傾城反魂香 「土佐将監閑居の段」 TXT

ファイル入力は山縣 元さんです


ここに獣君(じゅうくん)の一霊が山野にはびこり草木を踏折り、田畑を荒すことななめならず。近郷の土民声ごえに、「三井寺のあたりにて藤の尾までは見届けた。この山科の藪影へ逃込んだに極った。皮に傷つけずたたき殺せ打殺せ」ととり/\わめき騒ぎ立つ。庵のうちより修理之介(しゅりのすけ)。刀引提げ立出でて、「ヤア騒しいなに者ぢゃ。打殺せとはあばれ者か、ただしは夜盗の押入りか。コリャこの屋敷を誰かと思う。土佐の将監(しょうげん)光信が閑居なるぞ。仔細あって先年勘気を蒙り、このところに身退く、某は当家の門弟、修理之介光澄(みつずみ)といふ者。案内もなく卒爾千万。盗賊の類ひなれば一打ちに打捨てん」とそり打って詰めかくれば、「アアもうし/\。私等は矢橋(やばせ)粟津辺の百姓。この頃信楽(しがらき)山から虎が出て荒れるゆゑ、隣郷がいひ合はせこの藪へ追込んだ。探させて下され/\」と、口ぐちに呼はれば、修理之介あざ笑ひ、「ヤア虎といふ獣(けだもの)が、日本に出たためしなし。むだ言いはずにはや帰れ。帰れ/\」と争ふ声。土佐の将監障子押明け、「ホヽ聞いた。天地の間に生ずるもの、あるまいとも極めがたし、サヽ皆打寄って捜せ、/\」といふ声に、「ソリャ狩出せ」と『エイ/\』声。松明(たいまつ)振って狩立てる。一叢(むら)竹の下影に、「ソリャこそ出たは」と火を上ぐれば、荒れに荒れたる猛虎の形。人に恐るる気色もなく、背をたはめてぞ休みゐる。将監はたと横手を打ち「アアラ不思議や。顔輝の筆の竹に虎、その筆勢に少しもまがふところなし。ヤこれは誠の虎にあらず、名筆の絵に魂入りて現はれ出でしに極ったり。ム、しかも新筆いまこれほどに絵書きし人は、狩野の祐勢が末葉、四郎元信ならで覚えなし。ム、聞えたり。高島が御館、騒動の場に四郎次郎あり合はせ、難を逃れし筆の徳、血汐をもって絵書きし毛色。こりゃなににもせよ、その証拠にはとらの足跡あるまい」と、聞いてこは/\百姓ども草かき分けて尋ぬれども、虎の足型あらざれば、「これは不思議なお目利」と、心なき土民等も拝むばかりに信をなす。修理之介、師匠を拝し、「ハヽ、ありがたや忝や、いまこの虎を見て、絵の道の悟りをひらき候その印、わが筆先にて、あの虎を消止めて御覧に入れん」と、硯引寄せ押しいただきて筆を染め、虎の頭にさし当てて、筆引く方に随ひて、頭前脛(あし)後脚胴より尾先にいたるまで、次第に消えて失せけるは神変術ともいひつべし。将監悦び、「ホヽあっぱれ/\。今日より苗字を許し、土佐の光澄と名付くべし」と、印可の筆を与ふれば、百姓ども舌を巻き、「孫子の末まで話の種ノウ皆の衆や。アノ上手な絵書殿に、よいおやまを十人ほど描いてもらひ、金儲けがして見たい」「イヤそれよりまだほかに、借銭取の帳面を、ここから消してもらふもの。お暇もうす」と打笑ひ皆みな、


在所へ帰りける。ここに土佐の末弟、浮世又平(うきよまたへい)重起(しげおき)といふ絵かきあり。生れついて口吃り、言舌明らかならざる上、家貧しくて身代は、薄き紙衣(かみこ)の火燧(ひうち)箱。朝夕の煙さヘ一度を二度に追分や、大津のはづれに店借りして、妻は絵具夫は絵がく、筆の軸さへ細元手上り下りの旅人の、童すかしの土産物三銭五銭の商ひに、命も銭もつなぎしが、日蔭の師匠を重んじて、半道あまりを夫婦づれ、夜な/\見舞ふぞ殊勝なる。夫はなまなか目礼ばかり。女房傍から通詞して、「ハアまだこれはおよりませぬか。誠にめっきりと暖かに日も長うなりまして、世間は花見の遊山のとモざは/\/\いたしまする。ガこなたは山蔭、御浪人のおつれづれをいさめのため、嫁菜のひたしに豆腐の煮しめ、ささえでも致しまして、関寺か高観音へお供して、春めく人でも見せませうと、女夫もうしてゐますれども、心で思うたばっかり、道者時分で店は忙がし、洗濯物はつかへる。仕事にははかいかず、日がな一日立ちずくみ、モなにをするやらのらくらと、急げば廻る瀬田鰻ただいま膳所(ぜぜ)から貰ひまして、練貫(ねりぬき)水の大津酒ゆめ/\しうござりますれども、この春からお仕合せが直って鰻の穴から出るやうに、御世にお出でなされませ。ほんにマアつべこベ/\、と私がいふことばっかし。こちの人のホヽ吃りと、私がしゃべりと、いり合せたらよい頃な、女夫が一組出来ませう。ホヽホヽホヽヽヽヽアヽおはもじや」と笑ひける。奥方も御挨拶。「オヽよう祝ふてたもった。今宵は奇妙なことあって、修理は苗字を許され、土佐の光澄と名乗るぞよ。又平も随分筆に心をつきや。わが名をあぐればすなはち師匠の名も出る道理。ノウお徳さうぢゃないか。まあ/\よいところへ酒肴、幸ひ/\盃もいただいてあやかりやいの」とありければ、又平時節と女房を先へ押出し背中を突き、わが身も手をつき頭を下げ、訴訟ありげに見えければ、女房お徳心得て、「誠に道すがら百姓衆の噂を聞き、夫又平、身は貧なり、不具なり。弟弟子に土佐を名乗らせ、兄弟子はうか/\と、いつまで浮世又平で、藤の花かたげたおやま絵や、鯰押へた瓢箪のぶら/\生きても甲斐なしと、身をもんでの無念がり。尤もとも哀れとも、連添ふ私が心のうち、もうすも涙がこぼれまする。奥様まではもうせしがおぢきの願ひはこの時節、今生の思ひ出、死しての後の石塔にも、俗名土佐の又平と、御一言のお許しは、師匠のお慈悲」とばかりにて涙にむせび入りければ、又平も手を合せ、将監を三拝し、土にくひつき泣きゐたり。将監も不便さの、ともに心は乱るれど、わざと声をあららげ、「ヤアまたしても/\叶はぬ願ひ。コリャよっく聞けこの将監はナ、近江の国高島の御家来筋、すなはち禁中の絵所。小栗宗丹と筆の争ひ、その上高島家の重宝雲竜の硯を、宗丹たって所望す。「ア、イヤきゃつに持たせじわれにたべ』と互ひに意地をいひつのり、つひに御前のお聞きに立って、それがしは勘当受けてこの浪人住居。いまでも小栗に従へば、富貴の身と栄ふれども、一人の娘に君傾城の勤めさせ、子を売って食ふほどの貧苦を凌ぐはなにゆゑぞ。土佐の苗字を惜しむにあらずや。修理之介はただいま大功あり。そちにはなんの功がある。琴棋書画は晴れの芸、貴人高位の御座近く参るは絵書。ものをも得いはぬ身をもって及ばぬ願ひ。似合うたやうに大津絵書いて世を渡れ。茶でも呑んで立帰れ」と愛想もなく叱られて、お徳ははっと力を落し、「コレ又平殿。こなたを吃りに生付けた、親御を恨みさっしゃれ」と、頼みなく/\又平も、わが咽ぶえをかきむしり、口に手を入れ舌をつめって泣きけるは、理(ことわ)りみえて不便なる。折節表に人音して、「将監殿やおはする。光信殿」と呼ばはり/\抜き刀、簀戸(すど)押開きずっと入る。将監目ばやく、「お身は狩野の弟子雅楽之介(うたのすけ)ならずや、姫君を御供せしか。サヽなんと/\」「ハヽアされば/\、館の騒動いふに及ばず存じのごとく、姫君の御供仕りやう/\切抜けここかしこに忍びしが、主人四郎次郎行方知れず、これ第一の気遣ひと心迷ふそのうちに、敵手ひどく追っかくる。『シャ任せて置け』と真向に太刀さしかざし、向ふ敵の腕骨、脚(すね)骨、嫌ひなく、四角八方に切散らせしが、敵は大勢こなたは一人。なんなく姫君チエヽ奪ひとられ、下の醍醐は雲谷が館なり。伴左衛門を始めとして、門を固めて寄せつけず。刀の刃金(はがね)続かんまでと、駈入らんとせしが、アイヤイヤ/\/\、主人の身の上心もとなし。後を慕うて尋ぬる所存。姫君の御事は将監殿、よろしく頼み存ずる」と、詞も足も血気の若者。後を慕うて走り行く。将監心も心ならず、「サアわがための一大事。いかがはせん」と思案顔。奥方も気遣はしく、「イヤ/\せいてはことの仕損じあらん。ことにその伴左衛門、姫君に心をかけ、無体に口説くと聞く上は、お命には気遣ひなし。マどうぞ弁舌のよき人に将軍家の御意とたばかり、取返す分別はござらぬか」と、いふに将監「実にまこと、せくことはない。いづれもいふておみやれ」と、額に小皺頬杖つき、おの/\小首傾くる。又平なんぞいひたげに妻の袖ひき背中つき、指ざしすれども、合点ゆかず。しんきをわかし女房を引退けてつっと出で師匠の前にもろ手をつき唾を呑込んで「ココヘヽヽヽヽコココこのウウウ討手には、ヘへ拙者が参り、ヘヘ姫君を、ウウ奪ひトト取って、帰りましょ」将監きっと見、「ヤア面倒な吃りめ。思案半ばに邪魔入れる。そこ立ってうせぬか」と、叱られてもおぢるにこそ、「アアイヤヘヘ膝ともダダ談合ともうす。口こそフフ不自由なれ、心も腕もテテ天下に、コヽココ恐い者がないわいイヽヽヽヽ。ヘヘ拙者がヘヘ分別いたし、カカ叶はぬ時はえん正裕定(すけさだ)。あっちヘやるか、コヽココ、こっちヘトト取るか、クク首がけの、ハハ博奕。ヒヒ命の相場がヒヒ一分五厘。ウウ浮世マンマン又平とナナ名乗っては、ムオオ親もない、子もないミミ身がらヒヒ一身。ヒヒ命はハハ掃溜めのハ芥。ナナ名は須弥山とつりかへ。ヘヘ倅のトト時からキキ旧功なし。ヒヒ命にかへてモモもうし上ぐるも、ヒヒ師匠の苗字をツツ継ぎたい、ハハばっかり。ヘヘ拙者めを遣はされてクク下さりませ。モモモもうし、モモもうし/\、エエさりとては、ゴゴゴゴ御承引ないか、ゴゴゴゴ御承引ないか。吃りでなくばココかうはあるまい。エヽエヽエヽエヽ恨めしい。咽ぶえを、カカかき破ってのけたいわい女房ども、サヽヽヽヽさりとはつれないお師匠ぢゃ」と、声をあげて泣きゐたる。将監なほも聞入れなく、「不具(かたわ)の癖の述懐涙不吉千万。相手になって果しなし。コレ/\修理之介、御辺向って思案を廻らし、奪ひ返して来られよ。サはやく/\」「畏った」と刀ひっ提げ、立出づる。又平むづと抱き止め、「マママン/\待ってくれ/\/\。ヒヒ師匠こそツツつれなくとも、デデ弟子兄弟のナナ情ぢゃ。ココこの又平をやってくれ/\。トト殿ともいはぬ、スヽスヽ修理様、/\」「コリャ又平。それがし矢竹に思うても、師の命は力なし。ここを放せ」「イヽイイヤ、ハヽハム放しやせぬ」「放さねば抜いて突くぞ」「オツツ突け、/\。殺せ、/\/\。ハヽヽヽヽ放しやせぬぞ」修理之介も持て扱ひ、「放せ/\」と捻じ合ふたり。将監夫婦も気をあせり「放せ/\」と留むれども、耳にもさらに聞入れず。女房お徳すがりつき、「アレお師匠様の御意がある。エヽおとましの気違ひや」と、もぎ放せば女房を取って投げ踏付け/\地団駄踏み、「ナナヽヽヽなんぢやれ/\。ホホおのれまでがキヽキヽ気違ひとは。エエ女房さへ侮るか。不具はなんの因果ぞや」と、どうと座を組み大地を打って、声も惜しまず、歎きける、心ぞ、思ひやられたる。将監重ねて、「汝よく合点せよ。絵の道の功によって、土佐の苗字を継いでこそ手柄ともいふべけれ。武道の功に絵書の苗字、譲るべき仔細なし。ならぬ/\」といひ切れば、女房はっと居直りて、「サア又平殿。覚悟さっしゃれ。今生の望みは切れたぞや。この庭の手水鉢(ちょうずばち)を石塔と定め、こなたの絵像を書き止め、この場で自害しその後の、贈り号を待つばかり」と、硯引寄せ墨すれば、又平うなづき筆を染め、石面に差向ひ、『これ生涯の名残りの絵姿は苔に朽つるとも、名は石魂に止まれ』とわが姿をわが筆の、念力や徹しけん。厚さ尺余の御影石。裏へ通って筆の勢、墨も消えず両方より一度に書いたるごとくなり。将監大きに驚き入り、「異国の王羲之(おうぎし)趙子ごう(ちょうすごう)が石に入り木に入るも和画において例なし。師に優ったる画工ぞや。浮世又平を引きかへ、土佐の又平光起(みつおき)と名乗るべし。この勢に乗って姫君を奪ひかへせ」とありければ、『はっ/\/\』とばかりに、又平は、「忝し」とも口吃り、礼よりほかは涙にくれ、躍り上り飛上り嬉しナナナナナンナ泣きこそ道理なれ。将監重ねて、「心剛にて志厚けれども、敵に向って問答せんこといかがあらん」とありければ、女房聞きもあへず、「モつね/\大頭(だいがしら)の舞を好き、わらはもろともツレ脇にて舞はれしが、節のあることは少しも吃りもうされず。サア又平殿。悦びにめでたう舞うて立つまいか」『オッ』と答へて立上り、古き舞を身の上になぞらへてこそ舞うたりけれ。「さるほどに鎌倉殿。義経の討手を向くべしと武勇の達者を選ばれし」「それは土佐坊」「コ、ココこれはまた、土佐の又平光起が、師匠の御恩を報ぜんと、身にも応ぜぬ重荷をば、大津の町や、追分の、絵に塗る胡粉は安けれど、名は千金の、絵師の家。いま墨色を上げにけり」かくて女房勇みをつけ、「またもや御意の変るべき。はや、御立ち」と進めける。「オオ、オヽヽヽヽいしくももうされたり。身こそ墨絵のさんすい男。紙表具の体なりとも、朽ちて朽ちせぬ金砂子。極彩色にも劣らじ」と勇み進みし勢ひは、「由ゆし頼もし。われながらあっぱれ。絵筆の健気さよ。唐絵の樊かい(はんかい)張良を楯についたと思し召せ。イザお暇もうします」と立出づる。将監声かけ「待て/\両人。吉左右の餞別(はなむけ)せん」と刀抜く間も見せばこそ、又平が像を画きし手水鉢、二つにどうと切破ったり。一座の人びと呆れ顔。女房お徳びっくりし、「コレもうし将監様。大事の門出命づく。身を祝うての舞ひ諷ひ。なにがお気に入りませぬ。又平殿を二つになされしは、不吉を願ふお心か。ただしは狂気サ遊ばしたか」「ホホウ疑はしくばいひ聞かさん。そのむかし都誓願寺の御仏は賢聞子(けんもんし)芥子国といひし人。親子名乗りのその印。片形作り合せし御仏なりしに、しかるにこの仏体、朝暮両眼より御涙しきりなりしに、時の名医これを考へ、五臓を作り込んだる仏体なれば、正しく肝の臓の損じならんと、二つに分けてこれを直せば、たちまち涙止りしこと、いまの世までも割符の弥陀とナ、コリャ隠れなし。この理をもって又平が魂込めしこの絵姿、絵は吃らねど吃るは舌。舌はもとより心の臓。その心の臓調はざるゆゑ口吃る。いま石面の又平を二つに切破るこの将監。絵師の手のうち、なか/\思ひよらねどもコレ、この刀は主人より給はる名作。その名作の奇特をもって心の臓を断切ったれば、吃ることはよもあらじ」といふに、又平頭を下げ、「ハハアありがたし/\。いよ/\首尾よく姫君の、御供もうし立帰らん」と詞すずしき一言に、奥方始め、人びとも二度びっくりに、又平はわがでにわが口疑はしく「らりるれろ。オまみむめも。プウ、さしすせそ。エかきくけこ。アリャ/\直った/\/\/\/\アハヽヽハ。直ったアア。いふは/\なにをいふ。狸百匹棒百本。天王寺のたう/\念仏。十もうせば仏になる。誓願寺の仏の誓ひ。ハヽア」師匠の御恩を頭に戴き、どう/\/\。力足踏む又平は、いまぞ出世の金頤(かなおとがい)、あっぱれ諸人の絵本ぞと、勇みいさんで急ぎ行く。

'99/1/2