堀川波の鼓

成山忠太夫内の段
小倉彦九郎内の段
京堀川妻敵討の段


成山忠太夫内の段
さても行平三年が程、御つれづれの御舟遊び、月に心は須磨の浦。夜潮(よしお)を運ぶ海女乙女に、姉妹(おとどい)選ばれ参らせつゝ、折にふれたる名なれやとて、松風村雨と召されしより、月にも馴るゝ須磨の海女の、塩焼衣色かへて、かとりの衣(きぬ)の空薫(そらだき)なり。それは塩焼く海女衣、これは夫の江戸詰の、留守の仕事の張物や、妹のお藤は折よくも、「幸ひの里帰り、サア手伝ひ」と木綿襷(ゆうだすき)、糊付け絞る姉妹(おとどい)の袖雫(しずく)垂る風俗は、国に名取りの濡れ者と、聞へしもさることぞかし。「いやなうお藤、必ずお主の気に入つていつまでも奉公しや。男やなんど持ちやんなや。身に抓(つ)みてこそ知られたれ。彦九郎殿とは様子ある夫婦故、嫁入(よめり)の時の嬉しさは例へん方もなかりしが、小身人の悲しさは隔年のお江戸詰、お国に居ては毎日のお城詰、月に十日の泊り番、夫婦らしうしつぽりと、いつ語らひし夜半(よわ)もなし。されども主は侍気、かう勤めねば侍の立身がならぬとて心強うは言ひながら、去年(こぞ)六月の江戸立ちには、『又来年の五月にお供して、下るまでは逢はれぬぞや。無事でゐよ、よう留守せよ』との顔つきが、目にちろ/\と見る様で、ほんに忘るゝ隙もない。ふだん恋してゐる様で、いつか/\」と松の木に、衣張(きぬばり)結び細引の、言ふて思ひや晴らすらん。妹のお藤打笑ひ、「姉様、それは栄耀ぢや。わしが様に根から男のない身さへ、見事(みんごと)堪忍しまするぞや。殊にお屋敷行儀強く、この様な親里でも一夜泊りも法度(はっと)なり。姉様なら死なしやんせう、人が聞いたら笑ひましよ」「アレ、奥に鼓の稽古がある、高い声さつしやるな。しいし/\」を張物に、垣間見のぞく鼓の手に。心も乗りて連合ひを上の空なる恋衣、松に打掛け干す内に、曲も終りの掛声、「形見こそ今はあだなれ是なくば、忘るゝ隙もありなん」と、詠みしも理(ことわり)や、なほ思ひこそは深けれ。「あら嬉しや、あれ連合ひのお帰りぞや。いで/\迎ひに参らふ」と走り寄れば、「これ姉様、エヽ正体(しょうだい)ない。あれは庭の松の木よ。彦九郎様は江戸にぢやはいの、気が違ふたか」と恥しむれば、「エヽ愚かなお藤、なんの気が違はふぞ。男の留守のつれづれのせめての心慰みに、こゝは所も因幡(いなば)の国、松とし聞かば帰り来ん」と、謡ひ鼓の頼もしさ。あら頼もしの御歌や立別れ、因幡の山の峰に生ふる、松とし聞かば、今帰り来ん。それは因幡の遠山松、これは懐し君こゝに、須磨の浦曲(うらわ)の松の行平、立ち帰り来ば我も木蔭にいざ立ち寄りて、磯馴松(そなれまつ)の懐しや。松に吹き来る、風も狂じて夫の留守居の淋しき折から、鼓に心を慰むなり。東戻りもはや近々の、風の便りの風も生絹(すずし)の絹袴、洗ひて春の長閑(のどか)なる。影に程なく干上りて、物干竿の竿竹の、「よい仕事して嬉しやな。江戸の男をこれからは、松風聞かん」とのゝめきける。一子文六奥よりも、「これ申し母者人、内々お聞きなされたる鼓のお師匠宮地源右衛門様、只今稽古もお仕舞なり。ついでながら知る人に御成りもや」とぞ申しける、「オヽ、されば/\先よりさは思ひしかども、張物にしかゝりて遅なはり参らせし」と、襷も解いて身繕ひ、座敷にこそは出でにけれ。源右衛門膝を直し、「我等は京都堀川下立売に住居の者、御家中の方々へ鼓の指南仕る。ゆく/\は御奉公の望みも叶ふべき様子により、折々御当地へ罷り下り、長逗留仕り候へども、未だお連合ひ彦九郎殿には御近付きにもなり申さず。この頃御子息文六殿鼓御所望につき師弟の契約致せしが、なか/\御器用千万、さぞお袋の御満足、推量致し候ふ」と、懇懲にこそ申しけれ、女房会釈しにつこと笑ひ、「母と仰せ候へば、彦九郎も私も年寄に聞こえ候ふが、もとこの者は我等が実の弟を、連合ひ養子に致されまし、僅か御扶持の小身者。まづ只今は御家中のさる方へ預け置きて候ふが、何とぞ御師匠様の御世話にて、鼓の一番も打ち習はせ、御直の御奉公に出したきとの念願にて、連合ひ留守の内なれども、祖父(じい)様がお頼み申されたり。この五月には連合ひも御供にて帰られん。その時分は一番も打つて父御に聞かする様に、一入(ひとしお)頼みあげます」と、挨拶差配しと/\と、物柔らかできつとして、姿なら面差しなら京のどなたの奥様にも、誰が否(いな)とは因幡山、国育ちとは思はれず。妹お藤も立ち出で、「私は藤と申してこれなる者の妹にて、御家中に奉公勤め参らすが、文六に御懇ろ、お嬉しうこそおはしませ。姉の連合ひ彦九郎殿留守の事なり小身なり、間所(まどころ)とてもなきまゝに、洗濯(せんだく)よろづに至るまで、か様に親の所にて致す訳にて候へば、文六鼓の稽古までこの所にては何事も、御不自由に候はん。彦九郎殿が戻られては、内へも申し入れられましよ。それお盃でも持て来いやい、父様はお留守か、一人女子が這ひ出なりや、お客が一人あつてもアヽ不都合なことばかり、ホヽヽヽヽほんにへゝらへい、お恥かしや」と会釈する、目元は姉に劣らじな。「いや何もお構ひなさるゝな」と挨拶とりどりなる内に、下女は心得酒肴、取り揃へてぞ出だしける。女房お種は酒好きにて、「オヽこれは気がついた、牢人の親なればお肴はなくとも、お慰みに一つ」と言へば、「御用もあらんに近頃これは忝なし。まずそれより」「いやそなたより、お辞儀なし」「然らば文六殿より」と言へどもさすが酒好み、手まづ遮(さえぎ)る盃の。「母甲斐に私から、お爛を見て」と引き受けてさらりと干し、文六にぞ差しにける。「我等はかつてたべぬ」とて、ちよつと飲んでお師匠様へ、「慮外ながら」と礼をなす。源右衛門戴きてもとより上戸の家の者、舌鼓たん/\と打ち、「ハツ/\、あつぱれ御酒かな御酒かな。拙者も深うは下されぬが、ちと御酒を好む故、方々吟味致せども、これにはなか/\京酒も及びなし。色よし香よし風味よし。御亭主様の御心まで、御懐かしう候ふ」と、酒挨拶の客振りの、よきも過ぎては仇となる、先の見えざるうたてさよ。「すぐにこれを文六殿、返盃(へんぱい)申す」と言ひければ、「こゝは母が押さへまし、間(あい)を致してあげません」と、また引き受けてついと干し、「酒(ささ)が御気に入つたらば、一つあがつて下さんせ」と、置かせもあへず盃取り、「何がさて下されん」と、たんぶと受けて一息飲み、文六にぞ戻しける。今度もちよつと口付けて、「憚りながら叔母様へあげませう」と差す所を、「てさて、いかに飲まぬとてあまりすげない、一つ飲みや。母が間をしませう」と、たぶ/\受けてつゝと干し、「母の身で我が子の間、めでたい上のめでたさに、江戸の父御(ててご)の名代に、こゝは一つ重ねませう。サア、御間を頼みます」と、又源右衛門にぞ差しにける。「さては御内儀様にはちと御用ひと見受けたり。馴れ/\しきことながら、お手許見ん」と突き戻す。妹は笑止がり、「いや/\深うはたべられず。殊にこの頃あてられて、気色(けしき)も勝れぬ折からなれば、姉様もうおかしやんせ」と、側からたつて止むるが、張合になる上戸の癖、「エイ何言やる。お肴もない酒なれば、飲んであげるが御馳走」と、得手勝手より替銚子、客は手鼓一曲の、「これでは一つ」と差し廻(めぐ)る、盃取つてはあつぱれな、「強者(つわもの)交はり、頼みあるなかの酒宴かな」盃数遍(すへん)傾ける、日も晩景(ばんけい)に及びしかば。妹の主人の屋敷より中間(ちゅうげん)来たつて、「これ申しお藤女郎迎へに来ました、お帰りなされ。御門が閉まる」と呼ばはれば、「オヽ、角蔵か大儀ぢやの。姉様さらば帰りませう。お客様へも不礼ながら、儘ならぬ奉公人。また重ねて」と辞儀を述べ、暇乞ひして帰りけり。文六もおとなしく、「私も旦那の屋敷、今宵は客もある筈なり。お暇申し候はん。祖父(そふ)忠太夫帰らるゝまで、御師匠様はこの所に、今暫く御座なされ下されい」とぞ申しける。源右衛門はともかくも、「さりながらお袋様と、差しでこれには如何なり。あのお座敷へ参らん」と、その座を遠慮し立ちにけり。お種は文六送つて出で、「これなうそなたは内へちよつと立寄つて、祖父(じい)様にお帰りなされと申してたも。我も又戻りたい、りんを迎ひにおこしてたも」「心得ました」と打ち答(いら)へ、主人の

屋敷へ帰りける。門鎖(かどさ)し時の町外れ、女主(あるじ)の年若き、夫は長の東(あずま)の留守、『心たしかに持つため』と、一つ過する酒好み、乱れぬ顔もほかつきて、重たき頭(つむり)撫櫛(なでぐし)や、向かふ鏡に余情(よせい)あり、殿待ち顔の夕べかな。同じ家中の相役人、磯辺床(ゆか)右衛門は病気とて、江戸供許され在国せしが、下人も連れず潜戸(くぐりど)開け、「御見舞申す」とつゝと入る、お種『はつ』と鏡を退け、「忠太夫は今朝程より出でられ留守にて候ふ」と、言ひ捨て入る所を抱き止めて、「これ申し、お留守を存じて参るからは御親父(ごしんぷ)に用はなし。そもじ様故こがれ舟人、目の岩に波せきて砕くる磯辺床右衛門。今年お江戸を勤むれば御加増あるは知れた事、武士の立身振り捨てゝ、虚病を構へ願ひをあげ、御国に留まるも皆君故と思し召せ。病気も嘘で嘘ならず、恋が病ひのお種様、仮の情のお薬をちよつと一服頼みます。拝みます」とぞ抱きしむる、女房ちと酒には酔ふ、「エヽ厭らしや面倒や」と、振り放して退きけれども、身の毛も立つて恐ろしく、わぢ/\震ふてゐたりしが。「こりや侍畜生め。彦九郎とは懇ろなり、人間の道に背くといひ御家中の後ろ指、殿様のお耳に立たば身代の破滅となるが知らぬかや。小倉彦九郎が女房ぞ、侍の妻なるぞ。推参な事をして必ず我を恨みやるな。沙汰はせまい、サア帰りや」と苦々しくも言ひければ、「いや/\/\、人の譏(そし)りも身の恥辱も、思ふてしまふて上の事。よし御承引なきからは、こなたとこゝで刺し違へ。上方に流行る心中と国中に沙汰をさせ、共に恥をさらさんと覚悟を極め来たりし」と、刀を抜いて胸ぐら取り、「どうぞ/\」と脅しける。女心の誠と思ひ、『犬死といひ、無き名を取るも口惜しゝ。誑(たら)さばや』と分別して、「ムヽ、これは真実か」「オヽ殿様の御勘当受け、歩(ふ)に首打たるゝ法もあれ、偽りはない」と言ふ、「さても嬉しき御心底、何しに無下(むげ)に致すべき。されどもこゝは親の家、今戻られては如何なり。明日の夜にても我等が内へ、そつと忍んで下されなば、打ち解け思ひ晴らさう」と、しとゞ打つてぞ誑(たら)しける。無智無学の床右衛門、一言に騙されほろりとなり、「忝ない御情け。この上はあこぎながら、とてもの事に今こゝでちよつ/\」と縋(すが)りしを、「聞き分けなや」と逃げ廻る、襖の彼方(あなた)に源右衛門、鼓を打つて声をあげ、「邪姪の悪鬼は身を責めて、邪淫の悪鬼は身を責めて、剣の山の上に恋しき人は見えたり、嬉しやとてよじ上れば、剣は身を通す磐石は骨を砕く、こはそもいかに恐ろしや」「なう恐ろしや/\、人が聞いた、そりや/\」と、脅されて床右衛門、「今のは何も皆戯(ぢゃれ)ぢや、嘘ぢや/\」と言ひ捨て、走つて表へ逃げてけり。むざんやお種は気も座らず、「恥づかしや京(みやこ)の客、今のあらまし聞き給ひ、騙して言ふとはそも知らず、心の蔑(さげし)みばかりかは、家中一杯する人の世間の沙汰を如何せん」胸のだくつき堪へかねて、下女呼び起こし酒の爛、「表も閉めてもう寝よ」と、一人酒酌み憂さ辛さ、忘るゝ内も忘れぬは江戸の夫の事ばかり、涙にいとゞ朧夜(おぼろよ)の、月さす縁に人音す、「ヤア、これは源右衛門様、お前ほどれへお越し」と言へば、「イヤ、女中ばかりは遠慮に存じ、罷り帰る」と立ち出づる袖を控へて、「さては、お前は今の事御耳に入つたるかや。勿体なや恐ろしや、彦九郎といふ男を持ち、真実に言ふべき様はなし。当座の難を逃れんため、騙して申した分の事。御沙汰なされて下されな、ひとへに頼み参らす」と、手を合はせて泣きければ、源右衛門も詮方なく、「いや、聞いたでもなく聞かぬでもなく、あまり側から聞き難く、謡をうたひ紛らしたり。申しても易(やす)大事、拙者は他言致すまいが、錐(きり)は袋と外(ほか)よりの、取沙汰は存ぜぬ」と、振り切り出づるを縋り止め、「さりとは惨い御詞、御身様も若い殿、我も若い女子(おなご)の身。実のかうした事聞いても、隠し隠すは世の情け、この分で往なせては私心落ちつかず、言ふまいとある固めの盃、取り交はして」と銚子を取り、濃茶茶碗にちやうとつぎ、つゝと干して又引き受け、半分飲んで差しければ、「こは珍しい付け差し」と、押載いて飲んだりけり。お種もよほど酔は来る、男の手をしかと取り、「コレ、こな様とても主ある者の付け差しを、参るからは罪は同罪。何事も沙汰する事はなるまいぞ」と詰めければ、「いやはや、かゝる迷惑」と、飛んで出づるを抱き付き、「エヽあんまり恋知らず、さても辛気(しんき)な男や」と、両手を廻して男の帯、ほどけば解くる人心、酒と色とに気も乱れ、互ひに締めつ締められつ、思はず誠の恋となり。「サア、この上は今の事、沙汰はならぬが合点か」「オヽ、オヽ余所かと思へば我が身の上、この事を隠さいでなんと」障子を押し開けて、うたゝ寝枕仮初(かりそめ)の、縁の端また因果の端、うたてかりける契りなり。やゝ更け渡る時しもあれ、父の成山忠太夫、下人も連れず立ち帰り、門の戸荒く叩いたり。お種『はつ』と耳に入り、酒の酔醒め目も覚めて、我が身を見れば帯紐解き、男と添ひし乱れ床、「南無三宝浅ましや。床右衛門めが不義の沙汰、世間の口止めせんためにわざと戯(たわむ)れ仕掛けしまで、たしかにそれは覚えしがその後は酒に酔ひ、夢現(ゆめうつつ)とも弁へず、酒を止まれと常々に、妹が異見を聞き入れず、我が夫(つま)ならで一生に、覚えぬ男の肌触れて身を汚したか浅ましや。女の罪の第一にて、未来はおろかこの世の恥、親兄弟まで名を捨つる身をいかんせん悲しやな。夢になつてもくれよかし」と、噎(むせ)びあげてぞ泣きゐたる。嘆きの音に源右衛門、目を覚まし起き上り、これも同じく酔ひ紛れ、男たる身の道を背く。『はつ』とばかりに目を見合せ、互ひに「恥ずかし」「恥ずかし」と、面映気(おもはゆげ)にも涙ぐみ、さし俯(うつむ)いてぞゐたりける。忠太夫は待ちかねてなほあらけなく門叩く、「あれ、父様に見られては死なねばならず。如何せん」と、こゝかしこに這ひ隠れ、下女が臥したる夜着の内、狼狽(うろた)へ入れば飛び上り、丸裸にて「なう悲しや、うらが寝た懐へ盗人が入つて、雪の肌(はだえ)を荒すは」と、喚(わめ)き廻る勢ひに、行灯を踏みこかし、恋路の闇の暗がりと歌ふは物かこれも又、由なきことの迷ひなり。表はしきりに声を立て、「開けよ/\」と叩くにぞ、お種も男も震ひ囁(ささや)き、後ろ手に袖を引き、わが身で男を押隠し、懸金(かけがね)開けて、「父様か、サア御入り」と言ひければ、親にてはなかりけり、床右衛門顔隠し手を差し延べ、両人が袂を一つにしかと取り、「サア、不義者証拠を取つたる」と声を掛くれば、「南無三宝」と潜戸はたと鎖(さ)しけれども、取つたる袂放さばこそ、詮方なくも源右衛門腰の脇差するりと抜き、二人の袖下切り放し、戸を引開けて一散に、我が家を指してぞ逃げ去りける。床右衛門は袖下を懐中に捻ぢ込んで、戸をこぢ開けて内に入り、「さりとはお内儀曲がない、人には許す下紐の我にはなぜにつれないぞ。この事隠してくれならば、今宵のお情け頼みます」と、暗がりに手をひろげ、尋ね廻るぞ恐ろしき。立ち舞ふ内に裸身の下女にはつたと行き当たり、「こりやこそこゝに」と抱き合ふ、下女は勝手は覚えたり、「我が寝所へ」と逃げ行けば、「こは忝なし有難い」と、夜着引被きかつぱと臥す、下女は厭がり捻ぢ合ふ間に、「お種様の御迎ひに、りんが只今参りました」と提灯ともし来たりける。火影にすかし床右衛門、よく/\見れば下女子(しもおなご)、「エヽ勿体なや忌々し、鰯(いわし)で精進落ちようとした」と、後見返らず逃げて行く、闇の現(うつつ)ぞうつくしや

小倉彦九郎内の段
さても見事なお葛籠(つづら)馬や、七つ蒲団に曲禄(きょくろく)据ゑて、蒲団張りしてナ、小姓衆を乗せて、海道百里を花で遣る。家中の上下親妻子に一年ぶりの対面に、あなたこなたの悦び使ひ、祝儀土産の取り槍持ち、中間小者に至るまで、ぎゞめき渡るぞ賑はしき。中にも小倉彦九郎、数年(すねん)の勤め旧功によつて、東発足(ほっそく)の刻み抜群(ばっくん)の御加増賜はり、若党下人いや増して一子文六お種姉妹、悦びあふ事限りなし。こゝに主の妹婿政山三五平といふ馬廻り、これもこの度帰国なりしが、お種の方へ使ひを立て、「先づ以て道中何事なく御供にて、久々にて御対面さぞ御満足候はん、この方とても同前たり。さて何がな土産と志(こころざ)し候へども、さして変りし品もなし。これは関東麻(そ)とて名物の真苧(まお)、如何はしくは候へども、御留守の間お種様、真苧を御績(う)みなさるゝと道中すがら家中の沙汰。罷り帰り承れば御当地にてもその沙汰故、進上致し候ふ」と、言ひもあへぬに『あなたのこれは誰様より、こなたのこれは何兵衛様、お種様へのお土産』とて贈るにつけても女房は、心にこたへ取沙汰の、夫の心も付くやとて、顔を見れども夫はさせる気も付かず、「それこの方も荷を解きて、相応に土産物見合はせて贈るべし。ヤア忘れたり、先づ舅殿へ参らうぞ。それ/\袴」「あい」と言ふて女房は、やがて奥にぞ入りにける。擦り違ふて妹のお藤する/\と走り出で、袖に取り付き、「コレ彦九郎様、エヽお前は曲もない。お江戸まで二度進じた文の返事はなぜなされぬ。私心はなほこの文につぶさの事、分別極め書きましたれば、否でも応でも合点して貰はねばなりませぬ」と、封ぜし一通姉婿の懐に押入るゝ。彦九郎苦い顔して、「ヤアそなたは狂気めさつたか。尤も姉をよぶ時分そなたの談合もあつたれども、縁なければこそ姉と夫婦と定りて、十何年といふ年月を重ね、子まで養ひ置いたる中を如何程に思はれうが、去つてそなたに添はんとは、この彦九郎は得申さぬ。か様な文は手にも取らぬ」と、投げつけ表に出でにける。姉のお種奥より見て、つか/\と出で文を拾ふて懐中す、「いやその文は大事の文、人には見せぬ」と取り付くを、はたと蹴倒し棕櫚箒(しゅろぼうき)押取つて、さんざんに打ち伏する、「あれよ/\」と言ふ声に、文六下女共駆け付けて、「何事か存ぜねども、御堪忍」と縋り付き、箒をたくれば荷物に付けし鼻捻(はなねぢ)引抜き、「顔も頭(つぶり)も割れてのけ」と、つゞけ打ちにぞ打つたりける。お藤は声上げ、「なう痛や死ぬるはなう、助けてたべ」と泣き叫ぶ、文六鼻捻(はなねぢ)に取り付き、「これ母様、如何様の事か存ぜねども、詞にて御叱りあるべきに、あらけなき打擲(ちょうちゃく)、叔母様目でもまうたらば、何と言ひ訳なされん」と、苦々しく言ひければ、「いや、打ち殺しても大事ない。姉の夫に執心かけ、江戸まで文をやつたるをたつた今確かに聞く。今も拾ふた、これ見よ」と封じ目引切りさつと開け、「これが嘘か、ある事か。姉を去つて暇をやり、私が夫婦になろと生爪放して入れたる文、これが嘘か読んで見よ。ちえゝ憎や腹立ち」と、飛びかゝり髻(たぶさ)を取つてくる/\と、手にから巻いて膝に敷き、「親にも子にも替へじと思ふ幼な馴染の我が夫、一年隔てし長の留守、月よ星よと待ち受けて、やう/\と今朝殿御の顔見たぞ。嬉しや来年までは一つに寝臥(ねぶし)もせうものと、悦ぶ矢先におのれめは姉を去れの離別のとは、ようも言ふた畜生づら。生けて置くも腹立ちや」と、目鼻も分かず打ち叩く、「なうこれには言ひ訳段々あり。取り支(さ)へてたべ人々なう。息も絶ゆる」と叫ぶにぞ、「まづ言ひ訳を御聞き」と、たつて支(さ)ゆれば姉お種、「サア言ひ訳が立たぬからは、この度は命を取る。言ひ訳あらばして見よ」と、取つて引き立て突退けしは、理(ことわり)道理至極なり。妹苦しき息をつき、乱れし髪を掻き撫で/\涙押へ、「この言ひ訳は姉様と差向かひに言ふことぞ。皆々次へ」と言ひければ、何れも立つてぞ退きにける。「ヤア子細らしうせずとも言ひ訳を聞かん」と言へば、妹涙をはら/\と流し、「これ姉様、みづからが彦九郎様へ状を付け、姉様去つて下されと言ふてやつたは姉孝行。こなたの命が助けたさよ。言ふに及ばず覚えがあらふ。鼓の師匠源右衛門と懇ろしてござらぬか」と言ふ所を飛びかゝり口を押へ、「これ黙りや。仮初ながら易(やす)大事、何を見てさは言ふぞ、証拠を出せ」と言ひければ、「オヽ証拠までもないことよ。このお腹には四月(よつき)になる子は誰が子にて候ふぞ。下女のりんに買はせられし堕(おろ)し薬はサ誰が飲むぞ。人は知らぬ様なれど、家中一杯この沙汰で、今も今とて方々から真苧(まお)の土産に来たりしも、彦九郎様に知らせのため贔屓の方から気を付けに来た物なりと私は見た。こなた一人で親兄弟、男の武士まで廃(すた)つた」と、声をあげて泣きければ、姉はとかふの詞もなく、常の異見を聞かざりし酒が敵とばかりにて、泣くより外のことぞなき。妹せき来る涙を押へ、「なうその悔みがもう半年遅かつた。これ妹が心の物思ひ、もはや姉の名は廃(すた)る。せめて命が助けたやと、とりどり様々思案して、彦九郎様との縁切れて、暇の状さへ遣らせなば海道の真中で生ませても大事ない。命に障りはない筈と、はかない女子の思案から、姉の男に執心と淫奔(いたずら)者に身をなしたも、姉様ばかりの孝行ならず。お果てなされた母様へ、孝行と思ふ故ぞとよ。おいとしや母様の御臨終の二日前、二人を枕の右左、遺言のお詞をよもや忘れはなされまい。『そちら二人は小さいから女子(おなご)の道を教へ込み、読み書縫針糸綿の、道もそれでは恥かゝず。第一女子のたしなみは、殿御持つてが大事ぞや。舅は親ぞ小舅は兄よ姉よと孝をなせ、外の男と差向かひ顔をも上げて見ぬものぞや。惣じて夫の留守の中、男とあらば召使ひ、一門他人おしなべて、年寄若いの隔てなく、このたしなみが悪ければ、四書五経を宙で読む女子でも役に立たぬぞや。この遺言をそちたちが、論語と思ふて忘るゝな』との、御詞が骨に沁み肝(きも)に残つて得忘れぬ。『姉は父御の孫(そん)をつぎ、後紐から酒を飲む。藤よ母に成り代り異見をせよ』とその跡は、はや息切れのやつれ顔、身に付き添ふて忘られず。朝夕位牌に向かへども、この遺言をお経と思ひ一遍づゝは繰つて見る。姉様ははや忘れてか、この世の妹に嘆きをかけ、来世にござる母様の、屍(かばね)に苦患(くげん)がかゝるは」と、口説きつ恨みつ声をあげ、伏し沈みてぞ泣きゐたる。姉は詞も涙に噎(むせ)び、「好みし酒も今思へば前世(ぜんぜ)の業(ごう)の毒の酒。無明(むみょう)の酒の酔ひ醒めて自害せんと思ひしが、夫の顔を今一度見たい/\と思ふより、今日と延び明日と暮れ、世間に恥を晒すこと、我が身に悪魔の見入りか」と、返らぬ愚痴の繰言(くりこと)に、姉妹縋り抱き合ひ、声も惜しまず泣きゐたり、世に是非もなく哀れなり。時に門外騒がしく、「口論あるか先づ暫し」と、姉妹奥に入りければ、彦九郎妹のゆらは長刀(なぎなた)を取りのべて兄彦九郎を追つかけ来たり、「これ兄様、妹とはいひながら政山三五平といふ侍の妻なれば、義の立たぬことあれば兄とても許されず。いかに/\」と申しける。彦九郎はつたと睨み、「ヤア小賢しき女郎(めろう)めが。兄彦九郎に向つて義の立つ立たぬとは推参千万。子細をぬかせ、抜かさずばウヌ長刀持つたる腕節(うでぼし)共に、捻ぢ折つてくれんず」と、大きに怒つて言ひければ、ゆらから/\と笑ひ、「ヤアしほらしい腰抜け殿、様子を言ふて聞かせ申さん。こなたの内儀は鼓の師匠京の宮地源右衛門と密通して、御家中この沙汰真最中。それ故土産に真苧を遣はし気を付けても、妻敵(めがたき)をも得討たず、聞かぬ顔する腰抜けの彦九郎、その妹とは添ひ難しと夫(つま)の政山三五平、我に暇をくれられて、『兄が腰が立つたらばその時は立ち帰れ、元の如く夫婦にならん』と離別して来たつたり。これ腰抜けの兄御、わが夫に添はせうか添はせぬか、そなたの一心(いっしん)ひとつぞ」と、長刀取りのべ閃(ひらめ)かし、弛(たる)まば切らんず勢ひなり。彦九郎横手を打つて、「ムヽ是は珍事を聞くものかな。その源右衛門とやらん、音には聞けど面は見ず、つひに家内へ出入せず。証拠やある」と問ひければ、「オヽ、三五平程の者が証拠を取らで言ふべきか。則ち傍輩(ほうばい)磯辺床右衛門、気色を見て取り見舞ひにもてなし、両人忍び逢ひたる夜の両袖切つて取りたるが、御家中取沙汰ある上は隠しても隠されず。いかに傍輩の懇ろとて、直(ぢき)にはこの事知らされずと、夫の三五平殿に注進ある。これ御覧ぜ」と懐中より二人の袂を投げ出だし、「これにもなんと疑ひか」と、色を違へて申しける。彦九郎取り上げ見て、男の袖は知らねども女の衣裳に覚えあり。「こりや妹、たつた今その方が恥辱を雪(すす)いで得させんず。こなたへ来たれ」と打ち連れて、座敷にこそは通りけれ。家内の上下これを聞き、鳴りをひつそと静めし時、主少しも騒がず、「女房共来たれ。倅文六来たれ」と、詞少なに呼びければ、いづれも『すはや大事ぞ』と、そろ/\夫の前に出で、頭を下げてゐたりしは、身も冷へ渡り魂消へ、息を閉じたるその中に、むざんや種は心にも、巧まぬ不慮の悪縁の、身の錆刀夫(つま)の手で、刃(やいば)にかゝるは覚悟の前、やがて逢はんと長の留守、辛抱尽くせし甲斐もなく、去年(こぞ)発足の前の夜の枕が限りの枕とは、今殺さるゝ今までも思はざりしと思ふにも、今(ま)一度夫の顔見たやとは思へども、涙にくれて目もあかず、さし俯(うつむ)いてぞ泣きゐたる。主両袖投げ出だし、「妹ゆらが言ひ分、定めていづれも聞きつらん。女、言ひ訳ないかいやい。ムヽ、さこそ/\。返答はあるまじき。さて不義は中立(なかだち)同罪たり。藤は中立知らぬか」と言へば、「アヽ愚かなり彦九郎様、中立を知る程ならば、かやうに恥を見るべきか」と、またさめざめとぞ泣きゐたる。「ム、さては下女めが中立ならん。そいつ呼べ」と呼び出せば、がち/\/\/\身は震はし。「アヽ御勿体なや、私は何にも存じませぬ。この間お種様『人に隠して子堕し薬を買ふてくれ』とおしやりまして、一服を七分づゝ、三服を二匁一分で買ふて参つたばつかり。さりながら旦那様のお聞きなされたら、高い物を買ふたと叱られうかと思ふて、銭は仕掛けでやりました」と、何を言ふやら訳もなし。彦九郎はつと驚き、「さては懐胎したるか。やい文六、おのれ若年なれどもこれ程家中の沙汰と言ひ、何として源右衛門疾くに討つては捨てざるぞ」「いや我等も今朝承り、家来共に申し付け、彼が旅宿へ討手に遣はし候へば、二三日以前に京都へ帰り候」と言へば、「ム、是非に及ばず。それ持仏堂に火を灯せ。女立て。持仏へ来たれ」と言ひければ、女房涙を押拭ひ、「未来の末の後の世まで御憎しみのあるべきに、持仏堂へ参れとはさすが馴染の御情け、いつの世にかは忘るべき。その御心をこの年月、知つていとしき我が夫(つま)を、袖にしての不義ではなし。夢見た様な身の上の、間に憎い奴もあれど、言へば卑怯の未練の死。夫の刀に先ずるはいかゞとは存ずれども、これはわが身の言ひ訳なり。許して下され、これ御覧ぜ」と、胸押開けば九寸五分、肝先に切羽まで刺し通してぞゐたりける、あはれなりける覚悟なり。藤、文六は『あつ』とばかり、涙は胸にせき来れど、萎れぬ主の顔に恥ぢ、歯をくひしばり嘆きゐる。彦九郎刀を抜き、取つて引寄せぐつと刺し、返す刀に止めを刺し、死骸押し遣り刀を拭(のご)ひ、しづ/\仕舞ふて立つたりし、武士の仕方のすゝどさよ。今朝脱ぎ捨てし旅装束、また押取つて笠草鞋(わらじ)、刀押取り、「これ文六、我はこれより番頭(ばんがしら)へ訴へ、御暇申し捨て直ぐに京都へ馳せ上り、妻敵を討つ間、おのれは足弱引き連れて、一門方へ立ち退け」と、言ひ捨て出づれば、藤、文六、ゆらも同じく引添ふて、『共に行かん』とせり合ふたり。彦九郎、大の眼(まなこ)に角(かど)を立て、「町人風情一人におのれらを召連れて、この彦九郎にいよ/\恥を与ふるか。一人にても付け来たらば、勘当なり」と怒りける、各々一度に『わつ』と泣き、「それは余りに情けなし。我等がためには姉の敵」「我がためには母の仇(あだ)」「いや我がためにも兄嫁の敵を見捨てゝ置かれうか。さりとては連れてたべ」と三人一所に手を合はせ、声をあげて泣きければ、夫も今は包み兼ね、勇める顔(かんばせ)しを/\と、「さほど母姉兄嫁を大切に思ふ程ならば、など最前に衣を着せ尼にせんとて命をば、なぜに貰ふてはくれざりし」と、空しき骸(から)に抱き付き、『わつ』と叫び入りければ、残る人々諸共に、涙も連れて立ち出づる、ものの哀れや武士(もののふ)の身こそ、あだなる習ひなれ

京堀川妻敵討の段
寺御幸(てらごこう)麩屋富(ふやとみ)、柳堺町、相の東は玉敷の、御垣(みかき)に囲ふ五つ緒の、車烏丸(くるまからすま)両が室(むろ)、衣新釜西小川、油醒(さめ)が井堀川の、岸の平砂(へいさ)を白波に、照らせば今も夏の夜の、下立売のほのぼの明け、六月七日(なぬか)祇園会の長刀鉾(なぎなたぼこ)の切先に、打勝ちどきの鶏鉾と、門出を祝ふ力紙、拳を固め四つ辻に、四人さまよひ立ち居たり。常さへ販はふ上京の、折しも今日の祭客、下(しも)へ/\と朝霧の、隙に門掃き打つ水の、かゝる姿を咎むやと、西と東に行き分かれ、立休らへる折からに。豆腐商ふ商人(あきびと)の「きらず/\」と声高に、売る辻占の耳に立ち、心後れとなりやせん。『南無三宝』と橋詰めに、各々寄れば向かふより、白川石を商ひに賤(しず)の嚊らが馬追ひ連れて、連れを呼ぶさへ同じ名の、「お藤や、今日は商ひ早仕舞ふて祭に行かうと気が急いて、馬に沓(くつ)さへ打たなんだ」「オヽされば同じ事、今朝は少し寝過ごして、こちらも沓を打たずに来た。誰も今日は皆打たれぬ、いつそ打たずにこの分で、とつとゝ引いて帰りやいの」と、どつと笑ふて通りける。京童(わらんべ)の口ずさみ、家々ごとに朝もよひ、万に心もみ瓜(うり)を、刻む音さへ比叡の山、峰に響くと伝へたる、都の今朝のあなかまと、心乱るゝばかりなり。中にも藤は小声になり、「いづれも何と思し召す。最前の豆腐屋が『きらず/\』と売つたるさへ、心に懸るその上、今の石売の嚊共が『馬の沓が打たれぬ、打たずに引いて帰れ』とは、いかにしても気懸りなり。その上世間に同じ名のあるは習ひと言ひながら、折しも悪うー人をば、お藤と呼んだは何事ぞ。味方の心後れては仕損ずるは定のもの。天道よりの御知らせ、また明日の日もあるものを、今日は延引(えんにん)せまいか」と、言へば皆二の足にぞなりにける。かゝる所へ西橋詰の髪結床より、さばき髪の若い者、楊枝くはへて来たりしが、友とおぼしく行き合ふたり、「ヤア、これは早々から髪も結はずに何処へ」と言ふ。「されば/\、祭に行く今日の晴れ、月代(さかやき)剃らせに行つたれば、さても切つたは/\。新剃刀(あらがみそり)の刃は剣、頭内(うち)を切りちや/\くつた。これを見よ」と言ひければ、「ハア、切つたり/\。これで客に行つたらば、祇園祭ではなうて軍神(いくさがみ)の血祭りぢや」と、笑ひてこそは別れけれ。四人嬉しき辻占の、「今のを聞いたか」「聞きました。サア破軍(はぐん)が直つた、仕すました」と、そゞろに笑ふて勇みをなす、心底思ひやられたり。「イザこの運に乗つて討たん。時刻延ばすな用意せよ。内の勝手を知らざれば、こゝにて談合(だんこう)無益(むやく)の沙汰。面体を見知らぬぞ、人違へさするな。神妙に意趣を述べ、物の見事に討たんずる。早まつて騙し討ち、卑怯などと言はするな。合点か」「合点ぢや」「心得たか」「心得た」親子の脇差両人の女に渡せば、心得て鍔打鳴らしぼつ込んで、鉢巻りゝしく抱へ帯、からげし膝口白々(しろじろ)と、小足を踏んで立つたるは男勝りと言ひつべし。『南無正八幡大菩薩、神力威力を添へ給へ』と、心中に祈念して、中戸障子を蹴破つてばら/\と駆入つたり、思ひがけなき家内には下女も下人も「アヽ怖や」と、裏口さして逃げ出づる。「アヽコレ、あれこそ宮地源右衛門」と、お藤に声を掛けられて、彦九郎大音上げ、「我こそ小倉彦九郎。妻女種と不義の段露顕によつて、女は先月廿七日に刺し殺す。妻敵やらぬ」と声を掛け、抜き打ちにはたと切る、『さしつたり』と源右衛門、脇差を抜き合はせ、橋の上まで逃げ出づる、四丁町(しちょうまち)より『すは喧嘩』と東西の門を打ち、『叩き殺せ』と集まつたり、二人女房大音上げ、「訴へ申した敵討、外の人には構ひなし。聯爾(りょうじ)をするな」と声を掛け、門の左右に突立けり、二人はこゝを大事ぞと、息休めては打ち合せ、命限りに火を散らし、花を乱して切り合ひしが。しかれども彦九郎、侍の身で町人を見苦しとや思ひけん、その身はさのみ働かず、打ちかくれば追払ひ、二三度揉ませて『これまで』と、射る矢の如くつゝと入り、弓手(ゆんで)の肩先馬手(めて)の下りにざんぶと切つて打ち落せば、犬居にどうど伏したりける。文六やがて飛びかゝり、「母の敵」と切り付くる、「藤がためには姉の敵、受け取れ」とちやうど打ち、同じくゆらは、「兄嫁の敵、恨みの刀」とはたと切り、四人一所に乗りかゝつて、一度に止めを刺いたるは、前代未聞の振舞ひなり。見事さ立派さ心地よさ、世上にぱつと囃し立て、言ひ渡したる山鉾の、ちやんぎりしつきり、切つたりや討たり敵、妻敵討、咄の通り真直ぐに、言へば言はるゝ舌三寸の操りの、御評判とぞなりにける

'01/10/21