本朝廿四孝

大序 足利館大広間の段
初段 足利館奥御殿の段
二段目 諏訪明神百度石の段
同 武田信玄館の段
同 村上義清上使の段
同 勝頼切腹の段
三段目 桔梗原の段
同 景勝下駄の段
同 勘助住家の段
四段目 道行似合の女夫丸
同 謙信館景勝上使の段
同 鉄砲渡しの段
同 十種香の段
同 奥庭狐火の段
同 道三最期の段


大序 足利館大広間の段
春は曙漸く白く成り行くまゝに、雪間の若菜青やかに摘み出でつゝ、霞立ちたる花の頃は更なり。さればあやしの賤までも己(おのれ)々が品に付き、寿祝ふ年の兄、先づ咲き初むる室町の御所こそ花の盛りなれ。君は足利十二代源義晴公、武威海内(かいだい)に輝きてのべふす六十(むそじ)六つの花、豊かなる世の貢物、殊更妾(おもいもの)の腹に御男子懐胎ありければ、猶も目出度き春ぞとて、北の方手弱女(たおやめ)御前、相州の大守北条相模守氏時、越後の城主長尾三郎景勝、その他参勤の大小名、各々賀儀を申さるゝ。氏時御前に謹んで、「この頃諸国に合戦起こり、就中(なかんずく)甲斐の住人武田晴信、越後の謙信と鉾先を争ひ君命に従はざる条、上を恐れぬ振舞。その儘に差し置かるゝは、武威の薄きに似たり。いかゞ計ひ候はん」と我は顔に言上す。義晴、打ち点頭(うなず)かせ給ひ、「われもこの事嘆かはしく、両家和睦を調へんと、先立つて両国へこの旨申し遣はし置く。さりながら謙信が嫡子三郎景勝はとくより我に眤近(じっきん)し忠勤厚き武士(もののふ)。たゞ心得がたきは親謙信、今日まで上洛致さぬ心底いぶかしゝ。景勝いかに」とありければ、三郎大きに恐れ入り、「親謙信老体の上、多病によつて引き籠り罷りあれば名代の景勝、君御召しの御詫の趣、早速申し達しつれば、上洛の日限も一両日の間は過ぎず。また晴信と不和なるは、彼家に伝へし諏訪法性の兜、隣国のよしみに借り受けしを、武田の武勇を羨むなんど下様(しもざま)の悪口。一徹短慮の親共、かれこれ詞戦ひより思はぬ確執となりし事、いかばかり我らが嘆き。まづ晴信を召し寄せられ君の御詞を添へられんに誰か否と申すべき」と詞半ば、北条の家臣村上左衛門罷り出で、「武田晴信参上」と取り次ぐ声に、お次の襖引立烏帽子の自づから、智勇備はる甲斐の国武田大膳太夫晴信、御前間近く出仕あり。北条氏時進み出で、「コレ晴信、予て親しみある甲斐越後、故もなき合戦は東(とう)八ケ国を騒動させ、その虚に乗りて大将の御所を騒がす言合せならん。野心なき言訳、聞かん/\」と詰めかくる、主の尾に付く村上左衛門、「氏時公の御眼力、天晴れ黒星。ぬらりくらりのぬめた晴信、謙信の狸入道、長尾の小狐、化顕はせ」と、何がな支へる心の底、一物ありと見てとる景勝、「御辺は信濃国の住人、晴信謙信合戦の節も、隣国の加勢に事寄せ両国をしてやらんと召されしかど、底意知れずとはかりし故、まづ御辺から攻め討ちしに、牛蒡(ごぼう)程な尾を振つてはふ/\に逃げられしが、都へ上り氏時殿にこびへつらひ食客(かかりうど)の陪臣(またもの)奉公。その無念を晴らさんと、我々が中を裂きたがる御辺達が出過ぎの助言、すつこんでおゐやれ」と一口にやり込められ、頬を赤めて閉口す。北の方声うるはしく、「両家の争ひ鎮むるには弓矢の力に叶はぬ事。景勝の妹に八重垣姫とて聞こゆる美人、武用には勝頼とて年頃同じ子のあるよし。軍を直に縁の端、我が君の御媒(なこうど)。幸ひ今日のこの嶋台、仲睦まじう致されよ」といと畏る御計ひ、「コハ冥加なき御仲立、君が仰せの甲斐あつて、互ひに力越後の国」中を結びし大将の、詞は木曽の梯(かけはし)や、踏み固めたる足利の家の栄えぞ

初段 足利館奥御殿の段
久しけれ。咲き分けし梅と桜の花よりも、こゝに咲かせし室町の庭も玉敷く奥御殿、詞しがらむから糸の、心も直江山城に繋がる縁の縁伝ひ。「八つ橋か」「直江様、逢ひたかつた」と取り付いて、跡は詞も双方が抱きしめたる障子の内。「八つ橋殿、八つ橋殿」と、呼ばはる声にびつくりし、「マア/\行きや」と振り切る袖、「エヽお前は賤の方様」『はつ』と赤面、直江が手元じつと引き寄せ、顔打ち眺め、「この日の本を尋ねても、またとあるまい男ぶり。峯の楓葉(もみじば)心あらば、可愛と言ふてたもひの」と、寄り添ひ給へば、ちやつと飛び退き、「御座輿も事による。お前様は誰あらう左大臣義晴公の北の方も御同然。ことに主人景勝へ預け置かれし御身の上、見つけられたら一大事。真平御免」と立つを引き止め、「スリヤどの様に言ふても」「不義はお家の堅い御法度」「ムヽそれ程堅い御法度を背き、八つ僑とはなぜ抱かれて寝やつた」「エヽそれは」「八つ橋と不義の様子、我が君へ申し上ぐる」「それおつしやつては二人が命」「それ程怖くばわし任せにして、サアおぢや」と無理に引張る一間より、「不義者見つけた。そこ動くな」と声荒らかに義晴公、刀追取り出で給へば、続いて駆け出る北条氏時、直江が髻(たぶさ)引掴み、縁板ににじり付け、「言語道断憎い不義者。縛り首討つ覚悟せよ」と言ひも切らせず、「イヤノウその人に科はなし。心をかけしは自らばかり、よきに計ひ給はれ」と覚悟の体に御大将、「身が手にかくる。観念せよ」と振り上げ給ふ刃の下、「ヤレ待ち給へ」と手弱女御前、「賤の方の不義放埒、誠と見せて実でない事、この手弱女が見抜いておいた。サア打ち明けて給はれ」と仰せも涙の顔を上げ、「御推もじの上は包むに及ばず。君のお胤を身に宿せど、お怒りの色目もなく様々の御労り、胸に釘針刺す如くお志が切なさ故。何にも知らぬ山城之助、無体な恋を言ひかけしも、不義者の名をとつて君のお手にかゝらんため。一旦御不審かゝりし上は、いつまでも不義にして、自らばかりを殺してたべ。頼み上げます/\」と、洗ひ上げたる心の実、真実見えて道理なり。やゝあつて義晴公、「オヽさうなうては叶ふまじ。さりながらわが胤を宿しながら今死んではいよ/\手弱女に義理立たず。髪は剃らねど尼法師、わが愛着もこれ限り、身をば大事に平産せよ」と打つてかへたる御仰せ、落ち着く賤の方々も、今こそ晴れる悦びは、産まぬ前から若殿の安産ありし心地せり。かゝる折から取次の侍罷り出で、「西国方の武士と申し、御献上物持参致し次に控へ罷りある。通し申さんや」と伺へば、「ナニ御献上とあれば苦しうない。早く通せ」と氏時が、下知の詞に賤の方、直江引き連れ立ち給ふ。待つ問程なく白洲の内、袴の肩もきつとせし、眼の中鋭き術ある人相、何か白木の台の物、うや/\しくもさし置いて、恐れ入りてぞ平伏す。「某は井上新左衛門と申して、即ち生国は薩摩種が島の住人なりしが、故あつて浪人致し無念の年月を送る所に、不思議にもこの賜物、わが手に入りしは天道未だ捨てざるところ。恐れ多くも義晴公を主君と仰ぎ奉らば、武士の面目これに過ぎじと罷り上りし新左衛門、執成(とりなし)願ひ奉る」と、頭を下げて述べにける。大将一々聞こし召し、「性根を見込み召し使ふ筋もあらん。シテ其方が持参の物、いかなる益(やく)に用ゆるや。語れ、聞かん」と仰せある。「ハア、これこそ異国において鉄砲と異名を呼び、玉を仕込んで放す音雷霆(らいてい)の如く、当たる事速かにて、戦ひに用ひる第一の兵器なりしと聞いたるばかり。未だこの地にて見ざりし所、即ち先月六日の夜、烈しき難風吹き起こし、大船小船いふに及ばず、中にも唐船と相見え、種が島の浦にて破損せしが、浜辺に残りしこの鉄砲。持参致せし奉公始め、今よりこれを手本として、戦場にて用ひ給はゞ、敵は残らず皆殺し」「ホヽ左程の徳ありといへど用ゆる事を知らざれば、取り得ざるも同じ事。さ言ふ汝がその鉄砲遣ひ様、存じてをらばわが目通りで伝授せよ。早く/\」と義晴の、仰せに「はつ」と新左衛門、辞する色なく手に取り上げ、「君に向かふは憚りあり。不礼は御免」と立ち直り、わざと後ろを見せたる手の内、「まつかうあれ」と引きがねに『どう』ど響きし大薬、狙ひ外さぬ義晴公、『うん』とばかりに息絶えたり。「夫の敵」と北の方、てうど打つたる長刀の、刃むねを蹴つて蹴上ぐれば、透かさず付け入る石突にて、落ちたる鉄砲見やりもせず、巧みも深き抜井戸へ、飛び込む後は乱れ口、心乱さぬ手弱女御前、「君の亡骸(なきから)奥の間へ。敵の詮議はこの鉄砲、逃げ隠るとも遠くは行かじ、早う/\」とかひがひしく、仰せ受けつぐ次の間へ、走り入るより合図の鐘、提灯松明(たいまつ)一時に、四方八方囲みしは逃れがたなき有様なり。かゝる騒ぎの奥庭より、目ばかり出した大男、賤の方を引立て出で、駆け行く後に三郎景勝、「曲者待て」と呼ばはる声、心得眉間に打ち込む手裏剣、逃るゝ曲者、強気の三郎、逸足出して追ふて行く。襖をさつと武田晴信、『君の大事』と心も空、勢ひ込んで駆け来れば、引続いて薙髪(ちはつ)の僧、「長尾入道謙信、只今上洛仕る」と、不和なる仲は物をも言はず、駆け入らんとする一間より、氏時向ふに立ち塞がり、「在番の武田晴信、君御落命の場所へは参りもせず、納め過ぎた出仕顔。滅多に奥へは通さぬ/\。謙信とても左の如く、子故にかゝる身の疑ひ。行方知れざる三郎が脱ぎ捨て置きし素袍烏帽子、御殿に置くは武士の穢れ、焼き捨てゝ仕舞やれ」と、わくる詞も一物二物、三方論議の折からに。北の方手弱女御前、鉄砲携へ出で給へば、皆々敬ひ奉る。「珍しや謙信、思ひ寄らざるわが君の御最期より、すべて疑ひかゝるといへど、取り分けて武田長尾は両執権。天下の政道も執り行ふ身を以て、久々上洛せざりし落度。まつた大膳太夫晴信は今日に限つて出仕の怠り。日頃の不和もわが君を人知れず害せんと疑ひかゝる両人を、その儘に捨て置いては女ながらも身の誤り。心に覚えないにもせよ、この場の大事に外れし不運。自らは元より諸大名の疑ひ晴らす思案が第一。家を立てうと立てまいと面々の返答次第。サア/\何と」と北の方、あなたこなたを思ひやり、『わつ』と泣きたい処をも、泣かぬは流石(さすが)大将の奥床しくぞ見えにける。何思ひけん武田晴信、ずんど立つて傍へなる紅梅一枝はつしと切り、「御返答申すも恐れながら、悪事に与(くみ)し叛逆(ほんぎゃく)無道(ぶどう)の名を取るも、子孫に残さんためばかり。花物言はねどまつその如く、一子勝頼が首討つて御覧に入れるが身の言訳」「ホヽ、謙信とてもかくの通り」と、小さ刀を抜き放し烏帽子の真中さつと切り、「倅景勝が行方を尋ね、善悪たりとも首討つてお渡し申す証拠の烏帽子」双方詞交はさねど、割符を合はせし忠義と忠義。手弱女御前涙ながら、「オヽ心底見えたこの二品。さりながらわが君の三回忌追善供養終る迄は、虫けらの命さへ夫の為には助けもする。況(いわ)んや科なき二人の命、殺す基も敵の行方。何卒三年(みとせ)がその内に、尋ね出ださば助ける二人。それも叶はぬ物ならば、討つて出だすも世の掟。わが身の掟はこの通り」と、二世と兼ねたる黒髪を根よりふつゝと切り給へば、晴信烏帽子かなぐり捨て、「君の一字を蒙る某、姿ばかりは主君の供」と、差添抜いて髻( )払ひ、「形を変ゆれば名も改め、今より武田入道信玄と法名し、心は変らぬ以前の晴信。胆にこたへし敵の在処(ありか)、雲の裏に隠るゝとも、天地の間は獄屋の内、御心安く思し召せ」と我が子の命黒髪も切つて捨てたる勇僧の、その名も武田信玄と言ひ伝へしも理(ことわり)なり。身の誤りに山城之助、しを/\として手をつかへ、「賤の方を奪はれしわれ等が落度故、主人景勝へ疑ひかゝりし申訳」と刀の柄に手をかくる、「ノウ待つてたべ、直江様」と八つ橋も転び出で、「不義は二人の誤りなれば、私も共に」と死覚悟、謙信声かけ、「八つ橋と不義の様子、倅が方より聞くや否、勘当と申し置きたれば主従でもない汝(うぬ)らが無駄腹。両人共に出て失せい」と、口と心は裏表、情の勘当有難涙。「はや退出」と長尾入道、「この鉄砲こそ囚人同然。某きつと預り置き、詮議の工夫は胸にあり。まづそれまではおさらば」と、鉄砲提(ひっさ)げ立ち上がれば、信玄も諸袖に、礼儀は述べても顔と顔、不和なる良将勇将の、中を隔つる北条氏時、底意を見抜く北の方、浮かむ涙も手向けの水、別れ/\て帰りける。夫婦も返らぬ御殿の名残り、是非も泣く/\立ち出づる。村上左衛門義清、横田兵内諸共に、手の者引き具し立ち塞がり、「ヤアどこへ/\。義晴が心かけたるその女、此方へ渡さばよし。異議に及ぶと目に物見せん。何と/\」と呼ばはつたり。「ヤア怖くもない義清風(かぜ)。いか様に吹かしても身動きさせぬ大事の女房、主君もなければ遠慮もない。指でも指さば撫切り」と、八つ橋囲ふて突立つたり。「物な言はせそ、討ち取れ」と、抜き連れ/\切つてかゝるを事ともせず、切り立てられて村上左衛門、『命が大事』と逃げ行く後、兵内すかさず後ろから、「直江やらぬ」と切る刀、ひらりとはづせば思はずも、家来を袈裟に切り付けたり。『これは』と驚く兵内が首と胴との生き別れ、心地よかりし事どもなり。「邪魔は払ひし、嬉しや」と、悦び嘆きの数々も、思ひは七重八つ橋が、渡りを得たる女夫連れ、夜半に紛れて

二段日
諏訪明神百度石の段
出でて行く。恵みは四方に隠れなき下諏訪の神垣は下照姫の御神にて、霊験あらたにまします故、近国の貴賤歩みを運ぶ賑はひに、巫女が小鼓神楽歌、神慮もさぞと知られける。殊に今日は卯月の初め御神事の宵宮とて、商人百姓草刈の小童まで、お千度お百度絶間なきその中に、車遣ひの簑作、馬場先に車引き捨て立ち寄つて、「ホヽウ皆近在の知つた者共、太郎よ丑松よ、よう参つたな」「オヽ簑作、遅かつた」「されば、俺も上諏訪まで油かす付けて行て草臥れ果てた。ちつと休んで後から去の」と、神前の大石に腰をかくれば、「コレ/\簑作、その石は明神様の力石とて、その石に腰をかくれば、そのえらい石を上げねばならぬ」「サアさうぢやげなけれど、神は見通し見て見ぬふり」「そんなら休んで下向しや。後に逢はう」と別れ行く。これらも同じ車遣ひの悪者共、宵宮参りに肩臂をいかつ声で、「コリヤ簑作、わりやこの神前の力石の事知つてゐるか」「ほんにさうぢや。たつた今も子供らが言ふたけれど、あんまりしんどうさに忘れてひよつと」「イヤ忘れたと言はれまい。昔から当社の慣はし、腰をかくれば叶はぬ簑作。ナア勘八、九助」「オヽ権六が言ふとほり、その石上げい」「上げにや宮へ断つて、明神様のお神酒代を上げるか」「サア」「サア/\/\、どうぢや」と石の手話に簑作が、「知つてゐながら俺が麁相。二人三人かゝつたとて、地放しもならぬ力石。どうぞ皆が沙汰なしに下内(したない)で」「イヤ済まされぬ。上げねば宮へ引きずつてゆく」「オヽさうぢや/\。日頃から女子たらしで生白けたしやつ面(つら)、踏みにじつてこませい」「サア立て」「動け」と両手を引張り、せちがふ折から。武田家の奥家老板垣兵部、供人引き連れ参詣に、この体見るより家来共に引き分けさせ、「始終の様子聞いたるが、社法を背きし不届きとな。しかしながら慈悲第一の御神なれば、法に行なふにも及ぶまじ。こゝは身共が簑作とやらんになり替つての詫び。コリヤ若い者共、侍が詞を下る、了簡してとらせやい」「サア、お侍の詫びなれば了簡したいものなれど、宮の掟が」「サそこがあるによつての詫び。身は信玄の家来、畢竟わいらは簑作が訴人なれば、わが領分へ連れ帰つて訴人の科にきつと行なふ。サア何と了簡するか。否と言へば言ひ分あり」と気色変はれば三人が、「アヽ申し/\。それ程に仰る事ならお宮守りへは沙汰なし」と言ふに悦ぶ簑作、「どなた様か存ぜぬに、お詫びなされて有難う存じます」と手を合はすれば、「オヽ礼には及ばぬ。その代はりには其方へちと頼みたい事がある。旅宿まで来てくれまいか」「これは/\所縁(ゆかり)かゝりもない私、お詫びなされて下されて忝ない。たとへさうなくともお侍のお頼み、身に叶ふた事ならば、御用の子細こゝにて仰せ下さりませ」「オヽそれは過分。さりながらこゝは社内、参詣も多ければ身が旅宿へ同道して密々に話したい。ことによらば隙取らう。さう心得て大儀ながら歩んでくれうか」「何がさて、何国までも」「来てくれうや、重畳々々。家来共、簑作を同道せい」と報賽(かえりもう)して板垣兵部、旅宿をさして立ち帰る。「エヽ簑作めをゆすつて酒買はさうと思ふたに、言はれぬお侍(さむ)が挨拶で骨折損。もふこの上はやけの勘八、権六、九助も鳥居前で目(もく)で一杯やりかけふ。サア来い/\」と鼻唄で、鳥居の

前へと急ぎ行く。夕暮時は参詣の人も途絶えて神前の、御灯の光しん/\と神さび渡るその景色。年も漸う十七か、破竹(はちく)草履も足軽に、見ゆる所休もぼつとり風、武田の腰元濡衣が、何か願ひは鳥居よりかざす榊に数取りて、お百度参り大幣(おおぬさ)も、引手に神やなびくらん。後から憎い風俗の、大道はだかる鳥居先、信心白砂踏み付けた、懐手して神参り。「イヤコレ姉さん、よう参らんすの。俺も明神せぶりに来た。お百度の連れになりやんしよかい」「これはマア/\どなたかは知らぬが、幸ひな道連れ。もう日も暮れかゝつて女子一人は心細い」「オヽさうであろ/\。自体マア日暮れから大胆な衒妻(げんさい)様ぢや。マア一度鳥居から百度は大儀ぢや。姉様しんどか、手を引かうかえ」「ハテしんどいとて大事の願、身をこらさいでよい物かいな」「ムヽ身をこらすとは恋であろ」「イエ/\そんな事ぢやない」「それなれば、よい着物が欲しいといふ願ではないかや」「オヽ何をわつけもない事ばつかり。さう仰んすお前の願はえ」「俺が願ひは商売の四つぼ。この間くさり続け、さしばつかりになつたから思ひ付の百度参り。いかさま姉様の足の軽さはよく/\の願ひと見えた。ヤ、こりや連れ立たるゝものぢやないわい。その様に歩かしやるので、アヽ好もしい股のあたりが擦れましよ。マアそろ/\歩いて俺が言ふ事を聞かしやれ。色事でなくば俺とはどうぢや。アヽうまい腰付ぢや」ととんと叩けば、「オヽ笑止。大事の/\お百度に、悪魔をさして貰ふまい。祓ひ給へ、浄め給へ」とから手水、「コリヤけうとい神道遣ひ、堅い所が奥床しい。コレ、神様は粋ぢや、つひちよこ/\と叶へ給へ、なびき給へ」「てんがう言はずと信を取つて」祈る功徳の神よりは、跡から口説く神様も『ホツ』と草臥れ、「オツと待つたり。オヽしんどや/\。仏の顔さへ三度といふに、神様のお百度は足も腰も抜け果てた。ちつと休も」と大石に腰をかくれば、濡衣は一心不乱、「これで丁度お百度の、数も大方榊を幣。大願成就なし給へ」と伏し拝み引く鈴の綱切れて落つれば濡衣が胸に当たりし案じ顔。横蔵傍へ立ち寄つて、「コレ何とさしやつた姉様」「サイナ、わしがお百度は大事の/\お主様の命乞ひ。鈴の綱の切れたのは、お命のないといふ明神様の知らせか」と涙ぐめば、「エヽ気の弱い。さすがは女子」と鈴の綱手に取り上げ、「こなたの命乞ひするお主は男か女か」「アイ、殿達でござんす」「それなら吉左右。この鈴の綱に書いてあるは、十七歳の男子息災延命とあるからは神も納受」「それはマア/\お嬉しや。お主のお年も丁度十七」「オヽよし/\。この鈴の綱持つて去んで戴かさしやれ」「アヽ成程。よいお方にお目にかゝつてお命乞ひの願成就。重ねて御縁もあるならば、このお礼神に願ひの甲斐の国」と詞残して鈴の綱、押し戴いて濡衣は、嬉しさ足も地につかず、悦び勇み立ち帰る。横蔵は後見送り、「余所はない命でさへ神の納受で生きるのに、生きる事はさておき胴取りやくさる、はればかゝれる。もう今夜の資本(もとで)がない。これからは明神様を俺が仲間の胴頭にして、この箱の賽銭を胴銭。マア試みに神様を相手にして三つぼの回りして見やう」とぐわらりと打ち明け、「オヽ、ざくでこれ程あれば今夜の資本はらく/\。サア、マア神様から振らしやませ」と張るも投げるもわれ一人、三つぼの賽をめつたぼり、「オツと待つたり。神の四苦八苦、ヤコレひとかどは立て棒で受けまする。エこれから俺が親の番、サア/\神様はらしやませ/\。ハヽ、びり十(とお)にねだ切りお出でか。こゝを一番当てたいが、南無賽明神なり給へ、当たり給へ」とぼいと投ぐればでつくの一、「サアしてやつた」とさらへる賽銭、「アヽ神様も一文無し。これからは拝殿灯籠神楽太鼓、何なりと形を見ねば銭貸さぬ。たとへ貸しても正直を主にする神様なれば、よもやぶさは打たしやるまい。負けたと思ふて神腹を立てさしやんな。あへんど一つ打たしやれぬ、アヽ結構な神様」と、銭のありたけ財布へねぢ込み、「ヤコレ盗みやせぬ、相対づくで勝つた銭、勝ちついでに何なりとせしめてくれん」と辺りうそ/\欲の眼に見付ける太刀、「これ幸ひの一資本」と拝殿に駆け上がり、くゝりの鉄物捻ぢ切り/\、己がせしめる奉納の、太刀脇ばさみ駆け出だす向かうへ、長尾の家来落合藤馬、供人引き連れ追取り回し、「最前より窺ふところ、御主人の奉納の太刀、盗み取るには子細ぞあらん。白状させん」と飛びかゝるを、引外して抜く手も見せず、首はころりと落合藤馬、「スハ狼籍」と取り巻く家来、博奕打には似合はぬ横蔵、薙ぎ立て/\追ふて行く。折から出会ふ長尾の三郎、『人音太刀音心得ず』と、窺ふ足元落ちたる首、御灯の光によく見れば家来落合藤馬が首、『ハツ』と驚き辺りを見回し思案回らす、横蔵は血刀引提げ立ち帰り、「心がかりは以前の首、後日の邪魔」と暗がりを、探せば景勝声をかけ、「汝が尋ぬる心の一品、今神前で某が拾ひ取つてコレこゝに」と差し出す首を見てびつくり、返答一句も先へは出でず、後に家来がばら/\/\、「奉納の御太刀を盗み、落合殿まで殺せし曲者。最早逃れぬ百年目、腕を回せ」と追取り巻く、「アヽコリヤ待て/\者共。眼前の家来の敵、サ身が手にかけん」と社灯の光、顔つくづくと打ち守り、「落合藤馬が首討つたる手の内、多勢を相手に薄手も負はぬ力量を持ちながら、盗賊と声をかけられ刀を投げ出し誤り入つたる顔付きは、万更理非の弁へない奴でもない。ムヽコリヤおのれ出来心ぢやな。武士の家来を手にかけし憎い盗賊、只今成敗する奴なれども、命は助けた」「エヽすりや御赦免下さるゝか」「ホヽ長尾三郎景勝、身が手を下ろして討つべき首は天が下に一つか二つ。おのれ如きに目はかけぬ。この社に一七日参籠の大願、未だ満てざる内なれば、一命をさし許す。余人に斯様の狼籍せば忽ち絶命。面魂に見所ある奴、性根を改めその首の胴に付いてある様に慎みをれ」と和らかに、生まれついたる大名風、供人引き連れ悠々と、心残して立ち帰る。「アヽひやいな事、命一つ拾ふた。これから博奕場へ行たとも、このぶまんでは埒があくまい。一服呑んで去んでこまそ」と力石に腰打ちかけ、摺火燵(すりひうち)取り出だし、信濃煙草をすつぱすぱ、すつぱの車遣ひ者どや/\と、社内に入り横蔵を取り回し、「わりやこの力石の法を知つてゐるか」「オヽ知つてゐる。この石を上げる覚えがあつて腰かけたが何とすりや」「ハヽヽヽヽ、おのれに千手観音の手があつてもならぬ/\。石はさておき、おいらが相手になって見よ」と両方より、小腕取ればぐつと捻ぢ上げ、「あまい事すなやい」と右と左へ踏み退け蹴り退け、後へ取り付く勘八が首筋掴んで引き回し、宙に引提げ二人が中へ人礫(つぶて)「こりやたまらぬ」と三人が、面も体も砂まぶれ、はふ/\逃げて立ち帰る。「エヽ弱い奴ら。力石々々と仰山に抜かせども、手鞠程なこの小石。まつと居つたら上げるのを見せうに」と両手にひん抱き軽々と、ぐつと上げたる石の下、穴を穿つてぬつと出る白髪交り有髪の老人、身には菅簑(すがみの)異相の体、さしもの横蔵ぎよつとして、『下界の人か仙人か』と顔を眺むるばかりなり。「若者、力量見届けた。この一巻に血判せい」「ムヽ、この地の底を住み家にして、人を試す心の底。問はねど聞かねど大望ある人と見た。品によつたら頼まれませう。が、この横蔵も其元様の器量を見立て、頼みたい事がござります」「ホヽウ小ざかしくも申したり。主従は一体、主は家来を頼み家来は主を頼む習ひ。汝が頼みの子細はいかに」「即ちこれに」と懐中より一巻を取り出だし、「老人、これに血判がして貰ひたい」「テ思ひ合ふた頼みぢやな。汝も」「御辺も」「変はらぬ大望。身は其方を家来にする気」「身共は御辺を家来にする気」「どちらへどうとも決せぬ内は、胸中を巻き込んだこの一巻。滅多には打ち明けられぬ」「此方とてもこの胸の中。開かぬ中に返事が聞きたい」「身が返答より其方が住所は何国、それ聞きたい」「アイヤ、たゞ野山を住み家とすれば、住所とては定まらず。止まる所は天が下」「ムヽ面白い。よし有所は聞かずとも、雲の裏でも尋ね探し味方につけるは、ヤ折があらう。天が下を志す汝が望みも某と同腹同性。われも定めぬ旅の空、志す方は六十余州、雨宿りする天が下、人目をしのぐ雨具をくれん」と着たる菅簑脱ぎ取つて、「七重八重花は咲けども山吹の、みのひとつだになきぞ悲しき。サ重ねて逢はふ」と投げやれば、「ムヽ天晴れ餞別受けました。手前も寸志の置き土産、返済申す」と力石、ぐつと引き上げ投げつくれば、「心得たり」と受け留めて、「確かに落手仕る」「ホヽウ、御辺の力量も試み申してまず安堵。再会」「再会、再会するはこの簑を、印に逢ふは七重八重、十府(とふ)の菅簑打ち担(かた)げ」「さらば」「さらば」と諸共に、口に言はねど胸と胸、知らせ合ふたる曲者共、別れてこそは

武田信玄館の段
立ち帰る。死は武士の常ぞとは常の詞と思ひ子に、今ぞかゝれる甲斐の国、武田入道信玄と、身は釈門(しゃくもん)に入りながら、武門花咲く庭の面。落葉角助、掃兵衛が、引きずる箒打水に、いとゞ館はしめやかなり。「なんと角助、何かは知らず昨日から、一家中がひそ/\と、夜の目も寝ずに走り回る。その訳なんだと思へば、京の大将義晴様とやらを誰とも知らず殺したげな。それで国々の大名衆が、イヤ/\おりや殺さぬ知らぬと言つて潔白を立てられたげな。そこでおらが旦那もその潔白を立てると言つて、それで館が騒ぐげな。その潔白といふものはどんなものだ、そちや知らないか」「なんだ、潔白をわりや知らないか。イヤこいつ文盲な奴ではある。潔白を立てるといふは、おらが小半酒(こなからざけ)を立てると同じ事で、潔白振舞と言つて大名には節々ある事。おらもちよこ/\潔白喰つたが、なか/\軽くて旨いもの。したが鰒(ふぐ)汁と同じ事で、あてらるゝと命がない。わいらも命が惜しいなら、誰が潔白をたべいとも、必ず喰ふな」と物知り自慢、とつてもつかぬ下々の、『話も物の知らせか』と戻りかゝりし濡衣が、聞いて案じる胸撫で下ろし。「コレ/\二人の衆、下としてお上の取沙汰。わしが聞いては大事なけれど、もし侍衆の耳へ入つたらこなた衆のためにならぬぞ。掃除が済んだら勝手へござれ」と、聞いてびつくり、頭角助とちめんぼう、「おいらはなんにも白洲を掃く兵衛」箒

村上義清上使の段
かたげて逃げて行く。「よしなき事に隙取りし。さぞ奥様のお待ち兼ね。濡衣只今帰りし」と、一間に向ひ訪なふ声、「オヽ濡衣か、さぞご苦労」と、障子を開いて常盤井御前、思ひなき身の思ひ子を、思ひ侘びたる御気色。濡衣こなたに手をつかへ、「上々様に苦はないものと思ひの他、勝頼様のお身の上ふつてわいたる御災難、お案じは理り様。達者なお身でもあることか、お目の悪い若殿様、もしもの事があるならば、と思へば身も世もあられぬ悲しみ。悲しい時の神祈りと諏訪明神へ参りしも、今度の御難儀免れさせたび給へと、重き願ひも叶はぬ告げか。切れて落ちたる鈴の綱、思はずはつと取り上げて、よく/\見れば勝頼様の、お年に違はぬ命の釣緒(つりお)。十七歳の男息災延命と、書いてありしも神のお告げと、嬉しさ余る鈴の綱、これ見給へ」と取り出だし、見せるも見るも打ちにつこり、「オヽそれは嬉しや悦ばしや。切れて落ちしもそなたの真実、神の納受まし/\て、勝頼が身にさゝはりない諏訪明神の御神託。これにつけても京都の武将義晴公、何者とも知れず飛道具を以て害せしより、諸国の大名心まち/\、我人心疑ひ合ふ。中にも夫信玄に疑ひかゝる身の言訳、一子を切つて出すべしと、契約ありしは武士の意地。されども御前のお情にて、君三回忌のその内に、敵の有所(ありしょ)知るゝならば、勝頼も助けよと深き恵みの経つ月日。はや三回忌も事済めど、今において敵も知れず。今日に縮まる我が子の命、何と詮方なき内に、ノウ持つべきものは忠義の家来、板垣兵部われを招き、『お気遣ひし給ふな、勝頼公に寸分違はぬ御身代り兵部が存じて罷り在れば、今日中に連れ帰らん』と、館を出でしがわらはが楽しみ。それ故兵部の帰りを待てども、昨日にも夕べにも今においていなせのないが心掛かりにありつれど、神のお告げに何疑ひ。兵部の帰りもやがてであらう。そちも案じな、濡衣」と、御悦びの折からに、お側(そば)仕ひが手をついて、「お上使として村上義清様お越しなり」と、聞いて奥方涙ながら、「はや上使のお入りとや。心当ての兵部も戻らず。ハアイヤこれ濡衣、そなたは次へ行て休息しや。上使への返答は自らが胸にあり。サア行きや、ハテ立ちやいの」と、仰せに否とも薄衣が、是非なく一間へ行く跡へ。のつさ/\と入り来たる上使は聞こゆる村上義清、畳触りも荒くれ武士、いかつがましく座に直る。奥方はるかに手をつかへ、「甲斐と信濃は国並び。その信濃にござつた村上殿、今ははるばる都より、御上使とは御苦労」と、言ふに村上打ちうなづき、「成程、以前は隣国の誼(よしみ)心安う致せしが、それは内証。只今は上使の役目。子細申すに及ばず。信玄とくと合点の趣、勝頼の首お渡しなされ、受け取らん」と、こともなげなる上使の権柄、「成程、その儀は夫信玄わらはに申し付けおきし故、かねて覚悟はしながらも、今はの際にこれがマア、悲しうなうて何とせう。親子この世の一世の別れ、心用意も致させたい」「ヤア首討つになんの用意。手間隙なしの無雑作に、拙者がたつた一打ち」と立ち上がるを押し留め、「かやう申さば武士の、身にあるまじき卑怯者未練者とも思さうが、何を包まん勝頼は諏訪神社の申し子にて、神に御苦労かけ奉り儲けし子なれば、私に殺すも神へ恐れあり。勝頼が命元へ戻し奉ると、諏訪明神へ代参を立てたれば、せめてそれが帰る迄、暫くお待ち下されかし」「ヤアあまちやらな。その代参いつ戻らうやら知れざるを、べん/\だらりと待つ事ならぬ」「イヤさのみそれ程隙取るまじ。遅うて今日の暮迄は」「イヤこの永の日を待つこと叶はぬ」「しからば未(ひつじ)の上刻迄」「それも叶はぬ」「それならせめて二時(ふたとき)の、容赦は武士の情ぞや」「ハテ、雑魚(ざこ)鰯を値切る様に、何のかのとどびつこい。それ程延べてほしくば、ウム暫しの容赦はしてくれん」と庭に飛び下り、垣根の朝顔引きみしつて床の間の、花生けへ捻ぢ込み押し込み、「コレこの朝顔のしぼむ迄は宥免(ゆうめん)致す。ナ花がしぼむとそれが寂滅。否と言はさぬ割符の一本。まづそれ迄は奥で休息、御馳走には信濃蕎麦、お手打ちがわれら好物。花鰹より勝頼が首、早く賞翫(しょうかん)致したい。イザ奥の間へご案内」と言ふに否とも朝顔の、日影待つ間の命ぞと思へば胸もいた垣が、『早う戻つてくれかし』とそれを心の力草、村上を誘ふて一間へ

勝頼切腹の段
こそは入りにける。始終の様子物蔭に聞いて袂も濡衣が、今は恨みを朝顔に言はん方なき憂身やと、声をも立てず忍び泣き。洩れ隔てたる唐紙を開けても開かぬ目なし鳥、無漸なりける姿にも、武士の角立つ角(すみ)前髪、袴の裾も長廊下、探る刀の手前さへ、面目もなきその風情。「ノウ勝頼様か、おいとしや」と縋り付いて泣きゐたる。「一筋な女気に悲しいは道理々々。今村上が使者の様子、聞いてはどうも生きてはゐられぬ。目かいの見えぬ勝頼を、大事に思ふて長々の世話、いかい苦労をしてたもつた。嬉しいとも過分とも、礼は未来で/\」と後は得言はず見えぬ目に、涙を隠すいぢらしさ。濡衣『わつ』と声を上げ、「ノウ恨めしい勝頼様、この館へ奉公に来初めた日からお姿を可愛らしいと思ふたが縁と因果の始めにて、お主様とも御主人とも弁(わきま)へ知らぬ拙い筆に、心のたけを岩本の、神の結ぶのお情に嬉しい枕交した時、未来迄もとおつしやつた、そのお詞が誓紙ぞと楽しんでゐるものを、お前ばかり死なうとは酷いつれない胴慾」と、わが身をとんと勝頼の、膝に打ち臥し泣き沈む。「オヽその恨みは尤もなれど、親の許さぬ徒(いたずら)なれば、どうで果敢ない花の縁。もう朝顔もしぼむ時分、隙入れては恥の恥、泣かずとそなたは次へ行きや」と、はや切腹と見えければ、「アヽ申し/\、まだ朝顔はしぼみは致しませぬわいなあ。いき/\今を盛りのお身の上、切腹とは情ない。どうぞ助ける仕様はないか」と、止めても止まらずせり合ふ中へ、母は駆け出で、「オヽよう止めてたもつたなう。最前来たりし使者の様子、聞いて覚悟は理(ことわり)なれども、そなたに寸分違わぬ身代り、確かにありと板垣が館を出でしは昨日の朝。スリヤもう戻るに間もあるまい」「イヤ申し奥様、板垣殿がその身代り、連れてさへ帰らるれば、勝頼様のお命にさゝはりはなけれども、もしまたそれが違ふては」「オヽそれも分別しておいた。コレ濡衣、そちや勝頼と不義してゐるな」「エヽ」「イヽヤ叱るではない、この母が今改めて女夫にする」「すりやあの賤しい私を」「オヽ賤しうても貴うても、女は夫を大切に思ふがすぐに氏系図。目かいの見えぬ勝頼を身にかへて大事にかける。如才ない気を見込んだ故、大事の子なれどそちに預ける。連れてこの家を立ち退け」と、思ひがけなき詞にびつくり、「アノ勝頼様を」「オイノウ、合点がいたか。花がしぼむと悲しい別れ。早う行け、サアとう行け」と言ふ中『もしや朝顔の、しをれやせん』と伸び上がり、見やる花より見る母の姿しをるゝばかりなり。勝頼は気色を正し、「コハけしからぬ母人の御仰せ。死を恐れて館を出でなば、後の嘲り家の恥辱。武士の命は義によつて軽しと申す。たゞ初めよりなき身ぞと思し召し諦めて、命のお暇賜らば、なほこの上の母の御慈悲。お願ひ申し奉る」と命惜しまぬ健気さに、いとゞせきくる涙を止め、「スリヤこの母がこれ程に心を砕くに承引せず、腹切るか。もうこの上は留めはせぬ。われより先へこの母が自害」と差添押取れば、あわてとゞめる濡衣に、また取り縋る無惨の目病(めやみ)、「申し母人、段々誤り入りました。お詞に従ひこの館を」「スリヤ聞き分けて落ちてくれるか。濡衣もその心か」「アイ/\必ず聊爾(りょうじ)遊ばされて下さりますな」「ホヽ聞き分けてさへたもれば母も嬉しい。かう言ふ内にも心急く。サア/\早う」と勧められ、是非もなく/\立ち出づれば、「ヤア/\勝頼を落とさんとは野太い工(たくみ)。村上が見付けたからは一寸も動かさぬ。こゝへ引き出し一討ち」と、駆け寄る先に立ち塞がり、「コレ/\、朝顔のしぼまぬ内に討たうとは」「ヤアしぼまぬかしぼんだか、脈の上つた死人花。これでも生きるか生けて見るか。サアどうぢや」と朝顔の、花を目先へ突き付け/\突き付けられて常盤井も、何と詮方なき身ぞと思ひ切つて突込む刀、「ノウ悲しや御切腹」と、叫ぶ濡衣驚く母、「ヤレ早まつた生害」と、二人左右に取り付いて前後正体泣き沈む。勝頼苦しき息をつき、「ノウ申し母人、お詞に背きし段、真平御容赦下さるべし。これ迄の御養育御慈しみ、深かりし身は盲目の浅ましや。軍慮に秀でし家に生まれ、戦場の駆引叶はず、遠矢は元より打物は、やう/\刀を杖につき、わが家の内を探り廻る。甲斐源氏の嫡流たる武田四郎勝頼と、言はれるこれが武士か。よくも武運に尽き果てしと、思へばこの身にうんじ果て、今日や切腹明日や自害と、毎日々々刀を手に、取り上げは上げながら、思へば深き母の大恩。われ先立ちなば亡き跡にて、さぞ御嘆き御物思ひ。逆様な追善供養、受ける不幸の勿体なく、ながらへ在りし今日只今、親子の縁も朝顔と共に散りゆく御名残り。ヤイ濡衣、わが最期を嘆かずとも、母に力をつけ奉れ。さは言へ目かいの見えぬ身を朝夕心の楽しみに、暮らしたそちが胸の内、不憫や便りもあるまじ」と、涙呑み込む手負の苦しみ、見るに悲しさ濡衣が、「つい仮初めのお障りより、見えぬ御目を明けくれに、苦に痛み給ふがおいとしく、どうぞ御目の開く様と、御符御礼もあらゆる神、裸足参りのお百度にも、叶はぬのみかお命迄今を限りとなつたるは、神も仏もないことか」と涙の限りくどき立て、くどき立つれば奥方も、「かゝる憂目を見まいため、心尽くした兵部さへ今に帰らぬ恨めしさ。思ふに違ふ憂世や」と、手負にひしと抱き付き流沸こがれ伏し沈む。「ヤア聞きたくもない世迷言、はや首刎ねてくれんず」と、刀するりと抜き放せば、「ノウコレ今が別れか」と悶える奥方濡衣が、嘆きとゞむを押退け突き退け村上が、振り上ぐる刀の下、手負は合掌ばつしり立ち切る生死の境。かゝる事とも白洲の内、怪しの辻駕籠えいさつさ、跡に続いて板垣兵部、老ひの心も急き立つ足元。「ヤレ/\ど滅相な旦那様。マア一里ぢやマア半里ぢや、急げ/\と息もさせず、上の諏訪から十七八里夜通しの早追ひ。極めの駕籠賃お心付けはお心次第。結構さうな旦那殿、酒手も定めし結構なお金、すつかり下さりませ」と汗押し拭ふその内に、兵部は切戸のかき金しつかり、「駕籠代もくれう、酒手もくれう。こなたへ来たれ」とやり過ごして大袈裟切り、「ノウ悲しや」と逃げ出だす相肩真二つ、二人を仕止める刀の音にびつくり驚く駕籠の垂れ、開けて逃げ出る簑作が、「アヽ申し/\、私は御領分に住む百姓、博奕は打たず喧嘩は嫌い。成敗に逢ふ科はない。御赦されて下さりませ」と、歯の根も合はず震ひゐる。「アヽ音高し/\。御身の上に気遣ひなし。必ず騒ぎ給ふな」と、座敷へ伴ひ窺ふ内、奥方一間を転び出で、「ヤレ板垣か遅かりし」と、後は涙に取り乱す。「ホヽさぞお待ち兼ね。しかし御用の品も首尾よく調ひ只今同道、御喜び下さるべし。奥様申し、常盤井様」と言へど答へも泣き入る母、「ハテ心得ぬ御有様、何にもせよ委細の訳もおつしやらず、泣いてござつて事済むか。シテ勝頼様はどこにござる」「オヽその勝頼に逢はしてくれん」と、首提げて立ち出づれば、「ヤヽこりや若旦那の御首、すりやはや御最期遂げられしか。ハア、はつ」とばかりに腰も抜け、胸も張り裂くうろ/\眼。「拙者めが心当ての事あれば、たとへいか様の事ありとも、必ず聊爾の出来ぬ様と、申し置いた兵部も待たず、天にも地にもかけがへなき大事の若殿殺して仕舞ひ、泣いて済むか悔やんで済むか。言ひ甲斐なしとも胴慾とも、言ふて返らぬこのありさま、いたはしや残念や」と、拳を握り歯を噛みしめ、五臓を絞るばかりなり。「ヤアごくにも立たぬ世迷言、泣きたかゆるりと後で泣け。のけ/\」と首提げて村上は、旅宿をさして立ち帰る。後見送つてうろ/\と、身の納まりを簑作が、「申しお侍様、私はもうお暇申します。マア人になんの合点もさせず、何やら『よい事がある。俺次第になつてゐい』と、無理矢理に駕籠へ捻ぢ込み、連れてござつたこの屋敷。さつきにからの様子を聞けば、私を身代りにするのぢやげな。どこの国にか滅相な、人の首を断りなしに切らうとは、惨い気なお侍様。畢竟身代りが遅なつて間に合はなんだりやこそあまの命。オヽどうやら思ひなしか首筋元が冷(ひ)いやりする。ヤレ/\怖や恐ろし」と、ぞゝ髪立てゝ立ち出づれば、「ヤア一大事を知らせその分に帰されず。不憫ながらも覚悟せよ」と切り込む刀かい潜り、鍔元しつかと片手に握り、「ハテ身代りを遣ふたといふではなし。正真の首渡したを誰が知つたとて何の大事。そしてマア、人の命を沢山さうに瓜かなすび切るやうに、へヽお許しあれ」と突き放され、「ヤア土ほぜりに似ぬ不敵者。いよ/\助け帰されず」と、また切りつくれば身をかはし、無刀のあしらひ手練の切先、危く見ゆる後の障子、兵部が髻(たぶさ)ぐつと引き寄せ一刀刺すが痛手に七転八倒、『こはそもいかに』と常盤井御前、障子さつと引き明くれば、血刀提げて信玄公、悠々然と立ち給へば、『はつ』と奥方簑作も、身をへり下り恐れ入る。信玄一間をしづ/\立ち出で、「勝頼が最期にも出合はさず、今また兵部を手にかけし某が所存の程、さぞ常盤井の不審ならん。ヤア/\濡衣、言ひ付け置きし物、はや/\持て」「ハツ」といらへも涙ながら、夫の血汐に染めなす片袖、なく/\御前へ差し出だせば、信玄御手に取り上げ給ひ、「十七年の春秋を、わが子と思ひ暮らされし勝頼こそ、それなる兵部が実の倅。御身とわれが血を分けし倅といふはあの簑作。改めて親子の対面致されよ」と、思ひも寄らぬ詞にびつくり、「スリヤアノ腹切つた勝頼はわが子でなく、この簑作が真実の」「オヽその証拠はコレこの血汐」と、御佩刀(はかせ)の血(のり)片袖に押し当て/\押しぬぐひ、「これ見られよ。この血の他へも散らず合体せしは、紛れもなき親子の血筋。サその訳語らん、よつく聞け。十七年以前勝頼誕生せし砌(みぎり)、その板垣も一子を儲く。その子が面差しわが倅と似れば似るもの生写し。見分けがたきがきやつが悪念、人知らぬ間にすりかへ置き、おのが倅を主人と崇め主人の胤をわが子となし、おのれが手にも育てずして病死と偽り、信濃の国の片ほとりへ一生不通にやつたる事、天眼通は得ざれども即座に知つたるこの信玄、憎(にっく)き逆心一分試しと思ひしが、今戦国の時に至つて、人の子をわが子としわが子を他家に育つるは智謀の一つと奥にも語らず、不通にやつたるその先へ、わが手を廻して育てし簑作。慮(おもんばか)りの図を外さず、主となしたるおのれが子に自然とかゝる今日の災。因果の廻り来るとは知らずおのれが倅が身代りに、大恩受けし主人の子の、行方を探して連れ帰り、また殺さんと謀るこの人外め。国賊とや言はん人面獣心、天の御罰思ひ知れ」と、扇を取つててう/\/\、はつたと蹴返し信玄の、詞に知れたる我が子の身の上、「かゝる野心の者とも知らず、忠義一途の侍と思ふたが面目ない。それにつけてもこの簑作、信玄様の御子とは知つてか但し知らずにか」「その儀はわれを育てたる乳母がとくより物語。また父上にもこれ迄に忍び/\の御対面」「スリヤ稚い時より百姓の、家に在りしも父親のお指図、とは言ひながら系図正しき武士の、弓矢の業は目にも見ず、身は鋤鍬(すきくわ)の泥まぶれ。憂きに窶(やつ)れしその姿、今改めて親子の対面。衣類大小はや/\持て」「アヽイヤまづ暫く」と押しとゞめ、「京都の武将義晴公、あへなく討たれ給ひしより、父をはじめ諸大名へ疑ひかゝる今この時。それ故にこそ勝頼に腹切らせしも父の言訳。未だに立つとも立たぬとも、知られざる内に某が、また勝頼と立ち返らばいよ/\疑ひ一身にとゞまりがたきこの館。身を民間に育つを幸ひ、この身このまゝ簑作」と、白洲へ下りて簑と笠、世に降る雨はしのげども、わが身にかゝる横しぶき、洩れて姿も濡衣が始終を聞いて覚悟の刀、すかさず止むる強気の手負、刃物たぐつてわが腹へぐつと突き立て引き廻し、「アヽ恐ろしきは天の照覧主人の罰、信玄公の仰せ一々違はぬ我が悪心。倅を国の守(かみ)と崇めんと、子故の闇に眼眩み、くらみ/\て倅が眼病、薬祈念も叶はぬ筈、勿体なくも御主人を害せんとせし大罪人、逆磔(さかばりつけ)にも行なはれず、大将の御手にかゝる有難さ。コリヤ濡衣、この館の御重宝諏訪法性の御兜、今謙信の手に入りたり。汝も信濃生まれとあれば、今の命をながらへて、何卒国へ立ち帰り方便(てだて)をもつて兜を奪(ば)ひ取り、勝頼公へ奉らば親と一つでない潔白、死後の言訳この上なし。申し奥様、お許しあつてこの願ひお聞き届け下さらば、生々世々の御厚恩」と、伏し拝んだる四苦八苦、『不憫』と奥方濡衣引立て、「大悪人の兵部なれどもそれには染まぬ勝頼が孝心。知らぬながらも親子となりし縁あれば、濡衣を親里へ帰すがせめて手向草」「ホヽ尤もなる母人の御計らひ、兜の事も捨て置かれず。今腹切つて死したる勝頼、親と一つでない言訳。忠義の仕様は濡衣が心次第」と、死を留める詞にさすが死なれもせず、「御意に従ひ法性の御兜、命に代へて取り返さん」「ホヽ天晴れ出かしたこの簑作、なほも姿を下賤にやつし、義晴公を討つたる敵草を分かつて尋ね出し、その時こそ勝頼とまた立ち返つて御対面」とはや立ち出づれば、信玄声かけ、「義晴公を害せしは四海を望む叛逆人、たやすき敵にあらず。特に手練の飛道具、未だ日本へ渡らぬ兵器、たとへていはゞまつこの通り」と、用意の鉄丸車輪の如く投げ付け給へば、すかさず笠にてひらりと受け留め、「火に徳のあるものは水に徳なし。諸葛(しょかつ)臥竜が工夫の地雷、火玉飛び散る術ありとも」「ホヽヽヽヽわが方寸にも大河あり。何かはもつて恐るべき。未だ日本へ渡らぬ鉄砲」「それこそ究竟詮議の手がかり。尋ね出だすは瞬く間」「追付け帰り簑作が身の納まりはその時/\」その常盤井に濡衣が、暇申すも涙にて、物のあやめもなき夫(つま)に、似たる菖蒲(あやめ)や杜若(かきつばた)、花紫の明け方は、盛りと見えし朝顔も今は名のみぞ勝頼の、御手へやがて鳥兜。花にもなせし悪業のありてその名も鬼薊(おにあざみ)、因果はめぐる日車に、法のこの身と絶え入る兵部、不憫と見やる信玄は仁あり智ある勝頼に、名残り奥方女郎花、桔梗刈萱秋の野の、月に名をふる更科や、信濃路さして出でて行く

三段目
桔梗原の段
名も山深き信濃路に、優しき花の名に呼びしこゝぞ桔梗原とかや。甲斐と越後の領分に分けて立てたる境目(さいめ)の場所、馬草を刈りに奴らさ、一本きめた刀より研ぎ立て鎌でぐわつさ/\、踏み荒らしたる銘々が主の威光を狩場の領。これも同じく二人連れ、駕籠に枴(おうこ)を差し担(にな)ひ、見てびつくりのどつてう声、「ヤイ下司め、うらが部屋ではつひに見た事もないしやつ面共、誰に断りこの馬草を刈り干した。悪く言訳ひろいだら、二人共に首が飛ぶ。盗人めら」と言はせも立てず、「ヤア下司の口から下司呼ばはり、しやらくさい。忝なくも甲州の主、信玄公のお馬の飼料、うぬらが知つた事でない。すつこんでけつかれ」となほも引き抜く手先を捕へ、「ヤイ、この印が目に見えぬか。甲斐の領分はこれより東、西は越後領分と書いてあるは、汝らが眼にかゝらぬか。盗人と言ふたが誤りか、サア/\何と」ときめつけられ、返答こつゝり後ろから、握り拳を二つ三つ、「ヤア傍輩をぶたれては後日に主君へ言訳立たぬ。やぶれかぶれ」と二人の奴、いどみ争ふ折こそあれ。「両人共に鎮まれ」と声打掛の裾蹴はらし、高坂弾正が妻の唐織、越名弾正が女房入江、『ソレ』と指図に下部共、分かれてこそは蹲(うずくま)る。入江あたりに心を付け、「誰ぞと思へばお厩(うまや)の沓蔵、百内、何故の争ひぞ。事によつては聞き捨てられず。包まず語れ」と尋ぬれば、「ハイ/\、喧嘩の元は馬の飼料。信玄殿の家来と抜かし、此方の領地へ踏ん込み刈り荒せし狼籍者。われ/\に見付けられ言訳なさの掴み合ひ」と語る内より、「もうよい/\。それでさつぱり様子が知れた。国が変れば心まで変れば変る。甲斐の国は全て盗賊はやりしと、人の噂も嘘ではない」と当てこすられて唐織も『ムツ』とはせしが押し鎮め、「互ひにお主の確執より、自づと隔たる両家の仲。家来の仕落は幾重にもお詫び申す筈なれども、只今のお詞に全て甲州には盗賊ありとおつしやつた一言が承りたい」「オヽ唐織様とした事が、何の根問ひに及ぶこと。もとこの信濃は村上左衛門義清殿の領地なりしが、謙信様と信玄様両人して切り取り給ひ、こゝに境目(さいめ)の印。それを知りつゝ狼籍せしはあなたの御家来。国の守の扶持人さへこれぢやもの、ましてや町人百姓は、なほもつて狼籍するは知れた事」「イヤおつしやんな。印ありとは言ひながら、一つに続きし原なれば、過つて踏み越えしもいはゞ下郎の刈り取る草」「イヽヤ、下郎にもせよ誰にもせよ、その過ちをさせまいため、立てたる傍木は国家の禁制(きんぜい)。花咲く木々の枝とても折り取るまじと記せしを、手折れば即ち落花狼藷。この領分の印に限らず、縦へ白紙に書くとても事を制する理に等しく、これ皆国の教へとして掟を守るは貴人より下々の掟とする。謙信様の息のかゝつた領地へ踏込み、草一筋でも刈り取つたは国を盗むも同じ事。そのまゝに差し置いては夫弾正か落度、女房の身として見て居られず。高坂様はともあれ、私が夫弾正殿つひに一度も名を穢せし事なければ、お前の殿御と一口には、ほんに言ふても下さんすな」「コリヤ面白い聞き所。お前の殿御が執権なら、私が夫も執権職」「イエ/\、そりやお前の胸一つ。深い様子は知らねども、侍衆の口癖にも高坂様は逃げ弾正、こちらの夫は鑓(やり)弾正。人に勝れた鑓の上手と逃げ足早いお侍とは、異名さへ違ふもの。まして心の内外も違ひやんす」とほのめかす、「イヤコレ入江様、武士の身は情によつて引くも逃げるも軍(いくさ)の習ひ」「オヽよい口な事おつしやるな。情でそんな異名を取る武士の法がござんすか」と言はれて唐織当惑の、何とせんかたこの場の無念、夫をさみする詞の端、開くにつらさもいや勝る涙隠して、「入江様、花によそへ名に顕はし非を改むるお前の存分。返す詞も家来の仕落。今はこのまゝ帰るとも、満つれば欠くるの道理にて、今日のお礼は重ねてきつと」「オヽそりやおつしやるまでもない。私が方に非太刀は受けぬ。これ以後主人の領分へ露程もお障りあらば、二度と赦しは致さぬ」と、残す詞も針の先、真綿に包む唐織が立ち寄るところを留むる下部、是非も涙の道筋を、左右へ

こそは別れ行く。こゝに信州筑摩郡の辺に住む慈悲蔵といふ者あり。生得親に孝心の道は昔の郭巨(かっきょ)にも変はらで積もる年の数、三十の上は漸々と二つか三つの稚児を、抱き入れたる懐の、内曇りなる冬の空。寒さを凌ぐ種ならで、嘆きの種となりふりも、茫然として佇めり。「ハア誠や、人間の吉凶は生まるゝ時の運に任すといふ。母の胎内を出でしより、誕生の祝儀とてざゝんざ諷ふ悦びは、貴人高位はいふに及ばず。下万民の我々までも、悦びに悦びを重ぬるが親子の縁。それに引き換へ其方は、わづか慈悲蔵が倅と生まれ来るもそちが因果。親の心子知らずと、我肌つくれば現(うつつ)なく、結ぶ栄花も夢の夢。頑是なけれど聞いてくれ。親として子を捨つるは人間ならぬ境界と、笑ひしこの身に廻り来て、今といふ今其方を、こゝに捨て置くこの親が、一人の母へ孝のため。捨つれば拾ふ神仏の力を借つて成長せよ。親と思ふな子でないと思ひ切つても切り兼ぬる、産みの母が嘆きといひ、我も不憫さ身に迫れど、其方(そち)を庇へば不孝となり、孝を立つれば其方が難儀。理に迫りたる思ひ子を、捨つるこの身の孝行より捨てらるゝおことが孝行。酷いとばし思ふな」と、言訳涙目も明かねば、そつと傍へに置く土の、上に伏したる稚児が『わつ』と泣き出す声にびつくり抱き上げ、泣くを道理とこゝかしこ、山を越えて里へ行た、里の土産の見納めと、抱きしむればすや/\顔、さすが童(わらべ)の気散じと、打ち守り/\、「名は慈悲蔵の慈悲もなく、今目前に捨て置いて帰ると知らぬ心根を、思ひ出だせば不憫や」と、いとゞ涙のやるせなき。「ハア我ながら誤つたり。心弱くて叶はじ」と、包み廻せし絹の香の、思ひは二重胸の闇、元の処へ押し直せど、知らぬ子供の寝入りばな、『一世の別れ』と繰言(くりこと)を、後に残して雪国の積もる嘆きと知られたり。かゝる折節甲斐国の執権高坂弾正時綱、供人数多引き具して、当所筑摩の御社へ詣での道も傍木の側、件の捨子に眼を配り、「人音稀な街道に、捨てられし稚児は犬狼の餌食は治定(じじょう)。見捨つるも本意ならず」と、家来を止め歩み寄り、「ムヽ、最早嬰児(みずご)といふでもなく、男子と見えて気高き寝顔。賤しからざる者の倅、何故こゝに捨て置きし。子細はいかに」と見廻す小袖の絎紐(くけひも)に、付けたる下札手に取り上げ、「何々、甲州の住人山本勘助」と、読みも終はらず不思議の顔色、「この山本勘助といふは生国は三河の者、山賤(やまがつ)と見えて魂は、異国の韓信孔明にも劣らぬ軍者。主人かねて御懇望、かゝる乱世のその中でも、諸方に招く今日只今。この稚児の名に記し捨てたる主こそ、芳しき勘助を味方に入るゝ信玄公へよき土産。ヤア/\者共、身が屋敷へ連れ帰れ」と、詞に『はつ』と若党仲間、抱き取らんとするところ、「高坂殿、暫く」と、声をかけたる立派の侍、家来につかせし鑓印、長尾入道謙信が郎等越名弾正忠政、わが領分に打ち通れば、高坂は甲斐の領、傍木を中に挟箱、不和なる仲の両執権、『すは事こそ』と下部まで、固唾(かたず)を呑んで聞きゐたる。「イヤナニ高坂殿、只今物蔭より承ればこれなる捨子が下札に、山本勘助と書き付けし故お拾ひなさるゝ御所存。尤もとは存ずれども、見まするところ双方の領分へかゝり合はせし上は、貴殿の儘にもなりますまい。手前の主人長尾謙信、日頃望みし折に幸ひ。その姓名を書き表はし、こゝに捨てしは某が願ふてもなき忠義の一品。貴殿にやつては武士が立たぬ。是非連れて帰りたくば弾正が首諸共、さもない中はいつかな叶はぬ」「ホヽ、境目の論なら金輪際、拾はにやならぬ稚児が踏んだる足は手前の領分」「イヽヤ左にあらず。物の始めを頭(かしら)といへば、此方の領分を枕としたる山本勘助、越後の国の旗大将。見事貴殿は拾ひ召さるか」「オヽ言ふにや及ぶ。わが方へ踏み伸ばしたる足元が肝心要の甲斐の国、高坂弾正が拾ふて見せう」「イヽヤ、越名弾正が連れ帰る」「イヽヤならぬ」と刀の柄、理を非にさせぬ詞詰め、争ひこゝに二人の女房、とくより立ち開くこの場の仕儀、見やる眼も角菱の、銘々夫を押し隔て、高坂が妻威儀繕ひ、「及ばぬ私が一思案、女の差し出がましけれど、弾正殿聞かしやんせ。甲斐と越後の領分へ捨て置きし稚児は、両家に望む山本勘助。これを手筋に召し抱へるお前方の胸の内、一方へ拾はれては是非一方の国の恥。その争ひの基となる肝心のこの子に乳も呑まきず、もしもの事があつたらば、お望みも水の泡。何にもせよ両方より乳房含めしその時に、何れへなりとも呑み付く方、それを証しにお拾ひあらば、どちらにもひけも劣りもない、とわしや思へども跡や先、思案してたべわが夫」と、さすが女の智恵の海、実に高坂が妻なりし。「女房出かした。争ひとゞむる乳房の鬮(くじ)取り。幸ひ其方が持ち合はせし乳を与へて試(こころみ)せん。弾正殿も相応な、乳母でもあらば出されよ」と、入江に当てたる詞の端、聞くより『くわつ』とせき立つ入江、「おかもじ様の御思案に、鼻毛伸ばした今のお詞、越名弾正忠政が女房、乳母奉公は致さぬぞ。今一言おつしやつたら、許しはせぬ」と腹立声、「ヤイ/\馬鹿者。大事を前に置きながら、無益(むやく)の舌の根動かすな。イヤナニ高坂殿、負ふた子に教へられるとやらで、内宝の詞に服し女房々々が乳を勧め、どちらへなりとも方をつけ、この場の別れはいかゞござらう」「ホヽ、そりや此方も望む所」「呑むか」「呑まぬは互ひの運づく。唐織早く」と勧められ、だくつく胸も押し鎮め、抱き上ぐれば目をぽつちり、明けて三つの稚児が『わつ』と泣き出す口の内、乳房含めてすかしても、呑む体さらに見えざれば、見合はす夫婦が顔と顔、「コレ申し唐職様、何ぼう勧めさしやんしても、子供はどうでも正直な。わしが代はろ」と抱き取る入江、心に拝む神よりも、頼みに思ふこの乳を、『たつた一口呑んでたも』とゆすぶりあるけどけがな事、なほも正体泣き叫ぶ。声を止めんと手に汗を、握りつめたるいたいけも、『憎や』とすねて置く露の、頼みの綱も切れ果てし入江が思ひ唐織も、残り多さにまた立ち寄り、すかしなだめて抱き上ぐれば、泣きやむ不思議女房より、高坂弾正大いに悦び、「軍師山本勘助、信玄公の御味方」と言はせも立てず、「ヤア/\暗い/\、両方共に呑み付かねば、未だ善悪知れざる中、其方へ連れ帰るその訳聞かん」と詰めかくる、「ホヽ合点行かずばよつく聞かれよ。入江殿が抱き上ぐれば泣くは治定。アヽアレあの如く身が女房が手にある中、泣かぬが縁あるこれ証拠。また二つには甲州の住人山本勘助とあるからは、紛ふ方なき手前の領分。最前ちらと承りしが、越後領へ指さゝば、この後は赦さぬとやら。ナ、ソレ御内方の詞もあれば、これとてもまつその如く稚なけれども、甲州の町人其許がお構ひあらば、かへつて狼籍国賊の、名を取らるゝか、弾正殿」と、先にかけたる詞の裏釘、折り返されてさしもの弾正、返答せき切る女房入江、『思へば無念』と唐織が、抱きし稚児無理矢理に引取れば、『わつ』と泣く、「これは無体(むたい)な入江様、さつきの喧嘩に負けたる代り、その子ばかりは叶はぬ」と、あなたこなたと挑み合ふ、裳(もすそ)ほら/\妻と妻、顔はほのめく薄桜、乱れ散つてぞ争ふ風情。一度に分くる夫と夫、中にも高坂声励まし、「げにや至つて正直は、頭に宿る神の慈悲。一陽の春を待つ雪中の梅にも優る主君の悦び、この身の忠義」「さればいな。お慈悲深い信玄様の御威勢が現はれて、私が無念もたつた今。ナア申し入江様、最前のお詞にお前の殿御を何とやらおつしやつたが、今一言御所望」と嘲る女房、「ムヽハヽヽヽ、聞きたくば名乗つて聞けん。長尾入道謙信の郎等、越名弾正鑓弾正、ムヽ、天晴れ手練のこの鑓先」「受けてはたまらぬ大事の稚児、連れて手前は逃げ弾正。唐織来たれ」と立ち別るゝ、胸に一物二人の弾正、こゝに捨子の随一と、その名も高き山本氏、伴ひ帰るぞ

景勝下駄の段
ゆゝしけれ。秋の末より信濃路は、野山も家も降り埋む、雪の中なる白髪の雪、女ながらも故あつて、男のすなる名を名乗る、山本勘助と人ごとに、岩間の水の音絶えて、木の葉の谺(こだま)二つ三つ、年もいたい気稚児を、すかすお種が手枕に、ねんねが守はどこへ往た、山の薪をえいさつさ、「さらばこゝらで一休み。お種女郎、冷えますの」「オヽ正五郎様、戸助様。吹雪で外は歩かれまい、お茶も沸いてござんす」「イヤ/\構ふまい。子持は手が放されぬ、慈悲蔵殿は留守か。今日も今日と寄り合ふとあの人の噂、お袋への孝行は申すも愚か兄への親切。ほんの子は次にして、兄貴の息子のその次郎吉を大切にしらるゝ女夫の衆の心意気。名も慈悲蔵といふが尤も」「サレバイノ、それにまた兄の横蔵殿、兄弟とてあの様にも違ふものか。親への不孝さ、弟への酷さ。親兄弟にさへあれぢやもの、村中で持て余すが尤も。外を家と出歩いて隣辺りへたゞれ込み、人の娘、下女、婢、当たり合ひに孕まし、そのおこもりのあの小倅も、親に似た子の鬼子であろ」と、口はさがなき山道を、ゆがまぬ武士の梓弓、胸の袋に押し包み、孝を外さぬ慈悲蔵が、猟漁(かりすなどり)も母のため、流れに添ふて立ち帰る。「オヽ孝行者お帰りか。仏性な慈悲蔵殿、殺生に出られたもお袋への養ひか。それ程にさつしやつても気に入らぬあの婆様は、さりとはきつと片意地者」「アヽコレ/\勿体ない事言ふて下さんな。例へ身を粉に砕いても、胎内にあるから今日までの親の苦労、比べて見れば百分一。あの鳩部屋の鳥でさへ、鳩に三枝(さんし)の礼ありとて諸鳥に勝れて孝行な鳥。どこからともなうこの家の軒に集つて来たるも、慈悲蔵が心少しは通じ類を以て集つたかと、思ふて嬉しう思ひます」「成程、それはこちとらもさる書物で見て置いた。烏は親の養ひを、育(はぐく)み返すといふ本文。俺が毎晩女房に孝行にする心が通じて、烏がかあ/\嚊の顔、去んで見やう」と出でて行く。「母老人は最前からまだお休みなされてか。炬燵でお風邪ひかしますな。お目の覚めぬその内にお肴料理して上げん。次郎吉も寝入つたか」「ハイ、この子が機嫌よう育つにつけても気にかゝるは峰松が事。ほんに兄御の横蔵さん、いかにわが子でないとて捨てゝしまへと無理ばつかり。お前が外に出やしやんすと、私を女房にせうの何のと辛い悲しい事聞くも、お前の孝行立てるためと辛抱するにもしられぬは、真実な子を胴慾な他所へやつたと言はしやんすが、マアその先は何国の誰」「ハテ、それを問ふがもう未練。気遣ひしやんな。この貧家に置かうより、乳母に乳母を付ける結構な内へ養子にやつた彼奴はきつい果報者。もう思ひ出さずと、とんと捨てたと思ふてゐや。病煩ひといふ事もある。万一先で死んだら無い昔ぢやと諦めて、俺やゐる気ぢや」と言ひながら、『犬狼の餌食ともなりはせぬか』と子を思ふ、心は一つ一間の内、そつと窺ひ、「これはさて、寝入つてござるかと思へば裏へ出て御気丈千万。お炬燵に火もあるか、追付け御膳の用意もしや」と片時忘れぬ孝心は、またと類は嵐吹く、音も吹雪に高足駄、踏み分け尋ね来る人は長尾三郎景勝、『万卒は求め易く、一将は得難し』と、この隠れ家の弓取を、慕ひて一人門の口。二重の腰の白妙に、枝もたわゝの雪折竹、杖とわが子に助けられ庭に佇む老女の風情。「申し/\、この大雪にさりとては冷えまする。蒲団の上にござつてさへ御老体の身の上、平にあれへ」と取る手を払ひ、「七十に余つて愚鈍にはなつたれど、子供に物は教へられぬ。全て親に仕へるに、起き臥しの介抱は誰もする。何事によらず親の心に背かぬ様にするのが誠の孝行。寝てばかりゐるも気詰りさに、雪の景色も見やうと思ふ母が心を妨げるは、何と不孝であるまいか」「ハヽア、一々誤り奉る。その段には心つかず、お年寄られて一日々々御気力の落ちるが悲しく、今日も漁に出て元気を養ふ谷川の、ます/\お達者なる様と志の捧げ物、賞翫(しょうかん)なされ下されかし」「イヤ/\、物の命を取りそれが何の養ひ。真実親の養ひなら、遠い山川の珍物よりつい裏にある竹薮の筍を掘つて来い」「ハア、それは御意ではござれども、この寒の中に筍が」「サア、ある物を取つて来るは子供でもする事。ない物を取り寄するが本の孝行。かう言はゞ母が難題言ひ付けると思はうが、この位の難題に困る様な器量では、智者と呼ばれて人に知らるゝ弓取にはなられぬぞよ。妾が夫は天が下に聞こえし軍師。一生主人を取らず、過ぎ去られた忘れ形見、兄弟の子が器量を見定めるまでは、女ながらも夫の名を付け山本勘助と名乗るこの母。二人の内に勘助といふ名を譲り、父の軍法奥儀の巻を伝へうとは思へども、それではなか/\勘助にはなられぬ」「サア、その名跡(みょうせき)を受けたさに、心を尽くすこの慈悲蔵」「ソレ/\、その名が欲しさに孝行を尽くすは真実の孝ではない。上皮の偽り表裏」「コレ/\それはお情ない。苗氏を望むも出世して、母人の悦び顔拝見たいばつかり。兄者人の心入と一つに思し下さるゝは、余りつれなき御心」と、雪に喰ひ付き落涙に、老母はなほも腹立ち声、「コリヤ何ぼ利口に言ひ廻しても、この年月膝元を離れ他国してゐて、今日この頃俄かの親切、これが偽りといふ証拠。己が心にひき比べ、兄を不孝と言ひなす悪心。思へば見るも忌はし」と、杖振り上げて打たんとす、老の力みに踏み挫く駒下駄飛んでよろめく足、「コハ危なや」と抱き止むれば、「イヤ/\、汝が世話は受けぬわい。そこ退きをれ」と親と子の、心合はざる片足(かたし)の下駄、景勝すかさず拾ひ取り、「御召物これに候」と、老女が前に押し直し、しさつて頭を下げらるゝ。母つくづくと打ち守り、「人品骨柄、只人とも見えぬお侍。賤しい婆に履物を直されしは、黄石公に沓(くつ)を与へし張良が面影。ハテ奥床しき御方や。お近付きにもなつてとくとお礼も申したい。コリヤ慈悲蔵、其方に用はない、立つて行け」「ハア、はつ」と、何か子細はありそ海、母の心を量り兼ね、是非なく奥に入りにける。「いざ此方へ」と請ずれば、辞する色なく座に直り、「御推量少しも違はず。黄石公に劣らぬ軍者、山本氏の御子息を召し抱へて一方の大将と頼まんため、身不肖なれども越後の城主、長尾謙信が嫡子三郎景勝、これまで参上仕る」と、礼儀正しく述べらるれば。「さてこそ/\、始めより自然と備はる御眼差し。シテお望みなさるゝは兄弟の中、兄か弟か」「イヤ、景勝が望むところは惣領の横蔵」「ハテナ、最前より御覧の通り、孝行な弟慈悲蔵を差し置き、不孝な兄の横蔵を御家来になされうとおつしやるお前のお心は」「イヤ、そりや其方に覚えある事。諏訪明神の社内にて、面体恰好とつくりと見届けおいた横蔵。是非に身共が所望致す」「ムヽ、左様おつしやれば思ひ当たる。よく/\思し召せばこそ、大名のお手づから、嫌と言はさぬこの婆に、下駄を預け給ひしは、天晴れ利(さと)き殿ぞかし。兄は只今他行なれど、この母が成替つて御家来に差し上げう」「過分々々。その箱これへ」と取り寄せて、「いかに老女。主従となるからは一命を捨てゝも忠義を励む武士の慣ひ、言ふに及ばず。この方とても一身を任すといふ固めの一品受け取られよ。もし違変あらば身の上たるべし」「御念に及ばず。その時は母が首差し上げるか」「家来にするか」「二つの安否」「後程」「後程」「老女、さらば」と詞詰め、威風鋭き北国武士、越後縮みの物慣れて、引けぬその場の信濃路や、別れて

勘助住家の段
こそは帰らるゝ。木曽山木立荒くれて、無法無轍をしにせにて名も横蔵の筋違道(すじかいみち)、草鞋(わらんず)の紐降り埋む餌竿(えさお)担げて門口より。「母者人、今戻りました」と声に老母がほや/\顔、「オヽ兄、待ち兼ねました。この間は何処へ行てゐやつた」「ハテこなわろは。俺が足で俺が歩くに何処へなと飛び次第ぢや。飛びついでに戻りがけ、小鳥十羽程捕らうと思ふて、顔も足も切れる様な」「オヽ道理々々。サヽちやつと上りや/\」と草鞋の紐、手づから母の慈悲蔵も、足の湯を取り機嫌取る、「兄者人、お足洗ひましよ」「アヽコリヤ/\、孝行な兄が体に不孝な弟が手をさへるは穢はしい。ドレ/\母が洗ふてやりましよ」と、一人に辛く一人には甘い女子の鼻の先、泥臑(どろずね)突き付け、「エヽ若い女子の手の触るはよい物ぢやが、乾物(かんぶつ)の様な母者の手で情の罪科ぢや。いかさま俺は孝行者、この小鳥も晩の夜食にこなさんに食はすのぢやない、焼いて貰ふて俺が食ふ気。とかく俺が口さへ養へばこなさんの気が休まる。ノウ母者人」「オヽさうとも/\、アノマア孝行な事わいのホヽヽヽ。サア/\炬燵に火もして置いた」「ムヽ、こなさんが今まで当たつてゐて何の恩に着せること。エヽドレ/\、こりやぬるい水炬燵ぢや」「イヤ/\あんまりきつい火は上(のぼ)つて悪い」「それがたはけといふ物。もう此方も追付け火屋へ行く体、稽古のためにきつい火にも当たつて置かしやれ。サア、足揉んで下あれ」と、踏み出す両臑慈悲蔵見兼ね、「ドレ私が」と立ち寄れば、「また差し出るか小癪者。兄や、かうか/\」と撫でさする、ほんそ息子のくはびら足。「アヽとてもなら美しいお種が揉んでくれりやよいにな。ハア貴様子守か、峰松はどうした」「ハイ、お指図の通り一昨日主がどこへやら」「エヽ捨てヽしまふたか。ムヽよい事/\。一体俺や貴様に惚れてゐる。時に幸ひと嚊(かか)のそげ奴はてこねてしまふ。跡に残つた小倅のその次郎吉、邪魔な餓鬼め締め殺さうかと思ふたれど、味なもので子といふ物は親よりちつと可愛いもんぢや。また大きうなつたら俺に似て孝行にもしをろかと思ふて貴様に育てさすからは、ノウ慈悲蔵、畢竟(ひっきょう)わが身と相合(あいあい)の子、とてもの事に女房も相合にする合点。コリヤお種、顔振らずとウンと言や/\。それを嫌と言ふと慈悲蔵が大事がるこの母者に当たるぞよ。しか/\と揉ましやれ。エヽまだ火がぬるい」と、恋の意趣を炬燵に当たる非道者、持て余してぞ見えにける。折節表に先走り、「山本勘助殿に用事あつて大僧正武田信玄、参上なり」と案内に、思ひがけなき夫婦が不審、『子細あらん』と横蔵が、起きも直らず空寝入(そらねいり)。「テさて、思ひ寄らぬ大身(たいしん)のお入り、卒爾(そつじ)には母も逢はれまい。慈悲蔵、もてなせ。コレ横蔵々々、是はしたり、何やら言ひ/\寝入つたさうな。風邪引きやんな」と一間の障子、引立て窺ふ表より。匂ふ留木(とめき)の高坂が、妻と知らせてうづ高き、雪の懐稚児(おさなご)を抱いて幾重の柴の庵。家来は先へと追ひ返し、行儀正しく打ち通る。いぶかしながら手を付いて、「信玄公の御入と思ひの外なる女中の御名は」「オヽ成程、御不審尤も。偽りならぬ信玄公のコレこの寝顔に対面なされ」と、言ふに女房立ち寄つて、「ヤア峰松か、戻つたか」と飛び立つばかりの胸押し鎮め。「これは/\御苦労様や。そんならアノ峰を貰ふて下さりましたはお前様でござりますか。いかいお世話様に」「アヽコレ、コレ、必ず麁相言ふまいぞ。甲斐国へ養ふからは最早一国の世継、即ち今日(こんにち)の信玄公。孝心深き慈悲蔵殿、殊に軍術の達人と聞き及び師範ともお頼みなされん為わざ/\。見やしやんせ、コレ愛らしいこの信玄が抱へに来た。お受け申されてよからう」と、恩をかけたる名将の、情は肝にこたゆれど、とぼたけ顔で、「アヽイヤ申し、私はこの在所の山賤、鋤鍬(すきくわ)の外何にも存ぜぬ者を、軍術の師範なぞとは勿体ない事おつしやります」「アヽコレ/\こちの人、お前の器量を聞き及んでとあるからは、きつい誉(ほまれ)な事ぢやぞえ」「さればいやい。軍法奥儀も譲り請け、誠山本勘助になつたれば抱へられまい物でもなけれど、未だ姓も変へぬ中に軍術の大将のと、そりやモウ山の芋を蒲焼にする様なもの。名さへ慈悲蔵とて虫さへ得踏み殺さぬ者が、軍事(いくさごと)とは恐ろしや/\」と、取つても付かぬ顔付きに、唐織『はつ』と胸迫り、「不調法な女子の使ひ、お気に入らいでおつしやるのか。どうあつても味方に付いて貰はねばならぬといふその訳は、桔梗原にこの捨子、山本氏とある書付を印に拾ひ取りは取つたれど、肝心の乳に呑み付かず、なんぼ抱いて突付けても『あつち/\』と指ざして泣いてばつかり。この大将に兵糧がなければ命も危し。その兵糧を続ける謀(はかりこと)は慈悲蔵殿、お前の心にありさうな事。甲斐国へ味方について夫婦して守り育てうと思ふ心はござんせぬか。コノマアちつとの間に、どこもかも細つた事を見やしやんせ。道理でもあり真実の、母御の懐を離れて他人の手に何の育たう。夜は得寝ず昼はうつ/\泣き寝入りに、寝た顔のいぢらしさ。ほんに見る目が悲しい」と語る中より女房が、「オヽ可愛や/\、さうでござんせう」と『わつ』と泣き出す母親の、声に目覚まししがみ付き、縋る乳房は一人にてこの手柏の二面(ふたおもて)、儘ならぬこそ恨みなれ。一間に母の声高く、「コリヤ/\慈悲蔵、子を餌(えば)にして味方に付けんと後汚ない信玄に奉公しては武士が立つまいぞよ。それとも又、軍法奥義も伝はらず、家の名跡を継ぐ気がなくばナコリヤ、勝手次第」と没義道(もぎどう)に、言ひ捨て障子はたと鎖し。「ハア、ハツ」と立ち上がり、我が子を取つて引き放し、「須弥山滄海の大恩を受くればとて母の恩にはいつかな/\。信玄に仕ゆる事存じも寄らず。変改(へんがい)申す。コリヤ女房、一旦捨てたこの倅に見苦しい何吠える。縁に引かれて知行取つては末代までの名折れ。親子の縁をさつぱりと切つてしまへば信玄に恩もなく又義理もなし。これこの竹も、その本は竹に雀と離れぬ中、今餌刺(えさし)竿となる時は鳥の為には怨敵(あだがたき)。事によつたら親子兄弟敵味方となるも武士道。お返事はこの通り。稚児連れて早帰られよ」と、詞鋭(するど)に言ひ放す。「ハア、この上は力なし。とは言へ帰つて御主人や夫に何と」詞さへ、泣く/\抱き立ち出づる。「コレノウ峰松、一世の別れ。せめてマアこの乳が一口呑ましたい」と、慕ふ女房引き退けて、枝折戸ぴつしやり表にも、心は残る雪中へ頑是涙の子を抱き下ろし。襠の下ぐくり括り添へたる後紐、垣に結ぶは義理の綱、神や捨て置く竹の子笠、いたいけつむりにうち着せて。「山本の氏を継ぐ慈悲蔵殿を軍術の師と頼まんとこれまで来給ふ信玄公。どうも此儘では帰られず、是非とも味方に付くと言ふ一言を聞くまでは、この信玄は其許の門口を立ち去らず。雪に凍えて死すまでも、こゝに座を占め返事を待つ。大将の命助けうと殺さうと御思案次第、よい返答を頼み入る」と、垂絹(しづ)を掛けたる雪の笠、思ひを残し捨てゝ行く。「ヤアそんなら坊はまだ去なぬか」「コリヤ/\、門には誰もない。よし居てからが赤の他人。今傍へ寄るとナ、信玄の恩を受けたになつて母の一言反古(ほご)になるがや。この簀戸(すど)の外へ一寸でも出るが否や、夫婦の縁もこれ限り」と、腰下げの紐かきがねを括る酷さは我ながらいかなる悪魔鬼か蛇か、「六韜三略の望みある慈悲蔵、慈悲も情も知つてはゐれど母の詞は背かれぬ。どうで乳房に離れたもの、とてもない命、凍えて死なば死に次第。其方もソレその子を袖にしては、兄貴への義が立つまいぞよ。オヽ何かに紛れて大事の孝行怠つたり。ドレ、裏へ行て雪の中の筍掘つて進ぜう」と、簑笠取つて打ちかづき、厚き親子の縁を断つ鍬ふり担げ、「この寒気に荒男でさへ耐らぬもの。余尺(よたけ)もない身体に、アヽ子を捨つる藪はあれど、親の詞は捨て難き。裏の藪へ」と踏み分ける、雪より先へ愛し子の埋もれ死なん不憫やと、見合はす顔に降る涙、霙(みぞれ)争ふ濡翅(ぬれつばさ)、しをるゝ夫の後影、「いかに望みがあればとて、天にも地にも一人子をようむごたらしう捨てられた。今の女中も気の強い、置いて去ぬ程ならお家に寝さして去んだがよい。アヽ可愛や/\ひもじからうのに。ちつとの間なと抱きたい」と、任せぬ辛さ次郎吉を漸々そつと下に置き、差し足ながら庭に下り。覗けば門にしよんぼりと、「ヤレ坊よ、それがマア何と、何と命があるもの」と、開けんとすれどかけがねに、錠の代りの真結びは、『むごや、つれな』とあせる程、雪に湿つて明かぬ戸に、「乳たい/\」も絶え/\の、風にうたてや次郎吉が、『わつ』と泣く声「ハア悲しや」と、また駆け戻り抱き上げて、雪やころゝん霰(あられ)やころゝん、「こはそも何たる因果ぞや。この子憎いぢやなけれども、わが子に乳が呑ましたい。コレちつとの間/\寝入つてたもいの」と心も空はかき暗し、また降りしきる白雪に外に泣く声八寒(はっかん)地獄、剣を呑むより身にこたへ、思はず知らず転び降り、『砕けよ破れよ』の念力に、外る戸より身は先ヘ「コリヤ坊よ/\/\」とわが子を肌に抱き締め、流涕(りゅうてい)焦がれ泣く声に。唐織木蔭をつゝと出で、「信玄公を抱き上げ乳房を含め参らすからは、慈悲蔵は最早此方の味方。夫に知らせて悦ばせん」と勇んで館へ立ち帰る。『ハツ』とお種も心付き、うろつく隙に何処より懐剣丁ど峰松が、肝先貫き息絶えたり、「コハ何事」と驚く中、次郎吉引立て横蔵が一間をさして駆け入れば。「ムヽ扨は、わが子の害になると横蔵のコリヤ仕業ぢやの。義理も情ももうこれまで。敵を取らいで置かうか」と、死骸を小脇にかい込んで、常には弱き女気も恨みに強き力帯、奥ヘ

窺ふ忍び足。早や日も暮に近づきて、鐘孝行の道ぞとて古き例(ためし)の跡を追ふ、子故の闇に白妙の道も涙に見え分かず。「何ぼ掘つても筍があらう様はなけれど、親を思ふ一心を憐み天より授くる事もや」と、心に込めて一尺二尺、底は白羽の鳩一羽飛んで下りしも『飼ひ慣れし鳥も心のあるやらん』と。また掘り返せばまた一羽、友呼び誘ふ生類の有様つくづく打ち守り、「ハテ怪しや。最早入相、諸鳥塒(ねぐら)へ帰る頃。一羽ならず二羽三羽、集り来たるはハテ心得ぬ。誠や兵器ある地には鳥群をなすと言へり。わが父は日本の軍師、この処にて世を去り給ふ。一生暗(そら)んじ置かれたる六韜三略の秘密の巻、この下に埋み置かれしやらん。扨はわが孝心天に通じ鳥類これを知らせしか。ハアハヽヽヽ有難し忝し」と、心勇んで掘り穿(うが)つ。雪も散乱群雀ぱつと立つたる藪の中、窺ふ兄が面魂。「ハテ合点のいかぬ。野に伏勢(ふせぜい)ある時は帰雁(きがん)列を乱る。油断の塒を窺ふ悪鳥、殺さうと生かさうと手の内の雀、慥かに手応へ、この下を」「コリヤ/\待て慈悲蔵、埋んである伝授の一巻われにはやらぬ。兄が出世の種にするわい」「兄者人、そりやお前無理でござりましよ」「サイヤイ、無理言ふが兄の威光。阿呆烏の孝行ごかし、邪魔なうぬから仕舞ふて取る」「どつこいさうはなりますまい。苗氏を継ぐはこの慈悲蔵」「見事われが」「継いで見せう」「小癪な退け」と鋤と鍬。落花微塵の雪飛んで、掘り出す箱の二人が争ひ、道と非道の二筋を滑つこけつ掴み合ふ、はずみにがはと取り落とし池にざんぶと水煙、騒ぐ群鳥兄弟も『不思議』と見とるゝ後ろより、障子ぐはらりと母の老女、「両人待て。兄弟共に武士となり、主人を取るべき時節到来。雪の中の筍を掘り出だしたる慈悲蔵、今こそ母が心に叶ふた天晴れ孝行。オヽ出来した/\。其方はソレ最前言ひ付けた通り、裏口四方に気を付けよ。ナ、サ合点か」「ハヽ委細承知仕る」と駆け入る弟横蔵は池中の箱を引き上げて、母の前に差し出だせば。「サア/\兄、其方にはわけてよい主を取らするぞよ。即ち主人より下されし装束も改めさせん」と、しづ/\奥の白台に無紋の裃白小袖、三方には九寸五分、わが子の前に直し置く。「母者人、こりや何ぢや、イヤサコレこの白装束は何の為」「オヽそれこそは冥途の晴着。今其方が首打つて身代りに立つるのぢやわやい」「エヽ、マど滅相な事言はんすわいの。この首を身代りとはソリヤマア誰が」「オヽ今日そちが主人と頼みし長尾三郎景勝公の御身代り。聞き及ぶ武田信玄越後の謙信、室町の御所に於て互ひにわが子の首打つて心底を顕はさんと契約ある由。最前そちを召し抱へんとて来られし景勝の面体そちが顔にさも似たり。扨はと母が推量違はず箱の中に残されしこの一通、委細の様子詳らかに記されたり。コリヤ、恩を知らねば人ではないぞよ。主従となるからは命は君に捧げし物、武士の因果と諦めて潔う死んでくれ」「コレ/\母者人、よう思ふても見やしやれいの。いかに主ぢやとて、まだ知行もくれぬ中殺さうといふ様な胴慾な主があるものか。イヤもう/\この主従はとんと変改ぢやぞ」「イヤさうはなるまい。いつぞや諏訪の森に於て殺さるゝそちが命助け置かれし景勝の恩、よもや忘れはせまいがの。その時の情は今身代りに立てん為、智謀の罠にかゝりしとは知らざるか。が又、たとへ逃げてもこの家のぐるりは景勝の家来取り巻いて一寸も逃れはない。潔う切腹するか」「サアそれは」「ただし母が手に掛けうか」「サア」「サア」「サア」「サア/\なんと」と詰めかけられ、理の当然に横蔵は、籠中(こちゅう)の鳥の目はうろ/\、隙を見て逃げ出す、膝口はつしと手裏剣に尻居にどつさり詮方なく。「エヽ是非に及ばぬ。もう是まで」と、腹切刀取るより早く右の眼に突込んだり、さすがの老母も不審顔、流るゝ血潮押し拭ひ/\、「コレ/\母人。景勝に似たるこの面にかう疵つけて相好変ゆれば、身代りの役にやもう立つまい。今日只今父が苗氏を受け継ぎ山本勘助晴義。軍法奥義を胸に貯へ三略の巻より大切なこの命、ヤア/\謙信の家来直江山城之守種綱、言ひ聞かす子細あり。それへ出でよ」と呼ばはれば、一間の内より慈悲蔵が優美の骨柄長裃、さはやかに立ち出でて。「某長尾の家臣たる事、母人には密かに語り、かねて申し受けたる兄者人の命。現在の子を捨てたも否応言はさぬ命の無心。さりながら眼を抉つて身を全うせんず大丈夫の魂、あつたら勇士を殺すは残念。この上は長く謙信に仕へ、忠勤を尽くさるべし」と言はせもあヘず、「ヤア愚か/\。謙信づれが家来には汝等が分相応、身が主には釣り合はぬ。まこと山本勘助があがむる主人は忝くも足利十三代の公達松寿君、これへ誘ひ申されよ」と、詞の下より高坂が妻の唐織次郎吉を傅(かしづ)き申せば山城親子、『ハヽア、はつ』とばかり飛びしさり、恐れ入つたるばかりなり。勘助真中にどつかと直り、「ヤイ山城、只今汝が打つたるこの手裏剣は、先年室町の館にて賤の方を奪ひ取り立ち退く折から、景勝目当に打つたる小柄(こづか)、只今わが手へ確かに落手。われ山本の苗氏を引き興さんと軍学に心を凝らす処に、武田信玄大僧正、姿をやつし唯一人密かに庵ヘ来たらせ給ひ、『足利の行末覚束なし。汝わが力となつて事を謀れ』と名将の一言心魂(しんこん)に徹し、『ハヽア、畏り奉る』と即座の領承(りょうじょう)弓矢の誓ひ」「オヽ成程、その時にこの母も只人ならずと思ふたが、扨は武田信玄公と主従の契約しやつたの」「オヽサ、大魚は小池に住まず、鶴は枯木に巣をくはず。智勇兼備の大将にサ頼まれ申せし身の面目。すぐさま都に馳せ上り、窺ふ時しも館の騒動。義晴公はあへなき御最期、ハツア詮方なし。懐胎の賤の方人手には渡さじと忍び入つて御家の白旗諸共守り奉り、立退く館は八方に提灯松明(たいまつ)散る花の、都を跡に遠近(おちこち)の雪の信濃路こゝかしこ。月の更科の片山里に人知れず匿ふとはさしもの母も御存知あるまい」「オヽ知らなんだ/\。さうして御母賤の方のご在所はいづくぞ、サヽどうぢや/\」「ハヽア、申すも便なき事ながら、憂き事積もる産後の悩み、果敢なくこの世を去り給ふ。跡に残りしあの公達、勿体なくも我が子と偽り、『コリヤ次郎吉よ/\』と呼ぶ度々の勿体なさ。弟嫁が乳を幸ひ二人が中の子を捨てさせ養育さする我儘無法、一物ありとはや悟られし母人の、雪の中の筍を掘つて見よとは天晴れ明察、げに勘助が母人ぞや。穢れを厭ひ今日まで埋み置いたる雪中の笋(たかんな)これにあり」と、箱押取つて差し上ぐる源家正統武将の白旗、「神明を頭に戴く義兵の旗上げ、謙信親子只今よりこの勘助が幕下に付けとナコリヤ、立ち帰つて言ひ聞かせよ」と一つの眼に天が下、見下す富士の山本勘助三国無双の弓取なり。山城大きに感じ入り、「信玄景勝不和なるも、互ひに心を疑ひ合ふ、忠臣の割符を合はすが如し。君御在処(ありか)知るゝ上は、景勝公の言訳立つて身代はりにももう及ばぬ。追付け両家和睦の基(もとい)」「成程々々、最前裏で直々に様子を聞いた。信玄公と勘助様言ひ合はせのある事は、一家中へもお隠しあれば、夫高坂も露知らず。抱えに来た慈悲蔵殿は思ひも寄らぬ長尾の御家来、君の御事初めて聞いた使ひの面目、この上なし」と悦びの、中に嘆きは一人の孫、「かう心が解けるなら、仕様模様もあらうもの。この婆が偏屈から信玄方の恩受けては立たぬと言ふた一言で、直江が手にかけ殺しやつたは、すなはち母が殺した同然。コレ/\/\嫁女、許せ」「アヽ勿体ない。乳房に離れて死ぬる命、思はず知らずお主様のお役に立つたも因縁」と、泣かぬ顔するいぢらしさ。母は一間の一巻携ヘ、「不孝と見えし勘助は、却つて父の名を上ぐる廿四孝に優りし孝。器量も揃ふ二人の子供、軍法伝授のこの一巻、サ頂戴しや」と差し置けば、勘助取つて押し戴き、「ハヽア、父の苗氏を賜はれば勘助が身の規模は立つ。母方の氏を継ぐ弟直江が母への孝、その徳によつてこの一巻はコレ其方に下さるゝ。御恩を忘れず猶この上孝行怠ることなかれ。景勝の忠心はわが胸中に徹したれども、心得難きは親謙信、君に弓引く逆心ならば汝も従ふ心やいかに」「ホヽ言ふにや及ぶ。わが子を切つて二君(じくん)に仕へぬこの山城、兄とは言はさぬ敵味方。この三略の恩を仇、一合戦仕らん」「ハヽヽムハヽヽさもあらん出かす/\。われまた主君に仕ふる甲斐の、天目山に立て籠り出合ふ処は川中島。運に乗じて越後の出城、諏訪の城まで押し寄せ/\さも目覚ましき勝負をせんぞよ」「ホヽ潔しさりながら、仮にも一旦景勝に受けたる恩はサ、何と/\」「オヽ、日月(じつげつ)に譬へたる右の眼は越後へ進上、二心(ふたごころ)なき勇士の固め母に与へし片足(かたし)の下駄、景勝の志捨つるは武士の道ならず」と、左の足にしつかと履き、降り立つ庭の高低も道は歪まぬ弓取の、直(すぐ)なる竹の根元よりはつしと切つたる旗竿は、盛運めでたき大将の誘ふは賢き御笑顔、眠れる花の死顔に、抱いてゆぶつてすかしても、返らぬ昔唐土の廿四孝を目の当たり。孟宗竹の筍は雪と消えゆく胸の中、氷の上の魚を取るそれは王祥これは他生の縁と縁。黄金の釜より逢ひ難きその子宝を切り離す、弟が慈悲の胴慾と兄が不孝の孝行は、わが日の本に一人の勇士、今に名高き山本氏、武田の家の礎(いしずえ)と、事跡を世々に残しける

四段目
道行似合の女夫丸
偽りの。文字を分くれば人の為、身の為ならず恋ならず、心なけれど濡衣が亡き夫(つま)の名も勝頼に、伴ふ人も勝頼といふて由ある二人連れ、散らし配りて薬売り。今日立ち、出づるこの国も。甲斐性(かいしょ)ありげな所体(しょてい)にて、奇特(きどく)帽子に筒脚絆、後に続いて薬荷を、担ぐ肱笠(ひじがさ)袖笠の、匂はぬ花の降り積もる、信濃路さして行く道の。泊り/\や宿々へ、商ふ物は草の種、命の種の生(いく)薬、詞に艶を濡衣が、「そもこの薬は陸奥(みちのく)南部に隠れなき」「新羅(しんら)の家の名方(めいほう)、万(よろず)の病に用ひてよし」それ薬一粒(いちりゅう)は、たとへ千金万金にもかへ難き、そのわが夫(つま)は世を去りて、いつの世にかは木曽の流れの山川に、女浪男浪がさて羨まし、夫婦ならねばつひ言ふ事も片田舎、情がましい一言はいはじ岩間の細道を、歩み馴れたる脛(はぎ)の雪。夫は冥土にわが身はこゝに、桜花かや散り散りに花かや桜、桜花かや散り散り、ちりに交はる神心、伏し拝み行く台(うてな)が原、道行く人も指ざしてあやかり者と仇口(あだくち)に、浮名立つるもアヽ恥かしや。今のわが身はなか/\に、恋も情も荒れ果てし、青柳過ぎて宮田の町、とかく浮世は伊勢の浜荻、難波の芦と変はれども変らぬものは夫の名と、お前もいはゞ勝頼様。いつの世にかはあひ染川の、身の浮き沈み七度は、氷を渡る信濃路へ、急ぎ行くのが第一丸。この御薬も簑作も、もとが新羅の流れにて、かれよしこれよし世の中も、よしと浮世を渡る川、心濁さず墨染の、この身の末は天の川、空にも恋があればこそ、雲に浮名は七夕の糸繰り返し返しつゝ、恋の染衣濡衣が昔を忍ぶ流行(はやり)唄。くるか/\と川下見れば、川原柳の影ばかり、さりとは影ばかり、川原柳の影ばかり君を待つ。忍び/\につま戸へ来れば、月の影さへ気にかゝる、さりとは気にかゝる、月の影さへ気にかゝるエヽ逢ひたやな。問ふも語るもいく難所。野越え里越え山越えて、こゝの一村かしこの宿(しゅく)の軒続き、『薬、薬』と売り声もやさししをらし、立ち並ぶ家居に『今宵ひと宿り』と暫く、疲れを

謙信館景勝上使の段
立ち帰る。信濃なる諏訪の湖要害に立て籠もりたる館城、長尾入道謙信は代々越後の城主として、おのが武勇の鉾先にこゝも切り取る諏訪の城、新たに建つる奥御殿は、義晴公の御幼君、後室手弱女御前、共にお成りを設けの結構、大方ならず見えにけり。館の主長尾謙信、衣冠正しき設けの式礼、角立つ中にさと薫る音もしと/\女中の手舁き、辺り輝く鋲乗物。見るより謙信謹んで、「優曇華(うどんげ)とやいはん稀代の御入来、冥加に余る身の面目。すぐにそのまゝ奥御殿へ」と、指図に従ひ乗物は、奥へ行く後謙信も、続いて入らんとするところへ、「暫く待つた長尾謙信、奥方よりの御上意あり」と呼ばはる声、『はつ』と平伏頭を垂れ、待つ間程なく立派の骨柄、長袴の裾けはらし、上座にどつかと威儀を正し。「まづ以て今日は御幼君松寿君、御母公共に入来の面目恐悦に思はるべし。さるによつて母君より、貴殿への御上意余の儀にあらず。先だつて申し渡せし子息景勝の首、今において討つても出さず事延引(えんにん)せらるゝ段、必定(ひつじょう)野心に極まれば御前において切腹を遂げらるゝや、たゞし景勝の首只今討つて出さるゝや、返答次第計らふ旨あり。謙信いかゞ」と上使の権柄、「こは思ひ寄らざる御上意」と、顔ふり上げて、「ヤア汝は倅景勝」と驚く謙信、さあらぬ上使、「イヤ景勝にせよ誰にもせよ、一旦倅を討つべしと契約ありしは諸大名の真中。今においてその沙汰なく、あまつさへ本国に引き籠り、底の知れざる親人の所存、イヤサ謙信の心底と人の疑ひ立ち申す。なぜさつぱりとわれらが首、イヤサ倅景勝の首討つて心底は見せられぬ。サア首討つか、たゞしは嫌か、有無の返答承らん。サア/\なんと」と詰め寄れば、さすが名を得し謙信も、倅を倅が討手の上使、返答なんと当惑の口をつぐんで見えにけり。「ヤア未練の心底、この上は某こゝにて切腹」と指添に手をかくれば、「ヤレ暫く、必ずは早まり給ふな」と、声をかけて花守関兵衛、なにか白洲へ白菊の花携へて立ち出づれば。「ヤア汝ら如きが知る事ならず。しされやつ」と景勝の、怒りにちつとも臆せぬ関兵衛、「ヤア下として上の事、差し出るではござりませねど、最前よりあれにて様子承れば、どうやらかう木乃伊(みいら)取りが、木乃伊(みいら)になる様な御上使様。あつたら惜しき侍の首切つて仕舞へば、再び生からぬ。またこの花はなんぼ切つても生けらるゝ、ナ切つて生かすといふ伝授。お望みならば差し上げたい」と、どこやら詞の一理屈。聞いて謙信眉をしはめ、「ムヽ、切つて生けるといふ白菊、面白し/\。ナニ関兵衛、その花所望せん」「ハイ、成程花は上げませうが、花ばかりでは自由に生からぬ。それを生かすは花作り。幸ひお次に居りますれば、これへ呼び寄せ共々に、生ける伝授を御覧あれ。花作りの簑作、御用がある、早う/\」と親仁が呼ぶ声菊作り、「エヽけたゝましい、何事」と、この場の様子白洲の内、息せき出づる顔形、「ヤア、汝は武田勝頼」と言ふをとゞめて、「アヽ申し/\、それおつしやるとものがない。なんにも知らぬ白菊の花、その生け様をよう覚えたこの花作り、人の振り見てわが振り直すが第一の伝授事。ナ、これさへ御所望なされば何もかも、さつぱりと申訳の立ちさうなものと、憚りながら親仁めは存じまする」と簑作が、身の上それと白砂に額摺り付けうづくまる。「ホヽ天晴れの花作り。今より館に召し抱へんが、わりや謙信に奉公し花の生け様伝授せんや」「ハイ、成程、他の事なら存じませねど、花一件なら生かさうと殺さうとわれらが得物。それを取柄(とりえ)にお抱へなされて下されうなら、望んでなりと御奉公仕りたきお屋敷」「ホヽ、出かしたうい奴。御上使への御返答申し上ぐるはあの簑作、まづそれまでは暫しの御猶予、ひとへに頼み存ずる」と、余儀なき頼みにうちうなづき、「火急の御上意容赦はならねど、塩尻峠に控へゐる諸大名へ申し渡す子細あれば、われはかしこへ立ち越えん。有無の返事は塩尻まで。隙取らば直ぐにこの城取り囲まん」「追付け有無の御返答、認むる内簑作も、次へ参つて衣服大小」「ハアヽ、有難し/\」と勇む簑作、景勝は苦り切つたる塩尻に、別れて

鉄砲渡しの段
こそは出でて行く。跡見送つて関兵衛は、謙信の前に手をつかへ、「花作りの簑作合点がいかぬと存ぜしが、あれが大方」「ホヽ紛れもなき武田勝頼。それと見出だせし花守り関兵衛、下郎に似合はぬなか/\器量のある親仁。その性根を見込み改めて謙信が、頼み入れたき子細あり。われに頼まれ得させんや、返答聞かん」とありければ、「これはまた改まつたお詞。もと狩人の私、お見出しに預かつた君の大恩。たとへ命の御用でも、嫌とは申さぬわれらが魂」「ホヽ頼もしゝ/\。その詞を聞く上は、何をか包まんこれ見よ」と、しづ/\立つて一間の障子、開けば内に怪しき牢輿(ろうごし)、関兵衛『不思議』と差し覗き、「牢の内には科人らしき者も見えず。何やら見馴れぬ変つた物。そりやマアなんでござります」と、尋ねに謙信威儀繕ひ、「未だ日本へ渡らざれば、汝らが知らぬは理り。これこそ鉄砲と名付けし飛道具」「ムヽ、そのまた鉄砲とやらが盗みでも致せしか。なんのためにこの牢へ」「ホヽ科は天下を望む叛逆(ほんぎゃく)。さいつ頃武将の御前へ、薩州種が島の浪人井上新左衛門と名乗りこの鉄砲を献上し、類なき軍器の重宝、遣ひ様の伝授せんと、瞞(だま)し寄つて義晴公を一撃に、跡くらましその場を逐電。草を分かつて尋ね探せど、今に行方知れざる曲者。詮議の手筋はこの鉄砲、その所に残りありしが、すなはち科人同然なれば、この如く禁牢させ、日毎の拷問手を尽くせど、義晴公を撃つたる敵今日まで白状せざる不敵の鉄砲。只今よりこの詮議、汝に申しつくる間、火水をもつて責めさいなみ、敵の所在(ありか)を白状させよ」と、鉄砲くはらりと投げやれば、手に取り上げて呆れ顔、「スリヤ私にお頼みあるは、この鉄砲とやらを責めいでござりますか。これはまた思ひも寄らぬ。拷問も問ひ状も並々の人間なら及ばずながら責めも致さう。が、煙管(きせる)屋の看板か、唐の火吹竹見る様なもの。責めいとは御難題。あなた方の手にさへ合はぬもの。その上何を証拠、手がかりも」「オヽ手がかり証拠はその鉄砲の遣ひ様。あまねく世上に知る者なし。その伝授を覚えし者こそ」「スリヤなんと御意なされます。この鉄砲の遣ひ様を覚えし者が」「ウム、すなはち武将を撃つたる敵」「スリヤどうでも詮議を私に」「仕損ずまじき汝が魂」「アノこの親仁が性根魂(だま)を」「見込んで頼むに違背はあるまじ。油断致すな関兵衛」と、詞も重き大将の心残して入り給ふ。「アヽ申し/\、われら風情にこんな役目、難題も事による。他へ仰せつけられい」と、跡を眺めて、「ムヽ、未だ日本へ渡らぬ鉄砲、遣ひ様を覚えし者が義晴を撃つたる敵。この関兵衛に詮議せよとは、ム、合点の行かぬ謙信」と、諸手を組んで工夫の顔色、「アヽいや/\、どう思案して見ても、われらには似合はぬ役目。やつぱり似合つた花の番。鳥脅しの弓矢より、他には何にもしら白髪の親仁。ドレ小屋へ行て一休み」と、振り担げたる鉄砲も、胸に一物有明の、月洩る

十種香の段
臥所(ふしど)へ行く水の。流れと人の簑作が姿見かはす長裃、悠々として一間を立ち出で、「われ民間に育ち人に面を見知られぬを幸ひに花作りとなつて人込みしは、幼君の御身の上にもし過ちやあらんかと、余所ながら守護する某、それと悟つて抱へしや。ハテ合点の行かぬ」とさしうつむき、思案に塞がる一間には、館の娘八重垣姫、許嫁(いいなづけ)ある勝頼の切腹ありしその日より一間所に引籠り、床に絵姿かけまくも御経読誦のりんの音。こなたも同じ松虫の鳴く音に袖も濡衣が、今日命日を弔ひの位牌に向ひ手を合はせ、「広い世界に誰あつて、お前の忌日命日を弔ふ人も情けなや。さぞや未来は迷うてござらう。女房の濡衣が心ばかりのこの手向け、千部万部のお経ぞと思ふて成仏して下さんせ。南無阿弥陀仏、/\/\」「誠に今日は霜月廿日。わが身代りに相果てし勝頼が命日。暮れ行く月日も一年(ひととせ)余り。南無幽霊出離生死頓生菩提」「申し勝頼様、親と親との許嫁、ありし様子を聞くよりも、嫁入りする日を待ち兼ねて、お前の姿を絵に描かし見れば見る程美しい。こんな殿御と添ひ臥しの身は姫御前の果報ぞと、月にも花にも楽しみは、絵像の側で十種香の、煙も香花となつたるか。回向せうとてお姿を絵には描かしはせぬものを、魂かへす反魂香、名画の力もあるならば可愛とたつた一言の、お声が聞きたい/\」と、絵像の側に身を打ち伏し、流涕こがれ見え給ふ。「あの泣き声は八重垣姫よな。わが名を呼びし勝頼を、誠の夫と思ひ込み、弔ふ姫と弔ふ濡衣。不憫ともいぢらしとも言はん方なき二人が心」と、そゞろ涙にくれけるが。「アヽわれながら不覚の涙」と、襟かき合はせ立上る、後にしよんぼり濡衣が、「申し簑作様、合点の行かぬはあなたのお姿。どうした事でこの様に」「ホヽ不審もつとも。計らずも謙信に抱へられたる衣服大小」「テモさても、衣紋付きなら裃の召し様まで、似たとはおろかやつぱりその儘。『形見こそ今は仇なれこれなくば、忘るることもありなん』と、詠みしは別れを悲しむ歌。形見さへぢやにわが夫に微塵変りぬこのお姿。見るにつけても忘られぬ、わたしや輪廻に迷ふたさうな。御赦されて」と伏し沈む。泣く声洩れて一間には、不審立ち聞く八重垣姫、そつと襖の隙間洩る、姿見紛ふ方もなく、『ヤア我が夫か、勝頼様』と、飛び立つ心押し鎮め。「正しうお果てなされしもの、似たと思ふは心の迷ひ。絵像の手前も恥ずかし」と、立ち戻つて手を合はせ、御経読誦(どくじゅ)のりんの音。勝頼公は濡衣が心を察して声曇り、「はかなき女の心から嘆くは理り、さりながら、定めなき世と諦めよ」と諫むる詞こなたには、心空なるその人の『もしや長らへおはすか』と、思へば恋しく懐かしく、また覗いては絵姿に、見比べる程生写し、「似はせでやつぱり本々の、勝頼様ぢやないかいの」と、思はず一間を走り出で、縋り付いて泣き給へば。『はつ』と思へどさあらぬ風情、「こは思ひ寄らざる御仰せ。われら簑作と申す花作り、漸々只今召し抱へられ、衣服大小改めし新参者。勝頼とは覚えなし。御麁忽あるな」と突放せば、「ムヽなんと言やる。今父上に抱へられし新参者花作りの簑作とや。自らとしたことが余りよう似た面差し、もしやそれかと心の煩悩。二人の手前恥づかしながら、コレ濡衣、この簑作とやらいふ人を、そなたはとうから近づきか」「エヽ」「いやいの、知る人であらうがの」「アノお姫様としたことが、たつた今見えたお人。なんのマア私が」「イヤ隠しやんな、今の素振り。忍ぶ恋路といふよふな可愛らしい仲かいの」と、思ひも寄らぬ詞にびつくり、「オヽお姫様の仰る事はいの。人にこそよれなんのあなたに勿体ない」「ムヽ、勿体ないと言やるからは、どうでもそなたの知る辺の人か」「イヽエ、そふではなけれども、大事のお主の目を掠め、忍び男を拵へるは、勿体ないと申す事でござります」「すりや知るべの人でなく殿御でもない人なら、どうぞ今から自らを可愛がつてたもるやうに、押しつけながら仲立ちを頼むは濡衣様々」と、夕日まばゆく顔に袖、あでやかなりしその風情。「オヽお姫様としたことが、まだお子達と思ひのほか、大それたあの簑作殿を」「サア、見初めたが恋路の始め。後とも言はず今こゝで」「仲立ちせいとおつしやるのか、我折れ。ほんに大名のお娘御とて油断はならぬ恋の道。品によつたらお取持ち致しませうが」「コレ/\濡衣、必ず麁忽言ふまいぞ」「サア、なにもかも私が呑込んで、ナ呑込んでお取持を致すまいものでもないが、真実底から簑作殿に、御執心でこざりますか」と、問はれて猶も赤らむ顔、「勤めする身はいさ知らず、姫御前のあられもない。殿御に惚れたといふことが嘘偽りに言はれうか」「そのお詞に違ひなくば、なんぞ確かな誓紙の証拠。それ見た上でお仲立ち」「オヽそれこそ心易い事。その誓紙さへ書いたらば」「イエ/\、それもこつちに望みがある。私が望む誓紙といふは、諏訪法性の御兜。それが盗んで貰ひたい」「ヤアなんと言やる。諏訪法性の御兜を、盗み出せと言やるのは、さてはあなたが勝頼様」と言ふ口押へて、「ハテ滅相な勝頼呼ばはり。微塵(みじん)覚えのない簑作、麁忽ばし宣ふな」と、言ふ顔つれづれ打ち守り、「許嫁ばかりにて枕交はさぬ妹背中、お包みあるは無理ならねど、同じ羽色の鳥翼。人目にそれと分らねど親と呼び、又つま鳥と呼ぶは生(しょう)ある習ひぞや。いかにお顔が似ればとて、恋しと思ふ勝頼様、そも見紛ふてあられうか、世にも人にも忍ぶなる御身の上といひながら、連添ふ私になに遠慮。つひかう/\とお身の上、明かして得心さしてたべ。それも叶はぬ事ならば、いつそ殺して/\」と縋り付いたる恨み泣き。勝頼わざと声荒らげ、「ヤア聞きわけなき戯れ事。いか程に宣ふとも、覚えなき身は下司下郎。余所の見る目も憚りあり。そこ退き給へ」と突放せば、「スリヤどの様に申しても、勝頼様ではおはさぬか。ハアヽ」『はつ』とばかりに簑作が、差添逆手に取り給へば、「コハ御短慮」と止むる濡衣、「イヤ/\放して、殺してたも。勝頼様でもない人に、戯れ事の恥づかしや。心の穢れ絵像へ言訳。どうも生きてはをられぬ」とまた取直すを猶も押し止め、「オヽさすがは武家のお姫様、天晴れなるお志、そのお心を見るからは、勝頼様に逢はせませう。ソレ、そこにござる簑作様が御推量に違はず、あれが誠の勝頼様。ちやつとお逢ひなされませ」と、突きやられては流石にも、始めの恨み百分一、「聞えませぬ」が精一杯、後は互ひに抱き付き、つひ濡れ初めに濡衣も、心ときつく折柄に。父謙信の声として、「簑作はいづれにをる。塩尻への返答、時刻移る」と立ち出づれば、「ハツ」と簑作飛びしさり、「御支度よくば直ぐ様参上」「ホヽ委細の事はこの文箱に。片時(へんし)も早くまかり越せ」「はつ」と領掌、文箱携さへ塩尻さして急ぎ行く。謙信後を見送つて、「ヤア/\者共。用意よくば早や来たれ」と仰せに、『はつ』と白須賀六郎、原小文治。更科なんどの譜代の郎等御前に進めば、謙信勇んで、「今この諏訪の湖に、氷閉づれば渡海(とかい)は叶はず。塩尻までは陸地(くがじ)の切所(ぜっしょ)、油断して不覚を取るな」「ハアヽ畏り奉る」と勇み進んで駆けり行く。後に不審は八重垣姫、「申し父上、ことごとしい今のあり様。何事やらん」と尋ぬれば、「ホヽあれこそは武田勝頼討手の人数」「ナニ、勝頼様を討手とは。コハそもいかに何故」と、驚く二人をはつたと睨めつけ、「諏訪法性の兜を盗み出ださんうぬらが巧み、物陰にて聞いたる故、勝頼に使者を言ひ付け、帰りを待つて討ち取らさんと、示し合はせし討手の手配り」「エヽそんなら今の討手の者は、勝頼様を殺さん為か。ハアヽ、ハツ」とばかりにどうど伏し、「今日は如何なる事なれば、過ぎ去り給ひしわが夫に、再び会ふは優曇華(うどんげ)と喜んでゐたものを、またも別れになる事は、何の因果ぞ情けなや。父のお慈悲にお命を、どうぞ助けて給はれ」と、口説き嘆くに目も遣らず、「ヤア武田方の廻し者、憎き女」と濡衣引立て、「うぬには尋ぬる子細あり、奥へ失せう」と小腕(こがいな)取り、情け容赦も荒気の大将、帳台深く入り給ふ

奥庭狐火の段
思ひにや、焦がれて燃ゆる野辺の狐火、小夜更けて。狐火や、狐火野辺の野辺の狐火、小夜更けて。「アレあの奥の間で検校が諷ふ唱歌も今身の上。おいとしいは勝頼様。かゝる企みのあるぞとも知らずはからぬお身の上。別れとなるもつれない父上。諌めても嘆いても聞き入れもなき胴慾心、娘不憫と思すなら、お命助けて添はせてたべ」と、身を打ち伏して嘆きしが。「イヤ/\泣いてはゐられぬところ。追手の者より先へ廻り、勝頼様にこの事をお知らせ申すが近道の、諏訪の湖舟人に渡り頼まん、急がん」と、小褄取る手もかひがひしく、駆け出だせしが、「イヤ/\/\。今湖に氷張り詰め船の往来(ゆきき)も叶はぬ由。歩路(かちじ)を行ては女の足、なんと追手に追ひつかれう。知らすにも知らされず、みす/\夫を見殺しにするはいかなる身の因果。アヽ翼が欲しい、羽根が欲しい。飛んで行きたい、知らせたい。逢ひたい、見たい」と夫恋ひの、千々に乱るゝ憂き思ひ。「千年百年泣き明かし、涙に命絶ゆればとて夫の為にはよもなるまじ。この上頼むは神仏」と、床に祭りし法性の兜の前に手をつかへ、「この御兜は諏訪明神より武田家へ授け給はる御宝なれば、とりも直さず諏訪の御神。勝頼様の今の御難儀、助け給へ、救ひ給へ」と兜を取つて押頂き、押頂きし俤(おもかげ)の、『もしやは人の咎めん』と窺ひ降りる飛石伝ひ、庭の溜りの泉水(せんすい)に、映る月影怪しき姿。『ハツ』と驚き飛び退きしが。「今のは確かに狐の姿。この泉水に映りしは、ハテ面妖な」と、どきつく胸撫で下ろし/\、怖々ながらそろ/\と、差覗く池水に、映るは己(おの)が影ばかり。「たつた今この水に、映つたは狐の姿。今また見ればわが俤。幻といふものか、たゞし迷ひの空目(そらめ)とやらか。ハテ怪しや」ととつおいつ、兜をそつと手に捧げ、覗けばまたも白狐の形、水にあり/\有明月、不思議に胸も濁り江の池の汀にすつくりと眺め入つて立つたりしが。「誠や、当国諏訪明神は狐を以て使はしめと聞きつるが、明神の神体に等しき兜なれば、八百八狐付き添ひて、守護する奇瑞(きずい)に疑ひなし。オヽそれよ思ひ出したり。湖に氷張り詰むれば渡り初めする神の狐、その足跡を知る辺にて心易う行き交ふ人馬、狐渡らぬその先に渡れば水に溺るゝとは、人も知つたる諏訪の湖。たとへ狐は渡らずとも、夫を思ふ念力に神の力の加はる兜、勝頼様に返せとある諏訪明神の御教え。ハアヽ、ハヽヽヽヽ忝なやありがたや」と兜を取つて頭にかづけば、たちまち姿狐火のこゝに燃え立ちかしこにも、乱るゝ姿は法性の、兜を守護する不思議のありさま、諏訪の湖かち渡り

此方の間には手弱女御前、始終の様子窺ふともいさ白菊の花の番、小屋にとつくと関兵衛がつけ回しても神通力、花の間に/\見えつ隠れつ神去る狐、「南無三宝」とせき立つ関兵衛、狙ひの的は手弱女御前、どつさり響く鉄砲の音を合図に遠近(おちこち)より、俄に響く鐘太鼓乱調に打ち立つれば、騒がぬ関兵衛広庭に仁王立ち。程なく馳せ来る雑兵ばら『われ討ち取らん』とひしめいたり。「ヤアしをらしき有財餓鬼、この世の暇取らさん」と、だんびらするりと抜き放し、当たる任せに薙ぎ立て/\、御殿をさして

道三最期の段
行先の。間ごと/\はしん/\と、灯火消えて音せぬは敵の油断。折こそよけれ烏帽子素袍も忍び入る、時の用にぞ大広間咎むる人も長廊下、長袴の裾差し足に御座の間近く窺ふ関兵衛。怪しとかねて勝頼が透かせど見えぬ真の闇、『人こそあれ』と身を避くれば、こなたも避くる彼方の一間、立ち塞がつたる三郎景勝、やり過ごして駆け入るを、袖引ちぎれば手に触る下の腹巻、「スハ曲者」と組み付く景勝、小手返しひらりと付け入る勝頼を、「さしつたり」と真の当て、たぢ/\/\と後じさり。騒がぬ大胆仕すまし顔、人を欺く坂東声、「大将の御座近く帯剣の武士叶ひ申さず。銘々詰所の当番大切に致されよ」と、そらさぬ体にしづ/\と猶奥深く行く所を、「ヤア/\美濃国住人斎藤入道道三、止まれやつ」と声かけられ、肝に応へて立ち戻り、辺りをきつと大音声。「ヤアラ訝(いぶか)しや。三十年来跡をくらまし包み隠せしわが本名、斎藤道三と呼んだるはそも何奴ぞ、対面せん」と、広縁先に枯木立、景勝、勝頼、前後を囲ひ逃げば切らんと詰めかくる。後の襖さつと開け、「武田の忠臣山本勘助、叛逆人の詮議を遂げん」と、悠然と立ち出で、逃れん方こそなかりけれ。されどもちつ共臆せぬえせ者、「ヤア長尾謙信のこの城へ、日頃不和なる武田の家臣山本勘助とやらんのさばり来るも心得ず。叛逆人の詮議とは誰が詮議、それ聞かう」「ホヽウ匹夫下郎の分として天下に仇する汝が本名、知つたる子細はこの一品。『七重八重花は咲けども山吹のみの一つだになきぞ悲しき』この簑、サ覚えがあらうがな。諏訪明神の力石、出会ふた横蔵、珍しい対面するなあ。この歌は汝が先祖道潅が連ねし一首、『みの一つだになきぞ悲しき』とは足利殿に攻め落とされ美濃国を切り取られしその鬱憤にて、義晴公を鉄砲にて打ち奉る叛逆人の張本。美濃国の道三と顕はす簑は身の破滅。最前打つたる鉄砲の術、覚えし者は汝一人。われとわが身の白状明白、あらがふな斎藤」と、大地を見抜く詞の石火矢、三人中へ取り込めて「何と/\」ときめつくれば、「ホヽさすがは勘助よく見付けた。我が先祖道潅は謙信の先祖、上杉が槍先にかゝつて死したる恨みの本は足利の武将、頼つて殺さんそのために北条氏時に賄(まいない)し、心を合はせやす/\と義晴は打つたれども、忘れ形見の松寿丸、今日この館へ来るは幸ひ、奪ひ取つて人質とし、謙信信玄氏時をも皆殺し。一天四海を掌握するこの道三、汝等が手にはいつかないかな。義時を殺した鉄砲で手弱女御前もぶち殺した。サア松寿丸をこれへ出し降参せよ」と睨め付くる、「ホヽウ根強く仕込みし謀叛人。かゝる危き敵の中へ足利の公達が深々と来たり給はんや。松寿丸の御入りと偽り来たはこの勘助、最前鉄砲にて打たれ給ふ手弱女御前の御死顔、とくと拝見仕れ」と投げ出す女の切首を、押取つてよく見れば、「ヤアこりや娘の濡衣か、コハ/\如何に」と顛動(てんどう)半乱。「エヽ口惜しや奇怪や。数十年の鬱憤を一時に散ぜんと思ひしに、勝頼が恩に引かされて敵方へ巻き込まれ、大望あるこの親によくも不覚を取らせたな。憎い女が死様や」と首を打ち付け歯ぎしみ歯切り、注ぐ涙は諏訪の湖(うみ)一度に解くる如くなり。「ヤア返らぬ繰言(くりこと)、絶体絶命。尋常に縄かゝれ」と両人一度に立ちかゝる、「シヤ物々し、道三が死物狂ひ」と、立ち上がる弓手(ゆんで)の脇坪(わきつぼ)、はつしと射る白羽の矢先は長尾謙信、威風烈しき眼中に、道三どつかと座を組んで、引き抜く鏃(やじり)わが腹にぐつと突き立て目を見開き、「先祖より遺恨ある上杉が子孫、謙信の矢先にかゝるは我が運命の尽きる所。本国を切り取られ、美濃一つだになかりし無念。美濃尾張両国を従へ、終(つい)には国家を握らんと思ひしが我が身の終りとなりたるか。及ばぬ望みに足利の、武将を撃つたるその天罰。信玄謙信仲悪(あ)しく見せかけしも、我を見出だす計略とは今まで知らざる心の浅はか。最期に魂改むるこの世の餞別。北条が城郭の案内は某つぶさに伝へ申さん。元来相州小田原の城、堀深うして塀高く要害一の名城なれば容易(たやす)くは落つべからず。霞晴れたる時節を窺ひ、箱根山より見下ろせば敵地の構へよく知るべし」「オヽその時に謙信が家の軍法細作(さいさく)の犬を入れ置き後ろより」「勘助これにと切つて出で、烽火(のろし)を合図に甲斐越後諸軍一度に矢先を揃へ」「指詰め引き詰め射るならば」「さしも堅固の城なりとも直ぐに乗取り」「氏時が首を巷に晒(さら)さんは道三が老後の思ひ出、さらば/\」と引き廻す、心も清き武士の死しても残す名の誉れ、家の誉れと法性の、今ぞ兜を甲州へ戻す両家の確執も、納まる婚礼三々九度、甲斐と越後の両将とその名を今に残しける

'01/08/08