ひらかな盛衰記
- 大序 射手(いとどの)明神の段
- 初段 義仲館の段
- 二段目 楊枝屋の段
- 梶原館の段
- 先陣問答の段
- 源太勘当の段
- 三段目 大津宿屋の段
- 笹引の段
- 松右衛門内の段
- 逆櫓の段
- 四段目 辻法印の段
- 神崎揚屋の段
- 奥座敷の段
TXTファイル入力は山縣 元さんです
頃は元暦元年正月二十日『朝日将軍木曽義仲、悪逆日々に盛なる都の騒動鎮めよ』と鎌倉殿の下知を受け大手の大将蒲冠者範頼、勢田をさして攻め上らる。搦手の大将には九郎御曹司義経、伊勢路を越えて上洛ある心ぞ剛にたくましゝ付随ふ輩には佐々木四郎高綱、畠山次郎重忠、和田小太郎義盛、侍大将は梶原平三景時、其勢二万五千余騎、甲の星を戴きて夜昼分たぬ旅なれど勇む駅路の鈴鹿山、去年のゆかりと消残る雪の戸ざしの麓の関、八十瀬につゞく加太山(かたいざん)、川を越えては山路にかゝり、山を越ゆれば川瀬にひたり、西へ/\となびく旗手に東風がしらする風の森、朱(あけ)の玉垣見えたるは如何なる神か白幣(しらにぎて)『敵追討を祈らん』と暫く床几立てさせて皆々休らひ給ひける。詠むれば山より山の山道を腰も二重の老の杣杖を便りにとぼ/\と岨を伝ひて歩み来る。大将見給ひ「あの杣召せ」とありければ、和田義盛承り「ヤア/\老人、大将の召さるゝぞ、早々これヘ」と招かれて『はっ』とばかりに老人は御前間近く畏る。義経仰せ出さるゝは「山人なれば案内は知りつらん、是より宇治へ出んには、近道ありや」と問ひ給ヘば「ハヽア心安き事のお尋ねや、御覧遊ばせ西に見えたる平岡をばあらた山と申し、それより先に首落の滝といふ所を行かんには近道にて候」と云ひもあへぬに「いやコリャ老人、戦場に向はんに首落の滝とは禁忌なり、その他に道はなきか」「さん候。この御社を弓手へ廻り、笠置にかゝってお通りあれ、よき道の候」と申し上ぐれば義経重ねて「この御社の御神体は如何なる神ぞ、老人知らずや」と宣ヘば「ハア賤しき身なれば委しくは存ぜねども、この御神をいとゞの明神と申して、文字には射手と書き候へども、云ひやすきが慣はせとや、いとゞの明神と申すなり」と語れば大将御悦喜あり「いとゞの明神弓手へ廻り、かさにかゝって攻めよとは面白し、面白し、それ老人に恩賞せよ」と仰せも重き御恵み御褒美数多賜りて「はや、お暇」と老人は宿所をさして帰りける。梶原平三進み出で「勇ましゝ/\、武士の運に叶ひ、弓矢神の御前に暫くも休らふ事、偏に神の御加護なれば、神前にて的矢を射、軍の勝負を試み申さん、見物あれ人々」と鎧の引合せより陣扇取出し幕串にしっかと結はひつけ矢比よき場に立てさすれば、有合ふ人々息をつめ『勝負いかに』と待つところに梶原『一世の晴れ業』と滋籐(しげとう)の弓の真中とり広言してぞ罵ったり「抑々梶原が家に伝はる誉れといっぱ先祖鎌倉の権五郎景政、敵に左の眼を射られその矢も抜かず、答の矢を射返し唐日本に名を上ぐる、見給へ殿原、扇に書きし日の丸は取りも直さず朝日将軍木曽義仲、この景時が一と矢にて朝日のたゞ中射通さん」と鷲の羽の尖り矢打番(うつつが)ひ、きり/\と引きしぼり暫し堅めて切って放せば、何とかしけん覘ひはそれて大将の御白旗横に縫ふて止まったり「南無三宝」と弓投捨て真面目になれば『すはや味方の大事ぞ』と眉をひそめぬ者ぞなき。大将義経御声高く「やおれ梶原、義経が下知をも受けず鎌倉殿の出頭(しゅっとう)を鼻にかけ、出来し顔の采配立て、試みの的を射損じ却って味方の旗を破る、旁々以って不吉の相、よしこの上は義経が故実を正し一矢射て軍の勝負を試さん」と思ひためたる弓の裏筈、神の御告を白羽の矢取って突立上り「アレ見よ扇は西にあり、朝日は東にあるものを西に入日を追詰め/\木曽が胸板射通して八本の肋骨ばら/\にしてくれん」と弦打つがひし拳の固まり、よっぴきひようと放つ手応へ誤たず要射切れば骨ばら/\扇砕けて飛び散るにぞ、今に始めぬ義経の凡人ならぬ弓勢を恐れぬ者こそなかりけれ。大将の御弓矢、畠山重忠受取り恭しく神前に捧げ奉り、敵に打勝つ柏手も「味方の勝利疑ひなし」とお悦びは限りなし「ヤア恥を恥と思はぬ梶原、味方の旗を射通したるも弓矢の故実か、二心か、返答聞かん」ときめつけられ、面目なげに頭を上げ「義経公への申し訳、只今切腹仕る、いずれもさらば、佐々木殿介錯頼み存ずる」と鎧の上帯引ほどけば四郎声かけ「アヽ麁忽々々、かゝる大事を抱へながら腹切らんとは同士打も同じ事、但し大将への面当てか、今度の軍に高名あらば申訳は自然と立つ、聊爾あるな」と押ししづめ、威儀を正して御前に向ひ「梶原が切腹、某申し預からん、また御旗を射抜いたるは凶事にあらず却って吉相、君の御軍慮図を外さず敵にはたと当るといふ瑞相めでたしと秀句に寄せて寿けば義経御感斜ならず「高綱いしくも申したり。ヤア梶原、過って改むるに憚らず、以来をきっと慎むべし」と物にさはらぬ御詞『あっ』とは云へど義経に意趣を含みしその根ざし、この時よりと知られける。かくて時刻も過行けば大将采配おっ取て「ヤア時移りなば敵の要害悪しかりなん」と先に進んで打立給ふ寛仁大度の御粧ひ、悠々として勇あり義あり、巍々たる岩石踏しだき、宇治川さして和泉川、威勢は輝く光明山、平等院の北の辺、富家の渡りヘ着給ふ。源氏の御代の未長く栄え栄ゆる
時なれや
九重の空も長閑けき春の色、霞こめたる桧皮葺、美麗を尽し手を尽す木曽殿の御館には御長男駒若君、三つの長生(おひさき)麗しく分けて母君山吹御前、御寵愛浅からず、付添ふ女中も御機嫌をとり/\賑はふその中にお傍離れぬお気に入り、お筆といふて才発者、しとやかに手をつかへ「この春は珍しうお国に変はって都で年をお重ね遊ばし、御祝儀申すもやう/\と昨日今日、馬鞍休める隙もなく、また軍の戦ひのと心よからぬ世の騒ぎ、お案じももっともながら、四天王と呼ばれたる一騎当千の人々に巴様も向はせ給へば十が九つ味方の勝、お気遣ひ遊ばすな、したが何ぼ大力でも殿の御胤を身に持って切っつはっつはあぶなもの、出物腫物処嫌はず、ひょっとその場で気(け)がついたら」「サア自らもそれが気遣ひ、殊さら左孕とあれば疑ひもない御男子、何事なう平産あらばこの駒若の弟御、いままでこの子を可愛がって貰ふたかはり自らも心一ぱいいとほしがりたい、早ふ抱いてみたいわいの」「ホヽそりゃ知れた事、常さへどちらもお仲がようてお互ひに抱合ごくら、お精次第根次第、中に立った殿様もお嬉しからふ」と打笑ふ。折から告ぐる先走り『只今殿様御帰館』と呼ばゝる声に家中の面々地に鼻つけて畏まる。叢蘭茂せんと欲すれども秋風これを破るとかや朝日将軍木曽義仲、照り輝ける物の具も龍に翼を得る如き威勢優美の御粧、しづ/\と入給ヘば山吹御前出迎ひ「これは/\思ひのほか早いお帰り、そしてどうやらお顔持もすぐれず、早う様子が聞きましたい」「されば/\、かねて御身も存じの通り鎌倉の討手、範頼、義経夜を日についで攻め上れば、宇治の手は楯の六郎、根井(ねのい)の小弥太を差遣はし、勢田の手は今井の四郎兼平に固めさせ、なほまた巴も跡より打立つとはいへども、折悪しふ樋口次郎は多田蔵人行家を攻めんため河内の国へ立越ゆれば味方は小勢、敵の多勢に比ぶれば十分が一、なか/\たやすく防ぐべきとは覚えねば、某もいま出陣し士卒の駆け引き軍配せんと思ふにつき、お暇乞のため院の御所に参りしに厳しく門戸をさし固め物音だに聞えざれば、是非なくすご/\帰ったり、エヽ口惜しや浅ましや、過つる寿永二年、礪波、篠原両度の戦ひ平家の大敵を切靡けし勲功によって朝日将軍に補(ふ)せられ高名誉れを顕はせしに、今また平家に従って朝敵謀叛と呼ばるゝも、皆君のため天下のため心を砕く甲斐もなく、却って隔て疎んぜられ、あまつさへ鎌倉へ追討の宣旨を下し給はり、一門弓箭を合はせ同姓(どうしやう)勝負を決する事、ひとへに君の叡慮浅きに似たれども普天の下、卒土の内、王土に非ざる処なければこれとても是非に及ばず、このうへは片時も早く駆け向ひ腕限り攻め戦ひ潔く討死せん」と思ひ切ったる御顔色、見るに悲しき山吹御前「さては今日の出陣はとくより覚悟遊ばして討死なされんためなるか、さほど科なき御身の上時節を待って何故申し開きはなされぬぞ。心やすう討死とお前ばっかり合点してこの駒若や巴様の胎内のお子はいとしう思されぬか。あんまり気強い胴欲ぞや、どうぞお心翻し、お命恙なきやうの御了簡はないことか」と縋りついて泣給ヘば「アヽ愚か/\、それほどのこと弁へぬ義仲にはあらねども、御所には中納言兼雅(かねまさ)、修理太夫親信をはじめ百官百司も大半平家に心を寄すれば、なか/\申し開く時節はなし、わけて多田蔵人行家は某に意趣あるなか『義仲こそ木曽の山家に育ちたる武骨者、色に迷ひ酒に長じ奢りの余り朝家を乱す謀叛人』と讒者の口にかけらるれば、とてもかくても遁れぬ運命、義仲が胸の鏡曇らぬ証拠は天道ならで誰か知らん、泥中の蓮も汚れぬ花の栄を見ず、わが悪名は後代に残し、身は戦場の土と消え首は大路にさらされて、恥に恥を重ねんこと返す/\も口惜しゝ。さりながら我こそ命を落すとも御身は片時も館を立退き駒若を養育し、時至らば義仲が罪なき旨を奏聞し再び家名を雪れよ、不便や何の頑是なくこれ今生の別れとも知らずはからず、わが顔を見て余念なき笑ひ顔、いぢらしさよ」とばかりにて勇気に撓まぬ大将も恩愛父子の憂き別れ、暫し涙にくれ給ふ山吹御前はいまさらに止むる方も泣きくづをれ「たった今まで子の行末、家の栄え御身の上、千万年も添ふやうに思ひし事もあだし世の夢か現か悲しや」と御身をもだえ伏沈み声も惜しまぬ叫び泣き。見るに身に染むお筆が思ひ「お道理さまや」ともろともに袖をしぼるぞ哀れなるかゝる歎きの折こそあれ、間近く聞ゆる轡の音しゃん/\りん/\さら/\さ、さっと吹きくる春風と名にあふ名馬に打乗って駈立て蹴立つる馬煙、生れついたる大力に馬上も勝れし巴御前、色をゆかりの紫縅鎧軽げの女武者、長刀かいこみ鞭打立て駈つく門前ひらりと下り「さてもこのたび宇治の戦ひ楯、根井が計らひにて橋板を引き岸には垣楯(かいだて)、川には乱杭隙間なく大綱小綱を流しかくれば、鴛鴨などの水鳥もたやすく通るべしとも見えざるところに、血気の大将義経が下知によって佐々木四郎高綱、梶原源太景季、先陣二陣に川を渡せば秩父、足利、三浦の一党われも/\と打渡って攻め戦ひ味方敗軍、あまつさへ楯、根井も討死し士卒もちり/\、無念ながら引返し直に追立て勢田の手へ向はんと存ぜしところ、すでに宇治の手破れしかば勝に乗ったる鎌倉勢、あるいは木幡、醍醐、深草、月見の岡、思ひ/\に打越え駈越え都へ乱れ入ると聞けば、御身の上気遣はしく立帰り候」と云ひもあへぬに人々は『はっ』と仰天呆れはて暫し詞もなかりける。木曽殿少しも動じ給はず「ホヽウさこそ/\、胸にこたへし味方の敗軍、死すべき時に死なざれば死に勝る恥多し、いまこそ木曽が最後の門出、巴来れ」と宣ヘば「はっ」とはいへど伏沈む山吹御前お筆が歎き見れば心も打ちしをれ「君の先途を見届ける死出のお供は一思ひ跡に残りて頼りなき御身の上はいかばかり悲しうなうて何とせう、おいとしぼや」とかき口説き、しゃくり上げたる歎きにつれ木曽殿もやゝせきくる涙止めかねさせ給ひしが『心弱くて叶はじ』と振切って馬ひき寄せゆらりと召せば、巴御前も泣く目を払ひ、片手にしっかと轡面取って引立て勇みをつけ「コレ/\申し山吹様、死を軽んずるは勇士の道、軍の習ひ、いまわが君戦場へ打立ち給ふといへども、これまた決して討死とも定めがたきは時の運、この巴が付添ふからは敵何万騎あるとても我命の続かんだけ、片はし撫切り拝み打蛛手、輪違ひ十文字、十方、八方、打立て追立てまくり立て、是非一方打破って駈通り、何国いかなる奥山にも隠れ遁れて時節を待ち、御本意遂げさせ申すべし、まずそれまでは若君もろとも知るべの方へお忍び」と勇むる詞にお筆も嬉しく「それはちっとも気遣ひあるな、私が故郷桂の里の父親は源氏譜代の侍、鎌田兵衛(かまだのひょうえ)が弟、同苗隼人(はいと)と申す者、年寄ったれども心は忘れぬ弓矢の家、御主人といひ親子の仲、命にかけてかくまはん」「ヲヽそれこそ究竟ひとへに頼む、随分御無事で山吹様、若君様もうおさらば」「お前も達者で、殿様さらば」「さらば」「さらば」と行く名残り残る思ひは果てしなき涙とともに伸び上り、見送り見返る恩愛妹背、主従の歎きになづみ行兼る駒の足取り諸(もろ)手綱、引分れ行く
鷹は水に入って芸なく鵜は山にあって能なし、筋目ある侍も世事には疎き町住居、削る楊枝さへ細資本(もとで)辛苦黒もじ身すぎ楊枝、商売磨楊枝の看板、猿も食はねど高楊枝、浪人とこそ知られたれ。この家の家主門口から「暮れるまで精の出るは急な誂物でもござるか」「コリャお家主様、今日は何事が起ってやらちょこ/\お出で、ムウ聞えた、晦日(つごもり)前なりゃ家賃の催促」「イヤ催促ばかりに来るでもおじゃらぬ。楊枝ばかり削っては埒のあかぬ身代、取付きから知ってゐる馴染の其方、はかのゆかぬ世話が笑止さに思ひ付いた事もあり、話してみたさ来ごとは来ても以前が侍、麁相な事は云ひ出されぬ」「これは/\御遠慮迷惑、御懇意の上お話とはまづ耳寄り、早う聞きたう存じます」「ムウその気なら話しませう。浪人殿には好い娘持たれて木曽殿へ奉公じゃと聞いてゐる。この間の騒動、木曽殿も死に召されたりゃお娘(むす)は浪人、ならぬ身代に口がふえてはいよ/\いくまい。幸ひとおれが知った大金持、器量のよいお妾(てか)を欲しがる、捨て金の二十両や三十両はこの家主が受け合い、危なげもなう家賃も取れる重一打出した仕合せと来てみるも当がある。昨夜八つ過ぎ此処な表をしきりに叩きその跡は内へ入り話したは女の声、と相貸家の者が知らしたで扨はお娘と来てみれば、何時も変らぬ古長持と古親父、破れ屏風欠べっつい、鍋洗ふて待って居るに戻らぬの」「ヲヽご存じの上は隠すに及ばぬ、なるほど奉公いたさせをいた木曽殿の没落につき娘が事案じぬでもござらぬ、さりながら軍の法で女子には指もさゝぬ由、またさす奴があってもさゝれてゐる様な鈍な奴でもござらぬ。親の内は知れてあるこの桂の里、遅いか早いか戻りませう。昨夜門を叩いたは夜通し参りの愛宕の下向、又隣の両替店と取違へ此方の戸を破れる程叩く『何ぢゃ』と表明けたれば『銭がほしい』と云ふた故、『おれもほしい』と云ひ返し笑ふて仕舞た」と云ひければ「ムウそれで聞えた。談合はお娘の顔見てから、話す内に日も暮れた、店の仕舞手伝ほう」「それはお慮外」「慮外ぢゃおじゃらぬ、一人してぐゎたびしすりゃ店が損ねて家主の迷惑。エヽこの猿めが守しをるで売れぬ、楊枝もこいつも内へ取り/\上店下店上げて、そこで掛錠門の戸締めて家賃の夜業(よなべ)精出そゞや」「合点でござります」「お娘のことも」「サア合点、お出でには及びませぬ、家賃も娘も来次第に、こちから御左右いたしませう、お出でには及ばぬ」と、云ふに家主、打頷きわが家をさして立帰る。跡見送って主の隼人、辺り見廻し門の戸の、日破れ節穴、釘穴よりもしも覗く人もやと、莚立てかけ古暖簾、店の道具で取繕ひ「サアこれで覗く気遣ひない、さぞお気詰り御窮屈」と長持の蓋明れば、いたはしや山吹御前、駒若君を抱きまいらせお筆もろとも出給ヘば、引下って頭を下げ「移り変る世の習ひとは申しながら、朝日将軍の御台若君、かゝるあばら家に隠れ忍び日影もさゝぬ櫃の中、若君のおとなしう『出たい』ともおっしゃれず、むづかりもなされずよう御堪忍遊ばしたお気晴しにハア、何ぞお慰み、ヲヽそれよ、店守りのこの猿、まめなにあやかりおはしませ、まさるめでたい御寿命」と祝ひ申してさし出せば、いたいけ顔のにこやかに猿の頭を叩ゐつ撫でつ御機嫌よげに見えければ山吹御前の御悦び「何から礼を云はうやら、譜代でもない主従、お筆につれて親御までいかい世話になりまする。義仲様御最期と聞くよりも同じ道にと思ひしが、遺言もありこの若を捨てゝも死なれぬ身の辛さ、思ひやって」とばかりにて後は尽きせぬ御涙「アヽ勿体ない、私が父様に何御礼」「ヲヽ娘よう云ふた、元来某も源氏の譜代、野間の内海にて相果てし鎌田兵衛政清が弟、鎌田隼人清次と申す者、仔細あって兄政清が不興を受け義朝公の御先途も見届けず本意を失ふ痩浪人、故主の源氏へ帰参の望み、二人あるわが娘、姉のお筆を御前へ差上げ、千鳥といふ妹を鎌倉へ遣はし出頭の梶原家へ奉公さすも、帰参の便りと存ぜしところに、思ひもよらぬ源氏と源氏の御軍、さし当る姉が御主人見捨てゝ出世の望みはいたさぬ。年こそよったれ心一ぱいお力になり申さん。ヤそれにつき木曽殿の御内に四天王の随一と呼ばれし樋口次郎兼光、討死との沙汰もなし、存命でいるならば御台若君引受けて世話いたすべき樋口が安否お聞き及びなされずや」「さればいの、その樋口次郎は多田蔵人を攻めんとて河内の城へ向ひしが、その後はいなせも聞かず、世につれる人心、頼みに思ひし樋口にさへ見捨てられたる親子の者、自らが身は厭はぬ、何とぞ若を守り育て二度世にもあらせて下され、頼むは隼人ばかりぞ」とまたさめ/\と泣き給ふ。表に足音ひそ/\声、『猿の楊枝屋曲者ぞ』と梶原が郎党番場忠太、家主に案内させ聞き耳立つる、内には忍ぶ泣いじゃくり『さてこそ知れた』と打頷き、門の戸荒く打叩く。隼人驚き「これはまた家主めがうせをった、入らせては事喧し」とあくび交りの声しはぶき「うまう寝ている処を誰ぢゃいの、用があるなら明日ござれ」と云ひつゝそっと差足して、戸口の隙間を窺ひ見れば表に捕手の荒者ども『すは打入らん』気相なり『南無三宝あの大勢、他に落る道もなし、とやせん、かくや』と胸も心も砕くるばかり「ヲヽそれよ/\、よき思案」と娘が耳に口さし寄せ「若君のお小袖を、コリャかうしてな、その跡はかう/\/\」と知らすれば打うなづき破れ屏風引立てゝ若君、御台諸共に身拵へするその内に隼人は戸を開け「お家主、何事でござります」とぬっと出づれば『それ』とかけ声、番場が家来十手振上げおっ取り巻く「アヽこれ/\/\聊爾なされな」「ヤア聊爾とは野太い奴、木曽が女房小倅かくまふたに紛れなく、主人梶原の下知を受け番場忠太が捕りに来た、尋常に渡せばよし、さなくば打って/\打据ゆる」「コレ浪人どの、もう叶はぬ、かくまふた子を彼方へ渡せば御褒美を下さる、意地張ると楊枝の様なその腕が背中へ廻って青細引。サア早う渡されい」「成程渡しませうが、仮初に娘が主人、取って出してはこの面が世間へ出されぬ、私も立ち何れもゝ立つ了簡は、何かなしに『爰には置かれぬ出てゆけ』と追ひ出します。皆は表に隠れてござって、この家を出るところ、かの若君を引たくって女子にはお構ひあるまい、すりゃ娘も助かる、どこもかしこもよい様に御了簡頼み入る」と手をつけば忠太頷き「それほどの儀は宥免してくれう、かくまふた者ども早う出せ、家来どもは提灯片寄せ物音すな」とその身も小蔭に立忍ぶ。隼人は悦び内に入り、また囁いて親子が談合、わざと表へ聞かする大声「ヤイ娘、親を当てに思ふても吟味が強い、背に腹は替へられぬ、主人の供してとっとと失せう」「エヽ父様そりゃ聞えぬ、他人でも義理は知る、娘の主人を出て行けとは胴慾な事ばかり」と声には泣けど目に泣かぬ親子が狂言、表には『すは出をるか』と待ち受ける番場忠太が腕まくり、内には隼人が心つけ笠とってやり杖渡し二人を門ヘ突出せば待ちに待ったる番場忠太、山吹御前を引捕ヘ「ヤア此奴は手ぶり、つぎの女郎が抱いてをる小倅め」と掻掴む「コハ情なや渡さじ」と争ふお筆が手をもぎ放し若君を奪ひとり「汝もともに」と云ふ声に「なう恐しや、お助けあれ」と山吹御前の御手をとり、こけつ転びつ落ちて行く「ヤレ/\嬉しや、家主に難儀もかゝらずお手に入っておめでたい、小ぽけな形をして結構なもの着てゐる」と云ふに番場も心づき「此奴ごねたか、しゃちばり返って木ほせの様な小倅」と提灯取寄せとっくと見「ヤア駒若じゃない、こりゃ猿松、見世晒しで恥さらした憎い浪人、踏込んで打殺せ」と一度にどし込む門口の小脇に隼人は隠れゐて、捕手をやり越し入替はり、ずっと出て表の戸、外より引立て掛金手早くえび錠下ろす。内には手ん手に長持の底まで叩けど「こりゃをらぬわ、抜道はなし、ムウさては外へ」と引返す表の戸口は外から立切り、忠太主従家主まじり「コリャどうぢゃ/\」とうろ/\うろたヘ「こゝ明けよ」と内から叩く門の戸の外には隼人が心地よく「コレ家主、楊枝屋が猿知恵は汝等に置みやげ、若君はこゝに抱てゐる、ゆるりとそこにけつかれ」と山吹御前の御跡慕ひ一散に落ちて行く「ヤア老ぼれ奴、逃すな」と番場主従声々に門の戸打破り店踏砕き『何処までも』と追駈くる後には家主口あんごり「コリヤ、さゝほうさにしをったな、家は砕かれ家賃は取らず、エヽ儘よ、百貫のかたに猿一匹、此奴めに着るものを着せ爰をさるとはようしをった、おのれ楊枝屋め力瘤楊枝出さば出せ、家賃を取らで置くべきか」と跡を慕ふて
急ぎ行く
げにものゝふの習ひとて、夫は都の軍場に、妻は東の留守住居。梶原平三景時が屋敷には、嫡子源太景季が誕生日の祝ひとて、上段の床に兜鎧を飾り立て、敵に搗餅(かちん)の供へ物、御神酒の三宝熨斗昆布とり/\運ぶその中に、千鳥といふは鎌田隼人(はいと)清次が乙娘、親の出世の便りにと望みある身の宮仕へ、友朋輩にも憎まれぬ、顔容より心まで愛敬あって可愛らし「サア/\奥様の言付けの通り、お供へ物も残らず揃ふた。この障子をかうしゃんと立て切るともう仕舞ひ、アヽ嬉しや」と云ひければ「ヲヽそなたは取分け嬉しい筈。何がな御用聞きたがりゃる若旦那の誕生日。都の軍も勝ぢゃげな。どうかかうかとお案じなされた母御様より、百層倍心がいそ/\千鳥殿」「ハテ此のお館に奉公する身、嬉しいに変りはない」「イヤ変りのある証拠云ひましょ。若旦那のお立ちの時、永い別れにならぬ様にめでたう凱陣遊ばし、お顔見せて下さんせと、涙片手に抱き付きゃったを見てゐるに、隠すが憎い、こそぐて白状さしよ」と立ちかゝれば「のうあやまった怺(こら)へて下され。心安い傍輩中隠したには訳がある、よい事には寸善尺魔と、弟御の平次景高様、この千鳥に惚れたとて口説かるゝその辛さ。私は兄御の源太様にとさうも云はれぬ日頃の気質、こんなけびらい聞かすが否や、たまらぬ/\。構へて沙汰なしに」と咄しの中の間の襖、そっと押し開け、病の床より立ち出づる梶原平次景高、一重帯に大脇差、伊達紙衣の大広袖を打ちかけ「ヤアあた姦しいめろさいめら。母人の伽はせいで何をほざく。奥へうせう」ときめ付けられ『あい』と一度に立って行く「コリャ/\千鳥、そちばかりは此処に居い」「イヤ私もお袋様の傍ヘ」「と云ふて外づさうでな、そりゃならぬ。願ふてもない上首尾。サア来い寝間ヘ」と手を取れば振り放し「お前には御病気故、親御様のお供もなされず、御留守に残って御養生の最中、夫れにマアお寝間へとは、お傍に居るさへ私は怖い」「ヲヽ病人とは不粋な。薬飲むは仮令(けりやう)の見せかけ。鼻も引かぬ達者な平次」「すりゃ煩ひはなされぬか」「ヲヽ嘘ぢゃ」「そりゃ何故に」「何故にとはよそ/\しい。そちを俺が手に入れうで、邪魔な和郎たち京へ登し、味(うま)い留守ごとせうでな。作兵衛(さくびやうゑ)と出かけた心中男。君よ憎うはあるまいがな」「サイナそれ程までわたしが事、思召して下さりまするを忝いと云はれぬは、京に居られます父様は、鎌田隼人清次と申して源氏譜代の家来筋。頼朝様へ帰参の望み。御出頭のこのお家御奉公致しまするも、折もあらば右の願ひ申し上げたい下心。お袋様の赦しもないにお前の仰せに従へば、いたづら者とお暇の出るは定の物、さすれば親の望みも叶はず。こゝを能う聞き分けて」「ヤア黙れ千鳥、赦しが出ねば随はれぬといふ者が兄源太とは何故寝た」「イヤ私は」「いやとはどこへ。たった今汝(おのれ)が口から、好い事には寸善尺魔と吐かさぬ先から知ってはゐれど、云ひ出しては物がない。ハテ汝さへ応と云や、兄の別でも戴く合点。かう底を打ち割るからは否とは云はさぬ。手も足も引くゝって無理やりに抱いて寝る。サア応といふか否と云ふて括らるゝか。どうぢゃ/\」と肩口捉へ、手詰めになって動かさねば「アヽコレ無体な事なさるゝと平次様の病は嘘、作病でござりますと大きな声で云ひますぞえ」「それ云ふてたまるものか」「云ふななら此処放して」「放しては恋が叶はぬ」「そんなりゃ云ひます」「いや云はさぬ」と口に手を当てせり合ふ所へ都より急用あって横須賀軍内『只今下着』と打通れば平次びっくり「エヽ邪魔な所ヘ」とうろ付く隙をそっと抜け、千鳥は奥へ逃げて行く景高居直り「ヤア軍内、急用とは気遣はし様子如何に」と尋ぬれば「さん候、御惣領の源太殿、鎌倉へ御返しなさるゝ其の儀に就いて、奥様へ親旦那より御内意のこの文箱。先へ参ってお渡し申せ、畏ったと急ぎの道中、川々の水に隙取ってやう/\只今、源太殿にも追付けおつき」「何ぢゃ兄貴が戻る。エヽそれではこっちの工面が違ふ。何かに就いて面倒い和郎。何の為に帰さるゝそちゃ知らぬか」「成程知ってをりまする。其の様子はお前の御果報。今度宇治川の先陣、佐々木四郎に高名せられ源太殿には後れを取り、京中の物笑ひ、何が手酷い親旦那、御機嫌さん/\京で殺せば恥の上塗り、鎌倉で腹切らせ、汝をやるは検使同然、必ず手ぬるく致すなときっと仰せ付けられた惣領殿を仕舞うてやれば、御家督はさしづめお前。めでたうは思さぬか」「めでたい、/\、結構な吉左右能う知らせた。委しい事は奥で聞かう。まづその文箱を母人へ」と打連れ
てこそ入りにける
時もあらせず表の方「若旦那の御帰国」とざゝめく声々、梶原源太景季鎌倉一の風流男。戦場より立帰る。鳥帽子の懸緒古実を正し。大紋の袖たぶやかに座敷へ通れば母の延寿「なに源太が帰りしか。ゐづらや/\」と立ち出で給ひ「のう源太。頼朝卿の御運強く木曽殿を亡ぼし給ふ範頼、義経両大将を初め参らせ、誰々も恙なしとは聞きつるが、顔を見て落着きました」「仰せのごとく木曽の狼藉。早速に切りしづめ、押続いて西国表。平家の大敵攻め亡ぼし、法皇の宸襟を休め奉らんと、攻支度の評定取り/\、父にもます/\御勇健、まづは変らぬ母人の御有様拝し申して祝着」と謹んで述べければ「いやとよ源太。都は未だ軍半ば。其の方一人帰されしは心得ず。父御の仰せは聞かざるか」「いや何とも承はらず。鎌倉へ立帰り、仔細は母に尋ねよと、仰せも辞みがたければ、是非に及ばず罷り帰る。母人の御方へは如何申し参りしやらん。覚束なし」と伺ヘば「ヲヽ軍内が渡せし文箱。これ見よ封もまだ切らず。心許なや披き見ん」と蓋押明くるその隙に千鳥は恋しい殿御の顔。守りつめても親子の中。包む恋路のやるせなさ「もうし源太様。常さへ旅は憂き物に、たんと御苦労なされしやら、お顔のほそった事わいな。お気もじ悪うはござりませぬか」「ホヽしほらしい。そちが問ふで気が付いた。身が発足の時分には弟平次病気であったが本復をしめされたか」「アイナ本復やら、立腹やら。達者過ぎて迷惑を致します」「夫れは一段。何処にお居やる。対面したい」「イヤ兄者人。平次これに罷りある」と一間の内よりのさばり出で「先づなにかさし置いて聞きたいは宇治川の先陣。見事な高名遊ばしたでござらうの」「ヲヽこの源太が身にとっては、過分なる今度の高名」「なに高名とは珍しい。お咄しなされ、承らう」「ホヽ語って聞かさん。承れ。さる程に義経の御勢は、都合二万五千余騎。山城国宇治の郡に押寄する。比は睦月の末つ方。四方の山々雪解けして水嵩増りしかの大河。宇治橋の中の間引きはなし、向ふの岸には乱杭、逆茂木隙間もなく、甲(よろふ)たる武者五六千。川を渡さば射落さんと、鏃を揃へて待ちかけたり、かゝる時節に渡さずば、いつか誉を顕はさんと我が君より給はったる磨墨と云ふ名馬に、泥障(あおり)はづしてゆらりと打ち乗り、名に橘の小島が崎より、逸散に駈出せば、つゞいて跡に武者一騎、春の晨の川風に誘ふ轡の音りん/\、誰なるらんと見返れば、古歌の心に似たるぞや、おぼろ/\と白玉の霞の隙より駈け来るは、佐々木四郎高綱。駒は劣らぬ生ずき、磨墨、二騎相並んでざんぶ/\と打ち入るゝ」「コレ兄ぢゃ人。これまでは咄しもならう。これから先が勝負のかんもん。自身には云ひ難かろ。兄弟のよしみ、平次が代って咄さう」と云ふに千鳥が聞きかねて「兄御様の高名咄。横合から腰折らずと、黙って聞いて居さしゃんせ」「ヤアいやらしい肩持つな。われには構はぬ。今の跡はかうであろ。佐々木は聞こゆる剛の者。兄貴は知れたぬるま殿。つひに佐々木に乗り負けて」「いや/\/\何の彼方が負け給はん。知らぬながらも千鳥が推量敵は川を渡さじと水底に、大綱小綱十文字に引渡し、駒の足を悩ませしに、頓智の源太景季様、太刀をするりと抜給ひ、大綱小綱切流し/\なされたでござんせう」「ヲヽ千鳥がいふに違ひなく、綱を残らず切払ひ佐々木が乗ったる生ずきに、一段計り乗り勝ったり」「アレ聞き給へ、負けはなされぬ。アヽ嬉しや。夫れ聞いて痞へが下りた」と悦べば平次頭を打振って「某佐々木に成り代はり、一問答仕らん。そのとき高綱大音上げ『コレ/\景季。馬の腹帯(はるび)が延び候、鞍返されて怪我あるな』と声をかけたであらうがの」「ホヽ委しくも能く知ったり。某はっと心付き、弓の弦を口に啣へ、馬の腹帯に諸手をかけ、引き上げ揺り上げしっかとしめる」「コレ/\夫れがうっかり、延びぬ腹帯を延びたといふは、こなたの鼻毛を見ぬいた計略。うぢ/\めさるゝその隙に、さっと佐々木が打ち渡って、宇多の天皇九代の後胤、近江源氏の嫡流佐々木四郎高綱。宇治川の先陣なりと呼ばゝりしは、天晴れ手柄。こなたは大恥。微塵も違ひはあるまいが」と倍(かさ)にかゝって恥ぢしむれば源太は黙して応へなし傍から、『ハア/\/\』とあせる計りに女気の、何とせん方泣く千鳥平次景高せゝら笑ひ「何奴も此奴も吼面。ハテ気味の好い事の。コレ母者人。惣領の恥かきどのを仕廻へと云ふて来ませうがの。某の状おれにも見せさっしゃれ」とさし出す腕を擲きのけ「コリャ此の文は母への名宛、何が書いてあらうと儘、そちには見せぬ母をさし置き出しゃばるな」と呵る声さへおろ/\涙、又繰返す文躰に心をいためおはします「エヽ子に甘いも事に依る。生けて置く程親兄弟の面汚し。コレこゝな腰抜殿。せめては親の催促待たず、直ぐに斯うと思ふ気はないか、夫れも成るまい、世間は切腹したにして、其の首刎ねて埒明けう」とずばと抜いて切りかゝる刀の鍔際むずと取り「兄親に対し尾籠の振舞、腰抜の手並腰骨に覚よ」と引っかづいてどうと投げ付け、起しも立てず刀の背打(むねうち)。りう/\はっしと撲のめせば「あいた/\」と顔しかめ、はふ/\
逃てぞ入りにける
「コリャ/\千鳥、源太が母へ申上ぐる仔細あり。次へ参れ」と人を除け「斯く申さば、景季が命惜しむに似たれども、ゆめ/\助かる所存にあらず。此の度宇治の合戦前父にて候平三殿、軍の勝負を試みんと、御赦しもなき的を射損じ、其の矢が計らず大将の御白旗に当りしは味方の不吉父の不運、申訳立ちがたく、切腹に極まりしを、佐々木四郎が情によって君の御前を云ひ直し、父の命を助けたり。其の場に某あり合はさず、後にてかくと承り、佐々木に逢ふて一礼をと思ふ間もなく早や合戦。宇治川の先陣は我も人も望む所。あるが中にも川を渡すは佐々木と某。南無三宝、父の為には恩ある佐々木此の人に乗り勝っては侍の道立たずと心一ツに了簡定め、先陣を彼に譲り、手柄させしは情の返礼。後れを取りし某は、元来覚悟の上なれば恥も命もちっとも厭はず。先陣の高名におさ/\劣らぬ孝行の高名と存ずれど、白地(あからさま)申されぬは、武士と武士との誠の情、父の為に捨つる命。お暇申す母上」と差添に手をかくれば「やれ待て源太。それ程知れた身の言訳。父御ヘは何故云はぬ」「いや言訳を仕れば、佐々木が手柄を無にする道理。拠なく母人へ申し上げしも本意ならず、死後とても比の事は御沙汰なされて下さるな」「いや/\、夫れは若気の了簡。今死んでは忠孝にならぬぞよ」「こは仰せとも覚えず。義を知って相果つれば、忠も立ち孝も立つ」「いや立たぬ、何故と云へ、梶原の家は坂東の八平氏。その氏を名に顕はす平三殿の惣領の其方なれば名をば平太といふべきを、源太と付けしは、忝くも征夷大将軍源頼朝卿、石橋山の伏木隠れ、危き御命助けられし平三殿を命の親と宣ひて、もったいなくも家来の子を兄弟分に思召され源の氏を給はり源太と名乗らせ、源氏嫡流の御召しある、産衣(うぶぎぬ)という鎧迄下された烏帽子子。こゝを能う合点しや。今命を捨てゝはな、産みの親への孝行は立たうが、鳥帽子親の我が君へは、どの命で御恩を送る。主なり親なり、忠孝が立たぬとは、こゝの事をいふわいの」「イヤ其の御恩をわすれは致さぬ。鳥帽子親とは憚りあり。主従は三世の契り、生きかはり死にかはり、君に仕へる侍の魂」「ヤレ情けない三世の契りのお主には未来でも逢はれうが親子は一世、此の世計りで又逢はれぬ母を置いて死なうといふ子も胴慾。殺せと書いて送られし連合は猶胴慾。悪い子でさへ捨て兼ねるは親の因果まして健気な子でないか。虫けらの命でさへ、科ない者は殺されぬに、塵芥か何んぞの様に心やすそに捨てよとは、父御計りの子かいなう。母が為にも子ぢゃものを、問談合に及びもせず、軍内を検使にやると、逸徹短慮な此の文躰、見るも恨めし忌ま/\し」とずん/\に引裂き/\、口に含んで噛みしだき、夫を恨み子をかこち、『わっ』と叫び入り給ふ母の慈悲心胆に銘じ、六根五臓をしぼり出す、涙もあつき恩愛の親子の歎きぞ道理なる。横須賀軍内憚りなく、つっと通り「親旦那の御状御覧の上は、申すに及ばぬ、某は検使の役。サア源太殿。腹めされ」と苦り切って云ひ放せば「ヲヽ覚悟はかねて極めし」と身づくろひする所を母は立ちより取って伏せ「ヤアどこへ。腹とはそりゃならぬ。恥かいた人でなし。大小もいで阿呆払ひ。手ぬるい爺御の指図より、きびしい母が仕置を見しょ。誰そ中間どもが古布子持って来い。早う/\」と呼ぶ声に『あっ』と答へて平次景高。古わん袍(わんばう)提げ出で「もうし母人。此の布子如何なさるゝ」「ハテ如何するとは知れた事。此奴めに着せかえて、門前からぼっぱらへ」「それこそ望む所よ」と無法の主従立ちかゝり、手ん手にもぎ取る太刀鳥帽子叩き落されおっぽろ髪素袍、袴の帯紐も、引きしゃなぐるやら、引き切るやら、上着中着の綾錦、古わん袍に着せ換へさせ、腰に喰ひ入る縄帯〆め付け「おれを先刻に投げおった礼は平次がお脛で云ふ」と縁より下へ踏み落し「さっても気味の好いざまの」と一度にどっと打ち笑ふ源太は変りし我が姿の、恥も無念も忍び泣き母は我が子を助けんため、人前作る皺面顔。怒る擬勢も苦口も詞と心は裏表、『命がはりの勘当ぢゃと思ふて堪忍してくれ』と、云ひたさ辛さ泣きたさを、胸に包めど包まれぬ悲しい色目悟られじと「ヤア皆の者があの態を見て、おかしがるで母もをかしい。あんまり笑ふて涙が出る。ハヽヽヽ」と高笑ひ、泣くよりも猶あはれなり。千鳥はかくと聞くよりも、あるにもあられず走り出で、かはりし源太が憂き姿、二目とも見もわかず「お胴慾な母御様。勝つも負くるも軍のならひ。誰しも斯うした不覚はある物。父御様から殺せとあるを、お詫言はなされいで、阿呆払ひの勘当のと、これがほんの父打母打(ててうちははうち)。二人の親御に憎まれて、源太様の御身が何処で立つ。あれ程惨うなされた上は、もう堪忍して上げまして下さりませ」とばかりにて、かっぱと伏して泣きわぶる「ヤア此の母が采配。小癪な其方が何知って、コリャよう聞け。源太めがあのざまは弟への見せしめ。あの恥を無念と思はゞ、西国へ攻め下って平家を亡ぼし、手柄して我が君の御用に立てば、ナ勘当はせぬ、ナ平次。ナ心得たか。必ず手柄を待って居る。母が詞を忘るゝな」と弟が事に云ひなして、兄を励ます詞の謎々とくより母の御慈悲とは、知る程重き源太が額、土に摺付け泣き居たる平次景高したり顔「コリャ千鳥。なんぼ吼へてももう叶はぬ。これからは分別しかへ、泥坊めが事思ひ切り、おれが云ふ事聞きさへすりゃ、母へ願ふて、コリャ奥様ぢゃ嬉しいか」と背中擲けば「エヽ穢らはしい聞きともない。憎まれ子世に憚かると。何処迄はゞかりなされうが、いやぢゃ/\わしゃいやぢゃ」「ヤアしぶとい女郎め」と掴みかゝるを母押しのけ「何ぢゃ、千鳥と源太が狂ふて居る、エヽ年よりひねた徒者(いたづらもの)。此奴はおれが仕様がある。源太めを追ひまくれ」と千鳥を引っ立て、奥に入る「コリャ軍内。下部どもに云ひ付け、彼奴を早うまくし出せ」「イヤサおせきなさるゝな。母御の仰せはともかくも、某が存ずるは、コレ斯う/\」と平次が耳に吹きこめば「ヲヽさうぢゃ。よい分別」と二人白洲に飛び下り/\、声をもかけず抜打に源太をめがけ切り付くる「さしったり」と引っぱづし、かいくゞる身の捻り、軍内が諸膝かき、のめらす隙を、又切りかくる平次が刀も閃りと外し、引掴んで翻筋斗(もんどり)うたせ、二人を踏付け立ったるは、心地よくこそ見えにけれ「ヤア平次。千鳥が事を根葉に持ち、兄に敵対ふ畜生め。今踏み殺すは安けれど、悪い子迚も捨てられぬと、母のお詞聞き捨てられず助けて置く、源太にかはって孝行に仕れ」と弓手に差上げ、くる/\と振廻し、七八間打ち付くれば、辛き命を助かりて、後をも見せず逃げて行く「ヤア軍内。親どもからの使なれば、汝も如何も殺されぬ。其処を源太が了簡して、殺してしまふ仕様はりう/\。これ見をれうぬが刀でうぬが首、ころりと落とすは自業自得果。源太は殺さぬ。手計り動く」と云ぶより早く首と胴との生き別れ「親子の別れ今一度母の御目に、いや/\/\仰せに随ひ平家の戦ひ。四国九国の果て迄もぼっ詰/\高名し、其の時お顔を拝まんず」と思ひ諦め立ち出づる後ろの障子さっと開く、音に驚き振り返れば母はすっくと立ちながら、源太が方へは目もやらず「四国九国の合戦も、素肌武者では手柄が成るまい。勘当した子に持って行けと教へはせぬが、頼朝卿より給はりし産衣の鎧兜、誕生日の祝儀とて。飾らせてこゝにある。我が物を取って行くに誰が否と言はうぞ。但しは取らぬか。主もない此の鎧。はや取りおけ腰元ども。女どもは何処に居る。来いよ/\」と呼ばゝり/\入り給ふ「ハヽア重々深き御憐愍。忝し/\」と駈け上がって、鎧兜を取り除くれば思ひがけなき具足櫃より、ずっと出でたる腰元千鳥「ヤア其方はこゝに何として」「サアこれも母御様のお情。不義をした科で、此の箱に入れ糾明さす。其の後は隙をやる。往き度い方へ連れ立って往きをれと、お慈悲深い御了簡」「ナニ母人が。ハッハヽヽヽありがたや、冥加なや。あだに思はゞ逆罰受けん。恐ろし/\これより直ぐに此の源太が恥辱を雪ぐ合戦の首途。お暇申し奉る」と母の方を伏し拝み/\「お健康でござって下さりませ」と云ふも尽きせぬ別れの涙、しぼりかねたる、袖の海。深き御恩を蒙りしは、身一つならぬ友千鳥。泣く/\出でしが又立ちどまり、振り返りては親と子の。果てし名残りの憂き別れ。浮世に憂き身かこつらん
急ぎ行く東路を上り下りの旅人も、二つと三つに追分や大津に並ぶ旅籠屋の、棟門多きその中に名高き関の清水屋が、疾くより奥に客泊めて、料理拵へ俎板の、音もてき/\亭主が気配り。下女も男もそれ/\に、茶運ぶ、風呂焚く、人泊める。門賑はしき黄昏時。あら尊と、導き給へ観世音。運ぶ歩みの順礼姿。背に国名を笈摺の年は六十路に色黒き達者作りの老人が、娘と孫を打連れて、胸に懸けたる普陀落や、紀の路大和路打過ぎて、今日も暮れぬる鐘の声、三井寺に札納め、こゝかそこかと差し覗けば、亭主がかけ出で「コレ親仁様。お泊なら脇ひら見まい。名代の清水屋座敷が綺麗な。木賃が安い、サアお入り」と引留むれば「アヽこれ/\減多に引張って着物破って貰ふまい。なんぼ泊めたがりゃっても木賃を聞かにゃほか/\と入らぬ親仁。サアいくらぢゃきり/\いふた」「ハテ定りは三十なれど好いやうにして泊めましょわい」「イヤ好いやうとは好い衆の事。俺はずんど貧乏な西国。道々も杓振って、順礼に御報謝で貰ひ溜の米もあれど、たった今跡の石場で蕎麦をしたゝかしてやったりゃ、腹袋に足(たり)が入って明日まで煮焚もなにも要らぬが、ナント二十づゝで泊めぬかい」「ハアそりゃ安けれど順礼の事ぢゃもの、まゝよ負けましょ」「イヤ安うはないぞや。銭の高いが合点か。しかけてつかへば五分四、五厘。利がありすぎよ。サアそんならおよし草鞋解け。サア坊上ろ。ヤアえい/\」と襖隔てゝ次の間に打寛いで「さて歩いたわ。今日は大道そちも草臥。おりゃなほの事道下手で気ばかりいらくら。船頭と鼈は、陸で埒の明かぬもの。やれしんどや、腰痛や。ドレその枕取ってたも、アヽやい/\コリャ槌松よ。その襖明けんものぢゃ怖いぞ。/\。コリャこゝへ来い、じゝかんでやろ。エヽ、穢い洟ではあるぞ。ヲヽやれ/\また飯行李引出すわい。さりとは徒手(ただて)のない奴。ヤほんにそれで思ひ出した。コレ/\宿の衆。どれぞちょっと頼んましょ、早う、/\」「ヲヽ、これ父様。けたゝましいなんぞいの」「イヤこの飯行李、がさ/\と洗ふて貰ふて、明日の出立の残りを詰める。菜は茄子に大根を取交ぜ、香の物のこけら鮓。頼んで置く」とへつらはぬ巽上りのとんきょ声。それといはねど紛れなき舟乗りとこそ知られたり。同じ浮世に憂き思ひ、人忍ぶ身はおのづから、茅にも心奥座敷。山吹御前は先だって、こゝに宿を仮初もならはぬ旅につかれ果て、御心地例ならねば、お傍離れぬ鎌田隼人娘のお筆もろともに労はり介抱する中になんの頑是も泣出す駒若君のやんちゃ声襖一重に聞くも気の毒「アレおよし。あちらの旅人も子があるさうなが、さってもせがむわ。わやくいふなア。瞞してもすかしてもおこりをるとどこにも迷惑。ハア、なんぞ遣りたいものぢゃが。ヲヽそれよ、童すかしはこんな時、今跡で買ふた大津絵一枚やろ」と取出すを槌松が掴んで放さばこそ「いやぢゃいやぢゃ」と泣きわめく「ヲヽこりゃ/\破るなやい。エヽ吝い坊主め、コリャよう合点せい。この絵は座頭の坊が褌を、犬がくはへて引く所。こりゃ目がなうて面白ない。よその子に遣ってのけ、汝(われ)にゃこれ/\衣着た鬼の念仏噛みくだく。撞木を持って叩き鉦ぐわん/\/\。イヤぐわ/\ぐわん/\」と紛らす中におよしが襖押明けて「コレ申しお隣のお小さいのがきつい泣きやう、これ進ぜましょ」と差出せばお筆が取って押戴き「これは/\忝い。お前にも子たちがあるに好い物進ぜて下さんした。これ/\あっか、ホヽ好いのぢゃ。アレよその嬰(やや)児御覧じませ。おとなしい事わいの」「ヲヽあのおっしゃる事は。能うおとなしかろぞ。その腕白さ意地悪で、どうもかうも成るこっちゃござりませぬ。お前のは色白に美しい好いお子やの、お幾歳でござります」「サアこのお子は三つなれど、年弱でござんすわい」「さてもいや/\、そんなりァこれと同い年。同じ三つといひながらこの坊主は二月生まれで年強」「ホンニそれでか大柄にもあり逞しいお子でお仕合、見れば順礼さしゃんすさうなが、奇特な事や、所はどこぞい」「アイ所はこれから大方十二三里も下」「コリャおよし。主の臍探るように、ぐづ/\したもののいゝやう。たった一口つい津の国の船頭ぢゃといふたが好いわい」「アヽせはしない。ちっと人にもものいはせたがよいわいの。マア聞いて下さりませ。このやうに乳呑子を抱へ長旅を致しまするも、私が稚な馴染、この子が爺(とと)は随分達者な人であったが、ふと感冒の心地と病付いたが定業(ぢやうごふ)やら、間もなう死なれて今年が丁度三年に当たりますれど、なにを供養施しも内証の櫂は廻らず、西国は結構な事ぢゃと聞けば、せめて足手を引いてなりと夫の菩提を弔ひたさに思ひ立っての順札」と語るを聞いて、山吹御前「あの子も三つ、我が子も三つ。父親に別れたとは、果報拙なや、いとしやのう。自らとても殿御に離れ便なき身の旅の空。世には似た事もあるもの」と身につまさるゝ御涙「アレ聞いたかおよし。あなたも御亭主様(ごてい)がないといやい。そりゃ悲しいはもっともぢゃが、生身(いきみ)は死身、合せ物は離れ物。なんぼ泣いても返らぬ事。さっぱりと諦めて早う男を持たしゃりませ。ハテさうなけりゃ我も人も肝心の商売が成りませぬ。それでこっちも近頃幸ひな者を婿に取ったが、このおよしが舵の取りやうが好いゆえか、なんどきともなう帆柱立てゝ乗りまする押しまする。舟一巻ならござれ/\。そこでおらはひと助かり大船に乗った心。ほかに望みはなにもないが、たった一色サアいづくの浦でもない物は金と化物。ある物は質の札と借銭。こいつも根継でござります。見りゃお前方は好い衆さうなが。どこ元からどちらへござる」と問はれてお筆が取繕ひ「サア、われ/\は都を離れ、片山里から信濃路へ志」「エヽ聞へた。善光寺参りぢゃな」「ヲヽいかにもそれ/\。それに就いて難儀な事は、これにござるお主様がにはかの御病気、アお道理でもあり。つひにこれまで道一里とお拾ひなされた事なければ、お疲れの出るももっとも。わしらが足さへ草鞋にくはれて」「ホヽまめが出来たでござりましよ」「そりゃ針で突かしゃりませ。総体まめといふものは、突くとじく/\汁が出まする」「アヽこれ父様。ひょかすかと出放題ななんぞいな」「イヤひょかすかぢゃない。ようなる事をいふて進ぜる」「アレまだいのヲヽ笑止な人や」と袖おほヘば「イヤ/\ちっとも苦しうない。最前から手前も出て、挨拶するも合点なれど、却って興もさめうかとわざと控へてゐもうした。今娘がいふごとく御主人の御病気親子の者が御介抱も、旅宿なれば万事心に任せず、なにがなお慰みと思へども口重たきわれ/\では埒明かぬ。正真の旅は道連れ。かう打寄るも他生の縁。サア/\遠慮なしになんなりとも、お気のはるゝ話を頼む」「アヽ旦那殿こりゃ迷惑。おらは咄はなにも知らぬ。ヲヽあるぞ/\、たった一つ話しましょ。昔々爺は山へ柴刈に、婆は川へ洗濯しに」「アヽこれ/\そりゃあんまり。子供も知った昔噺古い/\」「サア古いによって洗濯しまする。洗ふても磨いても新しうならぬものは寄る年とこの顔の、真黒なは悉皆牛、もう寝たがよござりましょ」と蒲団手んでに寝転びて、咄半ばヘ亭主がにょっこり「ハヽアこりゃ皆まだお休みなされぬか。さらば行灯を取りましょかい。このまゝ置けば油代が十文出まする」「ヲヽそりゃ合点ぢゃ、やっぱり置いたり。こゝで一つ談合がある。両方兼ねたこの行灯。そっちもこっちも勘定づく。なんと三文負けて貰ほかい」「ヘッさても細い虱のかは」「イヤおらが虱よりこの蒲団はどうやらうぢ/\、千手観音はをらぬかや」「ハテ勿体ない。順礼が観音嫌ふて好いものか。信ありゃ徳ある奇特には、道中怪我のないやうに、乗り移ってござりましょ」と笑ふて勝手へ入りにけり。後は互ひに旅草臥、子供の添乳肘枕。話のあども転寝に、とろ/\寝入る折こそあれ村中を駈廻る歩行(あるき)がにょっと門口から「御亭主うちにか」「ヲットなんぢゃ」「イヤなんぢゃはお尋ね者、厳しい御詮議。委しい事は来て聞かしゃれ。サア/\今ぢゃちゃっと/\」「ホイそりゃ行かざなるまい。遅くは庄屋のたくら者。また頭から噛むぢゃあろ」と気もわく雪駄片々に、羽織引っかけ出て行く。旅ぞとも知らぬ稚な子、隣同士宵寝まどひの目をぽっちり。乳房離れてそろ/\と、這い出て一人にた/\笑ひ。頭(つむり)てん/\てうち/\あばゝ。間の襖を越え行けば、こなたの子も出て這い廻り、頷き合ふて寄集(よりこぞ)りおせ/\小坊師が同い年、互ひに愛するごとくにて、機嫌笑顔のしほの目細目、烟管ぐゎた/\手すさびや。菅笠取って着たは松茸ほしがる顔で掴めば遣らじと引張合ひ余念他愛もなかりしが、悦ぶ先にほっと欠伸も子供の常、また行灯に手をかけて、こなたが引けばあなたも引き。突戻せば押返し引合ふ拍子に土器揺り込み。灯ばったり真暗闇。我と我手に驚きて『わっ』と泣き出す子供の声。寝耳にびっくり目覚す人々「こりゃなに事」とうろつく中、亭主が注進先に立ち、梶原が家来番場忠太、大勢引連れ駈来り「それ逃すな」と下知すれば「捕った」「捕った」と乱れ入る音に驚く家内の騒動、顫ひわなゝきあったふた。危ふさ怖さも暗紛れ。行当るやらこけるやら上を下ヘと
立騒ぐ
風も烈しき夜半の空、星さへ雲に覆はれて、道もあやなく物凄き。裏は田畑を隔ての大藪、押分け掻分け、忠義一途にかひ/\しく、お筆は片手に若君抱き山吹御前の御手を引き、駈出て息をつぎ「さてもひあいや危い事。父様は多勢を防いで後から追付く、早う逃げよとありしゆゑ、減多無性に走っても、暗さは暗し勝手は知らず、どっちヘ逃げてよかろう」とうろつく向ふへ、数多の人声またむら/\と駈け来り「逃がさぬ」「やらぬ」と無二無三打ってかゝれば叶はじと、山吹御前に若君渡し、一腰抜いてはっし/\。てふ/\翼の早業早速。飛びちがへ、切開き、弓手に薙(なぐ)り馬手に受け、怯まず去らず戦へば、さしもの大勢たまり兼ね逃ぐるをやらじと追ふて行く跡にはあ/\山吹御前「長追ひしやんな戻ってたも。この隼人はどうしやった、アヽ気づかひや危なや」とあせる向ふヘ打合ひ、切合ひ、切結び、追っつ捲っつ駈け来(きた)る番場を相手に鎌田隼人。忠義に冴へたる切先刃先。受けつ流しつ上段下段。秘術をつくし戦ひしが忠太がいらって打つ刀、受けはづして弓手の肩先、袈裟にすっぱと切下げられ、心は鬼神(きじん)とはやれども腕も弱り目も眩み、足を立て兼ねたぢ/\/\、よろ/\/\とよろめく所を付入り、付込み、たゝみかけ、留めの刀一刳り『はっ』と驚く山吹御前逃がしも立てず向ふへ突立ち「サア女。その倅渡せ/\」「ヤアなに者なればこの狼藉。やうすが聞きたい合点がいかぬ」「ヲヽやうすはそっちに覚えある筈。朝敵謀叛の義仲が倅。敵の未は根を断って葉を枯らす」「ハアぜひもなや。この子一人助けたとてさまで仇にも妨(がい)にも成るまじ。生きとし生けるもの毎に、ものの哀れは知る者ぞ。取りわけ武士は情を知る。自らはともかくもこの子が命を助けたい。慈悲ぢゃ、功徳ぢゃ、後生ぢゃ」と涙とともに詫び給ふ「ヤア甘ちこい、成らぬ/\。当歳児(たうざいご)でも男のがき生け置いては後日の仇。繰言いはずとサア渡せ」と飛びかゝって引取れば『わっ』と泣く子を、放さじと取付き給ふをもぎ放し、突飛ばせばまた縋り付き反ねのくれば武者振り付き「やらぬ/\」と泣き給ふ「ヤア面倒な女め」と肩先掴んで投げ付くれば『うん』とばかりに息たヘ/\、その隙(ひま)に若君を、宙に提げ首はっしと打落し、小脇に掻込み飛ぶが如くに駈り行く。山吹御前は夢心地、むくと起きて「ハア悲しや、西も東も弁へぬこの子に科はなきものを、酷や辛や胴欲や。返せ戻せ」の声も遙かにお筆が聞付け、息を切って立帰り『はっ』と驚き抱きかゝへ「コレお心は慥なか。若君様はどこにござる。やうすを仰れ。サアどうぢゃ/\」とせき切って問へば、答も苦しげに、「ホヽお筆か、遅かった/\/\わいな。情なやたった今追手の者がこゝへ来て、隼人も討たれ駒若も殺された。ソレ/\/\首切って逃げたわいの」「エヽ」と仰天狂気の如く、呆れて詞も出でばこそ、胸も張裂く悲しさの、涙はら/\立ったりゐたり、身をもがき歯を噛みしめ「エヽ口惜しや今一足早くばなあ。女でこそあれやみ/\と討たしはせまいに。シテその切った奴はどっちに逃げた。顔見知ってござりますか」「エヽこの暗さではそれも知れまい」「名はお聞きなされぬか」「イヤ/\顔も名もしらねど梶原が所業(しわざ)であらう。可愛や『わっ』とたった一声。泣いたがこの世の暇乞。父御と云ひ若と云ひ刃にかゝりはかなき最期。剰へこれまで付添ひ忠義をつくす隼人までこゝで死ねとの約束か。こはそもいかなる前生の、報ひか罪か浅ましや」と御身も絶ゆる叫び泣き。お筆もあるにあられぬ思ひ「父の最後はお主へ忠義。悔やむ心はなけれども。おいとしや駒若様。今日の今まで愛らしう私を廻し、片時離さず抱かれて泣いつ笑うつ可愛気(いたいけ)な。お顔をやっぱり見るやうな」と口説き立て/\声も惜しまず歎きしが、涙の中(うち)に心付き、せめて一目若君のお死骸なりとも見んものと、あたり見廻し尋ぬる心も空も闇。怪しや血にそむ稚き骸(からだ)。手にさはるをかき抱き、涙とともに撫で廻し/\「ハアヽこの着る物はどうやら手ざはりが違ふ。そしてなにやらびら/\と、こんな物は召されぬ筈。合点がいかぬ」とよく/\すかし見「ヤアこれは違ふた。もうし/\、こりゃ若君ではござんせぬ」「ヤア何と云やる、駒若でないとは」「ハテこの死骸は笈摺かけてゐるわいな」「どれ/\、ほんに代ったこりゃどうぢゃ。これは/\」と二度びっくり「ムヽさては今の騒動に、相宿の子と駒若と取違へたか、ハア悲しや」「アヽコレ/\そりゃなにおっしゃる。悲しい事はござんせぬ。コレ取違へたのでな。若君のお命に気遣ない。これすなわち天の恵み御運の強さ。アッア嬉しや/\ありがたやナ。コレお悦びなされませ。コレもうし/\。これはしたり。なぜものをおっしゃらぬ」「ハアヽまた眩暈が来たそうな」「これは/\、エヽお気の弱い。腑甲斐ない事ではあるぞ、これ/\もうし」といへども弱る身の上に、悲しさ辛さ気を揉み上げ。また嬉しさにがっくりと引取る息も敢へなき最期お筆はあわてうろ/\きょろ/\「こりゃなんとせうどうせう」と脈取って見つ、耳に口「これ/\もうし山吹様/\いのう」という声さへ人を憚り「思ひ切って呼ばれぬか。エヽ情ないエヽ鈍な」と心は千々にくだけども、はや色変り手足は氷と冷え切って、押動かせどそのかひも、涙先立つ魂もともに消え入る憂き思ひ。大地にかっぱと伏転び、声の限りを泣きつくす。理とこそ聞へけれ。やゝあって顔を上げ「ハアヽさうぢゃ/\返らぬ事。悔むまじ歎くまじ。ひとまずこの場を立退きて妹千鳥と心を合せ、お主の仇父の敵。逃げ隠るゝとも天地の間。命限り根限りやはか助けて置くべきか」と駈出でしが「イヤ/\/\、それより大事の/\若君。片時も早く取返さう。アヽいや待て暫し。死骸をこのまゝ捨て置かれず。無縁のこの子父の骸もろともに、隠さんとは思へども、前後に満ちたる多勢の追手。隙どらば却って妨げ。せめてお主の面影を、まず/\かしこへ葬らん」と辺に繁る竹切って、舁き上げ乗する笹の葉は、亡魂送る輿車。轅も細き千尋の竹。肩に打ちかけ引く足もしどろもどろに定めなき。渕瀬とかはる世の憂を身一つに降る涙の雨の、を止みもやらで道野辺の草葉も浸す袖袂。泣く/\辿り
行く空の
難波潟、芦火焚く家の片庇、家居には似ぬ里の名や、福島の地はおしなべて、世をうみ渡る舟長のあるが中にも権四郎とて年も六つを十返りの、松右衛門といふ通り名は養ひ婿に譲りやる門に目当ての松一木、ところにはびこる親仁あり志す日に辺り近所の婆嬶たち『お茶参れ』とて招かれて「ナウ権四郎さん『今日は志の日ぢゃ、お茶飲め』とおよし様の直きにお使いから伴ひ忝い。誘ひ合はせて参った」とどや/\内に入りければ「ようこそ/\、今日は娘が前の連合ひ、この槌松めがほんの父が三年の祥月命日に当ったゆゑ渋い茶を焚きました。飲んでゆっくりして下され、常なら箸でも取らせます筈なれど、知っての通り足弱な娘や孫を引連れて順礼の長道中、物入の跡何にもしませぬ、とは云へ娘なんぞないかい」「何ぞと申したら人手はなし、この子はせがむ、ほんの心ばかりをば上って御回向頼みます」と霰まじりの煎豆に花香持たせて汲出せば「もう三年になりますか、アヽ月日に関守据ゑざればぢゃの、今の松右衛門殿はござって間もなくしみ/\と付合はねば心入れは知れぬが、死なしゃったこの槌松の父親はちょうどこの人参の太煮の様に毒にならぬ人であったに、いとしや/\南無阿弥陀仏、皆回向してお茶参りませ、ひじきのおあへ、このたんぽゝ、さても旨し」と舌鼓、茶請に話し噛まぜて仇口々の喧しさ皆船頭の女房とて乗合船のごとくなり「ヤアよいついでぢゃ権四郎様、お尋ね申すことがある。別の事でもないがこの悪さどの、連れて順礼なさるゝまでは色黒に肥太りて、年よりも背も大柄に病ひ気なうて、ほんの赤松走らかした様に門(かど)を家と遊びやるを見ては、あやかり者ぢゃと羨んだ子が何としてまたこの様に色白に痩せこけて、思ひなしか顔のすまひも変って背も低う弱々と外へとては一寸も出ず、あれが順礼の奇特か、観音様の御利生かと打寄ってはこの沙汰、面妖な事や」と尋ぬれば「さればその事、ありゃ前の槌松ぢゃござらぬ違ふた/\、違ふたわけ思ひ出すも、ナウ怖しや、聞いて下され、娘よ何日の夜やらであったナ」「ハテ二十八日の」「ヲヽそれ/\また後の月の二十八日、三井寺の札を納めて大津の八丁に泊る夜、何かは知らず『御上意ぢゃ、捕った/\』と大勢の侍がコレ見さっしゃれ、話しするさへ身が震ひます。ほんの世話にいふ狼狽へては子を逆様、どう負ふたやら娘が手をひいたやら走ったやら飛んだやら、やう/\毒蛇の口を逃れ、逃げて行く先はまた狼谷、谷の水音松吹く風も跡から追手の来るように思はれ、さても命はあるものかな、真黒の夜に四里足らずの山道を息一つつがばこそ水一口飲まばこそ、命から/\伏見へ出てはじめて背に負ふた子の顔見れば南無三宝、相宿の襖越し宵に話もした和郎(わろ)が連れた子と取違へたに極った『大儀ながら一走りいて元々へ取換へて来てくれ』と娘はせがむ『ヲヽもっとも取戻して来う』と思ふほど先の怖さ、いかな/\一足も行かれるこっちゃない、今には限らぬ取返す折があらう、先の和郎も子を取違へ『人の子ぢゃ』とてどろくへろくにはして置かぬはず、この子さへ大事に育てゝをいたら三十三所の観世音のお力、枯れたる木に花さへ咲くぢゃないか、ひとまず内へ戻って潰した肝を癒してからの上の事と、昼舟にとび乗って戻るうち『乳飲まう』と泣く、持合せたを幸ひに娘が乳飲ませたらそれなりに月日も経ち、名も知らねば呼びつけた『槌松々々』と云やわが名と心得『ぢいよ/\』と馴れ馴染むいた/\しさ、いまではほんの槌松めも同然に可愛ゆござる」といふ声も咽につまらす老心、娘もともに涙ぐみ「時の災難とは云ひながら、縁あればこそこの子が手塩にかゝり他人がましうもする事か『母様/\』とこの乳を飲みもすりゃ飲ましもすれ、馴染めばわが子も同じ事、この子憎いでは夢些かなけれども、今日の亡者の手前もある、ならう事なら手っ取早う元々へ取戻したうござんす」と語るを聞いて婆嬶たち「それで疑ひいま晴れた。大願立てゝの西国廻り現世未来の観音様の引合せ、あっちから槌松を連れてやがて尋ねて見えましょぞいなう。必ずきな/\思はぬがよい。サア皆の衆、あんまりお茶飲んで結句お腹も昼下り、いざござれ、お暇」と打連れ出づる門の口、櫂の先に笠かっつけ打ちかたげ立帰る婿の松右衛門「ホこりゃ皆お帰りか、今日は前の婿どのの三年忌、内にゐてとも/\御馳走申すはずを逃れぬ用事で罷り出で、近頃の亭主ぶり、マそっと緩りとはなされいで」「まそっとの段かいの、ゆるり鑵子の底たゝいて帰ります。余り茶には福がある、飲んでお休みなされや」と住家々々に立帰る「ハア親父様いま帰りました。茶事の間に合はう釜の下でも焚くかうと気が急いても、相手はせかぬ大名のゆったり、遅なはったさぞお草臥、女房ども大儀であったの」「何の大儀な事はない、お前こそさぞおひもじかろ、ぼんよ『父様お帰りなされたか』となぜお傍へ行きやらぬ、どりゃ飯上げう」と立上る「コレ/\女房、まだ欲しうない、望みな時に此方から云はう、さて申し親父様、大名の中に梶原殿はとりわけの念者と申すが違ひはない『お召によって船頭松右衛門参上』と奥へ云て行く、やゝ暫くして御家老のかの番場忠太殿がお出でなされ、先だって差上げた逆櫓の事書、一つ/\尋ねるほどにける程に問殺したその上で『その通り申し上ぎょ、暫く待て』よう暫くであらうぞ、なゝの三時待たせてをいて『殿が直きにお逢ひなさるゝ』『これへお出なさるゝ』とその重々しさ、物云ひの堅苦(くろ)しさ『船頭松右衛門とは汝よな、知謀軍術逞しき義経へこの景時がよく存ぜしといふ逆櫓の大事おろそかに聞受けがたし、汝舟に逆櫓を立てゝの軍、調練したる事やある、それ聞かん』と問ひかけられ、このたび親父様に習ふて逆櫓という事初めて知ったこの松右衛門、返答に困るまいか難儀せまいか、ほっとせしが分別いたし『御意ではござれども売船の船頭風情、軍といふものは夢に見た事もござらぬ、逆櫓の事はわれらが家に伝へよっく存じ罷りをります』などゝ申して間に合せを云ふたれば『ムヽさもありなん、然らば汝覚えある船頭を語らひ今宵秘かに逆櫓を立て、舟の掛引き手練してその上に知らせよ、事成就せば御大将の召舟の船頭は汝たるべし、御褒美はこの梶原が取持ち永く船頭の司として莫大の恩賞を下さりょ』とある直きのお詞、その嬉しさに初めの術なさ打忘れあたふたと帰りがけ、日吉丸の船頭の又六、灘吉(なだよし)の九郎作、明神丸の富蔵、こいらは梶原様のお舟の船頭、幸い三人を相手にして日暮から逆櫓稽古にこの方へ参るはず、お教へなされた手際を見せつけ立身出世はたったいま、これと申すも御指南のお蔭忝い、坊主よ喜べ、結構な衣服(べべ)着せて玩弄(もちあそび)に飽かせうぞ、女房ども、親父様喜んで下され」と語る婿より聞く嬉しさ「イヤサ不器用な奴は千年万年教へても埒や明かぬ、万更素人のわり様が入婿にわせられて一年も立つや立たず、天下様の弟御の召さるゝ御舟の船頭する様になるといふは、おれが教へたばかりぢゃない、その身の器用がする事でおぢゃらしますよ、めでたい/\、婿どのの草臥休め、娘十二文持って走らぬかい」「イヤ/\/\御酒も帰りがけに九郎作がところで下された、一生覚えぬ大名の付合、膝はめりつく気骨は折れる、播磨灘で南風(ようず)に逢ふた様な目に合ふて頭痛まじり、くたびれたといふ段ではない、暮まではまだ間もあらう、親父様御許されませ、とろ/\とひと寝入り、およしコレ見や、坊主めが居眠るは、幸い父が添乳せん、ねん/\ころゝ」とかき抱き、納戸の内にぞ入りにける「娘、裾に何でも置いたか、出世する大事の体風邪ひかすな、祝ふて舟玉様へ灯明も点せ、御神酒上げたい買ふて来てくれぬかい」「買ふまでもない、これをお供へなされませ」と棚から下ろす難波焼「ちろりと用意があったな」と老いの洒落言軽口も、神慮は重き一対の徳利に余る親心妻は火打の石の火に『夫の威光輝け』と油煙も細き灯明に心を照らす正直の神や光を添へぬらん妻恋ふ鹿の果てならで、難儀硯の海山と、苦労する墨憂きことを数書くお筆が身の行方、いつまではてし難波潟。福島に来てこと問へば、門に印のそんじょそこと、松を目当てに尋ね寄り「ハア御免なりましょ。松右衛門様はこなたか。お名を知るべにはる/\尋ね参った者。お逢ひなされて下さったら、忝うござんしょ」と物腰のしとやかさ「アレ父様。松右衛門殿に逢ひたいと女子が来た。碌なことではあるまい」と跡先知らで女気の、はや悋気する詞の端「エヽ興がる、嗜め、/\やい。松右衛門に逢ふて姉ぢゃといふても悋気するかい。それほど気遣ひなら呼び込んで、逢はせぬ先に聞いたがよいわい。アヽどなたじゃ、女中、どこからござった。松右衛門うちに居りまする、遠慮せずととっとゝ入らしゃれ」「それはまあ/\お嬉しや」と笠解き捨てゝうちに入り「お前が松右衛門様か、お近付きでなければお顔見知らうやうはなけれども」「なけれどもなりゃ、なぜござった」「ム、サアもうし、なにが知るべにならうやら。摂州福島松右衛門子、槌松と書いた笈摺が縁になって」「ヤアそんならこなたは大津の八丁で、また後の月二十八日の夜の」「アイお子様を取違へた者でござんす」「道理で見たような顔ぢゃと思ふたこと。これは夢か現かいゝナウ。およし悦べ、槌松(つちま)を取違ヘた人ぢゃとやい。此方からも行方を尋ねて、もと/\へ取戻す筈なれども、なにを証拠に尋ねて行かう手掛りもなく、モヽヽ泣いてばっかり居りました。その代りには取違へたそっちの子供衆。兎(う)の毛で突いたほども怪我させず、虫腹一度痛ませず、マヽ娘が乳が沢山なゆゑ、喰物はあしらひばかりマ乳一度あまさせず、ヲヽそれよ。風邪一度ひかさばこそ。親子が大事にかけたにつけても、此方の息子めもさぞ御厄介。お世話であらう。よう連れて来て下さった。忝い、ハヽヽヽヽ、忝い、ハヽヽヽ。忝い/\/\わ、ハヽヽヽ。わるさよ。わがうちを忘れたかい。なぜ入らぬぞい」「アヽイヤ門に、ではござんせぬ」「エヽヽヽヽ、連れの衆が後から連れてお出でなさるゝか。さぞ御厄介。忝いハヽヽヽ忝い、ハヽヽヽヽヽ/\。ハテはやう逢ひたいな。娘チャットお礼を申しゃいの」「アモ父様せはしない。このお礼がちゃっきりちゃっとつひいふて済むことかいなア。もうしこの槌松はなぜ遅い。お連れの衆が門違へはなされぬか」「この槌松はなぜ遅い」「マわが子はいかに」「孫はいかに」と立ち代り入り代り、門を覗いつ礼いひつ。そゞろに悦ぶ親子の風情。お筆が胸に焼金さす、今さらなんと返答も、泣くも泣かれず差俯き暫く詞もなかりしが「お願ひもうさねば叶はぬ訳あって、恥を包み面目を凌いで尋ね参りしが、さうお悦びなされては、気がおくれて物がもうされぬ。マア下にゐて下さんせ」と涙ながらに押鎮め「改めて申すもあぢきなきその夜の騒ぎ。手ばしかう逃げ隠れなされたお前方は巡礼の功徳。此方は一人は病人なり、男とてはあるに甲斐なき年寄。逃ぐるも隠れるも心に任せず。取違へたそのお子はその夜にあへなくなり給ふ」と聞いてびっくり「とは何故に」「とはいかに」とあまりのことに泣きもせず、仰天するこそ道理なれ「人の身の、仇なりとかねては聞けどその夜の悲しさ。ようも今日まで存(ながら)へし。いひ訳ながらの物語聞いて恨みを晴れてたべ。高うはいはれぬことながら、連れの女中と申すは私の御主人。騒ぎに取違へしとは思ひもよらぬ、若君はなほ大切と私がかき抱き、御病人の女中は親が手を引き、一度は旅籠屋の憂目は逃れ出でたれども、追っかくる武士の大勢、気は樊くわいと防いでも、なにをいふも老人の言甲斐なく討死し、若君は奪ひ取られ気も狂乱のやうになって、女中もほったらかし、大事の若君取返さんと駈け廻る。月なき夜半の葉隠れ尋ね廻る笹垣の蔭。サアこゝにこそ若君はあれと取上げて見たれば、悲しやお首がもうなかった。よく/\見れば若君でない。証拠はこの笈摺。騒ぎの紛れに取違へしな。さては若君のお命に恙なかりけりと、一度は安堵せしが、代りを戻さねば取返されぬ若君。もと/\へ取戻す種になる、人の大事の子を殺し、なにを代りに若君を取戻さう。悲しいことをしやったとそれを苦に病み、主君の女中もその座ではかなくなり給ひ、悲しみやら苦しみやら、私一人が背たら負ふた身の因果。この笈摺をしるべにて尋ね参りしは、お果てなされたお子のことは諦めて、此方の若君を戻して下さるゝやうのお願ひ。大事にかけてお世話なされたとお物語聞くにつけ、面目ないやら悲しいやら、あぢきなき身の上を、思いやってたべ親子御様」とかっぱと伏して泣きければ、祖父(ぢぢ)は声こそ立てねども、涙を老に噛みまぜて、のどにつまればむせ返り、身も浮くやうに泣きければ、娘は心も乱るゝばかり、空しき笈摺手に取って「やれ槌松よ、かゝなるは。夕べの夢にまざ/\と、前の父さんに抱かれて天王寺参りしやると見たは、日こそ多けれ父御の三年の祥月なり。命日のけふの日に便り聞く告げでこそありつらん。それとは知らぬ凡夫の浅ましさ。今日は連れて来るか明日は戻りゃるかと待ってばかりゐたものを、大きな災難に逢ふて笈摺に書いた詮もない、これがなんの二世安楽。巡礼も当てにはならぬ、観音様も腑甲斐ない。恨めしや懐かしや、あわれこのことが夢であってくれかし」と顔に当て抱き締めて声をはかりに、身悶えし前後不覚に泣きゐたる「娘ほへまい。泣けば槌松が戻るか。世迷言いやふたゝび坊主めに逢はれるか。かねて愚痴なと祖父が叱るをどう聞いて」といふ詞に縋りつき「それ/\かう申すわたしも女子ぢゃが愚痴では済まぬ。祖父様の仰るとほり、いかほどお歎きなされたとて、槌松様のお帰りなされるといふではなし。ふたゝび逢はるゝといふでもなし。さっぱりと思召し諦めて、此方の若君をお戻しなさって下さったら、アヽありがたい忝いと悦ぶわたしが心がどこへ行かう。槌松様の未来のためには仏千体寺千軒、千部万部の経陀羅尼、千僧万僧の供養なされたより」「女子黙れ。何の面の皮でがや/\/\/\頤(おとがひ)たゝく。恥を知れやい恥を。わが子をわが育つるには、少々の怪我させてもまた不調法があっても、親だけで済めども、人の子にはな、義理もあり情もあるわい。主君の若君のとおいやるからは、それ知らぬまんざらの賤しい人でもなささうな、コヽヽこのおれはな、親代々舵柄(かぢづか)を取って、その日暮しの身なれども、アヽアレお天道様が正直。大事にかけてをいたそっちの子見せうか。いや/\見せまい。見やったら目玉がでんぐりかへらうぞ。人の子をいたはるはナ、こっちの子をいたはって貰ふ代り、モ大抵大事にかけたと思ふかい/\/\。そんならまた何故尋ねて来ぬと減ず口ぬかさうが、尋ねて行かうにも、なにもしるべの手がゝりはなし、そっちには笈摺に所書があり、今日は連れて来て取り換へるか、明日は連れて来て下さるか、逢ふたらなんと礼いはうと、明けても暮れても待ってばかり。コリャこの襖を見をれ。かはいや槌松が、下向に買ふといふたを聞き分けず、無理に買ふて三井寺三界。持って歩いて嬉しがった、鬼の念仏に餓鬼、外法殿のあたまへ梯子さいて月代剃る大津絵。藤の花のお山も買ひをらず、外法殿の絵を買ふたは、アヽあのやうに髭の白髪になるまで、長生しをる瑞相。鬼のやうに達者で金持って、世界の人を餓鬼のやうに這ひかゞましをらう。吉相ぢゃ、アヽ目出度い/\。戻りをって見をったら、さぞ悦ばうと貼って置いて待ったに、思へば梯子は外法あたまの下り坂。鬼の傍に這ひつくばふ、餓鬼になってお念仏で助かるやうになりをったか。チエヽ、思へば思ひ廻すほど、身も世もあられぬ、よう大それた目に逢はせたなあ。それになんぢゃ。思ひ諦めて若君を戻して下され。エヽ、町人でこそあれ孫が敵。首にして戻さうぞ」と突立上る「ノウ悲しや」と取りつくお筆を押し退けはね退け納戸の障子、さっと明くればコハいかに、松右衛門、若君を小脇にかい込み、刀ぼっ込み力士立ちお筆驚き「ヤアこな様は、あの樋口の」「アヽコリャ/\女。ムウム聞えた。最前帰りがけ下の樋の口で、ちらと見た女中よな。若君は身が手に入って気遣ひなし。いふてよければ身が名乗る。ナアサ合点か。かならず樋の口を樋口などと麁相いふまいぞ」と目まぜで知らせば打ちうなづき鎮まる女、聞かぬ祖父「松右衛門出来したな。さっきにからのもやくや、寝られはせまい聞いたであらう。そちがためにも子の敵。その小死人(こしびと)づだ/\に切刻んで女子に渡せ」「アイヤさうはいたすまい」「なぜいたすまい」「サアそれは」「それはとは、/\、松右衛門水臭い/\/\、水臭いわい。云はいでも知れた。おのれが胤分けぬ槌松が敵ぢゃによっていたさぬな。よいはその根性では祖父が儘にもさしゃせまい。もう破れかぶれぢゃ。おれがいふやうにせぬからは親でも子でも何でもない。娘そこら駆け廻って若い者大勢呼んで来い」と気を急いたり「やれ待て女房、人を集むるまでもなし。親父様スリャどうあっても槌松が敵、この子を存分になさるゝか」「くどい、/\わい」「ハアヽぜひもなし。この上はわが名も語り仔細を明して上のこと」と、若君をお筆に抱かせ上座に直し「権四郎、頭が高い。天地に轟く鳴雷(なるいかづち)の如く、御姿は見ずとも、定めて音にも聞きつらん。これこそ朝日将軍義仲公の御公達駒若君、かく申す我は樋口次郎兼光よ」といふに親子は荒肝とられ、呆れ果てたるばかりなり。樋口、お筆に打向い「さて/\女のかい/\しく、後々までも御先途を見届くる神妙さ、山吹御前も思ひよらぬ御最期。御身が父の隼人もあへなく討死したりとな。力落し思ひやる。それにつけてもかくてある樋口が身の上さぞ不審。若君のためには祖伯父(おほをぢ)ながら、多田蔵人行家という無道人を誅伐せよとの御意を受け、河内の国へ出陣の跡、鎌倉勢を引受け粟津の一戦。ハヽア誤りなき御身をやみ/\と御生害遂げ給ひし、わが君の御最期の欝憤、直ぐに駈け入り、一軍とは存ぜしかど、思へば重き主君の仇。術(てだて)をもって範頼義経を討取り、亡君に手向け奉らんと、サこの家に入聟し、逆櫓をいひ立て早や梶原に近付き、義経が乗船の船頭は松右衛門とこと極まる。追付け本意を遂ぐるようになるにつけ、この若君の御在所はいづく、いかゞならせ給ふと心苦しき折も折、最前よりの物語り障子越しに聞くにつけ、見れば見るほど面やつれ給へども、紛ひもなき駒若君。ハヽさては思ひ設けず願はずして、ところこそあれ日こそあれ、その夜一所に泊り合はせ、取換へられて助かり給ふ若君は御運強く、殺されし槌松は樋口が仮の子と呼ばれ、御身代りに立ったるは二心なき某が忠臣の存念。ハヽヽア天の冥慮(みやうりよ)に相叶ひ、血を分けぬ子が子となって、忠義を立てしその嬉しさ、なにに類のあるべきぞ、これも誰が蔭親父様、子ならぬ我を子となされ、親ならぬ我を親とする槌松、恩もあり義理もある、よそ外の子と取違へての敵ならば、そこに御堪忍なされうが女房がよしにと申すとも、その敵安穏に置くべきか、親父様の御歎き我も不便さは身にせまれども、相手に取られぬ主君の若君、弓矢取る身の上には願ふてもなき御身代り、祖父親の名をあげた槌松、その名を揚げた元はと問へば私を子となされし親父様の御厚恩、千尋の海蘇命路(そめいろ)の山、それさへ御恩にはなか/\比べがたけれど、まだその上に大恩ある主君の若君、孫の敵とて祖父様に切らされうか、我が手にかけて主殺しの悪名(あくみやう)が取られうか、花は三吉野人は武士、未世に残る名こそ恥づかしけれ。御立腹の数々御歎きの段々。申し上げう様はなけれども、親となり子となり夫婦となるその縁に、つながるゝ定まりごとと思召し諦めて、若君の御先途を見届け、まだこの上に私が武士道を立てさせて下さらば、生々世々(しやうじやうせぜ)の御厚恩。コレ/\/\聞き分けてたべ親父様」と身をへりくだり詞を崇め、忠義に凝ったる樋口が風情。兼平巴が頭(かうべ)をふまへ木曽に仕へし四天王、その随一の武士と世に名を取りしも理なり。権四郎はたと手を打って「ヲヽそうぢゃ。侍を子に持てばおれも侍。わが子の主人はおれがためにも御主人。サヽ聟殿お手上げられい/\。舟玉冥利ふたゝび丸額になって炊(かし)きする法もあれ、恨みも残らぬ悔みもせぬ。また泣きもせぬ。娘精出してはやうまた槌松を産んで見せをれ」「さては御得心まゐりしか。ハアヽハヽヽヽヽ忝や嬉しや」と互ひの心ほどけ合ひ、千里が灘の漂(うかれ)舟湊見付けしごとくにて悦び合ふこそ道理なり。お筆嬉しく若君を樋口次郎に手渡しゝ「そこにかくておはすればこのお子に気遣ひなし、浮沈みは世の習ひ、わたしが妹この津の国に勤め奉公すると聞く、それが行方も尋ねたし、大津で討たれし親の敵、討って亡者へ手向けたし。なにやらかやら事しげき、私が身の上早やお暇」と立上がれば「さう聞いて留めるも不調法。残念ながらわれ等が身分、力にならうとも得もうさぬ。御勝手にお出でなされ」「ハテ聟殿もぎだうな。せめて二三日足休め」「ヲヽそれ/\、父さんの仰るとほり、マコウ心が解け合へば、初めなんのかのともうしたほど結句名残あり。平に」と留めても留まらぬ気、涙にくれ/\「若君を」「ヲヽ頼まるゝの頼むのといふ仲かいの。本意を遂げてまたお出で。さらば」「さらば」と門送り、見送る袂見返る袖、お筆は別れ出でゝ行く「テさて武家に育った女中はまた格別ぢゃ。娘今からあれ見習へよ。こりゃこゝに七面倒な笈摺があるわ。どこへなりととっとゝ捨てゝしまへ」「親父様。それはあんまりな思召し切り。せめて仏前へ直し、香花も取り、逆様なことながら、御回向なさって取らさっしゃれましょ」「アノ侍の親になって、未練なと人が笑やせまいか」「なんの誰が笑ひましょ」「ハアヽ嬉しや/\な。有様はさっきにからそうしたかった。娘納戸の持仏へ灯をともせ」と手に取上ぐる笈摺の「千年も生かさうと思ふたに、たった三つで南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、槌松聖霊頓生菩提。聟殿ござれ、娘も来い」と見れば、見かはす顔と顔。共に涙に暮れの鐘、かう/\
とこそ聞えけれ
早約束の黄昏時、又六を先に立て富蔵九郎作三人連れ、門口から用捨なく「松右殿うちにかや」「約束のとほり参った」と高呼ばゝり「ヲヽ待って罷りをります」と身軽に拵へ飛んで出で「ヲヽ御大儀々々々、マア入って煙草でも参らぬか」「いや/\大事の急ぎの御用」「一精出して後での煙草」「しっぽりとまづやりませうぞや」「ヲヽともかくも」とみな川岸に下り立って、つなげる手船の渡海造、纜(ともづな)解き捨て飛び乗り、飛び乗り「ノウ松右殿。船で妻子を養ひながら、恥づかしいがつひに逆櫓といふことは」「ヲヽ知らぬ筈/\。なに事もおれ次第教へてやる。九郎作と又六は、面舵取舵の艫櫓(ともろ)を立てた。富蔵これへお出でなされ。おれがするやうに櫓を立てた。これ皆の衆や。このやうに舳(へさき)から艫へ向けて櫓を立つる。これを逆櫓といふわいなう。惣じて陸の戦ひは敵も味方も馬上の働き。駈けんと思へば駈け、退(ひ)かんと思へば退くことも、自由げに見ゆれども、船といふものはまた格別。知ってのとほり汐に連れ、風に誘はれ櫓拍子立てゝ押す時は、行くことも早けれど、乗り戻さんと思ふ時は面舵、取舵の風波を考へ。取る舵柄の手の内船をくるりと元の如く、押廻して漕ぎ戻す。それさへさす汐、退く汐にもぢかうて、船に過ちある時は八万奈落の憂目を見、いとし可愛い妻子にふたゝび逢はれぬぢゃないか」「いかにもさうぢゃ」「サアその憂目を見まいためのこの逆櫓。サアその艫の櫓を押した/\」「おっと心得。ヤッシヽヽやっしっし/\/\」三段ばかり漕ぎ出す「サアかう船を漕ぎ寄せて、追っつまくっつ戦ふ時、謀に乗せらるゝか敵に新手(あらて)が加はるか、スハ負け軍と見る時は、船押廻すまでもなくコレこの逆櫓を押し立てゝ、富蔵合点か/\」「ヲヽ合点ぢゃ/\/\。ヤッシイシヽやっしっし/\/\」元のところへ漕ぎ戻す。すきを窺ひ富蔵、九郎作、櫂押っとり、松右衛門が諸膝薙いで、打倒さんと左右よりはっしと打つ『心得たり』と躍越え陸へひらりと飛び上がれば三人続いて駈け上がり「ヤア卑怯なり松右衛門。おのれ木曽が郎党樋口次郎兼光といふこと、梶原殿よく御存じなされ、逆櫓の稽古に事寄せて搦め捕り連れ来れとわれ/\に仰付けられた。尋常に腕廻はすか打ちのめして縄かけうか。腕を廻せ」と罵ったり樋口かンら『ハヽヽヽ、/\』からと打笑ひ「推量に違はぬ上はなにをか包まん。朝日将軍義仲の御内において、四天王の随一と呼ばれたる樋口次郎兼光。おのれ等風情が搦め捕らんとは真物(まもの)付けたる一番碇。蟻の引くに異らず。ならば手柄に搦めて見よ」「ヤアしゃらくさい広言、後でいへ」と櫂振り上げ、なぐり立つるをことともせず、かいくゞって引ったくり、先に進みし富蔵が頭微塵に打砕けば「ヤア一人ではかなはぬぞ。二人かゝって、手にあまらば打殺せ」と立別れ、はっしと打つさしったりと開く身に、櫂と、櫂とは相打ちに、互ひの眉間あいたしこためらふ隙につっと入り、櫂引ったくって捨てたりける組んで捕らんと無理無三取付く二人を引寄せ/\、力にまかせ『えいうん』と踏み砕くあたまの皿、微塵に砕け死してけり「サア安からぬ若君の一大事、何とせん、わが身を如何に」とためらふ胸に必死と響く鐘太鼓、数百人の喚く声「コハ、いかに/\」と驚く内に心付き「究竟の物見櫓、ござんなれ」と駈上る門の松、四方をきっと見渡せば北は海老江、長柄の地、東は川崎、天満村、南は津村、三つの浜、西は源氏の陣所々々人ならぬ処もなく天を焦せる篝の光「さては樋口を洩すまじ取逃さじとの手配よな。さもあれ如何に」と飛んで下り「女房ども、親父様、々々々」と呼立つる「イエ父様は納戸の壁を毀って何方へやら行かしゃんした」「ヤア壁毀ってうせたとは、ムウ読めた、訴人に失せたな、財宝をむさぼって訴人するかねての気質ではなけれども、槌松が仇を忘れかね、それで失せたか、ハア樋口ほどの武士が舟玉の誓言に気を奪はれ、心を許し飼犬に手をくはれた、エヽ口惜しや無念や」と拳を握り歯を鳴らし、しをれぬ眼に泣く涙磨き立てたる鏡の面、水を注ぐが如くなり。組の捕手の腰明り武威輝かす高提灯、畠山庄司重忠、権四郎に案内させて見えければ娘はそれと見「これ父様恨めしい」と云はせもあヘず「訴人の恨みか、云ふな/\、おれが訴人せいでも松右衛門を樋口次郎とは梶原殿がよくご存じなされて、富蔵や九郎作に搦め取らさうとなされたぢゃないか、そればかりぢゃない、四方八方取囲んで樋口が命は籠の鳥、なんぼう助けうと思ふても助からぬ、艪艪おれが秩父様ヘ訴人したは槌松めが事で」「サアその槌松が事を云ふて松右衛門どのが腹立てゝ」「何の腹立てる事がある。親子と云ふ名に繋がれて孫めが親と一所にあっち者になりをらうかと悲しさに『あれは樋口が子ではござりませぬ。死んだ前の入聟のナ松右衛門が子で』ナ合点がいたか『ほんの親子でござらぬからは、訴人いたした代り孫めが命をお助けなされて下され』と願ふたれば、だん/\聞こし召し分けられ天下晴れて孫めが命はオヽ慮外ながらこの祖父が助けた。それに何ぢゃ、樋口が腹立てた、ヤイ汝が子でもない、主君でもない、若君でもない、大事の/\おれが孫を一所に殺して侍が立つか、若いその大きな眼にも祖父が砕く心の数々は見えまいぞ、恨めしいとぬかす汝らが結句祖父は恨めしい」と気をせき上げて曇り声「オヽよう訴人なされた」『ありがたし』とも『過分』とも云はぬ詞は云ふ百倍、嬉し涙にくれけるが、ずっと立って重忠が傍近く「あっぱれ御辺が梶原ならば、太刀の目釘の続かんほど切死に死なんずれども、刃向ふ刃はなし、腹十文字に掻切って首を御辺に参らす」と云はせも果てず「ヤア樋口、死首を取って手柄にする重忠ならず、とても叶はぬと覚悟あらば尋常に縄かかられよ」「イヤ/\/\運尽きて腹切るは勇士の習ひ、縄かかれとはこの樋口に生恥かかせん結構な、仁義ある重忠の詞とも覚えず」「イヤコレ樋口、木曽殿の身内に四天王の随一と呼ばれ亡君の仇を報はんため権四郎が聟となって、弓矢に勝る艫櫂を取って大将の船を覆へし鏖にせんず謀、恐ろしし頼もしし。木曽殿反逆ならざる事は書置に顕れ御最期今さら悔むに甲斐なし、主人に科なき樋口次郎、全く恥を与ふるに非ず、忠義武勇を惜しみ給ふ大将義経の心を察し重忠が縄かくる」とつっと寄って樋口が腕捻じ上ぐれば、にっこと笑ひ「関八州に隠れなき勇力の重忠殿、力づくには劣らぬ樋口、取られしこの腕もぎ放すは易けれど、智仁兼備の力には及びもない事相手になられず、ともかくも計はられよ」と弓手の腕を押し回せば「ヤア愚か/\、忠義厚き樋口殿の力に重忠が及ばんや、大手の大将範頼公、搦手の大将義経公、両大将の御仁政、文武二つの力を以て縛むるこの縄ぞ」とかくるもかゝるも勇者と勇者、仁義にからむ高手小手縄付を引立てさせ「コリャ女、樋口殿の血こそ分けね槌松とやらんは大切な子でないか、暇乞を」とありければおよしは泣く/\納戸に臥したる子を抱上げ「コレなう暫し、仮初も親子と云ひしこの世の別れ、コレ顔見せて」と差寄すれば「ハッア槌松に暇乞とは四相を悟る重忠の御情、祖父の願ひを聞分け給ひ助け置かるゝ忝さ、誰彼の情も忘れぬ」「コレ槌松、父と云はずに暇乞」「樋口々々、樋口さらば」と稚子の誰教へねど呼子鳥われは名残も鴛鴦の番離るゝ憂き思ひ「やらん/\」と縋りつく「娘よ、ほえな、何ぼやらん/\と商売の舟唄で留めても留らぬ、アヽ悲しや例へ死んでも地獄ヘはやらん、極楽へやる救世の舟唄、思ひ切ってやってのけう。汐の満干にこの子ができたとナ、孫が身の上案じるな。祖父が預りのんえい/\、汝が代りに大事に育てゝ、えいよほん、ほゝんほ、ほんに何たる因果ぞ」と正体もなくどうと伏し涙に咽ぶ腰折松、余所の千年は知らねども、わが身に辛き有為無情、老ひは留まり、若きは逝く世は逆まの逆櫓の松と朽ちぬその名を福島に枝葉をいまに残しける。
山遠うして雲旅人の跡を埋む。こゝも名に負ふ香島の里、西国の往還とて、賤が家居も賑はへり。世に憂き事の多き中、お筆は若君駒若殿を樋口次郎が手に渡し、妹千鳥に廻り逢ひ、親の敵を狙はんと、上福島より彼方此方と尋ね侘び、香島の里に着きにける。妹が身の上聞く為には幸ひの山伏どの。「ちと御免なりませ」と内に入り、「私は旅の者、占がお頼み申したい」「オヽようこそお出で」と女房しさいた針仕事押遣り、「薄くと一服きこしめせ」と詞のしほに差出せば、しかつべらしく辻法印。「愚僧が占は秘法の投算。或は失せ物走り人、夢合せ、夢判じ、相場の高下、相性墨色、薪の雑書、釜の鳴り、大の長鳴き、鶏の宵鳴き、烏の行水、親父の夜歩き、息子の看経する迄も、奇妙な見通し。銭次第」とぞ勧めける。「アイ私はたった一人の兄弟を尋ぬる者。つい廻り逢ふ手がゝりを占うて下さりませ」「フウそれは余程むづかしいが、端的に占ひませう」と風呂敷より算木算盤取出し、「コレ信を取りませうぞ。ついびりがけや三つぼのまわりする様に投げた分ではいかぬぞや」「成程/\。お前の様な見通しに、お目にかかるは仕合せ」と算木投ぐれば、法印はそろばんのしゃに構へ、「オヽよし/\、年はいくつぢゃ」「アイ十七八でもござりませうか」「成程十七八と見える。此方の弟御ぢゃの」「いえ/\え妹でござんす」「ムヽ成程。コレ見やしゃれ、算木の面に女と見える。何年程逢はしゃれぬ」「五六年も逢ひませぬ」「成程、五六年も逢はぬと見える。此方の尋ぬる心当ては何処ぢゃ」「アイ人の噂には神崎に勤め奉公」「オヽ勤めとも/\。コレ見やしゃれ。占の面には篭の中の鳥の如しとあれば、廓の外へ一足にてもふみも習はぬと古い書物に記した上は、勤めの身は篭の中の鳥。妹御は神崎に傾城奉公に疑ひない。何ときつい見通しか」「イエ/\そりゃ私が口うつしを仰しゃるばかり。廓の中でも何処らに居やうと方角さして下さりませ」「ハテ滅相な。それが見える程ならば山伏はしませぬ。相場事にかかるわいの、ナア嬶さうぢゃないか。此の在はづれを真直ぐに行けば神崎、逗留して尋ねさっしゃれ」「ハアそれなれば是非も内儀に包み銭、たとへのふしに陰陽師」と辻風防ぐ笠傾け、お筆はかしこへ急ぎ行く。「ヤ女房ども此のお客は何処へぢゃ」「サアどっちへとの先も言はず、今朝からお留守ぢゃわいな」「コリャ悪い病が付いたわい。銭なしの手てんごうぢゃの」「ハテ麁相言はしゃんな。神崎のお傾城梅ケ枝様は得意旦那。其の誼みで誰あらう。梶原様の御惣領源太様を預り、米薪味噌塩迄梅ケ枝様から仕送り。お歴歴のあなたがそんな事何のいの」「イヤさうでない。贅はしたし、ちゃんはなし。悪気の付くまい物でもない」と噂半ばへ、立帰る梶原源太景季、勘当の身の寄せ所、辻法印にかくまはれ、見る影もなき素紙子一点、門口から笠取って、「やれ/\方々駈け歩き、存じの外草臥れた。法印さぞ待ったであらう」「何の待ちましょ。急な事で金が入る。才覚頼むと人にばかり世話やかせ、何処には入ってござりました」「されば/\、其の才覚に身も歩いたところ。急な用が出来て来て、梅ケ枝に逢はねばならぬ。と言うて紙子の風体、このなりではどうも行かれぬ」「アノこの間まで召しましたお小袖や羽織はえ」「女房言ふな。それはこの法印が頼まれて、七難即滅と曲げて仕舞ふた。おろせ、やりてに紙花の借銭なしなされたわい。」「お前も言はれぬ贅張らずと傾城買には紙子が常跡」「イヤさうでない。今迄太夫が情にて、見苦しい尾も見せず、このなりでは行かれぬ。明日へとも延ばされぬ其の訳を聞いてたも、義経公には一の谷の平家を攻めんと、明日未明に御陣立。源太もこのたび高名せでは、父に再び対面ならず、発足と定めしが、彼の産衣の鎧兜。梅ケ枝に預け置き、それが欲しさに右の訳、したが思案もあればあるもの、今朝より尼ケ崎大物の浦を駈け廻り、このたび大将義経公一の谷へ御出陣、京都より来る兵糧米、馬の飼料遅なはれば、米麦大豆の差別なく今日中に香島の里、辻法印が方へ持参せよ、則ち武蔵坊弁慶殿、御判据わりし証文と引換へる。軍終らば一倍増しで御返済と百姓どもをたらせしが、イヤ弁慶様にお目にかかり其の上で御用に立てると、追付けここへ皆来をる。ここが気の毒。何とぞ急に弁慶を拵へずばなるまい。差詰め頼むは天窓役、コレ法印そなた弁慶になってたも」「ハレやくたいもない。弁慶はつはもの。愚僧は弱者。七尺豊かの大の法師と、五尺に足らぬちっくり法印。似ても似つかぬ。この儀ばかりはお赦しなされて」「アイヤイヤ気づかひしやんな。しようはさま/\、イヤこれ足を爪立つれば、四寸や五寸はくろめらるる。其の上をまだ継足して、高足駄で背はくろめる。弁慶が身の所作は仁王の形でして居りゃよい。あれ/\向ふへ百姓ども、隙どっては気の毒」と嫌がる法印無理やりに連れて一間へ入りにける。百姓共はどや/\と叺藁畚引きかたげ、「ヤレ/\しんどや/\、しんどやナ何と太郎兵、辻法のうちゃどこぢゃい」「サイノあとの茶店で聞いたりゃ、なんでも表に〆縄が張ってあるとのこと。どこぞここらに、オオここぢゃここぢゃ、しかも辻法印という表札がある」「エヽどこに」「ソレそこに」「ああほんに小さいうちぢゃな」「エヽ小さうても大きうても構ふことはない。そりゃさうとつれの者はどうしている」「オヽいま向ふに横たはってゐる」「エヽちっとばかりの荷をもってぐずぐずと甲斐性のないがきやナア。呼んでやらんせ」「オヽ呼んでやろ、/\」「オヽイ、オヽイ皆はや来いやい、はやこいやい」「辻法のうちはどこぢゃい」「ここぢゃい」「どこぢゃい」「ここぢゃい。ここぢゃい」「どこぢゃい」「ここぢゃ、/\」と内に入り、「ヘイごめんなされませ。アノ弁慶さまがござるのは内方にござりまするかいナ。われらは大物の百姓でござりまする。お馬の飼料持って参りました。お願ひ申します」「何ぢゃいナ大勢づれで、お頼の申すおたのもうすと、お前さん方は何ぢゃえ」「エエヘイわたくしらは大物の百姓、大百でござります。イヤこれ太郎兵、けさ村へごんしたお侍の名を知っていやんすか」「オわらのかびたんぢゃわい」「エそんなこといふて、わかるかい」「ヤわしもものにたとへて覚えているぢゃ。なんでも藁のかびたんで、わらかび、アアイヤ/\わらかび/\、オットさうぢや、かびわらの源兵衛さんぢゃ。イヤもうしお家さん。そのかび源さんが今朝私が方へお出でなされて、義経さん一の谷で戦なさるのに、兵糧米を暫く取りかへてくれとおっしゃったんで、銘々持って参りましたのでござります」「オヽ成程なるほど、最前お噂のあった大物の百姓さん。ヤこれはしたり、私としたことがそそうな。オホヽヽヽ。それなれば弁慶様もお待ち兼ね。あなた方のお出での様子申し上げん」と立って行く。景季は法印を弁慶に拵へ立て、一間を立ち出で、「ヤア百姓ども、約束違へず大儀/\。先程も言ひ聞かす通り、源氏の大将判官殿の御用に立つは汝等が身の大慶。軍終らば一倍増にて返さるる。御判頂戴するはありがたいか」「ハアありがたうはござれども、只証文より手形より、弁慶様にお目見得致し、お直の詞下さるるが御判よりも慥かな」「そりゃ百姓どもが願ひに任せ只今これヘ」と反古張りの明り障子さっと開き立ち出づる辻法印。往生ずくめの弁慶出立ち、肩から裾迄束熨斗の一枚形、白上げに紺染の大夜着、女房が一張羅帯、引っしごいて蜻蛉結び、痩せたる頬に鍋炭塗り、所斑の武蔵坊、長刀代りの金剛杖、竹簀子をぐゎた/\と踏み轟かす木履の継足。凄じう見られんと、ふんばたかったる其の有様、更に強うは見えざりける。源大はわざと両手をつき、「大物の百姓どもお目見え」と披露して、「こりゃ/\汝等、只今下にお坐りなさる。其処ら辺りヘ地響きせう。心得て驚くな」「ハア/\はっ」と恐れ敬ひ、ためつすがめつ見られて、術なき辻法印、見せ物に出た心地なり。一人の百姓門に出で「コリャをかしいものぢゃわい。どうもおりゃ合点が行かぬ。誰れぞよんで一ッ相談してみんならん。オイ誰れぞ一寸出てくれんかい」「誰れぢゃい」「マア/\誰れぢゃあらうと出りゃ知れるわい」「ソリャ知れた事ぢゃい」「出い/\と何ぢゃい」「オオ茂七さんか。お前そこになんしてゐやしゃんす。早う這入らんせ。今お目見得ぢゃ、お目見得ぢゃ」「サアそのお目見得について相談がしたい事がある」「一体村の者皆あほかい」「何ぢゃい。跡も先も言はず村の者あほかいとは、ソリャどう言ふ訳で」「サアその訳はの、違うてる/\」「ムヽ違うてるとは何がい」「サア弁慶さんが」「ソリャ何で」「ハテ弁慶と言ふ者はあんな者ぢゃない。おれゃ話に聞いている弁慶と云ふ人は、色の黒い大きなぼんさまで鎧着て七つ道具負うて、長刀持って鉢巻しめてゐやしゃる。アリャ何ぢゃい、色の青白い、ひがひそな、背ばかりきょろ/\と高いと思や、お上で下駄はいて居るが、エヽあんな弁慶さんにお目見得ぢゃ、お目見得ぢゃと天窓地べたへ付けて、さかとんぼりになって尻の穴から風引く事知らぬかい」「アコ茂七さんお前もたしなまんせ。あんまり物が正直すぎる。なるほど弁慶と言ふ人は色の黒い大きな坊さんで、鎧着て七つ道具背負うて長刀持って鉢まきしめて居やしゃるけれど、ソリャおまはん、軍に出る時のなりぢゃ。内に居る時そんななりして居られるけ。鎧着通しの、七つ道具負ひ通しの長刀持ち通しの、頭痛病みぢゃあるまいし、鉢巻しめ通し、そしてちっと風呂へ行くかて、そんななりして行かれるけ、また長の月日ぢゃもの、どんなはずみに女夫けんかせまいとも言へんての。そんな形してつかみ合うて見やしゃんせ。仏壇も押入れも傷だらけ。そこへ心がつかぬかいな」「サアそれぢゃと言ふてあほらしい。お上で下駄はいている弁慶があるものかいの」「サヽヽヽそこぢゃてて、弁慶にもいろいろあるわい。まづかげ弁慶に、日なた弁慶、しまで言ふなら大弁慶に小弁慶、立横弁慶、仕事弁慶、飯弁慶に、茶屋弁慶、舟に乗ったら舟弁慶、橋に乗ったら橋弁慶、前へ廻って大手拡げたのが、とうさん弁慶」「エヘヽ成程お前そない何時の間に弁慶仕入れた」「阿呆言はんすないなア。マアそんな理屈ぢゃと言ふものぢゃ」「そんなら下駄はいている弁慶は、ありゃ何弁慶と言ふのぢゃ」「エッあれかい。アリャアノオヽ雨降り弁慶」「エヽおかんせ、あほらしい。雨ふり弁慶と言ふものが何処にあるもので。本まの弁慶か、うその弁慶か、アコヽヽ一寸ここからのぞいて見やんせ」「その様に云はんす事ならわしも一寸のぞいて見やう。ほんにコリャえらい違ひぢゃ。そして高下駄はいて夜着きて、まっ黒な汗をたらたら流し、背はきょろっと高けれど、体のわりにおつむが小さい。まるでふり売の飯蛸ぢゃがな。」「よう飯蛸ぢゃえ、/\。ふり売りの飯蛸であたまに身のない弁慶さん。あれでも強者様かいな」と目引き、袖引きつぶやけば、「ムヽ扨は旦那のお顔の窶れで、誠の弁慶様でないと思ふか。都から段々打続く戦場のお疲れ、殊にこの間はお風邪を召しておしつらひ。気むづかしさにわざと物もおっしゃれぬ。アア御病気でなくば旦那の力が見せたいな」「イヤモ御力の程はかねて承って居りまする。どうぞならう事なら御直の詞を下さりませうならば、ヘイ/\ありがたうござります」「ムヽそれ程に思ふならばアレあれを見よ」「ヘエハイ/\太郎兵何ぞ見えるかい」「何にも見やせんが、もうし何を見ますのぢゃな」「今お詞を下さる。お口元に気を付けよ」「ハイ/\/\。エお口元かなア」「コリャ頭が高い。アコココ頭が高い。あたまを低う居よ、頭を低う居よ」「ヘイ/\/\オイ、ソットあをむいて見い。弁慶様が口をもが/\してござるぜ。」「アコココあんまり傍へよらんすな。毒気吹き掛けうも知れん」「ソリャ今おっしゃるぞ」「ウウンムニャ/\/\。かもか」「イヨホ弁慶様がかもかと仰しゃった。ハハハハ。イヤモ誠の弁慶さんに違ひはない。持って来たもの皆ここへ出さんせ、出さんせ」「エエやかましい言ふな一人しゃべって居るがな。おりゃかもか位では不承知ぢゃけれど、わいらが承知の事なら構ひはせんが、アノ弁慶様もあかんわい」「そりゃ何で」「何でて、おいらに無心言ふやうなら面目ないぢゃないかい」「そりゃマアさうぢゃ。それで人も言ふてる、ソレ弁慶の面目、源兵衛のげんぷくハハハハ、何ぼう力が強うても銭金子には立てつかれぬ。内証聞いておいとしい」と藁畚叺米俵めん/\に持って出で「おらは白米一斗五升、大豆八升」麦稗、小豆、濡れ手で粟の掴み取り、源太は硯引寄せ手取早く証文認め、一札渡せば、受取って「畢竟これには及ばねど、面々の念の為軍終らば一倍増しを」「弁さん、源さんお忘れなされて下さりますな」「ヨオイヤ/\、ヨオイヤサ」「ヤアコリャ/\/\待ってくれ」「何とした」「けつまづいてけがしたぞ」「ヤレコリャどっこいあぶないぞ」「そんならやわ/\、ついてこい。せかずと早めて静かに来い」「オオサ、合点ぢゃ承知ぢゃ。分った呑み込んだ」「ア皆来い、こい/\/\」と打ち連れ立って、川中ではがれたためしは尼ケ崎、大物さして立ち帰る。後見送って法印は、夜着を脱ぎ捨て、汗押し拭ひ、「アヽ仕おほせたと思ふたれば、どっかりと気草臥」「オヽ道理々々。首尾よくいたもそちが蔭。源太はこの雑穀物、金の代りに向ふへ束ね、身の廻りを請け戻し、片時も早く廓へ急ぎたし」「実に御尤も、さりながら持ちもならはぬ肩仕事、およそこれでも一石余り、お一人ではいかぬ、/\。時の用には法印も片端を仕らん。もしもこれにて不足ならば弁慶が脱殻の夜着も次手に曲げませう」と藁畚叺さし荷ひ、一足いては肩をかへ、二足いては息をつぎ、香島の里に馬はあれど、君を思へば徒歩はだし、人は恋ともしらげのよねに、憂き身をやつすぞ、
世なりけり。ここも名高き難波津に、恋の舟着数々の、多かる中に取り分けて、酒酌みかはす神崎の、里の色宿千年屋は、客に絶間もなかりける。殊に今宵は晴れのお客と、書院座敷のはき掃除、亭主が袴、仲居が揃への紅も、園生に植ゑて隠れなき。「大名客御入」と表の方賑はしく、人目を忍ぶ旅乗物。お供廻りも軽々と、地に鼻つけて主が答拝、「御出を待ち焦がれし」と追従軽薄切声の、切戸口より、直ぐにかきこむ奥座敷。「梅ケ枝様へ人走らせ。それお菓子、煙草盆」釜をたぎらす音羽山。馳走振りとぞ見えにける。雪や霙や花ちる嵐。可愛男に偽りなくば、本の心で淡路島。千鳥も今は此の里へ身をば売られてやり梅の、名も梅ケ枝の突出しには名木並ぶ方もなく、千年が許に入り来たり、亭主立ち出で、「エエ遅い/\梅ケ枝様。今日のお客は東国のさるお大名。初対面から身請の相談。箱入りの駿河小判。ずっしりとしたお捌き。サア/\奥ヘ」と云ひければ、「東国とおしゃんすその客の年ばい。はたち計りででっくりと、色の黒い髭男かえ」「けもない事、/\」「それで心が落ち付いた。わたしもここに待ち合はせ、逢はねばならぬ人がある」「おっと合点。そこは我らが請け込み。禿衆で座敷をくろめん。お前の御用はあの情夫の源太様に」間の襖を引き立ててこそ入りにける。「この姉様は何故遅い。杉を迎ひにやったるに、早う来はなされいで、心せかれや、アア辛気」と、まつに程なく姉お筆。千鳥に逢ふが嬉しさに、足もいそ/\やりてが案内。梅ケ枝見るより、「のう待ちかねた姉様。さっきに道で逢ひし時、言ひたい事の数数も人目を遠慮」「オオそりゃ姉も同じ事。何からかから言はふやらようまめで居てたもった」「お前も御無事で嬉しい。久久便りも聞きませぬが父様もおまめにあろ。矢張桂の里にお住みなされてござるかへ。御持病は起らぬか」と問ひかけられて、お筆は涙「まだ父様の事知らずか」「知らぬかとは気遣ひ。如何ぞいな」「アノ父様はお果てなされたわいの」「エエはっ」と計りに梅ケ枝は、しばし涙にくれけるが、「アア思へばわしは不孝者。父様は息災なまめでござると思ふから我が身の恋に後先忘れ、末々面倒見届けうと、約束せしお人が不慮に勘当受け給ふ。男のためにこの勤め。身のいたづらに親の事思はなんだ罰があたって、命日忌日が何時ぢゃやら知らずに暮らした不孝の罪。姉様こらえへて。父様のお位牌へ詫言をして下さんせ」とわっと叫べば、「オオ悔みは道理、その上にまだ悲しきは、お煩ひでもある事か、刃にかゝり果て給ふ。その様子は自らが木曽殿に宮仕へ、かりそめならぬ御主人の御台若君もろとも父の方にかくまひしが、桂の里にも居る事叶はず、都を出でて大津の泊り。追手の者が寝込へ切り込み暗がり紛れ、うろたへて相宿の順礼の子と若君を取り違へたその麁相が運の強さ。先の子は殺され若君は恙なく、たしかな人に渡せしが、悲しいは母御様、その場でお果て。隼人様もあへなき最後。親の敵が討ちたさにそなたの行衛、しるべの人に聞いて尋ねしこの神崎。巡り逢ふたは姉妹の縁の深さ。女でこそあらうずとも、姉妹が心を合はせ本望遂げう。姉が力に成ってたも。頼むは妹計りぞ」と語るも聞くも涙なる。「のう姉様。悲しい中にも、敵を討つが梅ケ枝が父様への言訳。そのマア敵は誰でござんすえ」「アア声が高い。壁に耳、諸万人の入り込む色里。敵に漏れては一大事」と咄しのなかばへ亭主かけ出で、「サア梅ケ枝。はや/\お前の背丈金積んで身請の相談。座敷は金で眩ゆい。其処をふづとめになさるるはどうした心底。是非にお供」と手を取れば、「アア其処へ行くと云ふに聞き分けない、コレ姉様。今は何も咄されぬ。後に必ず来て下さんせ」「成程なるほど今咄した事、是非に今宵は延ばされず。その用意して待って居や。後に/\」と約束堅め、お筆は旅宿へ立ち帰る。「サア太夫様のお出での様子。お座敷へ注進」ときほひかゝって走り行く。「シャほんに何ぢゃの。この梅ケ枝が心も知らず、身請々々と取持ち顔、いやらしい。それはさうと源太様。暮方からお越しなされと、香島まで文やったになぜ遅い事ぢゃまで。早う逢ひたや顔見たや。逢へばどうしてかうして」と煙草引き寄せくゆらする。胸の思ひの日に千度、夜毎々々に通ひ来る梶原源太景季。心を尽せし身の廻り、大尽小袖長羽織、法禄頭巾紫の色に引かるゝ揚屋町。千年が奥を窺へば、『おれを待つのか畳算。てうどよい首尾幸ひ』と、ずっと通れば梅ケ枝は、炬燵にとんと身をそむけ、「煙くらべん浅間山」と、反らさぬ顔で吹く烟管。「コレ歌どころぢゃない。来たわいの、何が機嫌に入らぬやら、めっきりと持たせ振り。大名客の襟に付き、御勿躰でえすか。わしらが様な浪人のかびた衿にはつかれまい」とずんど立つを「待たしゃんせ。座敷ばかりを勤める筈で、今日ここへ貰はれたは、文で知らせて合点ぢゃないかえ。色も恋も打ち越して心底づくの二人が中。口舌どころぢゃござんすまい。お前と一躰かうなったは並大抵の事かいな。わしも言ふ事たんとある」と袖から袖へ手を入れて、じっと引き寄せ引きしめて、「遅う来ながらその安忍。憎い男」と目に脆き、涙ぞ恋のならはしなり。「もうよい泣きゃんな疑ひ晴れた。さてそなたに言ふ事あり。今夜七ツの出汐に、父を初め、弟の平次景高一の谷へ出陣。某もよき時節。軍勢に紛れ下るにつき、そなたに預けた産衣の鎧請け取りに来たわいの」と聞くにはっと当惑の色目見て取る景季。「いや/\気遣ひ仕やるな。長う別れる事でもなし是非今度は行かねばならず。おこともかねて知る通り、もと某は頼朝卿の烏帽子子。それを功に勘当の詫せぬかと父の思はく、世の人口。このたび平家と戦はば、分捕高名誉れを顕はし、今の難儀を昔語り悦んでたも梅ケ枝」と何心なく語るにぞ。思ひ設けし事ながら、俄にはっと胸いたみ、「その鎧の事聞くと心の苦しみ」「シテその鎧が何とした」「わたしが方には疾うからない」「ヤァ/\/\」と源太も聞くより狂気の如く、身を揉みあせり、「様子があらう、仔細を語れ」と気をいらてば、「ソレその様に浮世の事に疎いのが大名の懐子。浪人の中、苦労させまいとこの神崎へ身を売り。突出しのその日より、お前を客の名充にして、皆わたしが身揚。譬へ世にある人でも、里の金にはつまるもならひ。まして勤めの身なれば金のなる木はあるまいし、はえる土は持つまいし、お主の勘当赦る迄と、いつもの揚屋に呑み込ませ、積り/\し揚代三百両の金のかはりに、その鎧はやったわいな」「さてはその金がなければ、鎧は源太が手に入らぬか。ハアはっ」とばかりに当惑し、暫し詞もなかりしが、「元此の鎧は頼朝卿に拝領。家にも身にもかへざるを、しなしたり残念や。今は悔みて返らず」と胸押し寛げ、刀を取れば、梅ケ枝あはて押しとゞめ、「こりゃまあどう狼狽てぢゃ。死ないでも大事ない」「イヤ/\今夜の出陣を外れ、一生埋れ木と成り、のたれ死せんより、只今切腹。そこ放せ」「サア/\その鎧さへ手に入れば、お前の望みは叶ふでないか。シテその金はどうして調へると御不審も立たう。そこがお前と談合づく。奥の客に身を任せ、たらしなば二百両や三百両の金は自由」「さてはおれ故身を汚すか」「夫の難儀にゃ換えられぬ」「不便の者の心やな。譬へ死んでも忘れぬ」と涙ぐめば「アヽ女房に何の礼。お前がこゝにござっては、客をたらすに心がおかれる」「ヲヽもっとももつとも。後に来うぞや。首尾よう仕や。が気を揉んで持病のつかへ。借銭のかはりに癪おこらしてたもんな」と別れてこそは帰りけれ。後見送りて梅ケ枝は暫し涙にくれけるが、「必ず気遣ひなさるゝな。エヽわたしが心充のあるといふたはみんな嘘。お前の命が助けたいばっかりぢゃわいな。何の好もない奥の客が三百両の金くれうぞ。今宵中に調へねば、鎧も戻らず、源太様の望みも叶はず。金ならたった三百両で、可愛い男を殺すか。アヽ金がほしいなァ」二八十六で、文付けられて、二九の十八で、ついその心。四五の二十なら、一期に一度。わしゃ帯とかぬ。「エヽなんぢゃの。人の心も知らず、面白さうに唄ひくっさる。あの唄を聞くにつけても、源太様に馴染め館を立ち退き、君傾城になりさがっても一度客に帯とかず、一日なりと夫婦にならうと思ひ思はれた女房を振捨て、この度の軍に誉れを取り、勘当が赦されたいと思し召す、男の心はどんな物ぢゃ。何かにつけて女程思ひ切りのない物はない。男故なら勤めするも厭はねど、またどの様な悲しいめを見やうも知れぬ。それも金故。何をいふても三百両の金がほしい」わしゃ帯解ぬ。廿なら四五の、四五の廿なら、一期に一度。わしゃ帯とかぬ。かへらぬ昔、恋忍ぶ。「ほんにそれよ。あの客殺して身請けの金盗まうイヤ/\/\。もし仕損じ殺されては、父様の敵も討たれず。アヽどうせうな。もはや日本国に梅ケ枝が祈る神も仏もないか。ハアヽヲヽそれよ夫故には石となったる女もあり。我は賤しき流れの身なれど、一念は誰に劣らん」巌となれる手水鉢。水結び上げ口すすぎ、伏拝み/\、人に知らせじ聞かせじと柄杓押っ取り、「伝へ聞く無間の鐘をつけば、有得自在心の儘、これより小夜の中山へ、遙かの道は隔たれど、思ひ詰めたる我が念力。この手水鉢を鐘となぞらへ、石にもせよ金にもせよ、心ざす所は無間の鐘。この世はひるにせめられ未来永々無間堕獄の業を受くともだんない/\大事ない。海川にすたれる金、一つ所へ寄せ給へ。無間の鐘」と観念す。面色忽ち紅梅の、花はちり/\心も髪も逆だち上がり、柄杓持つ手も身も震はれ、既に打たんと振り上げる。二階の障子の内よりも、「その金こゝに」と三百両。ばらり/\と投げ出だす。深山颪に山吹の、花吹き散らす如くにて、ここに三両かしこに五両「これは夢か現かや。どなたか知らぬがこの御恩。死んでも忘れぬ。/\」と嬉しいやらこわいやら、拾ひ集むる心もそゞろ。袖引きちざり三百両。包むに余る悦び涙。鎧がはりのこの金と、おし戴き/\、勇みいさんで
走り行く。梶原源太景季、首尾か不首尾の二筋をたゞ一筋に揚屋町、奥は騒ぎの最中『禿がな出よかし』と奥の吉左右聞くまでは、暫し待つ間も千年屋の、首尾を窺ふ姉お筆、今宵の中姉妹いっしょに敵討たんと思ひ込み、小褄りゝしく鉢巻しめ、梅ケ枝に逢ふまではと飛石伝ひ細路地の間の切戸に身を潜め、今や出づると待ち居たる。走り躓き梅ケ枝は産衣の鎧を持たせ息を切ってかけ戻りかしこにどっかと鎧櫃下ろせばとつかは立帰る。景季見るより飛び立つばかり「ヤレでかした、いかい働き、源太が武運に尽きざるも弓矢神の御加護」と押戴き「出陣の刻限、七つには間もあるまじ、これよりすぐに出陣、めでたう帰り対面せう、無事で勤めやさらばや」と立つを引留め「奥の客の情にて金を調へ鎧を取ると、暇乞もそこ/\、せめて暫しがうちなりとわしに堪能させたがよい。ことに又お前の耳へ入れねばならぬ事がある、マア下にゐて聞いて下んせ、けふ久しぶりで姉様にお目にかゝり話を聞けば、父様は大津にて切られてお果てなされたといな、その敵討つ相談に姉様も見える筈」と聞いて源太も『はっ』と驚き「シテ/\その敵の名は何と/\」「ヲヽその敵の仮名実名、わらはが云ふて聞かさう」とめっきり切戸引っ外し、つっと入る姉お筆「ナウよいところへ姉様、幸ひあなたとお近付き」「妹黙りゃ、近付きにならいでも名はよう聞いたそなたの夫、サア/\梅ケ枝、源太殿に暇取った」「エヽ」「エヽとはどうぢゃ、親隼人殿を討ったる敵の子には添はれまい」「そんなりゃ父様討ったのは」「ハテ知れた事、梶原平三」「アノ景時さまかえ、ハアヽ」『はっ』とばかりに詞もなし「そのまた父景時殿を親の敵といふ慥かな証跡云へ、聞かう」「ヲヽあるとも/\、木曽殿の御台、若君御供申し大津の宿にて梶原が討たせしは、姉妹の者が父鎌田隼人清次殿、イヤ驚くまい源太殿、知らぬ顔はしら/\しい、後暗いさもしい、サア/\妹、縁切った」といへど答へも泣いじゃくり「さては互ひの恋にからまれ親を夫に見替へるのか」「イエ/\さうではなけれども、因果な縁を結び初め今さら何となるもの」とかっぱと伏して泣きゐたる。景季も突っ立ち上り「父を敵と狙ふ汝ら、女の業には討たれぬ敵と観念し、尼法師にも様を変へ親隼人が跡弔ヘ」と詞鋭どに云ひ放せば、お筆はくわっと急き上げ「身不肖なれども鎌田が娘、腰抜けと思ふてか、たゞし女童の刀で景時は切れまいかの、サア切れぬか切れるか塩梅見せう源太殿、イヤ相手にならぬはおくれたか」と詰寄り/\打鳴らす鍔音。七つの鐘の胸先に響き渡れば「南無三宝、はや出陣の刻限」と鎧引提げ立上るを「どこヘ/\、われ/\が付け狙ふを此方に知られた上からは手易うは討たれまじ、景時の代りに不足なれども親子は一体、敵の片割れ一寸も動かさぬ」と詰寄れば梅ケ枝も、一人は姉一人は夫、あなたこなたを思ひやり、うろ/\と立ったるところに、いづくよりとも白羽の矢狙ひの壷はお筆が胸板はっしと中れば、かっぱと伏す「ナウ悲しや」とあわて立寄る梅ケ枝が腰の番を二の矢に射られ『はっ』とばかり驚きながら姉妹互ひに顔見合せ「姉様に過ちないか」「そなたに怪我なかったか」『これは』と驚き取上げ見れば矢の根もなき二本のやがら、『何者の仕業ぞ』と奥を見入って立ったる所に「その射手こゝに」と一間の障子さっと開き、滋籐の弓携へしづ/\と立出づるは、梶原平三景時が妻の延寿。源太見るより「ヤア母人、面目なき御対面」と畳にひれ伏し蹲る。母はわが子に目もかけず、しとやかに座に着き「珍しい千鳥、以前は自らが召使の腰元、今は名も変って梅ケ枝といふ流れの身、そなたにはこの母が段々礼を云はねばならず、そも鎌倉を立退いてより傾城に身を沈め源太を育くむ志を聞くより、嫁に勤めはさせられずはる/\と難波に上り、そなたを身請せんためこの揚屋へ来て様子を聞けば折しも源太は勘当の詫の綱にもと一谷へ出陣、思ひも寄らず産衣の鎧を揚銭の代りに取られ、すでにわが子も腹を切るべき難儀となるを身に引受け、世の雑談に云ひふらせし無間の鐘を撞いてなりとも源太が望みを叶へたいと、わが身を捨てゝ労る心底、母は障子のあちらにて残らず聞いてゐたわいの、わが子に心を尽くす梅ケ枝、何と無間に沈められう蛭の地獄へ落されう、最前金を三百両遣ったるもこの延寿、勘当の子に貢ぐ金、母が面は合はされず、顔も名も包みしが心は残らず打明かす」と語りもあへず泣きゐたる。「さては奥のお客といふも奥様、お前であったか」と驚く妹を突退け、お筆は傍へつゝと寄り「それ程恩ある梅ケ枝に何で矢を射さしゃった、何と非道であるまいか」つま「イヤ非道にもせよ道理にもせよ、現在夫の景時殿を付狙ふ二人をば即座に射止めしは自らが手柄、夫への忠節、武士の妻になった役、鏃を抜いてやがらばかり射かけしは梅ケ枝への恩返し、延寿が心底見られよ」と胸押しくつろげ二本の鏃突立てんとするところを源太かけ寄り「何故の御自害」と御手にすがり押し止む「何故とはそちが可愛さ景時殿が大切さ、ナウお筆姉妹の衆、わらはが夫子を思ふにつけ、親を討たれ無念にあらう口惜しからう親の代りに景季を討たうとは尤も。さりながら鎌田殿を討ったるは意趣切、闇討の業でもなく、番場忠太が手にかけしは景時殿への忠節、草葉の蔭の隼人殿よも恨みとも思すまじ、こゝをよう聞分け、延寿が自害で敵討を済め一刻も早く源太を出陣さして下され、今度の戦さに手柄をして宇治川の恥辱を雪がねば、もはや一生景季は勘当の身で朽果つる、それが可愛い不便にござる、武士の夫に連添へば義によって命を捨つる、それはまだも惜しからう、子ゆゑにはこの身体一分試しに試されても命はちっとも惜しうない、サア留めずとも死なしてくれ」と気を揉み身を揉み声を上げ「子はかほどにも思ふまい」とかっぱと伏して泣きゐたる。景季は一心不乱、母の慈悲心肝にしみ「われゆゑ御心を苦しむる不孝の罪は子に報い、この身は武運に尽き果てん」と悔むを聞いて梅ケ枝「わたしが心も推量して下さりませ、敵を討たでは不孝となり討てば夫婦の縁が切るゝ、所詮この身を姉と夫へ引分け死なうと思ひ定めし」と歎けばお筆も涙ぐみ「今のお詞を聞くにつけ、父の古主は鎌倉殿、それに背く木曽殿の御台、若君、わらはが縁にてかくまひ、それゆゑに討たれ給ふは古主の罰、この上の願ひには今までの通りこの妹、御不便頼む源太様」「ヲヽ聞分けてさへ下さるれば梅ケ枝は嫁、嬉しや/\、源太が望みも叶ふといふは、一筋ならず二筋のこのやがら、梶原の家を再び興すこの矢なれば疎かにはなしがたし、先祖鎌倉権五郎景政より家の紋は三つ大の字に定まれども、今よりは二筋のこのやがら、梶原が家の定紋、誉れを世上に顕はせ」と義を立て通す詞の張弓、梶原が矢筈の紋この時よりと知られけり。源太は悦び「はやお暇給はらん」と突立ち上がれば「ヲヽそれ/\、片時も早う出陣の用意々々」と皆寄って鎧櫃、武運も開くる産衣の鎧、直垂、小手、脚当、上帯引締め梅ケ枝が結ぶ妹背の忍びの緒、兜、打物それ/\に箙かき負ひ出立ちたる骨柄ゆゝしく見えにける。名残惜しげに梅ケ枝も「延寿様のお詞で夫婦の固めはたった今、たとヘこの身は別るゝとも、わが名は夫の影身に添ひ出陣の御供」と筒に生けたる紅梅を一枝手折り箙に差せば、もとより若武者に相合ふ若木の梅ケ枝が『互ひに無事で』と目で知らせ、頷くたびに散る梅の匂ひは袖に残りける「あっぱれ武者振り類なや」と母は悦び両手を上げ「今度の戦に花も源太もわれ魁けん/\と勝つ色見せて、父の勘気を赦されい、冥加尽きなば討死せよ、生きて帰るは不孝ぞ」と涙ながら教訓の慈愛の詞忝く「われも平家と戦はんに、花箙こそよき敵と多勢が中に取込めなば、太刀真向にかざしの花のちり/\ぱっと追ひ散らし、向ふ者を拝み打ち、また巡り会はゞ車切り、蜘蛛手、かく縄、十文字、鶴翼、飛行の秘術を尽くし誉れを取り、その時母のお笑ひ顔」「見せうぞ」「早お暇」と勇み勇んで手束弓、失筈の紋と景季が文武は古今に芳ばしく、花あり実ある武士と語り伝へてその名をば、箙の梅と末の世に誉れを永く留めける。
'98/5/3