三味線の解説

演奏に使ういろいろな物


バチは象牙で出来ており、先の方の糸に当たる部分だけへってきたら取り替えます。バチの重さは約300g。握りの部分に和紙を巻いてすべらないようにしています。親指の当たるところにも麻の生地に和紙を張った指摺りというのを張ってあります。これも汗で滑らないようにするためです。ワシントン条約で輸入が禁止され手に入りにくくなってきています。



駒は水牛の角を加工して作られています。角の薄い板状のものを熱を加えてその上圧縮します。その中に鉛を埋め込み、その後駒の形に削っていきます。大変に難しい技術だそうで今は作る事が出来ないようです。何軒かの三味線屋さんがチャレンジしてくれているようです。



 三味線の皮の厚さと調子の高低(糸の張り具合)によって駒の重さを変えます。皮が厚ければ重い駒、薄ければ軽い駒、低調子には重い駒、高調子には軽い駒という具合に、駒の重さは約6gくらいから15gくらいまで、約0.3gぐらいづつ重くなっていき、その重さを匁と分で表しています。左の箱は20丁入りの駒箱です。また、駒の重さはその時の空気の湿度によっても変わります。



これは稽古用の5行本というものです。絵本太功記の”妙心寺”の本です。赤く書き込みがしてあるのが朱といいまして三味線用の楽譜のことです。朱というのは、三味線の感所(左指で押さえる)をいろは47文字の速記体で書かれたものです。間(マ)も書き込まれています。




これは丸本というものです。5行本は1段が刷られてますが丸本には1冊に全段(たとえば絵本太功記なら初段から十段目まで)刷られてあります。今では大変貴重な本でめったに古本屋さんにも出ていません。




これは糸です。絹糸100%、左から1の糸、2の糸、3の糸です。繭から採取した糸を撚り合わせ糊で固めて乾燥させ黄色く着色してあります。長丁場の舞台では途中で糸を繰ることがあります。滋賀県木之本町の丸三ハシモトという所で作られています。




目次へ戻る