壇浦兜軍記 「阿古屋琴責の段」 TXT
ファイル入力は山縣 元さんです
鳬(かも)の脛短しといへどもこれをつがば憂ひなん。鶴の脛長しといへどもこれを断たば悲しみなん。民を制する事この理に等し。されば治まる九重に、なほも非常をいましめの、水上清き堀川御所、当時鎌倉の厳命に従ひ、秩父の庄司次郎重忠、禁裏守護の代官として、かねては民の公事裁判私のはからひなく、道にくもらぬ十寸鏡、智仁の勇士と輝やけり。同席に相並ぶ岩永左衛門致連、南都東大寺の建立より直ぐさま都に押し留り、重忠の助役と号し、悪七兵衛景清が在り家を探す邪智侫奸、表は忠義に見せかけて、己が遺恨をさし挟む心の底の二股竹。虎の威をかる狐とはきよろつく顔に顕はれたり。かかる折から秩父の郎党榛沢六郎成清、遊君阿古屋を拷問の時刻も限る未の刻、六波羅より立ち帰る御門におろす囚人駕、簾を上げて引出だす。姿は伊達のうちかけや、いましめの縄引きかへて、縫ひの模様の糸結び。小褄取る手もままなれど、胸はほどけぬ思ひの色。形は派手に気はしをれ、筒に生けたる牡丹花の、水上げかぬる風情なり。榛沢六郎御前に出で、「仰せに任せ縄を許し、さまざまなだめ不愍を加ヘ尋ね問ひ候へども、なに分景清が行方存ぜぬとばかり、ほかにもうす口もこれなきゆゑ、召連れて候」と披露半ばに岩永左衛門、「ヤア無念なり榛沢。科人に縄もかけず、その上見れば拷問に疲れたる気色も見へぬが、エエ聞へた。さては御辺が今日の拷問なまぬるくやられしな。よいよい、明日は拙者が受取り、さうさう家来任せにもなるまじ。自身の手並み見せつけ、景清がありかほざかして見せう。侍どもやいあの女め、岩永が屋敷へ引け」と例のそこつを、重忠押止め、「イヤまづ待たれよ岩永。縄をゆるし拷問をゆるめしも、榛沢が私ならず某が了簡。その上に今日の暮までは、この方のはからひ、そこもとのお構ひない筈。入らぬ世話御無用御無用。コリヤヤイ阿古屋。今日もまだ白状せぬよし。ハテさてしぶとい、なにゆゑ言はぬ。さりながらそれもな無理とは思はぬ。義理と情を表に立つるが遊君の習ひ。いかに責めらるるがつらいとて馴染みを重ねた夫の行方、ついおうとも明されまいさ。さなきだに流れを立つる女は、誠なき者と一向に心得し輩もあれば、それらがそしりもうたてく思ひ、または同じ憂き節を勤める友朋輩の顔よごしなどと思ふての事ならんが、ここをとくと合点せよ。景清が行方存ずべき者なればこそからめ捕つて詮議もする。ありやうに白状すれば、忝くも鎌倉殿の御意を安んじ奉り天晴れの御奉公。万人のそしりをうけても、君一人の御心に叶はば、その身の冥加悪しからまじ。ここをよく弁へて、サアさつぱりと景清がありか、この重忠に聞かせい」と物柔かに理を責めて、しかもこたゆる詮議の言葉。阿古屋は聞いて、「さつても厳しい殿様。四相をさとる御方とは常常噂に聞いたれど、なんの仔細らしい四相の五相の、小袖に留める伽羅ぢやまでと仇口に言ひ流せしが、今日の仰せに我が折れた。勤めの身の心を汲んで忝い仰つしやりやう、なんなん誓文で景清殿の行方、知つてさへゐるならば、お心にほだされツイぽんと言ふてのけうが、なにを言ふても知らぬが真実。それとても疑ひ晴れずばハテいつまでも責められうわいな。責めらるるが勤めのかはり、お前方も精出してお責めなさるが身のお勤め、勤めと言ふ字に二つはない。アア浮世ではあるぞいな」といふに、傍からこらへぬ岩永、「ヤアベリベリとはつしやいだおとぼね。ぜひ白状をせぬにをいては、この間の拷問に品をかへて憂き目を見する。聞けばうぬ懐胎とな。ヨイヨイ、きつと思付いた。腹の子のあるがざみの格、塩煎責にしてくれう」とおどしかくれば、「オホホホホホ、そんなこと怖がつて、苦界が片時なろうかいな。同じやうに座に並んで、殿様顔してござれども、いきかたは雪と墨。重忠様の計ひとて榛沢様の今日の詮議、縄もかけず責めもなく六波羅の松蔭にて、ものひそやかに義理づくめ、さまざまと労はりて、サア景清が行方はと問はれし時のその苦しさ、水責め火責めはこらえうが、情と義理とにひしがれてはこの骨骨も砕くる思ひ、それほどせつない事ながら知らぬことはぜひもなし。この上のお情けには、いつそ殺して下さんせ」ととんと投げ出す身の覚悟。もて余してぞ見へにける。重忠、榛沢を近く召され、「かほど心をつくせども、誠を明かさぬ上からは、目通りで拷問せん。それそれ」と仰せある。詞の尾につく岩永左衛門。「ヤアヤア者ども、阿古屋めに水くらはす用意用意」と呼ばはるにぞ、『あつ』と答へて白洲のうち、なほす梯子を見るにさへ、心はのぼる枕の横槌。庭のかたへの井戸屋形深くもきしる絞車の、胸にひびきて気をひやす、阿古屋が心のにごり水今しも呑むやと覚悟の体。重忠庭におり立ちて、「アア仰仰し、静まれ静まれ。阿古屋を拷問の責め道具は、某かねて拵へをいたり。誰かある。持参せよ」と仰せにしたがひ持ち出づるは、いともやさしき玉琴に三味線、胡弓取そへて、音締めもさぞと白洲なる。阿古屋が前にならべ置く。岩永もぎよつとせしが、やうすいかがと打ち守れば、「コレサ女。その琴弾け。重忠がこれにて聞く」と刀を杖におとがひもたせ、「岩永殿もお聞きあれ」と打ちとけて見へければ、「コリヤなんぢや。興がるは、責め道具、責め道具と、なんぞきびしい事かと思へば、エエ聞へた。拷問に事よせ自分の慰み気晴らしをやらるるな。天下の政道を取捌く決断所での琴、三味線、神武以来ない図なほたへ。げに誠、世界のありさま、天に口なし人をもつて言はしむとは今思ひ当つた。阿古屋めが懐胎、もしもやこの子が女の子なら、琴でやぐわんぐわん。三味線で、アアなんとやらと京中が諷ひしはこの前表。この上のばれついで、ちよちよげ、なんどもよござんしよがの。ムハハハハハハ」と嘲弄す。重忠耳に入れ給はず、「ヤレ阿古屋。なぜ始めぬ。琴を弾かねば景清がありかを言明かす所存か」と言葉もしげき重忠の、底の心は知らねども、ぜひなく向ふ爪琴の、行方をなんと岩越にいとも心も乱るるばかり。声も枯野の船ならで、甲斐なき調べかき鳴らし、『影と言ふも、月の縁。清しと言ふも、月の縁。かげ清き、名のみにて映せど、袖にやどらず』重忠耳をそばだて給ひ、「今弾ぜしは蕗組の唱歌を我が身の上に取り、景清が行方知らぬとな。マア知らずんば知らぬにせよ、シテ景清とその方が馴れ染めしはいつの頃、いかなる事の縁により深い契りの仲とはなりしぞ」「これはまた思ひもよらぬ変つたことのお尋ね。なに事も昔となる恥づかしい物語。平家の御代と時めく春、なれにし人は山鳥の、尾張の国より長長しき、野山を越へて清水へ日毎日毎の徒歩詣。下向にも参りにも道も変らぬ五条坂、互に顔を見知り合ひ、いつ近づきになるともなく、羽織の袖のほころび、ちよつと時雨のからかさ、お安い御用。雪のあしたの煙草の火、寒いにせめてお茶一ぷく、それが高じて酒一つ、こつちへ思へばあちからも、くどくは深い観音経。普門品第二十五日の夜さ必と戯れの、詞を結ぶ名古屋帯。終りなければ始めもない。味な恋路と楽しみしに、寿永の秋の風たちて、須磨や明石の浦船にこぎ放れゆく縁の切れ目、思出すも痞の毒。アアうとましや」と語りける。「オオさもありなん情の道。聞届けしが詮議はすまぬ。この上は三味線弾けい」「エエイ」「イヤサ、この方の尋ぬる仔細を聞かぬうちはいつまでも」となほ望まるる三味線のどうなる事か知らねども、思込みたる操の糸。いまさらなんとたがやさん、心の天柱ひきしめて、『翠帳紅閨に、枕並ぶる床のうち。馴れしふすまの夜すがらも、四ツ門の後夢もなし。さるにても我が夫の、秋よりさきにかならずと、仇し詞の人心。そなたの空よと詠むれど、それぞれと問ひし人もなし。』「オウもうよいわ。三味線やめい。斑女が閨のかこちぐさ、絶へし契りの一節。時にとつての一興ながら言訳はくらいくらい。西海の合戦に命を逃れ、都にをりをり紛れ入る景清。そちはたびたび逢はうがな」「平家御盛んの時だにも人に知られた景清が、五条坂の浮かれ女に、心を寄するといはれては、弓矢の恥と遠慮がち。ことさら今は日かげの身。私は元より川竹の、あるが中にもつれない親方。目顔を忍ぶ格子先、編笠ごしに、『まめであつたか』『アイお前も無事に』、とたつた一口いふが互の比翼連理、さらばといふ間もないほどにせわしない別れ路は、昔の後朝ひきかへて、木綿木綿と落ちぶれし、身の果て哀れな物語。アアおはもじ」と差しうつむく。「いかさまこれはかくもあらん。景清ほどの勇士なれども、実に色は思案のほか。どう思案仕直しても、このとほりではすまされぬ。ソレ胡弓すれ胡弓すれ、」「アイ」と答へて気は張り弓。歌は哀れを催せる、時の調子も相の山。『吉野竜田の花紅葉。更科、越路の月雪も、夢とさめては跡もなく。仇し野の露鳥辺野の、煙は絶ゆる、時しなき、これが浮世の誠なる』誠をあらはす一曲に、重忠ほとんど感にたへ、「阿古屋が拷問ただ今限り。景清が行方知らぬといふに偽りなき事見届けたり。この上には構ひなし」も仰せに、阿古屋は忝け涙。つきぬお礼を伏拝めば、「ヤアヤア重忠。白いとも黒いとも片づかぬ詮議を、阿古屋めに偽りなしとはなにをもつてもうさるる。この岩永は呑込まぬ。不埒不埒」といひほぐす。「オオその仔細いふて聞かさん。鼓は五声に通ぜずといへども、糸竹の調べは五音四声によく通じ、直をもつて調子とす。曲り偽る心をもつてこの曲をなせる時は、その音色乱れ狂ふ。なかんづくこの琴、音あるものの司として、人の心を正しうし、邪を戒しむると白虎通にも賞しをいたり。ここをもつて重忠が女の心をひき見る拷問、十三の絃筋に縛りからめて琴柱にくぐめ、科の品品一より十まで、斗為ぎんずるを僻事とはもうされまじ。琴の形を堅に見れば、漲りおつる滝の水。その水をくれる心の水責め、三絃の二上りに気を釣り上る天秤責め、胡弓の弓のやがら責めと品をかへ責むれども、いつかな乱るる音締めもなく、調子も時の合の手の、秘曲をつくす一節に彼れが誠はあらはれて、知らぬ事は知らぬに立つ。調べを正して聞き取つたる詮議の落着。この上にも不審あるや」と道理に叶ひし詞の調べ。ぴんともしやんとも岩永は、ばち鬘頭かくばかり。まじめになるぞ心地よき。重忠重ねて、「阿古屋が詮議落着といへども、なほこの上に某が尋ね問ふ仔細あり。随分労はり屋敷へひけ」と仰せを蒙る榛沢六郎。「イザ阿古屋立ちませい」と伴ふ情数数の、恵みを思ふ女心。「ありがとう存じます」と詞につきぬ悦び涙。岩永は拍子もなく調子も乗らぬ三味線の、天柱替ヘたる蕗組も、冥加にあまる御情。つどつど御礼ものべ棹に、長居は恐れ、このままに直ぐに御前を三下り、秩父は正しき本調子。撥利生ある糸さばき、直ぐなる道こそありがたき。(1964年4月公演床本、国立文楽劇場上演資料集8参照)
'98/4/1