増補忠臣蔵 本蔵下屋敷の段 TXT

人知れぬ、思ひこそのみ、佗びしけれ。わが歎きをば、われのみぞ知る。三世の縁も浅草の、片原町にしつらひし、加古川本蔵が下屋敷へ、主人桃井若狭之助、忍びと、見えて案内につれ、すぐに乗物裏門より、座敷へ舁込むそのもてなし、あるひは美尽くし善尽くし、あらん、限りの饗応なり。御用隙にや近習井浪伴左衛門。家来引連れあたりを見廻し、コリヤ/\家来ども。主人桃井若狭之助様の妹姫三千歳殿。先達つてよりこの本蔵が下屋敷へ差越され、病気保養とは表向き。まことは許嫁の縫之助殿と、遠ざけんためお預けなされしところ、今日お迎ひの役目この伴左衛門に仰せ付けられ、また殿様これへお越しなされたは、へつらひ武士の本蔵を、ご成敗なされうとのことだ。ガ我かねて、三千歳姫に心をかくるところ、本蔵めが彼是妨げなす、何に付けても邪魔な奴め。今日ご成敗相済んだ上、三千歳姫は身が御供申し、屋敷へ連れ帰れとある御上意。なんと時節は待たねばならぬものだハヽヽヽヽ。大願成就するは今日今夜。しかしかねて手剛き本蔵なれば、必ず油断いたすな。もし手にあまらばコリヤ、かう/\と耳にロ。なるほど心得ました。スリヤお姫様の乗物は、オヽサ花川戸よりお慰みと偽り、小船を出し向島から野道を横に、某が屋敷まで、首尾よう行かばコリヤ、褒美は望み次第ぢや、そんなら井浪様、必ずぬかるな、心得ました、コリヤ、密かに/\と、しめし合はして下部ども、小庭へ廻れば、伴左衛門台子の釜の蓋取つて、かねて用意の毒薬を、懐中より取出し、煮立つ釜へそつと入れ、一人笑みする、一間より、障子をそつと本蔵が、見るとも聞くとも知らばこそ、仕済したりと釜の蓋。もとのごとくに直し置き、本蔵が成敗はさて置き、やがて濃茶のもてなし手前、列をならべてみな殺し。ハハ、/\、ハヽヽヽヽ、うまい/\と捻向く障子、ぴつしやり、はつと思へど、そらさぬ体、誰が糺して水屋の陰、忍んで様子立聞くとも、かくと、しら歯も咲く花の、桃井若狭之助が妹三千歳姫。慕ひこがるる縫之助に、別れ、ほど経し、もの思ひ、目には涙の玉簾、明けて一間を立出でて、釜の煮音耳にとめ、アノもずやの煮音は、松風に似しとやら、古へ須磨へ流罪の中納言行平卿を、こがれ慕ひし松風がかこち草、哀れに消えし憂身とや。縫之助様とこの三千歳が、身にひしびしと片時も、思ひ逢ふ夜の新枕、交す互ひの言の葉も、朝月のまま、きぬぎぬに、お別れ申したその後は、ここに月雪花川戸、霞が関と引別れ、いつか屋敷へ帰る雁、文の便りもおとづれも、なくはかもめか百千鳥。翅あるならわが夫の、お傍へ行きたい/\と、人目なければ声を上げ、かこち給ふぞ痛はしき。時分はよしと伴左衛門。囲ひをそつと傍に寄り、姫君様。三千歳様と、云ふにこなたは戻を隠し、ヤアそなたは伴左衛門。いつの間におぢやつた、アイヤただいま参つた。イヤナニ姫君様。今日は本蔵が身の落着。またお前様には、今宵屋敷へ連帰れと、すなはちこの伴左衛門、お迎ひの役目でござります、ムヽなんと云やる。兄上様が自らに、今宵屋敷へ帰れとかや、イヤモ帰るとも/\、肝玉がでんぐり返るにはかの御婚礼。なんとお嬉しうござりませうがな、ヤア/\そんならアノ、縫之助様と祝言かや、アヽイヤ、拙者と祝言ささうとある殿の御上意。エエ、是はシタリ、お逃げなさるな/\。マア/\お下にござれ/\姫君様。去とては連れないと申すものハヽヽヽヽ。お前様が恋ひこがれてござる縫之助殿は、塩谷判官の弟なれば上への恐れ、御縁組は何として/\、ならぬ恋路に焦がれうより、男に持つて何不足のないこの伴左衛門。またお前様がお力になさるる本蔵めは、今日殿様御直の御成敗。何とご合点が参つたか。コレサ/\三千歳様。何もそのやうにすげなう遊ばす物ではござらぬ。ア、兼好法師は何と申した。サヽご存じなくばこの伴左衛門、ツイちよこ/\とご伝授いたそと、取付く手先を振放し、主に向ひ慮外の戯れ、無礼であろうぞ、下りや/\、オツト下つて裾から手を、入りかわ、ぬつと本蔵が、出るとも知らぬ、恋慕の闇。振りの袂をひき臼の、くる/\廻り目にあまり、二人が中を加古川と、知らず抱き付く伴左衛門。井浪氏。コリヤ何となさるる、ヤア加古川氏か、エヽマ悪い所へ、何が何と、アイヤ悪い/\/\オヽさうだ。悪いお遊びが始まつて、なにがその、つかまへとか申す鬼の役。拙者に仰せ付けられ、テさて迷惑千万ハヽヽヽ、アヽそれはご苦労でござる、ナニ姫君様。かやうな人非人にお構ひなく、殿のお傍ヘサヽ早く/\と勧めやり、台子の傍に座を構へ、釜に目をつけ気を配る。扨はと気付く伴左衛門。本蔵が前に詰め寄つて、御家老殿イヤサ、本蔵殿、某を人非人と蔑せらるる、こなたの非から改めよ。いつぞや鎌倉饗応のみぎり、金銀をもつて師直に媚びへつらひ、御主人にへつらい武士の悪名付けたは、不忠とや云はんイヤサ、人非人とや云はん、サヽヽヽヽサレバサ、その落度ゆゑに先達つてより御目通り叶はず、この下屋敷へ蟄居の本蔵。去りながら、横恋慕は致さぬ、ヤ何と、まだ申さうか。コレこの釜の湯にムハヽヽヽヽ。云はぬぞや/\。一命は主人へ捧ぐるが臣の習ひ、御直の成敗少しもいとはぬ。イヤモずんど恐れ申さぬ、と行国が、詞に井浪伴左衛門。しよげり、入つてぞ閉口す。折から下部が罷り出で、ハヽ御家老本蔵様をご成敗とあつて、急ぎ縄打つて奥庭へ引き、太刀取りは伴左衛門に申し付くるとの御諚でござると、聞くよりはつと驚く加古川。井浪は得手に本蔵が、大小もぎ取り、早縄打ち、サア本蔵、モウ叶はぬ。御成敗だ/\。太刀取はこの伴左衛門。ハレヤレ気の毒千万。ハヽヽヽヽ、コリヤ何もあはてることはないぞ。どうだ、震ひが出たか、オヽ尤だ/\。ガわりや最前な何と云つた。一命は主人へ捧げるが臣の習ひと云ったぞよ。イヤサぬかしたぞよ。サとても叶はぬ事と観念して、はやく立て/\、エヽきり/\立ちをらうと、どうと蹴飛ばし引張れば、手先しまりて喰入る縄。目には泣かねど心には、これが忠義の仕納めかと、思へば足も、たど/\と、主人の賢慮はかりかね奥庭へこそ、
行く水の、上へ流るる例しなく、憂き事、積る行国が、消ゆる間を待つ庭の面、我を仕置の芭蕉葉の、広きも今は恨めしく、人はそれとも白洲なる、御前へこそは引かれ来る。かくと知らせに若狭之助、褥の上に座を設け、イヤナニ本蔵。今日の成敗余の儀にあらず、その方家柄と申し、勤功に愛で、先祖より家老職を勤めさせ、知行五百石を当て行ふ。しかるに某、さいつ頃鎌倉殿中において、師直をただ一刀に斬捨てんと存ぜし所、きやつ低頭平身、イヤモ存外の詫言。コハ心得ずと思ひしが。汝師直が屋敷へ抜け出で、不相応なる金銀をもつて媚びへつらひしゆゑ、師直は討ちもらしたり、しかる所、諸大名の取沙汰にも、若狭之助はへつらひ武士、卑怯者と殿中一杯の取沙汰と聞く。その上汝へ遺恨の次第申し聞かせしみぎり、余が目通りで松の一技を切取り、まつこのとほりと金打致したでないか。そちや某をたばかつたな、ハヽ畏れながらわが君様へ申し上ぐる。その不可を知つて諌めざるは不忠の第一。諌むればもって背くに以たり。松が技の金打何ゆゑ表裏に仕るべきや。君ご短慮の木の偏を切つて退くれば、公の一字につゝがなく、国家長久祈り奉る、ムヽスリヤ松の木の偏を切取りしは、国家のため、この若狭之助へ諌言の謎とな、ハヽご賢慮如何ござりませう、ムヽしからば受けし恥辱はいかに、コハ存じ寄らざる御仰せ。君辱しめらるる時は臣死すと申す、黙れ本蔵。さ云ふ汝がなにゆゑに、なぜ切腹は仕らん。命を惜しみのめ/\と、蟄居致せしは何事。それでも武士か。イヤサ家老と云ふか。すでに伴左衛門が申すには、本蔵をきつと御成敗なされねば、お家の瑕瑾に相成ると、某へ数度の諌言。是非に及ばず、只今死罪に行ふ、ただし異存ばし有かい、ハヽア、恐れ入つたる御仰せ、不忠不義の本蔵、イヤモ何しに異存申し上げん、ただ憐愍の御仕置有難くお受け申し奉る、オヽよき覚悟、しかし余を恨むであらうな、コハ勿体なき御詞。下司下郎のなすべき太刀取、伴左衛門に仰せ付けられ、死後の面目ハヽアありがたく存じ奉る。さりながらただ一言申し上げたきは台子の釜、と云ふを打消し伴左衛門。ヤイ/\/\本蔵/\。今になつて一言も二言もないはい。自体うぬ、殿様の御遺恨ある、師直を討ちもらし、その上陪臣者のうせる場所でもない大広間へ出をつて、判官公を抱き止め、一つとしてろくな事をさらさぬ奴だ。その様な馬鹿者を生け置いては、後日の妨げ。サア御前。やや時移ればご帰館の妨げ。イデ成敗と裾引上げ、すでに討たんと立寄る井浪。伴左衛門待て/\。待てと云はばまづ待て、イヤサ急く事はないわい。全て大罪人は長く生け置き、苦しめるも仕置の一つ。モいかにしても憎い本蔵。余人に討たすも残念。身が討ち捨てん。その刀ここへ持てと、優美の顔色、しづ/\庭へ降り立つて、ムヽ覚悟の体はまだしも出かした。ノウ伴左衛門、アイヤイヤ左様ではござるまい。今かくなつて、しよ事がなさの覚悟と見えます。コリヤ/\本蔵/\。わりや殿を卑怯者にしなし、大忠臣の某を、人非人だ、イヤ又不義者などとぬかした。その天罰で今このざま。ムヽハヽムヽハヽハヽヽアハヽヽヽヽと、嘲弄なじるその内に、刀ひらりと若狭之助。今こそ最期観念と、振上ぐる手を振返し、ずはと斬つたる井浪が首。水も溜らず打落せば、本蔵驚き、コリヤ伴左衛門を御手討、アヽイヤその方とても同罪と、縄目をすつぱと切払ひ、しづ/\座に着き、詞を正し、若狭之助、本蔵/\。近う参れ、ハヽア、その方が科、今日ただ今相済んだ。長の暇くれるぞよ、スリヤ一命をお助け下され、長の御暇とな。ハ ヽヽ有難く存じ奉る、ハヽヽヽヽ嬉しいか。嬉しいは道理/\。コリヤ本蔵。妻子を都へのぼし、由良之助に対面なし、討たれて死なん心で在らふがな。イヤサ隠すに及ばぬ。判官を抱き止めたはそちが誤り。一命捨てねば娘が縁組はさて置き、判官殿が位牌へサ云訳立つまい。この若狭之助がためには、身代り同然の判官。スリヤわが命ばかりか先祖へ対し、忠臣義臣とは汝が事。へつらうても苦しうない/\。ナニへつらひ武士は世間にいくらもあるはい。判官が今の在様、後車の戒めと、ふつつり短慮とどまつたもそちが蔭、コリヤ嬉しいぞよ、過分なぞよ。かほどの家来に暇遣はす若狭之助が心の内を推量せよ。さりながら義を見てせざるは勇みなし。ただこの上の頼みといふは三世の縁。未来で忠義を尽してくれと、あと云ひさして顔背け、歎かせ給ふ御有様。有難しとも嬉しとも、申し上ぐべき詞もなく。かかる智仁の名将の御馬先でも死すことか、わづかの義理と誤りに、命を捨つる不忠不義、何と先非を悔み泣き、御顔見上げ奉れば、殿も見下し御落涙。紬や袴に雨車軸流れて外へ、小柴垣、庭に、淵なすばかりなり。本蔵手を打ち、誰そ、お次の衆/\。台子の釜を持ち来られよ、はつと答て持運べば、本蔵立つて釜の湯を柄杓に移し鉢植に、注ぎかくれば竹蘭の枯れてしぼまる、釜中の毒湯、先刻伴左衛門台子にかかり、みな殺しにせんと仕込みし毒薬。立聞きしたる本蔵が幸ひ。天目奉らざるは右の仕合せ。ハレご運の強き我君様と、申し上ぐれば若狭之助、なほも忠義を感じける。暫くあつて小姓ども、なにか様子は白木の台、一重繰りに並べしは、三衣袋に、袈裟尺八、餞別とこそ知られけり。ナニ本蔵。その袈裟尺八は汝へ餞別。一人の娘を思ふ親の身は、焼野の雉子夜の鶴、巣籠の一曲。又この一品は、妹三千歳を預け置いたる止宿の一礼、心をこめしこの一書。ソレ由良之助が宅へ土産にせよと、手づから給はる御賜物。ハヽア、コハ有難しと押載き、開けば高師直が、屋敷の住居水門下部屋、侍部屋、樹木泉水居間広間、詳しく留めし絵図の面、ハヽハヽハヽヽヽ有難し/\と、戴きすぐに懐中し、土に喰ひ付き三拝九拝、有難涙にくれにける。若狭之助四方を打ち眺め、誠や九技燈火尽きて、ただ暁を期すとかや、名残りは尽きず、目出度ふ門出の盃せん、出立の用意致せ、ハヽ君にはます/\ご機嫌やう、オヽそちも無事で、イヤ、首尾よう仕負せ。目出度ふ/\、未来で逢はう、ハヽア、馴れし衾の、夢を貫く寒山寺。ムヽ思ひも寄らぬアノ唱歌は、妹三千歳が、よそながら暇乞ひと見ゆる。本蔵。そちも一曲いたせ。苦しうない許す、ハヽア、送る素足の氷のくさび、朝明の嵐、小暮れの雪と、浮かれしことも、もはや迎ひの駕待つばかり、里の、名残りの、柴小船、本蔵。近う/\、ハヽ、面を上げい、ハア、われ二十五年の春秋を、朝には教訓の露を払ひ、夕には講説の星を戴き、昼夜旦暮のいつくしみ。満足に思ふぞよ。これがこの世の見納めなるぞ。ムハヽヽヽヽ。出立いたせ、ハヽ、尽きぬ名残りと本歳が、涙を隠す編笠の、深き恵みに浅き縁。コレなうしばしと三千歳姫、駈出で給へば、若狭之助、袖の技折戸袂の関、押囲まれて加古川も、笠の内より御顔を、見奉れば、姫君も、いとど涙に糸竹の、未来は一つ、一越断金。やがて黄鐘鸞鏡は、君に仁あり臣に恩、あるは音律音曲の、栄へ、栄ゆる世のためし、筆に、伝へて加古川の武名を、永く残しける。

'98/3/21 2016/6/18