御所桜掘川夜討 侍従太郎館の段 床本 TXT


 天ざかる、鄙にはあらぬ卿の君、雲井を出でていつしかに義経公の北の方と、なれて栄ある武家の妻。殊更に御懐胎、御腹帯の御祝儀もあいすみ、お上屋敷は公の事しげく、御心にさはる事もやと御乳人、侍従太郎が館にてしばし仮居のさきざきを、公家武家方の見舞ひの使者、門前市をなしにける。腰元はした花の井も、卿の君をなぐさめんと、はじき石など糸取や、千草むすびのたわれ事、こよりの先に名をしるし、互に引きてむすび合ひ、「コレ見や角、そもじと年越しの伊平」「オオおかし」鶴尾と亀井は長生きの、水汲む「親仁と信夫殿、オオいやらし、鶴尾殿次は誰ぢゃ」と引開く花ノ井武蔵と縁結び、これは不思議と手をたたき、一度にどっと『オホヽヽヽ』と打笑ふ。「残りの二本は誰なるぞ」と開き見れば神かけた、義経様と御台様、おうれし様やとばかりにてそやし立てたるかしましさ。ここに腰元信夫が母、おわさといふてお物縫ひ、御機嫌の伺ひと会釈こぼして入来たれば、それと見るより花の井声かけ、「オオおわさよふこそ/\上られし、今日は事なふおさもじそふ故、誰をがなお伽にと思ひしに、オオ嬉しや/\。いざ」とて御前へ進ませば、卿の君も打笑み給ひ「オオおわさこの程は何として見えざるぞ。定めて四方の紅葉見に、あなたこなたとさぞ面白き事ばかり、うらやましや」と宣へば、「御意のとほり、高尾栂の尾嵐山、わけて今年は稲荷山のうす紅葉が、いついつよりも見事な事と世上の噂、ほんに/\針のみみずで聞くばかり。あなたからは早ふ来い、こなたからはとふ来いと参るも/\紅葉見のお晴れ小袖の仕立物、夜を昼に京田舎が打交ってそれは/\賑やかな秋でござりますげな。それと申すも義経様が京にござなさる故ぢゃと申すを聞けば、弓も引き方判官様ぴいき、嬉しいやらめでたいやら、お悦びに上りたい。けふよ明日よと思う内、娘の方から、帯のお祝いもすんだ、何故お悦びに参らぬ。と呵っておこした文を、ろくに見るや見ず、何が捨置取あへぬお悦び、何ぞ上げたいと思へど、結構な物はあなた方にはありあまる、ほんの心ばかりにて、せめてこれを」と袂より、袱紗包みを取出し、「これはかいばと申して、文字で書けば、海の馬とやら書きますげな。めんよふ希代の御産の呪、私が曽祖母が十九人、祖母がおとって十三人、母から私が手に伝へ、アノ信夫を産むまでに、一度も不覚の産をせず、腹覚えのあるささげ物。追付け御産の月満ちて、この海馬にひらりとめし、九郎判官義経様の若君は、我なりと大手の門をさっと開き、安々と卸誕生、おめでたやおめでたや、オホヽオホヽオホヽヽヽヽほんにつべこべ/\と長口上で、息がはづむ。コレ娘お茶一つ汲んでたも。アヽしんどや」としゃべりける。卿の君もおかしさ隠し、「テモ気軽にわさ/\物云やる。おわさとはよふ付けた」と袖打ちおほひ給ひける。かかる所へ奥使ひの女中立ち出でて、「君よりのお使として弁慶殿が見えました」と申上げれば、女中達「サア/\女嫌ひの武蔵殿、濡れかけていやがらせ、お慰みにはどふあらふ。よかろよかろ」と立騒ぐ。花の井制して、「コレおわさ、そなたアノ弁慶と云ふ人見やったか」「イエイエついに見た事がござりませぬ」「オヽそんなら次の間へいてお見受申しゃ。身の丈は七尺五寸、大きな体にいが栗あたま必ず笑ふまいぞや」と、咄す中より侍従太郎、一間を出でて御前に向かひ、「今日武蔵殿来らるるは、いかなる事か知らねども、義経公のお使いとあらば、定めてお見舞の趣ならん」「アヽイヤナニ腰元ども、けふはいつもと違ひ、御上使の事なれば、必ず粗相せまいぞ」と詞にはっと腰元ども、さし控ゆれば花の井も、皆々ともに打連れて、ざざめきわたる。

程も、あらせず入来るは、掘川御所に隠れなき、智仁勇のその骨柄、忠臣の鑑とは唐土の予譲、わが朝にて、その一人と呼ばれたる武蔵坊弁慶。縁塗取って打被き、大紋の袴踏みしだき、しづしづと打通り、むづと坐して一礼し、「ホホ存じたとは違ふて、みずみずとした御顔色まづ、安堵仕る」ともうし上ぐれば、「オオ、わが君様にも、御機嫌よくましますか」と、お詞あれば、武蔵坊。「ホホ、その御仰せの健やかさ。これと申すも、侍従夫婦の御介抱、御大切になさるる、御苦労の甲斐が見え、祝着に存ずるよ」「これはこれは御挨拶。ご主人ながら御平産あるまではわが館に預かる卿の君様。義経公の御前、幾重にもお取りなし」「アア、イヤ/\、取りなしには及ばぬ。すべて物事の取りなしといっぱ、かなれ八合の事を十分に言ふが取りなし。この弁慶それ嫌ひ。見たとほり罷り帰り、真直ぐにもうしなば、君にもさぞや御満足。ヤこれは御夫婦への話ではない。後学のため、卿の君様へ御物語、アア総じて勇士の戦場へ赴く時は、三忘と申して、忘るる事三つあり。国を出づる時、家を忘れ、境を過ぐる時妻子を忘れ、敵陣へ臨んでは、わが身を忘るる。婦人の懐胎も、まっそのごとく、すでに月満ち御産の緒を解かるるは、かの勇土の敵陣へ駈入って、ヤこれぞよき敵ござんなれ。遁すまじと引組んで、首を取るか取らるるか、よい子を産むか、得産まぬか、生きるか死ぬるか、生死の境。ガ、ここをよく御合点なされ、かねてなき身と思召さば、その期に臨んで不覚を取らぬ。ヤ、拍子に乗って馬鹿な事を、アハハハハハ。ヤ、さて、肝心の御内談遅なはる。ガここは端近、密密に御意得たし。しかし、あれに見馴れぬ女。わりやなに者だ」「ハイハイ私は、わさ、ともうして、これなる腰元信夫が母。卿の君様を、お見舞ひに参りし者、でござります」と、いふに花の井、引取って、「今、あの者がもうすとほり、わが家の奥勤めも同じ事。憚りながら、お心おきなく御内談」「アア、イヤイヤ、彼をはじめ女中方、間を、隔てて遠慮召され。サ、君様、奥方、侍従殿、奥へ参らうか」「イザ、お通り、御案内」と、卿の君を誘ひて、侍従夫婦は先に立つ、後に引添ふ武蔵坊、鎌倉殿の難題を、つひ打明けていへばえに、暫く心奥の間に打連れ伴ひ入りにけり「サラバ、この間にちょつとかか様、この頃は、お顔も見ず、お懐かし」と、立ち寄れば「オオ、そなたも息災で嬉しい嬉しい。ガコレ信夫、母がいふ事よう聞きゃ。たとへ御前の御意にいるとも、かならずかならず朋輩衆を袖にすな。出かし立てして嫉まるるな。林の中でも高い木は風が枝をば折るぞとよ。一人寝覚めの度毎に、蓄めておいた数々も、モ、逢へば嬉しうて□へは出ぬ。なにをいふも身を大事に、コレ、煩うてばし、給んな」と、手を取交はす、親と子のわりなき風情ぞ道理なり。ややあって侍従夫婦、奥より出づる屈託顔。おわさ目ばやく、「これはこれは御二方様。どうやらお顔の色悪う、お気の浮かぬ御容態。御内談とはマ、なに事でござります」「サレバイノウ、今日、武蔵殿参られしは『義経公、叛逆人時忠の娘、卿の君を妻と定めゐるからは、これ同腹。一味でなくば姫君の首討って渡せ』と、鎌倉殿よりに御難題。おちひさいから夫婦の者が手塩にかけ、育て上げた姫君様、そもやお首が切らりょうか.なんと刃が当てられう。殊にただならねお身の上、弁慶殿も切兼ねて、とつおいつ思案の上、『お身代りを立てまいか』『オオそれぞよろしき御分別、シテその身代りは誰かれ』と詮議の上、年頃、眉容姿、相応したこの信夫。正真の背に腹とやら、コレ、了簡はあるまいが、夫婦の者の苦しみを、思ひやって」とばかりにて、かっばと伏して泣きければ、夫も座したる膝を改め、「浮世の中の無心といふに、これに上越す、無心もあるまい。ガその返報には、夫婦の者を、八つ裂きにもなされ、サちっとも惜しまぬ、惜しまぬ命は二つあれども、一つも今日の役に立たぬ、本意なさ、無念さ、悲しさを、推量あれ」と、はらはら涙。始終縫のやうす聞く信夫、涙を押へ、傍により、「十年にあまる宮仕へも、たったー日御奉公もうしても、お主様に違ひはない。不束な私でも、お役にさへ立つならば」「アア、コレく母を差置きつかつかと物いやんな。ハイ/\、イヤもうし、この子はアノ、私一人で出来た子ではござりませぬ。顔も知らず名も知らぬ、父親がござります」「アアコリヤ/\、マいかに狼狽ゆればとて、母親ばかりで出来る子が、三千世界にサあらうかやい。その上、顔も知らず名も知らぬ、父親を尋ね手渡しするとは、マなにをしるしに尋ぬるぞ。アココナ、偽り者、表裏者めがうぬ。ア、子心にさへ、主従の道をわきまふるに、エエ、見限りはてたる女め。娘をつれてはや帰れ。サ、花の井こちへ」と、立上る。「ノウ、コレ、待って下さりませ。偽り者といはれては、親ゆえこの子の道立たず、顔も知らず、名も知らぬ、夫を尋ぬる、しるしはこれ」と、上の一重を押脱げば右はかはらぬ詰袖に、左ぼかりが振り袖の濃き紅の染般緩、掻ならぬ袖の香の、むかし床しく偲ぼしく、「娘が聞く前恥しき昔話。もと私は、播州姫路の近在福井村、本陣の何某こそ、私が父母。十八年以前、頃は夜も長月、廿六夜の月待の夜、あまた泊りの、その中に、二八あまりの稚児姿、こっちに思へば、その人も、すれつ縺れつ相生の、松と松との若緑、露の契りが縁のはし。オオ恥かしやつひ、闇がりの転び寝に、つらや人の足音に、恋人も驚きて、起きゆく袂控ゆるを振切り急ぎゆく拍子、ちぎれてわが手に残りしは、この振袖。仮寝の情は浅けれども、妹背の縁や深かりけん。その月より身も重く懐胎し、後にてなんと詮方も、産み落せしはこの信夫、縁あれぱこそ子まで設けしもの。この振袖を知るべにて、ふたたび尋ね逢はんと思ひ国を、出でて十七年、嬰児を抱へ様々にと、さまよひ廻りし憂き艱難、いまに尋ね逢はねども、女の念力、これこそは娘よ、父よと名乗り合ひする、それ迄は蚤にもくはさぬ大事の娘、お役に立てぬは右の訳、卑怯未練でない申訳、ナもうしアノ娘には、どうぞお暇を下されませ。コレ信夫、立ちゃ立ちゃ、エエ、マ立ちゃいの」といへど立兼ね、見捨て兼ね、親子心の、隔ての一重、始終立聞く武蔵坊、信夫が背骨障子越し『ぐっ』と刺いて一ゑぐり、『ウン』と悶ゆる苦しみに、『こはこはいかに、こはいかに』と、傍で見る目の三人は、呆れ果てたるばかりなり。母は泣くやら、気は狂乱。「さては夫婦といひ合せ、大事の大事の娘をば、ようもようも惨たらしい。サササササ元のやうにして返しゃ」と、武蔵にしっかと、縋りつき、泣くよりほかの詞なく、真中に弁慶どっかと座し、「コリヤ、声低くに、ほざきをらう。これには深き仔細のあること。とこ吠えずと、サこれ見よ」と、押肌脱げば『こは、いかに』下着の衣の紅に、大振袖の伊達模様。「ヤア、その振袖は」「オオ、この片袖はそっちにある筈。いつぞや播州福井村にて、人目を忍びしばしの仮寝。さては、汝であったよな」「ムム、そんならお前がその時の、あのマお稚児さんかいな」「オオ、書写山の鬼若丸だ」「ヒエエ、スリヤ、この娘は真実の、わが子じやないかいな」「オオ、初めて顔見る仮寝の父親、殺したはお主の、身代りだわ」「ハア、はっ」と、ばかり母親は、娘の傍に走り寄り、「コレ信夫、アアあれを聞きゃったか。あれを聞きゃつたかいの。そなたの父御といふは、アノ、弁慶様ぢゃといの。ササササちゃつと御対面もうしあぎゃいの」と、抱き起せば、起されて、「かか様、なにやら仰るさうなが、耳が聞こえぬ、もう目が見えぬ。かならず弁慶がそばへいて、お前も殺されて下さんすなえ。もうし、御夫婦様、親一人子一人の、私にはなれ便りのないかか様、お見捨てなされて下さりまするなえ。また折折は私も不憫と思ひ朝夕の、御回向頼み上げまする。こればっかりが」といふ声も、次第次第にせぐりきて、はや玉の緒も切れはてて、この世の縁は、切れにけり。母は死骸を抱きしめ、「コレ信夫、ま一度ものをいふてたも。これが一世の別れかいの、これが一世の別れかいの。いふて返らぬことながら、背丈伸びるに従うて、ただととさんに逢ひたいと、慕ふ子よりも、この母がどうぞ逢ひたい、逢ひたいと、尋ねさまよひ、国々を、めぐりめぐりて今ここで、逢はぬがましであったもの。死ぬる今はの際までも、まことの父と知らずして、母をかばひし心根が、いじらしいやら、恋しいやら、この胸がさくやうな。同じ殺す道ならば、互ひに父よ、娘かと、名乗り合ひした上ならば、この思ひは、エエ、マあるまいもの浮世に心残るであろ。こればっかりに引かされて三途の川と、死出の山、迷ふてたもんな、迷はぬやう、道は一筋はるばるぞや。法の光や燈火の影を力にとぼとぼと歩む姿を、目の先に、今見るやうに思はれて、可愛いわいの」と、ばかりにて空しき死骸を、抱きしめ声も惜しまず、泣きゐたる。弁慶涙押しかくし、「最前より一間にて、汝が話聞くと等しく、さてはわが子、と飛立つばかり、生き顔も見たかりしが、なまなか見つ、見せては、未練の心も起らんかと、腕に任せてゑぐりしもの、なにひとたまりもこたへうか。われ、生れてよりこの年まで、後にも、前にも、コレ、御夫婦、たった一度でござつた。アア、ほて、てんがうな事をして、生れしわが子と聞くよりも、憎からうか、可愛かるまいか。そのやうに泣くを見て、太郎夫婦のゐやらずばと、泣くより泣かぬ、苦しみは、ナコリヤ鳴く蝉よりも、なかなかに、鳴かぬ蛍の身を焦す、小唄もわが身に知られたり。これにつけても親の恩今取りわけて思ひ知る。唐土の焚かいが母の小袖を母衣となづけ、戦場まで持ったりといふ、それを学ぶにあらねども、この下着は母の手づから下されしを、汝に片袖、取られたれども、亡き母に添ふ心地して、縫ひも直さず、振袖のこのまま、四国九国、一の谷へも押寄せ、押寄せ、あやふき難の遁れしも、これぞ誠に親の蔭。年月重ね肌身離さず持ちしゆゑ、名も知らず顔も知らぬ親と子のしるしとなって、十七年目にめぐり逢ひ、主君の絶対絶命の、大事のお役に立ったる事、ひとへに亡き母の賜はりし、この小袖に手を通し、親子一緒に引合せ給ふとは、ハハ、ハハ、ハハハハハハ広大無辺の親の慈悲。オオ、よく死んだ、出かしたな。とは、いひつつも息あるうち『われこそ尋ねた父親ぞ』と、こんな顔でも見せたらば、さぞ嬉しからうもの。こればっかりが残念」と、瞼で払ふ、包み泣き。侍従夫婦が貰ひ泣き。四人が戻八つの袖。八つの時計に打交ぜて、産れた時の産声より、ほかには泣かぬ弁慶が三十余年の、溜涙一度に乱すぞ果てしなき武蔵は心取直し、「南無三宝、はや八つ時。サ、太郎殿、卿の君の首討って渡されよ」「オオ、心得たり」と、信夫が死骸引寄せて、あへなく首を打落し、返す刀でわが弓手の小脇に、がわと突込んだり。人々『これは』と立騒ぐ。「ヤレ、騒ぐまい武蔵殿。わが切腹御合点が参らぬか。卿の君の乳人とは、鎌倉殿も知ろし召したる、侍従太郎がこの首を、添えて渡さば、天地を見抜く梶原も、身代りとは、よもいふまい。サア武蔵殿時移る。サ、早く」「オオ、合点」と抜放し、ひらり通えし刀の影首は前にぞ落ちにける。立直って大音声。「ヤアヤア、門前に控えし者ども、たしかに聞け卿の君の御首、侍従太郎二つの首を、ただ今受取り立帰る」と、それと知らすも胸あって、館へ響く唸り声。すぐに袂を押切り、押切り二つの首を、包むにあまる目に漏るる、涙よ嘆き果てしなく、「さらば、さらば」と、首を左右にかき抱き、立上れば、「コレノウしばし」と、取付いて、「われは未来の約束せん」「我は親子の一世の限り」「ともに名残に今一度、亡き顔見せてたべなう」と、泣けど、慕へど、こがるれど、心強くも振捨てて、見せぬもつらし、見ぬも憂し、帰らぬ道に、あこがるる、夫の別れ、子の別れ、二つ、嘆きを一筋に、見拾てて、御所へぞ立帰る。

'97/12/30