一谷嫩軍記
- 大序 堀川御所の段
- 敦盛出陣の段
- 二段目 陣門の段
- 須磨浦の段
- 組討の段
- 林住家の段
- 三段目 弥陀六内の段
- 脇ケ浜宝引の段
- 熊谷桜の段
- 熊谷陣屋の段
- 四段目六弥太館の段
TXTファイル入力は山縣 元さんです
戦克の将は国の爪牙(さうげ)、犬馬の人を労(いたは)る則(ときん)ば帷蓋(ゐがい)を以て是を覆ふ、況や大功の人に於てをや、重ぜずんばあるべからずと、漢書に見えしも宜(むべ)なるかな。九郎判官義経兄(このかみ)の下知に依って、奢る平家を討亡し朝家を安んじ奉らんと、軍慮を促す堀川御所、日夜に評議区々(まちまち)なるいでその頃は寿永三年如月半ば、卿の君の御父大納言時忠偸かに須磨の皇居より入来(じゆらい)を設けの上座にすゝめ、「まづ、以て遠路の所、御苦労千万」と挨拶あれば「されば/\、さま/\術(てだて)を以て神璽(しんじ)と八咫(やた)の鏡は念なう奪ひ返せしが、十握の御剣は安徳天皇昼夜随身ましませば思ふに任せず、まず二種(ふたいろ)の神宝受取り給ヘ」とありければ、謹んで重拝(ぢようはい)ある「コハ忝き御念志、これ偏へに舅君の御働き」と悦喜の詞に時忠重ねて「さてまた平家の要害、嶮岨を頼みの地理陣取なか/\容易の事にあらず、則ち絵図に記せり」と取出し手に渡せば、逐一細見あるところヘ「五条の三位俊成卿よりのお使者、只今これヘ御出で」と取次ぐ声や長袖の、花の香名のみ菊の前、裲襠姿のっしりとたばひ頃なる白菊の、露を帯びたる如くにて、おめず臆せず打通り、大将の御座近くしとやかに手を仕ヘ「わらはは五条の三位が娘、菊の前と申す者、父俊成は禁裏にて千載集の役、折から旅人とおぼしき者この歌を集に加へて給はれと一向(ひたすら)願ひ、見れば天晴れ秀逸と感じながらも、私に加へん事も定かならず、御伺ひのため参上」と入る事ばかり詞数言はぬ色なる恋人の短冊御前に指置くも、会釈こぼるゝ風情なり、義経も忠度の詠歌と知れどさあらぬ体、手に取って吟じらる「さゞ波や志賀の都は荒れにしを、昔ながらの山桜かな、ハレ香ばしや、あてやかや、何かは苦しかるべき」と賞美の詞を時忠打消し「ヤアその歌、集には入れられまじ、罷りならぬ」と傍若無人さゝゆる詞を菊の前「イヤ申し時忠さま、お聞きの通りあの歌は父俊成も感心し君も御賞美ましますを、集に入れなとおっしゃるは誤りばしあっての事か、憚りながらいま一度、吟じ返して御評議あれ」と言ひも切らせず「ヤア愚か/\、ソレその歌は薩摩守忠度、白髭明神社参の時、志賀にて詠みしは犬打つ童も知るところ、元より忠度は俊成が門家、弟子ひいきに平家へ近寄り後暗きこの使、追っ返されよ」と言ひほぐせば、菊の前詰寄って「イヤ申し、弟子を贔屓に平家へ心寄するとは大切なるお詞、それには確かな」「ホヽ証拠といふは其方と薩摩守、かねてより様子ある事知ってゐる、その縁に俊成が平家をかばふ所存といふが某が誤りか」と我も平家でありながら前後揃はぬ詞戦ひ、義経「暫し」と止め給ひ「平家方に縁ありと一旦不審立つ上は、俊成卿まで落度となる、集に入る事難かるべし、さりながら所存あればこの短冊、義経が預りともかくもはからはん、この趣を伝へられよ」と始終をさすが良将の風雅の返答『尤』と時忠詞を控ゆれば、力及ばず菊の前なほも摺寄り手をつかへ「父俊成もこの秀歌、惜しむ心に候へは、跡よりよきに御差図」と思ひ定めし言の葉も、花に嵐の時忠に心残してお暇申し、五条の館へ立帰る。お次の方より「武蔵国の住人、岡部の六弥太忠澄、熊谷次郎直実参上」と披露を待たず立出でて、六弥太御前に手をつかへ「頼朝公より御墨付到来」と指出し「西国の戦数日延引につき再三の御催促、一日も早く御出陣」と諌めとともに次郎直実「君御存じられずや、鎌倉には侫臣多く、義経は平大納言時忠の娘卿の君に御心を寄せられ亡慮のかまへなんどと、頼朝公に讒言申す輩もありと承り候へば、時移るは悪しかりなん、急ぎ御出馬然るべし」と詞を揃へ申しける。大将莞爾と打笑み給ひ「ホヽ両人が諌め尤ながら、謀を帷幕の内に廻らし勝つ事を千里の外に顕はすこそ始終の勝利たるべきなり、義経発向遅なはるは安徳天皇所持し給ふ三種の宝、都へ返すを妬(ねた)く思ひ唐土天竺へも渡すか、もし海底の水屑とならば、宝祚(あまつひつぎ)の伝ヘます日の本は暗闇、とやせんかくやと心を痛め、これに在する平大納言時忠は心惰弱なる御方なれば、騙って縁者となり頼むより早駆入って、これ見よ神璽内侍所は我が手に入る。宝剱は安徳帝御身を離させ給はねば、術を以て奪(ばい)返さん、要害厳しき平家の備へ、絵図に描せて案内を知る、見よ/\方々、嶮岨を頼みの油断を見合せ、鵯越より真下り逆落しに攻入らば、あわてふためく平家の一類討取るは手裏(しゆり)にあり」と智仁勇備の良将の軍慮を聞いて諸大名『はっ』と感ずるばかりなり「ナウ時忠卿、一旦縁を組みし上は別心なき婿舅、天下の為の謀御心にさへ給ふな」と怒りをなだむる頓智の詞、時忠は黙念とさし俯向いてゐたりける。義経重ねて「ヤア誰かある、用意の制札」『はっ』と答へて高札さゝげ御前に差置けば、ずっと立って床の間の筒に生けたる薄桜に、件の短冊結び付け「いかに両人、今度の軍は勅諚の一戦私の趣意にあらず、六弥太は薩摩守忠度の陣へ向ひ、御願ひのこの御詠歌千載集には入りしかども、勅勘の御身なれば名を顕はすを憚りて読人知れずと記されし趣を演説し、集に入りたるその印この短冊を結びたる山桜を送るべし、また熊谷は搦手の経盛敦盛固めたる須磨の陣所へ打向ひ若木の桜を汝が陣屋、義経花に心をこめ武蔵坊弁慶に筆を取らせし高札『此花江南所無也(こうなんのしよむなり)一枝折盗(せつたう)の輩(ともがら)に於ては天永紅葉の例に任せ、一枝を伐らば一指を剪るべし』この禁制の心をさとし若木の桜を守護せんもの、熊谷ならで他になし、その旨きっと心得よ」と高札は直実、歌は岡部に給びければ、「はっ」と両人領掌(れうじやう)し、心を含む禁札の、外を和ぐ和歌の道、花をいたはる大将に、実あり色あり情あり、恥ある時忠詞なく不承々々に立上れば、二人の勇士も退出の底の底意を堀川や、深き恵みを汲分けて寿く
露時雨、故郷(ふるさと)を焼野が原と見返りて、修理太夫経盛卿一門の人々とともに都を落汐の、搦手を固めんと福原にとゞまりて、手配り何や萱の御所しばし仮居の事繁き、なかに養子の玉織姫、軍の事も色事も絵で見たばかり味知らぬ、行儀育ちの器量よし、女房たちと諸共に浮世咄の跡や先、越中の次郎兵衛盛次が妻の裏葉、ひそ/\声にて「申し皆さん、この乱れのない先から姫君と敦盛さま、許嫁ばっかりで御祝言の遅いのは、どうした事」と尋ぬれば、忠清が妻の槙の尾「サアじたいお姫さまがおぼこで仕掛を待ってござる故、いつまでも埒があかぬ、ちょびくさ咄もしかけたり、人のない間にお傍へ寄ってつめってもみたり、御祝言のない先に内証の祝言はすむやうにせにゃ姫御前は立つものぢゃないわいな」となぶれば姫は真請けにして「ホンニとうからそうしたら、つい夫婦になられうもの、それ知らなんだ、そしてマア寝てから何と言はうや」と袖打掩うその風情、葉の裏に咲く玉椿、色を含みて可愛らし。取次の侍まかりいで、「時忠卿よりのお使者、大館玄蕃殿御出で」と知らする声に女房たち「ナウ申しお姫さま、お里の便り殿さまへ申上げん」と三人は打連れ
てこそ入りにけれ参議平の経盛卿『時忠の使』と聞き「一家ながら不平の仲、いかなる事か言送る」と御台もろとも立出で給ひ、静々と座に直り「時忠卿の御使者、これへ通せ」と仰せのうち頬(つら)も形も大館玄蕃いかつがましく畏り「主人時忠申越し候は、先立って其許へ遺はし置く玉織姫、未だ敦盛殿と祝言も御座なき事、これ以て互ひの幸ひ、存ずる旨候へば御戻し下されよと主人が口上、即ち迎ひの乗物も用意いたし参ったり、早く姫をお渡しあれ」とさも横柄に述べにける。経盛卿の詞も待たず御台所藤の方、姫君に打向ひ「ナウ玉織、親御から迎いに来たが、去ぬる気か去にともないか、其方の心次第ぞ」と尋ね給ヘど姫君は何と返答いは枕、胸も塞がる思ひにて差俯いて詞なし「ホウ返事のないは去にたい気ぢゃの、ア、味気ないは人心、小さい時からいつくしみ手しほにかけ育てゝも、身は身で通るといふが誠、暮れかゝる平家を捨て日の出の源氏に倶し給ふ親御にずゐぶん孝行しや」と涙まじりの恨みの詞、経盛卿打消して「ハテくど/\と何を繰言、源平と引別れ互ひに快からぬ仲、娘を戻せとあるこそ幸ひ、コレ/\玄蕃、お使者の趣承知いたし即ち娘を返し申すと立帰って達すべし、其方迎ひに参りし上は此方より人に及ばず、早く姫を連れ帰れ」と仰せに「はっ」と大館玄蕃、玉織姫の傍に寄り「ナウ姫君、何をうぢ/\隙入り給ふ、時忠のお心は、呼戻すとそのまゝ嫁入の御相談、コレお悦びなされ、その婿殿といふは平山の武者所末重とて源氏の強者(つわもの)姉婿の義経殿と肩を並べる大大名、あやかり者とはお前の事、サア/\早う乗物にお乗りなされ」と立寄るうち、姫はとかうの応(いら)へなく、ずっと寄って玄蕃が刀抜く手も見せず切付くれば、肩先ずっぱと切込まれ「これは」と寄るをまた一太刀『うん』とのっけに倒るゝを飛掛かって止めの刀、さしもの経盛仰天に藤の方は走寄り「ヲヽ玉織、歴々の武士も及ばぬ手際、心の健気サア/\こちヘ」と誘(いざな)ひて「女心のはしたなう言うて今さら恥しい、その心を見る上は、ナウ申し」「ヲヽ成程」と御夫婦は点頭(うなず)き合うて、藤の方「コレ玉織、そなたに見せる事がある待ってゐやゝ」と言捨て一間に入給ふ。無官の太夫敦盛は父と一所に出陣の、用意とり/\なるうちに、母の仰せに奥の間より「御用いかに」と出で給へば、跡より御台、女房たち銚子土器携へて、「君は千代ませ、婿君は三国一」と祝しける。様子知らねば敦盛は恟り、うろ/\辺りを眺めおはすれば、経盛は取敢ヘず「ナウ敦盛卿、玉織姫と婚儀の結び、その盃を取上げられ姫へ差して寿を」と聞くより染衣打笑ひ「申し殿さま、御祝言の盃は姫御前より飲初めて夫へ差すが世上の習ひ、思召し忘れのやうに存じます、ホヽヽヽ」と袖覆へば、経盛卿打点頭かせ給ひ「ホヽ女房の盃を夫へ差し寿を祝ふ、下つかたの婚礼はその通り、訳を知らねば不審はもっとも、幸ひの折からなれば語り聞かす事あり」と言ひつゝ立って敦盛の御手を取り上座に直し、その身は次に座を改め、「口外へ出さねば知る人あるまじ、そもこの敦盛卿はわが子にてわが子に非ず、元この御台藤の方は法皇に宮仕へ、御寵愛深うして御胤を身に宿せしが、人の妬み強ければと先祖平の忠盛へ白河院より下されし祇園女御の例に任せ、懐胎の身をそのまゝ某が宿の妻に賜りて出生ありしこの敦盛、わが子として育てしが、院参の折ごとに人無き間には妹が子の歌によそへて御尋ね、浅からぬ御いつくしみ、かく由緒ある敦盛なればいかなる高位高官も望の如くなるべけれども、官位を受けては臣下の列、重ねて帝位を踏む事叶はず、かく御寵愛深き敦盛、まさかの時は春宮(とうぐう)にも立て給はん御心やと叡慮を量り今日まで、わざと官位の望もせず、さてこそ無官の太夫と呼ばせしぞや、かく物語る上からは、その土器は天盃同然、流を汲んで玉織姫、三々九度を納むべし」と仰せを菊の滴りに千代を結びの番蝶(つがひてふ)、祝ひ納むる姫君の心の内の嬉しさは、早うその日の暮したからん。経盛詞を改めて「敦盛卿へ願ひあり、都騒動の折から法皇御幸の御行方は知らず御身を残し止めても襲ひ来る源氏の軍兵、憂目や見せ奉らんかと、心ならず一門と諸共これまで伴ひ申せし事、さぞや跡にて法皇の叡慮苦しめ給はん勿体なや、その上今度の合戦は必定平家滅亡にて、一門残らず討死せば都へ伴ひ申す人もあるまじ、御身はこれより藤の方と玉織姫を具し給ひ、都は未だ騒しからん、暫く北嵯峨へ御入りあり、折を見合はせ法皇の御殿へ移り給ふべし、今生の対面も今日限りの経盛、暇乞ひに御顔ばせ見せもし、見もしなされよ」と涙にくれて宣へば、御台とかうの詞も涙、玉織姫女房たち驚くばかり、うっとりと顔見合せてゐたりけり。敦盛大きに恐れ入り「コハ存じ寄らぬ父の仰せ、生れぬ先から親子となり今日まで御恩を受けし事、須弥蒼海も競ベ足らず、たとへ何れの胤にもせよ後の親こそ親ならめ、東西覚えて今日まで御意に背きし事なけれど、こればかりは御免あれ、一所に出陣仕り御馬の先にて潔う御恩を送らせ給はれ」と涙にくれての御願ひ、経盛卿押返し「一旦の義心尤なれども、親の恩と天子の御恩一つに言ふも恐れあり、ぜひ御承引なきならば法皇への申し訳、某は切腹」と面色変れば敦盛卿「ハヽア誤り入り奉る、この上は仰せに随ひともかくも仕らん」「ムヽ都へ帰り給はんとな、ホヽ承引あって嬉しや/\、源氏の勢(ぜい)は丹波路と津の国の街道より二手に寄すると聞及ぶ、敵の見ぬ目の浦伝ひ難波大江の岸を越え、河内路より上り給へ、早う/\」畏って敦盛は『用意』と一間へ入給ヘば「ソレ藤の方、玉織も旅の支度を急がれよ、ヤアコリャ/\染衣、みなの者、取賄ひにいけ/\」と仰せに、御台は「サアおぢゃ」と皆引き
連れて入給ふ。経盛悦喜限りなく「サア心安し、これからは一の谷へ馳向ひ持ち口を固めん」と独り言しておはするところへ、内府宗盛の使として雑兵一人馳来り、「経盛卿へ火急の御用」と一通を差出せば『何事やらん』と押披き「「ナニ/\三草(みくさ)の合戦味方敗北、これによって主上を始め門院、二位殿ひそかに讃岐八島の浦ヘお開きあり、貴殿御船を守護との仰せによって迎ひの兵船差遣はす、急ぎ出立あるべき由」読みも終らず心急き立ち「サア事急なり猶予ならず、かねて妻子に別れは告ぐる、再び会ふも互ひの輪廻このまゝに出行かん、案内せよ」と使を引連れ急ぎ浜辺に出給ふ。かくとは知らず藤の方「今日別れてはいつかまた逢見ん事は片糸の結び馴れにし夫婦の縁、せめて名残を惜しまん」と座敷をそっと立出でて「経盛卿、わが夫」と尋ね給へど面影は見ぬ隈々をこゝかしこ、見廻す中に落ちたる一通披き見るより恟りし「コレ/\皆の衆、早う/\、殿は出陣なされたわいの」と呼ばはり給ふ御声に、玉織姫、女房たち追々に走出で一つ所に寄集り、互ひに顔を見合せて呆れ果てたるばかりなり、かゝる折節奥庭より間近く聞ゆる轡の音『何事やらん』と見るところに、敦盛その日の出立には雛鶴縫うたる直垂に、鎧は緋綴、同じけの鍬形打ちたる兜を着て、廿四差いたる染羽の矢、重籐の弓を持ち勇み進んで乗出し給へば、玉織見るより帯引締め小褄かい取り、かひ/\しく長押に掛けたる長刀追取り「母さま、さらば」と庭に飛下り轡面(くつわづら)に引添うたり、御台は驚き「ヤア/\敦盛、都へ上れと父の仰せ、その出立は心得ず」と尋ね給ヘば「愚かや母上、父の命に従ふは一旦の孝行、兄上たち、一門残らず骸(かばね)をさらす必死の戦場、我一人都へ帰り何面目に永らへん、これより一の谷ヘ馳行き、父に代りて陣所を固め、潔う討死して名を後代に止むる覚悟、親に先立つ不幸の罪御赦されて下さりませ」と思ひ込んだるその有様、母上思はず両手を上げ「ヤレ出かしゃった敦盛、それでこそわが子なれヲヽ嬉しいぞや/\、いで餞別(はんむけ)を祝はん」と召したる裲襠ひらりと脱ぎ「総じて軍に立つ時は、敵に矢種を隠すため母衣(ほろ)をかけると聞伝ふ、これをかけて出陣しや」と心の内は『筐(かたみ)ぞ』と言はぬ情や母の衣、箙(やなぐひ)に打ちかけ給ヘば「ハッア御芳志有難し/\、コレ/\玉織、跡に残って我に替り母上に孝行あれ、戦場へ連れ行く事は叶はぬ」と宜へば、姫は『わっ』と泣出し「年月待った夫婦の盃、かはす間もなく振捨てゝ『残れ』とは胴欲な、わたしゃどこまでも付いて行く、邪魔になるなら今こゝでお前の手にかけ殺してたべ、なんぼうでも離れはせぬ」と鞍に取付き鎧に縋り、歎き慕ふぞいぢらしき「イヤ未練なり、そこ放されよ」とあせり給へば、御台所「ナウ敦盛、一門の人々もみな妻や子を具し給ヘば、大事ない連れて出陣々々」と聞くより姫はありがた涙、母の方をふし拝み、暇乞さへあら駒の手綱に引添ひ勇立ち、女房たちもとり/\に御見立申せば敦盛卿『時刻移る』と鞭ふり上げ「しからば母上、もうおさらば」「ヲヽさらば」「さらば/\」の別れの声も、母の耳にはきっと立つ、駒のいなゝき轡の音あふり立てゝぞ打たせらる。跡見送りて藤の方、こらへ/\し溜涙、一度に『わっ』と声を上げ、どうどひれ伏し給ふにぞ、女房たち走寄り、「いかゞ渡らせ給ふにぞ」とさま/\いたはり参らすれば、御台は涙の顔を上げ「悲しいものは浮世の義理、敦盛ばかりこの母が臆病に育てしゆゑ軍にも得立てぬとさげしみが口惜しさ、討死にやる母が思ひ、十五や六の小腕といひ幼い時から舞楽を好き軍の事は知らぬあの子、つい殺さるゝはしれた事、鎧兜を着て出たのが千騎万騎を討取って分取高名したも同然、分けて可哀や玉織が歌の会か香きゝに行くやうに跡を追ひ行た心根がいぢらしい、やるまいと思ひしが夫婦となった証(しるし)には一夜の枕も交はさせたく、二つには敦盛が妹背の縁にひかされて軍をまどめてゐるならば、一日でも討死の便りを遅う聞かうかと、はかない事を心の頼み、親の因果」とばかりにて身を投伏して泣給ふ槙の尾、裏葉、染衣もめい/\夫の行方まで思ひ比べて一時に、またもや袖をしぼりける、歎きの耳を驚かすえい/\声に人々は「すはや敵こそ入りたれ」と御台を奥へすゝめやり、通路の鈴の綱ひっちぎり、手んでに襷かけ置いたる長刀、大太刀、小太刀を構え恐れ気もなく待ちかけしは流石名に負ふ平内左衛門、越中、上総が妻女とは言はねど知れて甲斐々々し、時もあらせず入来るは平山が郎党成田五郎、大勢引具し大音上げ、「ヤア経盛は何処にある、主人平山の武者所末重、時忠卿と相談あり、玉織姫を取戻し他人となって経盛一家討亡ぼせとの仰せを受け成田の五郎向うたり、急ぎ玉織姫を渡し覚悟せよ」と罵れば「ヤア推参なる小二才め、敦盛卿の簾中に定まった姫君さま、武者所でもむしゃくしゃでも、けもない/\やる事ならぬ、長居せば目に物見せん、早く帰れ」と呼ばはったり「ヤア延び過ぎた衒妻め、片っ端打殺せ」と下知に随ふ家来ども、抜連れ/\切ってかゝれば心得多勢を相手にして怯まず去らず三人が蜘手、かく縄、十文字、あるひは大袈裟、車斬り、太刀、長刀の稲妻に「コリャかなはぬ」と言ふや否、主も家来もうち連れてわれ一に表をさして逃出づるを「逃さじ、やらじ」と追うて行く跡に御台は「これなう/\、長追ひ無用、危い」とあせりながらも油断なく、一間に飾りし弓と矢つがひ立出で給ふ折も折、取って返す成田五郎駆向ふ出合頭、切って放せばあやまたず胸板はっしと射抜かれ、どうと倒れて死したるは言合せたる如くなり追々帰る女房たち、この体を見て「お手柄/\、あはれ成田が身の果とどよめく所へ又むら/\。討ち漏されの家来ども三人がまくり立てたる太刀先に、刃向ふ者も嵐の木の葉ちり/\ぱつと、にげちつたり。女房達声々に、サア/\申し御台さま、この浦船に打乗って八島へ渡り殿さまに尋ね逢はせ奉らせん、またも敵の来ぬ内にいざさせ給ヘ」と勇立ち奨め申せど夫や子の別れ思へば便りなく、足ももつるゝ藤の方、涙に袖を染衣が勇んで見せる心は裏葉、げに武士(もののふ)の女房に敵も舌を槙の尾と振返ったる女武者、三人(みたり)四人(よたり)が打連れて歩めど跡へ引戻す、浜の真砂路尽きせぬ思ひ通ふ千鳥の浦伝ひ、船場の磯へと急ぎ行く。
酒極る時は乱る。楽しみ極る時は悲しむとかや。二十余年の栄花の夢跡なく覚めて都をひらき、平家の一門楯籠る、須磨の内裏の要害、前は海(うみ)上はけはしき鵯越。大手は生田搦手は一の谷の山手より、浪打際迄柵ゆひ廻し、赤旗風に吹靡かせ、参議経盛の末子(ばつし)無官の太夫敦盛、父に代って陣所をかため、事厳重に見えにけり。頃は弥生の初めつかた、月さへ入りてくらき夜に、熊谷が一子小次郎直家。先駆けして初陣の高名を顕はさんと出立つ姿は沢潟(おもだか)を、一しほ摺ったる直垂に小桜縅の児鎧(ちごよろひ)猪首に着なす星兜星の光に只一騎、心は剛(がう)の武者草鞋足に任せてはやりをの、山道岩角嫌ひなく一の谷の西の木戸陣門に走りつき、一息ついて四方を眺め、「ハッア嬉しや我より一番に先駆けする者もなし、跡より人の続かぬ中切入らん」とかけ廻れど、乱杭逆茂木透間なく、厳しく戸ざす陣所の門「いかゞはせん」と見廻す内、遙かの奥に管絃の音、夜は深更に及んだり。折節山路に風もやみ海上も波しづまれば、伎楽のしらべ哀れげにさも面白く聞えけり。小次郎は思はずも心耳(しんに)をすまし聞きとれて「アッア実にも上臈都人は、情もふかく心もやさしと父母の物語、今こそ思ひ合せたり。かゝる乱れの世の中に、弓矢叫びの音もなく糸竹の曲をしらべ詩歌管絃を催さる。ハヽア床しさよ。いかなれば我々は、邪見の田舎に生れ出で、鎧兜弓矢を取り、かくやんごとなき人々を敵として立向ひ、修羅の剣をとぐことは、浅ましさよ」とばかりにて覚えず涙を流したり、まだうら若き小次郎が、身の程々を汲分けて感ずる心ぞしをらしき、後の方に蹄の音、誰なるらんと窺ふ中、平山の武者所馬上ゆゝしく駆来り、小次郎が影見るよりも、敵か、味方かいぶかしく、「何者なるぞ」と声かくれば、小次郎も透し見て、「ヤア末重殿か」「さいふ和殿は、コハ小次郎か」と馬より降り立ち、「フム我より先へ来る者はよもあらじと思ひしに、ホヽ心がけ神妙々々。外の人なら平山が先陣を争うて一番に乗入らんが、初陣の健気さに先陣を汝に譲る。気遣ひなしに切入れ/\」「イヤナウ平山殿。あの管絃の音お聞きなされ。さても雲の上人は又やさしさが違ひますの」「イヤサそれを和殿は得知るまい。昔諸葛孔明が司馬仲達に押寄せられ詮方つき、櫓にて香を焚いて悠々と琴弾いてゐるを見て、謀もあらんかと我が智恵に迷うて仲達は逃げしと聞く。アレあの管絃もその通り。なに怪しむことはない。はや駆入って高名せよ。但し和殿が恐ろしくば某が先陣せうか。なんと/\」と気を持たされ、血気にはやる小次郎直家。木戸口に走り寄り、門打叩き大音上げ。「敵の陣へ物申さん。武蔵国の住人私(し)の党の籏頭熊谷の次郎直実が一子同苗小次郎直家先陣に向うたり。平家方に名ある人々出合うて勝負あれ」と高らかに呼ばはれば、門内も騒ぎ立ち、「すはや敵の寄せたるぞ。出向うて討取れ」と、木戸押開けば、小次郎は太刀抜きかざし駆入るを「ソレ遁すな」と軍兵ども俄に騒ぐ鯨波(ときのこえ)、太刀音人声かまびすし、平山いかゞとためらふところへ、熊谷の次郎直実、わが子の先陣心に徹し足を空に駆来り、「ヤア平山殿候な。倅小次郎見給はずや」と尋ねを待たず、「されば/\。最前これへ見えしゆゑ小次郎にいろ/\だん/\、あの大勢の敵の中へ一騎打は叶はぬぞや。ひらによしに召され後詰を待ってのことがよかろといろ/\諌めても、はやり切ったる若者無二無三に切込まれし」と聞くより直実髪逆立ち、子を失ひし獅子の勢ひ敵の陣へ駆入ったり。こゝやかしこの鬨の声、聞くに平山独りゑみ、「ホウ思うたつぼ/\。親子共に袋の鼠今の間に討たれをろ。日頃からあの熊谷めと六弥太めが出頭を、くい/\と思うてゐたに、エヽ時節もあればあるもの。手を濡さず風の神よりよい敵、その上親子も剛の者、死者狂ひと働かば、よっぽど敵も悩ましをろ。あらごなしさせ討死さし、その跡へしかくれば高名手柄は思ひのまゝうまいぞ/\/\」とぞく/\勇み悦ぶところへ、木戸口に数多の人声、スハ敵ぞと身構へし窺ひゐるも、くらまぎれ。熊谷次郎直実わが子を小脇にひんだかへ、陣門をずっと駆出で、「ナウ平山殿おはするか。倅小次郎手を負うたれば養生加へに陣所へ送らん。お手柄あれ」といひ捨てゝ飛ぶが如くに急ぎゆく、平山案に相違して油断ならずと馬引寄せ、打乗る間もなく門内より数多の軍兵抜きつれて、我討留めんと駆出づれば「心得たり」と抜合せ、受けつ流しつ多数を相手、火花をちらして挑む内、無官の太夫敦盛は、爽かに六具をかため駒を進めて乗出し、平山を見るよりも、まっしぐらに打寄せ給へば、さしったりと渡り合ひ暫しは支へ打合ひしが、先を取られし武者所、殊に多勢に取巻かれ、臆病神の誘ひてや、駒の頭を引返し行先知らず逃出せば、「ヤアきたなし返せ」と声をかけいづく迄もとあふり立て跡を慕うて、
追うて行く。「敦盛様ァ太夫様いなう。この暗いのにただお一人、あぶないはなうお帰り」と、いへどあてども波近き磯端をうろ/\と袖は涙の玉織姫。夫を尋ね朧夜に心細身の一腰かい込みあなたへ走りこなたへ迷ひ、須磨の浦辺をそこよ、こゝよと尋ね、さまよひ給ひけり。早しのゝめに人顔も、ほのかに見えし山道より平山武者所。漸く逃げのび須磨の浦、駒の足を休めんと暫く息をつぐ中に、玉織姫と見るよりも、やがて馬より飛んでおりつか/\と立寄ってむす「コレお娘(むす)。テモよい所で出合ひました。いつぞや京で見初めてから、目の先にちらつくやうで、起きても寝ても忘られず、思ひ余ってそ様の親御時忠殿へいうたれば、やらうとあるを幸ひに迎いにやった其の跡でも、アヽ生娘なら術ながら、マア寝てからどうしてかうしてと、ほんに/\どこもかも木のやうに成って待ってゐたに、迎ひにいた玄蕃を殺しよう待ちほうけに召さったなう。サア乗物の代りこの馬に乗せ、連れていんで女房にする」と、引立つれば、ふりはなし、「エヽあたいやらしい。親が赦そがどうせうが、敦盛様とは二世の約束。かういふ内にもお行方を尋ね逢うて死なば一所。邪魔しやんな」と駆行くを、ひん抱へ、「ムヽ敦盛を尋ねるのか。コレなんぼ尋ねても敦盛の行方、水の底迄在所は知れぬ」「ソリャなぜに」「ヲヽ敦盛はたった今わが手にかけて討ってしまうた」「ヤアなんと、敦盛様を討ったとや。ハア」はっとばかりにどうと伏し、人目もわかず声をあげ歎き、沈ませ給ひしが、「夫の敵」と身構へし切付くる。腕首つかんで、「ヤアこいつ手向ひか。モウ了簡ならぬといふところをいはぬ。テモこの手の柔かさ尋常なことわいな。モどうも/\エヽ武者ぶるひのするほどどうもならぬ。コレ悪い合点ぢゃ。とんと心を入れかへ、おれに随ふ気にならしゃれ。女房に持ってかはいがるサヽ、どうか/\」と猫なで声。姫は怒りの涙まじり、「コリャ世が世ならそちがようなむくつけな侍はそばあたりへも寄せつけぬに、随への靡けのとは穢はしい忌はしい。エヽ腹立ちや」と又切付くる、腕首捻上げ取っておさへ、「サア女房になるかならぬか。いやなら殺すがなんと/\」と、太刀抜持って傍若無人。「ヲヽ殺さば殺せ畜生め。エヽ誰ぞ強い人が来てこいつを切ってくれぬか」ともだえ給ふぞいたはしゝ強気(がうき)の平山むっとせき上げ、「ヤアヽにっくい女め、靡かぬ上にいろ/\の雑言。恥面かゝされ堪忍ならず。生置いて人の花と詠めさすもむやくしい。思ひ知れ」と持ったる刀、胸板ぐっと突通せば、「あっ」と一声苦しむ折から、後の方に鯨波。「スハ又我を追ひ来るや」と、駒を引寄せ飛乗って逸散にその場遙かに落失せけれ。
去る程に、御船を始めて、一門皆々船に浮かめば乗り後れじと、汀に打寄すれば、御座船も兵船も、遙かにのび給ふ。無官の太夫敦盛は道にて敵を見失ひ、御座船に馳着いて、父経盛に身の上を告げ知らすことありと、須磨の磯辺へ出でられしが、船一艘もあらざれば詮方波に駒を乗入れ沖の方へぞ打たせ給ふ。かゝりけるところに後より、熊谷次郎直実。「ヲヽイ/\」と声をかけ駒を早めて追っかけ来り、「ヤアそれへ打たせ給ふは平家の大将軍と見奉る。正なうも敵にうしろを見せ給ふか引返して勝負あれ。かく申す某は、武蔵ノ国の住人熊谷次郎直実見参せん返させ給ヘ」と、扇を上げて指招き、「暫し/\」と呼ばはったり。敵に声をかけられて何か猶予のあるべきぞ、敦盛駒を引返せば、熊谷も進み寄り、互ひに打物抜きかざし、朝日に輝く剣の稲妻かけ寄り、かけ寄せちゃう/\/\、てふの羽がへし諸鐙駒の足並かっしかっし。かしこは須磨の浦風に、鎧の袖はひら/\/\群れゐる千鳥村千鳥むら/\ぱっと、引汐に、寄せては返り、返りては又打ちかくる虚々実々。勝負も果てしあらざれば、「いそうれ組まん」と敦盛は打物からりと投げ給へば、「ムコハしをらし」と熊谷も太刀投げ捨てゝ駒を寄せ、馬上ながらむずと組む。「えい」「えい」「えい」の声の内、互ひに鐙を踏みはづし両馬が間にどうと落つ。すはやと見る間に熊谷は敦盛を取って押へ、「かく御運の極る上は、御名を名乗り直実が高名誉を顕はし給へ。又今生に何事にても思ひ残す御事あらば、必ず達し参らせん。仰せおかれ候へ」と懇ろに申すにぞ。敦盛御声爽かに、「ヲヽやさしき志。敵ながらあっぱれ勇士、かく情ある武士の手にかゝり死せんこと、生前(しようぜん)の面目。戦場に赴くより、家を忘れ身を忘れ、かねてなき身と知るゆゑに、思ひおくこと、更になし。さりながら忘れがたきは父母の御恩。我討たれしと聞き給はゞ、さぞ御歎き思ひやる。せめて心を慰むため、討たれし跡にて我が死骸、必ず父へ送り給はれかし、我こそ参議経盛の末子、無官の太夫敦盛」と、名乗り給ひしいたはしさ。木石ならぬ熊谷も見る目涙にくれけるが、何思ひけん引起し鎧の塵を打払ひ/\、「この君一人助けしとて勝軍に負けもせまじ、折節外に人もなし。一先づこゝを落ち給へ。早う/\」といひ捨てゝ立別れんとするところに、後の山より武者所数多の軍兵。「ヤア/\熊谷。平家方の大将を組敷きながら助くるは二心に紛れなし。きゃつめ共に遁すな」と声々に罵るにぞ、熊谷ははっとばかりいかゞはせんと黙然(もくねん)たり。敦盛卿しとやかに、「とても遁れぬ平家の運命。こゝを助かり行先にて下司下郎の手にかゝり、死恥を見せんより早く御身が手にかけて、人の疑ひはらされよ」と、西に向ひて手を合せ、御目を閉ぢて待ち給ヘばいたはしながら熊谷は御後に立廻り、弥陀の利剣と心に唱名、ふり上げは上げながら玉のやうなる御粧ひ。情なや無慚やと、胸も張裂く気後れに、太刀ふり上げし手も弱り、思ひにかきくれ討ちかねて歎きに時も移るにぞ、「アヽ後れしか熊谷。早々首を討たれよ」と捻向き給ふ御顔を、見るに目もくれ心さえ、「倅小次郎直家と申す者丁度君の年恰好。今朝(こんてう)軍の先駆けして薄手少々負うたるゆゑ、陣屋に残しをきたるさへ心にかゝるは親子の仲。それを思ヘば今こゝで討ち奉らば、さぞや御父経盛卿の、歎きを思ひ過されて」と、さしもに猛き武士も、そゞろ涙にくれゐたる。「アヽ愚かや直実、悪人の友を捨て、善人の敵を招けとはこの事。早首討ってなき跡の回向を頼むさもなくば、生害せん」とすゝめられ、「アヽ是非もなし」とつっ立上り「順縁逆縁倶に菩提、未来は必ず一蓮託生」「南無阿弥陀仏」「南無阿弥陀仏」首は前にぞ落ちにける、人の見る目も恥しと御首をかき抱き、くもりし声をはり上げて「平家の方に隠れなき、無官の太夫敦盛を熊谷次郎直実討取ったり」と呼ばはるにぞ。磯に臥したる玉織姫絶入りし気も一筋に、夫を慕ふ念力の耳に入りしかむっくと起き「ナウしばし待ってたべ。敦盛様を討ったとは、いかなる人かナウ恨めしや。せめて名残りに御顔を、一目見せて」といふ声も、深手に弱る息づかひ。見るより熊谷御首携へ歩み寄り、「敦盛を慕ひ給ふはいかなる人」と尋ぬれば、今はの苦しき声音にて、「我こそは敦盛の妻と定まる玉織姫。お首はどこに。エヽもう目が見えぬ」と撫廻せば、「ムヽなにお目が見えぬとや。ヲヽいとしや/\御首はコレコレこゝに」と手に渡せば、「わっ」と泣く/\しがみ付き、膝にのせ抱きしめて消入り絶入り歎きしが、「ナウコレ敦盛様。アヽはかない姿になり給ふなう。陣屋を出でさせ給ひしより御跡したひ方々と尋ぬる中に源氏の武士、平山武者所。我を見付けて無体の恋慕、だまし討たんも女業。この如く手にかゝり、二人が二人で悲しい最期。せめて別れた御顔が、見て死にたいと思へども、深手に心が引入って、目さへ見えぬか悲しや」と又御首を撫でさすり、「宵の管絃の笛の時、後(のち)にとありしお詞が、今生後生の形見かや。この世の縁こそ薄くとも来世では末ながう、添ひとげてたべわが夫」と、顔に当て身に添へて、思ひの限り声限り、泣く音は須磨の浦千鳥涙にひたす袖の海、引く汐時と引く息の、知死期と見えて絶果てたり。熊谷は茫然と、「エどちらを見てもつぼみの花。都の春より知らぬ身の今魂はあまざかる、鄙に下りてなき跡をとふ人もなき須磨の浦、なみ/\ならぬ人々の成り果つる身の痛はしや」と悲歎の涙にくれけるが、是非もなく/\玉織の亡骸を取りをさめ、母衣をほどいて敦盛の、御死骸をあけまき押包み、総角取って引結び、手綱をたぐり結付ける鞍のしほでやしを/\と、弓手は御首、携へて、右に轡の哀れげに、檀特山(だんとくせん)の、うき別れ悉陀太子を送りたる、車慝(しやのく)童子が悲しみも、同じ思ひの片手綱、涙ながらに
帰りけり。昔より爰も名に負ふ津の国の兎原(うばら)の里に幽かなる埴生の宿に独り居の、林は老の営みに糸針とって人仕事、つゞりさせてふ洗濯の糊かい物を打盤の、手元も暗き黄昏時世のうきに、いさゝめならぬ身の願ひ忍びて人につげ櫛の薩摩守忠度は、俊成卿の館より須磨の陣所ヘ帰らんと急ぎの道も行暮れて、宿りもがなと爰かしこ、荒れし軒端もまばらなる伏屋の門に立寄り給ひ「都方より西国へ歌修行の旅の者、案内知らぬ道に労(つか)れ日も暮れたれば迷惑いたす。率爾ながらお宿の御無心頼み入る」とありければ、「ハアヽ、いや爰は所の法度にて人宿はいたさねども、我も人も行暮れて宿の無いは難儀なもの、ことさら優しき歌枕御修行のお方と聞けば別条もあるまい、宿はせずともマア入って煙草でも参りませ」と戸口を明けて「ハアお前はどうやら見たやうなお方ぢゃが、ヲヽそれよ、前方都でお目にかゝった忠度さまでござりますな」「ムヽそなたは五条の三位にいた菊の前の乳母でないか」「なるほど/\」「ハテ珍らしや」「お久しや、まづ此方ヘ」と伴ひて上座に直し、手をつかへ「マア何か差措きお尋ね申しませうは、このたび源氏の軍勢、平家を攻めんと都へ乱れ入るにつけ御一門残らず西国へ落ちさせ給ふと承りましたが、お前ばかり何として今まで都にはござりました」「ホウその仔細は、かねて其方も知る通り某は俊成卿の和歌の弟子と言ひ、分けて親しき仲なるがこのたび師卿(しきゃう)撰まれし千載集にわが詠歌(よみうた)を加はりなば、例へ敵の手にかゝり屍は野山にさらすともこの世の本望、敷島の道を求めし甲斐ならんと思ふ心の一筋に、狐川より引返し俊成卿の館に立越え願ひしが、かゝる時節に平家の詠歌私に加へん事もいかゞと、息女を以て尋ねのため源氏方へ送られしが、未だその沙汰なき内にはや合戦最中と聞き心せかれて立帰る、生田の陣所も程近しとはいひながら暮に及べば陣門も開くまじと、此処ヘ立寄りしも不思議の縁」と宣ヘば「されば妾も幼馴染みの夫が不所存、置去りにして行方知れざる折から縁を求めて俊成さまへ乳母奉公、養い君菊の前さま御成人につきお暇申し、かゝるべき倅もあったれど性が悪さに勘当いたし、いま独り身の貧楽と応ぜぬ苦労はござりませぬが、承ればお前と菊の前さまはどうやら訳のあるは、アヽいや私に御遠慮はない事、それについてお話申す事もあれど、コリャ追ってのこと、マア/\遠路のお草臥、あれへござってお休み」と言ふもやさしきもてなしに、貧家の塵も繕はぬ主が案内に打連れて一間にこそは入給ふまだ宵ながらかき曇る空も心もくら紛れ、うそ/\窺ふ大男、枳穀の生垣押破り『ぬっ』と入って上り口、納戸へ仕かける差し足抜足、忍び込む間に主の林、物音聞きつけ立出でて窺ひゐるとも仕すまし顔、袋に入りし一腰抱(かい)込みそろり/\と表の方出でんとするを「コリャ待て」と声かけられて恟りし、逃行くところを飛びかゝり、むしゃぶりついて引戻せば、遁れんやらじと掴付き引っ張るはずみに頬かぶり脱げて落ちたる顔見付け「ヤアわりゃ太五平ぢゃないか」「アヽコレ/\母者人、声高に言はしゃんな、盗人を捕へて見れば我が子なりけりぢゃ、人が知っては俺よりもマアこなたの外聞が悪いわいの」「テモさても憎やの/\、おのれがやうな性の悪い奴があらうか」「ハテあればこそ酒も飲みます。色事はこっち任せ、三絃(づる)もちっくりかじるてや、喧嘩もめったに前先の見えぬ事はせず、またこれ/\も余りにじりがすりは喰ひませぬわいの、アヽ慮外ながら万能に達した男」「サアその悪い事が積って親にさま/\難儀をかけ、妹娘を勤奉公にやったも皆おのれゆゑ、まだその上に上塗りかけ盗みする様になったはよく/\因果な生れ性、そしてマア他でもある事か親の内へ盗みに入るとは」「アヽコレ/\、こなたもほんに年に似合はぬまだな事言はしゃるわいの、コレ他人の所へ入るとの、忽ちこの首がござらぬわいの、そこで、もし見付けられても命に気遣ひのない様に高をくゝって親の内へ入ったは、我が子ながらもアヽ発明な者ぢゃと誉めてはくれいで、何ぢゃやらくど/\/\/\と愚痴な事ばかり言はしゃるわいの、コレそんな事聞きゃ気が尽きます」と言いつゝ腰のすっぽんから、あり合ふ茶碗へとぶ/\/\「ソレ/\/\その酒が止まぬから発って横着な気も出るわい。コリャヤイ、見るかげもないこの母がな、人仕事して漸うとその日を送れば、いっかな/\一銭の貯へもサアあってたまる物かいの」「ない事はおれがよう知ってゐる。ぢゃによって銭銀の望みはない。コレこの一腰がほしさに」「イヤそりゃならぬ」「と言はしゃるは、エヽ親父殿が残し置かれた重代といふ事か、サアそれぢゃによってよう切れうと思うて盗む心は、商ひせうにも資本はなし、仕覚えた職もなければ人足廻しの茂次兵衛が所にかゝってゐて、歩(かち)荷持してもアヽ儲けにくい物は銭ぢゃ。それに毎日飯代(はんだい)を払はにゃならず、三文でも余った時はかたかはくんでやってのける、これぢゃ済まぬと思ふからふっと気の付いたは、いま源平軍の中うそ/\と見廻って拾ひ首でもしたら知行になるまい物でもないと、思ひ付きは付いてもこれも丸腰ではならぬ商売、それでこの刃物を盗む、とはいふ物の親の物は子の物ぢゃ、コリャ貰ひますぞや」「アレまた野太いことばかり、子なれば遣れど、わりゃ勘当したりゃ他人ぢゃわい」「サそんなら借ります」「イヤならぬ」とせり合ふ中ヘによっと来る人足廻しの茂次兵衛が「ハア太五平こゝにか、ヤ婆さま、何やらせり合はしゃるがア、さては勘当の詫を聞くまいといふ事か」「イヤナウ詫びどころぢゃござらぬ、やっぱり性根が」「アヽコレ/\、直らぬとは言はれまい、おれが世話してからめっきりとようなりましたぞや、もう了簡してやらしゃれ/\、コリャ/\太五平、うっかりとしてゐる所ぢゃない、このたびの軍について弓持の鑓持のと大分人夫がいるゆゑ、それ/\の人を詮索してやったがまだ籏持が足らぬゆゑ、そちを遣らうと思うて一遍と尋ねた、他の事よりしんどうはせいでマア賃がよいが行かぬか」と聞いて林がはや気遣ひ「賃がようても軍場は命がけ、コリャよしにしたらよかろ」「ハテ厄体もない、たかで命に気遣ひがあれば雇はれる者は一人もござらぬ、あっちの手人と違うて道具持は斬合いの勝負はせず、もし流矢でもくれば楯の後へちゃっと隠れる、婆さんえいか、鑓長刀がひらめけば人の後へちゃっとかゞむ、とかくちらほら気転きかして立廻れば怪我する事は微塵もない、ほんのこれがこけ知らずといふ物ぢゃ、その段はコレ/\/\この茂次兵衛が受合ひじゃ、コレ即ち先様から来た丈夫な装束見せましょ」と風呂敷ほどき取出すは雑兵並みの陣笠、鎧、見るに太五平ぞくつき出し、「ソリャおれが望む所ぢゃ、大勢に打交り『えい/\おう』が言うてみたい」「ヲヽそんならちゃっと身拵ヘ」と手んでに帯解く布子(どんざ)脱ぐ、襦袢の上に黒革の鎧上帯しっかと締め、一腰さすが侍の小手脛当も似合うたと陣笠着せて「コリャ太五平、そちは先様知るまいから嬶に所を」「ヲット合点ぢゃ、母者人」「ヲヽそんなら太刀の折紙を添へてやらう」と納戸より取出し渡せば「忝い/\」「コリャ怪我すなよ」「ヲヽそれもよい/\、この形も、よい/\やな、よい/\よいやな」身ぶりは練物見る如く、勇み進んで
こそは急ぎ行く、林は跡を打眺め「不具(かたは)な子が可愛いとありやうは不憫にござる、とにもかくにもお前のお世話、忝うござります、お礼がてらに酒一つ進ぜたいが奥には仕事を取散らして置きました。納戸でなりと参って下され」「イヤそりゃ御無用」「ハアテ買うては進ぜぬ、余所から貰うた諸白に鰯の肴でたった一つ、是非に/\」と無理やりに納戸へ押遣り、勝手から銚子、盃持行くも子故の愛想と知られたり、風誘ふ道の時雨も恋故に身は濡鷺の菊の前、走り着いたる一つ家の門の戸けはしく打叩き「あけて/\」と宣へば、林は聞付け「誰ぢゃ/\」「イヤ大事ない者ぢゃ」「大事ない者とは」「ハテわしぢゃ、菊の前ぢゃわいの」「ヤアお姫さまとは心得ぬ」と庭にかけおり戸を明けて「ホンにさうぢゃ、マア/\お入り遊ばせ」といふうちもどうやら気遣ひ、見れば付添ふ人もなし、「何として夜に入ってお一人お出でなされたぞ」「サレバイノ忠度さまの遊ばしたお歌の事にとやかくと隙どる内を待兼ねてお立ちありしと聞くとはや跡を慕うて出たれども、心に任せぬ女の足、ここまで来ても追付かれぬ、道は知らず日は暮れる、そなたの所は前方に摩耶参りの時寄ったを便り、漸う尋ね当りしが、このやうに遅れては忠度さまに逢ふ事は」「なるとも/\」「ソリャまたどうして」「コレ忠度さまは先程お出でなされて奥にござる」「ヤアそれはほんか、嬉しや/\、早う逢ひたい逢はしてたも」「なる程お逢ひなされませ、ぢゃがコレ旅草臥で休んでござる、けたゝましう起さずとそっと入って肌身を付け、しっぽりと御寝(ぎょしん)なれ」と粋な詞に面はゆく「ヲヽ乳母としたことが、じゃら/\と何ぞいの、わけもないことばかり」と言ひつゝ片頬に笑の眉、開く襖も待兼ねていそ/\として入給ふ、折ふし納戸の暖簾上げ、欠伸まじくら立出づる茂次兵衛「婆さま、いかい雑作でござった」「コレハさてわしとした事が不作法な亭主ぶり」「イヤモ手酌でたべつ押へつ銚子切りひっかけたりや、履(くつ)入りがしてぐったりと寝てのけた、内に大分用がある、いかい馳走、そのうち来ましょ」と言捨てゝとつかは急ぎ立帰る、時しも一間騒がしく何の様子か菊の前、襖をあけの裾蹴はらし駆出で給ヘば林は驚き「コレ/\申し」と引止め「何事が起ったか、気色を変へてとつかはとお前はどこへござります。様子おっしゃれ、どうぢゃ/\」「サアその様子はの、忠度さまが胴欲な、わしに暇をやるといの」「ムヽそんならお前のお腹立はもっともぢゃが、高いも低いも夫が女房に暇をやるはよく/\了簡ならぬ筋か、その訳を立てなされにゃコレ科ないお前に疵が付くぞへ。マアとっくりと気を鎮め、思案してご覧じませ」「イヤ思案までもない、その訳は立ってあれど、互ひに思ひ初めしより夫よ妻よと言ひ交し一生添はうと思うたもの、縁切られては片時も何と存(なが)らへゐられうぞ、恨みつらみもありそ海、一思ひに身を沈め底の藻屑となる覚悟、止めずと殺してたもいなう、死ぬる死ぬる」とばかりにて跡は詞も涙なる。「イヤ/\なんぼさうおっしゃっても、乳母はどうも合点がいかぬ、これには定めて深い様子が」「ホウその仔細は忠度がとくと申し聞かせん」としづ/\と立出で給ひ、「天の憎む所天必ず誅罸すと、入道の不善、一門の積悪によってかくまで傾く平家の運、このたびの戦ひも十が九つ味方の敗軍、某も討死と覚悟極めし事なれば何時を期(ご)してか添果てん、思ひ切って帰られよと言へどもなか/\聞入れず陣所ヘ伴ひ行かんとある。時には忠度女に迷ひ陣中まで倶したりと世の人口にかゝるといひ、死後まで縁を切らざれば俊成卿の御身の上、平家に親しき咎めを受け終には源氏の仇となって亡び給はん悲しさに、わざと情(つれ)なく言放し暇をやりしは忠度が師の厚恩を報ぜんため、恨みと思ひ給ふなよ、とはいへ若しも運に叶ひ、軍に勝たば永らへて再び逢はんも計りがたし、それを頼みに行末の契りを楽しみ待ち給ヘ」と口には諌め、心には『これ今生の別れぞ』と思ひ廻せばいぢらしく、さしも武勇に張詰めし弓弦(ゆづる)の切れし心地にて、いるもゐられぬ座を背け、脇目に余る御涙つゝみ兼ねさせ給ふにぞ、それと悟りて菊の前「イヤ/\なんぼそのやうに再び逢ふの、添はれるのと潔うおっしゃっても、誠しからぬ身の覚悟、討死と知りながら何と見捨てゝ去なれうぞ、いづくまでもお供して、生きるとも死ぬるとも一所でなけりゃわしゃいや/\、むごいつれないお心」と縋りついて泣き給へば、林も心根思ひやりともに袂をしぼりしが、わざと勇めの声はげまし「いまのほど事を分け、利害を説いて言ひなさるに、たってお供とおっしゃれば、親御さまへは不孝といひ、殿御のためにはなほならぬ、いかに姫御前なればとてその弁へがないかいなう、アヽうとましいお子ではある」と詞を尽してとも/\に諌めすかせど『いやおう』の応へも涙なか/\に離れがたなき風情なり、折ふし風に誘はれて間近く聞ゆる鯨波(ときのこゑ)、耳を突抜く鉦太鼓、乱声(らんじやう)に打立て/\どっと駆けくる討手の大将、真先に大音上げ「平家の落人薩摩守忠度、この家に忍びおはする由、注進あって慥かに聞く、召捕らんため梶原平次景高が向うたり、たとへ鬼神(おにがみ)なればとて八方を取囲めばとても逃れぬ、尋常に縄かゝられよ、異議に及ばゞ踏込んで搦め取る、いかに/\」と呼ばはったり、人々『さては茂次兵衛が注進せしか』と驚けば、忠度ちっとも動じ給はず、二人を奥へ忍ばせて太刀おっ取って突立ち上がり、「ヤアおこがましや景高、源平互ひに鎬を削り刃を争ふ戦場には向はず、我一人に多勢を以て取囲む卑怯者、汝ごときにやみ/\と縄かゝる忠度ならず、いでや手並みを見せんず」と太刀抜放し身繕ひ、景高いらって「ソレ踏込め」下知に従ふ雑兵ども門の戸蹴破り一同に、かけ入り/\かけ向ふ。多勢を屈せぬ早業に真向立割、車切四方八方ばっし/\薙立て給へば雑人ばら皆我一に跡ずさり、忠度怒りの御声にて「うぬら如きに刃物はいらず」と大手をひろげ待給ふ。手並に懲りぬ雑兵ども『一人がゝりは敵はじ』と大勢一度にどっと寄る、引掴んでは人礫、あやどりなんどを見るごとく目覚しかりける次第なり。勇力無双の働きに、さしもの景高気後れし逸足出せば雑兵ども『敵はじもの』といふ波の立つ足もなく我先に、むら/\ぱっと逃失せけり。相手なければ忠度卿、息を休むるその中も油断ならざる埴生の宿り『いかゞして防がん』と心を配る時しもあれ、またも寄せ来る鬨の声、貝鉦、鼓、攻め太鼓、手にとる如く聞ゆれば、忠度はっと心付き「さてこそ景高、大軍を催し重ねて向ふと覚えたり、戦場ならば敵の勢何万騎にて囲むとも、打破り駆悩ませ誉を顕し見せんずもの、軍中に引返し願ふ詠歌も腰折の望も叶はず、あまつさへさしも名高き忠度がかく破屋(あばらや)に身を忍び、敵に囲まれやみ/\と生捕られんは後代まで屍の恥辱、名の穢れ、エヽ口惜しや浅ましや」と拳を握り歯噛みをなし、怒りの涙照る月に氷(こほり)を降らすが如くにて、痛はしくもまた道理なり。透もあらせず表の方、寄せ来る軍兵、群立つ提灯、天地を照らし乱れ入るよと見るところに、さはなくして討手の大将、掛烏帽子に花田の大紋さはやかに、長袴のくゝりを解き、悠々然と立向ひ「武蔵国の住人、岡部六弥太忠澄、忠度卿に見参」としづ/\と打通り、傍近く謹んで、「このたび源平両家の軍は私ならぬ院宣を蒙り、範頼、義経まかり向へば両陣互いに晴勝負、潔き軍はせずして抜けがけせし景高が卑怯の振舞、聞くに忍びず、この六弥太が参りしは義経の厳命、その仔細は先立って俊成卿へお頼みありし御詠歌の内『さゞ波や志賀の都はあれにしを、昔ながらの山桜かな』右の御歌、千載集に入りしかど、勅勘ある御身なれば名は憚りて『読人しれず』となりし趣、則ち集に入りたる印、この短冊を御覧に入れよ」と山桜の流し枝に結び付けたる以前の短冊、恭しく差出せば、忠度にっこと打笑み給ひ、「わが詠歌をわが筆の願ひも仇花ならぬ印、御芳志の山桜ハアヽ忝し」と押戴き、「敵味方と隔つれば打捨置かるべかっしを、思ひ寄らざる義経の仁心にて歌人の数に加はり、和歌の誉れを残す事生涯の本望、死しても忘れぬ悦びぞや、とても遁れぬ身の不運、死すべき時に死なざれば死に勝る恥ありと、名もなき愚人の手にかゝり見苦しき最期もせんかと後悔せし折に幸ひ、武勇の聞え隠れなき六弥太に生捕られば忠度が恥辱はあらじ、サア寄って縄かけられよ」と御手を廻し待ち給ヘば「コハ心得ぬ御仰せ、某君の討手には参らず、敵味方の勝負は戦場、その時は両家の晴れ業、容赦はないぞ、互いに時の運に任せん。たゞし梶原が如き弱味を見かけ抜駆して手柄にせんと思ふ様な六弥太と思召さるゝか、ハヽヽヽヽヽ」はっとあざ笑へば、忠度卿理に服し、「げに/\これは誤ったり、盛んなる時は制し衰ふる時は制せらるゝ理、いかなれば義経といひ汝まで誠ある一言、心魂に徹して今さら返す詞もなし、惜しからぬ命なれども明けなば陣所へ立帰り花々しき軍をせん」「その時望むは御辺が首」「忠度卿はわが討取る」「必ず討たれよ」「おんでもない事、アレ/\八声(やこゑ)の鶏も鳴く、明くる間近しと申せども路次の狼藉覚束なし、陣所へ御供仕らん、ソレ/\用意の馬ひけ」と飾り立てたる黒の駒御前に差寄する、辞するに及ばず忠度卿たて髪つかんでゆらりと召せば、一間の内より菊の前「コレナウ暫し」と駆出で給ふを林は押止め、立身で隠せば岡部の六弥太、それと悟って忠度の脱ぎかけ給ひし上着の袖、刀を抜いてふっつと切り「コレ/\乳母」といふに恟り「ハテさて不思議な顔せまい、総じて老女は嫗(おうな)といひ、また姥(うば)とも呼ぶ、今宵忠度卿のお宿を申せし御褒美にこれを遣はす、それとも若々しき錦の片袖、年寄が貰うて益なしと思はゞ他にほしがる方もあるべし、これもその人の形見と思へどもなほ懐しき袖のうつり香といふ歌の心、ナその方が耳に菊の前、よく心得てお受け申せ」と差出せば「コハ冥加なき幸せ」と戴く右の片袖は右の腕を落ちかたの、軍に討死し給ひし後の哀れと知られたる。思ひの種や涙の種、仁義を種の六弥太が「東雲近し急がん」と先に進んでたつか弓、言はぬは言ふにいや勝る暇乞さへ泣顔に見送る姿、振返る心の種の詠歌も昔ながらの山桜、散りゆく身にもさしかざす流しの枝の短冊は世々に誉を残す種、歎きの種の離れ際、諌めを種と隔つれど果てし涙の悲しみを、ともになづみて耳を垂れ、嘶く声も哀れそふ、駒の足取り諸手綱、引き分れ行く暁の空も名残や惜しむらん
世にあらばまた帰りこん津の国の、御影の松と詠み置きし一樹とともに年を経し、額の黒痣(ほくろ)口癖に仏の御名を唱ふれば、白毫の弥陀六と人に知られし石屋あり。実に交りも信心の同気同行相求め朝暮(てうぼ)勤むる看経の責念仏の終りには、諸国諸山に建置きし石塔にある戒名の数も限りもなむあみだ、願以此功徳平等の回向の声も殊勝なり。日暮紛れに門口ヘ連立つてくる石屋ども「親父殿内にか」といふ声聞いてずっと立出で「ホウ同行衆ようござった。今日は大分閙(いそが)しさに仕事の形で直に看経、たった今了った。サヽ上らしゃれなむあみだ/\」「アイヤこれ弥陀六殿。今夜は数珠くりの数右衛門が逮夜。百万遍申すによって誘ひに来ました」「ほんにさうぢゃどりゃ参りましょ。コリャお岩まだ彦助は戻らぬか。ソレ娘が起きたら薬あたゝめて飲ませ。若し石塔を誂へさしゃったお若衆が見えたら戻る迄待たして置け」「サア/\ござれちゃっと念仏かき込んで夜食を申そぢゃあるまいか」「ヲイ/\仏も百味(ひゃくみ)の飲食(をんじき)。こちも奈良茶の御食(おんじき)せう。しょざい仏法腹念仏」門念仏を口々に打連れてこそ急ぎ行く。跡へ下人の彦助が朸(あふこ)の先にぶら/\と網縄引きかけ立帰り「ヤレ/\しんどや。お岩殿肩も腕(かひな)もめり/\いふわ」「ヲヽ道理々々さぞ草臥。そして石塔は建ちましたか」「イヤまだ建てはせぬが。おりゃ内に用があろと思うて先へ戻ったが旦那殿は奥にか」「イヤ/\同行中(なか)に百万遍が有って参らしゃったわいの」「ホウそんなら幸ひ、此間小雪様が病気ぢゃとて引込んてござるは。彼の石塔を誂へさしゃったお若衆に恋煩ひと見たは違はぬ。旦那の耳へ入らぬ内意見せうぢゃあるまいか」「イヤそりゃわしも如才はない。此間から色々というてもいかな/\、此恋が叶はねば井戸へ身を投げるの首しめて死ぬるのと怖い事ばっかりいうてぢゃ」「ホウそりゃいやなこっちゃの。ハアそんならかうぢゃ。たった一度で思ひ切らしゃれと、とっくりと合点さしていっそ逢はそぢやあるまいか」「ハテもうせう事がない。幸ひ今夜お若衆が見える筈ぢゃが」「其間に旦那が」「アヽ何のいの百万遍ならちゃっとぢゃ有るまい」「マア娘御に其訳いうて工面さっしゃれ。おりゃ寝所で彼の時分、独角力を取りましょ」と言ひつゝ勝手と奥の間へ、別れてこそは入りにけれ。すでにその夜も丑三つの風しん/\と更けわたり、いと物凄き時しもあれ、音取の声の哀れげにほの聞ゆれば、いとゞなほ心細さと訝しさ、小雪は部屋を立出でて灯火かゝげ窺へば、門の戸ほと/\打叩き「頼みませう/\」といふ声は紛ふ方なきお若衆さま『ヤレ嬉しや』と飛んで降り、戸口を明けて、「ようこそお出で、サア/\こちへ」と伴うて下にいる間も胸せかれ、顔は上気のはぢもみじさしうつむいてもぢ/\と、挨拶も出ぬそのうちに、お岩が聞き付け走り出で「これは/\お若衆さま、今日お出での約束ゆゑ只今まで待ちましたが、なぜ更けてお出でなされた」「サレバ手前はチト様子あって人目を忍ぶ者なれば、昼はもちろん夜とても密かな時刻を心掛けわざと只今参りしが、先立って誂へ置いた石塔が出来ましたら彼地へ建てゝ貰ひたさ、まづ御亭主に逢ひましたい」「イヤとゝさんは只今留守でござりますが、お前がお出でなされたら待たせまして置く様にと、ナウお岩」「アイ申付けて出られました、帰られますまで名代はこの娘御、お咄の相手にしてとかくお心安うして進ぜて下さりませ、サア/\奥ヘ」とすゝむれば、「しからば左様いたさん」と何の心もつい立って一間へ通る後影、見送るお岩が手を打って、「テモさてもよい器量、あの様なお若衆は日本国を尋ねても今一人と有るまい。惚さしゃんすも道理々々。したがコレ小雪様うろ付いてござる所ぢゃない。ちゃっといて教へた通り何かなしにあたまから抱付いてこけたがえいぞや。夫も上へならぬやう下から随分あしらひなされ。アレまだうぢかはもどかしやサア/\早う」と無理やりに押しやり突きやり跡ぴっしゃり「アヽ世話やの、どうやらかうやら首尾なった、これから休もと儘なれど、たった一重の壁ごしに隣の餅搗聞くやうで、寝られそむない夜さりぢゃ」といひつゝ勝手へ入る跡へ、小雪は立出で興さめ顔、「テモ面妖なお若衆さま、慥かに奥へ行かしゃんしたが、かいくれ姿が見えぬはどうぢゃ、不思議々々々」とうろ/\きょろ/\尋ねる内、こなたの障子さっと開け、「イヤこゝにゐますわいの」「これはしたり意地の悪い、いつの間に抜けなさった、人の思ふやうにもない心強いお方ぢゃ」と言ひつゝ傍へ差寄れば、とび退って「アヽこれ/\、始終の様子を見聞くに付け、優しき人の志。嬉しいとは言ひながら、わが身は深き様子あって仮にも妹背の語らひをなす事かなはず、縁なき事は前生の約束ならめと諦めて、思ひ切って下され」といふもさすがに気の毒の打しをれたるその風情、小雪は『はっ』と力を落し「たとへ様子があるとても、これほどに思ひ詰め心を尽くす甲斐もなく、情なうも振捨てゝいやとおっしゃりゃ生きてはゐぬ、むごい、つれないお心」と恨み歎けば、「いやとよ、恨むはさる事ながら逢ふは別れの始めといふ例へに洩れぬわが身の上、頼み置きたる石塔が今にも成就してあらば、再び此家へ来らぬ故逢見る事も叶ふまじ。只儘ならぬは世の習ひはかなき物は人の身の、一生は皆夢と思へばさのみ迷ひも有るまじ。さりながら今を限りの別れといへば、誰しも名残惜しい物。若しも恋しき折からは心のいさめともならん、いで/\形見を参らせん」と錦の袋押開き、青葉栄えし笛竹を渡す心も味気なく、戴く身にもさながらに道理に向ふ矢先はなく、「ひょんな事ぢゃ」といふよりほか詞も涙に暮れゐたる。折から道々口癖に「南無阿弥陀仏」なむあみだ六逮夜より息せき戻り門の戸を「明けい/\」と打ち叩けば、「アイ」と奥から返事してお岩が駆出で「旦那さんのお帰りさうな、コレ小雪さま、せっかく恋になされたあなたをこの儘で思ひ切るお前の心が、いかにしてもいとしぼい、せめてもの心ゆかし、この間にちゃっと抱付きなされ」と無理に押遣り庭に下り、戸口を明け、「ホウ旦那さん早かった」「ナンノ早かろ、百万べん/\だら/\と跡の話で途方もなう夜が更けた。アなむあみだ/\。ヤお若衆はござったか」「サア其お方は」「どうぢゃ/\」「サヽヽさっきに見えたけれど。恥しかったか門口でうぢかは/\はいりにくさうにしてで有ったを。もどかしがって娘御がついはいらしなされたわいな」「ヤヽヽ何ぢゃ娘がもうはいらしたか。アなむあみだ/\」「ヲヽ旦那様とした事が悪い聞きやう。此門口にござったを内へはいらしなされたといふこっちゃわいな」「ハテさうしっかりといへばえいにどうやら紛はしかったではっと思うた。どりゃお目にかゝろか」とずっと通って「コレハ/\さぞお待遠にござりましょ、さてお誂への石塔、今日の約束なりゃ、夜を日についで漸う出来し、今朝から若い者らに運ばせたが大方建てたでござりましょ」「それは嬉しやいかい世話でござった」「イヤ世話は家業ぢゃがお気に入ったらこちも仕合。マア御らうじて下さりませ」「成程々々同道して参りたい」「そんならお供致しましょ」と立って用意を取急げば。「コレ/\とゝ様わしも一所に行きたいわいな」「そりゃ何で」「ハテ石塔の恰好見に」「ハテ扨わけもない何のわれが見る事で。爰やあそこの所ぢゃなし殊に夜道ぢゃ。阿呆いはずと背戸門しめてよう留守せい。コリャお岩。そちも傍から随分気を付け誰が来うとも構へてついはいらすなよ。合点か。サア/\お出」と打連れ立ち急ぎてこそは、
行く空の、月もさやけき夜の道、御影の里を立出でて、四方の景色もすみのぼる、高根に響く、布引の、滝の白糸湊川、流れもとう利天上寺。摩耶のお山を右手に見て、気も磯伝ひ須磨の浦、一の谷にぞ、着きにける。東雲近き、横雲にたなびく空も青々と、枝葉しげりし松蔭にすっくり立ったる五輪の石塔。遠目にそれと弥陀六が、走り寄って「ヲヽこれぢゃ/\。先達て遣はされた所書に合せ、若い者等に言付けて、建ては建てたが、アちっくり笠にふりがある」と押直してためつすがめつ、「サアお若衆様、恰好見て下さりませ。なんとよござりませうがや。これから狂ひの出ぬやうにとめを合すは漆喰」と、懐より蓋物取出し、重ねの際々コウテコテコテと塗るところへ、山畑かせぐ百姓ども、鋤鍬かたげて、ドイヤドヤ/\ドゞンヤドヤ/\、「ヲヽ太郎兵衛かいの早いの」「ヲヽ今朝は又朝霧で夜明が分らぬわいの」コツカコーコ「ア鳥が鳴いた夜明ぢゃイ」ドイヤドヤ/\ドヽンヤドヤ/\。「ヲヽ与次郎危いぞ、そこらに崖ちょがあるぞよ」「ヲットチョヤぽいとこな」ドイヤドヤ/\ドヽンヤドヤ/\、「ヲヽ何ぢゃ向ふに光る物が見えるなう」「ヲヽ見える/\。アリャ何ぢゃあらうな」「アリャ人魂ぢゃい」「アイヤ/\赤玉ぢゃい。赤うて丸いわい」「エヽ何いふぞい。アリヤおまへ、石屋の親仁の頭ぢゃないかい」「ヲホンニひょこ/\いごくわ」「呼んで見やんせ/\」「ヲヽイ親仁どんかいの」「ヲヽイ、石屋の親仁どんかいの」「ヲヽイ親仁どんの石屋かいの」「ヲヽイ、ヲヽホ石屋の親仁どんかいの」「ヲヽイヤイ。こりや皆とうから精が出るな」「イヤこちとらよりこなたとうから、あぢな所ヘ石塔をシャッキリコと建てさしやったなう」「ハテあの人は商売ぢゃによつて、どこであらうが持ち運んで建てねばならぬ。ガ誂へ人が希有なやつぢゃないかいナウ親仁どん」「アヽコレ/\むさと麁相いふまい。その施主人がここにござるぞ。ナア申しお若様衆。我も人も亡者のため、卒都婆一枚立てても三悪道を遁るるといふ。まして大層なこの石塔をお建てなさるるは、御奇特なお若様衆。結構なお志でござります」「イヤコレ親仁どん。お若衆の施主人のと人もないにソリャ何いはしゃる」「なんとはわいらアまだ目が覚めぬな」「アレまたどこに人がゐるぞいなう」「ハテコレここにぢゃわい。ヲヽ/\ほんに見えぬわハテナ。たった今迄ここにであった。ハアどっちへござったな。お若衆様/\」と、呼べば共々百姓ども「そこか」「ここか」と尋ぬるところへ、娘の小雪がかちはだし息もすた/\走り着き、「アヽコレ/\父様、お若衆様にたった一言いひたい事があって来た。ちょっと逢はして下さんせいなア」「イヤ逢はしてどころぢゃないわいの。影も形も見えぬわいの」「ヤコレ親仁どん、お若衆がゐやらねば、忽ちこなたの損ぢゃぞや、所を知ってゐやんすか」「但し手附でも取つて置かしゃったか」「イヤテヤ仁体がよいから所も問わず、一銭も取らなんだ」「ハヽアそれでよめた。石塔をかこつけに、何ぞせしめる悪工。さては騙に極った。遠くはうせまいぼっかけん。サア皆来い/\/\/\/\」と立騒げば、「アゝコレ/\待たしやんせ。よもやそんなさもしい心なお方ではあるまい。その証拠はわしにやるとてコレこの笛を」「エヽ何ぢゃドヽヽヽヽアコレこの笛を貰ろたんかえ。ハハアコリヤマア袋は結構な赤金襴ぢゃ。さて笛は生竹でもないが、アコレ見や節からちっくり枝葉がある。何にもせよむつかしい代物ぢゃ」「ヲヽむつかしい事ならお庄屋様へ往て尋ねて来い。この間大阪からやくわんといふ物持って来て見せたら、コリャ兜ぢゃといやはった。この手見るやうな物は頤へ引掛けるのぢゃて。又口見るやうな者は兜の角ぢゃて。片っぽないのは昼寝の時勝手がよいやうにしてあるのぢゃて。なんでやくわんといひますというたら、軍場で敵の矢が当たるとくわんと鳴るて、それで矢くわんぢゃといはしゃった。ぢゃに依ってこの笛もお庄屋様ヘ往て尋ねたら知れるぢゃあらうかい」「テさてよいわいの。石塔を只した代りに置いて去んだ笛なりゃ、それが誠のあをたの笛ぢゃ。エヽこんなことならあたまで半銭(きん)取て置いたら、まんざらの損もせまいにアヽあた惨たらしい目にあうた」と、悔むにかひもあら笑止や、弥陀六がぬかれたと伝へて諸事の誂物、手附を取るといふことはコレこの時よりと知られたり。時しも後の松原より、足早やに来る女は何者なるぞといふ内に、走り近付く藤の局。「コレ/\ちょっと物問はう。船寺はどっちぢゃの。教えてたベ」とありければ、「ヲヽ/\それはこれからよっぽど遠い。ガ見れば賤しうない女中、何故寺へ行かっしゃる」「されば/\様子あって妾は跡より追手のかかる者。暫く影を隠さんため」と宣ふ中に目早くも、娘が持ったる袋を見付け、「ナウそれちょっと見せてたべ」と手に取り給へば紛ひなき、青葉の一管。「ヤアこれはわが子の敦盛が、肌身放さぬ秘蔵の笛。マどうしてこなたの手にある」と、聞いて親子も不審顔。百姓どもは口々に、「ヲヽその敦盛といふ人は、この間の戦ひ源氏の侍ヲイ名は何とやらいうたの」「ヲヽなんでも黒い縄ぢゃ」「ムヽ黒い縄なら墨縄か」「イヤ/\」「わらび縄か」「イヤ/\黒うて丸い」「ア炭団か」「イヤ/\そんな物ぢゃありゃせん。コウ真黒で耳があって足があって」「ア鍋ぢや」「イヤ/\鍋ぢゃないわい。なんでも黒うてにがい物ぢゃ」「陀羅助」「イヤ/\」「熊の胆」「ヲヽ熊々、その熊の胆の仁治郎兵衛と敦盛さんとナウ与次郎。こなたその時見てゐやしゃったでないかい」「ヲヽおりゃ柴しに往て山の原で弁当喰うて見てた。熊次郎めが馬に乗って、大きな風呂敷せたらうて、黒い扇をチャイと上へ差し上げて、ヲヽイ/\あつぼ/\というて招いたら敦盛さんが遊ぼうと聞かしゃったかして、馬のすこたんチョイとこっちゃ向けて、ヤシャンゴラ/\/\/\/\砂場へ上らしゃった。そしたら熊次郎めが脇差の長いのをずらと抜いた。敦盛さんもすっと抜いた。ヤ丁ン/\ヤ丁丁ンが丁ンこ/\してこい/\というて馬の上から二人ながら飛んで下りた。そしたら敦盛さんもいやになったかしてちんと坐らしゃった。熊公めがニャンマンダ/\/\/\といひをって、人違へしたらどもならんと思ひよったかして、コダこっちゃ向いて顔見せいとこないいひをる。こちらむけ/\というたら敦盛さんがインヤそちらは無官の太夫ぢゃといはしゃった、ムヽマア/\ええわと弁当喰ひかけたりゃ首がころりと落ちた。おりゃ恟りして弁当踏みくだいて小便ちびったフハヽヽヽ」「ヲヽその時いぢらしいのはアレ何とやらいふお姫様ぢゃあったなう」「ヲヽなんでも拳の中にある名ぢゃ」「ヲヽそんなら一拳いかうかい」「ヲ薩摩でいこで、ヤヒイフウりう」「ちえい」「たま」「ヲヽたま/\。その玉織といふ内裏上臈も殺されてゐたげな」と、聞いて御台は、「ヤア/\なに敦盛は討れしとやハア。福原の館にて、母様御無事でおさらばと、玉織諸共いさぎよう、いうたがこの世の暇乞ひ。長い別れになったか」と、ありし事どもくどき立て、人目も恥ぢぬ叫び泣き、前後不覚に見えにける。「イヤコレ親仁どん。合点のいかぬ事があるわいの。死なしゃった敦盛様があの笛の主ならば、こなたに石塔誂へたお若衆と一つぢゃないかの」「ヲヽいかにも」「サその死んだ人が来さうなものぢゃないぞや」「ヲいかにも」「聞えたさっきにここ迄連立って来たのは」「いかにも」「掻き消すやうに見えなんだは」「いかにも」「どろひゅうぢゃあるまいかの」「いかにも」「エヽどうぢゃぞいの」「いかにも」「エいかにも/\とばかりいうて判るかい蛸はどうぢゃい」「歯に合ぬわい」「エヽ阿呆いはんすないの」「ハヽヽヽさては幽霊であったよな」と、いへば皆々興さめ顔。御台はなほしも悲しさの、思ひいやます御歎き。小雪も始終を聞くにつけ、「はかない事や」とばかりにて共に袂をしぼりける。折ふし遥かの松蔭より、駈来る大勢弥陀六が「あれこそ慥かに追手の者。まづ/\あなたを隠すに幸ひ、この石塔の後ヘ」と、御台の手を取り忍ばせて、「何と思やるいづれも、追手の奴等が此所を素直に通ればあなたの仕合せ。もしもなんとぞ意地張らば、これ迄平家の領地に住んだ御恩のため、なんと一働きせうぢゃないか」「ヲヽサてん手に鋤鍬の、背打くらはせぼひまくろ」と、いふ間もあらせず砂煙蹴立て踏立て駈来るは、梶原が郎党番場忠太、須股運平先手として、数多引連れドヽヽヽヽどっと押寄せ、「アコリャ/\/\/\/\コリャ百姓ども。エヽ此所へ三十余りの女の玄妻。エコウ赤金襴の鉢巻を着いたし赤金襴の裲襠を着いたし赤金襴の着る物を着いたし赤金襴の帯を着いたし、赤金襴の下着を着いたし赤金襴の胴着を着いたし赤金襴の長襦袢を着いたし赤金襴の肌儒伴を着いたし、赤金襴の湯巻を着いたし赤金襴の足袋を着いたし赤金襴の草履を着いたし赤金襴の跡掛を着いたして、此所へ着いたしたであらう。あちらへ着かこちらへ着かサ着々々々々々着ぬかせコレ着性ども」「アハヽヽヽヽ、ハレマ仰山な着ぢゃなアハヽヽヽ」「ヲおりゃ恟りして着が起つた」「ヤなに馬鹿な」「ヘイそりゃ着いたしましたことは着いたしましたけれど、おまへさんがあんまり着々々々いうてござる間に、モウ二三里も向うへ着いたしましたでござりませう。追手の衆なら一足も早うござれ」と急がすれば、「さてこそ遁すな皆来い」と駈出すふりにて立留り、運平が耳に口、「ゴシャ/\/\/\/\」「ポチャ/\/\/\/\」「ナウン/\」「ウン/\/\/\」牒(しめ)し合して木蔭に残し浜辺をさして駈り行く。跡打眺め「サア楽ぢや。この間に早う」と御台を出し、「コリャ/\娘。あなた一人は覚束ない。寺迄送って内へ往ね。ちゃっと/\」といふところへ、思ひがけなく木蔭より、須股運平蛙の真似してポイ/\ポイ/\/\/\ポヽラノポイトコナと飛んで出ずに逼うて出で、「ヤアどこへ/\。かうもあろかと推量し、忠太が我を残しおかれた。御台をこっちへ渡さばよし、いやぢゃなんぞとぢくねると、大もすらり、小もすらりと抜放し、ヤ丁ンヤ丁ンキリ/\/\ンヤ丁ン/\と手打切り、そっ首ころりと打落す。なんと/\」と罵れば、百姓どもはあひる笑ひ、「イヒヽヽヽ/\。コラヤイ、そっ首のそっくひのと、わいらがほでの動く間に、目をすって鼻かんで爪の掃除してゐよかい」「ヲヽさうぢゃ/\。なんのうっかりとしてゐようかいやい。サア、相手仕事ぢゃ手早やに来い」と、てん手に鋤鍬大熊手、打ってかかれば運平始め、数多の家来も一同に、抜連れ/\、渡り合ふ打合ふ際に弥陀六が、「ソレ御台様逃げた/\。娘も逃げよ」とあせる中、元より達者の百姓ども、腕先揃へて連架(からさを)歌ヤア寝たや寝むたやホイ/\、寝た夜はようからうの、バッタバタ、バッタバタとかたはし家来を打殴り、運平を追取捲き、投げたり、踏んだり、蹴飛ばしたり、つめったり、かんだり、こそぐったり、かいたり、なめったり、ひねったり、ついたり、ゆさくったり、引っぱったり、寄ってかかって打叩く。急所にや当りけん、「うん」ともなんともいはずに白眼をぐっとむいて死してんけり。「ソリャ死んだわ」と逃行く家来。又追っかくるを弥陀六が、「コレ/\待つた」と呼返し、「エヽ御台の難儀を救ふためぼっ散らすばかりでよいに。アヽ死んだりゃ尻がむつかしい。サア皆ござれ」といふところへ、駈って来る庄屋の孫作。死骸を見付けて「サテこそこそサテ。アコリャ/\雀忠、びしゃ五、咽丹、歯ぬけ与、吃又、石弥陀、茶わん五郎、釣いぼ、そんなら総〆十。一人も散らすことならぬぞよ。コレ皆よう聞かあれ。今梶原様の郎党番場忠太といふお侍様がござつて、百姓どもが狼藉し家来運平を殺したる由憎い奴。残らず引立て来るべしと厳しい言付け、ア、ひょんなことしておららに迄厄介かける。遅なったらなほ怖い。サア/\おぢゃ/\」といふに皆々尻込みの、中に弥陀六進み寄り、「イヤ申しお庄屋様。殺したと聞かしゃったは大きな間違ひ。アリヤ目が眩うて死んだのぢゃ。その証拠には死骸に一つも疵がない」「ムヽそれが定ならおららも嬉しい。ガ一遍骸を改めて見やうかいヲドレ/\」と、眼鏡取出ししっかと掛け、「ハテ怪しやいぶかしやなア。今この目鏡を掛けるや否、四方八方真暗闇となったるは、正しくこれは変化の所為か。なににもせよ稀代の不思議をサマ見ることぢゃよな」「ワイ庄屋どん暗い筈ぢや。目鏡鞘口ぢゃがなアハヽヽヽヽ」「ワイコリャえらい麁相した。わいらがあまりあはてるさかいぢゃ」「エゝ何をいうてんねおまへがあはててゐるんぢゃがな」「ムヽマヽヽヽヽよいわい何分裸にせにゃ分らぬわい」「ヲヽさうぢゃ/\」「ホヽヲ屈強な男ぢゃの、ホンニどっこも疵はないわい。ヨウ/\/\首がないわい首が」「アハヽヽヽヽ庄屋どん。ソリャおまへ逆様ぢゃがな」「ムヽ逆様かヲヽホンニここが頭ぢゃ。ア目鼻口えらい髭男ぢゃ。腹、臍、ヲヽ待てよ。ヤこいつ受臍ぢゃ。親に孝行であったか、ヲヽこりゃえらい毛ぢゃ。ホヲこの冷い皮巾着のやうな物はコレ何であらうの。ア鉄砲の玉入ぢゃな。しかも二つ玉入ってあるわ。グリ/\した物は、グリ/\したるわい、この長たらしいものはハア種ケ島ぢゃの。アヽ嗜みのよい侍ぢゃ。マヽヽヽ片身はよいわひっくり返して見い。ムヽ首筋ちり毛アゆがんであるは小い時無理いうて据ゑられたんぢゃなアハヽヽヽヽ。ヨウ/\ヨウ/\えらいところに鉄砲疵」「ワイ庄屋どん。ソリヤおまへ尻の穴ぢゃわいの」「ヲヽコリャけつ穴か太いけつ穴ぢゃな。犬にしたら強からう」「庄屋どんそんなところ改めいでもよいぢゃないかいの」「インヤ/\これが大事の尻仕舞ひぢゃぞ」「その杖でせせってみい」「ワアハヽヽヽヽ煙が出た」「エヽ庄屋どん、そりや屁じゃがな、きたないがな/\/\/\」「アヽコリャ/\屁は何も汚いものじゃない」小高き石に腰打ちかけ扇手にふれ大音声「エヽ尾籠ながら、屁と申せども文字に書け平と云う字、根をただせば菩薩のアクビ、げに誠神に御幣あり、まった今目前へい国元年へのへへの年、プンプの大将九郎へい官義経公、クサシ坊ヘンケイと、へよどり越にて平家をへめる。平家の大将へよ盛はへの病ひ、すかべの六弥太はサツマイモ忠度をむし取り土佐坊昌俊は尻馬よりすべり落ち、ヘン太は佐々木と宇治川の先陣を争い、又雁金文七、安の平兵衛は男立にてへんくわを好み、古きへたはへたなりにかたまり、蛇の道はヘビが教へ、へは身を助ける、不仕合せな運平が最後屁は、是即ちケツ定往生、人は平生屁さへこけば、尻のほこりがとれてすっぱりアナカシコ/\」「お庄屋どん、引導ごくろう/\」「ムヽアア/\疵がなうて目出たい/\。なんにも怖いことはありゃせんわ。この中でよう物いふ者がたった一人往て、さっぱりと言訳しいさへすりゃ済むことぢゃ」「ヲヽほんにさうぢゃの。誰がよからうの。」「ムヽ待て/\。イヤコレ年の功ぢゃ弥陀六こなたいかあれ」「イヤ行く分は構はぬが南無阿弥陀仏。おりゃ口癖の南無阿弥陀仏。念仏が邪魔になって南無阿弥陀仏、どうもならぬで南無阿弥陀仏/\/\」「アえらい難儀ぢゃの。そんなら雀の忠吉やらうかい」「イヤモわしゃあんまり口早やで、茶々苦茶/\いふことが皆無茶苦茶になってどうもならん。こればかりは堪忍しとうくれ/\/\/\/\チュ/\/\/\ブルー」「エヽ喧しいわい。さては咽の丹兵衛かい」「イヤわしゃもうこの通り咽がゴロ/\いうてどうもなりませんぢゃヲホヽヽヽ」「ヲヽそんなら歯抜の与次郎やらうかい」「ムヽヽおれがやうな歯抜が往てオネ/\いうたとてなんにも分りゃせんわい」「ムヽ、そんなら吃又やろかい」「イヤモわしゃ吃りますわい。この儀はお断り申します」「さてはびしゃのぐ太右衛門かい」「庄屋どん。おりゃ若い時ひえを患うて、声が鼻へ抜けて物いうても先へ通じませんぢゃ。こればかりは御免蒙りたいといふもんぢゃ」「ハテさてそのやうに譲合うてては埒が明かんぢゃないかい。ヲヽ幸ひここに石を運んだ縄がある。いや応いはさぬ鬮取り勝負。この庄屋がしてくれる」と、手早やに縄切り、後で、モッチャラクッチャラ引結び、「サア/\/\結んだを取った者が行くのぢゃぞ。サアサア/\/\鬮引ぢゃ皆つかまヘ/\。ハア頭数よんでしたがコリヤ一筋余ったわ」「ハテそりゃ親の縄ぢゃ。あまりもんに福がある。庄屋どんとらしゃれ」「ヲヽほんにさうぢゃそんならおれが取ろ。サア/\皆引いてくれ/\/\」「サアえゝか引け/\/\/\」「ヤ一イニフ三ツでよい/\よいやナ」「すっとせい」「ハア悲しや結んだのはおららに当った」「アヽサア/\サア庄屋どん往かあれ/\」「イヤ待てよおりゃなんにもいかう筈がない」「デモ鬮に当ってあるがな」「エヽそんなら今一遍仕直しぢゃ」「エヽそんな穢いこといはんすないの。おまへが言出したんぢゃがな。おいらのやうな百姓になって往て、言訳して下さんせ」「サヽヽヽヽお頼み申します/\/\お頼み申しまっせ」と引立てられ、「我は幸ひ百姓どもの、畑姿をわが姿」と、鍬打担げ立上りしが、かねて弱気のお庄屋が歎き「アヽヽヽヽこれ申し、お気の毒な」とばかりにてなんのくもなく行く親仁。言訳心ぞいぢらしき皆々遁れこそ/\と、逃げ行く足もちょこ/\走り鬮に当りて一人行く心の、中こそ、をかしけれ
行く空も、いつかは冴えん須磨の月。平家は八島の浪に漂ひ、源氏は、花の盛りを見る中に勝れて熊谷が、陣所は須磨に一構へ、要害厳しき、逆茂木の中に若木の花盛り、八重九重も及びなき、それかあらぬか人毎に、熊谷桜といふぞかし。花折らせじとの制札を読んで行く人読めぬ人。一つどころに立集り、「さても咲いたり/\。花より見事なこの制札、弁慶殿の筆ぢゃげな。さっても見事ア一つも読めぬ」「ヲヽあれはの、義経殿がこの花を惜み、一枝切らば指一本切るべしとの法度書」「ヤア花の代りに指切ろとは、首切る下地ヲヽこはや。見てゐる中も虎の尾を踏む心地する皆ござれ」と、花に嵐の臆病風ちり/\にこそ別れ行く。はる/\と、尋ねてこゝへ熊谷が妻の相模は子を思ひ夫を思ひの旅姿、陣屋の軒をこゝやかしこと尋ねしが、幕に覚えの家の紋。「嬉しやこゝ」と内に入る。折節家の子堤の軍次立出でて、「これは/\奥様か」「ヲヽ軍次そなたも息災さうな。マアめでたいめでたい。熊谷殿や小次郎も変ることはないかの。早う逢はせてたも」「ハイ旦那は今日御廟参。小次郎様は先頃より御前勤めで御下りなし。マア/\長の御旅路お疲れをお休め」と、挨拶とり/\なるところへ、敦盛卿の御母藤の局虎口の難を遁れ来て、こけつ転びつ花の蔭、陣屋をめがけ走着き、「跡より追手のかゝる者影を隠して給はれ」と、険しき体に驚きて相模は傍へ走り寄り、見るに見かはす互ひの顔。「ヤアお前は藤のお局様ではないか」「さういやるそなたは相模ぢゃないか。テモ久しやなつかしや」「おゆかし様や」と手を取って「マアこなたヘ」と伴ひ入る、親しき体に心を利かし軍次は勝手へ入りにけり。相模はやがて手をつかへ、「誠に一昔は夢と申すが、大内に御座遊ばす時、勤番の武士佐竹次郎殿と馴染め、御所を抜出で東へ下り、お前様のお身の上を承れば、御懐胎のお身ながら平家の御家門、参議経盛様方へ縁づき給ふとの噂、その折は世盛りの平家、御威勢は益々と蔭ながら悦びましたに、この度源平の戦ひ。御一門もちり/\と聞くにつけ、アヽこの藤の方様はなんとなされたどう遊ばしたと、一人苦にしてをりましたに、マア御機嫌なお顔を見て、おめでたやお嬉しや」「ヲヽそなたも無事でマア嬉しい。懐胎で出やった時の子は姫ごぜか男の子か。息災で育ってゐるか」と、ちょっと寄っても女子同士(どし)問うつ問はれつ年月に、積る言の葉繰返し嬉し涙の種ぞかし。藤の方涙ぐみ「世の盛衰は是非もなや。その時産落したは無官の太夫敦盛とて、器量発明揃うた子を、こんどの軍に討死させ、夫は八島の波に漂ひ、我のみ残る憂き難儀浅ましの身の上」とかこち給へば、「お道理/\。以前の御恩もあり、連合ひにも語りお身の片付後世の営み、お心任せに致しませう。以前は佐竹次郎と申して、北面同然の武士只今にては、武蔵国の住人私の党の籏頭、熊谷次郎直実と人も知った侍」と、聞くより御台は、「ヤアそなたの連合ひの佐竹次郎、今では熊谷次郎といふか」「アイ」「スリャアノ熊谷次郎はそなたの夫よな。ハア」はっと吐胸の気をしづめ、「なんと相模。以前大内にて不義顕はれ、佐竹次郎と諸共禁獄させよとの院宣。自が申宥め御所の御門を、夜の内に落してやったを覚えてか」「アッアその時の御恩、なんの忘れませうぞいな」「ムヽその恩を忘れずば、助太刀してそちが夫熊谷を自に討たしてたも」「エヽイそりゃ又何のお恨みで」「サア最前も話した院の御所のお胤、無官の太夫敦盛をそちが夫、熊谷が討ったわいの」「エヽそりゃまあ誠でござりますか」「ムヽスリャそなたは何にも知らぬか」「サアはる/\と東より、今来て今の物語、聞いて吐胸の誠しからず追付け夫が帰り次第、様子を尋ぬるその間暫くお控へ下され」と、詞を尽し理を尽し、宥むる折に表より、「梶原平次景高所用あって推参」と、呼ばはる声。「ヤアなに梶原とや、見付けられては御身の大事。まづ/\こちヘ」と御台の手を取り一間へ伴ひ入りにける。程もあらせず入来る梶原平次景高。我慢に募る横柄顔。挨拶もなく座に付けば、堤の軍次立出で、「今日は主人直実志あって廟参。御用あらば某に仰せ置かれ下され」と、地に鼻付くれば平次景高。「ナニ熊谷殿は他行とな。ソレ家来ども。その石屋の親仁め引立て来れ」「ハッ」と答へて科もなき白毫の弥陀六を、平次が前に引据ゆれば、「ヤイなまくら親仁め、おのれ何者に頼まれ、敦盛が石塔は建てたやい。平家は残らず西海へぼっくだし、誂ゆべき相手なければ、察するところ源氏の二股武士が、頼みしに違ひはあるまい。サア真直に白状ひろげ、偽ると鉛の熱湯、脊骨を割って流し込む」と、おどしかけても正直一遍。「テモさても御無理な御詮議。先程も申した通り石塔の誂人(あつらへて)は敦盛の幽霊。五輪のことはさておき一厘も手附は取らず、建つるとそのまゝ石塔の喰逃げ。せめて人魂でも手附に取ったら、小提灯の代りにいたしませうに、冥途へ書出はやられず、本のこれが損しゃう菩提。有りやうの申上げ願以此功徳施一切。かくの通りでござりまする」と取じめなき、「アヽ何おっしゃっても糠に釘」と、軍次が詞に平次は悪智恵。「大かた石塔を建てさせたわろも合点々々。熊谷戻らば三つ鉄輪(がなわ)の詮議。まづそやつめを引立て来れ」と、一間へ入れば家来ども、石屋の親仁をむりやりに引立て、
奥へ連れて行く。相模は障子、押開き、「日も早西に傾きしに夫の帰りの遅さよ」と、待つ間程なく、熊谷次郎直実。花の盛りの敦盛を討って無常を悟りしか、さすがに猛き武士も、物の哀れを今ぞ知る思ひを胸に立帰り、妻の相模を尻目にかけて座に直れば、軍次はやがて覆ひになり、「先達て平次景高殿、何か詮議の筋ありとて御影の石屋を引連れ御出であり、奥の一間に御待ち」と、委細を述ぶれば、「ムウ詮議とは何事ならん。アいやその方は一献を催し、梶原殿を饗(もてな)し申せ。サ早くいけ/\。テサテ何を猶予する」と、叱りちらされ是非なくも、相模に顔を見合して心を残し入りにけり。跡見送りて熊谷。「コリヤ女房。その方はこゝへ何しに来たやい。国元出立の節、陣中へは便も無用と、堅く言付けおいたるに、詞を背くといひ、あまつさへ女の身で陣中へ来ること、不届至極の女め」と、不興の体に相模はもぢ/\、「そのお叱りを存じながら、どうかかうかと案じるは小次郎が初陣。一里いたら様子が知れうか、五里来たら便があろかと、七里歩み十里歩み、百里あまりの道をつい、都迄ムホヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヲヽしんき。上って聞けば一の谷とやらで今合戦の最中と、とり/\の噂ゆゑ子に引かされるは親の因果。御了簡なされ下さりませ。シテマアこの小次郎は息災でをりますか」と、問へば熊谷詞を荒らげ、「戦場へ赴くからは命はなきもの。堅固を尋ぬる未練な性根。もし討死したらわりゃ何とする」「いゝえいな。小次郎が初陣に、よき大将と引組んで、討死でも致したら、マ嬉しいことでござんしょ」と夫の心に随ひし、健気な詞に顔色直し、「ホヽ先づ小次郎が手柄といっぱ、平山の武者所と争ひ抜駆けの高名。軍門に駆入っての働き、手疵少々負うたれども末代までの家の誉」「エヽしてその手疵は急所ではござりませぬか」「ソヽヽソレ/\まだ手疵を悔む顔付。ガもし急所なら悲しいか」「イヽエなんのいな。かすり疵でも負ふほどの働きは、でかしたと思うて嬉しさのあまりお尋ね。その時お前も小次郎と、一緒にお出でなされたか」「ホヽ危しと見るより軍門に駆入り、小次郎をむりに引立て小脇にひんだき、わが陣屋へ連れ帰り某はその軍に搦手の大将、無官の太夫敦盛の首討ったり」と、話にさてはと驚く相模。後に聞きゐる御台所わが子の敵と在りあふ刀。「熊谷やらぬ」と抜くところ鐺(こじり)掴んで、「ヤア敵呼ばはり何奴」と、引寄する。女房取付き、「アヽコレ/\聊爾なされな。あなたは藤のお局様」と聞いて直実びっくりし、「ハヽヽヽヽヽヽハヽアコハ/\思ひがけなき御対面」と飛退き、敬ひ奉れば、「コリャ熊谷。軍の習ひとはいひながら、年はも行かぬ若武者をようむごたらしう首討ったなア。サア約束ぢゃ相模。助太刀して夫を討たせ。サなんと/\」と刀追取りせり付け給へば、「アイあい」あいと返事も胸に迫りながら、「エヽこれ直実殿。敦盛様は院のお胤と知りながら、どう心得て討たしゃんした。様子があらうその訳を」と、いふもせつなきうろ/\涙。「ヤア愚か/\。この度の戦ひ敵と目ざすは平家の一門。敦盛はさて置き、誰彼と鎬(しのぎ)を削るに用捨がならうか。イヤナウ藤の御方。戦場の儀は是非なしと御諦め下さるべし。ガその日の軍の概略(あらまし)と敦盛卿を討ったる次第、物語らん」と座を構へ、「さても去んぬる六日の夜、早東雲と明くる頃一二を争ひ抜駆けの、平山熊谷討取れと、切って出でたる平家の軍勢。中に一際勝れし緋縅。さしもの平山あしらひ兼ね浜辺をさして逃出す。ハテ健気なる若武者や、逃ぐる敵に目なかけそ。熊谷これに控へたり。返せ、戻せ。ヲヽイ、おいと、扇を持って打招けば、駒の頭を立直し、波の打物二打三打。いでや組まんと馬上ながらむんずと組み、両馬が間にどうど落つ」「ヤア/\なんとその若武者を組敷いてか」「されば御顔をよく見奉れば、鉄漿(かね)黒々と細眉に年はいざよふわが子の年ばい。定めて二親ましまさん。その御歎きはいかばかりと、子を持ったる身の思ひのあまり、上帯取って引立て塵打払ひ早落ち給ヘ」「と勧めさしゃんしたか。そんなら討奉る心ではなかったの」「ヲヽサ早落ち給へと勧むれど、アイヤ一旦敵に組敷かれなに面目に存へん。早首取れよ熊谷」「ナニ首取れというたかいの、ヲヽマ健気なことをいうたなう」「サウその仰せにいとゞなほ、涙は胸にせき上げし、まつこの通りにわが子の小次郎、敵に組まれて命や捨てん。浅ましきは武士の習ひと太刀も、抜兼ねしに、逃去ったる平山が、後の山より声高く熊谷こそ敦盛を組敷きながら助くるは二心に極りしと呼ばはる声々。ハヽア是非もなき次第かな。仰せ置かるゝことあらば言伝へ参らせんと申上ぐれば、御涙をうかめ給ひ父は波濤へ赴き給ひ、心にかゝるは母人の御事。昨日に変る雲井の空定めなき世の中をいかゞ過ぎ行き給ふらん未来の、迷ひこれ一つ熊谷頼むの御一言。是非に及ばず御首を」と、話す中より藤の局。「ナウさ程母をば思ふなら経盛殿の詞に就き、なぜ都へは身を隠さず、一の谷へは向ひしぞ。健気によろうたその時は、母も倶々悦んで、勧めてやりし可愛やな」覚悟の上も今更に、胸も迫りて悲しやとくどき、歎かせ給ふにぞ、御尤とは思へども、「イヤ申しお局様。御一門残らず八島の浦へ落行き給ふ、中に一人踏留まり、討死なされた敦盛様数万騎に勝れた高名。たゞし逃げのび身を隠し、人の笑ひを受け給ふが、お前の気ではお嬉しいか御未練な御卑怯な」と諫めに熊谷「ヲヽでかした/\。コリャ女房。御台所この所に御座あってはおためにならぬ。片時も早くいづ方へも御伴せよ。サヽ早くいけ/\。我も敦盛の御首実検に供へん。ヤア/\、軍次はをらぬか早参れ」と、呼ばはる声と諸共に一間へ、
こそは入相の、鐘は無常の、時を打つ。陣屋々々の灯火にいとゞ、悲しさ藤の方。「アヽ思ひ出せば不憫やなア。今はの際までも肌身放さず持ったるはコレ、この青葉の笛。われとわが身の石塔を建てゝ貰うた価にと、渡し置いたこの笛のわが手に入りしも親子の縁。魂魄この世にあるならばなぜ母には見(まみ)えぬぞ。聞えぬわが子やなつかしのこの笛や」と、肌に付け身に添へて尽きせぬ、思ひやるせなき。「コレ申しその笛がよい形見。経陀羅尼より笛の音を手向けるが、直ぐに追善。敦盛様のお声をば聞くと思うて遊ばせ」と、すゝめに随ひ藤の方涙にしめす、歌口も、震うて音をぞ、すましける。親子の縁の、絆にや、障子に映るかげろふの姿はたしか敦盛卿。藤の局は一目見るより、「ヤレなつかしのわが子や」かけ寄り給ふを相模は抱留め「香の煙に姿を顕はし、実方は死して再び都へりしも、一念のなす所。あるまい事にはあらねども、訝しき障子の影。殊に親子は一世と申せば。御対面遊ばさば御姿は消失せん」「イヤなう四十九日が其間魂中有(ちゅうう)に迷ふと聞く。せめては逢うて一言」と振放し/\障子ぐわらりと明け給へば、姿は見えず緋縅の鎧ばかりぞ残りける。『はっ』と計りに藤の方、相模も倶に取付いて「扨は鎧の影なるか。恋しと迷ふ心からお姿と見えけるか」と倶にこがれて正体も泣きくどくこそ哀れなれ。時刻移ると次郎直実、首桶携へ立出づれば、相模は夫の袂を扣へ「コレ申し是が親子御一生のお別れ。せめて御首になりとも。御暇乞」と願ふにぞ、藤の局も涙ながら「ナウ熊谷。そちも子のある身でないか。野山の猛き獣さへ子と悲しまぬはなき物を。親の思ひを弁へて情に一目見せてたも」と、縋り歎かせ給へども、「イヤ実検に供へぬ中内見は叶はぬ」とはね退け突退け行くところに、「ヤア熊谷暫し/\。敦盛の首持参に及ばず、義経これにて見ようずるわ」と、一間をさっと押開き立出で給ふ御大将。はっと次郎直実。思ひ寄らねば女房も、藤の局も諸共に呆れながらに平伏す。義経席に着き給ひ、「ヤア直実首実検延引といひ、軍中にて暇を願ふ汝が心底いぶかしく密かに来りて最前より、始終の様子は奥にて聞く。急ぎ敦盛の首実検せん」と、仰せを聞くより熊谷は「はっ」と答へ走り出で、若木の桜に立て置きし制札引抜き恐れげなく義経の御前に差置き「先(さい)つ頃堀川の御所にて、六弥太には忠度の陣所へ向へと花に短冊。又この熊谷には敦盛の首取れよとて、弁慶執筆(しゅひつ)のこの制札。則ち札の面の如く御諚に任せ、敦盛の首討ったり。御実検下さるべし」と、蓋を取れば「ヤアその首は」とかけ寄る女房。引寄せて息の根とめ、御台はわが子と心も空、立寄り給へば首を覆ひ、「アヽコレ申し、実検に供へし後は、お目にかけるこの首。イヤサコレお騒ぎあるな」と熊谷が諌めにさすがはしたなう、寄るも寄られず悲しさのちゞに砕くる物思ひ。次郎直実謹んで、「敦盛卿は院の御胤。此花江南の所無は、即ち南面の嫩一枝をきらば一指を切るべし。花によそヘし制札の面。察し申して討ったるこの首。御賢慮に叶ひしか。但し、直実過りしかサ御批判いかに」と言上す。義経欣然と実検ましまし、「ホヽヲ花を惜む義経が心を察し、アよくも討ったりな。敦盛に紛れなきその首。ソレ由縁の人もあるべし。見せて名残りを惜ませよ」と、仰せを聞くより「コリャ女房。敦盛の御首、ソレ藤の方へお目にかけよ」「ム、アイ」あいとばかり女房は、あへなき首を手に取上げ、見るも、涙にふさがりて、変るわが子の死顔に、胸はせき上げ身はふるはれ、持ったる首のゆるぐのを、うなづくやうに思はれて、門出の時に振返りにっと笑うた面ざしが、あると思へば可愛さ不憫さ声さへ喉に、つまらせて、「申し藤の方様。お歎きあった敦盛様のこの首」「ヒャアこれは」「サイナア申し。これよう御覧遊ばして、お恨み晴らしてよい首ぢゃと、褒めておやりなされて下さりませ。申しこの首はな、私がお館で熊谷殿と馴初め懐胎(みもち)ながら東へ下り、産み落したはナ、コレ、この敦盛様。その時お前も御懐胎。誕生ありしその子が無官の太夫様。両方ながらお腹に持ち国を隔てゝ十六年。音信不通の主従がお役に立つたも因縁かや。せめて最期は潔う死になされたか」と、怨めしげに、問へど夫は瞬きも、せん方涙御前を恐れ、よそにいひなす詞さへ、泣音血を吐く思ひなり。折節風に誘はれて耳を突抜く法螺貝の音。喧(かまび)すく聞ゆれば、義経は勇み立ち「ヤア/\熊谷。着到知せの法螺の音、出陣の用意々々」と、仰せに直実畏り急ぎ一間に入りにけり。最前より様子を聞きゐる梶原平次一間の内より躍り出で、「かくあらんと思ひしゆゑ。石屋めを詮議に事よせ窺ふところ、義経熊谷心を合せ敦盛を助けし段々。鎌倉へ注進」と言捨てかけ出す後より、はっしと打ったる手裏剣は骨を貫く鋼鉄(はがね)の石鑿。うんとばかりに息絶ゆる。「スハ何者」といふ中に、立出づる石屋の親仁。「ハヽアお前の邪魔になる、こっぱを捨てゝ上げましたわい。さて制札の御講釈。承ってまづ安堵。もうお暇」と立行くを「ヤア待て親仁。コリャ弥平兵衛宗清待て」と義経の詞にびっくり。はっと思へどそらさぬ顔。「ハレやれとつけもない。御影の里に隠れのない白毫の弥陀六といふ男でえす」「テヘヽヽヽヽ。誠や諺にも、至って憎いと悲しいと嬉しいとのこの三つは、人間一生忘れずといふ。その昔母常盤の懐に抱かれ、伏見の里にて雪に凍えしを、汝が情を以て親子四人が助かりし嬉しさ。その時はわれ三歳(さんざい)なれども面影は目先に残り見覚えある眉間の黒子(ほくろ)ナコリャ、隠しても隠されまじ。重盛卒去の後は行方知れずと聞きしが、ハテ堅固でいたな満足や」と、聞くより弥陀六つか/\と立寄り、義経の顔穴の明くほど打眺め、「テモ恐ろしい眼力ぢゃよなア。老子は生れながらに聡く、荘子は三つにして人相を知ると聞きしが、かく弥平兵衛宗清と見られし上は、チエ、義経殿。その時こなたを見遁さずんば、今平家の楯籠る鉄拐が峰鵯越を攻落す大将はサあるまいもの又池殿といひ合せ頼朝を助けずば平家は今に栄えんもの。エヽ宗清が一生の不覚。これにつけても小松殿御臨終の折から、平家の運命末危うし。汝武門を遁れ身を隠し、一門の跡弔へと、唐土(もろこし)育王山(いおうざん)へ祠堂金と偽り、三千両の黄金と、忘れ形見の姫君一人預り、御影の里へ身退き、平家一門先立ち給ふ御方々の石碑。播州一国那智高野、近国他国に建置きし施主の知れぬ石塔は、皆これ弥平兵衛宗清が、涙の種とサ御存じ知らずや、今度敦盛の石塔誂へに見えし時も、御幼少にてお別れ申せしゆゑ、御顔は見覚えねども、心得ぬ風俗は、ヒャ世を忍ぶ御公達ならんと思ふより、心よく受合ひしがさては命に代りし小次郎が菩提のため、この浜の石塔は敦盛の志にてありけるか。ヘッエ、いかに天命帰すればとて、わが助けし頼朝義経この両人の軍配にて、平家一門御公達一時に亡ぶるとは、チエヽ、是非もなき運命やな。平家のために獅子身中の虫とはわが事。さぞ御一門陪臣の魂魄。我を恨みん浅ましや」と、あるひは悔み、あるひは怒り涙は、滝を、争ヘり。もとより聡き大将義経。「ヤア/\熊谷。障子の内の鎧櫃。ソレこなたへ」「はっ」と答へて次郎直実。出陣の出立と好むところの大荒目鍬形の兜を着し、抱へ出でたる鎧櫃。御目通りに直し置く。「コリャ親仁。その方が大切に育つる娘へ、この鎧櫃届けてくれよ。コリャ弥陀六」「ヤア弥陀六とは、ムフウ宗清なれば平家の余類源氏の大将が頼むべき筋は、ムヽムヽヽヽヽヤ面白い。弥陀六頼まれて、進ぜましょわい。したが娘へは不相応な下され物。マア内は何でござります。改めて見ませう」と蓋押し明くれば敦盛卿。「ナウなつかしや」と藤の方。かけ寄り給ヘば蓋ぴっしゃり。「アヽイヤ/\/\この内にはなんにもない/\/\。ヲヽマなんにもないぞ。ハアこれでちっと虫が納った。イヤナウ直実。貴殿への御礼はこれこの制札。一枝を切らば一子を切ってヘッエ忝い」といふに相模は夫に向ひ、「わが子の死んだも忠義と聞けばもう諦めてゐながらも、源平と別れし中、どうしてまあ敦盛様と小次郎と取換へやうが」「ハテ最前も話した通り、手負と偽り、無理に小脇にひんばさみ連帰ったが敦盛卿。又平山を追駆け出でたを呼返して、首討ったのが小次郎さ。知れた事を」と鋭なる、話に相模はむせび入り、「エヽ胴慾な熊谷殿。こなた一人の子かいなう。逢はう/\と楽んで百里二百里来たものを、とっくりと訳もいはず首討ったのが小次郎さ。知れた事をと没義道(もぎだう)に、叱るばかりが手柄でもござんすまい」と声を上げ泣き、くどくこそ道理なれ。心を汲んで御大将勇みを付けんと「ヤア/\熊谷。西国出陣時移る用意いかに」と仰せに直実。「ハヽ恐れながら先達て願ひ上げし暇の一件、かくの通り」と兜を取れば、切払うたる有髪の僧、義経も感心あり、「ホヽさもありなん。それ武士の高名誉を望むも子孫に伝へん家の面目。その伝ふべき子を先立て軍に立たん望みは、ホウ尤。コリャ熊谷願ひに任せ暇を得さするぞよ。汝堅固に出家をとげ、父義朝や、母常盤の回向も頼む」と親しき御諚。「ハヽア有難し」と立上り、上帯を引っぽどき鎧をぬげば、袈裟白無垢相模これはと取付くを、「ヤアなに驚く女房。大将の御情にて、軍(いくさ)半ばに願ひの通り、御暇を賜りしわが本懐。熊谷が向ふは西方弥陀の国。倅小次郎が抜駆けしたる九品蓮台。一つ蓮の縁を結び、今よりわが名も蓮生と改めん。一念弥陀仏即滅無量罪。十六年も一昔。ア夢であったなア」とほろりとこぼす涙の露。柊に置く初雪の日影に融ける風情なり。「長居は無益」と弥陀六は、鎧櫃に連尺をかけた思案のしめくゝり。「コレ/\/\/\/\義経殿。もし又敦盛生返り、平家の残党かり集め、恩を仇にて返さばいかに」「ヲヽ/\/\ヲヽホそれこそ義経や、兄頼朝が助かりて、仇を報いしその如く、天運次第恨みをうけん」「実にその時はこの熊谷。浮世を捨てゝ不随者と源平両家に由縁はなし。互ひに争ふ修羅道の、苦患を助くる回向の役」「ヲヽこの弥陀六は折を得て、又宗清と心の還俗」「われは心も墨染に、黒谷の法然を師と頼み教ヘをうけんいざさらば。君にも益々御安泰。お暇申す」と夫婦づれ、石屋は藤のお局を伴ひ出づる陣屋ののき。「御縁があらば」と女子同志「命があらば」と男同志「堅固で暮せ」の御上意に「ハヽハヽア」有がた涙名残りの涙。又思ひ出す小次郎が、首を手づから御大将。この須磨寺に取納め末世末代敦盛と、その名は朽ちぬ黄金札、武蔵坊が制札も、花を惜めど花よりも、惜む子を捨て武士を捨て、すみ所さへ定めなき有為転変の世の中やと、互ひに見合す顔と顔。「さらば」「さらば」「おさらば」の声も涙にかきくもり別れて、こそは出でて行く。
干戈の浪風やゝ治り四海も今は平安城、松原通り坊門にひときは目立つ高塀造り、岡部六弥太忠澄が一構へ、一の谷の功名より領地加増の館の繁栄、綺羅を錺りし弓長刀、武威輝すばかりなり。奥の亭には女中たち勤めの隙と寄りこぞり「ナント卯の葉、館の殿様六弥太さまは平家の中でも兵者と言はれた薩摩守忠度とやらをお討ちなされたお手柄で、褒美やら御加増やら目出たい事ではないかいの」「ヲヽ関屋のいやる通り目出たい事のその上に、姉姫君の初霜さまは秩父の重忠さまの御子息重保さまとの御縁組、お輿入も近々との事、定めてお姫さまはお嬉しからう、が何とまあ羨しい事ぢゃないかいの」「ヲヽさうとも/\、しかしそれに引替へお痛はしいはこの館にござる菊の前さま、アリャ忠度さまと深い仲であったげな、その恋人にお別れなされ定めて夜々閨淋しうて、お姫さまの嫁入が羨しからうなう」「こっとらが身につまされて、お心根がいとしぼい、ホンニマア運のよいのと悪いのは大きな違ひぢゃないかいの」と一つに寄れば色咄し、屋敷女中の習ひかや。出居の襖押明て立出る初霜姫、年は二八の恋盛り振の袂も相に合ふ、色香も深き菊の前、二世とかはせし忠度の討死ありしその後は、心ならずもこの宿を仮寝の夢の世をうしと、思ひ悩める風情にて伴はれてぞ出給ふ。腰元中口々に「ヲヽ今も今とてお二人の噂してをりました、ガ、サいつもの通り対松(ついまつ)取ってお遊びなされませぬか」「ヲヽ自もさう思うて、菊の前さまお伴ひ申した。ガ何をするもお気慰め、ちゃっと始めや」に腰元ども「心得ました」と歌がるた、心関屋が札配り、読人(よみて)は卯の葉が声高に「立別れ稲葉の山の峯に生ふる、待つとし聞かば今帰りこんヲホヽヽ姉姫さまのお目早い、お嫁入を待つとの歌占、お嬉しかろ」と打ちざゞめき、次は「京極太政大臣、きり/\す鳴くや霜夜のさむしろに、ソレ関屋、わがみの前に、ヨヲ辛気、衣かたしき独りかも寝ん、男日照はアタどんな」と繙く内に「人もおし人も恨めし、あじきなく、菊の前さま、ソレそこに、世を思ふ故もの思ふ身は」『何故の因果ぞ』と歌の心も身に耐へ、かるた打付けひれ伏して、声をも
立てず泣き給ふ折から奥より醒ケ井藤太、あたりじろ/\睨め廻し「ヤアざは/\と喧しい、姉姫はじめ腰元ども奥方の傍には居ず、ごくにも立ぬほで転業、用があらうサはや奥ヘ」とにべなき詞に座はしらけ、初霜先に付々も皆々立て入りにけり。続いて行かんと菊の前、座を立給ふを引きとゞめ「コレ待った菊の前どの、改め言ふではなけれども此方の夫忠度卿の右の腕を切落せしこの太五平、それゆゑにこそ主人六弥太、難なく首を討取って抜群の大手柄、某とても醒ケ井藤太と改名し、見らるゝ通りの立身出世、さすれば主人六弥太は申さば此方の夫の敵、何と口惜しいとは思さずや」と底に一物醒ケ井が詞をよそに菊の前「イヤコレ藤太どの、モウ忘れうと思うてゐるに言出して下さるな、例へ恨みあるにもせよ傾く平家と源氏の運、汐の満干は日毎ぞや、常盤御前は清盛公に捕はれの身となり給ふ、自が身の上も今は平家の落人なれども、情ある六弥太夫婦、朝夕の御いたはり、初霜御寮のやさしさと言ひ、嬉しいわいの」とばかりにて恨むる気色は泣くばかり「ハテサテ女中といふものは北山時雨と同じ事で変り様が早い早い、現在敵の館に居て一太刀も恨むる心もなく、ハア聞えた、扨は主人六弥太の恋に引され、常盤を見習うてコリャはや閨に花を咲せられたな」「ヤア過言なり醒ケ井藤太、五条三位俊成が娘菊の前、異夫(ことづま)を重ねうか、最前よりの詞の端々、其方が主人の六弥太を討てとすすめる詞のてには、心得ぬ藤太が心底、忠澄よりまづ其方を」と嗜む懐剣抜放せば、かいくゞってしっかと受留め「イヤコレ早まられな、全く主人六弥太を討取給へと言ふにあらず、余り便なく思さふとお心を察し過ぎ、今の様に申したは畢竟われらが当座の寸志」「ヤア言ふな/\、心の知れぬ醒ケ井藤太、忠澄の戻られ次第このとほり申入れん」「ナニこの事を主人の耳へ入る、そりゃ御勝手になされ、この藤太が働きは忠度卿の右の腕討落して忠義の魂顕してござるわい、が、落人となった此方、笑止と言はうかアヽ気の毒と申さうか、一つ家敷に膝をつらねば主人も大事お客人も大事、ナ、サ何もかも大事々々と存ずるから今の様に申したのサ、これがほんの酒盛って尻切らるるといふ物サ、ハヽヽヽ、ヤ、とかう言ふうち失念せり、領地の見分時刻が延びる、ドリャ参らう」と醒ケ井が底の善悪白張の襖押明け出でて行く。跡には一人菊の前、たもち兼ねたる腹立涙、ものをも言はず打伏して袖噛しめる忍び泣き、かくとは知らず六弥太が妻の菅の井、稚子連れて一間を立出で「ヲヽ菊の前さま、最前より只お一人、見ればお目もうるんである、フムこりゃまた例の忠度さまの事、思ひ出してのおむづかりか、コレ申し、そのやうにきな/\思召して御病気でも発ったればマア何より夫の案じ、この菅の井を呵られませう、とかくお気の結ばれぬ様、お身を大事が親御ヘ孝行、気をはったりと持ち給ヘ」と諌めの詞に顔振上げ「エヽありがたいそのお詞、いつの世にかは忘るべし、それに引替へ藤太どの、今も今とて自に忠度さまを討取りし敵をとれの何のかのと跡先揃はぬ詞争ひ、ほんに思へば味気ない、平家の方で誰あらう薩摩守忠度さまと折角思ひ思はれて、父上のお赦し受け言号せし甲斐もなく、都を立退き給ひしと聞くとその儘跡追うて、乳母が宿にて思はずも逢ふが別れの悲しさや、六弥太どのの情にて筐とありし片袖も今は思ひの種となり、いっそ死んだら冥途にて逢はれうものを我ながらつれなの命」とばかりにて筐の袖を抱き締め、かっぱと伏して声を上げ涕泣こがれ見え給ふ。よその哀れを汲み取って暫し詞もなかりしが、菅の井なほも摺寄って「ヲヽそのお歎きは御尤、アノ醒ケ井の藤太といふはもと自が兄太五平と申す者、夫六弥太どの一の谷の戦場より連帰り取立ての家老職、モ生まれ付いたるわが儘気儘、必ずお気にさへ給ふな、またお前さまの乳母林と言ふは私が母、いまはの際までくれ/\もあなたの事を頼み死に、夫忠澄匿はれしも宿世の因縁母の導き、私がためにはお主さま、お心置きなう御逗留遊ばしませ」と菅の井が深き情に菊の前、只手を合し伏拝み「この館へ参りしより数ならぬ自をいたはって給はる夫婦の深切、お礼は詞に尽くされませぬ、甘へ過ぎた事なら今日は過ぎ行き給ひし忠度さまの御命日、御経読誦いたしたし、清水の観世音ヘお通夜申すも夫の菩提、どうぞこの事聞入れて下さりませ」と宣ヘば「ヲヽようぞお気が付きました。表向きは姉姫初霜が物詣と抜露して、相輿にてお参りあらば咎むる人もよもあるまじ、初霜おぢゃ」と母親の呼ぶ声奥へ通じてや「アイ」と諾へて親と子の隔てぬ仲も隔ての襖「何の御用」と立出れば「イヤナウ其方を呼びしは他ならず、菊の前さま清水へ御参詣ありたき由、其方も一緒にお供申し、今宵はお寺にお通夜して、ずいぶんとお慰め申しや、腰元婢に至るまで菊の前さまの事沙汰しやんな、夫は留守、二人の家来も留守なればいつ/\よりも大事ぞ」と指図は男も及びなき、遖れ武家の妻なりける。初霜は手をつかへ「委細畏りました。イザ菊の前さま、お供申しませう」「ヲヽそれはマア/\お嬉しや、左様なれば菅の井さま」「ヲヽ心静かにお参り遊ばせ、ソレ輿の用意」とありければ、気がさの撫子跡を追ひ「コレ姉さま、わしも一処に行きたい」と走り寄るを母親が、すかしなだめて「コレ撫子、其方は跡から母と行く程に、マアマアこちヘ」と言はれてさすが稚気に「そんならかゝさま、早うや」と言ふに菅の井目まぜして「早う/\」に菊の前、初霜もろとも手を引合ひ表をさして出て行く。お次の間より当家の家老、小由留木太郎が女房梅の戸あはたゞしく立出て「申し奥様、只今堀川御所より御上使として平山の武者所末重どの俄かのお入り」と通ずれば、菅の井は眉をひそめ「ハテ心得ぬ火急の御上使、夫は堀川の御所へ出仕ありしにさへぎりての御上使は凶事か吉事か、何にもせよ御上使と聞けば打捨て置かれず、ソレ腰元ども、撫子を奥の間へ」と稚子連れさせ奥へやり、「イザ諸共に出迎はん」と衣紋繕ひ待つ間程なく、のさ/\と入来る平山の武者所末重、権威を功に鼻高々、緩怠らしく打通れば、菅の井末座の手につかへ「ハア御上使さまには御苦労の御入来、折あしく夫は君の御前へ出仕、両人の家老も他行、女とて苦しからずば御上使の趣、仰せ聞られ下さりませ」と詞少なに述べければ「ヲヽ成程々々、六弥太殿の留守合点、今日忠澄殿を義経公の御前へ召され、自筆に書かせられたる一通この文箱の内にあり、披見して今夜中にきっと返答いたされよ、その上にて此方へ受取るべき物もあり、ササ早く/\」と気を急いたり「ハア、何事かは存じませねど、両人の家老只今にても帰り次第、夫の書状見せし上有無のお返事申上げん、御前よろしくお取なし」と言はせも果てず、「ヤアベん/\と家老どもの帰りを待つまでもなし、両人開封して速かに返答せよ、しかし某が情を以て暫時の猶予は赦してくれん、ガ、コレサ上使に立てば義経公も同然なるぞ、あしくあしらヘば六弥太が身の破滅、後日に後悔し召さるな、イザ案内」とてっぺいひしぎ、上見ぬ鷲の高上り憎てらしさも主命に、是非も投げ首梅の戸が案内に連れて寛々と客殿
さして入りにけり跡には一人菅の井が夫の心解けやらぬ、文箱の封じ打詠め暫し思案にくれ渡り、鐘の声々しみ/\と胸もどきつく梅の戸が一間をそっと立出でて、傍りに気を付け声ひそめ「申し奥様、心得ぬ上使の詞、文見た上、此方ヘきっと請取る物ありとは、マどうやら気がゝり、夫小由留木太郎、相家老の藤太どのも折悪しう留守なれど、この文箱明けて御覧じませぬか」「サレバイノ、御前で夫の自筆とあれば事なうては叶ふまい、両家老の戻りも遅うて初夜、どうぞそれまで言延し、双方立会ひその上で開いて見るが上分別」「アヽイヤ/\申し返事遅くば当家の大事と、念押しての上使の詞、ハテ小由留木太郎は私が夫、醒ケ井どのはお前の兄御、スリャ両家老も同じ事、ぜひに私は開いて見たい」「イヤ/\待ちゃや、夫を呼び付け義経公の御前で如何なる難題を書せしも計られず、開いてから跡の返事、底の知れぬこの文箱、開かぬ先が思案ぞや」「ムヽ成程、おっしゃればそれもさうか」と引寄せて、二人が中の玉手箱明けて悔むか悔まぬか、案じ乱れし黒髪に年を寄らするばかりなり。奥詰めの腰元走り出で「御上使さまが返事を早う聞かせいと、以ての外のお腹立ち、早うお返事遊ばせ」と言捨て次へ立って行く。梅の戸せき立ち「アレお聞き遊ばせ、意地悪の平山どの、遅なはってはお為にならぬ、地獄へ落ちるか極楽か、二つ一つに封をお切りなされませ」「ヲヽこの上は運次第」と文箱取上げ封印切り夫の手跡と押開き読渡して「南無三宝、ハア、ハッ」とばかりに差置く文、梅の戸取って始め終り読返し『ぎょっ』と驚き「奥様」「梅の戸、コハ何とせんどうせう」と互ひに顔を見合して、暫し詞もなかりしが、梅の戸溜息ほっとつき「さても/\情なや、この文躰では菊の前を匿ひ置く事、平家に心を寄する所存と義経公の御機嫌悪く、今宵菊の前の首討って平山に手渡しせよとの文躰、退っぴきさせず書かせし文とは見ゆれども、智恵も情も人に勝れし御主人さま、何卒他に御分別もあるべきに余り一途の御文躰、今一度読まん」と取上る文箱の底に白菊の花一輪折入れて置かれたり、梅の戸『不審』と取上げ「是御覧なされませ」「ホンニこれは菊の花、この文箱に入れられしはムヽ深いお心ありと見えた、アヽどうがな」と諸共に、主の心は白菊の花の謎々解きかねて、重ねて心砕きしが、奥方思はず膝打叩き「アヽ聞えた/\、イヤナウ梅の戸、この文の日付と菊の花をなぞ/\にして解いて見れば『菊の前のお命を助けよ』と解くわいの」「ムヽしてまた、その心はえ」「ヲヽ解いた心を聞かせんサとっくりと聞きゃ、コレ男の文には九月とこそ書くべきに、初霜月と書かれしは、凡河内(おほしかふち)躬恒(みつね)が歌を心に含みし花の謎『心あてに折らばや折らん初霜の、置きまどはせる白菊の花』の例へは身替りを立てゝお命助けよとの夫の心」と解明したる利発の詞に梅の戸も『あっ』と手を打ち感じ入る、かけもかけたり解きも解く歌の心はほどけても、ほどけぬ心乱菊の霜にいためる風情なり。一間の内より武者所、不興気にのさばり出で「ヤア義経公の使者に立ったる某を、安閑といつまで待たする。文の返事は何と/\」と声荒らか「ハヽ成程、お返事延引いたせし段、いくへにも御用捨あれ、いかにも夫の紙面のごとく、痛はしながら菊の前の御首討てお手渡しいたしませう」「ア、イヤ申し奥様」「ハテ何事も自に任しておきゃ、イヤナニ御上使さまへ一つの御願ひ、未来を導く普門品、御経読誦のその中に心の覚悟も致させたし、何卒今宵暁まで御宥免あるやうに、わが君さまへお執成し、ひとへに願ひ奉る」と余儀なき頼みに武者所「ムヽ成程、それほどの宥免は君へ執成致してくれん、然らばこの首桶に菊の前が首入れて暁までに渡されよ、まづそれまで某は旅宿へ帰り休息いたさん、がもし半刻でも延引せば六弥太が命の寂滅、サきっと申渡したぞ」と憎躰悪口平山は座敷を蹴立て帰りける。その間遅しと梅の戸は膝すり寄って「申し奥様、軽々しう菊の前さまの首討って渡さうと返答なされたお前のお心、御思案ばしあっての事か」「サレバイノ例へに馬乗りかけた俄の難題、談合すべき両家老はいまだ帰らず、妹の撫子はまだ漸う二つ子なればお身替り思ひも寄らず、姉姫の初霜と菊の前とは丁度似合の年恰好、置きまどはせる歌の心、初霜の首討って使者の目をまどはせよとかけたる謎々」と言出す詞の先折って「イヤ/\申し姉姫さまには秩父の重保さまといふ聟がねある身、夫ある娘は親の儘にはなりますまい」「イヤそりゃ僻言(ひがこと)、宝は身の差合せ夫が花のたとへの如く初霜が首討って身替りに立てゝ見せう」と首桶に手をかくれば、梅の戸突退け声震はし「いかに謎が解けたりとも義理ある姉姫のお首を討つとはエヽお前は/\/\ナア。わがためには大事のお主、殺さすことはなりませぬほんに人は氏とやら、元お前は菅原という九条の傾城、御主人六弥太さまのお気に入り撫子という子を設け、この館へ来やったのはまだ四年にならぬぞえ、その上太五平といふ雑兵の籏持を引上げ醒ケ井藤太と名を改め、夫太郎と肩を並ぶる家老職、兄妹ともに俄の出世、その御恩を打忘れ身替りを幸ひに継子を殺し産みの娘に岡部の家を立てさせうといふ継母根性、エヽ情ないお心ぢゃなう、恩知らずの成上り、初霜さまより菊の前が首を討って誠の武士の女房の手並を見せう、サよう見ておきゃ」「ヤア言はして置けば舌長な雑言、継しい仲でも母は母、ぜひとも姉娘の首討って夫の心を砕かれし、謎の解き様見ておきや」「ヲホヽヽヽこりゃをかしい、見事お前が」「ヲヽ見せる」と互ひに争ふ忠義の黄菊、義理の小菊のしぼみ時、首桶追取り立上るを『やらじ』と留むる乱菊を、落花微塵と菅の井が手練の当て身にたぢ/\/\たぢろぐ隙に駆け出す、心は直ぐに大盤石、足に任せて行く空の雲の景色も夕闇のいとすさまじく降る雨に、篠を乱して菅の井は一腰さしも物凄き、行く手の松の木の間洩る御灯の影を力草、難なくこゝに清水の坂の麓へ着きにける。「アヽ嬉しや、梅の戸はまだ来ぬか、アノ鳴る鐘は最早初夜、仏神三宝力を添へ兄藤太俊綱を何卒こゝへ来させ給へ、南無や大慈の観世音」と祈念の中に聞ゆる人音「それかあらぬか気遣はし』と階の影に立隠れ、息を詰めてぞ窺ひゐる。『われこそ先』と梅の戸が鮫鞘巻の打刀、さすが女の夜の道、滑る足元踏しめて走り着いたる三年坂、一息ほっと傍りを見廻し「ムヽまだ奥方は見えぬよな心の念力届いたり、イデこの間に菊の前いたはしながら花の首討たんずもの」と石段へかくる片足、後より「梅の戸待ちゃ」と声をかけられ、『ハッ』と驚く胸も張り強く「エヽ執心深い継母根性、義理知らずの鬼よ蛇よ、ようこゝまでおぢゃったなう、小由留木太郎広国の妻、梅の戸がこの関守、石段へ片足でも踏むが最後」と腰刀に手をかくれば、菅の井も反打ちかけ、双方顔は薄紅い逆立つたがひの居合腰、すでにかうよと見えたるところへ、宙を駆って醒ケ井藤太、飛鳥の如く蹴け来り、二人が中を押隔て「ヤレ待った/\、館で委細の様子は聞いた、コレサ梅の戸、さりとては悪い了簡、殿が義によって匿ひ置かれし菊の前、今さら討つは主人へ不忠、姉姫君の最期は孝行、殿、六弥太殿の御心を砕かれし花の謎」「大切な姫君を殺し、もし御主人のお咎めあれば」「ハテその時にはこの藤太が腹々」「イヤ/\其方が腹何百何千切ったとて姫君には替へられぬ、菊の前の首討たん」と行かんとするを引戻し「ヤアかほど事を分けて言ふに聞分けなく、無益の問答面倒な」と取って捻伏せ刀の提緒たぐって細腕容赦なく、縛るも弱き若楓の下枝にしっかとくゝり付け、「時や移らん、いざ/\」と兄妹打連れ石段に登る夜半の月影も、山の端遠く晴渡る、下に梅の戸地団太踏み「エヽ揃ひも揃ひし道知らず、お為ごかしに継子を殺し、わが子を世継の悪根性、仏も罰を当て給はぬか、この夫はなぜ遅い、かう言ふ内も気遣ひな、この縄が解いてほしい、解けぬか、切れぬか、エヽ口惜しや」ともがけば締る縛り縄、涙干潟の捨小船引くに甲斐なきその風情。小由留木太郎広国は家の大事を聞しより、逸散に駆け来たり夜目にもかゝる夫婦の縁、梅の戸見るより「ノウ太郎どの遅かった/\/\/\わいの、奥方兄妹心を合せ我身をこゝにくゝり付け、初霜さまを討ちに行った。早うお助け申して」と言ふもおろ/\「南無三宝、遅なはりしか」と歯噛みをなし、妻の縄目を解く間さへ荒気の太郎駆上る坂の上、醒ケ井藤太俊綱、首桶抱へ下り来る太郎見るより大きに怒り、「ヤア成上りのコナ犬侍めが、うぬ、菊の前の身替にはや姫の首討ったか」「ヲヽいふにや及ぶ、いま討ってまだ暖かな姫の首平山に渡す、そこ退け広国」と云はせも立てず「ヤア主人の敵」と抜打ちに切込む刀、身をかはし此方も大太刀抜放し、こゝを先途と打合うたり。広大慈悲の法の庭、忽ち堕落阿鼻叫喚、修羅の街ぞ恐ろしき。鍔音、太刀音、叫ぶ声『コハ何事』と菊の前、初霜もろとも舞台に出で、見れば血刀月影にきらめく二人が身は紅「ヤア藤太ではないか、太郎か」と言ふは覚えの姫の声、思はず見上る梅の戸が「ヤアお前は姫君さま、菊の前にも御息災」と聞いて広国仰天し「ヤレ待て藤太、まづ暫く、手向ひせぬ」と太刀投出し「夢ではないか」とばかりにて暫し呆れて詞なし。藤太恨めし気に「いかに広国、犬侍の成上りが忠義の手際サこれ見よ」と首桶の蓋ひき開くれば、紛ふ方なき首は奥方、広国夫婦二度びっくり、二人の姫は転び下り「ノウ母上を誰が切った、生けて返しゃ」と縋り付き『わっ』と叫べば人々も泣くよりほかの事ぞなき。俊綱息をほっと継ぎ、「最前館へ帰りし時、始終の様子聞くとそのまゝ此の処へ駆付けしに、妹菅の井アノ松蔭へ我を招き、平山の武者所、義経公より上使に来りまっかう/\と書状の文言、一部始終を打明し『義理ある姉姫はとても討れず、菊の前さまは猶もって殺害ならぬ手詰の難題、わが首切って身替りとし夫の難儀を救うてたべ』といふも気はせく、内陣ヘ聞かせじと、せめて一ぺんの念仏、一偈の経も読む間なく科人よりも浅間しく、草叢に座をしめ『藤太どの、サァ只今、娘撫子の生ひ先は姉姫に頼んで下され、最期の一句こればかり』と首さしのべし健気さを誉めてやって」と涙に咽を詰まらせて、大声上げし男泣き、太郎は始終を聞くにつけ粗忽を悔み詫び涙「イデもろともに死出の供」と差添に手をかけて、すでにかうよと見えたる処に「ヤア/\太郎広国、必ず早まる事なかれ」と声をかけて、木蔭よりしづ/\出る岡部の六弥太「ナウ父上か」「忠澄どの」「コハ御主人か」と太郎広国、藤太もしさって敬ひける忠澄詞改めて「今日堀川の御所に於て、平の大納言時忠、平山なんどが讒言によって、義経公俄かの難題、その方が匿い置きし菊の前の首討って渡すべしとの御仰せ、ぜひに及ばず自筆の状は認めながら、娘初霜を身替りにせんため菊の花の判じ物、さとくも解いて菅の井わが身を捨てゝ義理の娘に替りし貞心慈愛、ホヽ感じても猶余りあり、かほどに菊の前を某かばふ心底、其方たちもさぞ不審、身が歌道の師は五条の三位俊成卿、御姫君は菊の前、また薩摩守忠度は菊の前の聟、よきに頼むとひそかの内意、その甲斐もなき生田の戦場、武門の習ひ是非もなし、が菊の前にもさぞ恨みに思はれん、六弥太推察仕る、コリャ醒ケ井下郎太五平と落ちぶれし其方が親といふは平家の味方後藤兵衛盛長であらうがな」と星をさゝれて醒ケ井藤太「ハヽア遖れなる御明察、仰せの如く某は後藤兵衛盛長の一子、放蕩者にて、つひには親にも勘当受け旗持ちとまで成下がれど、元は平家にかくれなき後藤藤太俊綱なり。この度の合戦に性根を改め戦場へ紛れ込み、名ある源氏の勇士をば討取て高名し父にも名乗逢はんものと勇みに勇む一の谷、しかるに源平しのぎを削り火花を散らせし生田の戦ひ、梶原親子が勇猛に勝誇ったる平家方、少ししらけて引退く」「ヲヽ我もその日の合戦に分取高名せんものと、あなたこなたを駆廻り当るを切伏せ薙ぎ倒し、一息ほっとつぎたる折から、浜手の方へ引行く敵、遖れ武者ぶり御参なれと声をかけて渡り合う、半時ばかりもみ合いしが、難なく下に組敷いて面ざし見れば忠度卿、南無三宝、俊成卿のお頼みありしはこゝの事、とやせんかくやとためらふ中力増りの忠度卿、下よりえいやと跳返し、この六弥太を組敷いて、すでに危きその場の仕儀」「サヽヽヽその間違いが此身の不運、夕暮雲のほの暗く上になりしは岡部の六弥太、即ち貴殿とねらひ寄り、右の腕を切落しよく/\見れば忠度卿、ハアヽ死なしたりと心の後悔」「ホヽ某とても思ひ寄らぬ事なれば、いたはる甲斐も涙ながら、つひに御首給はったり」と語るに『さては』と人々の、中に取分け菊の前過来し方を思ひ出し、いとゞ涙に暮れ給ふ。藤太苦しき目を見開き「忠度卿を討ちし時、腹掻切らんと思ひしが、アヽイヤ待て暫し、命さへあるならば忠義を立つる時節もと、味方顔にて御首をやみ/\と此方に討たし、心を許させ討取って、これこそ六弥太が首なりと一門の人々へ手向ん為のわが存念、それに引換へ妹は、此方の恩義にひかされて継子をかばひ身を捨てる、その健気さにこれまでのわが悪念も消え失せて、わが覚悟のこの深手」と言ひつゝ這寄り菅の井が首取り上げて打守り「コリャ妹、よう死んでくれた/\/\ナア、この兄とは事変り母の貢に身を売って苦界に沈む孝行者、天道の恵みにて源氏無双の智勇の一人、六弥太殿に請出され親の恥辱を雪ぎたる、遖れ手柄なこの最期、ヲヽ出かした/\/\ナ、不所存なこの兄を立身出世をさしてくれた、その礼さへも言ふ事か、我が手にかけてむごたらしう首討ったその時は、五体も砕けこの腕もコリャ痺れるやうにあったわやい、そちが健気の百分一兄に性根があるならば、籏持よ雑兵よと人の口にはかゝるまい、妹ながら恥しい、冥途の旅は二人連れ未来で礼を言うぞよ。不憫の者の最期や」と口説き嘆けば菊の前「馴染みよしみもない自、朝な夕なのお情のまだその上に身替りに命を捨てゝの御厚恩、何と報じ尽すべき、今日よりわらはは尼法師、死出の旅路の道々も五条の三位俊成の娘と名乗り通ってたべ」と首に向うて合す手に、姫は正体涙に暮れ「産みの親にも勝ったるこの年月の御養育、いつ一日の孝行も尽くさぬのみか勿体ない、自ゆゑにこの御最期、夢にもそれと知るならば私が先に死なうもの、早まつた事遊ばした」と果敢(あえ)なき首の髪を撫で、わが身にひしと抱き締め声も惜しまず叫び泣き、広国夫婦もとも涙、三人五人がつど/\に数へ立てたる悔み泣き、勇気にはやる忠澄も湧き出る涙はら/\/\音羽の山の秋雨や滝の雲増す如くなりはや明告ぐる晨朝の鐘の響きに六弥太つっ立ち「アノ鐘は早暁、時刻移らば讒者の禍ひ、ヤアヤア広国、手疵を忍び平山が宿所に首を持参せよ」と主命「はっ」と小由留木太郎、疵口しっかと押巻々々衣紋繕ひ首桶を涙の袖に携へて立つを『しばし』と二人の姫、心は闇の梅の戸も「この世の名残りに今一度、お顔を見せて、拝まして」と縋り留むれば立止り、明けて見せたる仏顔、わっと一度に声立てゝ泣くや梢の明烏、可哀々々の肉身の血筋の兄も断末魔、はや消えて行くあだし野の露の命や鳥辺山、哀れはかなき浮世なり
'98/6/23