双蝶々曲輪日記 TXT
- 橋本の段
- 八幡里引窓の段
ファイル入力は山縣 元さんです
別れ行く思ひなくて薮入りしたき親里に、与五郎が嫁お照、去らるゝとなく去るとなく呼び戻されて明暮に辛気辛苦のぶら/\病ひ、さのみ床にはつかねども連れなき床も懐かしきお気の縺れを慰める下女が按摩も話伽「申し御寮人様、私ゃ先日お隙貰ふて、京の芝居見ましたがナ、江戸役者の中村七三、二の替りの浅間ケ獄見て参りましたが面白い事でござります。女形は花井吾妻、奥州といふ太夫になった好さ、それは/\七三が傾城買ひどうも云へぬ、あれなりゃホンニどっちゃからも惚れる筈ぢゃと思はれますでござります」と余所の噂も身に当たり「ムウその花井吾妻とやら傾城になるかや、アヽ見たい事ぢゃなう、吾妻と云ふ名で太夫になれば与五郎様の惚れてござる藤屋の吾妻も同じ事、どの様にすれば殿達に思はるゝのぢゃ私ゃ見たい」と、いとゞくよ/\ひょんな事云ひ損なひの出直しに「お薬上ぎょ」と立ってゆく「エイ/\」「エヽ」「ヲット杖しょかい、テモしまな物ぢゃ、太助、二十六七貫あろかい」「ヲヽあるとも/\、旦那が十四五貫、女中様が十三二貫の相輿、枚方から橋本まで五百(げんこ)には安いものぢゃ、ナア甚兵衛」「ヲヽ勘六と喜兵衛とがくじ取りに当ったらへたりをらう」と持ち自慢、つい行き過ぎる門の口「ヲットこゝぢゃぞ下ろして貰ほ、辻駕籠は狭うて腰も首もむり/\いふ、ヤレしんどや/\、歩いてちっと休まう」と垂をひらり「コレ吾妻、かう二人乗った形は角にいの字で四角は長十郎、見立てがきついか、けうといか」と駆け落ちしても口減らぬ面白病は一と盛、橙にてや直るらん太助は明駕籠振り担げ「そんなら甚兵衛、後から戻りゃ」「ヲヽお約束なりゃ程が知れぬ」「ヲヽ早仕舞や、旦那これに」「大儀々々、サア太夫どうせう、どうやら云ふのであったなう」「それを私に何の談合、奥様も来てござりゃ、お逢ひなされてよいやうに」「ヲット合点、甚兵衛はどこぞに待たしておきゃわが身は此処を動きゃんな、ぢゃが、おれはつっと入らうか、頼みませうと云はうか」と、くしゃらむしゃらも閾高き舅の内を差しのぞき「旨し、昼寝はわれらがお内儀様、幸ひ辺に人はなし」とつか/\入って枕元、どし/\/\と足音にふっと目覚めて見合はす顔「エヽ与五郎様、ようお出でなさんした、が何と思ふて来ておくれなさんした」「何ととは、わが身に逢ひに来た」「さうおっしやるは嘘なれど、嘘にもそんなお詞は聞き始めの聞き納め」「アヽ幸先の悪い事云ふ人ぢや、舅殿はお留守か」「イヽエ奥に御寝なって」「ムヽ寝てか、それで半分落ち着いた」「マアお供には誰が来たえ」「イヽヤ誰も来ぬ、が連れがある」「お連れは何方ぢゃ、お入り」と挨拶ながら表の方、ちらと素振りを見てとる廻り気「与五郎様、聞こえませぬ、お気に入らぬは私が科いく日お宿にござらいでも、どうと申した事はない、父様の堅い気から親与次兵衛に謝らさにゃ何程でも戻しゃせぬと去ぬことならぬ私、悋気で去なぬとお腹立ち、面当てに吾妻殿連れ立って来てこれ見よがし、私ゃ近付きになりもせう。父様は何処で立つ、昨夕も読んだ本の中、悋気も少しは愛想ぢゃと書いてはあれど、怪我な事思ひもせにゃ云ひもせぬ、私ばかりか父様まで、それ程お前は憎いかえ、お胴欲な」と恨み泣き傍で聞きいる夫より洩れ聞く吾妻が切なさは、身を悔むよりほかぞなき「イヤさうぢやない、有様に云ほ、おりゃかくまふて貰ひに来た」「エヽ父御様の御機嫌が悪うてかえ」「イヤ親父は知らぬけれど、内へ去なれぬ訳は彼所にゐるあの吾妻、請け出さうと云ふ客あって、どうも済まぬによって連れ立って駆け落ち、景清は牢破り吾妻は関破り、内へはどうも連れては去なれず、と云ふて誰を頼まう処もなし、頼む人はわが身ばかり、舅殿へ沙汰なしにして、こそと二人をかくまふてたもらぬか、コレどうぢゃぞいなう」「サアそれもみな私が科、お気に入る様に生まれたら、その御苦労はさせませぬ」「エヽそんな処ぢゃない、かくまふなら、かくまうと、ちゃっと云ふてたもいの」と急く男には返事もなく、表へ出でゝ吾妻が手を取り「忙しなければしみ/\とお近付きの挨拶せぬ、これヘ/\」と連れて入り「お前は私が身に代へて、かくまひおはせて隠し抜く、与五郎様はお館へ早うお帰り遊ばせ」と聞くに吾妻が不思議立ち「憎い奴ぢゃとお叱りもないは賤しいこの身とお育ち柄、それに不審はなけれども、与五郎様はかくまうて私はならぬとありさうな事、あちらこちらの仰しゃり様、仇を情でお返しは気の毒がらせ足らぬのか」「イヽエイナつい一通りで殿御をば騙さるゝと思や腹も立と、関破りといふ事までして命にかけて与五郎様を思ふて下さる吾妻様、何の憎う思はうぞ、お二人ながらかくまへば主に逢ひたいばっかりに傾城までを引き入れてと、一途に堅い父様のお叱りは知れてある。見ず知らずでも頼まれて、かくまふが人の道、テこれはまた深い縁、忍ぶ身はお前ばかり、与五郎様に科はない、お館へお帰りあっても難儀のかゝる筋あるまい、吾妻様、さうぢゃないかえ」とおぼこな様でも武家育ち、立てぬく義理に恥じ入りて顔を得上げぬばかりなり。与五郎は若気の苦なし「これお照、そんなら吾妻を頼む、おりゃもう去ぬるぞや」「どうでもさうせにやならぬかえ」「どうやらそれでは」「コレ、ちっとの間ぢや大事ない、又逢ひに来るわいの、コレお照とつくりと預けたぞや」「お気遣ひ遊ばすな、しっかりと預かって、晩から私と二人寝て、廓(さと)の話も聞きやんしょ」「イヤコレわが身の事を、おりゃ何にも悪うは云やせなんだ」と可笑しい尻へ手の回る、帯引き緊めて立ち出づる「聟殿待ちゃれ、去なれまい、連れて走れば同罪逃れず、関破りの与五郎はこの治部右衛門がかくまはう」と呼び留むる舅の顔「はっ」と二人がなまなかに逃げそゝくれて手持なく、消えも入りたき風情なり「イヤサ今さらになに遠慮、娘出来いた、吾妻をばよくかくまった、サ与五郎、其方はまた身がかくまふ」「エヽそんなら貴方も御一所に」「サアかくまひ様こそ曰くあれ」と手に持ったる硯箱差し出し「サア聟殿、娘照へ暇の状、一通書いてくれ召され」「エヽ」「イヤサ驚く事はない、気に入らぬ女房を持って貰ふ追従にかくまふたと、云はれてはこの橋本治部右衛門、人中へ面署が済まぬ、他人になってかくまへば治部も立つ、お身も安穏、肩の悪いは娘ばかり、なんとせう、是非々々書いておくりゃれ」と退引させぬ詞詰め「はっ」と一度に三人が心々の当惑涙「ヤア娘かねて云ひ聞かせ置くに何泣く事、未練な奴め」と叱る片手に硯箱引き寄せて墨磨りならし「書きゃれ与五郎、但しは嫌か、縁切らずば潔白に我が聟がかく/\と、代官所へ訴へやう、縁切ってかくまはるゝか、縁切らずに訴へさするか、サどうぢゃ/\」と促(せり)立つる程どまくれて返事なければ「コレ申し、我が事は大事ない、お身さへ無事であるならば事済む後にはどうなりと、お心休めにマア書いて」と云ふもおろ/\、差し当たる訴人の嚇しに詮方なく、遣りたい暇もやり難い義理も糸瓜も一つ書、お定まりの三件半手早に書いて差し出すを中から取って「お照様、こりゃ吾妻が預かります。私が見る前で渡さしては道立たず、と云ふてお書きなされねばかくまふまいと仰るし、お書きなされた暇の状、私が預かりゃ事済む」と縁の意気づくそれ者とて諸別を立てし捌なり折もこそあれ山崎与次兵衛、わが子が此処に来てゐるとは白髪頭のおっぼう髪、供をも連れず相舅の門口に「頼みませう、与次兵衛でござる、治部殿に御意得ませう」と云ふ声に「見付けられな」と三人とも奥へ追ひやり出迎ひ「与次兵衛殿お入り」と何気なけれど二人共奥へ入る風(ふり)見て見ぬ風見付けられても、さあらぬ風互ひに一物あり顔なり「さて/\打ち絶え御意得ませぬ、相変らずお達者さうで珍重々々」「イヤモウ私が達者なより息子殿の達者なに、ほうど困り果てました、照は気色がよござるかの」「イヤもうだん/\と快う」「物も喰ひますか」「食べるとも/\」「そんなら連れて去にましょかい」「イヤ今分では遣られませぬ」「サアその遣られぬも大方合点、と云ふと事が難しい、舅が迎ひに来るからは、ハテモウ利潤と云ふものぢゃ、何かなしに戻して貰ひたい」「イヤ其許がお出でゆゑ、照めはなほ得戻さぬ」「与五郎おこせと云はれるのか」「イヤ与五郎が参られたらば、いよ/\以て去なされぬ」「なぜでえす/\」「サレバサ、与五郎が本心から照を戻せと云ひこさば、自身はおろか丁稚、小わろをおこすとも違背なく戻すが道、臭い物に蓋すると押付け業、気に入らぬ」「イヤサさう云はしゃんないの、嫁にとるからは俺が娘、野良奴が性根が直らずば、お照で跡を立てる所存」「皆まで云やんな、我が子にまで金銀を惜しみ、命生害に及ぶも構はぬ様な与次兵衛、人の子で跡立てると、よい加減な事お云やんな、望みにないぞ」「ヲヽ望みにない与五郎、なぜ引込んで置きゃる。治部右」「シャ云はしてをけば詞が過ぎる、放埒の加担人はせねど、傾城を請け出し妾手かけにせうとも誰が咎めぬ身上(しんしょう)、わづかの金に手支(づか)へさせ義理の迫った駆け落ち、見捨てられぬ聟の難儀、引込んだと云はるゝが面倒さに縁切ってかくまふた」「アヽそれも嗅いで来たてや、女郎を連れて走りおったと新町からの付答、今日も明日も明後日も醒め果てた他愛なし、身上が気遣ひで引込んで無理暇とり養ひを取る様な聟を変へる思案ぢゃの」「黙れ与次兵衛、大平の世にいらざる武具馬具売代なしても養はるゝ治部右衛門ぢゃないぞ、諸色を買ひ込み値上げさせ、高利を貪り人をひづめる、むさい汚い人非人と、この治部右衛門が性根は違ふぞ」「イヤ人非人とは誰が事」「わごりょの事さ」「しかとさうか」「くどい/\」「くどくば、かうぢゃ」とせき詰めて気短か脇差引き抜いて、打ち掛かるを鍔にて受け「悪戯(てんごう)すな」と刎ね飛ばすなほいら立ちの滅多斬り互ひにきかぬ気抜き合はせ、はっし/\と斬り結ぶ中を押し割る息杖は始終残らず立ち聞く甚兵衛「マヽヽヽヽヽまあ待たしゃりませ/\」「待てとはおのれ何奴ぢゃ」「誰であらうとも留める思案あって留める私ぢゃ、マヽヽ、どっこいな」二人の刀を息杖で下にしっかと押さへつけ「先刻からの一部始終、お二人ながら腹の立つもお子たちが可愛さ、尤もぢゃ/\と尤もついでに留める私も尤もぢゃと思ふて聞いて下さりませ、今の喧嘩の起こりといふは吾妻様とやらから起こった事、いまでもひょっとその傾城の親が来て今の割口説(わりくどき)聞いたら、例へば私らが様な雲助でも何とまあ悲しい術ないこっちゃあらうとは思はしゃりませぬか、思ひ遣ってこっとらまで涙が溢れて留められぬからの私が思案といふは、そのお傾城の親になり代はり私がだん/\意見して若旦那様の事思ひ切らしゃ波風なしに治まるぢゃござりませぬか、何卒私がお願ひ」と思ひも寄らぬ平頼みは薮から片棒の駕籠の甚兵衛心あり気に見えにけり「ム、すりゃ、わり様が吾妻に意見をして思ひ切らせうと云ふのか、ム、そこもある。治部右、願ひ叶へて待つ気はないか」「ハテ身共とても聟や娘不便さから腹も立つ、了簡はしたけれど一旦武士の抜いたる刀」「サア/\/\その刀をこの甚兵衛に預けさしゃって下さりませ、首尾よう元の鞘に納まる様に働いてお目にかきょ、平に/\」と平押しに預ける気より預けたき心くろめる黒鞘朱鞘、腰から抜いて投げ出し「サア治部右」「サア与次兵衛」「これで暫く云ひ分も」「吾妻が心一つに極まる」「それまではマア奥で、」「甚兵衛とやら頼み入る」と子ゆゑに詞回り縁、親と親とは連れて入る甚兵衛は刀こて/\と鞘に納める受け合ひの思案とり/\それぞとは知らぬ吾妻は落ち着きし様子を道に待ち合はす放駒へ知らさんと「甚兵衛どの/\、ヲヽこゝにか、あの此方はこの様子、長吉殿へ知らして下され」「アイ/\畏りましたが、私もちっとお前様にお目にかゝりたかった、幸ひのよいところ」と近う寄って跪き「お豊、大きうなりゃったの、母はもう三年になるがや」「ムヽそれを此方どうして知ってぢゃ」「ヲヽ女房や娘の事、例へ隔てゝゐるとても知らいでかいの、知ってゐる」「ヤアそんなら此方は」「ヲヽお吉が連れ合ひ、其方の親」「エイさてはお前は父様か」と云へど不思議は晴れぬ顔「ヲヽ合点のゆく様に云ふて聞かさう。この甚兵衛は大坂の聚楽町に破れ家の一軒も持った者ぢゃが、商売の荒道具ひょんなもの買ひ合はして思ひも寄らぬ誤り、所払ひにそれから散々(ちりぢり)、六つの年ぢゃ覚えまい。嬶は一昨年死ぬるまで状通に、お豊も今は藤屋の吾妻といふて新町で一と云はるる太夫になって大人しうなってゐますと聞くとその儘飛んで往て逢はう、とは思ふたがの、それからこの様、よう思へば結構な衣服(べべ)着た女郎におらが様な雲助が親ぢゃと云ふたら、よい幸ひも落ちやうかと遠慮は無沙汰、よい客がつき過ぎて与五郎殿をようあんなうぼ/\にしをったなア、おのれが事で今も今、親父様たちがすっての事に斬っつはっつ聞いてゐたこの甚兵衛、術ないと気の毒なと悲しいと腹の立つと何程(なんぼ)も涙が止まいで、昨日洗ふた単物、四文が糊を棒に振った、こりゃ誰から起こった事、長うは云はぬあの衆に意見して思ひ切らしませうと受け合った詞がある。久し振りで逢ふた親が初めての頼みぢゃ、聞き分けて思ひ切ってくれ。此方が思ひ切ると、与次兵衛様も与五郎様も治部右衛門様もお照様も皆えいわい、思い切らぬとの、与五郎様の為にもならず、与次兵衛様と治部右衛門様は先刻の通りえいやっとう、取り分けてお照様余りにおいとしぼい、縁といふ物はしょ事もないもの、今日、枚方でくじ取りの銭指し長いのに当ったも思はず親子の縁の綱、乗せて来た駕籠の内、吾妻と聞いてびっくり、ある縁はしょ事がない、丁度それと同じ事、今思ひ切ったとて、ある縁なら又逢はれる、何卒思ひ切って下されや、コレ頼みます/\、命も懸けている中を思ひ切ってくれと云ふて親が頼む心はマアどんなものであらうと思ふ、思ひやっての願ひぢゃ、コレ聞き分けてたも聞き分けて」と啜り上げ/\『わっ』とばかりに咽返る駕籠が涙は息杖の休む隙なき思ひなる、吾妻は涙押拭ひ「今といふ今までも父様ありとは聞きながら、お前がわしが父様とも知らぬ道筋もったいなや、野辺の送りの親の輿、子が舁くとこそ聞くものをいかに知らぬと云ふとても、現在親に駕籠舁かせ乗った私に神様や仏様が罰当てゝ、何故に私を逆様に落として殺して下されぬ、神や仏が恨めしい、またその上に与五郎様、退けと仰る御意見も無理とはさら/\思はねど、よう思ふても見やしゃんせ、お照様といふ奥様のあるを知りつゝ逢ふた客、初めの勤め後の色、女夫になろとも去らさうとも微塵も思やせぬけれど、嫌な客から請け出すと儘ならぬ身は是非なくも連れて退いたる与五郎様、軽いお身ならそもないに、逢ひかゝるから今までも重なる節句、年の暮、お世話になったこの吾妻、いままたわしゆゑ難儀のお身、任せぬ時に振りすてゝ、どうまあ義理が立つものぞ、コレ手を合はして拝みます。エなあ申しコレなあ」と親に取り付き泣く娘、粋な育ちも涙には訳も隔てもなかりけり「ヲヽさうぢゃ/\さうなうては済まぬところ、ぢゃけれどもその様に、此方も道理彼方も道理、道理ばかり云ふてゐれば、いっついけ同じ事、その道理を思ひはずし与五郎様の為ぢゃと思ふて退いてくれ、ヨ、こりゃ、親が手を合はす。思ひ切ってくれ、糸爪とも思やせんか知らぬけれど、云ひかゝった親が頼み、聞かねばモウ破れかぶれ、七生も八升も一斗までの勘当ぢゃ、と云ふは嘘ぢゃ、嘘ぢゃわい。えい人ぢゃ、思ひ切れ/\切れ/\/\」と追詰められ「アイ」「切るか」「アイ」「切るか」「アイ/\/\」の涙の隙、あり合ふ刀抜くより早く「南無阿弥陀仏」と取り直す「コリャさせぬわ、コリャ何をする狼狽者」と持ったる刃物もぎ取れば『わっ』と泣き「生きてゐる内は思切らうと思ふてもどうも思切られぬ得切らぬ、父様留めずと殺して」と、又取る刀をどっこいと留めてもとまらず「いや/\/\、死ぬる/\」と競合ふ刀、中から取ったは治部右衛門「仔細は詳しく皆聞いた、吾妻死ぬるに及ばぬ」と刀を鞘にとっくと納め「さては甚兵衛、親であったか、いかさま様子あらんとは思ふた、其許が子を思ふも、この治部が子を思ふも、迷ふ心は皆一つ、子ならで親は泣かぬものを、生まれる時を悦びとは何時の世からの偽りぞや、コレこの刀は五郎正宗、金百枚の折紙、地頭よりかねて御所望、身を離さぬ重宝なれども売代なして吾妻を身請け、関破りの科はこの治部右衛門がさっぱりと抜いた上、与次兵衛に云ふ」「ヲヽ承らう治部右殿」奥から出づる与次兵衛が何時の間にやら、ごっそりと頭円めた法体姿「是は」と皆々驚けば「アッア治部右殿、有様は今日来た心も、息子めが関破る、金でなけりゃ扱はれぬ、扱かや直ぐに親の手から請け出してやるも同然、此方の手前言訳が済まぬから気を捜って先刻のしだら、金の惜しいも子の可愛さ、金の冥加に尽きる与五郎、一文でも溜めておきゃ、一日なりと遅う乞食させうと思ひせはったのが今では仇、重代を売り代なし関破りの科を逃してやろと思ふて下さる治部右殿、礼の云ひ様がなさにの、与五郎が悪事を引き受け、いまから俺が与五郎入道、法名もつけて置いた釈の浄閑、息子めには名を譲って山崎与次兵衛、門跡様へも上げぬ金、ありたけこたけ出してなりとさっぱりと済まします。イヤナニそこにゐるは吾妻女郎、女房にとも約束しやろが了簡して妾になってあの性根が直る様に頼みます/\、お照は本妻に立てゝおいて下されや。諸事はこの頭に免じて、治部右殿、謝まりました、言ひこそ召されね息子への恨みも何も真平御免。幾重にも、お詫び/\」と悋い親父が打って変へ恥も惜しまぬ平詫に、涙一杯目に持って頭を下げる親の慈悲、与五郎夫婦は障子から、のぞいて蔭に手を合はせ、わが身の不孝を思ひ知り謝り入るぞ哀れなる「サア/\/\お手を上げられい浄閑老、何のそれに及ぶ事」と心解けあふ相舅同士、頭ばかりか一家中、円くなるこそ目出度けれ。浄閑重ねて「サア/\お照、この上は片時も早う山崎へ連れ帰り、また改めて祝言させん。吾妻もろともとくとく」と六十までも偏屈を立て抜く親父も子ゆゑには粋な水上山崎へ、打ち連れてこそ帰りける
出で入るや月弓の、八幡山崎南与兵衛のお祖母、わが子可愛かナ金を出せサと諷ひしを、思ひ合はせばその昔八幡近在隠れなき、郷代官の家筋も、今は妻のみ生き残り、神と仏を友にして秋の半ばの放生会。夜宮祭と待宵と掛荷うたる供へ物。母は神棚しつらヘば嫁は小芋を月代へ、子種頼みの米団子、月の数程持ち出づる「コレ嫁女。月見の芋は明日の晩、けふは待宵殊に日のうちからは早い/\」「これはしたり。お前が明日の放生会を、今日からお供へ遊ばすゆゑ、なんにもかも宵日からすることと、ヲヽ笑止」「コレその『笑止』は、やっぱり廓の詞。大坂の新町で都といふた時とは違ふ。今では南与兵衛が女房のおはや。近所の人が来たと、煙草吸ひ付けて出しゃんなや。今でこそおちぶれたれ、前は南方十次兵衛といふて、人も羨む身代。連れ合ひがお果てなされてから与兵衛が放埒。郷代官の役目も揚り内証も仕縺れ。こなたの手前も恥かしいことだらけさりながら、この所の殿様もお代はりなされ新代官はみな揚り、古代官の筋目をお尋ねにて与兵衛もにはかのお召し、昔に帰るはこの時と、雑行なれども神いさめの供へ物。蚤の息が天とやら、お上の首尾が聞きたいの」「イヤモウそれはお気遣ひ遊ばすな。お前のそのお心が通じて、御出世でござりましょ。はやう吉左右聞きましたや」と待ち兼ね見やる、表の方編笠にて顔隠し世を忍ぶ身の後や先、見廻し立ち寄る門の口「ヲヽ嬉しやこゝぢゃ」とづっと入る母は見るより「ヤア長五郎か」「母者人」「濡髪さんか」「都殿。これはしたり。さては願ひのとほり与兵衛殿と夫婦になってか」「マア悦んで下さんせ。わしを請け出した権九郎は根が贋金師で牢へ入る。殺された幇間は、盗人の上前取りで追剥になって殺し徳。なんの気がゝりなう添ふてゐやんす」「ソレハ幸なこと。同じ人を殺しても、運のよいのと悪いのと、ハテ幸なことぢゃの」「イヤコレおはや。しみ/\とした話ぢゃが、そなた衆は近付か」「アイ廓でのお近付」「あの与兵衛もか」「イヤこれはつい一目知る人ぢゃが、また長五郎様がお前を、母様と仰しゃる訳はえ」「ヲヽ不思議なは道理々々。どうで一度は云はねばならぬ。この長五郎は五つの時養子に遣って、わしはこの家へ嫁入る。与兵衛は先妻の子で、わしとはなさぬ仲ゆゑに、その訳知っても知らぬ顔あそこやこゝの手前を思ひ、かつふつ音づれもせなんだが、去年開帳参りにふと大坂で見つけ、年たけても父御の譲りの高頬のほくろ。もしそなたは長右衛門殿へ遣った、長五郎ではないかと、問ふつ問はれつ昔語り。養子の親達も死失せ相撲取になった話。帰って与兵衛に話さうかと思ふたれど、以前を慕ひ尋ねても往たかと、思はれるが恥かしさに隠してはゐたが、かうしらけてきたからは戻られたら引き合はし、兄弟の盃。負はず借らずに嫁ともに子三人。わしほど果報な身の上はまたと世界にあるまい」と、悦ぶ親の心根を思ひやるほど長五郎。『あすをも知れぬわが命と、知られぬ母の痛はしや』と、思へばせき来る涙を隠し「イヤ申し母者人、与兵衛殿がお帰りあらうと拙者がことお話し御無用」「なぜ/\」「イヤ相撲取と申す者は、人を投げたり放ったり喧嘩同然。勝ち負けの遺恨によって、侍でも町人でも、斬って/\斬りまくりぶち放して、マアそんなこと私は致しませねど、男をたて過して一家一門へ難儀のかゝることもあるもの。マアこの商売仕舞ふまでは、お前ともあかの他人、倅持ったと思し召して下さるな。なん時知れぬ身の上。これがお別れにならうも知れず、おはや殿。与兵衛殿へも母のこと、頼みまするといふて下され。長崎の相撲に下りますれば、長うお目にかゝりますまい。随分御息災でお暮し」と、打ち萎るれば「ヤレそんな商売せいで叶はぬか。長崎へもどっこへも往かずと、このうちにゐて、与兵衛とともに問ひ談合。そのかっぷくではなにさしたとて仕兼ねはせまい、ノウおはや」「さうでござりますとも、御兄弟と云ふことを主も聞かれましたら悦ばれましょ。マアお茶漬でもナお袋様」「イヤ/\初めて来たもの。鱠でもしませう。あの体へは牛蒡の太煮、鮹の料理が好きであらう。気が晴れてよい二階座敷。淀川を見て肴にして一つ呑みゃ。うぢ/\せずと往きゃいの、どりゃ拵へよ」と俎や薄刃の錆は身より出で、死出の出立の料理ぞと、思へばいとゞ胸塞がり「申しなんにもお構ひなくとも、欠碗で一杯ぎり。ついたべて帰りましょ」と、母の手盛を牢扶持と、思ひ諦め煙草盆。提げて二階へ萎れ行く
人の出世は時知れず見出しに預かり南与兵衛。衣類大小申し請け伴ふ武士はなに者か所目馴れぬ血気の両人。家来もその身も立ち止り「これが貴公の御宿所とな。イザ御案内」「御先ヘ」と互ひに辞儀合ひ、南与兵衛。いそ/\としてうちへ入り「母者人女房。たゞ今帰った」「ヤアお帰りか」「戻りゃったか。シテお上の首尾はどうぢゃの/\」「お悦びなされ極上々」「ソレハ嬉しい」「すなはちかくのごとく衣類大小くだし置かれ、名も十次兵衛と親の名に改め下され、昔のとほり庄屋代官を仰せ付けられ、七ケ村の支配」「ヤレ/\それは目出たいこと。ム、見れば表にお歴々が見えるがアリャマアどなたぞ」「あれは西国方のお侍。密々に仰せ合はさるゝことあって御同道。さして隠す程のことではなけれど暫く母人も御遠慮。女房も用事あるまで差し控へよ」と云ひ渡し、表へ出づれば嫁姑「今からは武士附合ひ、遠慮が多い」と物馴れし、母と嫁とは立別れ奥と口とへ入りにけり「イザおとほり」と両人の、武士を上座へ押し直し「今日殿の御前にて仰せ付けられしひそかの御用。仔細は各々方に承れとの儀。まづそのお尋ね者の科のやうす、お物語り」と尋ぬれば、年長なる侍取り敢ヘず「拙者は平岡丹平、これなるは三原伝蔵と申して、主人の名はお上にもよく御存じ。当春大坂表にて両人の同苗どもを殺され、方々と詮議いたせど、討ったる相手行方知れず。この間承ればこの八幡近在に由縁あって立ち越えたと申す。さるによって当役所へお頼み申せしに『兄弟の敵随分見付け召し捕られよ。しかし夜に入っては当地不案内、所に馴れたる者に申し付け、縄かけ渡さん』とあってナソレ、貴殿へ仰せ付けられた。仔細と申すはかくのとほり」と、語るを一間に母親が、耳そばたつればこなたには女房おはやが立ち聞きの虫が知らすか胸騒ぎ、与兵衛はなんの心もつかず「しからば敵討同然、隠密々々。もしさやうの儀もあらうかと母女房まで退け、御内意を承はるがなんと、その討たれさっしゃった御同苗のお名はな」「身が弟は郷左衛門」「手前が兄は有右衛門」「アノ平岡郷左衛門、三原有右衛門とな」「いかにも」「フム」「御存じかな」「アイヤ承ったやうにも。ムヽしてその殺したる者はなに者」「サアその相手は相撲仲間で隠れもなき、濡髪の長五郎」と、聞いて母親障子をぴっしゃり、おはやは運ぶ茶碗をぐゎったり「ハテ不調法な」と叱る夫の傍に坐し、なほもやうすを聞きゐたる「シテ御両所はいづくを目当て」「まづこの丹平は、当所を家捜しが致したい」「御尤も/\。伝蔵殿には思し召し寄りはなんと」「手前が存ずるには、最前そこ許へお頼み申した絵姿を、村々へ配り置き、油断の体に見せ、どか/\と踏み込み、牛部屋柴部屋あるひはコウ二階などを吟味致したいテハヽヽヽ」「それも尤も。アヽ大きな体、下家にはをりますまい。とかく二階が心許ない。ガまづ御両所は楠葉橋本の辺を御詮議なされ。夜に入らば拙者が受け取り、たとへ相撲取でござらうが柔術取でござらうが、見付け次第に縄打ってお渡し申さん。その段そっとも」「ヤレ/\その詞を聞いて安堵々々。イザ丹平殿楠葉辺へ参らうか」「いかさま日のうちは随分われ/\働き、夜に入ってお頼み申すが肝心。はやお暇」「しからばまた晩程役所にて御意得ませう」「さやう/\」と目礼し、二人の武士は立ち帰る。おはやは始終物案じ差し俯いてゐたりしが「申し与兵衛様。味なことを頼まれなされ、長五郎とやらを捕って出そとの請け合ひは、そりやマア、お前ほんの気かえ」「ハテ気疎いものゝ云ひやう。あの侍に由縁もなく、元より長五郎に意趣もなけれど、いまの両人が願ひによってお上よりこの与兵衛に仰せ付けられたその仔細は、関口流の一手も、覚えゐることお聞き及びあって、『ナニ役人どもに申し付くる筈なれども、当所へ来て間もなく不案内。住み馴れたその方に申し付くる。日のうちはあの方より詮議せん。夜に入ってはこの方より隅々まで詮議しなにとぞ搦め捕って渡せ、国の誉』とあってのお頼み。イヤモ一生の外分。召し捕って手柄の程をみせたらば、母人にもさぞお悦び」「イエ/\なんのそれがお嬉しからうぞ」「なぜ」「ハテ昔はともあれ、きのふけふまでは八幡の町の町人。生兵法大疵の基と、ひょっとお怪我でもなされた時は、お袋様の悲しみ。なんのお悦びでござんせう」「ヤアいらざる女の差出。わりゃ手柄の先折るか」「ムハテ折るも一つはお前のため」「ヤアこいつが、なんで濡髪をかばいだて。たゞしはおのれが一門か。なんにもせよ御前で請け合ひ見出しに逢ふたこの与兵衛。今までとは違ふ。詞返さば手は見せぬ」と、きっぱ廻せば「ヤレ夫婦の争ひ必ず無用」と、母は一間を立ち出で「最前からのやうす残らずあれにて聞きました。ガなんとその濡髪長五郎と云ふ者、そなたよう見知ってか」「サレバ一度堀江の相撲で見受け、その後色里にて一寸の出会ひ、イヤモ隠れもない大前髪。エたしか右の高頬にほくろ。ヲヽ見知らぬ者もあらうとあって、村々へ配る人相書。コレ御覧なされ」と懐中より、出して見せたる姿絵を「どれ」と見る母二階より、覗く長五郎、手洗鉢、水に姿が映ると知らず目ばやき与兵衛が、水鏡きっと見付けて見上ぐるを敏きおはやが引窓ぴっしゃり、うちは真夜となりにける「コリャなんとする女房」「ハテ雨もぼろつく、もはや日の暮れ、燈をともして上げませう」「ハテナ、面白い/\。日が暮れたればこの与兵衛が役。忍びをるお尋ね者。イデ召し捕らん」とすっくと立つ「それまだ日が高い」と引窓ぐゎらり、明けて云はれぬ女房の、心遣ひぞせつなけれ母は手箱に嗜みし、銀一包み取り出し「これはコレ御坊へ差し上げ、永代経を読んで貰ひ未来を助からうと思ふ大切な銀なれども、手放す心を推量して、なんとその絵姿私に売ってたもらぬか」「母者人二十年以前に御実子を、大坂へ養子に遣はされたと聞いたが、なんとその御子息は今に堅固でござるかな」「与兵衛村々へ渡すその絵姿。どうぞ買ひたい」「ハア鳥の粟を拾ふやうに溜め置かれたその銀。仏へ上げる布施物を費しても、この絵姿がお買ひなされたいか」「未来は奈落へ沈むとも、今の思ひには替へられぬわいの」「ヘッエ是非もなや」と大小投げ出し「両腰差せば十次兵衛。丸腰なれば今までのとほりの与兵衛。相変はらずの八幡の町人、商人の代物、お望みならば上げませうかい」「アノ売って下さるか、それではこなたの」「アイヤ日のうちは私が役目でござりませぬ」「ハア忝や」と戴く母。袖はかはかぬ涙の海、嫁は見る目を押し拭ひ「イヤ申し与兵衛様。あまり母御様のお心根が痛はしさに、大事の手柄を支へました。さぞ憎い奴不届者とお叱りもあらうが、産みの子よりも大切に、可愛がって下さる御恩。せめてはお力にと共々に隠しました。常々からも万事の品、包むと思ふて下さんすな」と、中に立つ身の切なさを、言訳涙に時移り、哀れ数そふ暮れの鐘、隈なき月も待宵の光映ゆれば「ヤ夜に入れば村々を詮議するわが役目。河内ヘ越ゆる抜道は、狐川を左に取り、右へ渡って山越えに/\、よもやそれへは行くまい」と、それと知らして立ち出づる。情も厚き薮畳。折から月の雲かくれ忍びて、やうすを窺ひゐる。堪へ兼ねたる長五郎二階より飛んで下り、表を指して駆け出すを母は抱き止め「ヤイ狼狽者どこへ行く」「イヤ最前より尋常に縄掛からうと存じたれども、あまりと申せばお志のありがたさ。眼前歎きを見せませうよりは、この家を離れてと、モ堪へに堪へてをりましたが、与兵衛殿の手前もあり、後より追付き捕られる覚悟。御赦されて」と駆け出すを取って引き据ゑ「ヤイこゝな物知らずめ。おればかりか嫁の志。与兵衛の情まで無にしをるか罰当りめ。なさぬ仲の心を疑ひ、絵姿を買はうと云ひかけたは、『見遁してたもるか給らぬか』と、胸のうちを聞かうため売ってくれたその時の嬉しさ。おりゃ後影を拝んだわい、/\。まだその上に河内へ越える抜道まで教へてくれた大恩を、おのりゃなんと報じやうと思ひをるぞいやい。コリャヤイ死ぬるばかりが男ではないぞよ。七十近い親持って、喧嘩口論。人を殺すと云ふやうな、不孝な子が世にあらうか。来るとそのまゝ欠碗に、一膳盛と望んだは、おのりゃ牢へ入る覚悟ぢゃな。それが/\どう見てゐられうぞ。せめて親への孝行に、遁れるだけは遁れてくれ。コリャ生きられるだけは生きてたも。なんの因果で科人に、なったことぢゃ」とどうと伏し、前後不覚に泣き叫ぶおはやもともにせきのぼす、涙押ヘて「申し/\、泣いてござるところぢゃないぞえ。夜が明くれば放生会で人立が多い。今宵のうちに落とす思案。どうぞ姿を変へるしやうはあるまいかな」「ヲヽそれも心付いて置きました。ガマア目に立つこの大前髪、剃り落としましょ。ドレ剃刃」「アイヤ申し母者人。姿を変へて縄かゝらば、モ『よく/\命が惜しさに』と、云はれるも無念な。侍を殺した場で、すぐに相果てやうと存じましたが、死なれぬ義理にて生存へ、一日々々と親のことが身に染み、マ一度お顔が拝みたさに、お暇乞ひに参ってかへって思ひを掛けまするわい。アイヤ/\やっぱりこのまゝで与兵衛殿へ、お渡しなされて下さりませ」「ムヽスリャどう云ふても縄掛かる気ぢゃな」「覚悟いたしてをりまする」「よいは勝手にしをれ。われより先に」と剃刃を「申し母者人危い/\。危い/\。謝りました/\」「サアそんなら剃って落ちてくれ」と母が手づから合はせ砥に、かゝる思ひのあらうとは神ならぬ身の、白髪のこの身。剃るべき髪は剃りもせで、祝ふておとす前髪を、涙で、揉んで剃り落とす老いの拳の定まらず、わな/\震ふて刃先がぎつくり「アヽ申し二所までお顔に疵が」「ハアひょんなことしました。幸ひ血止め」と硯の墨、べったりつけて顔打ち眺め「大方これで人相が変はった。ガ肝心の見知りは高頬のほくろ。剃り落とさん」と剃刃を、当てことは当てながら「これこそは父御の譲り、形見と思へば嫁女。私はどうも刺りにくい。こなた頼む、剃り落として下され」「私ぢゃとてむごたらしうそれがどう剃らるゝもの。こればかりはお赦しなされて下さりませ」「アヽ思へば/\、親の形見まで剃り落とすやうになったか。エヽ心からとは云ひながら、可愛いのものや」と取り付いて『わっ』とばかりに泣き沈む。折もこそあれ門口より「濡髪捕った」と打ち付くる、銀の手裏剣高頬にぴっしゃり「はっ」と身構へ母は楯、おはやは燈火立ち覆ひ「今のはたしか連れ合ひの声。ヲ長五郎様。顔のほくろが潰れたぞえ」「ヒャア、ほんに/\。これも情」と母親は表を拝みゐたりしがかねて覚悟の長五郎。思ひ設けてどっかと坐し「サテ母者人。お前のお手で縄をかけ与兵衛殿ヘお渡しなされて下さりませ」「コレ長五郎さん、お前は気が逆上ったか。『捕った』と顔へ打ち付けて、ほくろを消した連れ合ひの心またこの打ち付けた銀の包みに、『路銀』と書いた一筆。そこにお心付かぬかえ」「アヽイヤその書付けもほくろを消した心も、骨にこたへ肝にとほり、あんまり過分忝さに、母の歎きも御意見も、不孝の罪も、思はれず、不具な子が可愛いと、義理も法も弁へなく、助けたい/\と母人の御慈悲心。暫くはお心休めと詞に随ひ、元服までいたしたれども、一人ならず二人ならず四人まで殺した科人。助かる筋はござりませぬ。なまなかな者の手に掛からうより形見と思ひ母者人。泣かずとも縄をかけ、与兵衛殿へ手渡して、ようお礼を仰しゃれや。ヤコレさうなうてはこなた、未来の十次兵衛殿へ、立ちますまいがの」「ヲヽ謝った長五郎。よう云ふてくれたな。アいかさま思へば私は大きな義理知らず、まことを云はゞわが子を捨てゝも、継子に手柄さするが人間。畜生の皮被り、猫が子を銜へ歩くやうに、隠し逃げうとしたはなにごと。とても遁れぬ天の網一世の縁の縛り縄。おはやその細引でも取って下され」「イヤそれでは連れ合ひの心を無になさるゝと申すもの。唐天竺へござっても、この世にさへござれば、どうしてなりともまた逢はれる。なにかはなしに落としまして下さんせ/\」「イヤなう、一旦匿ふたは思愛。今また縄掛け渡すはなさぬ仲の義理。昼は庇ひ、夜は縄掛け、昼夜と分ける継子本の子。慈悲も立ち義理も立つ。草葉の蔭の親々への言訳。覚悟はよいか」「待ちかねてをりまする」と、おはやを取って突き退け/\手を廻すれば母親は幸ひありあふ窓の縄、追取って小手縛り。突き放せば引縄に、窓はふさがれ心も闇くらき、思ひの声張り上げ「濡髪長五郎を召し捕ったぞ。十次兵衛はゐやらぬか、受け取って手柄に召され」と呼ぶ声に与兵衛は駆け入り「お手柄/\さうなうては叶はぬところ。とても遁れぬ科人。受け取って御前へ引く。女房どももう何時」「されば夜中にもなりましょか」「たわけ者めが。七つ半は最前聞いた。時刻が延びると役目が上がる。縄先知れぬ窓の引縄、三尺残して切るが古例。目分量にこれから」と、すらりと抜いて縛り縄、ずっかり切ればぐゎら/\/\。さし込む月に「南無三宝夜が明けた。身どもが役は夜のうちばかり。明くればすなはち放生会。生けるを放す所の法。恩にきずとも勝手においきやれ」「ハヽッ」と悦ぶ嫁姑合はす両手の数よりも、九つの鐘六つ聞いて「残る三つは母への進上」「拙者が命も御自分ヘ」「それも云はずとさらば/\」『さらば/\』の暇乞ひ別れて、こそは、落ちて往く
'98/4/28