心 中 重 井 筒 TXT
六軒町の段
月ははや、渡り初めして、中橋や、六軒町の小夜格子唐の聖の宣はく、色の徳には隣あり向ひ南側輝やかす、軒の灯火目印に、きのふもけふも、明日の夜も、重井筒の釣瓶縄手繰り来いとのよすがかや、中に不憫や房は憂き身の品々を、心一つに孕み句の脇が勇めば、力なく、片目で笑ひ片目には、涙を包む火鉢のもと人待つ宵の火なぶりや。小夜も小六もうきうきと、引裂紙の捻り元結で火廻しを、「ひの字日野絹」「房様何と」「わしは独り寝」「アヽアいま/\し、緋無垢」「冷酒」「引舟」「火桶」「雲雀」「鵯」「比叡の山の」「檜の枝に」「そりゃ鳥差しか」「酉でないぞや丙午」「また房様のいま/\し。男殺そといふことか。こちは祝おうて姫小松」「緋縮緬解く人目の隙に」「鬼も来るなと柊や」「雛(ひよこ)」「ひしこ」「青葱(ひともじ)」「エイしやらくさい」ニ瀬仲居も小差し出で、飯炊は来て 「火吹竹」料理人で「冷物」駕籠の彦兵衛「膝頭」「柄杓」「緋緞子」「蟇(ひきがえる)」「平野蒟蒻」「菱紬」「平野屋ゑきやう」「肥後芋茎」「サア/\紙燭が皆になる何と房様サアどうぢ や」「どうぢや/\」と詰めかけられ「アヽかしましい息が出ぬ。物が言はれぬ赦してたも」「息が出ずば火屋へやれ」「そんなら火箸で焼いてのけ」「南無三宝火が消えた。サア房様の灰寄せぢや」と、どつと笑ひしてんがうも、明日の哀れとなりにけり火廻し半ばへ飛脚屋が「何も御用はござりませぬか。ヤア房様京へ上す銀もあり、御状もあるとの御事、遣はされませぬか」と問ひければ「アヽよう寄つて下んした。まだ文を書きませぬ、まちつとしてから来て下され」「それなら明日の便りになされませ。今宵はしまひでござる」と言ふ「もつともなれども今夜上して明日の間に合せねば、きつう叶はぬ大事の用、無心ながらまそつとしてま一度寄つて下さんせ。頼みまする」と詫ぶれども返事もせずに出でにける。房は心も心ならず『日の暮までの約束が、初夜過ぎ四つのかねてより思ふた壷へあたりし』と門に出でて北を見つ浜まで歩み西東、足も冷えて鉄釘を胸に打たるゝ幾瀬の思ひ「ヤア北から人が走つて来る、そりや徳様よ」と走り寄り、見れば以前の飛脚屋なり「お房様かどれ/\御状は、舟が出ます」「オヽ道理/\この銀は、京のわしが親里へ明日の日中に渡さねば、いかう詰らぬ銀なれども今に先から来ぬわいの。定めし今に来う程にまそつとしてから来て下され」「いやもはや来られませぬ。来てから今夜は出されませぬ」と言い捨てゝこそ帰りけれ房は一人とほんとして「今夜の首尾を違へては、一代京へつながれて連れ添ふことも限りとは、根掘り知つての上なれば如才のあらう筈もなし。皆おか様のさしこみと思ふも地体こちの無理。身一つ胸を据ゑたれば、いつそ悲しい事もなし」と、内へ帰れば主の内儀「房は今まで門にか。この寒いに物好きな。総じてこの中うか/\しやる、ちつと心を締めやや」とありければ「さればあんまり余所が賑やかさに、格子祝ひに出ました」と言ひ捨て二階へ上る体、気がゝりなれば目を放さず折々、心を付けゝるが房はそれとも、しら紙の障子の月をあかりにて、剃刀出だし合せ砥に『かゝらましかばかくとだに、ま一度顔見て死にたい』と、思へば引かるゝ後髪手もわな/\とぞふるひけるあるじ見付けて後より「房それは何しやる」はつと驚き振返り「ハア内儀様の、何ぢややら恟りとしました。あんまりよい月影に、額たれうと思うて」と、紛らかせば打笑ひ「オヽよい所へ来て仕合せや。幸ひ旦那殿髭剃つてくれとある、ちとその剃刀貸してたも」と、引つたくり押包み、暫しは顔を打守りゐたりしが「アヽ一昨日の煤掃にたんと肩がつかへた。そろそろ揉んでたもらぬか」「あい」と後に廻りしも『さては気色を見取られし』と、悲しさ怖さいやまして更に分ちもなかりけり。さすがそれやの女房とて世間話に気をゆるませ「これなう房、いつぞ/\と思ひしがついでにそなたに意見がある。われも始めは勤めの身。素人の言ふ事とひとつに聞けば曲がない。心しづめて聞いてたも。曲輪やここの奉公は楽しみなうては勤まらず。むげなう堰くではなけれども、それにさへなほ駈引あり。必ず妻子ある人と末の約束せぬ事ぞ。男の間男同然にて思ひばか行かぬものぞとよ。徳兵衛様とも今は挨拶切つたとある。オヽオヽ仕合せ/\めでたいこと。お辰様を離別させ添ふてそなたの本望ならず。いとしい人の身のひし一門中の憎しみ受け、そなたを鬼よ蛇よといふ、又囲はれて世を忍び後家同然に暮らしても、これが何の手柄ぞや若木の花はひと盛り、老木の枯葉色失せて変るは男の心ぞや。他のお山衆と違ふて十の年から子飼にて、豆腐取て来い八百屋へ走れ。駕籠呼んでおぢや、掃き掃除戸棚の鍵まで預けしは、小さいからの馴染みだけ、わが子のやうに思はれて、よい客もがな出世させ、下女の一人も連れさせたう思ふはこちとばかりかは皆親方は同じ事。わつけもない事仕出だして惨い目見せてたもんなや。為のよい事あるならば今でも暇をくれといや。欲をはなれたこれ証拠損といふて僅かの事、不憫な目を見ようかと案じ過しがせらるゝぞや。思ひも寄らぬ患ひをかけ、必ず泣かせてたもんな」と、涙も声もしめ/\と残る方なき恩の程房は顔を上げもせず、たゞ「あい/\」としやくり泣き延の幾重をしぼりけり客かあらぬか表にて「ようござりました」と言ふ声す。『誰様ぢや』と澄まして聞けば「いかう冷えるが、兄貴の気色変ることもないか」と言ふ『ハアヽ人事言はゞ筵敷け、徳兵衛様さうな』と、聞くより胸もさわ/\と、飛びも下りたき心なり時に丁稚が門口より「向ひの肥後屋から房様ちやつと送らつしやれ。お客は堺の早う/\」と呼ばはれば料理人不審を立て「問ひもせぬお客の断り合点がいかぬ。房様はお隙が入るならぬ」と言ふを房聞いて「あれはなぜに」と問ひければ「オヽさればいの。あの宿で徳兵衛様に逢やつたゆゑそれで遣るなと言ひ付けた」「エヽ内儀様のわけもないそれはあつて過ぎたこと。今は挨拶切れた上、徳様はこゝになり何の気遣ひ。堺の客は正月を頼まねばならぬ人、ひらに遣つて下さんせ」と言ふも誠と思はねども「オヽそれもさう、これなう房を送ろぞや」と、呼ばはれば下にて料理人「そんなら道ぢや駕籠へもちよつと寄つてくれ」「心得太郎兵衛の婆様」とわめいて使ひは帰りけり「サア身仕舞して早う行きや」「いや夜もいかう更けまする。ついこのまゝ」と連立ち二階下りる間に、駕籠を庭にぞ舁き寄せける「徳兵衛様遊んでお帰りなされませ」と、言へばとぼけた顔付にて「誰ぢや、房か、際の商ひ跡を詰めや」とよそ/\しう、口には言ひて魂は、一つ駕籠なる番ひ鳥飛び立つぱかりに見えにける色をさとりて女房「これは夜更けて御大儀な。まづお上りなされませ、いかう冷える酒一つ。それ爛つきやや」とありければ「アヽ置きや/\もう帰る。この頃酒があたつて今も今女ども、生姜酒をたべさせうと手づから生姜おろすやら、それが厭さにやう/\とこれへ逃げて参つたに、また酒を飲めとや、やれ逃げん」と、出づる所を女房飛び下り立ちふさがり「なんの無理に進ぜませう、茶でも一つ参りませ」「いや/\この頃は茶があたります。今も今さる方で生妾茶をくれたを、やう/\と逃げ延びた是非帰して」と言ふ所へ兄の主寝間より出で「ヤア徳兵衛ようぞ/\。夜が寝られぬに夜とゝもに話さう。サアこゝへ」と呼びかくれば病人といひ兄の命、異議も言はれず不返事にもぢもぢしてぞ上りける「なんと中橋架けたの。欄干渡すばつかり。春は町中渡り初め気色も次第に快し。寒明いたら本復せう、これといふがこの夏の、西国の御利生や三十三所の風景。一々語つて聞かせん、サアろくにゆるりとゐや」と、果てしも知れぬ長咄徳兵衛心もだ/\と、『可愛や房を、今まで待たせ又宿屋でもあこがれん』早う立ちたさ気は急いて「いや申し、今宵はわれら伊勢講々中待つてゐらるべし。罷り帰る」と立たんとす「まづ待ちや、今まで誰が待つものぞ。まそつと話しや」と止められ「いや鎗屋町の隠居へ、斎に参る約束是非お帰し」と言ひけれども「はて斎は明日の事、ひらに」と言ふに詮方なく「女どもが懐妊何時に産いたさうも知れず。お戻しなされ下され」と言へども兄は聞き入れず「逃れぬ方の自身番見舞ひたう存ずれども、これではお帰しなされまい、アイタ/\あいたしこしこ冷える加減か俄かに疝気が起つた。帰つて養生いたしたい」「ハテわけもない。夜気にあたつてなほ痛まう薬でもやろうか」「いやもう薬も通らぬ駕籠に乗つて帰りたし。アイタアイタ」と呻けども内儀推して外へとては出だすにこそ、小座敷の炬燵に火をたんと入れさせて「泊まつてござれ」と強ひければ「いや/\今年の炬燵はいかう人にあたります。今も今女どもが生妾炬燵をしかけて、やう/\詫言いたした」と心は先へぬけがらの、何を言ふやらわけもなし「こゝになりとも寝せませ」と、蒲団打着せ表には内儀手づから錠おろし。内外の者に目くばせしそろ/\脇へ退く様子「ムヽウ気がついた」とそらさぬ顔「いや/\寒いに往なうより暖かにして泊まつたが、まづこの方のとく兵衛」と重き心を軽口に、蒲団かぶつて行くふりも涙、くろめしまぎらなり内と外とに引合の、心の駒の諸手綱、房が思ひの通ふかや、夢とはなしに現なや。顔を並べて見るやうで抱き付けば小夜蒲団、涙にぬれてひやひやとかもじほどけて身にさはる。その夜の心地しみじみと、身に引纏ひ寝て見ても、一人ころりはエヽらっちがない、心の内はむしゃくしや「枕いつそ明けても退けよかし。アヽ大幣のこの薄団。小六も寝つろ小夜も寝つらん。房も寝よう引く手あまたにどこの誰めと寝くさつた。打ちたい踏みたい叩きたい、エヽ/\/\踏むな蒲団に咎もない。今は踏んでも叩いても房に逢はれぬ逢はせぬか」と、炬燵にとんと腰もぬけわけも、涙にわが身ながら、男のやうにもなかりけり恋の寝ばなの屋根続き、いつか思ひは山口屋の、物干し伝ひ忍び来る余所の恋かとうらやましく、見れば雨戸の戸袋を、そつと踏まへる足元もふるひ/\の目もくれて「ヤアこゝにかいの」「房か、これはどうぞ」とばかりにて、炬燵を中に手を取りて、たゞ泣くより他の事ぞなき。涙の中にも男の顔をじろ/\と見て「アヽいとしぼや、気を揉まんすゆゑにやら、顔にたんと痩が来た、その苦は誰がさするぞい。皆わしゆゑとそれは/\忘るゝ事もあるにこそ、さりながらもう苦にして下んすな。かう言へばどうやら拗ねて言ふに似たれども、微塵もさうした心もなし。わしが京の父様由ない者の請に立ち、明日切に銀立てねばわしをやるとの判ぢやげな。わしはこゝへ身を売つて先から連れに来た時は、二重売二重判牢舎は鏡にかけた事。ならぬ事をぐどぐどと思ふは愚痴の至りなり。先立ち死なんと剃刀を手に取りは取つたれども、内儀様に見付けられ得死にもせずゐる間に、こなさんの声はする向ひ側より呼びに来る。嬉しや先で何事も談合せんと、今まで待ちぼうけになつたれども、一目逢へばこれ本望末頼みない契りなれば、これ限り/\と逢ふたぴごとの観念、今更溜めて言ふ事なし。貞女を立てるお辰様の蔑しみも恥づかしい。仲ようして下さんせ互ひに生まれ変つたら、本妻定めぬその先に早う女夫になりませう。言ひ置く事はこればかりサア/\戻つて下さんせ」と、夫にひしとしがみつき絶え入るばかりに、泣きゐたり「オヽ、聞かねど万事至極した。さりながらその詞嬉しいやうで恨みあり。本妻あるは知れた事、同じ口でもろともに、死んでくれ、と言ふてたも、京の便りを大事に思ひ、騙り同然の才覚にて銀四百目借り出し、一時ばかりは懐にあつたれども、とかく二人に死脈が打つ、どこもかしこも一時に、潮のさいて来る如く、ばら/\と首尾悪く、もとより理をもつ女ども理屈を詰めて恨み泣き、いかな張良樊會でも道理に向ふ矢先はない。銀も渡すその場にてみす/\嘘の空誓文、とても逃れぬこの罰仏神を待たずとも、こちらから当つてらち明けんと道から胴は座つたり。死に直しは二度ならぬ託ち顔は曲もなし。手に手を取つてにつこりと死ね死なうと言ふてたも」と、炬燵に顔を打投げて世に味気なき涙の体「ナウさう思ふてが定かいの」「思ふが不思議か女夫ぢやもの」「ほんにさうぢや忝い。嬉しうござる」と抱き合ひ、声を立てずの絞り泣き、炭火も消えて凍るらん奥へかくとや聞えけん、兄の声にて「なんと徳兵衛、痛みはよいか」と、ごつ/\咳いて来る音す「やれ隠れよ」とうろたへて、房を炬燵に押入れ蒲団かぶせて徳兵衛は、上にもたれ覆ひになり、顔もきよろ/\なりにけり程なく主立出で「もの言ふ声の聞えたは誰であつた」と不審顔「いやそれは私、寝言かな申したか、たゞしお前が病みほゝけて空耳でかなござりましよ。帰つてお休みなされ」と言へぱ「イヤ/\いかう夜が寝にくい、咄しさいた西国の物語して聞かせう」と炬燵にあたるうたてさよ「コリヤ炬燵の火がうすい。これ女房ども火をくわつと起いて、火掻に二三杯持つておぢや」と呼ばはれば徳兵衛ぎよつとして「申し/\、火のきついはお毒、御無用に遊ばせ」「いや/\裾が冷える。膝節の焦る程ながこちはよい」と言ひければ「平にそれは火の用心と申し、膝の皿に火が付いたらば御身代の妨げ」と、言へども兄は懲めと思ひ意地悪う「火を早う持つておぢや」とぞせがみける「アヽ申し、お前は病気で引籠つて世間を御存じござらぬ。この冬からいづかたも火の強い炬燵廃り物。北脇辺のよい衆は大方炬燵に水を入れるげにござる。重井筒とも言はるゝ身が気の通らぬ。炬燵に火を入れなんどとはさりとてはお笑止な。あれおか様火はいらぬとおつしやる」と、身をもがくその間に火掻は焦る、紅葉を、盛つたる如き池田炭遠慮もない儀が炬燵に移し「サアあたらんせ」と言ひ捨て、台所にぞ出でらるゝ、傍で見るさへ徳兵衛身も焦げ渡る心地にて「兄ぢや人この火で熱うはござらぬか。いつその事に火あぶりにならしやれぬか。こゝまで火気が来まする、ちといけて消しませう」と寄らんとすれば「アヽそのまゝ置きや」と、止どめられては炬燵より胸を焦すは徳兵衛房は涙の埋み火に焼き付けらるゝ身の苦しみ、蒲団のかげより手を出し裾に取り付き、堪へんとするに堪へがたき、地獄もかくやと不憫なり主も一旦懲めのさのみは哀れと思ふにや「アヽ温まつたもう帰る、そなたも休みや」と立帰る徳兵衛兄ながら恨めしくや思ひけん「とてものことに真黒にこげるまで、あたつてお婦りなされかし」と、言へどもさすが一言もいは木を分けぬ人心奥の一間に入りにけり徳兵衛は小腹立ち、櫓も蒲団もひとつに掴んで取つて投ぐれば、咸陽宮の煙の中に顔も手足も紅の、房は目ばかりじろじろと、ものをも言はず片息の性根も乱るゝばかりなりやう〈に抱き上袂に煽ぎ身をさまし、花生けの水幸ひと、顔にそゝぎ口しめし、少し心も爽やげり「サア兄貴までが知られたり。何面目にのめ/\と人に面をまぶられん。いざこの所で尋常に」と脇差取らんとせし所を「さうさへ覚悟極まれば嬉しい/\、さりながらこゝでなか/\思ふやうによもなるまい、屋根伝ひに裏へ抜け樽屋町の門へ下り、宗門なれば日親様の御門で死なせて下さんせ」「オヽもつとも/\ありがたい志サアおぢや」と立ちけるが「ヤアそなたは法華われは浄土。願ふ所が別なれば先の行端もおぼつかなし、宗旨を変へていつしよに行かん、今題目を授けてたも。疾く/\」と手を合すれば房は不覚の涙にくれ「わしに浄土になれとも言はず、法華になつて下さんする。さても嬉しい心やな、勿体ない事なれど、今まで毎日千遍づつ五年唱へた題目の、功徳で赦したび給へ」と互ひに合掌心をしづめ「今身より仏身に至るまでよく持ち奉る。南無妙法蓮華経」「今身より仏身に至るまでよく持ち奉る。南無妙法蓮華経」「今身より仏身に至るまで添はせ給へ」「添はせてたべ」南無妙法の力を頼みに、しつかと負ふて上る二階や、屋根の棟、鷲の峰ぞと、一筋に這ふつ辿りつ伝ひ行く。道は三途のかはら葺き霜の剣の山冴えて、ここに地獄の鬼瓦弓手も馬手も恐ろしく、逃れ/\て行末は今ぞ冥途の門出と、これを限りの立酒や槍屋町にぞ迷ひ行く
'97/11/4