬉しさと逢で別るる名残の涙。一つに落る三つ瀬川。川を隔て清船が、最後の観念わるびれず、焼刃直なる魂の、九寸五分取直し、腹にぐっと突立る。「ヤレ暫く引廻すな。覚悟の切腹せく事はない。コリャ冥土の血脈読さしの無量品。親が読じゅする間、一生の名残女が面、一目見てなぜ死ぬ。「イヽヤ存じも寄ず、此期に及んで左程狼狽た未練な性根はござりませぬ。去ながら、今はの際の御願ひ、私相果しと聞ば、義理に繋がれ雛鳥も、倶に生害と申べし。左有時は太宰の家も断絶。暫くの間ながら、切腹の義はお隠しなされ、降参承知致せしていに、後室方へお知せ有ば、女も得心仕り、入内致せば彼が為。不義の汚名は受たれ共、是ぞ色に迷うはぬ潔白」「オヽ出かしたよく気が付た。年来立ぬく武士の意地、不和な中程義理深し。命を捨るは天下の為、助くるは又家のため、気遣ひせずと最後を清ふ、花は三吉野侍の、手本になれ」と潔く、いへど心の、乱れ咲きあたら桜の若者を、ちらす惜さと不憫さと小枝にそそぐ血の涙落て、なみ間に流れ行。夫共しらず悦ぶ雛鳥。「アレ/\花が流るるは、嬉しや久我様のお身につつがのないしるし。私は冥土へ参じます。千年も万年も御無事で長生遊ばして、未来で添て下さんせ」と心でいふが暇乞。「思ひ置事、云置事もふ何にもござんせぬ。片時も早ふサアかか様。切て/\」と身を惜まぬ、我子の覚悟に励され、胸を定めて取上れど、刀は鞘に錆付如く、離れ兼たる血筋のきずな、今切殺す雛鳥を無事と知する返事の桜、同じく川に浮くぶれば、「ハヽア嬉しや、是ぞ雛鳥が入内のしらせ。久我之助が心の安堵、采女の方の御有家は最前申上る通。此世に心残りなし。御苦労ながら御介錯」「サア/\かか様切ていの。未練にござんす母様」と泣ぬ顔するいぢらしさ。刀持手も大盤石。思ひは同じ大判事。子よりも親の四苦八苦。命もちりぢり。日もちりちり。「ハアそふぢゃ。早西に入日輪はむすめがお迎ひ、弥陀の来迎、西方浄土へ導き給へ、南無あみだ仏」と眼をとぢて、思ひ切たる首諸共『わっ』と泣声。答ゆるこだま。肝に徹して大判事。刀からりと落たる障子。「ヤア雛鳥が首討たか」「久我殿は腹切てか」「ハア」「しなしたり」とどふど座し、悔むも泣も一時にあきれて詞もなかりしが、やや有て定高声を上げ、「入鹿大臣へさし上る雛鳥が首、御検使受取下されと」呼はる声を吹き送る。風の案内に大判事、嘆きの姿改て、衣紋つくろひしづ/\とおり立つ川辺の柳腰。娘の首をかき抱き、「大判事様わけては何も申ませぬ。御子息の御命はどふぞと思ふたかひもない、あへない有さま。お前様のお心も推量致しておりまする。添に添れぬ悪縁を、思ひ合たが互の因果。此方の娘も添たい/\と思ひ死。余り不憫に存じます。せめて久我之助殿の息有うちに、此首を其方へお渡し申すが、娘を嫁入さすこころ」「実尤嫁は大和むこは紀伊国。妹背の山の中に落る、吉野の川の水盃。桜の林大島だい。めでたふ祝言さしませふはい」「そんなら是までの心もとけて」「ハテ互にあいやけ同士」「エヽかたじけない」と悦ぶも跡の祭。「ほんに背丈延た者を、いつ迄も子供の様に、思ふてくらすは親のならひ。あまやかした雛の道具。一人子を殺して何にせふ。跡に置程涙の種。こしもと共、其一式、残らず川へ流れ潅頂」未来へ送る、嫁入道具。行器。長持犬張子、小袖箪すの幾さおも、命ながらへ居るならば、一世一度の送り物、五丁七丁続く程、びびしうせんと楽しみに、思ふた事は引かへて、水になったる水葬礼。大名の子の嫁入に、乗物さへもなか/\に、かたみも仇の爪琴に、首取り乗せる弘誓の船、あなたの岸より、彼の岸に流るる血汐清船が、今はの顔ばせ見る親の、口に祝言心の称名「千秋万歳の千箱の玉の緒も切て、今はあへなき此死顔。生て居る中此様に、むこよ嫁よといふならば、いか斗悦ばんに、領分の遺恨より、意地に意地を立通す、其上重る入鹿の疑ひ中直るにも直られぬ、義理に成たが二人が不運。あれ程思ひ詰めた嫁、何の入鹿に従はふ。速も死ねば成ぬ子供。一時にころしたは、未来で早ふ添はしてやりたさ。云合さねど後室にも、是迄不和な大判事を、あいやけと思し召ばこそ、せがれに立て一人の娘。オヽよくぞお手にかけられし。過分に存る定高どの」「アヽもったいない。其お礼はあちらこちら。ふつつかな娘故、大事のお子を御切腹。器量筋目も勝れた殿御。夫に持た果報者、とは云ながらあれ程迄てしほにかけて育てた子を、又手にかけて切心」「サゝゝゝ推量致しておる。武士の覚悟は常ながら、まさかの時は取乱し、介錯しおくれ面目ない」「イエ/\、夫でめでたい此祝言。是がほんの葬よ嫁入。一代一度の祝言に、むこ殿の無紋の上下」「首斗の嫁御寮に対面せふとは知なんだ」「それも子供が遁れぬ寿命」「とにも角にも世の中の子と云文字に死の声の」「有も定る宿業」と、隔つる心、親々の積る思ひの山々は、解て流れて吉野川いとど、みなぎる斗也。涙払ふて大判事首かき上て声高く、「せがれ清船承はれ。人間最後の一念に寄て輪廻の生を引とかや。忠義に死る汝が魂ぱく。君父の影身に付添て、朝敵退治の勝軍を草葉の影より見物せよ。今雛鳥と改て親が赦して尽未来、五百生迄かはらぬ夫婦。忠臣貞女の操を立、死たる者と声高に、。閻魔の庁を名乗て通れ、南無成仏得脱」と、唱ふる声の聞へてや物得云ねど合す手を、合せ兼たる此世の別れ。早日も暮て人顔も、見へず庵の霧隠れ、うづむ娘の亡骸はこなたの山にとどまれど、首は背山に検使の役目。我子の介錯涙の雛、よしや世の中憂事は、いつかたへまの大和路や、跡に妹山、先立つ背山、恩愛義理をせきくだす、涙の川瀬、三吉野の花を、見捨て、出て行。
「引いたりや/\/\ナ」「オゝ」「引いたりやナ」「オゝ」文月七日、例年の水を新(さら)井に繰り返す釣瓶の綱も三輪の里。酒商売の世杉屋が身過ぎの水の内井戸を、わけて祝ひの賑はしき。「サア/\済んだ」と取りどりに、神酒、洗ひ米、供へ物。皆々汗を入れにけり。主の母は納戸より運ぶ用意の酒肴。いつにないほや/\機嫌。「近所の衆。どなたも大儀でござんした。嘉例のとほり酒盛して、暮れるまでゆっくりと遊んで去んで下さんせ。コレ土左衛門さん。年かさにお前から酒始めて下さんせ」「アゝまた雑作な、よしにさんせいで、おいらが相借屋で手伝うのも年中ここの井戸の水を使ふ恩返し。ノウ五州兵衛さうぢゃないか」「オゝさうとも/\。気を張ってもろてはいかう術ない。これからはいつものとほり、賑かに遊びましょ。サア野平、藤六、騒ごぞや/\。ほんにそれはさうと、コレかみさん。見ればここにも寺屋のやうに七夕様が祭ってあるな」「サイノマア見て下さんせ。愛たてないと思はんしょが、こちの娘のアノお三輪、なにやら星さまに願があるとて、あのやうにうちで祭りも色々の供へ物。ヘゝませた世界ぢゃないかいな」「ホゝそりやマア奇特なこっちゃ。そしてこのお娘は留守かえ」「アイ小さいとき行た寺子屋へ七夕に呼ばれました。サア/\一つ飲んで下さんせ。ヤイ子太郎よ酌をしをらぬか。どりゃ吸物に豆腐でもたいて来ましょ」と母親は、納戸へ入れば、打ちくつろぎ、廻る盃底なしども。引き受け/\いっき飲み。肴の鉢を引き寄せて、箸離さすの滅多喰ひ。丁稚の子太郎あきれ顔。「アゝさて/\気味のよいとは挨拶ぢゃ。よっぽど下作な呑みやうぢゃ。井戸の鮒が水呑むやうに、ロあいてがっぷ/\。エゝそれでは味が知れにくかろ。コレこの酒は内儀様がはり込んでこちの銘酒第一番、男山といふ酒ぢゃが、こなはんたちはほんの無茶飲み。この銚子の代りめから、もう鬼殺しにしてくれう。そしてまあよい加減に酒飲まんしたら、いつものとほり騒ごかい。こちらのお三輪さんの三味線と、太鼓も借って来て置いた」「おっと合点」と口ききの土左衛門が眉に皺。「それはさうじゃが、この隣りへ近ごろ来た相借屋の烏帽子折、この井戸替へにも立ち合はず、あんまりなめた奴ぢゃないか。野平なんと思やるぞ」「ソレ/\なまじらけた顔付で、馬鹿いんぎんな生まれ付き。平生ぬかす挨拶も仔細らしい切口上。毛唐人のやうな奴。大かたソレ今はやる早学文といふ本を見て、唐のはめ句をしをるのぢゃ。この井戸替へに出合はぬからは、きっともの云ひ付けてやろ」と借屋のうちの神様たち、御託宣もとりどりに、それとも知らず、のっし/\帰る隣りの烏帽子折。からき世渡り甘口に羊羹色の黒小袖、一腰さしたとりなりに、浪人とこそ知られける。門口より腰かがめ、「隣家にをります其原求馬でござります。お屋敷方の用事につき、未明よりまかり出で只今帰宿仕る。後室様にはいよ/\御機嫌うるはしうござりませう。後刻ゆるりと御意得ませう」とわが家へ入るを、惣々が、「アアこれ/\/\、マア待たんせ。けふはコレここの井戸替へ、相借屋が寄って居るのに、こなさんばかり来ずにゐてつきあひが済むのかい。ただしおいらを潰すのか」とねだりせりふに、求馬はびっくり、上り口に両手をつき「これは/\、お顔を見ればみな合壁のお方々。これの井戸替へお手伝ひ、かつ以て私存せず。これともうすも不案内から先格の作法を存ぜず、段々の失礼真平御赦免下され」と畳に額すり付ける。「アゝこれ/\。また仔細らしいことは云はんすかいの。ハテ勝手を知らにゃしよことがない。了簡せいならそれで済む。こっちも一番云うた跡はモウいざこざはないわいの。この土左衛門が呑み込んだ。ア呑み込んだ」「然らばあなたさまがお執成しで、かやうに御教訓なされた上は、そのいざこざとやらもうす御遺恨はござりませぬか」「サァもうよい。云はんすな/\、ウイさておいらはよっ程酔うてゐる。これからは嘉例の騒ぎぢゃ。調子が合はいで面白ない。この石できゅっとやらんせ」「ハゝ忝うはござりますが、私一滴もたべませぬ」「オットそしたら勝手次第。サアこれからが騒ぎの趣向。この土左衛門に烏帽子屋殿。五州兵衛に丁稚の子太郎。しめて四人の大踊り。三味線太鼓は、野平、藤六よいか/\。求馬様も合点か」「スリャ私にもその踊りを」「オイノこなはんはこの借屋での新面。なほ踊らにゃならぬわい。音頭もおれが二役ぢゃ、サ、ええか/\、やるで/\/\」ヤア千代の始めのひと踊りまづは松坂越えたえ。踊りはありや/\。ハッアヨイヤサ」烏帽子屋殿はもぢ/\と、手持不沙汰にもみ烏帽子。「ヤットサ」「ヨイ/\」ここの娘の柳さび、引き立て烏帽子と折りかけた「ヤットサ、ヨイ/\」風折烏帽子見すまして帆かけ烏帽子と帰らるる「ヤットサ、ヨイ/\」家主茂次兵衛いっきせき、「アゝコリャ/\/\いかに嘉例の祝ひでも、あんまり騒ぎがかさ高な。ちと静かにせんか。コリャヤイ喧しいわい。ちと静かにせんか。コリャやかましい、アモウチト静かにやらんかい。アゝコリャヤイ、/\/\/\/\、ヤンヤラ、ヤイノヤイ」茂次兵衛かなはず、ともどもに叱る詞も拍子づき、「ソレ、ヤットサ」「ヨイ/\」この家主を袖にして、酒を飲めとも云はばこそ、アソレヤットサ「ヨイ/\」おのれらばかり飲み喰らひ、近所を構はぬ大騒ぎ、ソレヤットサ「ヨイ/\」これほど云うても聞き入れにゃ、家明け付けるが合点か「オゝサテ合点ぢゃ。お家主渡した」と、踊る拍子の酔ひ機嫌、夢中になって立帰る。後に家主ただ一人振り残されて、グニャとなり。「アゝしんど。アゝしんど。コリャ子太郎よ、わりゃ心持はどんなもんぢゃ」「いやもう心持は、あんころもちや」「エゝなに云ふぞい。イヤ時に子太郎。俺は貴様に内々で頼まにゃならぬことがある。マア/\ここへ」と小声になり、「門の戸はあけっぱなしたままぢゃ、見る人も聞く人もたんとある。さてまあ、方々で噂を聞けばここのお娘は器量好し。あんなお娘と添臥しの、身は家主の、あほうぞと、月夜も闇夜も無茶苦茶に色をしょうとて、お姿を見るとガタ/\胴ぶるひ。魂ぬけて中風病み、よう利くほれ薬があるなら百とこ買って来ておくれ」と子太郎そばに引き寄せて、おがみ倒すぞ阿呆らしき。「ムそんなら、こちのお三輪はんには御執心でござりますか」と問はれてもなほもひげむちゃ顔。「よその男はいさ知らず、家主のあられもない、お三輪にほれたといふことが嘘いつはりには云はれうか」「フウンそのお言葉に違ひなくば、なんぞ確かな頼みの印それを見た上でお仲だち」「ヤイ/\子太郎、なにぬかすのぢゃ。ヤ肝腎の用を忘れた。婆様うちにか逢ひたい」と云ふ声、聞いて納戸より、「オゝこれはマアお家主様か。ヤイ子太郎め、あなたがお出なされたら、なぜおれに知らせをらぬ」「エゝ何云はんすやらアノお家主様も今まで同じ様に踊ってで有ったもの」「エゝまたづけ/\となに云ひをる。サア/\もうし、なんぞ御用でござりますか」「オゝ用とも/\、大事の用。さるお侍から頼まれたが、入鹿様の言付けで、ソレ鎌足という和郎の息子の淡海、方々流浪して居るげな。それを見付け出したら大金。なんでもマアこちらへござれ。とっくりと云うて聞かそ。サアちゃっと/\/\」「ハイ/\/\、そしたらお前へ参りましょ。ヤイ/\/\子太郎よ、サア忙がしうなって来た忙がしうなって来た。もう日が暮れたさうな。火も消して店明けい。用心に気を付けい。またこの娘は寺屋から戻りが遅い。ソレ酒買ひが来たら叩き出せ。盗人が来たら酒計ってやりをれ」と気のせくままに間違ひだらけ、打連れて
こそ出でて行く。日とともに営むさまも入相の、四方の市庫戸ざし時。子太郎跡を打見やり、灯を上げ表の戸、夜の構へのそここと、こなたの道より歩みよる振りの袖の香やごとなき、面を隠す衣かづき誰れ白絹のやさ姿。窺ふうちに隣りの軒。知らせのしはぶき、主の求馬「今宵はどうしてはやかりし。サア/\こちへ」とその跡は云はず語らず手を取って、戸口立寄せ入る跡に子太郎は不審顔。隣りの門口耳をあて、聞きすまして立戻り、「なんでも隣の烏帽子めはおれとは違うてよっぽどえらい色事師ぢゃわい。あいつが見事な烏帽子でアノしろもの占めをると聞えた。こちらのお娘に聞かせたら。たいていのことぢゃあるまい。エゝはし早い奴ではある」とつぶやくところへ、娘のお三輪、寺子屋戻り、足はやに門口這入れば、「ヤお三輪様戻らんしたか。サア/\ことぢゃ/\大事ぢゃ/\」「オゝあの人わいのなんぢゃいの。私にびっくりさしやったわいの」「なんじゃさしゃったわいの、さしゃったわいのどころかいの。これお前に忠義を云うて聞かす、忠義を」「忠義とはなんのことぢゃいの」「エゝ忠義とは忠臣のことぢゃわいの」「サその忠臣は知ってゐるがの。それがどうぞしたかや」「サその忠臣はの、アノ隣りの烏帽子めが」「隣の烏帽子とは、求馬様のことかいの」「オゝ求馬/\、その求馬の姿から起ったこと。こちの内儀様は家主殿へ用があっていかしゃった。その跡へなんぢゃか知らぬが、真白な絹をかつぎ、幽霊かと思うたら、美しい衒妻が隣りの門口こと/\と叩いた。そしたら求馬様がつつと出て、『ようはやう来たナア』と、手に手を取ってうちへはいった。それからおれがぢっとして聞いて居たら、コレこちへ雇ふ男どもが、朝の間に酒桶洗ふ様にシイ/\といふ音がした。どうでもありや求馬様が竹簓で擦すると見えるわいな、ナントお三輪様。コリャだまって居られまいがな」「そんならなんと云やる。求馬様の所へ美しい女中様が見えて、その女中様を連立って這入らしゃんしたと云やるのか」「アイ」「そりゃマア合点のいかぬこと。幸ひかか様も留守なれば、そなた往て求馬様をここへ連れて戻ってたも」「オット合点、呑み込んだ」と走り出でて隣りの門、破れるばかりに打ち叩き、「コレ求馬様、隣りの酒屋から使ひに来た。今のが済んだら印判持ってござんせ」と口から出次第、求馬はびっくり、『なにやらん』と立出づれば、ものをも云はず、「マア/\こちへ」と無理やりに手を引連れてわが家のうち。それと見るより娘のお三輪、口に云はねど赤らむ顔。「求馬様お帰りなされたか」「ホこれは/\お三輪様。寺屋へお出でなさったげな」と互ひに味な墨付きを、子太郎がひっ取って、「サアおれが役はもうこれまで、そこへなにかの立引きさんせ。ここらでわれら粋をとほし夜食の扶持にありつかふ。両人ともエヘン、ソモのちに逢はう」と納戸へ走り入りにける。跡に二人は接穂なく、おぼこ育ちの娘気に思ひ詰めたる一節を、云はうとすれば胸迫り、「いま子太郎に問いたれば、美しい女中様が宵からお前へ来てぢゃげな。定めてそれは隠し妻。これまでお前とわたしが仲、逢うことさへもたま/\に、千年も万年も変らぬ契りと仰しゃったその約束は偽りか。浮世の訳も弁へぬ在所育ちのわたしでも云ひ交したこと忘れはせぬ。あんまりむごい」と取り付いて、涙先立つ恨み言。「これは思ひも寄らぬ疑ひ。なる程女中は来てみるが、あれはソレ春日の神子殿。その連合ひ禰宜殿の烏帽子をあつらへに見えたのぢゃ。美女はおろか、いかな天女が影向あってもほかへ散る心はない。和歌三神を誓ひにかけ偽りはもうさぬ」と時の間に合ひ落付かせば、さすがおぼこの解けやすく、「神様まで誓言に、それでわたしも落付いた。必ず変って下さんすな」と立上って、七夕に供へ祭りし二つのおだまき。持出でて前に置き、「わたしが寺屋にいた時にお師匠様に聞いて置いた。殿御の心の変らぬやうに星様を祈るには白い糸、赤い糸、おだまきに針を付け結び合はせて祭るとやら」「オゝそれがすなはち願ひ糸の乞巧針」「ムお前もよう知ってぢゃナア。白い糸は殿御と定め、女子の方は赤い糸。それで私もこの願籠め寺屋で見た本の中に、心をかけし女の歌。アゝなんとやら、オゝそれよ『恋ひ渡る、思ひはちぢに結ばれて、幾夜願ひの糸の緒環』「ホゝその男の返しには『相見ての、のちも願ひの糸筋を、よそへ乱すな君が小田巻』」「アイ/\さうでござんした。いつまでも変らぬしるし、赤い糸をお前に渡し、白い糸を私が持ち、契りも長き願ひの糸。夫婦の約束星合ひにかささぎならぬ小田巻を千代のなかだち取りかはし、肌に付合ふわりなきゑにし」求馬がうちより以前の女、歩み出でてこなたの門口。「隣りの烏帽子折様はこなたへ来てござるかな。許さっしゃれ」とうちへ入る。姿に求馬は手持ち不沙汰。お三輪はなんの気も付かず、「アゝあなたがいまのお人かえ」「オイノあれ/\神子様ぢゃ。それで薄衣着てござる。ナアもうし、お前様はアノお連合ひ様の烏帽子をあつらへにお出でなされましたのぢゃナア。さうでござりませうがな。サゝゝゝさうでござります」と紛らかす。包む詞の絹を漏る、月の笑顔をぴんとすね、「コレもうし求馬様。あの女中はお端女か、なに人でござります」「アノこれはこの酒屋の娘御」「ムゝそのマア隣りの娘御と最前から久しい間、なんの用がござりました」と問はれて求馬は答へもなく、うぢつく素振り、見て取るお三輪。「アゝもうし、コレ神子様とやらいふ女中様。人をマアお端女かのなんのとひっこなしたものの云ひやう。求馬様にはアイ、私が用がたあんとござんす。お前のお世話にはなるまいし、構うて下さんすな」「オゝこれははしたない。そのやうに云はしゃっても、そもじなどの用を聞く求馬様ぢゃないわいなう。サアお帰り」と手を取れば、お三輪が隔てて、「イエ/\/\、わたしがまだ用がある。いなすことはなりませぬ」「イイヤここには置きはせぬ。邪魔せずとそこ通しゃ」と、手を引っ立てて立出づれば、「イヤ離さじ」とお三輪もまた、あなたへ引けば、こなたへ引く、訳も渚にたはれる雁、つばさ振り袖ふり分け姿。恋を争ふ、その折からいきせき戻るこの家の母。「ヤア求馬殿。こなさんには用がある。どっこへも遣ることならぬ。動くまいぞ」と身構へに、なにかは知らず白絹の姫は外へと出で行くを、とめる求馬に、またすがる娘を、押分け母親は、「求馬やらじ」と引止め繋ぐ手と手を、しがらみの風に揉まるる争ひに、子太郎立出で見廻して、『これ幸ひ』と母親の帯にしっかりくくったる縄先を、桶の呑み口にゆひ付け納戸へ逃げて入る。こなたは互ひに恋ひ慕ひ姿乱るる姫百合の、手を振りきれば、一時に乱れて走るを、母親が、『遣らじ』と追へば繋ぎ縄、力む拍手に呑み口抜け酒は滝津瀬びっくり敗亡三人門へ遅れじと、同じ思ひを跡やさき、道を慕うて追うて行く。
岩戸隠れし神様は、誰と寝ねして常闇の、夜々毎に通ひてはまた帰るさの、道もせ気もせそれも何故恋故にやつるゝ所体恥かしと、おもかげ隠す薄衣に、包めど香り橘姫、思はぬ人を思ひ侘び、心のたけを口説けども、つれなき松の下紅葉、焦がれて絶へん玉の緒も、殿故ならば捨て草も暫しは憩ふ芝村の、釜が口をも出離れて、歩むに暗き、くれ竹の、茂れる中をちらちらと、見へつ隠れつ、帰るさの、跡を求馬が慕ひ来て、互にはたと行き合ひの、星の光に顔と顔。『ヤア恋人か何故に、こヽまで跡を追ひ鳥は、もしやねぐらの契りをも叶へてやろとのお心か』と、胸にはいへど詞には、おもはゆぶりの袖几帳。「成程切なる志、仇に思はじさりながら、さほど焦がるゝ恋路にて、昼をば何と鳥羽玉の、夜ばかりなる通ひ路は、いと不審なり名所を、聞いたる上はこなたより、二世の固めは願ふ事、あかさせ給へ」とひたすらに問はれて実にも恥かしの、もりてあまれる浮き身の上、「語るにつらき葛城の、峰の白雲あるぞとも、定かならざる賤の女と、思ふて深い疑ひの、雲を晴らして自らが、思ひも晴らして給はらば、どんな仰せも背くまい。たとへ草葉の露霜と、消えても何の厭やせぬ。これ程思ふに胴慾な、解けぬお前のお心は、あんまり結ぶの神様を、祈り過ごした咎めかや。つれなの君や」と恨みわぴ。思ひ乱るヽすゝき蔭、それとお三輪は走り寄り、なかを隔てゝ立つ柳、立ち退く袂引き止め、「エヽ聞えませぬ求馬様。ソリヤ気の多い、悪性な。そもや二人が馴れ初めは、始めて三輪の過ぎし夜に、葉越しの月のおもかげは、お公家様やら侍様やら知れぬなりふりすつきりと、水際の立つ好い男。外の女子は禁制と、しめて固めし肌と肌。主ある人をば大胆な、断りなしに惚れるとは、どんな本にもありやせまい。女庭訓躾け方、よふ見やしやんせ、エヽ嗜みなされ女中様」「イヤそもじとてたらちねの、許せし仲でもないからは、恋は仕勝よ我が殿御」「イヽヤわたしが」「イヤわしが」と、ともにすがりつ、手を取りて「常に色よく咲く草時は、男女になぞらへ言はゞ、言はれふものか夕顔の、梅は武士、桜は公家よ、山吹は傾城、かきつばたは女房よ。色は似たりやあやめは妾、牡丹は奥方よ、桐は御守殿、姫百合は娘盛りと撫子の、さあなるぞえ/\。なるとならずと奈良坂や。この手柏の二人の女、睨めば睨む荻と萩、中にもまるゝ男郎花、「放ちはやらじしと縋り付き、こなたが引けばあなたが止め、恋のしがらみ蔦かづら、付き纏はれてくる/\/\、廻るや三つの小車の、花より白む横雲の、たなびき渡りあり/\と、三笠の山も程近く、鳴る鐘の音に驚く姫『帰る所は何処ぞ』と、求馬が気転振り袖の、はしに縫ふてふ取り交はす。縁の苧環いとしさの、あまりて三輪も悋気の針、男の裾に付くるとも、知らず印の糸筋を、慕ひ慕ふて
栄ゆる花も時しあればすがり嵐のあるぞとは、いさ白雲の高御座。新たに造る玉殿はかの唐くにの阿房殿。ここに移して三笠山。月も入鹿が威光には、覆はれますぞ是非なけれ。腋門の方より宮越玄蕃、荒巻弥藤次。御前よきまま高う吹く、帆かけ烏帽子も十分に、のけぞり返り入り来たり、「ホウ仕丁ども朝清めな。イヤなに玄蕃殿、このたび新たに築かれたるこの山御殿。朝日に輝くところは吉野龍田の花紅葉。一度に見るとも及びますまい」「ナニサ/\。イヤモ言語に述べがたみきお物好き。瑪瑙のうつばり、珊瑚の柱、水晶の御簾。瑠璃の障子。コレ見られよ。飛石は琥珀、砂は金銀、また釣殿に登り見おろせば、春日の杉も前栽の草びら、若草山、つづら山はまき石同然猿沢の池はお庭の井戸に見えまする」と話の尾に付く仕丁ども、「アヽ、結構な御普請でござります。さうしてなにやらふつ/\と好い匂ひが致します」「オヽその筈、縁板、おばしまに至るまでみな伽羅と沈」「シタリ抹香や鉋屑とは違うた物ぢゃのう。又次」「サイノウ、またお学問所は唐を写して唐木ぢゃげなの」「ハアン、その唐木とは何々ぞ」「オヽまづ花梨」「フン」「紫檀」「フン」「黒檀」「ホイ」「たがやさん」「ホイ」「うらやさん」「ホイ」「当卦本卦」「や手の筋」「や、男女相性や墨色の考」「コレ/\」「失せ物、待ち人」「コレ/\/\」「書き判の善悪」「アヽコレ/\」「そりゃ山御殿ではなうて山伏ぢゃぞや」「サア王様もこの山で寝やしゃるによって山伏ぢや」「エヽ人を嘲弄するかな」「イヤ長老とは坊主のことか」「イヽヤ女子の事ぢゃ」「そりゃ女郎ぢゃ」「イヤ如露とは花に水かける物ぢゃ」「エヽどう言やかう言ふと、なんぼ貴様がくずなの弁でもおれにゃ敵はぬ」「ヤイ富楼那の弁ぢゃ、くずなとは魚ぢゃわい」「イヤくずなぢゃ」「イヤふるなぢゃ」「くずなぢゃ」「ふるなぢゃ」「くずなぢゃ」「ふるなぢゃ」「くずなぢゃ」「ヤイ/\騒がしいそりゃ何事、清めしまはば早く下がれ。みな行け/\」と追立てやり。「アレお聞きあれ弥藤次殿、我が君この殿へ御移りと見へ、物の音近く聞え申す」「いかさま、さよう」と威儀つくろひ厳重にこそ、控へ居る。花に暮らし、月に明かし、酒池の遊びに酔ひ疲れ、御殿々々の通ひ路も数多官女が道楽に、君の機嫌をとりかぶと、調ぶる笛やしゃう、ひちりき、大鼓の音も鶏徳に、己が不徳を押し登る。うんげんの深縁、蜀錦のしとねの上、むんずと座せし有様は、実に類ひなき栄華の殿。玄蕃、弥藤次頭をさげ、「せんだって卿上雲客たちより君の寿を祝し申されし数の島台、ソレ女中方、叡覧に供へられよ」『アッ』と答へて持ち出づる、思ひ思ひの飾り物。「なにがな君が寿を祝ふ鶴亀松竹の影は千尋の深緑。松と鶴亀合はせて見れば一万二千の齢を君に譲り寿ぐ蓬莱山。さてまた次の島台は、周の帝の寵妃仮りの情のおととぐさ。実に寵愛の色菊や、葉毎を染めしその筆の命毛長き八百歳。老いせぬや、老いせぬや。薬の名をも菊の酒、酌めども尽きぬ泉の壷。殿上人の方々より御祝儀なり」と相述ぶる。一しほ興に入鹿が悦び。「オヽ百司百官より下万民に至るまで、我が在位長かれと願ふことめい/\が身の冥加なれば、猶ばんぜいを唱へよ」と高慢我慢のみことのり。『はっ』と両人階下にひれ伏し、「我れわれは申すに及ばず、民百姓も野に手をうって舞ひ楽しむ。誠に戸ざさぬ御代と申すは今此の時に候」と滅多に追従。猩々の人形に見惚れ官女たち、「コレ/\この猩々が手に持った酌盃も取りはづし、壷にはまことのみきを湛へた。これで御酒宴始めうか」「いかさま。それはよい御慰み。サア/\早う」と取りどりに手まづ遮る盃の、廻れや/\万代も尽きじ、尽きせぬ歓楽の興を催すその所へ「ものまう、頼みませう」とどってう声。ばちびん頭の大男。御殿間近くぼっか、ぼっか、ぼっか、ぼっか。着たる木綿の長かみしも。糊しゃきばって立ちはだかり。「エヽ入鹿殿はこゝぢゃな。内になら逢はして下んせ」と木で鼻くゝるむくつけ詞。宮越、荒巻目にかど立て、「ヤア何奴なれば、君の御前ともはばからぬ馬鹿者め、すさりをらう」ときめ付くる。「イヤ俺や。難波の浦の鱶七と云う網引きでござんすが、いつやらからこっちの方へ宿替してごんしたお公家どの、鎌きりのだいしんから雇はれて来た使でごんす」といふを、遙かに見下ろす入鹿。「ハテ心得ぬ。その鎌足めは首陽山のむかしを学び、跡を隠せしと聞きしに、さては難波の浦に在りけるよな。普天の下、率上の浜、王地にあらざる所なければ、今日まで飢えにも臨まず健固にをりしは我が恵みならずや。それを思はばとくにも参り恩を謝すべきのところ、使を立てしは緩怠なり」「エヽそれおれが知った事かいの、かう見たところが余程短気者ぢゃわいの。しかし喧嘩はこなんの様にこつきで行くのが徳ぢゃ。鎌殿も一旦は言ひがかりて、てっぱって見ようと思はれたさうなが叶はぬやら、どうぞおれに往て挨拶してくれてて、それは/\きつい弱りいの。大慨な事ならもう了簡してやらんせ。懇ろな中は得て心安立て、間違ひがあるものぢゃてのう。コレ仲直りの印ぢゃてて、酒(きす)一升おこされた」と刀の提げ緒にぶらぶらと結びし徳利。きっと目を付け「未だ日本に渡らぬ兵器唐土にありと聞く。飛び道具のたぐひなるか。何にもせよ怪しき物を所持せしぞよ。かたがた油断致すな」と眉をひそめて身構へたり。「エヽとっけもない。とっくりと見やんせ。酒ぢゃ酒ぢゃ。コレそこなお手代衆。早うコレ、進ぜさんせ」「イヽヤ善悪知れざる鎌足より差し上げし酒ならば、毒薬仕込みあらんも知れず。奉る事罷りならぬ」「エヽまはすわ/\。どれおれが毒味してやろ、茶碗はないかえ、そんなら赦さんせぢきやりぢゃ」と言ひつゝ徳利の口から口。「オヽよい酒ぢゃになあ。これを飲まぬといふことがあるかしらぬ」と振って見て、「ヤア/\南無三。みな飲んでしもた。エヽひょんな事してのけた。ヤコレひょっと鎌殿に逢はんしょとまゝおれが飲んだと云はずに、よう届いたと礼いうて下んせや」とがむしゃな様でも正直者。真面目になって気の毒顔。「アヽまだ何やらことづかって来たが落しはせぬか」とふところ探し、「オットあるわ/\、サアこれ見やんせ」と一通を渡せば、弥藤次押し披き、「ナニ/\我れ不肖たるによって、暫く心を惑はすといへども、いま一天四海御手の内に落ち入る事、正しく天の譲り給ふ万乗の御位、入鹿公に背くは天に背くと同じと先非を悔いてこゝに降参を乞ふものなり。いまより臣下に属するのしるし。君の齢を東方朔にたとへ、この桃花酒を以て御寿を祝し奉る。内大臣藤原の鎌足謹んで申す」と読み上ぐる。「ハヽヽヽなまくら者の鎌足め。臣下とならんなんどとは、イヤしらじらしき偽り奴」「なんぢゃ、鎌殿を嘘つきとは、何ぞ確かな証拠がごんすか」「ヤア小ざかしき証拠呼ばはり。彼れが心腹いうて聞かさう」「ドレ聞きませうか」「まづ、この入鹿を東方朔に譬へたるが野心の証跡」「そりゃ又なじょに」「オヽ昔漢の武帝が代に、東方朔といへる奴、三千年に一度実を作る桃をみたび盗んで喰ひし故九千年の齢を保つ。桃に百の縁をかたどり、ももしき百官を手に入れし入鹿を盗人なりといはぬばかりの底巧み、憎っくいやつ」と居たけだか。「イヤ/\それゃ無理ぢゃ、無理ぢゃ」「ヤアうず虫め、何を知って小癪やつ」「イヤ何にも知らんけど、代りになって来た俺ぢゃによって一番いふのぢゃ」「オヽ鎌足が代りならば、これをも代りに試みよ」と、そばなる島台押し取って、眉間へはっしと打ち付くる。台は微塵に飛び散れど、びくとも動かず。「アヽ好い加減にだだけさしゃれ。その厄払ひの代物。東方朔とやらに譬へたというてごうわかすのか。年にあやからんせとこそ書いておこさしゃったれ、盗人と書いちゃないぞや。それにそちから色々な講釈を付けて盗人せんさく。知った同士は涼しいとやらで、盗人の覚えがあるかして今の投げ打ち。アヽこなんは正直な人さんぢゃと世間の噂。見ると聞くとで大きな違ひマアそんな盗人と鎌どんを懇ろには俺がさすまいわいの。じんたいにも似合はぬ事さんすの。よもやさうぢゃあるまいかの。ただし覚えがござんすか。イヤさうかいの」と文盲だらけも理屈は理屈。「どうじゃいの/\どうでごはる」とやり込むれば、邪智の入鹿もにが笑ひ。「ハテ口がしこく言ひ曲げしな。うい奴、でかした。その褒美には鎌足が実否を正すまでおのれは人質。最早や篭中の鳥同然。帰る事はならぬと思へ。ヤア/\玄蕃、弥藤次、いざ萩殿にて天盃をめぐらさん。来たれや」と引き連れて帳台深く入りにけり。「ア、コレ/\おれを質に取らしゃると、着物や道具と違うてしろものが飯喰ふぞや。しかしあのごうはらでは大抵では喰はしをるまい。オヽ空腹に今の酒でよっ程酔が来たわい。ドリャ何処でなと一寝入りやってこまそ」と伸び上がり「エヽ腰が重い筈よ。この大小。らっちもないものを差さしておこして、あた面倒な」と縁板へぐわたりと、鳴るは合図かと。突き出す鎗はしのすすき。構はずころりひぢ枕。不敵なりける男なり。御所より外へ咲き出でぬ、若き御達が入りかはり男見に来る愛想には、お茶よ、お菓子よ、煙草盆。銚子かはらけ持って出で。「コレそな人は何御用でお召寄せありしは知らねど、さぞ待ち久しう気もつきよう。九献一つ」と差し置けば、からだ寝返り、腹ばひに頬杖つくづく打眺め、「フン貴様は誰れぢゃ」「オヽ、我れわれは上様の身近く召さるゝ女ども」「何ぢゃ短い女子ぢゃ。ドレ/\立って見い/\なるほど。どれもこれもよう煮え込んだものぢゃ。わいらはこゝな飯焚ぢゃな。テモけうな前垂しているな」「エヽつがもないざればみごと。わしらを問ひやるそなたの名は」「オヽ鱶」「ナニ鱶とは」「ハテ商売の夜網に出りゃ、沖でも磯でも行き当りに、よう寝る故に鱶七といふ漁師々々」「ヤア料紙とは何ぞ書いてたもるのか。それならば必ず絵や歌はいやぢゃぞや。いま難波津で持て囃す、歌舞伎芝居のその中でもよう聞き及んだ文七や八蔵の紋ならば書いて欲しい」としどもなき。桜の局すり寄って、「さうして下々は皆そなたの様な男かや。よい男もたんとあるであろ。地下の女子はうらやましい。芝居は見次第、好い男は持ち次第、ほんにまたこの御所女には何がなる。見るも見るも冠装束窮屈で急な逢瀬のその場でも、衣紋の紐よ、上帯よ、解くかほどくか、大抵では下紐迄は手がとどかず、ついその内には花に風、月に叢雲さはりが出来て、本意ない別れをするわいの」といふさえ顔に紅葉の局。「中将や小将あたりで恋すれば、あのおいかけが邪魔になる、尻目づかいは出来ぬ/\。その上悋気いさかひもこっちからは檜扇で叩けば、あっちは笏でとめ、つっぱりかえっていきったばかり。いらうても見ぬ逆ほこの雫情も受けて見ず、しんき/\で暮らそより、いっその事に玉の緒も絶えなば絶えたがましであろ。もしもや誘ふ水しもあらば、往にたいわいの」と鱶七にひしと二人は抱き付く。びっくり敗亡、ごう煮やし、「エヽけたいな衒妻めら、あっちへきり/\うせあがれ」とけんもほろろに言ひちらされ、「さってもすげない恋しらず。玉の盃底ぬけ男。不骨者よ」と不興して、本意なく奥へ入りにけり。あたり見廻はし長柄の酒。庭の千草にさら/\と潅ぎかくれば、忽ちに葉立ち変じて枯れしぼむ。「ハヽヽヽヽフヽヽ。最前の鎗といひ、またぞろやこの毒酒。ハレヤレきつい用心」と猶打ち見やる庭先へ、弓と矢つかひ、ばらばらばら、追取りかこませ宮越玄蕃。「いかにしても心得ぬつら魂。尋ね問ふべき仔細のあれば引っ立て来よとの綸言なるぞ。早く参れ」「オヽ呼びにごんせいでも行くのぢゃ。かりそめにもびこ/\と、ちょっとでもさはるかいな、腰骨踏み折り疝気の虫と生き別れさすぞ。ヤコレ家来どもさん、わろ様たちもその鳥おどし放すが最期、取っ掴まへて首引抜き、かたはしからぬたにするぞ。ヤどりゃ、おれから先へ行きやんしょ」と事とも思はぬ大胆者。胸の強弓矢ぶすまを引明けてこそ入りにける。
されば恋する身ぞつらや。出づるも入るも忍ぶ草。露踏み分けて橘姫。すごすご帰る対の屋の障子にばらり打つつぶて。「ソリャお帰りの知らせぞ」とめい/\、庭につどひおり、しをり開いて入れ参らせ、「おいとしや、/\、御所のお庭の内さへもつひにおひろひなされぬに、恋なればこそかちはだし、さぞ朝露でお裾もぬれん。こうちぎに召させかへん」と立ち寄って、「ヤアお振袖に付いてあるこの紅の糸不審」とたぐり手操れば、くる/\と糸に寄る身はささがにの雲井の庭へ引かれ来る、ぬしはゆかしの、「ヤア求馬様か」『ハァはっ』と驚く姫よりも、騒ぎさざめく局たち。「さても見事引き寄せた。七年物の恋人様か。ようこそお入り遊ばした。サア/\こちヘ」と手を取れば、「イヤ手前はつい道通り、このおだまきを拾ひ上げるやいな、滅多に引かれ参った者。何にも存ぜぬ。お赦し」と出づる向ふを、立ち塞ぎ、「エヽ手の悪いなされやう。私らに御遠慮は、内々のお話ならどりゃお次ヘ」と立って行く。姫はとかうの詞なく差しうつむいて、思案の求馬。「フンこの御所の姫とあれば聞くに及ばず、入鹿の妹橘姫」と言はれてはっと胸せまり、「入鹿が妹と知り給はばよもお情はあるまいと、隠し包みし甲斐もなう御存じありしお前こそ藤原の淡海様」と言ふ口ちやくと袂に覆ひ、「女なれども敵方に我が名を知れば一大事。不憫なれども助け難し」「なるほどお道理。ごもっとも。生きて居るほど思ひの種。お手にかかるがせめての本望。かういふ内もお姿やお顔を見れば輪廻が残る、サア/\殺して下さんせ」と刃を待ったる覚悟の合掌。「心底見えた。が、まこと夫婦になりたくば、一つの功を立てられよ」「一つの功を立てよとはえ」「オヽ入鹿が盗み取ったるこそ三種の神器のその一つ。十握の御剱奪ひ返して渡されなば、望みの通り二世の契約。得心なければ叶はぬ縁」「サア是非もなや。悪人にもせよ兄上の目を掠むるは恩知らず、とあってお望み叶へねば夫婦と思ふ義理立たず。恩にも恋は代えられず。恋にも恩は捨てられぬ。二つの道にからまれし。この身はいかなる報いぞ」と忍び歎いておはせしが、「オヽさうぢゃ。親にもせよ兄にもせよ我が恋人のためと言ひ、第一は天子のため、命にかけて仕おほせませう」「オヽ出かされたり。シテまた知らせの合図はなんと」「こよひ御遊の舞にことよせ、宝剱奪ひお渡し申さん。笛や鼓の音をしるべ。奥の亭までお忍びあれ」「しからば我れはこの所に暮るゝをしばし待ち合はさん。必ず首尾よう」「合点でござんす。が若し見付けられ殺されたら、これがこの世のお顔の見納め、たとへ死んでも夫婦ぢゃとおっしゃって下さりませ」「オヽ運命拙く事顕れ、その場で空しくなるとても、尽未来際かはらぬ夫婦」「エヽ忝い、嬉しや」と抱きしめたるをしどりのつがひし詞、縁の綱、引き別れてぞ忍ばるる。
迷ひはぐれしかた鶉、草の靡くをしるべにて、いきせきお三輪は走り入り、「エヽこの緒環の糸めが切れくさったばかりで、道からとんと見失うた。さりながらここより外に家はなし。大方この内へはいったに違ひはない。エヽ誰れぞ来よかし。問ひたや」と見遣る先より、おはしたがかつぎ眉深に、しゃな/\と豆腐箱提げ歩み来る。「もうし/\」と呼びかくれば、オット呑み込み早合点。「オヽお清所尋ぬるのなら、そこをこちらへかう廻って、そっちゃの方をあちらへ取り、あちらの方をそちらへ取り、右の方へ入って、左の方を真直ぐに脇目もふらずめったやたらにずっと行きや」「イエ/\私が尋ねるのは、お清どのとやらではござんせぬ。年のころは二十三四で色白にくっきりとした好い男は参りゃせなんだかえ」「オゝ、/\、/\来たげな。来たげな。それはアノお姫様の恋男ぢゃげなの。三輪の里から路追うて来たところを、なにがお局たちが引っ捕へ、有無を言はせず御寝所へぐっと押し込み、上から蒲団をかぶせかけ/\、アヽヽヽ宵の中内証の御祝言がある筈と、暮れぬ内から騒いでぢゃ。エヽけなり、こちとまで内太股がぶき/\と、卯月あたりの弾け豆。豆腐の御用が急ぐに」と喋り廻って、出でて行く。「サア/\、ひょんなことが出来て来た。ほんに/\油断もすきもなるこっちゃない。大それた人の男を盗みくさって、何ぢゃいしこらしい内祝言ぢゃ。余りな踏み付けやう。よい/\。ドレその代りどこに居ようと尋ね出し、求馬様と手を引いてこれ見よがしにいんで退けるが腹いせぢゃ」と行かんとせしが、「イヤ/\/\はしたない者ぢゃとひょっと愛想をつかされたら、と言うてこのままに見捨てゝこれがどう往なれう。エヽどうせうぞ」と心も空。登るきざはし長廊下、行き交ふ女中見咎めて、一人が留むれば二人立ち、三人四人いつの間に、友呼ぶ千鳥むら/\と、こゝかしこから寄りたかり、「ついし見馴れぬ女子ぢゃが、そなたは誰ぢゃ。何者ぢゃ」「ハイ/\、イヤ私は内方の、オヽそれよ、さっきのお清殿は寺友だち、奉公に出られてから久しう逢はぬなつかしさ。ちょっと見舞に寄りましたら、これはマア/\よう来た。上がれ、茶々呑め、さうしてアノ煙草のめ、アノお上にはああ滅相な御祝言があると聞けば聞くほど涙がこぼれて、あたおめでたい事ぢゃげな、ほんに内方の様なよい衆の御祝言はどの様なものぢゃおのれやれ拝んでなり、腹癒よと、うか/\こゝまで参りました。どうぞお前方のお心で、その聟様をちょっと拝ましてもらうたら忝うござります」と言ふ顔も恨み色なる紫の、ゆかりの女とはや悟り、『なぶってやろ』と目引き、袖引き、「マア/\そちは仕合せな。かういう折に参り合はせ、お座敷拝むという事は、女の身では手柄者だがこちらが呑み込んでお座敷へ出すものゝなんぞさゝずばなるまいな、何と皆さん、いっそのことこの者に酌取らそではあるまいか」「よからう/\」「アヽもうし、その酌とやらは」「オヽ何のまたそちたちが知ってよいものか。いまこゝで教へてやろ。幸ひこゝに御酒宴の銚子島台。あり合ひの聟君さまには紅葉の局。梅の局は嫁君役。残りはかいぞへ待ち女郎」と桜の局が指図して、いやがるお三輪に、長柄の銚子持たせ、持ち添へ。「マア盃は三つ重ね。嫁君へ二度ついで、左へ二足。コレ立つのぢゃ。エヽ何ぢゃいの。うか/\せずとよう覚や。三度目ついで聟君へ。コレ酒がこぼれるわいのう。不調法な。サこれからが乱酒謡ひ物。これも嗜みなければならぬ。サア四海波なと謡やいの」「エヽ」「エヽとはいやか。そんなら聟さま拝ます事はマアならぬ。サそれがいやなら早う謡や」とせき立てられ。「これがマア何と千秋万歳の」千箱の玉の血の涙声詰らせてないじゃくり。「オヽめでたう哀れに出来ました。色直しにはんなりと、梅が枝でも蕗組でもサア/\聞きたい。所望ぢゃ、/\」「エヽあられもない事おっしゃりませ。山家育ちの薮鶯、ほう法華経も片言ばかり。上り下りの仇口や、馬子の唄なら聞いても居よう。もう何事もお赦しなされ。サ早うその聟さまに」「サア聟さまが見たくば早う謡や。馬子の唄なら面白からう。序でに振りも立ってしや。いやならこっちもなりませぬ。帰りゃ/\」と引き出され、「サア/\/\何のいやと申しませう」「サそんなら謡や」「アイ/\/\謡ひまする」と泣く/\も、涙にしぶる振り袖は、鞭よ、手綱よ、立ち上り、「竹にサ、雀はナア、品よくとまるナ、とめてサとまらぬナ、色の道かいなアヽヨ、エヽここなほてつ腹め、とこの様に申しまする」と打ち伏せば、皆みな一度に手を打って「さてもきつい嗜み事。よい慰みで我れわれが、ほてつ腹までよれました。馬士どの大儀」と言ひ捨てゝ行くを、驚き、「コレもうし、わたしもともに」と取り縋れど、ふり離されてがばとこけ、寝ながら裾にしがみ付き、引きずられて、声を上げ、「のう皆さん、お情ない。どうぞ私も御一緒に連れてござって下さりませお慈悲、/\」と手を合はせ、拝み廻るを叩きのけ、「オヽしつこ、とても及ばぬ恋争ひ。お姫様と張り合ふとは、かなはぬ事ぢゃ、置いてたも、大胆女のしつけをせう」と耳を引くやら、脇明けより手を指し入れてこそぐるやら。つめりつ、叩いつ、突倒し、「サア/\これで姫様の悋気の名代納った。いよいよめでたい御祝言、三国一ぢゃ。聟を取り済ました。しゃん/\、/\と済んだ」と打ち笑ひ、局々ヘ入る跡は、前後正体泣き倒れ、暫し消え入り居たりしが、「エヽ胴慾ぢゃ/\胴慾ぢゃわいのう。男は取られその上にまたこの様に恥かゝされ、何とこらへて居られうぞ。思へば/\つれない男。憎いはこの家の女めに見かへられたが口惜しい」と袖も袂も喰い裂き/\、乱れ心の乱れ髪。口に喰ひしめ身を震はせ「エヽ妬ましや、腹立ちや、おのれおめ/\寝ささうか」と姿心もあらあらしく駈け行く向ふに、以前の使者「オヽそなたも邪魔しに出たのぢゃな,もうかうなったら誰が出ても構はぬ/\。そこ退きゃ」と袖すり抜けてかき入る裾、しっかと踏まへ、「コリャ待て女」「イヤ待たぬ、ここ放しゃ、/\」と身をもがく。たぶさつかんで氷の刃、脇腹ぐっと差し通せば、『うん』とのっけに倒れ伏す。刀つき捨て辺りを窺ひ、目を配る。奥は豊かに音楽の、調子も秋の哀れなる。お三輪はむっくりと起き返り「さては姫が言ひ付けぢゃな。エヽむごたらしい、恨みはこちからあるものを却ってそちから殺さする。心は鬼か蛇かいやい。オヽ殺さば殺せ。一念の生きかはり死にかはり、付きまとうてこの恨晴らさいで置かうか。思ひ知れよ」と奥の方、睨め詰めたる眼尻も、叫ぶこわねもうはがれて、さもいまはしきそのありさま。じろりと見やり、「女悦べ。それでこそ天晴れ高家の北の方。命捨てたる故により、なんぢが思ふ御方の手柄となり入鹿を亡すてだての一つ。ホヽウ出かしたなァ」「なんと賤しいこの身を北の方とは」「ムホヽウそちが語らひ申せし方は忝くも中臣の長男淡海公」「エヽ、シテまた私が死ぬるのがいとしいお方の手柄になって、入鹿を亡ぼすてだてとはえ」「ホヽヽその訳語らん。よっく聞け。彼れが父たる蘇我の蝦夷子。齢傾くころまでも一子なきを憂へ、時の博士に占はせ、白き牝鹿の生血を取り母に与へしそのしるし。健かなる男子出生。鹿の生血胎内に入るを以て入鹿と名付く。さるによってきやつが心をとらかすには、爪黒の鹿の血汐と疑着の相ある女の生血、これを混じてこの笛にそゝぎかけて調ぶる時は、実に秋鹿の妻恋う如く、自然と鹿の性質顕はれ、色音を感じて正体なし。その虚を計って宝剱あやまちなく奪ひ返さん鎌足公の御計略。物蔭より窺ひ見るに、疑着の相ある汝なれば、不便ながら手にかけし」とくだんの笛の六穴に、たばしる血汐受け潅ぎうけそそぎ、「いまこそ揃ふこの幻術。この笛こそは入鹿をひしぐ火串ならん。ハヽありがたや」と押戴き、いさみ立ったるその骨柄、げに藤原の御内にて金輪五郎今国と鍛へに鍛へし忠臣なり。「のう冥加なや。勿体なや。いかなる縁で賤の女がさうしたお方と暫しでも、枕かはした身の果報、あなたのお為になる事なら、死んでも嬉しい、忝い。とはいふものゝいま一度、どうぞお顔が拝みたい。たとへこの世は縁薄くと、未来は添ふて給はれ」と這ひ廻る手に苧環の「この主様には逢はれぬか、どうぞ尋ねて求馬様もう目が見えぬ、なつかしい、恋しや/\」といひ死にゝ、思ひの魂の糸切れし。小田巻塚と今の世まで、鳴り響きたる横笛堂の因縁かくと哀れなり。今国ふびんいや増しに、「せめて葬り得させん」と背なにお三輪がなきがらを、追々駈け来る荒しこども、「曲者やらぬ」と取り巻いたり。見向きもやらず悠々と、几帳の綾絹引きちざり、死骸とともに我が五体、くる/\しっかと引き結び、「死人を取り置く我れらこそ、まづ出来合ひの坊主役、十念授けてこまさうにも、つど/\には邪魔らしや。一度にかためて授けるがうぬらが為には百年め。いざ来い」『やっ』と力士立ち。「ヤア広言なる骨仏」と前後左右より十文字。鎗先揃へて突き出だす。「手取りにせよ」とどっと寄る。当るを幸ひ、砂石の如くほり飛ばされ、逃げ行く奴ばら余さじと、奥ふかくこそ行く先の。
御殿々々に銀燭を掲ぐる戸帳綾錦、紅葉の殿の御簾巻上げ妹姫の今様を遊覧せんと入鹿大臣。橘姫は今宵こそ、よき折烏帽子水干の衣紋も派手の舞の袖。檜垣の影より淡海公、弓矢つがうて忍び寄り目当は入鹿が胸先へ羽響高く切って放す。苦もなく掴んで大音声「ヤア宿直はなきか早参れ」「承る」と弥藤次、玄蕃走りかゝって打かくる「心得たり」と切り結ぶ。姫は宝剱振袖に押し隠す間も、馳けくる入鹿遁れぬところと橘姫、宝剱下へ投げ捨てれば、取得る淡海支へる両人打合ひ/\挑み行く「オヽさぞお腹が立ちませう、そのお怒りをさせますも皆自らが徒らから赦して給はれ兄上」と歎き詑ぶるをはったと蹴やり「ハヽヽヽ、鉛刀に等しきなまくら物、事々しく篭置きしは、剱を餌に天皇始め鎌足親子もおびき寄せ、皆殺しにするこの計略誠の剱をやす/\と彼奴らごときに奪はれんや」「エヽすりゃ今の剱は偽りとナ」「オヽわが帯せしこそ十握の剱」「さては」と立寄る肩先を抜く手も見せずちょうど切り、折から吹き出す笛の音に聞き入る入鹿は酔へるが如く勇気砕けてかっぱと伏せば、不思議や剱は拳を離れ忽ち化したる竜の形、雲にうねり雨を誘ひ、さっと飛入る御溝の水。橘姫は手疵も忘れ「オヽそれよ怪しと思ふ心より竜とも蛇とも見ゆれども、正しき十握の御剱ならずや例ひ誠の悪竜なりとも何か恐れん夫のため腮にかゝり死ぬるともいとはぬ/\再び元の宝剱と顕はれ給ヘ」と心願しひらりと飛込む水煙、浪間を分くれば続いて分け、命限りと追回せば、またも虚空に立ち昇る足も空なる雲行を目当にこそは慕ひ行く。次第に更くる夜嵐につれて聞ゆる人馬の音、貝鐘太鼓乱調に打ち立て/\鯨波の声官軍随へ鎌足公。玄上太郎御供にて優々然と入り給ヘば、二人の敵を討止めて立ち出づる淡海公金輪五郎詞を揃へ「入鹿が有様希代のこの笛、しかし十握の御剱の儀は」「ホオ気遣ひいたすな、最早わが手に入りたるぞよ。その仔細はかねてより徒党を集むる談山、絶頂によじ登れば黒雲俄に覆ひかゝり一つの金竜わが袖に落ちるや否や十握の御剱と顕れます。いまよりはかの山を竜岳と名づくべし」と仰せも高き多武の峯、この大臣の霊獄なり。玄上太郎進み出で「ヤア/\入鹿、王位を犯す天罰の只今帰すると知らざるや、見参やっ」と呼ばはったり眠り伏したる両眼をくわっと見開き唸り声「ヤアこと/\しや鎌足、われに刃向はんなんどとは鶏卵を以て岩石に当たらんとするより危き工み、目にもの見せてくれんず」と遙の楼より飛び降りたり。玄上太郎、金輪五郎双方より打かゝるを、ちっともひるまぬ勇猛力、鎌足目がけ飛びかゝる騒がず神鏡手に捧げ入鹿が頭に指向け給ヘば、鏡に写る降魔の相、和光のきらめき眼もくらみ勢ひ絶えてたじ/\/\鎌足後につっと寄り神通希代の焼鎌に水もたまらずかき切ったる。首はそのまゝ虚空に上り火焔をくわっと吐きかけ/\飛鳥の如くかけ回る一念の程ぞ怖しき。淡海きっと見、口に唱ふる重獣品たちまち治まる朝敵のしげきが本を打ち払ふ鎌足の徳、剱の徳、誠を照らす神鏡は神の御影の尊くも、思へば伊勢とお三輪が菩提、賤の小田巻繰言を繰返したる言の葉を末に伝えし物語。
'98/4/9