奥州安達原
- 初段 鶴が岡仮屋
- 〃 吉田社頭
- 〃 八幡太郎館
- 二段目 外が浜
- 〃 善知鳥文治住家
- 三段目 朱雀堤
- 環の宮明御殿(敷妙使者)
- 〃 (矢の根)
- 〃 (袖萩祭文)
- 四段目 道行千里の岩田帯
- 〃 一つ家
- 〃 谷底
- 五段目
TXTファイル入力は山縣 元さんです
時は康平五つの年、後朱雀院の朝に当たって東夷みだりに逆威を振るひ、王命に背き奉るといへども、源氏の武功に切り靡け、再び治まる時津風、八幡太郎義家公、武威磨ぎ立つる鎌倉御所、暫く鋭気を養はる。頃は如月半の空、都より勅使下向ありければ早や門出の日も近づき取り伝へたる梓弓、矢叫びの音、勢子の声さも厳重に見えにける。宮居間近く仮屋を構へ、八幡太郎義家朝臣、執権鎌倉の権守景成、瓜割四郎糺、威儀を守って控ゆれば上座には勅使大江大将維時、冠の紐の長き日も早や西山に傾きぬ。維時、義家に打ち向かひ「この度某罷下る勅使の趣余の儀にあらず、中宮御産の御祈りこの度の大赦につき奥州の流人、桂中納言則国召し返すべしとの勅諚。奥州は源氏の任国、義家よろしく沙汰すべしとの御事なり」と述べらるゝ義家『ハッ』と領掌あり「中納言則国ことは聊かの科によって、父頼義が任国のみぎり奥州松ケ浦へ流され今に存命、この度赦免の下書(くだしぶみ)、義家はからひ奉らん」と勅答あれば「コレサ義家、流人の事は下状を以て事は足る、御辺はこれより直ぐに上洛、十握(とつか)の御剣もいまに於て行方知れず、かほどの大事を余所になし悠々と在国し、鹿狩山狩に日を送るは君への不忠、但し所存あっての事か」と何がな横を蟹公家の爪を隠せし奸佞邪智「コハ維時の仰せとも覚えず、雲上には月花の御翫び、武士の狩漁(すなどり)は軍の駆け引き、軍慮忘れぬ武士どもが、未熟の手すさみ御意に入って祝着」と一句の答に返答も何がなとへらず口「いかさま音に聞こえし貞任、宗任、鬼神をも欺く曲者、敵にとっては怖者々々、ずいぶんと稽古して敵の首より此方の首の用心が肝要ならん」と権威をかさに嘲弄すこらへかねて権守、憚りもなく進み出で「勅使と敬ひ差し控へ罷りあれば余りしき御一言、先年栗坂のその一戦、小勢を以て大敵の逆徒の張本頼時を討ち取ったるその日の軍、勝に乗って追ひ討ちせざるは軍の法、かの六韜の戒め御存じあっての御批判か、サア返答承らん」と詰めかくれば瓜割四郎「ヤア権守、高官に対して不礼の過言、控へ召され」と維時に諂う奸曲、義家『ソレ』と左右を制し「維時公の御批判も武勇を励ます御計らひ、武の憤りにその身を忘るゝ景成が過言、何条賢慮にかけらるべき」と事を治むる明智の詞、かゝる処へ小林の郷民ども、檻に込めたる鶴十番、御前に差し置き、中にも庄官とおぼしき男、仮屋間近く頭を下げ「この鶴、日ごとに小林の宮居近く降り候故、所の者追ひ候へども少しも恐れず、飼鳥と存ずれども下々の勝手に悪い大鳥、それ故、村中が寄り合ひ付け相談の上、殿様へ御献上、よろしく御上のお取り次ぎ頼み上ぐる」と云ひ捨て御前を立ち帰る。義家、甚だ御悦喜あり「誠に鶴は仙家の霊鳥、わが先祖六孫王東夷征伐のその折から、この所にて雌雄の鶴を得給ひ、源氏の武威千歳の後まで輝くべき印なりとこの小林の岡に放し、所をすぐに鶴が岡と名付け給ふ、時といひ所といひ旁々めでたき家の吉瑞、六孫王の古例に任せ『八幡太郎義家これを放つ』金の札を付けこの所に放し置き八幡宮の神鳥と、普く天下に触れ流し神慮を仰ぎ奉らん」と恵みも深き御上意に皆々『アッ』と感じ入る。景成はるかの梢を見き渡し「アヽラ心得ず『帰雁行(つら)を乱る時は伏兵あり』と兵書の戒め、シャ曲者ござんなれ」と立ち上がれば御大将「ホヽウよくも咎めし権守、鎌倉の留守を預ける汝、その心がけを見やうための我が計らひ、伏勢ならず」と扇を開き招かせ給ヘば茂みより、顕はれ出づるはこの度の御供に従ふ勇士の面々、みな坂東に誉れの弓取、秩父の十郎、伴の助兼、縣の次郎、その他譜代恩顧の武士「早や御立ち」と白旗に靡き従ふ源氏の威勢、朽ちせぬ黄金の鶴が岡、都をさしてぞ
行く空の何事も春は吉田の神社、百囀の宮雀、八百や万の鳥の音おも賑はふ神の誓ひかや、舎人がきしらす御車は当今(とうぎん)の御弟君環(たまき)の宮、まだ振袖の莟から役目も重き匣(くしげ)の内侍、付々賑はふ花の本、争ふ女中の袖袂、御機嫌斜めならざりし。馬場先の方よりも歩み来る若侍、武将八幡太郎義家の近習、志賀崎生駒之助英それと見るより遥かに飛びしさり頭を下げ「お忍びの行幸とは申しながら、大切なる君の御物詣、主人義家某に申し付け、よそながら御車の御供」と言上すれば匣の内侍「ヲヽさすがは天下の武将と呼ばるゝほどあって道を守る義家の心遣ひ、宮様にもさぞ叡感、ことさらのどかな春の景色、お気慰みの今日のお供、物堅き直方殿、ぜひ御供とあったれど、どうやらかうやら御所のお留守を」「いかにも/\大切なる御所と申し、四角四面な直方殿、御遊興の御供には花も紅葉もくすぼりかへる、アヽ何がな宮様のお慰みを」と見やる木蔭に鷺の首、覗いて見たり引っ込んだり、招く尾花の鼻の先、冷汗かくとも知らざる女中匣はそれと見てとって「コリャ供の者ども、宮様にもことない御機嫌、いま暫くお隙がいろ、お迎ひは入相の花散る頃、早う/\」に雑式、仕丁、残らず打ち連れ立ち帰る。生駒はこの場をくろめんと真顔になって「アレ/\/\女中様ご覧じませ、御所方には珍しい遊君と申す者、ご覧じた事ござりますまい」といふに内待が「ナニ遊君とや、江口のうかれ女と古今集では見たれども、直に見るは今が初めサア/\早う」に生駒之助『シテヤッタリ』と一人笑み「あの太夫めが揚屋入りの道中を、今こゝに取り寄せて、お目の正月させません、それ/\そこへ、もう此所へ」と目交ぜ仕方を恋絹が、かい取り小褄八文字『よるべ定めぬ流れの身にも、好いた男のあればこそ、好かいでこれが勤まろか、アヽくだばかり』と生駒が傍、二人がそぶりを女中たち「コレ生駒殿、アノ傾城は其方の相方とやら云ふものか」といはれて恟り心付き「ハテサテ滅相な仰せ、物堅き八幡が家来、廓遊びは夢にも存ぜぬ」「ムヽそんなら今のは」「ハテ客を捕まへてこの様にするが傾城の仕打、そこで客めが他愛になって可愛い色を引き寄せて、コレこの様に」と抱き締むれば「コレ志賀さん、らっちもない事隙入れずとサアござんせ」と手を取れば「ソレ/\/\どうでも其方の馴染みぢゃ」と睨め上げられて生駒之助「エヽ近付きでもないくせに、いろ/\の事ぬかす故、あなた方へ言ひ訳なし」「イヤお前がわしに」とまた取り付き、両手にぢっと引き締めて「かうしたところが廓の口舌、まづあら方はこんなもの」と口から出次第、云ひ次第、取り付き引き付く向ふより歩み来る瓜割四郎、朱鞘の大小いかつげに、それと見るより強腹ながら「ヤア生駒殿、主人義家、大切なる急用あり、早う/\」の声に恟り飛び退いて「急御用とは覚束なし、貴殿様子を聞かずや」と立ち寄る生駒を突きとばし「大切なる役目を受け、それに何ぞや、女を捕ヘ見苦しき振舞ひ、何かの御用はわれらは知らぬ、早やお行きゃれ」と睨め回す恋絹生駒は目を見合はせ、道理に詮方なげ首し心残して立ち帰る。続いて立つ恋絹を四郎が留めて「コレ恋主(こいす)、エヽわれは/\、首だけ惚れてゐる四郎、振って/\振り付け、生駒にばっかりきつい乗り様、胴慾ぢゃぞよ、エヽこゝな命取りめ」としがみつく。振り放して逃げ行くをどっこいならぬとまた取り付く「アヽこれ申し、どうぞいなして拝みます」「イヤ/\/\拝むのはこっちから」と詮方なんぎの最中ヘ「鳥をさいた見さいな、さい鳥さいた見さいな」何も得取らず餌差竿、物見だかい女中たち「ソレ/\宮のお慰み、四郎とやら、その鳥さし此処へ呼びゃ、四郎々々」に「ハアヽヽヽ、鳥さしお召しぢゃ、うせをれ」と云ふ間をはづして恋絹が逃げ行くあとに「南無三宝、大事の鳥を飛ばして退けた、鳥さしめ覚えてをれ」とつぶやき跡を慕ひ行く。鳥さしは立ち寄って、餌竿を下ろし斜に構ヘ「一つひよ鳥ひえの山の、二つ梟二子の山に、三つ木莵(みみずく)都鳥」そこよかしこと立ち舞ふ振りにて、匣の袖へ投げ文を「ひら/\/\檜の枝」とそらさぬ風情、文取り上げて匣の内侍「ハテいぶかしき賤の振舞ひ、御前には叶はぬあっちへやりゃ」と文投げ捨つれば女中たち「下々の身分で内侍様に付け文とは、大それた慮外者、早や立って行け/\」とせり立てられてもびくともせず「下々であらうが何であらうか、恋に上下の隔てはない、但しまた、鳥さしが上つ方に惚れる事はならぬといふお触れでもあったか。何でも思ひ込んだこの男、返事聞かねばいっかな/\」と人目遠慮も荒くれ男「アレ狼藉者、誰そ参れ」と呼べどあり合ふ人もなく、隔つる女中をはり退けぶち退け、傍若無人の狼藉に、内侍は宮様かひ/\しく「なう/\怖や」と局たち、神前さして逃げ行くを「おのれ女め、一つかみ」と大手を拡げ一散に、跡を慕ふて追ふて行く。内侍は宮を誘ふて、つまづき転び出で給ふ、跡から一散駆け来る鳥さし「内侍様、まんまと首尾よう参りました。様子は今の文の通り早う/\」とせき立つれば、匣は宮を伴ふて、何云ふ隙もあらしに連れ、何処ともなく落ちて行く。かくとは知らぬ女中たち、おろ/\目にて走り出で「コリャ/\鳥さし、宮様どっちへ連れていた」とすがり付くを踏みとばし「ヤア宮が見えぬを身が知らうか、そこ退け通せ」「イヤ/\/\そなたが連れていた宮様を、こっちへ戻しゃ」「イヽヤ知らぬ」「イヤそなたが」と争ふ半ば、{仗直方『御帰館遅し』と駆け来る松蔭、様子をかくと駆け寄って、鳥さしが左の脇つぼ、丁ど入れたる霞の当て身「コレ/\/\宮様は何処におはする、匣殿、内侍は」と問ふ間もいら立つこなたもうろ/\「アノ鳥さしが狼藉ゆゑ、宮様伴ひ匣様はあの道へ」といふ間もわくせく駆け行く女中「さてこそ曲者、吐かして聞かん」とまた一当て、むっくと起きる間、稲妻の懐剣咽に突き立てたり「南無三宝、詮議の種、ヘエ死なしたり」と気は夕陽、車輪のごとく駆け廻り『さもあれ如何に』と死骸の懐中手を差し入れて引き出す一通、さっと披いて読み下し「ナニ/\『環の宮を盗み出し給はるべし』と匣の内侍へ頼みの状、何者とも名を記さぬは朝廷にはびこる佞人、大江の維時なんどが仕業か、何にもせよ、逆臣に出し抜かれしか、エヽ口惜しやさりながら、これこそは詮議の手がかり」究竟一通懐に、しっかと納むる忠臣の心の闇の道筋を、一散にこそ
帰りけれ。西洞院左女牛の殿造り、八幡太郎義家朝臣、再び鎮守府将軍に御拝任の御悦びとて、在京の大小名、思ひ/\の御献上、飾る口上使者袴、奏者の女中が受け答へ、花を散らして持ち運ぶ忙しいうち、ちらほらと一つ小蔭に寄りつどい「何と御家中も多いうち、よい男と云ふは生駒之助様、可愛らしい殿御ぢゃないか」と云ヘば、みはしが「サイナウしたが顔に似合はぬ物堅さ、その顔に似合はぬで思ひ出した、茶の間の楓があの顔で生駒様を付けつ回しつ、ナント身の程知らずぢゃないかいの」とそしる後ヘにょっと出た頬はすもゝの花楓、櫛笥、鏡台携へて「ヲヽ皆さん聞いておくれ、わしがこの様に思ふのに生駒様の聞き入れのないは、どうした事と思ふたりゃ、あのお方は傾城好きで、こちらが様な大むくは嫌ひ、それでわしも今から派手に身を持って生駒様に思はれうと、コレお髪上げの磯野を頼み結ふて貰ふたこの釣舟、似合ふたか見ておくれ」と云ふ目付のしたゝるさ、こらへ兼ねて吹き出す口の間より御家人瓜割四郎糺、袴の角菱いがんだ頬付き「ヤア何ざわ/\と女郎ども、ヤうぬは楓め、エヽ悪臭いやつ、コリャお玄関近く女の手道具見苦しい、馬鹿者め」と蹴飛ばかされて散乱粉灰(さんらんこはい)、皆々つぎへ逃げて入る「ヤア面倒なこの手道具、持って失せぬか誰そ取って捨てよ」と呼ばはり呼ばはり奥へ入る。御門の方騒がしく「出をらう/\」と下部が声、様子は何か白洲先、かいどり小褄八文字「ヤア女め待て、御家中に見馴れぬ風俗胡乱やつ、サア名をぬかせ、聞かねばいっかな」「ホヽヽヽヽ、合点が行かぬの、聞かねばならぬのと、無理な客様の色事をせかんす様に」「ヤアさてはおのれ売女よな、此処をどこだと思ふ、忝くも八幡様の御屋敷、サア出をらう」と引っ立つる「ヲヽ無粋、人の心も知らずに、その様に叱らんすものぢゃない、その八幡様の御家来、生駒之助様に逢はねばならぬ訳あって、コレよいお人ぢゃ、誰やら表へ逢ひに来てゐると、ちょっとあのさんを此処へ呼び出して下さんせ、ホンニまたこの生駒様も何してゐさんす事ぢゃやら、早う逢ひたい、出て下さんせぬ事かいの、エヽ辛気や」と式台に身を投げ島田すいせんの、流れははでに顕はれり「ヤア情の強(こわ)い下司女、意地張らば薪ざっぱ」とひしめく声『何事やらん』と立ち出づる志賀崎生駒之助、一間をずっと顔見て恟り、やにはに庭へ飛石の堅い顔付気色を変ヘ「ヤア下郎ども、御座の間近く尾篭の高声」「ハ、イヤこの女め、胡乱者ゆゑ引っ捕へて」「ヤア生ぬるい、わいらでは行かぬ、身が詮議する。早く下れ、ナニ馬鹿やつ」と呵り散らして追っ立てやり、辺り見回しつっと寄り「コレ恋絹、嗜め、コリャマア何事、物堅きお館の格知ってゐながら、派手な姿で昼日中、お上ヘ聞こえたら生駒之助は痛い腹、サア人の見ぬ内、早く/\」と云ふ間ももしやと胸どき/\、せく男よりせき入る恋絹「コレ生駒さん、ひょんな事ができてきた。それでお前に逢ひたさに」「ヤア/\何ぢゃ、ひょんな事とは気がかり、その訳をサア早く」「サアイナ、その訳といふは客は誰か知らねども、わしに合点もさせず身請の相談、親方がいに手付まで受け取ったと、聞くとはったリコレこのつかへ、どうか、かうかと案じる折から駆け落ちしてこいとお前の知らせ」「ヤア/\/\/\そりゃ誰が」「四郎様が」「ヤアナニあの瓜割四郎がそう云ふたを誠と思ふて、スリャそちは廓を」「アイ駆け落ちして来たわいな」「ホイ」『はっ』とばかりに生駒が当惑「ハテ合点のゆかぬ、と云ふてゐる間もそなたのこの形、人が知っては一大事、どうぞ隠しておく所を、エヽどうせうぞ」かう障子、明ける物音出る楓見付けられじと恋絹を小蔭へ押しやりそらさぬ顔、楓はそのまゝすがり付き「エヽ気の悪い生駒さん、今のしだらはどうぞいな、あの子ばかりが真実で、惚れぬいてゐるこのわしは嘘にいとしと思ふかと、見捨てられたもあの子故、アノ傾城と訳ある事、今の様子も書置して、わしゃいっそ死ぬ覚悟」と用意の剃刀、生駒は驚き「マア待った、死ぬるとは短気千万、そしてアノ傾城と身共が訳を書置にしてよいものか」と留める両手をじっと締め「そう云はんすは叶へて給はるお心かえ」「デモそれは」「そんなら死ぬるイヤ放した」と声高に困って詮方難儀の手詰「そんなら応ぢゃ」「エヽ嬉しや」と抱き付かれ、顔を背ける生駒が思ひ、生臭坊主が精進の馳走に礼云ふ心地なり。折もこそあれ『お客のお入り』とのゝめく声何がな幸ひ「コレ/\/\お客のお出で」と引っぱずして逃げ行く生駒「コレ志賀さん、夫婦の固めはわしが部屋、必ず待っているぞぇ」と尻ふり散らして走り行く。程もなくのっさ/\入り来る権威の鼻、大江大将維時、打紐したる白木の箱、雑掌笠原軍記に持たせ、あたり見回し声をひそめ「汝もかねて知るごとく年来のわが大望、青公家ばらは大半味方になすといへども、たゞ手剛きは八幡太郎義家、平{仗直方、きゃつら両人禁廷にへちまへば何かと手延び無念至極、何とぞ罪に落とさんと肺肝を廻らし、なんなく直方は術の網に打ち込み、今日中に仕舞ふ合点、この上は義家一人、彼が家来瓜割四郎わが味方につけたれば十が九つ大望成就、たゞ侭ならぬは恋と云ふ曲者、義家が女房敷妙、いろ/\と心を尽くせど今に色よき返事もせぬ、何でも今日はこの艶書を、合点か」と渡せば取って懐中し「今日中に御手に入れん」「必ずぬかるな」「合点」と欲と色との間の襖、出迎ふ瓜割四郎、維時が傍近く「お頼みの通り生駒之助しくじらす術上首尾、きゃつが馴染みの傾城をこの館へ引き入れ、それを落度に打ち殺せば風の神で恋の敵、恋絹をわが女房に」と云ふもぞく/\「でかした/\幸先よし、艶書の事を軍記合点か、瓜割必ず仕損ずな」と二人を立たする間もなく、さと打ち香る絹の香は義家の奥方敷妙御前、襠姿もしとやかに「維時公には御苦労の御出で、夫義家早速お目にかゝる筈なれども、今日は非常の大赦、何かと取り込み罷りある。無礼の段は真平お許し、御用の品もあらば私に」と聞いて維時威儀繕ひ「ヤ義家の御内証、この頃は打ち絶え申した。そのもとの親父直方には御預りの環の宮行方なく、老人の心遣ひ、そこにも親の事なればさぞ案じ召されう、それは格別、某今日罷り越すこと別儀ならず、義家には近々東国へ進発、門出を祝はんため維時が寸志の音物、改めて受納あれ」と件の太刀箱さし置けば「これは/\何から何まで御深切の御詞、ことに夫が門出をお祝いとは義家にもさぞ悦び」と蓋押し明くればこはいかに、切柄(きりづか)したる新身の刀、恟りさすがは武将の妻さあらぬ体に取り上げて「武士の門出に打物とは御心の付きし御音物、さりながらこれは正しく科人を試す不祥の刀」と云ふを抑へて「コレサ敷妙、心を籠めしわが音物、婦人が聞いて何を判断、義家に見すれば胸に覚えのある事さ、とっくりと思案をして、その刀の返答を相待つと某が申すと云はれよ奥方」と割って云はざる切柄はいかさま子細新身の刀、鞘にしっくり納めても、心のときつき納まらぬ気を取り直し「姫御前の智恵に及ばぬ事、義家に右の品お出での様子も申し聞けん、役目すむまで暫しの内は」「ヲヽサ/\その刀の返答聞き切るまでは帰らぬ維時、案内召され」と権柄押柄、敷妙に打ち連れ
一間へ入りにける口の間より奏者の女中「生駒様、々々々」と呼びつぐ声「生駒之助これにあり、何用なるぞ」と立ち出づれば「申しあなたにお目にかゝらうと、九条の廓のくつわとやら云ふ者が」「ヤアくつわが来たか、コリャたまらぬ、われらが逢っては事むつかし、こなた衆頼む、コレかう」と耳に口、小蔭にあり合ふ櫛笥鏡台、抱へて奥へはづし行く。程なく白洲へ小腰をかゞめ「ハイ私は九条の傾城屋、文字屋の友三、これなは請人の惣助でござります。私抱への奉公人、恋絹と申す女、さる方へ身請極まり手付まで受け取りましたところに、夜前廓を駆け落ち何が方々と尋ねますれども、とんと行方が知れませぬ、察するところ恋絹が深間といふは是の御家中、生駒之助様、身請を嫌ふて廓を出たからは他へは参らぬ。このお屋敷に」「アヽコレ/\、こゝは殿様のお白洲先、麁相な事など申し上げたら」「アヽ申し、おっしゃるな、お前方は素人、慮外ながら文字屋の友三といふてずんど黒い男」「ソレ/\この惣助も身晴、何ぢゃあらうと生駒様に逢ふてのおりのり、また逢はしゃれぬが最期、奥へ踏ん込み直々に」と口を揃へるくつわがゆすり。一間の内に大音上「ヤア/\八幡太郎これにあり、おのれら下々の分として上を恐れぬ推参者、引っくゝって牢ヘ打ち込む、覚悟しをれ」とかさ高に襖ぐわったり立烏帽子、大紋くわっと目の中のきょろ/\するも思ひなし、威に怖れてとんばう返り「お赦し、御免」と後じさり弱いところへ付け込んで「ヤア一寸も動きをるまい、返答が悪いと首が飛ぶかもしれぬぞ、思へば/\憎い奴、傾城も同じ女、可哀さうに嫌な男に身請とはおのれらが身勝手、好いた男に添はしてやるか」「ハアヽ」「そんなら赦してこます、あの極道奴が」と強う見せたる足拍子、はづみにすっぽり立烏帽子、結び目解けて櫛払ひの頬髭落つれば傍辺り『ハッ』と生駒が取りのぼす顔の絵具も汗たら/\、所斑の八幡大名俄かにしょげる顔を見て「ヤアこなたは生駒之助」と云はれて「南無三、しくじった」と頭抱へて逃げ入れば「ヤア大騙りの生駒之助、金の代りに連れていんで廓の法の桶伏せ」と駆け入らんとする一間より「両人控へよ、まづ待て」と立ち出で給ふは義家の妹君、名も八重幡の九重に花もおさるゝ品形「コレそこなくつわとやら、その様に詞を荒らし、もしもこの事兄義家様のお聞きに立たば、そちたちが身の上、生駒之助とても同じ事、そこを思ふて留めに出たは自らが情、ナントその恋絹とやらが身の代を弁へなば、そちたちに云ひ分はあるまいがの」「なにがさてお銀さへ受け取りますれば」「そんならばその傾城、自らが身請けした、それ持って早や帰れ」と寝耳へ水の山吹より花も実もある取捌き「コハ忝し、有難し」と戴き勇みくつわやは九条をさして立ち帰る。生駒は面目中敷居、出るも出られぬこの場の品、恋絹は一間より、姫の情のありがたさ、出づるも面伏し沈む、八重幡はしとやかに「姫御前は相身互ひ、何の礼に及ぶ事、かうした世話をする身にも心に任せぬ憂き思ひ、物馴れしそもじを頼り、力になって」とばかりにて思ひ入ったる御風情「アノお姫様の改まった、大恩受けたこの身の上、お心に叶はぬ事あらば何なりと、サアおっしゃれ、どうぞいな」と云はれていとゞ恥しさ「思ひ初めたる恋人に千束の数は重なれど」「アヽモウおっしゃるな、読めました。恋の手管は勤めの道、私がかう申すからはお心強ふ思し召せ、シテその惚れてござんす殿御といふは、お公家様か、お大名か」「イヽヤ大名でなし公家でなし、そもじの馴染みの生駒之助」と聞いて恟り、さし当たる恩と情にからめられ、いまさら何と思案さへ、壁に生駒が聞くぞとも思ひ極めて傍に寄り「二人が訳をご存じの上、私へのお頼みはよくよく切ないあなたの恋路、切るに切られぬ仲なれど、いっそとんと思ひ切って私がお世話いたしませう」と云ふをこちらに立ち聞いて『おれを思ひ切ったとは嘘か誠か』とやかくと気はもめぐさの袴に汗、姫はいそ/\嬉し顔「わりない無心、この上はたゞよい様に」と袖口に紅葉かざして入り給ふ。影見るや見ずつか/\/\、胸ぐら取って「コリヤ恋絹、エヽおのれはなア、イヤモ見下げ果てた根性、さういふ心とは知らずつもられたが残念な」と引いつ回しつ打ち叩く、手に取り付いて「ヲヽよう云ふて下んした、女房ぢゃと思はしゃんすりゃこそ、打ちもさしゃんす、叩きもさんす、お前の様な真実な殿御がまたと世界にあろかいな、身請して貰ふた義理に迫り、今の様に姫君様に云ふたれど、お顔を見たれば退きとむない、やっぱり元の夫婦ぢゃ」と男の膝にすがり泣く。わりなき有様、立ち聞く八重幡悋気の中にも二人が心思ひやる方あら気の生駒「エヽ穢らはしい退いてくれ、心底の腐った女子、顔を見るも穢らはしい、大方おれがやった誓紙も身仕舞部屋のすき紙、油臭い狐罠、よい加減につまんで貰お」とついと立つを「待たしゃんせ、また癇癪の悪がうか、そも突き出しのその日より云ひ交はした互ひの誓紙、肌身放さずこの守りに、コレ見さんせ」と取り出せば「イヤ/\まだその守りの中に何やらある」「エヽ疑ひ深いお方、これはわしが父様の形見、大事にかけねばならぬもの」「マアその大事がるが合点が行かぬ」と引ったくって「隠し男様の誓紙の文言ドレ拝まうか、何ぢゃ、奥州六郡の主安倍太夫頼時、法名大了院殿喜山大居士」と読みも終はらず「コレ恋絹、スリャこの頼時と云ふは」「アイ私が父様でござんす」と聞いて恟り、一間に立ち聞く義家公、なほも窺ひおはします。生駒之助つっと立ち「縁はこれまで、恋絹」と思ひがけなき夫の詞、縋りつくを振り放し「添はれぬわけはその書いた物、頼時が娘とあれば朝敵貞任宗任が兄妹、知らぬ昔はぜひもなし源氏に仕ふる生駒之助、朝敵の血筋に繋がっては主君へ不忠、武門の穢れ」と云はれて答へも涙ぐみ「今日まで包みしわが身の系図、父様は栗坂の合戦に流れ矢にてあへなき御最期、兄様たちも皆ちり/\行方定めぬ憂き勤め、ふと馴れ初めし二人が仲、起請誓紙を忠義に替へ縁を切るとのお詞を、無理とはさら/\思はねど、お前に別れてそもやそもこの身は何となるぞいな、エヽ死なしゃんした父様も聞こえぬ、兄様たちも兄様たち、よい加減に朝敵もやめにしたがよい、お前の様な男と敵味方になるような鈍な軍があるものか、私が縁の邪魔になる兄様たち、こっちから縁切るほどにコレ堪忍して下さんせ、エヽなあ申しコレ申し」と口説き嘆くぞ、いぢらしき。始終をとっくと義家公、一間をさっと押し明くる音に二人は消え入る雪、解けぬこの場を逃げて入る大将端近く出でさせ給ひ「ヤア/\誰かある、召し返せし流人ども残らずこれヘ」の詞の内ばら/\出づる帰洛の流人、籠を出でたる勇み足。瓜割四郎御前に向かひ「常盤島、はだか島、竹の浦、松が浦、いづれも奥州一国の流人相揃ひ候、ヤア/\汝ら謹んで承れ、この度非常の大赦行はれ国々の流人赦免ある、さるによって奥州一国の流人はわが君へ仰せ下り、召し返したる汝ら有難く存じ奉り何処へなりとも立ち退くべし」と上意に『ハッ』と流人ども悦ぶ声は叫喚の地獄で仏に逢ひたるごとく、拝みつ転びつ出でて行く。跡へしを/\立ち出づる、これも流人と白洲の先、姿も形もしょげ鳥の身すぼらし気にうづくまる。義家遥かに見やり給ひ「奥州の流人則氏とは御身よな、早速の入洛この上なし」と仰せに流人謹んで「親にて候則国、勅勘を蒙り奉り流人となりしその頃は我いまだ弱冠、成長するに随ひ父もろとも昔を恋ふる憂き年月、海人の苫屋の煙とともに父は空しく相果てゝ、生きたる甲斐も荒磯の島守にて朽ちなん身の召し返さるゝは大君の御恵み、偏に武将のお情」と低頭平身なしければ「ナニ父の卿には空しくなり給ひしとや、是非もなしさりながら今日帰洛のこの上は、父則国の本官をすぐに桂の中納言則氏卿、いざまづこれへ、誰そ御装束参らせよ」『ハッ』と女中がとり/\に木綿の島守ひきかへて、冠装束花やかに忽ち雲の上人の威も備はって見え給ふ「その装束を召さるれば貴公は高官、武官の某憚りあり」と上座に進め給ふにぞ「コハ痛み入る御礼儀、今までは天下の流人、今よりは朝家の近臣、百官百司に列なる上は所存を包むは君への不忠、天下の武将義家に桂中納言則氏が三ケ条の不審あり、まづ第一には三種の神器のその一つ十握の御剣、先年より紛失し御行方知れさせ給はず、禁門の外は武将の守るところ天照神より伝はりし御宝、草を分け地を穿ってもなぜ詮議し召されぬ、第二には環の宮御行方ましまさず、是なんどは朝廷の御大事、察するところ都間近く叛逆謀叛の族が仕業と鏡にかけて顕はれたり、さすれば奪はれし直方にその疑ひなきにしもあらず、直方は御辺が舅と聞き及ぶ、縁にひかれてゆるがせに差し置くなんど世の人口は塞がれまじ、この三つの返答聞かまほしゝ」とありければ「ハッアさすがは文道に名を得給ひし桂中納言則氏卿、御尤もの御不審、一々承知仕る、しかしこの御返答は義家存ずる旨あれば、参内の折をもって」「いかにも、しからば再会々々」「おさらば」と見送る式台、別れの礼儀、袂も匂ふ初冠、大内さして帰らるゝ。大将維時一間を立ち出で「最前敷妙に渡し置く刀の返答、云はずと胸に覚えがあろう、舅直方が誤り一家とて容赦はなるまい、首討って渡されよ」「イヤさうは罷りならぬ、環の宮を奪はれしは一応の落度ばかりでない、大切の詮議ある直方、軽々しく首討たば宮の詮議は何を以て仕らん、チト御麁相に存ずる」とやり込められて負けぬ顔「さほど抜け目なき義家が、家来の不義はなぜ詮議せぬ、ソレ軍記」「承る」と笠原が引っ立て出づる、恋絹、生駒「ナント見られしか、主の屋敷へ傾城を引き入れる放埓侍、わが家の事さへ得知らぬ御辺、天下の武将心許ない、これでも見事大切の詮議をするか義家」と何がな悪口嘲弄も理の当然にさしもの大将、抜き差しならぬこの場の仕儀、二人をはったと蹴落とし給ヘば、身の誤りに詞なく白洲に頭を埋みゐる「ヤア/\敷妙、最前の切柄の刀持参せよ。早く/\」と詞の下、夫の心は白鞘の「この刀は何の御用」「ヲヽ不義者めを成敗する」「エヽ」「不憫ながら武将の役目」「ヲヽそうなうては済むまい」と嘲る軍記が真向う梨割り、二つになってのたれ伏す「ヤア笠原には何科あって」「サレバ此奴大不義者、御覧なされ、あらう事か、女房敷妙にかやうの艶書、傾城狂ひは時の興あながち不義とも申されず、主ある女に不義しかけるは畜生と申さうか、成敗したが誤りか、科の吟味立てすると何処へとばしりがかゝらうやら、それともに御不審あらば承らん」と柔らかに肝のたばねを刺し通され「ムヽコリャ尤も、さて/\軍記めは存じのほかなる不届者、逆磔にもかくべき奴、手討とはまだ御了簡、シテ両人が成敗は」「ヲヽ傾城狂ひの放埓者、勘当いたして阿呆払ひ」「ムヽこれも尤も、某も長居は恐れ、尤もなる趣、よろしく奏聞いたさん」と二つ胴を遁れた心地、足早にこそ帰りけれ。言ひ訳涙、生駒之助刀逆手に取り直す「ヤア犬死せんとはうろたへ者、追放の身にいらざる武士立て、最前一間より立ち聞けばその女は貞任が、ナ、定めて遠い国の者、馴れ馴染みしこそ幸ひ夫婦となって随分添ひ遂げ、かの本国ヘ立ち退かば究竟の手がかり、サ心得たるか、環の宮の行方が知れねば舅直方は大罪人、仕儀によっては敷妙が縁の切れ目とならうもしれぬ、添ひ遂げるも義理、添はれぬも浮世の義理と諦めよ」と八重幡姫の事までも思ひ遣り戸に忍び泣き、縁の切れ日と嫂の情の襠、顔と顔よそに見なして入り給ふ。かゝる所へ笠原が弟、同苗軍六「兄の敵遁さじ」と大勢引具し追っ取りまく。それと生駒が「コリャ/\恋絹、これで防げ」と一腰をしゃんと柳の腰車、右袈裟、肩袈裟、まくり切り、逃ぐるをやらじと女夫は白刃、奥庭深く追ふて行く。多勢をなぎ立て生駒之助「女房出かした、忠義の門出手始めよし、サア恋絹」とつっ立つところヘ駆けくる瓜割大音上「ヤア扶持放れの生駒之助、ソレ家来ども討って取れ」「承る」と近寄る奴ばら、唐竹、梨割、瓜割主従「叶はぬ、許せ」と逃げ失せたり。返す敵も並木の馬場、『さはいへ名残り』と見返る生駒『われも廓を今日限り』その浮伏しもよき武士の褄引き上げて、引き締めて「これよりすぐに打ち立たん」その行先は不破の関、清見、白河、衣が関、忍の関はありし身の口舌の柵、手管の関、鳥の啼くさへ憎かりし、今のこの身は鳥の音に函谷関を越えたる例、やがてめでたき世に逢坂の関所々々をやす/\と、吾妻の空へと急ぎ行く。
琴棊書画を嗜む身とも生まれず、明暮物の命を取り、浮世を渡る綱手縄、浪打際にざわ/\と、かづきの海女が昼休み「コリャ長太のおかた、今日はお代官様がこの外が浜を通らしゃると、浦中はもや/\、すっきり仕事も手に付かぬ、聞きゃこの中は長太も潜(かず)きに出やるげな、女夫しての、稼ぎ、いかう伸びたと浦辺の噂」「ヲヽあの茂三の内儀の云やる事わいの、銀(かね)は伸びいで、こちのアノ性悪が鼻毛の延びるに困りもの、四郎のおかたの知っての通り、一昨年の月見の夜さり、膃肭臍(おっとせい)取りにいた時に、海の中でどれ合ひ初めた女夫仲」「ヲヽソレ/\その夜さり、うらも岩の狭間でこちの人に馴れ初め今は子の親、こなたはなぜに子がない」「ヲヽ子どころかいの、真実に思ふているわしを袖にしくさりくさって、またしても女さへ見りゃ帆立貝、ホンニうらが思ひは鮑の貝の片思ひぢゃと思へば悲しうござる」「こりゃおかたのが皆道理、シタガそなたばかりぢゃないぞいの、海商売とてどこの男も磯ぜせり、こちとらも修羅は絶えぬ」と三人寄れば男の噂「ヤイ/\/\また男のわんざんか」と云ふて海からにょっこりと、上がってくる海士の長太「あんまりわいらが譏る故、海の中でくっさめばかり、漁がきかいでやう/\と四、五はい、これでは塩も飲めるものぢゃない」と云ヘば皆々「テモ我をれ、男の仕事には大きなもの、これでは女海士もはだし、ドレ去んで取溜めの鮑、内で剥いたり剥かしたり、サァ皆おぢゃ」と打ち連れて住家住家へ立ち帰る。磯辺伝ひをくる女房、長太が見付けて「オイ/\文治の内儀どこへぢゃ」と呼びかけられて立ち止まり「ヲヽ誰ぢゃと思ふたら長太様、内儀様御精が出ます、マ聞いて下さんせ、ちっさが長の煩ひ弱みの上へ大熱、今日は取り分け様子が悪い、それで浜手の医者殿へ薬を貰ひにモホンニこの間の心遣ひ、わしも癪が起こりさうな」「ヲヽそれはいかいこな様の気もせや」と女房が云ふを引っ取って「コレ内儀、その癪にはきつい妙薬があっての医者殿に貰ふておいた。待っていやしゃれ、一走りつい取って来てやろ、コリャ嬶何をきょろり、今の日和は何時が知れぬ、そよ/\とよい凪が来るこの間に一精出してこい、もし時化が来さうなら、この縄で知らすぞ」と約束の千尋の縄、腰にしっかり女房が、舟端より真逆様、物馴れしこそ身すぎなれ「サア嬶めは沖へやって仕舞った、もう辺りに人はなし」と口なめづりして上がってくる長太が素振りに気も付かず「そんなら世話ながら、今云はしゃんした癪の薬をどうぞ早う」と立ち寄れば「へヽ薬やろと云ふたは嘘ぢゃ、待たしておいたは、かうせう為ぢゃ」と引ん抱かへ「テモ旨い風ではある、この尻つきにふっとのぼって、いんまに下がらぬ臍の動気、お前のこの薬で治しておくれ、たった一服で本復する」と抱きつけば、ひっしょなく「何さしゃんす、夫のあるわしを捕まへ、ぢゃらぢゃらと何ぢゃやら、塩だらけな身体して、アタ舌たるい」と突き飛ばせば「それは胴欲、たった一度、どうもならぬ耐らぬ」と抱き締め/\/\られ何と詮方なぎさの方、浪間へ響く鉄棒の音に恟り振り返り「南無三宝、所の代官め、コリャ耐らぬ」とさしもの悪者、せう事渚に心を残し、そのまゝ海へづぶ/\/\、こなたは嬉しさこの場の難儀遁れて医者へと走り行く。程なく出でくる所の代官、鵜の目鷹右衛門、跡から庄屋が短い羽織、長い鼻毛を砂にすり付け「ハイかう並びましたがこの浜の組の者ども、この浦辺は漁々師(すなどりりようし)男海士、潜きの蜑(あま)その他山を稼ぐ猟師も入り込み、ほか商売は僅か故、総名(そうみょう)を猟師町と申します」と聞いて代官、打ちうなづき「ムヽしからば山猟師もあるとな、浦方は云ふに及ばず、山猟師には別してきっと申し付くる法度の趣、先達ても聞きつらん、鎌倉鶴が岡の神前にて千羽の鶴をお放しあり、則ち氏神の御遣はしめと世に知らせんその為に金の札を付け置かる、さすれば右の神鳥何国の浦山に降りたりとも、必ず麁略致さぬ様との御上意なり」とさも緩怠に云ひ付け睨め付け、浜手をさして打ち通る。跡打ち眺めて浦の者「サア/\すんだわ、アヽお年寄御苦労々々々」「ナンノ/\、御苦労はしゅくらうの上の事、みなも今のお触れ合点か、金の札の付いた鶴打つことはならぬぞや、鶴は愚か」「こんな時には鷺でも必ず打たぬよう、皆念入れて触れうぞや」と打ち連れてこそ帰りけれ。お谷は医者よりとつかはと、心も足も磯伝ひ歩む向かうヘ戻りかゝる善知鳥(うとう)文治、山より山に狩り暮らす、腰に半弓山衣装、お谷はそれと「ヲヽこちの人、いま仕事から戻りかえ」「イヤ/\今日は風が高うて猟もきかず、山はとう仕舞ふたれど戻る道で代官殿から鶴のお触れ、お宿老へ呼び付けられそれでやう/\たった今、シテちっさが様子はどうぢゃ、病人をほって置いてどこへ行た、滅相な」「イエ/\内には隣のおか様を頼んでおいて、薬が切れた故医者殿へ一走り、戻る道であの悪者の長太めが、それは/\」「フヽあいつがずだいほうには誰も難儀をするげな、イヤその難儀で思ひ出した、そなたに悦ばす事がある。ちっさが大病、人参でなければ助からぬとお医者の指図『アッ』と云ふても長々の煩ひ、そなたやおれが物、衣類までも売代なした上なれば人参買ふあだてはなし、と云ふて大切なは人の命どうぞマ一度本復さしたいと胸を痛めていたところ、聞きゃ、ちっさを大事々々と思ふ二人が念が届いたやら、よい儲け筋を聞き出したれば人参買ふ工面が出る、悦びや」と夫の話にとも勇み「それは嬉しい、そしたらわしは先へいんで、神棚へ灯明上げて」「ヲヽそれ/\、おれはすぐにその銀の工面に行く」「そんなら早う戻ってや」と云ふ後から「文治々々、文治待て」「と云ふは誰ぢゃ」「イヤおれぢゃ、借銭乞はるゝが嫌さに見ぬ顔せうとは横着者、跡月の日限りの銀、今朝から足の棒になる程いても、とかく内を外が浜、漁師町で口きく車銭の南兵衛をよう蹴潰したなア」「コレはまた南兵衛殿とも覚えぬ、不仕合はせを呑み込んで借して下さった日限りの銀、片時も早うと心は矢竹、ちっとも如才は」「ヤア云ふな/\、銀戻さぬが如才でないか、戻すあてがなか、なぜ借った」といがみかゝれば女房分け入り「お前様のが皆もっとも、いま主の云はるゝ通り下地の乾いたその上にちっさが煩ひ」「ヤアがりぼしめが病ひを云ひ立て又古手な泣き言か、豆板ほどな涙をこぼして了簡して去ぬ者もあらうが、この南兵衛なんぼでも去なぬ/\、サアいま受け取ろ、サア渡せ」と立催促になほ手をすり「イヤモだん/\の間違ひ、仏の様なそのもとも腹が立たいで何とせう、どうぞ長うとは申すまい、マ二、三日、コリャ/\女房ども、あなたへお詫びを/\」と上手ごかしに脇道へ、文治はその場を外し行く。南兵衛大きにむくりを煮やし「ヤア人にばかり息精はらし外さうとは横着者、一寸もやらぬ、待ちあがれ、ヤイ待ちをれ」と駆け出す袂にお谷は取り付き「不躾ぢゃと思し召せばお腹の立つ筈、あの様に急かれますも、ちっとなりと精出して早うお銀が上げたさ、堪忍なされてどうぞ主の云はるゝ様に」「エヽ喧しい、ベり/\とようべる衒妻、よいわ、それ程に云ふからは違ふ事もあるまい、待ってやろ、その代り銀受け取るまでわれをおれが内ヘ連れて去ぬ」「エヽそれは」「ハテ銀の代りに質に取る、サア失せあがれ」と引き立て/\情容赦も荒磯の浪間からまたぬっと首ばかりで窺ふ長太、かくと見るよりかけ上がり『さうはさせぬ』と南兵衛が両足かいてづでんどうその間にお谷は引っ外し逃げて行方はなかりけり。はふ/\の目に起き上がり「テモ強い衒妻め、もう逃げをったか、どっちヘ失せた」ときょろつく眼「ヤア投げをったはおのれぢゃな、銀の代りに捕へた奴、なぜ逃がした」ととびかゝって長太が弱腰、中に提(ひっさ)げ振り回し「エヽ片手にも足らぬひばり骨、締め殺さうよりコレかう」とぐっと差し上げ三段ばかり遥かの沖へ、ざんぶと打ち込む白浪の中からにょっこり「ヤイ南兵衛の阿呆よ、海士を浪へ投げ込んだはおのれが手味噌、陸(おか)ではおのれに叶はねど海の中では千人力、手並みが見たくばこゝへうせい」と云はれて南兵衛呆れ顔。汐(うしお)の中から吹き出し「へヽヽヽヽちっと怖かろがな、相手にはようなるまい、そこで緩りと業さらせ」と雑言悪口跡しら浪、詮方なぎさに地団太踏み「エヽ鈍な、河童(かわたろ)めは川へ放す、銀は得取らず、アタ分の悪い」とふくれ面、白砂散らし立ち帰る。夕日浪を洗へば漁(いさり)の火かと疑はる、まだ入相も遠浅の洲先にあさる鶴の声、窺ひ近寄る簑と笠、辺りを見回し手元を固め行方知らず
行末は陸奥(みちのく)の内にはあれど外が浜、国の果てとて荒磯に狩漁(すなどり)を業として世を押し渡る一村の、中にも善知鳥安方とて野山を家と狩り歩く、内は女房のしほたらと子の煩ひに打ちかゝり、他には何も煎じやう常の如くに欠け土瓶、折りたく柴のくすぼりに心気を燃やすかせ世帯、浦方の年行司、用ありさうに門口から「文治、内にゐやるか」とずっと入れば「これは年行司の庄右衛門さま、ようこそお出で、連合ひはたった今、出られましてござります、まあお上がり」と人愛も器量につれて愛くろし「ムヽ御亭は留守か、さらば上がってそ様のお茶、その煮さっしゃるを一服たぺうか」「イエ/\こりゃ茶ではござんせぬ、こちの息子が傷寒でさん/\、それで煎じるのでござります」「何ぢゃ小癇ぢゃ、そりゃ薬より赤蛙喰はさっしゃれ、こちの坊主めは大病で様々の薬飲ましても治らず、そこでこの庄右衛門様の思ひ付き、赤蛙十匹ばかり喰はしたればつい治った、大病でさへぢゃに小癇ぐらゐなら四、五匹喰はしたらつい治る、イヤそれはさうと代官様からの回り状、御亭が留守ならこなた見て奥にしっかり判さっしゃれ」と投げ出す一通手に取って「ご存じの通り私は明盲、ご苦労ながら読んで聞かして下さりませ」「ムヽほんに此方は無筆ぢゃの」「アイ恥しながら」と赤らむ顔「何のそれが恥しい、ドレ/\おれが読んで聞かそ」と押し披き「ムヽ何ぢゃ、一つ、とばかりあとは読めぬ、たかゞかうぢゃ、この国の殿様、八幡太郎様が武運長久のためぢゃと云ふて鎌倉とやらで鶴を千羽、金の札付けてお放しなされたげな、その鶴が今はこの国にも徘徊するほどに、必ず金の札の付いた鶴を取るなとある毎年のお触れ、こりゃ云はいでも知っての事、マア聞かしゃれ、この四、五日以前に岩城山の麓でかの金の札の付いた鶴を殺した奴があるげな、法度を背いた科人、それで国中は厳しいお尋ね、殊にこの浦は殺生人が多いによって格別に詮議が強い、もし殺した者があるなら早速訴へ出い、訴人の者には例へ親兄弟夫婦の仲でも、その科を許し褒美として黄金十枚下されうとある事、これの御亭も殺生好きぢゃが、そんな覚えはないかや」と念を入るれば「ヲヽつがもない、こちの人に限って何のマアそんな事、必ず気遣ひなされますな」「ヲヽそんならよござる、とかく町には事なかれぢゃ、ひょっとこの村に鶴殺しがあると縛り上げて京三界まで行かにゃならぬ。それが嫌さに念入れるはこの庄右衛門様の思ひ付き、おかた、その内来ませう」としゃべり散らして立ち帰る。お谷は薬やう/\と煎じ仕舞ふて枕元、屏風押し明け「コレ清童(きよどう)、けさから飯(まま)も湯もいかず、そんなに喰はずにいると医者どのが叱らしゃる、この薬飲んでから、わが身の好きの茶粥の中へ、餅(あも)入れて焚いたほどに梅干に添へて一口喰やゝ」と母親の詞にやう/\枕を上げ「イヤ何にも喰ひたうない、コレ母さん、父様はまだ戻らずか、こゝが術ない/\」と教ゆる胸より見る親の胸を痛めて手を差し入れ「ヲヽ術ないは道理々々、精出して薬飲んだり飯喰ふと、この痛みもつい治る」とそろ/\胸を撫でさする、心遣ひの外面より、外が浜の南兵衛とて余っ程横へ太った男、旅行李(たびごり)肩にひっかけ、くつわの亭主と思しき者伴ふてずっと入り「おかた、来たぞや/\、南兵衛が来たぞや」とたまからぐゎらつく雷声「ヲヽコレ病人がある、声低に云はんせ」と枕屏風を押し立つれば「何ぢゃ、病人とはムヽがりまか、何の役にも立たぬ奴、いっそてこねてしまやえいに」と詞で堪能さゝぬ気と知ってゐてもむっと顔「ヲヽ南兵衛さん何ぢゃいな、まだ生先ある大事の息子、お前方のお世話にはなるまいし構ふて下さんすな、エヽいま/\しい」と捻ぢむく姿「ナント親方、見事でごんすか」「イヤモごんすどころぢゃない、あれがさうなら結構な代物」「そんなら道々話した通り、三年切って金五両」「ヲヽ出しますとも/\合点なら打ちましょか」『しゃん/\』も指先で、おのれ一人が呑み込み仕事「安い物ぢゃぞえ、上方の相場なら五十両はぶらぶら、田舎だけで値打がない。コレおかた大儀ながら行て貰はうかい」「ムヽ行て貰はうかとは何処へ何しに」「ハテ青森の町へ勤め奉公に」「イヤコレ南兵衛どの、仇口はいつもの事と聞き流しにしてをれば、付け上がって出放題、アタ穢らはしい勤めとは、わしには善知鳥文治といふれっきとした男があるぞや」「ハヽヽヽれっきとした男かして、借った銀をれっきと戻さぬ、もう催促も仕くたびれた、ぢゃによって汝を売るのは、たかゞ貸した銀取るのぢゃい、ありがたいと思ふてきり/\行きゃいの、但しわしが引っ立てうか」と無法無体をとくよりも戻りかゝって立ち聞く文治、ずっと入れば悦ぶ女房「よう戻って下さんした、女子一人と侮って、あの南兵衛が」「ハテよいてや、何もかも聞いてゐる、たかゞ五両か三両の目腐銀に女房売らいでもすむ事」と落ち着く安方、急き立つ南兵衛「イヤ厚いな/\、わりゃ身上が厚いか知らぬが、われらずんど薄うなって家主にはぼんまくられ身上ありきり行李一貫、宿無しとなったれば貸した銀取らにゃならぬ、今といふて銀はあるまい、サア親方、連れ立って去んで銀受け取ろう」とお谷が腕(かいな)引き立つるその手を取ってもぎ放し「ソレ銀戻す受け取れ」と投げ出す銀は金ながら、つひに見慣れぬ金の札「ソレその札は金細工、いま潰しても三両ほどの銀目はある、マアそれなりと当座の質物」「ヲヽ銀にさへなる物なら受け取ってやらうが、三両ではまだ足らぬ」「ホヽその不足も暮合ひまでにはきっと済まさう」「ムヽ暮までなら間もない事、えいわ、待ってやらうと云ふてもぼんなしなりゃ去んでいる内がない、暮れるまでこゝの内で居催促、コレ五助、大儀ぢゃあった、休んで貰ふ」「ハイ/\そんならもうよござりますか、ヤレヤレ親方の役も余っ程気の張るもの、さらばお暇申さう」と立ち出づれば、お谷は不審「アノ傾城屋といふは」「ヲヽ嘘ぢゃい、こうしてゆすらにゃ銀にならぬ、何とようしたものかい、ドレ奥へいて一寝入せう、ぼんまくられて昨日からつがずぼう、おかた、飯が出来たら起こして下はれ、雑作ついでに酒も一杯」のみ取り眼のいがみ面、襖
押し明け奥に入る。跡には思案あり顔の夫の傍にさし寄って「申しこちの人、いま南兵衛にやらしゃんしたは、ありゃマア何でござんす」と問ひかけられて「イヤありゃこの間拾ふて来たが、何の役にも立たぬ物と思ひの外、結構な金の札、あすいれる人参代にと思ふたれど、ほんの宝は差し合はせ」「ヲヽそんな物ならあいつにやらずと置いたがよい、今さら云ふに及ばねど、清童の煩ひより夫婦が着替へは云ふに及ばず、諸道具までも売り払ひ今日まで続いた人参代、もうあすいれる人参の代さへ人に渡してしまひ、何の力であの子の本復、見殺しにしようよりは南兵衛が云ふたを幸ひ、わしを勤めに売ってやりその銀で人参を一分なりとたんと入れ、一日も早うようして下さんせ、頼む頼む」と云ふ内も涙呑み込む曇り声「アヽ厄体もない事云ふ人、コレよう思ふても見や、以前は槍も持たせた身分、浪人したとて魂まで女房売るほど穢れもせぬ、気遣ひしやんな、人参代もとうから工面して置いた」とずっと立って膳棚の隅から下ろす硯箱、椽(ふち)は欠けても離れても昔浸込む墨の折れ、ゆがまぬ武士の達筆にさら/\と書き認め「コレお谷、大儀ながらこの一通、代官所まで持って行きゃ」「アノこの書いた物を代官所へ持って行けとはえ」「サアそれを代官所へ持って行くと大分の銀が来る」「ムヽそりゃまたどうして」「サア今戻る道で聞けば鶴を殺した者を訴人すると褒美は黄金十枚との噂、その鶴を殺した者をわしがよう知ってゐるによってそれでわが身を訴人にやるのぢゃ」「エイお前も日頃の気に似合はぬ、嗜ましゃんせ、人の悪事を訴人して褒美に貰ふたその銀で、どんな薬を飲ましたとて何の効かうぞ本復せうぞ、恐しい事たくまずともやっぱり私を勤め奉公、親はなし兄弟持たず、お前さへ合点なりや誰が点の打ち手はない、聞き分けて下さんせ」と縋り歎けば「ハテさて役にも立たぬ事、云はずと早う行きゃ、わしぢゃとて人の命、何の訴人がしたからう、けれどもこればかりは訴人しても大事ない奴」「ムヽ大事ないとは、そりゃまあどこの」「イヤ他でもない、奥にゐるアノ南兵衛」「エイすりゃアノ南兵衛が」「シイ、声が高い、ほんのこれが厄病の神で敵とやら」「ヲヽあいつなら少々こちから銀出してなと訴人したい悪者、そんならわしは一走りいてくる程に、どこもかもよう閉めて取り逃がさぬ様にして置かしゃんせ」と小褄引き上げいそ/\と、代官所へと急ぎ行く。夫は奥に気を配り、そろ/\開く仏壇の仏の箔の光さへ薄き樒(しきみ)の花抹香、撞木取り出し叩き鉦「なまいだ/\/\」声も幽かに「とゝ様やかゝ様はどこにぢゃ、こゝが術ない術ない」と苦しむ声に鉦打ち止み「ヲヽとゝはこゝにいる、かゝも追っ付け戻るが薬でも飲みたいか」「イヤ/\薬はいやぢゃ、コレとゝ様、必ずどこへも行て下さんなや、お前が留守ならおりゃ淋しい」「ヲヽ気遣ひすな、どっこへも行きやせぬ/\」と口には云へど心には、鶴を殺した科故に、今縛られて行くともしらず、われを慕ふ志、可愛の者やいぢらしやと思へば胸も張り裂ける涙かくして「コリャ清童、とゝはどこへも行きやせねどな、もし用があって代官所から呼びに来ると行かにゃならぬ、その時必ず泣くなよ、どうぞ早う健(まめ)になってな、とゝが今看経するは大事のお主、その主の名を覚えて大きうなるまで忘れなよ」と仏壇に差し向ひ「南無俗名安倍太夫頼時公、家臣鳥海(とりのうみの)前司安秀が一子、同苗文治安方、今生にての回向の仕納め、南無阿弥陀仏々々々々々々、アヽこの殿いまだ在世の時はかく申す我々までともに栄華に誇りしが、いかなれば御武運拙く八幡太郎義家が計略の矢先にかゝり世を去り給ひしその月日は」「ヲヽ即ち今月今日が父頼時の十三回忌、法名大了院殿喜山大居士、出離生死頓生菩提」と唱ふる声に立ち寄って、障子開けば南兵衛が姿は素袍立烏帽子、一つの位牌を上座に直し合掌したる有様は興さめてこそ見えにけれ。文治はふしぎの膝立て直し「頼時公を父上とは心得ぬ今の詞、子細いかゞ」と尋ぬれば「ヲヽ不審もっとも、合戦の砌まではまだ部屋住の其方、わが面体を見知らぬは理至極、鳥海の城郭にて人となりし安倍三郎宗任」と聞くより安方「ハッハヽヽヽ」『はっ』と飛び退さり頭を垂れて平伏す。宗任素袍の威儀繕ひ「只今も申すごとく、今日父が忌日に当たれば平人の形で回向申すも云ひ甲斐なく、暫く昔に立ち帰る我が心は、これよりすぐに都に上り折を待って父が仇、八幡太郎義家を討ちとらんず軍の門出」「ハア御尤もなる御思し立ち、なほも御心励ます一條、御父安倍頼時公、栗坂の合戦に討死ありしその時は」「ホヽ兄貞任と諸共に衣川の城内にて」「軍の次第逐一に申し上げしはわが父前司安秀、その身も深手老の身の、栗坂より引き返し軍難儀に見え候、早くこの城落ち給へサヽヽ早やとくとくと奨むる月日はいかなる悪日、天喜五年九月五日」「ホヽその光陰も三つ羽の征矢(そや)、流れ矢来ってわが父の綿齧(わたがみ)のはづれより骨を、砕いてむづと立つ、急所の痛手に勇気もくじけ、つひにその手で果て給ふ、大将死すれば家の子郎等、親子兄弟散り/\に妻に別れ子を振り捨て兄貞任の行方まで、白浪寄する浦々島々、はや義家が領地となれば広い世界にこの身体、置所さへ夏木立、木にも萱にも油断せぬ身と成り果つるその無念、脳を貫き腸を断つといへども、チエヽ時至らねば十三年仇に戴く天の咎め、磐石となって五体を砕く父の怨追っ付け討って尊霊へ手向けの追福仕らん」と初めてあかす南兵衛が氏も系図も陸奥に、並ぶ方なき勇気の大将「ハヽア遖(あっぱ)れなる御心底、その御物語が直に追善、喜山大居士安楽国、南無阿弥陀仏」と回向の中、表へ誰か人音に「まづ暫く」と間の襖、さし心得て待つところヘ、かくとも知らず女房は褒美の銀に気も勇み、心も足もいそ/\と「サア/\お銀貰ふて来た、代官様のおっしゃるには『追っ付け捕手を遣はす程に、先へ去んで取り逃がさぬ様にせい』との云ひ付け、もう此処ヘ見えるであろ、南兵衛は逃げはせぬか、かう云ふうちも油断がならぬ、早う来て、ちゃっと縛って下されいで」と見やる表へ捕手の多勢、門口より大音上「岩城山の麓にかて鶴を殺せし大罪人はこの家の主、善知鳥安方と、女房が訴人によって召捕りに向かふたり、尋常に縄にかゝれ」と呼ばはる声に、文治安方「顕はれし上は隠すに詮なし、お尋ねの鶴殺し、縄かけて引かれよ」と夫の覚悟にお谷が恟り「コレそりゃマア何を云ふのぢゃいの、鶴殺しは奥にゐる」「ヲヽ南兵衛と云ふたは偽り、其方を訴人にやらうばかり、岩城山の麓にて鶴を殺し金の札を取ったるはこの安方」「エヽすりゃ今わしが持っていた訴状にも」「ヲヽ自分の科を自分の白状」「そんなら私が無筆故、それで欺してやったのぢゃの、ハア」『はっ』とばかりに伏し転ぴ途方涙にくれけるが「さても/\世の中に物書かぬ身の上ほど、辛い悲しいものあらうか、連れ添ふ男の身の科を書き記したものとも知らず、喜び勇み代官所へ持って行たは何事ぞ、せめていろはを読む程なりと、この目が明いてあるならば何の行かうぞ、無筆と知ってかういふ使ひにやったは私を世の人の、物書かぬ身のみせしめになれと云ふのか文冶どの、そりゃあんまりな胴欲な、むごい情(つれ)ない心や」と正体涙に伏し沈む夫も不憫の涙を払ひ「ホヽその恨みも尤もながら、何事も定まる業と諦めて清童をずいぶん大事に、ナ、かの人へ頼み置く事これまで/\サア縄かけて引かれよ」と詞に猶予も捕手の役人「ヲヽ神妙なり」と立ち寄ってかくる縄目に取り付いて、お谷が泣く声、清童が屏風力に伸び上がり「アレ父様が縛られてぢゃ、詫言して下され」と云ふ声ともに屏風もばったり落ち入る我が子「ヤアこれ清童が死ぬわいの、コレなうこれ」とうろつく女房。縄付ながら夫もうろ/\「コリャ清童、必ず死んでくれなよ、われを助けうばっかりに、この父が命を捨つるコリャ気を付けよ清童、々々やい」「清童いの」と呼べど叫べど息絶えて、その甲斐さらに泣き倒れ「今日はいかなる日なるぞや、わが子に離れ夫に別れ、一人残ってそもやそも、あられうものか浅ましや」と妻が歎けば、夫はなほ涙にむせぶ声を上げ「四百四病の煩ひより貧ほど辛いものがあらうか、わが子に飲ます人参の価にせんと鶴を打ち、その鶴故にわが命取らるゝのみか子も死ぬる、思へばこれまで多くの殺生、数多の鳥を殺す中にも、まだ巣離れもせぬ子鳥を育てんために親鳥の野山に下りて餌を尋ぬる、それとも知らず親鳥を殺せば残りし子鳥も死ぬる、まっそのごとく我々も子を助けんとてこの親が死すれば残りし子も死ぬるは、歴然報ふ因果の道理、親故不憫な死をさすか、こらへてくれ赦してくれ、父も追っ付け行くほどに、六道の辻で必ず待ってゐてくれよ」と後や枕に取り付いて夫婦は前後正体も取り乱したるばかりなり。捕手は哀れよそ目に見なし「ヤア未練の歎きに時移る」と立ち寄って引っ立つれば、是非も縄目に恥しめられ、しを/\として立ち上る「コレなう暫し」と女房が寄るを突き退け、すがるを払ひ、前後厳しく取り巻く人数「ヤアお役人、まづ待った、鶴殺しの科人はこれにあり、人違へばしせらるゝな」と声をかけて南兵衛が一間を出づれば捕手の頭「ヤア自分の白状によって縄かけし善知鳥安方、その他の科人とは紛はしき胡乱者、但し鶴を殺したる証拠あってか、何と/\」「ヲヽその証拠は即ち、コレこゝに」と投げ出したる金の札「鶴が岡の神前に於て八幡太郎これを放つとえり付けし金の札、その札を所持するからは紛れもない鶴殺し、科ない者を縛らずとも縄解いて某を、早く都へ引かれよ」と思ひがけなき一言を聞くより文治気をいらち「ヤア云はれぬ我をかばい立て、証拠があらうがあるまいが、科人はこの文治」「イヤサ証拠があれば鶴殺しはこの南兵衛」「イヤ某」と争ふ二人を制する捕手「確かなる証拠あれば、科人は南兵衛に極まる、この上は善知鳥がいましめ、早やとく/\」南兵衛にかけ替はったる縛り縄「ヤアいつまでもこの文治、家来の替りに御主人」と云ふを打ち消し「コリャ/\鶴殺しとなって都へ引かれ、八幡太郎に見参せば、それこそ日頃の願成就、ナ、合点か」目まぜに『はっ』と心付き「スリャ御所存あって」「ホヽ会稽はいまこの時」「イヤ/\それは無用の振舞ひ、たとへ再会の期(ご)はあるとも身動きならぬその縛(いまし)め」「ナンノこれしき、たとへ鉄(くろがね)の鎖を以て繁ぐとも、わがためには藁しべ同然、一念頭に止まって本意を遂げし眉間尺、口に剣は含まずとも一心の寝刃を合はさば何条事のあるべきぞ、ナ、心得たるか安方」と身を鉄石に固めたる詞に善知鳥も詮方なく「例へ縄目は助かっても存命ならず」と肌くつろげ山刀抜き放せば「こはそもいかゞ」と止むる女房南兵衛声かけ「ヤア何故の切腹、子細ばしあっての事か」と問ひかけられて涙を流し「今は何をか包み申さん、只今死せし倅と申すはわれ/\夫婦が子にあらず、三代相恩の御主人より預りし大事の若君、御大病の介抱も心に任せぬ身貧の某、この後主人にめぐり逢はゞ何と言ひ訳あるべきぞ、たゞ切腹を御容赦」とおっ取る刀踏み落とし「ヤアうろたへたる痴け者、例へわが兄、ナ、ソレわれが兄の子、名は清童子といふにもせよ、定まる命は力及ばぬ、一人にても味方を招くいまこの時、犬死して忠義になるか」「スリャ死ぬるにも死なれぬ命」「オヽまさかの時まで汝に預くる、いざお役人、御苦労ながら」と勇む縄付き、しおるゝ善知鳥、妻は泣く/\野辺送り、何営みも亡骸は子で子にあらぬ郭公、泣く声終はって血を吐く鳥、親も傍にて血の涙降らせばお谷が菅簑や死骸を覆ふ隠れ笠、隠れあらざる弓取のその御種ともお主とも、云ふに云はれぬ苦しさは怨鴦を殺せし科やらん、善知鳥は却って生き残りわれは擒となったるも敵を欺く気の大鳥、追っ付け天下に羽うつ鳥数々鳥の報ひをこゝに陸奥の外が浜なる善知鳥の宮、安方町と名も高き古跡は今に残りける
さればにや少将は百夜通へと夕闇の笠に降る雪積る雪、恋の重荷の朱雀道、七条堤の仮橋に盲女(めくらおんな)の弾語り、襤褸(つづれ)の中の秘蔵(ひさう)娘、十ばかりなが手を出して、右や左の道通り、西は九州薩摩潟、鬼界が島の果てまでもわしゃ行く気ぢゃにさりとては、花の都に袖乞ひと成りて住むこそ是非なけれ王城の地は物貰ひもつゞれさっばり月代(さかやき)頭「どうぢゃ、めくのお袖、よい貰ひがあるさうなの」「ヲヽかさの次郎どのか、今夜は闇で人通りは少なし北風は吹き付ける手がかぢかんで、三味線も弾かれるこっちゃない。」「何を贅らしい。寒の中に涼むのがわがみの渡世ぢやないかいの。がりまは居眠やせんかよ。商売に凡(およそ)な奴ではある。」「ヲヽどいつぢゃ。ムヽとんとこの九助今仕舞うたか。儲けるな/\。」「イヤ/\。とんとこも初手は取ったもんぢゃが、先繰(せんぐり)に新物が出てとんと衰微。もう今は町中がお長めに喰付き切った。まだどういうても角(かど)を絶さぬ奴は佐野の源左衛門。あいつは株ぢゃ。したがわりゃ。よい儲けがあるかして、見りゃ立派な蓙をかぶつて、派手な形するな。」「アヘヽ。いやもうこいつも冷たうて悪い物やい。ほんの見てくればっかりぢゃわい。」「色取るな/\。」「ホヽヽヽヽ。ほんにそれも一盛。此方は此子一人が楽しみ。去年までは相応に一重の物でも縫ふて着せたが、この春から内障(そこひ)になり、俄盲で娘に介抱受ける身の上、行先を思ひ回せば夜の目も合はず、今日はお君が誕生日、こんな中でも大事の身祝ひ。こな様方にも祝うて貰をと酒も小屋に買うて置いた、したが、あの六どんには沙汰なしぢゃぞや」「ヲヽあいつに呑ましたら一升や二升はついころり」と人事云はゞ筵(むしろ)まで呑み上げる非人の六、諸方のしたみに目はすわり、ふくり返った腹立ち上戸「けたいぢゃぞ、衒妻のそばにべら/\と、おけよ、又六めはえらう引いてうせたな。あいつはえい得意を持ちをつて浜脇の料理茶屋で、酒肴の喰飽しをる。サヽそれがけたいぢゃ。おりゃ業がわいてならんわい。けふも川作の屋敷振舞喰て来たが、惣体近年茶屋方の料理が粋過ぎておれが口に合はぬ。それで腹が立つが無理か。そいで大道掃けの犬追へのと、下男か何ぞの様につかひくさる。これでもう乞食もやめにゃならぬ。コリャお君よ、をぢが風車買うてやろが、えらいか、おりゃもう、われが可愛いて/\腹が立つわい」「ヲヽもう、こちの娘が可愛いのが何の腹の立つ事で」「腹が立たいぢゃ、コレおめく、一体おりゃわがみの器量のえいのが腹が立つ、乞食だてらそんな美しい顔がどこにあるものぢゃ、無理か、無理ならどいつでも相手ぢゃ」とくだまく声も酒くさ原、踏み分け来る瓜割四郎。「ソレ今のお侍様」「ハア」と二人が犬蹲ひ。「非人どもか、最前云った生駒之助、傾城恋絹、取り逃がしたか、ナント/\」「サア申し、昼ちょっと眼(がん)ばりましたれども先もざぶなりゃ滅相にはかゝられず、ヤ幸ひ、こゝにをる六といふ奴は酒くらふと阿呆力、こいつに仕事さしませう」「コリヤ六よこゝへこい。又粗略(ぞんざい)な臑投出して辞儀しをれやい。」「いやぢゃ、おりゃ茶屋の料理人より外に腰屈めた事がない。」「イヤサよう聞け。其二人のやつおいらが往てぐづりかけて爰へおこすは。われが爰に待伏して居て、男めをぶちのめす。」「そこで衒妻をあなたへ渡すと。ご褒美にきすは存分。あなたの振舞呑込んだか。」「ムヽ酒呑ますか。嘘ぢゃないかよ。」「コレ殿様。そんならマア酒の方を先へせうかい。」「イヤ/\/\。あの上呑ますと本たはいになります。」「ヲヽサコリャ六とやら、仕おほせた後では呑み喰ひはわが望み次第、酒は伊丹の薦かぶり」「ヲット差合云はるな」「ムヽこりゃ麁相。肴は鰒汁、」「それも差合。鰒はおれが同行(どうぎやう)中ぢゃ」と横にふくれた腹鼓、咽を鳴らして別れ行く「もう人通りもなさゝうな、仕舞ふて休もサアお君」と親子かたへの小屋の中、鳥のふしどと隣り同士露を荷ひし乗物釣らせ源家の妹八重幡姫こなたの土手を真直ぐに平{仗(たいらのけんじょう)直方(なおかた)、互ひに行き合ふ提灯の紋に見知りの一家仲(いっけなか)「コレハ/\八重幡どの、夜中に何処(いづく)ヘ」「チト心願の事あって」「ムヽ神詣か、歩(かち)づから殊勝々々」と挨拶なかば生駒之助は恋絹が手を引きやう/\火影を目当て「狼藉者に出合ひ難儀いたす、憚りながらこの女を暫しが間お預かり」と差し出す提灯『ハッ』と恟り逃げ行くを{仗目早く「コリャ/\若者、わりゃ道に迷ふたな、こゝは京、胸中が暗いから人の誠の本街道は行かずして色々の道に迷ふてゐるな、ソレ火を借りてとっくりと心の闇を見たり見せたり、身共は老人なほ以て何も見えぬ、よし見えても八重幡どのとは一家の仲、急ぎ用事早や参る」とはづす老巧粋親仁腰元下部さし心得、一人も残らずばら/\と気を通されても済まぬ仲、わざと慇懃三つ指に「まづ以て姫君様、御安泰の尊顔を拝し、恐悦至極」と相述ぶる「ヲヽさう云やるは無理ならず、したがもうその様に気を置いて下さんな、わしゃふっつりと思ひ諦め心の髪は切ってゐる。」「ハテ思ひ合った中を引分け添うて何の本望。殊に兄上のお媒(なかうど)遊した恋絹殿。中よう添うて其代り。未来の縁を、コレどうぞ頼みまする夫婦の衆」と、と思ひ切ってはなか/\に、見向きもやらぬ心根に恋絹も恥ぢ入って「勿体ない/\、それを聞いては、私が方から思ひ切るとも申されぬは、ひょんな物を身に宿し、退くにも退かれぬ悪縁、そんなら御詞にあまえて、お大事の物なれど、この世は私が借り分、来世ではきっとお返し申しまするその証拠、ちょっとこゝで御祝言のお盃がさせましたいが、アヽどうがな」と案ずれば「そのお盃、私が差し上げましょ」と小屋の簾(すだれ)を押し上げて、探る目病みの摺り足に縁も欠けたる三方土器(かわらけ)、襤褸の上の襠(うちかけ)は破(や)れても昔床しげに「何方かは存じませぬが、最前から御尤もな切ない恋のお話、私も子細あって夫に飽かぬ別れをせし者、身に引当てておいとしぼく、襤褸の袖を絞りしぞや。かやうに申さば賤しいきたない非人めが、穢らはしいとも思さうが、私とてもまんざら、前からかうした身でもござりませぬ。今日はこの小さい奴が誕生日、昔を思ひ出して調へし九献(くこん)熨斗(のし)昆布、心ばかりの身祝ひ、幸ひの折からと慮外を忘れたお媒人、サアお君、教へて置いた祝言の長柄、お酌申しや」と挨拶に姫君嬉しく盃の底意晴れたる取結び、さいつさゝれつ酌みかはす待伏せしたる非人の六、酒の匂ひを嗅ぐよりも以前の仕込みは忘れてしまひ、ほや/\笑顔揉み手して「へヽヽヽ、ホヽヽヽおめでたい御祝言、私もお取持ちにちっとお間(あひ)お酌これヘ」と欠け茶碗、息なしに咽ごく/\、「ホウ、結構なお酒でござりまする。ハヽヽヽヽ、旦那慮外申しまする。肴は爰に有山の、面桶(めんつ)の底から鮹の足。イヤ過分なが身は精進。そんなら私祝うても一つ下さりましょ。お家様(へさん)。上げましょか。おいやか。そんならも一つ下さりましょ。御寮人様もおいやか。そんなら我等も一つ」と、ほっとするほど続け呑み。恋絹が代つてお酌「イヤ/\申し。見苦しくともやつぱりあれに、娘が生長(おひさき)あなた方にあやかり、よい殿御持つて祝言をホヽヽヽヽ。私としたことが、非人乞食の身の上で、何の祝言どころとさぞお笑ひなされう。思へば/\浅ましい身の上。ハ是はしたり。大事の目出た御祝言につい涙が。私も祝うて。君は千代にませ/\と、くり言を祝ひ歌の、面白の時代や。おめでたや/\、祝ふにつけても我が娘も、昔の身ならお乳めのと、続松(ついまつ)十種香(じつしゆかう)芸づくし教へも覚えもせうものを、ろくな事でも教へるか、橋の上の乞食の娘、誰が嫁にも取ってくれう。侍の胤を受けながら、町人百姓にも縁付の、ならぬは何の報いぞ」と昔を忍ぶ悔泣。身につまされて、三人もいとしや道理と倶涙。六も数献(すこん)の持ちこしに、貰ひ涙のかい作り、「どうやら酒が理に入って、おれも悲しい/\」としゃくり上げたる折からに駆け来る次郎七、九助「コリャ/\六、何してゐる、きり/\仕掛けて畳んでしまへ、後詰(ごづめ)にはおいらがゐる、早う/\」とせり立つれば泣いじゃくり「次郎七か、九助か、エヽわいらはえい機嫌ぢゃな、おりゃさっきから哀れな話を聞いて泣いてばっかりゐるわいやい。われらもアレ。あなた方の形を見い。雛様のやうなお姫様が酒買ふ銭がないやら。乞食に酒を振舞はれ、せめて天目(てんもく)でもある事か、噛み割る様な盃に酒ならたった一升であやまってござる心根が、思ひやられておいとしい」と涙とともにまたどぶ/\「エヽいま/\しい、また喰ふたな、その酒こちへ」とたくりにかゝれば「イヤ/\それから御覧じませう、どなたでも、どいつでも、旦那衆に手向かふ奴ら、おれが相手」と尻ひっからげ囲うたり「どっこいやらぬは乞食に差合ひ、貰ふてこませ」と両方から取り付く襤褸の破れかぶれ、うぬらは世界の余り物、命の高は拳固どり、ころ/\転び逃げ行くを酒に任せて追ふて行く向かうに数多の人音は「申し/\今の侍が来るのであらう。ちっとの間わたしが小屋ヘ」と二人を伴ひ入る間もなく血眼になって瓜割四郎『どっちへ失せた』と家来もしどろ「暫し/\」と{仗直方「コレサ四郎、あわたゞしい面色、まづ何を詮議召さるゝ」と尋ねられて「イヤナニ、その儀は貴公もこのほど御吟味なさるゝ宮を奪ひし曲者、草を分かって詮議せよと主人が云ひ付け、姫君もこれにお渡り、この小屋が物臭い、ソレ家来ども」「ナイ/\/\、非人め出ませい」「出をらう」と呼ばれて、おづ/\這ひ出づる「つっと出をらう」「ハイ」「まだ出をらう」「ハイ」「面上げい」と突き付ける箱提灯の火明りは老眼にも見違へぬ絶えて久しきわが娘『はっ』とばかり仰天ながら声くろめ「ムウこの小屋の非人はわれか、ハア非人ぢゃよな、汝(おのれ)もよもや腹からの乞食(こつじき)とも見えぬ、町人か但しは武士の娘か」「ハイ御推量の通り成り下がったは若気の過り、清水詣の折から東国方の浪人とふと馴れ初め、種を宿して是非なき家出、その夫にも扇の別れ」「ホイ、はてな」「ヤアくど/\/\云ふ手間で汝(うぬ)が親夫の名をぬかせ」「ハイ、そればっかりはどうも」「なぜ/\」「名を申すほど不孝の上塗り、この身こそかう成ったれ、親の名は出すまいと昼は袖乞ひも得いたさぬは、せめてもの申し訳」「ヲヽ尤もさうあらう、今のその心底を誠の親が聞くならば」とわが名は云はぬけんじゃう向き、千々に心ぞこもりける「ヤアいよ/\もって胡乱者(うろん)、まだ隠してある奴があろ、直(じき)に詮議」と立ち寄る鐺(こじり)しっかと取って「お待ちゃれ四郎、宮を奪ひし奴の詮議、お身は頼まぬ身共がする、横合ひからいっかい世話、但し老人でかやうの吟味も得せまいと思ふてか、推参至極」ときめつけられ「アヽコレ/\/\真平ご赦免、いやもう拙者も御一門の家来なれば、只今のは御心安立て、イヤ姫君にももうお立ち、お供回りはどっちへ失せた、参れ/\」と脇道ヘ「ホンニそれ/\自らも夜の更けぬ内帰るがよかろ、この間にちゃっと行くがよかろ」と知らせの謎お袖が小屋の後から、押しやる主従妹背の別れ親子の別れは子は知らで親の思ひの闇深き{仗が郎等あわたゞしく「只今、大江維時公より宮の御詮議なぜに遅なはる、日延べの時刻も一日に迫る、尋ね出すか切腹あるか、二つ一つの御返事あるべしとの御事なり」「ナニ維時が使ひとな、直に会ひて返答せん、供せよ弥惣太、提灯もて」とタ嵐鐘もときつく八重幡姫「{仗さまの一大事、アヽ気遣はしや、家来ども乗物参れ」と呼ばはる声お袖が聞き付け「申し/\{仗さまとは平{仗直方さまではござりませぬか」「イヤそれ聞いて何にする」「ヤアそんなら今のが、コレ申し、一大事とは何のわけ、ちょっと開かして」「ヤア面倒な」と突きとばし「乗物急げ」と四郎が一散慈悲も白砂ころ/\/\転ぶ芦辺の浜千鳥、嵐に髪もばら/\/\、親子手を取り雪の足、跡を慕ふて
たどり行く心のうちこそ哀れなれ平{仗直方環の宮の御行方知らぬ筑紫のほとゝぎす、夏去り冬のいつしかに、すでに今年の日の数も、春待つばかり枯れ残り、枯れ果つる庭の檜皮ぶき落葉の軒とふきかへて、殿居の女中仕丁もなく、老いの忠義の一筋に、竹の園生のかしづきも、つもる白髪に雪折れて妻の、浜夕たゞ二人、夫婦の人なん、いまそかりける、縁先に立出で「ナウ殿、お年寄の雪ふりに、庭へ出てなになさるゝ、寒気が入らうにもうおはいり、ちと火にお寄り」ときり炭の尉(じよう)になるまで、女夫合ひ「サレバ/\、宮様行方なくなり給へば、この御所はあき屋敷、我々夫婦がかやうに御番はいたせども、肝心の主なければ、玉の御殿も鳥のねぐらとなり果て、今日なども宮おはしますならば、仕丁どもに木の葉の雪を払はせて、お遊びなされうものをと、ふと思ひ出して、子供の真似する雪なぶり、天地の中にさへましまさば、奪ひ返してこの恥辱すゝがんものと、心は雲にも入りたけれど、都の中を身動きならねば、むなしく胸をいるばかり、不憫なは娘敷妙、日本の智者と呼ばるゝ、八幡殿に連れ添ひながら、不覚を取ったこの親ゆゑ、夫の手前も恥かしく、さぞ肩身もすぼらうとそもこの春よりひと夜さも、実に寝た夜はおぢゃらぬ」と奥歯、洩れくるまばら声「アヽよござりますわいの、弓取りの不覚といふは軍の中の臆病コリャほんの災難、敷妙がことおっしゃるにつけ、思ひ出すは姉娘の袖萩、親にも知らさず忍び男を拵へての家出、憎いやつと思ふたもはや一昔、その時はまだ十六の後先なし、年もいたればさぞ今頃は、悔しう思ふてゐるであろ、どこにうろたへゐることぞ」「エヽまた姉めがことくど/\と、思ひ出すも穢はしい、不孝者と云はうか、武士の家の不義放埒、再び面も見まじと思ひしに、まだ業が満てぬやら、朱雀(しゅしゃか)堤の橋の上で」「エヽ橋の上でなんとしたえ」「サアイヤなんともせぬ、たとへ橋の上で、のたれ死にしをらうが、不憫なとは思はぬ、お身はまたなんとぞ思ふ気か」「イヽエ、なんとも存じませぬ」「ヲヽ身どもは結句、心地よく思ふわい」と、口は憎体身を背け、物ごとつゝまぬ夫婦中涙一つは隠しあふ、腰元どもが取り次の間「敷妙様御出で」と、娘ながらも案内は、武家の行儀の表門さすが親子のなか座敷「ヲヽこの頃は便りもなし、心地でも悪しいかと{仗殿も案じてぢゃに、ようおぢゃったサア/\こゝへ、テモマア美しう髪結やった」と子供のやうに思ふ母「イヤ申し、今日参ったはお見舞ひではない、{仗様へ、夫八幡太郎義家が使者でござります」「ムヽ、ハテ変った、表向きの用事ならば家来は越さで、そなたを使者とは」「コレ/\奥だまりゃれ、なににもせよ使者とあれば、娘は内証、いざお使者、御口上の趣き承はらん」とありければ「義家申し越す仔細、『環の宮お行方なきこと、御傅(かしづき)の{仗殿誤り拠(よんどころ)なし、日延べの日数も今日限り、もしも言訳なきにおいては、罪を正す義家が役、聟舅の容赦はいたさず、勅諚を以て取り囲み、敵味方となり申さん、その時必ず、遺恨にばし思(おぼ)し召されな、 そのため申し遣はす』、使者の口上あら/\かくの通りでござんす」と、語るうちより{仗直方、いそ/\立って一間のうち、柳箱(やないばこ)にかざったる旗と思しくたづさへ出で「さて/\八幡殿は、あっぱれ仁ある大将かな、元来某は平家、八幡殿は源氏、聟舅となるはまれなることと、そちを嫁入(めと)らしたその時より、聟引出でに赤旗ひと流れつかはし、八幡殿よりこの白旗ひと流れ、取りかへて所持せしは、両家合体のその印、この度のわが誤りについては『いひがひなき舅、よしなき縁を組みしよ』と、思はれんは必定、大方娘と縁切ってこの旗を取り戻しに来るであろう、もし去られたら、その思ひはいかばかり、どうぞこの白旗のやはりこの家に止まるやうにと、この頃神前に飾りおき毎日祈る甲斐あって、今日娘を表向きの使者として、差越されし八幡殿の心底、たとへ聟舅、敵味方になるとても、敷妙は去らぬとある情の謎、老人が心を察し心遣ひのご親切、逢ふては礼も云はれぬ義理、お使者帰って申されうは、『仰せ越さるゝ趣きいち/\承知仕る、委細の心底は対面の上、お出でを待つ』と伝へられよ、お使者大儀」と式礼も弓矢の面、裏門口、『八幡太郎参上』と白衣(びやくえ)、ながらに入り給へば「コハいつの間に」と敷妙も不審立ちそに、立つ母親「この頃絶えし一家の参会、お茶よお菓子」と賑々し、直方辺りに眼を配り、懐中より一通取り出し「親しい中にも胸中を計り兼ね、今日までは聟殿にも包みしが、宮の御行方尋ぬべき、手がゝりといふはこの状、『契約のごとく環の宮をひそかに盗み出しくれよ』と、匣(くしげ)の内侍へ頼みの文体、名は誰ともなけれども、必定安倍頼時が余類、貞任(さだたふ)宗任(むねたふ)兄弟の輩(やから)奪ひ取っておのれ等が、見方を集むる柱にせんため、さあれば御命に別状なしと、心の安堵はしながらも、言訳立たぬ身の落度、わが心を推量あれ」「ホヽウさこそ/\、わが推察もそのごとく、この程奥州より捕へ来たる鶴殺しの科人、面魂世の常ならず、肩口に二つの痣、これぞ兼ねて聞き及ぶ目印、疑ひもなく安倍宗任、 一人は手に入りしが、今一人の兄貞任、この両人さへ捕へなば、宮の行方明白たらんと、即ちかの宗任をこの館ヘ引かせ来る、禁廷の御沙汰なきうちに、詮議肝要たるべし」と力をつくる。時しもあれ、『桂中納言様御出でなり』と知らすれば「ソレ気遣ひ、私の内意か勅諚か、女儀は次ヘ」と改むる、座席に心残れども母と
娘は立って行く中納言則氏(のりうぢ)卿、衣冠の袂に香りくる、雪より出でて、雪より白き白梅一枝、小四方(こじほ)に取り載せ持参あり「{仗にはこの間、 公(おほやけ)のご不審蒙りさぞ心を痛められん、欝気を晴らすこの梅、まだ冬籠りの枝ながら進上申す。この花ともろとも喜悦の眉を開かれよ」と、直方が前に差出し「義家朝臣のおはするも、かの詮議の一条ならん、殊更親しき一家の仲ご心底察し入る」「コハ卿の御詞とも覚えず、一家は一家、政道に依怙なき義家、詮議の手がゝりになるべき科人、さきだって捕へ置く、ヤア/\義家が家来ども、鶴殺しをこれへ引け」と、呼ばゝり給ふひと声に「鶴の科人出でをらう」と権威の下部は、蠅虫と見下し、破れ布子の縄付きながら、眼中威勢備はって、実に大将と大将の、見参とこそ見へにけれ「鶴を打ったる科人、外ケ浜の南兵衛とは仮りの名、奥州の住人、安倍頼時が次男宗任とも云はるゝ勇士、それ程のへろ/\縄引切るは易かるべきに、わざと下部に引出さるゝは、義家に鬱憤を云はんずためな、聞いて得させん、サアなんと語れいかに」と宣へば、「これはまた思ひがけもない、そんなむつかしい名は生れてから、聞いたこともござりませぬ、ばくち打ちの南兵衛に違ひなければ、元よりお前様に勿体ない、鬱憤とやら一分とやら、半銭(きなか)もかけ値は申しませぬ、とかく命が惜しいばっかり、どうぞお慈悲に縄解いて、お助けなされて下さりませ」と、泣かぬばかりの白々しさ「ムヽしからば己、うぶの匹夫下郎に違ひないな、コリャこの旗を見知ってをるか、これこそわが父伊予守、奥州追伐の折から、押立て給ひし白旗、その時宗任が親安倍頼時、大将めがけ放ちし矢先、ねらひはづれてこの旗に受け止め、即時に踏み折り捨てられし、その矢の根はコレこゝに、ハヽヽヽ、頼時づれが拙き運にて、源氏に敵対叶はぬこと、今にもその余類あらば、却って敵のこの矢を以て、かくの通り」とてうど打つ、鏃(やじり)は庭の手水鉢、じろりと見やって「これはさて、あぶないことを」と、そらさぬ顔、則氏卿進み出で「よし手練はともあれ、たとへ誠の宗任なりとも、匹夫下郎に等しき男、大望の企て思ひもよらず、奥州の果てに生れ、草木の名も知らぬ鹿猿同然の族(やから)、かくいふが無念ならばコレ、この花の名を知っつるか」と、白梅取って差出し「東夷(あづまえびす)の目にはよも知るまじ、知ったならば云ふて見よや」と嘲弄ある、宗任ぐっとせきあげ「南兵衛といふ下郎でござれば、花の名はいかにも存ぜぬ、しかし、さうおっしゃる則氏卿も、以前は流し者に合うて配所の島守、やう/\、この頃召し返され冠装束かけたればとて、正真(しやうじん)の山猿の冠、相手になる口は持たぬ、身が返答はコレかう」と、そばに立ったる件の矢の根口にくはへてわれとわが、肩口つんざく血潮の紅、なにかはあやもしら旗に鏃の筆のさら/\と、文字鮮やかに染めなすは、東夷の名にも似ぬ三十一文字の言の葉に、座もしら梅の枝折れて、冠傾き、見えけるが「ムヽ詞争ひむやくしと、和歌を以っての返答、『わが国の、梅の花とは見つれども、大宮人はいかゞ云ふらん』ホヽウ、面白し/\、われに歌を詠みかけしは、返歌せよとのことならんさりながら、最前汝が云ふごとく、この則氏は父の卿もろとも、幼少より島へ赴き、鄙に育ちし恥づかしさ雲の上に座を列ねながら、われさへも得詠まぬ歌を、かく即席に詠み叶へし器量骨柄、問ふに及ばず安倍宗任に違ひなし、アいはれぬ歌で蛙は口から、われとわが手に白状せし、浅はかさよ」と一言に、勝色見する梅花の頓智、術(てだて)に乗りし無念の宗任、口にくはへし鏃の手裏剣、大将目がけ打返すを、てうど留めたる源氏の白梅「ホヽウ尤もかうこそあるべけれ、生け捕るも捕らるゝも、時の運命恥とな思ひそ、なおこの上に義家が尋ね問ふべき仔細あり、こなたへ引け」と引立てさせ奥の間、さして入り給ふ、則氏あたりを打眺め、{仗が傍ちかく「さて/\心づかひ察し申す、いまだ言訳の筋もあらざるや」「ハアハそれゆゑにこそ、心を痛め罷りある」「ホヽウ、さこそあらん、それにつき今日貴殿に、志したるこの梅は、まだ寒中に、室(むろ)にて温め咲かせし花、天の自然にあらねども、春を待ち得て咲く花より、はやき眺めを人の賞翫、また散る時もその通り、しぼみかぢけて見苦しうならぬ先に、この枝のごとくさっぱりと、切れば却って香も深し、花に限らず身にもまた、切り時が大事、さやうには思はれずや」「ムヽ御心深きこの一品、散りかゝったる老いの枝、『切れ』と賜はる天の賜、花もの云はねど御謎に白梅の腹切刀、たしかに落手仕る」「オヽあっぱれ明察、大江維時なんど云ふ、讒者の嵐に吹き散らされぬその先に、花は三吉野人は武士、名を後の世に散らさぬやうの、思案ぞあらまほしけれ」と、梅に詞を匂はせてしづ/\
立って入りにけるたださへ曇る雪空に、心の闇の暮近く、一間に直す白梅も無常を急ぐ冬の風、身にこたゆるは、血筋の縁、不憫やお袖はとぼ/\と親の大事と聞くつらさ、娘お君に手を引かれ親は子を杖子は親を、走らんとすれど、雪道に力なく/\辿り来て、垣の外面(そとも)に、「アヽ嬉しや、誰も見咎めはせなんだの」「イヽエ門口に侍衆が、居睡ってゐやしゃった間に」「ヲヽ賢い子ぢゃ、{仗様はこの春から主のお屋敷にはござらず、この宮様の御所にと聞いて、どうやらかうやらこゝまで来ごとは来たけれど、ご勘当の父上母上様、殊に浅ましいこの形で、誰が取り次いでくれる者もあるまい、お目にかゝってご難儀のやうすがどうぞ聞きたや」と、探れば触る小柴垣「ムヽこゝはお庭先の枝折門、戸を叩くにも叩かれぬ不孝の報い、この垣一重が鉄(くろがね)の」門より高う心から、泣く声さへも憚りて簀戸(すど)に、喰ひ付き泣きゐたり、{仗はかくとも知らず「垣の外面に誰やら人声、アレ女どもはをらぬか」と、云ひつゝ自身庭の面、外にはそれと懐かしさ、恥ずかしさもまた先立って、掩ふ袖萩、知らぬ父、明けてびっくり戸をぴっしゃり「なんのご用」と腰元ども、浜夕も庭に立ち出でゝ「{仗殿なんぞいの」「イヤなんでもない、見苦しいやつがうせをって腰元ども追ひ出せ、婆、あんなもの見るものでない、こっちへお来やれ/\」と夫の詞は気も付かず「なにをきょと/\云はっしゃる、犬でも這入りましたか」と、なに心なく戸を開けて、よく/\すかせば娘の袖萩、はっと呆れてまたばったり、娘は声を聞き知れど『母様か』とも得も云はず、母は変りし形を見て胸一杯に塞がる思ひ、押下げ/\「定めない世といひながらテモさても/\/\思ひがけもない」「コレ/\婆なに云やる」「イヤさあやっぱり犬でござんした、ほんに憎い犬め、親に背いた天罰で目もつぶれたな、神仏にも見離され、定めて世に落ち果てゝをらうとは思ふたれど、これはまたあんまりきつい落ち果てやう、今思ひ知りをったか」と、よそに知らすも涙声、やうす知らねば腰元ども「さっても慮外な、物貰ひなら中間衆には貰はいで、お庭先へむさくるしい、とっとと出や」とせり立てられ「ハイ/\ハアイどうぞご了簡なされてマちっとの間」「ハテしつこい」と女中の口々「ヤレ待ってくれ女子ども、ヤイ物貰ひ、お銭(あし)が欲しくばなぜ歌を歌はぬぞ、願ひの筋もなんなりと、歌うて聞かせ」と夫の手前、ちっとの間なと隙入れたさ「あい」とは云へど袖萩が、久しぶりの母の前、琴の組とは引きかへて、露命をつなぐ古絃(ふるいと)に、皮も破れし三味線の「ばちも慮外も顧みずお願ひ申し奉る。今の、憂き身の、恥づかしさ、父上や母様のお気に背きし報ひにて、二世の夫(つま)にも、引別れ、泣きつぶしたる、目なし鳥、二人が中のコレ、このお君とて、明けてやう/\十一の、子を持って知る、親の恩、知らぬ祖父様祖母様を、慕ふこの子がいぢらしさ、不憫と思し、給はれ」とあと歌ひさし、せき入る娘、孫と聞くより浜タが飛び立つばかり戸の透間、抱き入れたさ縋りたさ、祖父も変らぬ逢ひたさを、隠してわざと尖り声「ヤアかしましい小唄聞きたうない、女子どもも奥へいて、お客人についてゐよ皆行け/\、イヤサばゞ、なにうぢ/\、早く畜生めを擲き出して仕舞やれさ」「アヽコレ、腹立ちは尤もなれどそれはあんまり」「ハテさて、隙入れる程ためにならぬ、武士の家で不義した女郎(めらう)、擲き出すとはまだ親の慈悲、長居せばぶち放さうか、親の恥を思ふて、名を包むはまだしもと思ひのほか、今となって身の置き所がなさの詫び言、恥面も構はずよくうせたな、たゞしは親へ面当に、わざとその形見せにうせたか、憎いやつ」と怒りの声、袖萩悲しさやる方なく「なん/\の誓文、勿体ないさりながら、さう思し召すもご尤、大恩を忘れた淫奔(いたづら)、わが身ながら愛想のつきたこの体、お詫び申したとてお聞き入れがなんのあろ、そりゃ思ひ切ってはをりまする。お屋敷の軒までも来られる身ではなけれども、お命にかゝる一大事と聞いて心も心ならず、顔押拭うて参りました、不孝の罰で目はつぶれる、この子を連れてこゝの軒では追っ立てられ、かしこの橋ではぶち擲かるゝ憂き目に合うても、この身の罪にくらぶれば、まだ/\/\業の果しやうが足らぬと、未来がなほしも恐ろしい、この上のお願ひには、娘のお君お目見得と申すは慮外、ただ非人の子と思し召したった一言お詞を、おかけなされて下され」と、歎けば、お君も手を合はせ「申し旦那様奥様、ほかに願ひはござりませぬ、お慈悲に一言ものおっしゃって、下さりませ」と言馴れし、袖乞ひ詞に、浜タが「可愛や/\/\な、子心にさへ身を恥ぢて祖父様ともばゞ様とも、得云はぬやうにしをったは皆おのれが淫奔ゆへ、畜生のやうな腹から見事犬猫も産みをらず、生れ落ちると乞食さす子を、アレあのやうにおとなしう産み付けざまはなにごとぞ、あんまり憎うておりゃものが云はれぬ/\」と、むごう云ふのは可愛さのうらの浜夕、幾重にも「お慈悲、/\」と泣くばかり、{仗なほも声荒らか「親が難儀に合はうが合ふまいが、女めがいらざる世話、同じ姉妹でも妹の敷妙は、八幡殿の北の方と呼ばるゝ手柄、姉めは下郎を夫に持てば、根性までが下司女め」と、恥ぢしめられて『わっ』と泣き「ナウ下司下郎とはお情けない、夫も元は筋目ある侍、黒沢左中とは浪人の仮りの名、別れた時の夫の文に、筋目も本名も書いてござんす、これ見て給べ」と差出すを、取り次ぐ紙のはしくれも『詫びの種にもなれかし』と、思ふは母より、直方が、読む文体の奥の名に「『奥州安倍貞任』とは南無三宝、 さては貞任と縁組みしか」と心もそゞろに懐中の、 一通取り出し引合はせば「さてこそ同筆、 ハア」『はっ』とばかり当惑の、色目を見せじとずんど立ち「ヤア穢はしいこの状、いよ/\以って逢ふことならぬ、サア奥こちへ、 ハテぐづゝかずとはよおぢゃれ」と、鋭い詞にせがまれて、母もぜひなく立って行く「なうコレ暫し、もう逢はうとはもうしませぬ。お身の難儀のその訳をどうぞ聞かして下さりませ、申し/\」と、伸び上り、見れど盲の垣覗きはや暮れ過ぐる風につれ、折からしきりに降る雪に身は濡鷺の芦垣や、中を隔つる白妙も「天道様のお憎しみ、受けしこの身は厭はねど、やうす聞かねばなんぼでも、去なぬ/\」と、泣く声も嵐と、雪に埋もれて「聞こえぬ父」と恨み泣き、次第、々々に降り積る、寒気に膚(はだへ)も冷えきれば、持病の癪の差込んで、かっぱと転(まろ)べば、お君はうろ/\、さする背中も釘氷、涙片手にわが着物、 一重を脱いで母親に、着せてしょんぼり白雪を、すくふて口に含ますれば、やう/\に顔を上げ「ヲヽお君もうようござる、このまた冷えることわいの、そなたは寒うはないかや」「イエ/\私は、温うござります」「よう着てゐやるか、ドレ/\、ヤア、そなたはこりゃ裸身、着る物はどうしやった」「アイあんまりお前が寒からうと思ふて」「ヘッエ親なればこそ子なればこそ、わしがやうな不孝な者がなにとして、そなたのやうな孝行な子を持った。これも困果のうちかや」と抱きしめ/\泣く涙、堪へかねて垣越しに裲襠(うちかけ)ひらりと浜タが「さっきにから皆聞いてゐる、儘ならぬ世ぢゃな、町人の身の上ならば、若い者ぢゃものいたづらもせいぢゃ、そんなよい孫産んだ娘、ヤレでかしたと呼び入れて、聟よ舅といふべきに、抱きたうてならぬ初孫の顔もろくに得見ぬは、武士に連れ添ふ浅ましさと諦めて去んでくれ、ヨ、ヨ」と云ふうちに「奥浜タ」と呼ぶ声に「アイ/\そこへ参ります、娘よ孫よもうさらば可哀の者や」と、老いの足見返り、/\奥へ行く折しも庭の飛石伝ひ、雪明りに窺ひ寄る、安倍宗任戸を引明くれば「アヽこわ」と、立退くお君をぢっと捕ヘ「コリャ怖いことはない、そちが叔父の宗任ぢや」「ヤア宗任様とは夫貞任殿の弟御」「ヲヽつひに逢はねど嫂(あによめ)の袖萩殿」「ヲヽそんならお前に問ふたら知れるであろ、夫婦別れるその時に夫に預けた清童(きよどう)は息災でゐるかいな」「ウムその清童はの、傷寒で死んだわいの」「エヽイ、ハア」「ヲヽ歎きは理、なにかにつけて一家の敵は八幡太郎、こなたも兄貞任殿の妻ならば、今宵なにとぞ近寄って、直方が首討たれよ」「エヽイあのとゝ様を」「ム生けおいてはわれ/\が大望の妨げ、コレこの懐剣で」と手に渡す、難題なんと障子のうち「曲者待て」と大将の、声にびっくり「折悪しゝそちへ/\」と忍ばせて、胸をすゑてどっかと坐し「縄引切って逃げ出でんと存ぜしに、見付けられたは運の極め」と、腕押廻せば、義家公、縄にはあらで真紅の糸、結びし金札宗任が首にさっくと打ちかけ給ひ「網に洩れたる鱗(うろくづ)を助くるは天の道『康平五年、源義家これを放つ』と書き記せば、この上もなき関所の切手、日本国中放し飼ひ」と、仁者の詞に「ハヽア」はっと、雪に頭は下げながら、底の善悪閉ぢ隠す氷を踏んで別れ行く。夫の最期を浜夕が、白梅の腹切刀、三方に乗る露涙、外にも同じ袖萩が、死ぬよりほかは、なく/\も、帰る戸口に、父{仗繋金しっかと座に直り、三方取って覚悟の矢の根、取るとは知らぬ袖萩が娘に見せじと突込む懐剣、『はっ』と驚き取り付くお君、声立てさせじと抱きしむれば、母は夫が片手に押ヘ「まだ女めは去にをらぬか、気強くは云ふものの年寄ったれば、なんどき知れぬ、声なりともよく聞いておけ」と、それとは云はぬ、暇乞ひ、とは露程も袖萩が「さてはお心和らぎしか、かうなり果てた身の上、どうで追付けのたれ死に、これがお声の聞き納めで、ござりませう」と親と子が、一所に死ぬとは神ならぬ、障子押明け立寄る則氏、母はかけおり「ヤアそなたは自害しやったか、コレ{仗殿もご切腹」「エヽ、あのとゝ様も」「娘も」と一度に驚き転び降り、呆れ涙に別ちなし、手負ひを見届け中納言「貞任に縁組まれしご辺、所詮死なで叶はぬ命、袖萩とやらんも死なずばなるまい、健気なる最期のやうす天聴に達し、申すべし」と、冠気高くしづ/\と心、残して立出づる、衣紋に薫る、風ならで、怪しや聞ゆる鐘の声、『コハいぶかし』と立戻り、辺りに心目を配る、 一二の対の屋隅々に、太鼓の音のかまびすし「ハテ不思議や、この明御殿に陣鐘を打立つるは、なに者なるぞ」と振り返る、 一間のうちより高らかに「八幡太郎義家これにあり、奥州の夷(えびす)安倍貞任に見参せん」と、立出で給ふ御大将、続いてかけ寄る二人の組子、弓手(ゆんで)馬手(めて)にはったと蹴飛ばし「ヤアラ心得ず桂中納言則氏を、貞任とはなにを以って」「ホヽウこの義家、天眼通(てんげんつう)は得ざれども、過ぎつる大赦の砌、桂中納言なりと名乗り来る曲者、つく/\面体を窺ふに、われ幼き時見覚えし安倍頼時にさも似たり、さてこそ貞任に極まったり、宮の御行方、十握(とつか)の宝剣をも取り隠し、なほ二種(ふたいろ)の御宝を奪ひ、親が根ざしの大望を達せんとの巧み、抗(あらが)はれぬ証拠はこれ」と、白旗を取り出し給ひ「最前汝が弟宗任と、別れてほど経し兄弟の対面、梅の花によそへてかけたる謎、はやくも悟ってこの歌、『わが国の梅の花とは見つれども』と連ねし上の句、梅の花は花の兄、わが国とはわが本国、奥州の兄ならんと、兄弟一致の血判に白旗を汚し、源氏を調伏、この上にも返答あるや、サヽヽヽヽなんと/\」と差し付けられ、貞任無念の髪逆立て「チエヽ口惜しやな、われ一旦浪人となって、都のやうすを窺ひしが、官位なくては大内へ入り込まれずと、流人赦免の折を幸ひ、島にて死せし則氏といつはり初めて逢ふた舅{仗に腹切らせしも一つの手だて、所詮わが謀空しくなれば、親の敵八幡太郎、運を一時に決せん」と、太刀に手をかけ詰め寄れば「ハヽア急いたりな貞任、汝獅子王の勢ひあるとも八方に敵を受け、遁るべきや、またその方が一命は、宮宝剣の御ありか白状する迄助けおく、命存へ時節を待って父頼時が弔ひ軍は又重ねて、弓矢の情は相互ひ、夫婦の操も節義は一つ、貞心厚き袖萩が、最期の際に暇乞ひ」と情の言葉に、袖萩が「なう懐かしの貞任殿、最前からよう似た声とは聞きながら、六年ぶりで廻り逢ひ、顔見ることも得叶はぬか、死ぬる今際にどうぞしてこの目が開きたいコレお君」「とゝ様なう」と稚な子を、見るにさすがの貞任も、共に血をはく親々が、恩愛の涙はら/\/\、御大将も直垂(ひたたれ)の袖射削ってあまりの矢先、竹にたちまちすっくと宗任「最前見遁し帰りしは、兄弟本意を遂げんため優曇華まさりの親の敵、サヽヽ勝負々々」と詰めかくるを、貞任『暫し』と押しとゞめ「晋の予譲は衣(きぬ)を裂く、この白旗をまつこのごとく手に取れば、八幡が首引提げんは案のうち、敷妙の身には大切な夫婦の縁を継目の旗、ソレ大事に召され、浜夕」と渡すは舅の幡天蓋、翻したる梅花の赤旗「奥州に押立て/\、父頼時が弔ひ軍、ひとまづこの場は宗任来れ」「ハッ、ハッ、ハヽヽヽヽ実に尤も兄者人、雪持つ笹は源氏の旗竿、 一矢射たるは当座の腹癒せ首を洗って義家お待ちゃれ」「ホウ/\ホヽヽ互ひに勝負は戦場々々、まづそれ迄は桂中納言則氏卿ご苦労ざふ」と式礼に、「おさらば」「さらば」と敵、味方、着する冠装束も故郷へ帰る袖袂雁の翅の雲の上、母に別れて稚な子が「父よ」と呼べば、振り返り、見やる目元に一時雨(ひとしぐれ)、ぱっと枯葉のちり/\嵐心弱れど、兄弟がまた、取り直す勇み声、よるべ、涙に立ち兼ねて、幾重の思ひ、浜夕が身に降る雪の白妙になびく、源氏の御大将、安倍貞任宗任が武勇は、今に隠れなし。
傾城の癪は誠の置所、世界の客へそら言(ごと)も、一人に尽す真実の恋の中なる恋絹が寝姿恥ぢぬ中となる、其こしかたの通ひ路は花車のかけ橋渡り初、生駒の手綱せきとむる、くつわの関を打越える今は女夫の薬売、草鞋に隠す八文字駕舁頼まぬ日傘さして行くへは陸奥の国、睦月に出でし都の空、谷の初声聞初めて、弥生は花の生れ月うしや桜の顔隠す、霞を払ふ春風と仇とは誰がいひ初めて、草のはつかに解く紐の結ぼれ合ひし朝寝髪、しんきらしいも命かや、人目堤に荷をおろし「家伝葛城神霊丹、御用はござんせぬか、お求めなされ、買ひなさんせ」と売声も流石それしやの身なれども、迷ふは木々や若草につま恋ふ虫の声なくてけはひはがせしくれの蝶、とまり定めぬ浮世はなんの、真間の入江を見渡せば、月は渚に乗りおくれ、浪より雲に入舟や風に逆艪さつ/\さ、さつととわたる鳥の声、雁がねよ、其玉章はたが文ぞ、恋の宛名は只一人越の白山ふる里よりも、月につれだちもてくる文を花に別れて帰るは返事、ヲヽ嬉しヲヽ嬉し、ヲヽそれ誠我もまた、禿立から物馴れて、人のやりくり文づかひ、身にしら糸をおり出す、瀧は流れを立つる身に清き心を畳ふ紙、のべにそよ/\こちの人さまよ、ヲヽよい女房と戯れのわりなき中も姫君に、未来の契り盃の井筒にかけし生駒様、我は裏見のたきさしに、いつかすがりと捨てられん。エヽ、さりとては浮世ぞや、いつそ此身は此儘に、黒髪山の墨染と思ひ切るにも切れはせで此世ばかりの女夫とは、ほんに結ぶの神さんも粋の様にもない事とはかな女のかこち言。二人妹背のねぐら、夕風にぱつと立ったる雀の宮、竹に縁ある源を守る誓はたゞ頼め。しめぢが原のさしもぐさ我一命のあらん限りは御あり家尋ね出して大君をふたゝび都へきつれ川。吉左右清き道の辺の清水ながるる柳かげ、しばしとてこそやすらひぬ。
遁れ行く寒林に骨を打つ霊鬼、深野に花を供(くう)ずる天人、風漂茫たる安達が原、隣る家なき一つ家の軒の柱はすね木の松、己が気侭にまとはるゝ蔦は逆立つ鱗のごとく、いづれのたくみか青竜の形を削りなせしかと、さも物凄き破ら屋に住み馴れ居馴れ手馴れたる、かせの車や朽葉に来る人稀の黄昏時「御無心ながら煙草の火、一つ貸して下さりませ」と笠を片手に旅の者老女はわくを繰りやめて「ヲヽ暮れるまで歩かしゃますは、何ぞ火急の御用か」「アヽちっと急ぎの為替銀、福島まで持って行く者ぢゃが暮れるので気が急きます」「何ぢゃ為替銀を持って行くのぢゃ、アノ銀をや、ヲヽこの物騒な安達が原、追剥に出合はぬ様に用心していかしゃませ」と云はれて此方は恟り顔「アノ追剥が出ますかの」「ヲヽ出るとも/\、昨日もちゃうど今時分にアレ向かうの森の中で殺された人がある」「ヤア」と云ふより身はがた/\「申しかみ様、われら生まれついてその追剥がきつい禁物、どうぞ今夜はこゝの内に泊まらして下さりませ」「イヤナウその様な銀持った人をこちの内に泊めては、マア気が張って夜が寝られぬ」「サアそこがお情、お慈悲はかみ様」「ハテそれほど怖か泊めてしんぜう」「ハイ/\それは近頃忝い」と草鞋解いて上り口「ヤレ/\嬉しや、これで心が落ち着いた」「イヤ滅多に落ち着かしゃんな、こゝに泊まっても此方の懐に銀があると、また追剥が来をろも知れぬ、その銀婆が預かりましょ」「イヤそれは」「ハテさて悪い事は云はぬ」と手を差し入れて引き出す財布「それ渡しては」としっかと握り「お婆、コリャわごりょが剥ぢゃの」「ナンノイノ預ってやるのぢゃ」と財布持つ手に両手をかけ、引けば此方も門口の柱を片手にひん抱へ、引いつ引かるゝ力に腕すっぽりと抜けて尻居にへたばる老女「コリャおれを殺すか」とよろめく旅人打ち倒し、乗っかゝって咽笛へほうど喰ひ付き喰ひ殺す、老女の業ぞ恐しき「アヽ嬉しや」と畳を上げ死骸を蹴落とし口の傍(はた)、のごふ血汐の腕取り上げ「エヽしぶとい、まだ財布を放しをらぬ、アヽ侭よ、腕ぐち取って置かう」と苧桶(おごけ)の底へ取り納め『また繰り返す糸よりも、頭の苧がせかき乱す、草に育てど草ならぬ、花は鄙でも都でも可愛らしさと憎さげは』跡から付いてあんぽん丹、声変りのした大前髪「コレ/\お娘(むす)、こりゃどこまで連れて行かんすのぢゃ、日は暮れる、幸ひ人の来ぬ安達が原この草むらでついちょこ/\、祭の太鼓打ち仕舞はんといきった撥の納め場がない、サア/\こゝで」と鼻息も「アヽせはしな、まだ暮れ切らぬ薄明り、誰ぞが見たら恥しい、袖振れ合ふも他生の縁と今来る道でお近付きになり、この片遠所(かたえんしょ)まで送って貰ふたお前、私が使ひに行く家ももうこゝ、ちっとの間門口に待ってゐて下さんせ、つい口上云ふて出て戻る、そのうちには暗うもなり、ハテどうなりとお前次第」と跡は得云はず顔赤らめ、袖打ち覆ふおぼこ気にうつゝ抜かして「そんならこゝに待ってゐる、必ず早う戻ろぞや」と門にすっくり松の木立娘は内に入口の戸を押し開けて「アイいま帰りましてござんす」と云ふに主が不興顔「わしにも知らさず出歩いて、日の暮れるまで何処にはいってござりました、大事の身を持ちながら大胆な一人歩き、嗜ましゃませとこの様に咎々云ふもお前のお為、人に見られてはならぬ身の上、かう云ふ内も誰が見まいものでもない、早う奥ヘござりまして、何かに心をつけてナ、ご合点か、用があるならついこの婆を呼ばしゃりませ、必ず端近う出まいぞや、サア/\早う」に「アイ/\」の返事しながら表の様子、主の耳へ奥の間の障子押し開け入りにける。門には何にも白鷺の首程長う待ちくたびれ、うろうろ内をさし覗けば「誰ぢゃ、どこの人ぢゃ、小暗がりにうさんらしい」「イヤ大事ない者、ちっと用があって、テ面妖な、もう出さうなものぢゃが」「コレ/\そこな人、出さうなとは何が出さうな」「ヤアノ、出さうなと云ふたのは、もう月が出さうなと云ふ事ぢゃ」「ムヽ月の事か、そしてマアうろ/\と、こなた何ぞ落としたか尋ぬるなら火を貸してやりましょ、ソレ幸ひの高灯籠、大儀ながら下ろして下され」「コレ婆様(ばさま)、こゝの内へたった今、娘が一人来ましょがの」「ヲヽ来たが、それが何とした」「サアその娘に『もう去なんか、待ってゐる』と云ふて下され」「ハヽヽヽ去なんかとは、どこへ去なんか、アリャ他所の者ぢゃない、こちの内の娘ぢゃわいの」「ヤア、アノいま来た娘はこゝの娘かえ、南無三しまふた」「ホウけうとげな顔わいの、今日氏神へ参った戻りに誰やら送って貰ふたと云ふたが、ムヽさてはこなたであったの、これはマア/\若い人ぢゃが奇特によう送ってやって下さった、遠道を歩いたくたびれやら、もう奥に寝てゐます、こなたも去んで休んで下され、ヤレ/\大儀でござった」と戸口をぴっしゃり立て出されものをも得云はずむしゃくしゃと、にきびだらけの赤ら顔、ふくらかしても詮方なく「テモむごい目に遭はしをった、結構な釣者がかゝったと思ひのほか、あちらこちらへ釣られてのけた。エヽいま/\しい、けたいの悪い娘め、どうするぞ覚えてゐい」とつぶやき/\立ち出でしが、何思ひけん立ち帰り裏の藪垣押し分け掻き分け忍び入るとも白糸の枠に繰り巻くかせ車、廻る月日の関の戸をやう/\遁れ生駒夫婦、行く先とても定まらぬ当てなし旅の行付次第、安達が原の高灯籠、心便りにたどりつき「コレ恋絹、もしも関所の追手が来うかと気の急くまゝに、日を暮らし、とんと宿を借り損なふた、跡の村で聞いた此処がかの安達が原、何と広い野原ぢゃないかいの」「ホンニマア方角さへ知れぬ所、道に迷ふたらどうせうと案じてわたしゃ癪が痛い」「何の案じる事がある。気遣ひしやんな、高灯籠があるからは、家が無うては叶はぬはず」と辺り見回し「あるぞ/\、アレ/\あそこに灯の光、こっちへおぢゃ」と戸口へ立ち寄り「案内知らぬ旅の者、足弱を連れ暮に及び難儀いたす。一夜を明かさせ下さらばこの上もなきお情」と案内すれば老女は立ち出で「それはマア/\おいとしや、ことに女中もあるさうなに、お泊まりなされと申したけれど気の毒なは間どころも」「アヽ申し/\、例へ牛部屋、灰部屋でも一夜お泊め下さらば生前の御厚恩」「ハテ不自由をお厭ひなされずば、なるほどお泊め申しませう」「コレハ/\忝し」と夫婦が悦び杖、草鞋、脚絆の紐も解くとくと二人を誘ひ内に入る「見ましたところがお待、どれからどれへのお出でぞや」と尋ねに恋絹会釈して「アイ私どもは都の者、はる/\とこの国へ参ったは、小さい時に別れたる」「アヽコレ/\女房、イヤ我々は当国松島一見のため、それは格別、時ならぬ高灯籠はお国の風か、但しお志の常夜灯か」と脇道へ転ばす気転、主は何の気も付かず「ご尤ものお尋ね、このところは安達が原と申して山なり原なり道の知れぬ街道、ちゃうどお前方の様に道に迷ふて難儀する人が多い故、あの様に灯籠を点し往来の衆の助けにするも先立たれし連合ひの、未来の闇を照らす明り」「コレハ/\限りもなき大功徳」と話の中に恋絹が旅の疲れか苦しむ体「コリャ女房、何とした」と寄り添ふ夫を力草「どうした事やら、きつうお腹が痛みます」と聞いて恟り「何ぢゃ、腹が痛い、サア/\事ぢゃ」とうろつく夫「コレ申し、何をマアその様に腹の痛むは旅疲れ、水の変りである事」と落ち着く主、気のせく生駒「イエ/\/\そんな事ぢゃござりませぬ、何を隠さう女房はこの月が臨月でござります、大方その気が付いたもの」「ヤア何ぢゃ、この月が産み月ぢゃ、アノこの女中が、ハアサテそれは」と心の工面、夫はあはて立ったり居たり「コレ申し、どこぞ爰らに餅屋があるなら取り上げ婆を味噌汁で焚いて喰はして下さりませ」と何を云ふやら、うろ/\きょろ/\「マア/\お前方もこぼれかゝった者を連れて旅するとは大胆な、ドレわしがお腹を見てやろ」と懐へ手を差し入れ「イヤ/\、まだ今やちょっとの事ぢゃない、この痛みはつい直る」と聞いて夫も落ち着く吐息「イヤあんまり落ち着くまい、何時の知れぬお腹、したが道中の冷が入って心安うはできますまい、アヽ何ぞよい薬を進ぜたいものぢゃが、ヲヽ幸ひな事がある、この野外れの庄屋どのに結構な安神散がある、ありゃ早めにもなる薬、わしが行て買ふて来て進ぜたけれど年寄って夜道は叶はぬ、大儀ながらこなさん行て、と云ふても道の案内知らずであろ、いっそわしと二人行て買ふて来ませう、コレ女中、ちっとの間ぢゃ留守してござれやあの薬一服飲むと心安う健康(まめ)になる」「それはマア/\いかいお世話、生駒様も御苦労ながらあなたと一所に」「オット合点、われらは先へ生駒之助」と口合たら/\立ち上がれば、老女も小褄かい取って「必ず気遣ひな事はない程に、ちっとの間待ってござれ、わしが留守の中に奥の襖を明けまいぞ、サア/\ござれ」と打ち連れて戸口へ出でしが立ち止まり「コレ薬代がいるが、路銀は持ってか」「成程、肌にござります」「オットよし/\、コレ女中、かんまへて閨の内を覗いてばし見やしゃんな」と念に念おす老の坂、道の助けは生駒之助、伴ひ
てこそ出でて行く。跡には一人恋絹が心細さに行灯の、火はかき立てゝもかき曇る空も物憂き旅の宿「ホンニマア人の行方と水の流れ程定まらぬものはない、都の者が陸奥三界、しかも嬰児(やや)まで産む様になるといふは、アヽ思ひ回せば女ほど味気ないものはない」と打ちしをれしが「アヽ愚痴々々、たとへ野の末、山の奥でも可愛い男と一所にゐるが身の楽しみ、どうぞよい男の子を産んで、夫婦が中に添乳の枕、ねん/\ころゝん/\が云ふてみたい」と女気はそれ者の果てもしどけなき。次第に更くる夜嵐の身にしみ渡って物凄き、安達が原の軒洩る月「エヽ遅い事ではあるぞ、こんな広い所にわし一人置いて、つい戻ってくれたがよい、ホンニいまのかみ様が閨を覗いて見なと云ふてゞあったが、ちょっと見ようか、イヤ/\何ぞ怖い物でもあったら悪い、アまた見たいものでもあり」と気味悪ながら、そろ/\と障子開いて「何やら白い物がある」と手に取って「ナウ悲しや、髑髏ぢゃ」と逃げ退く拍子に苧桶にばったり「ヤアこゝにもまた人の腕」と気も魂も消え入る思ひ、がた/\震ひやう/\と表の方へ逃げ出づれば後にすっくり白髪の婆「申し/\コレ申し」と呼ばはる声にまた恟り「イヤ怖い者ぢゃない、主の婆でござるわいの」と聞いて少しは人心地「ホンニお前はおかみ様、いつの間にお帰りぞ、定めて主も一緒であろ、ちゃっと呼んで下さんせ」と胸撫で下ろすばかりなり「イヤ連合ひはまだ跡に、こなたにちっと用があって婆一人戻りました」「なんぢゃ連合ひはまだ跡にぢゃ、エヽまたきりきり戻ってくれたがよい、手が出るやら髑髏が出るやら、どうやら気味の悪い家、どれ迎ひに」と云ひ捨て出づるを引き止め「その夫の戻られぬ先に、こなたに婆が無心がある」「サアその無心と云はしゃんすは路銀を貸せと云ふのであろ、わしが肌にはないによって、ちょっと夫を呼んで来て」「イヤ銀ばかりぢゃない、路銀よりまだほかに、こなたの肌に付けた物がある、それを婆が貰ひたい」「ムヽ銀より他にわしが肌に付けた物とは」「イヤ他の物ぢゃない、こなたの腹な子がほしい」「ヲヽあのかみ様とした事が、そんな事なら人をびく/\さゝぬがよい、お前様のお世話で片輪でもない子を産んだら、その時はどうなりと」「イヤ産んだ子は役に立たぬ、まだ腹にある内を子籠りといふて大銀になる大妙薬、それでその子が貰ひたい」「エイ、アノ胎内にある子を、どうしてお前」「イヤ心安う取られる、ついその腹を裁ち割って、ホヽヽヽあの子とした事がナンノそれを震ふ事で、婆が痛うないやうに、つい一思ひに殺してやる、よい子ぢゃ、爰へちゃっとござれ」「アイ」「ハテサテしぶとい、ござれいの」「スリャわたしを殺して」「ヲヽくど、その薬がほしさに、とうから尋ねた孕み女、世間にたくさんにある物なれど尋ぬる時は意地悪う無い物いの、コレぐづ/\して隙入れて下さんな、きり/\殺してまだ寺参りせにゃならぬ、年寄は後生一遍、南無阿弥陀仏、々々々々々々」と唱ふる口は耳まで裂け、安達が原の黒塚にこもれる鬼と云ひつべし。恋絹あるにもあられぬ思ひ「私を殺すとおっしゃるも銀から起こった事なれば路銀も残らず上げませう、まだその上にこの衣類はいでなりとも助けてたべ、辛い命を存へて陸奥までさまよふも、何とぞ安う産みたいばかり、よく/\深い縁なればこそ私がお腹を仮初も十月に及ぶ宿り子に、せめてこの世の明りを見せ、一日なりとも親よ子と互ひに呼びつ呼ばるゝまで、命が惜しい、死にともない、慈悲ぢゃ、情ぢゃ、コレ申し」と取り付き歎けど聞かぬ顔「何やら云はしゃるさうなが、年寄といふものはのコレこの耳が遠いわいの、ドレそろ/\やりかけう」と小褄引き上げ玉襷、隙を窺ひ恋絹が逃げ出づるを引き戻し、懐剣逆手に取り回せば、何と詮方涙声「アレ」「声が高い」「サア/\それでも」「エヽ」息の根止めよと突っかくる刃先を避(よ)けても避けさせず、付けつ回しつ追ひ回りなんなく肩先切り込まれ、立つ足さへもたじ/\たじ、また突っかくる白刃の切先両手に握って「こりゃ、これほど云ふても聞き入れず、どうでもわしを殺しゃるの、エヽこなたは鬼か蛇かいの、死ぬるわが身は因果とも因縁とも諦めても死なれうが、可愛やこの子が闇より闇に、迷ふて母を尋ねうと思へば悲しい、死にとむない、何の因果で私が身に宿ってきたぞ」と身を震はし、もだえ歎くぞ道理なる「エヽ七面倒な世迷ひ言」と懐剣しごけば紅の血汐に染まる手を合はせ「どうぞお慈悲に連合ひの帰られるまで、せめて名残りにたった一目、逢ふて死にたい、顔見たい、生駒様いなう、わしや今切られて死ぬわいの、わが夫なう」と泣き叫ぶ声さへいとゞ遠近(おちこち)の、空吹く風の音ばかり「コリャ世話やくないやい、その連合ひはな、方角知れぬ山中へ突き放して戻ったれば、今時分は猪や狼に喰ひ殺されてをるであろ、その跡へ回って路銀はこっちへしてやるのぢゃ、ナントようしたものか、夫に逢ひたか、早う冥途へやってやろ」と髻掴んで肝の束ね、刺し通されて七転八倒、苦しむ身体はくる/\/\輪乗りのごとく打ちまたがり、乳の下より十文字に腹裁ち破る有様は目も当てられずむごらしき。かくとも知らず生駒之助、山道に踏み迷ひやう/\帰る表口、戸をほと/\と訪るれば、内には恟り老女が敗亡、見付けられては一大事と赤子の血汐を手っ取り早く、用意の器に絞り込み見回す傍に以前の髑髏「ハテ怪しや、この髑髏に浸み込む血汐」と不審は立てど気はわくせき、女の首に掛かったる守り袋の紐引き切り、一つに集め奥の方さし足してぞ忍ぴ入る。表はなほも打ち叩き「女房ども戻ったぞや、恋絹々々」と呼べど叩けど音せぬは『ハテ不思議な』とさし覗き、見れば血に染む女房の死骸「南無三宝」と気は半乱、門の戸踏み開け駆け入って「ヤレ女房、何者が手にかけしぞ、恋絹やい」と云ふ甲斐さらに亡骸を抱き上げて立ったり居たり「エヽ遅かりし、残念々々、さぞ我を待ちつらん、可哀の者や、いぢらしや」と前後涙に暮れけるが、泣く目を払ひ疵口に心付き「ムヽ腹をあばき、胎内の子まで手にかけしは盗賊の業とも見えず、何にもせよこの家の婆、我を出し抜き帰りし曲者、引っ括って詮議せん」と裾はせ折って奥の方、主が閨と思しき一間、合ひの戸襖踏み開けば、内は珠玉を展べたる御殿、御簾巻き上げてたをやかに、打ち伏し給ふ稚宮、傍に従ふ老の身も賤の姿を引き替へて、十二単に緋の袴、白髪額を下げ髪や、敬ひかしづく有様に、荒れし生駒も進みかね、暫くためらひゐたりしが、ちっとも臆せず大音上「ヤア身体に綾羅はまとへども、禽獣に等しき狸婆、妻の敵、子の敵、覚えがあらう覚悟せよ」と詰め寄ればはったと睨め「忝くも当今(とうぎん)の弟君、環の宮の玉座間近く尾籠の振舞ひ、かく云ふ我は奥州六郡の司、安倍太夫頼時が妻、情なくもわが夫を八幡太郎に滅ぼされ、無念の月日を送るうち成長したる貞任、宗任、環の宮を奪ひ取りしは、奥州の内裏と仰ぎ諸人をなづける謀叛の根ざし、いかなればこの君、わが国へ下向の時より物云ひ給ふ事叶はず、一天の君としてかゝる難病、世の嘲り、とやせんかくやと医術さま/\、昔耆婆が秘密の家方、孕める女の腹を裁ち胎内の子の血汐を用ひてたちどころに平癒す、我これを行なはんと普く産婦を尋ぬるところに、今日思はず汝が女房、天子のお役に立ったるこそ類ひ稀なる身の冥加」と始終を聞いて驚く生駒「ムヽ貞任の母儀とあるからは手にかけられし女がためにも」「ホヽ即ち母といふ事か」「サアしからば娘と存じの上」「イヤ知らぬ、娘と知ったはたった今、無念の最期を遂げられし、夫頼時の魂魄を、在すがごとくこの日頃祭り置きたる髑髏に女の血汐浸み込みしは親子の血筋疑ひなしと、捜しみればこの守りに我家の系図書、さてこそ知ったる娘が身の上、思はず知らずわが娘が君の病の薬となるは手柄者とも果報とも、この上のあるべきか、『出来しをった』ととてもなら褒めてやって殺さうもの、何にも知らず死にをったが、たった一つ残念な」と鏡のやうなる両眼に堪ゆる涙はら/\/\実にも貞任宗任を産み落としたる骨柄なり。生駒之助感じ入り「女に稀なる大丈夫、さりながら玉簾深き若宮をいかゞして奪はれしぞ」「ヲヽそれこそ宮の御乳人、匣の内待を頼み密かに御所を立ち退かせし、イザ匣どの、この御薬を宮様へとくすゝめ申されよ」と呼び出せば、一間より立ち出で給ふ匣の内侍「ヲヽそれをこそ待ち兼ねし、宮様の御為には親とも姉とも例へん方なき老女の情、二十日余りの月影を移して用ゆるこの薬法、いで御薬を奉らん」と空に冴えゆく月影を写し取るよと見えけるが、何とかしけん器ばったり谷底へ落ちて血汐に染めなす岩角「コハそもいかに」と驚きながら見下す谷の岩間より俄かに渦巻く水の足、清々滔々と湧き上がれば、内侍は水気に目を放さず「アラ不思議や、いま産婦の悪血谷底にしたゝれば忽ち谷水逆巻き上がって土中の穢れを浄むる事、誠や水晶は塵を受けず、蓮葉は泥に汚れず、斯程奇瑞を顕はすは正しう尋ぬる十握の御剣、この巌中に隠しあるに疑ひなし、ハアヽ有難や忝や」と女姿もいつしかに引き替はったる変生男子、眉逆立って目の内も威あって猛きその有様「ヤゝヽヽスリャ匣の内待と偽りしは宝剣詮議の方便(てだて)よな」「ホヽ御剣失せさせ給ひしは汝ら親子が業ならんと内通の心を見せ、義家が一子八若をもって環の宮と偽り云ひ含めたる止声病、また女姿と様を変へ付を添ひ来りし某は八幡太郎義家が未弟、新羅三郎義光」と初めて名乗る武将の系図岩手は無念の地団太踏み「エヽ口惜しや腹立ちや、現在娘を殺すと云ひ、これまで心を尽くせしも皆無駄事であったよな、よしこの上は何とせん、敵の片割れその小(ちつ)ぺい、捻り殺して冥途の供に連れんずもの」と立ち上がるこなたの襖の内よりも「ヤア/\方々、鎌倉権五郎景政、とくよりこれに守護いたす」と呼ばはり出でしは以前の前髪、肌は小具足小手脛当、八若抱き突っ立って「我が君の仰せを受け、この国へ入り込んだは、かういふ時の後詰の役人、叶はぬ修羅くら燃やさずとも、宝剣出し降参せよ」と聞くよりなほも無念の歯がみ「これまでなり」と白刃の切先、腹に突き立てどっかと座り「とても叶はぬわが運命、かゝる方便のありとも知らず、夫の敵、国の仇、子供に討たして高名させんと我慢に凝って邪(よこしま)非道、人を人とも思はぬ天罰、忽ち報ふて血を分けし娘を親がなぶり殺しさぞや苦しかりつらん、地獄畜生餓鬼修羅道、その苦しみを身一つに受けし因果を断ち切って、冥途の旅で言ひ訳せん、娘よ孫よ暫く待て」と突っ込む剣を口にくはへ縁先より真逆様、落ちてはかなくなりにける。新羅三郎進み立ち「宝剣はこの谷底、某向かって守り奉らん、両人外面に気を付けよ」と云ひ捨て谷へ飛び込めば、下に伏せたる隠し勢、提灯松明振り立て/\遁さじやらじと
挑み合ふ谷には新羅、上には両人投げ下ろしたる大木、大石、圧しに打たれて数多の人数、微塵になって死してけり。なほもためらふ山陰より「安倍貞任これにあり、見参せん」と呼ばはって宝剣携へしづ/\立ち出で「かゝる方便もあらんかと、母にも知らさず付け置く番人、手向かひせしも彼らが役目、弟宗任を助けし義家、敵に恩を受けながら軍せんも快からず、さるによってこの御宝、たゞいま渡すは宗任が命の返礼、再会は戦場と義家に伝へよ」と宝剣渡し傍へなる母の死骸を抱き上げ「不孝の倅、遅参の過り、やみ/\生害させませし、残念至極」と物数を云はねどこもる千万無量、新羅三郎感じ入り「敵ながらも天晴れ勇士、辞退申さぬ、宝剣の納まる所は戦場々々、まづそれまではおさらば」と宝剣携ヘ「ヤア/\生駒、今日宝剣の在処知れたるも汝が妻の死したる故莫大の功なれば兄に代はって勘当許し、元の如く主従ぞ」と情の詞に生駒が悦び、追々馳せ来る諸軍勢四方を囲む帰国の供、冥途の供はなき母の死骸を抱き貞任が胸は麻がせとかき乱す、糸の乱れの苦しさをこたへる涙はら/\に、衣のたてはほころびて、裾や袂と別るゝ道、勇むは新羅、権五郎、生駒が背におひの殿、老ぞ籠りしこの原を鬼こもれりと読みなせし、安達が原の黒塚のその古事を末の代に語り伝へて残しける。
深きを以て浅きに入り浅きを以て深きを知る。其源や武将の大度、八幡太郎義家公、貞任が籠りたる小松が柵に押寄せらる、付従ふ輩には舎弟新羅三郎義光、鎌倉の権五郎景政、其外一騎当千の鎧の袖も白旗も風に靡いて目覚しき。景政御前に両手をつき。「両将には暫く木蔭に御屯」と勧め立てたる折も折、どつと寄手の鯨波、景政きつと見「ヤアちよこざいなる蠅虫めら。一所にかゝれ」と大手をひろげ当るを幸ひばら/\/\。さながら秋の木の葉武者、勇気に恐れて軍勢ども、敵はぬ赦せと迯げ行くを、遁さじやらしと追うて行く。引違へて陣頭に踊り出でたる安倍の宗任「新羅三郎これにあり」「望む所の宗任め。悪事の固り打砕かん」とぐつと引抜く並木の松、微塵になれと打ちかくる。コリャ/\/\とねぢ合ふ強力とゞまる勇力、いづくよりかは白羽の矢先二人の胸板、はつと驚く間もなく、貞任義家東西より立出で給ひ。「ホヽ珍らしや貞任。汝命の恩を忘れず三種の神器を別條なく此方へ渡し、宸襟を休め奉る上からは、義家が首取つて頼時が冥土の妄執はらせよ」とさも潔くの給へば、「はつ」と二人は頭を下げ「ハツア有難き御一言。日頃の恨み」と貞任がつつ立上つて鞘ぐちにはつしと兜を打落し抜くより早く我とわが右手の小脇にぐつと突立て、大将の前にどつかと坐り「三十年来父の敵討たうと思ふ鉄石心。義家公の御恵みに忽ちとろけし此上は、弟の宗任を御家来となし下さらば、生前死後の面目」と苦しき中にも弟を思ふ真実、親身の血の涙。大将不便と思召し「いかに宗任。心を改め我が幕下に従ひ、安倍の家を引起せ」と恵みも厚き御詞。今こそ願ひ達せし貞任「いづれもさらば」と勇気の最期。又も聞ゆる鐘太鼓敵にはあらで鎌倉の権五郎瓜割四郎を提げ出で「主君に敵対ふのら猫め。これを喰うて死ね」と打付くる。引つぱづして迯行くを、襟がみ掴んで宗任がぐつと一しめ忠義の手始め。かゝる所へ匣の内侍宮を誘ひ生駒之助、維時を高手に縛め御前に引据ゑ「謀叛の張本大江の維時。宮を奪取り此国へ落下る。半途に出合ひ斯の通り」と詞の下に一太刀づつ。朝敵亡びて源氏の勝鬨。早や凱陣とおだやかに国も、治まる君が代の、夜に増し日に増し繁昌は源氏と寿けり。
'99/10/17