第四章 文楽の芸と人

1、芸談

 芸談はやはり当事者でなくては語れない迫力があり、魅力あるものです。 安藤鶴夫『文楽 芸と人(朝日選書150)』(朝日新聞社、昭和55・1)は、独特の語り口で文楽の魅力を説き、豊竹古靭太夫(山城少掾)と桐竹紋十郎の芸談を収めています。 以下は、本として刊行された明治から現代までの主な芸談、あるいは演者自らが筆を執ったものです。・水谷不倒『竹本摂津大掾』(博文館、明治37・2)・木谷蓬吟『(五世弥太夫)芸の六十年』(記念頒布会、昭和9・10)・鴻池幸武『吉田栄三自伝』(相模書房、昭和13・11)・中村泰昌『文五郎芸談』(桜井書店、昭和18・2)・竹本住大夫『文楽浄瑠璃物語』(正文館、昭和18・2)・鴻池幸武『道八芸談』(私家版、昭和19・1、復刻版あり)・桐竹紋十郎・鶴沢清二郎『文楽の人形と三味線』(文楽研究会、昭和19・10)・茶谷半次郎『文楽聞書』(全国書房、昭和21・5、鶴沢叶の「聞書」と鶴沢道八の「団平の憶ひ出」を収む)・同『山城少掾聞書』(和敬書店、昭和24・8)・竹本綱大夫『でんでん虫』(布井書房、昭和39・6)・同『芸談かたつむり』(布井書房、昭和41・4)・『(日本の芸談3)能、狂言、文楽』(九藝出版、昭和53・12、「山城少掾自伝」「文五郎芸談」を収む)・高木浩志『四代竹本越路大夫』(淡交社、昭和59・3)・竹本津大夫『文楽三代〜竹本津大夫聞書』(朝日カルチャーブックス、昭和59・4)・竹本住大夫『言うて暮しているうちに』(創元社、昭和60・4)・竹本津大夫・津大夫を囲む研究会『四世竹本津大夫芸話』(白水社、「日本芸能セミナー 文楽の音楽」の内、昭和61・7)・吉田玉五郎・田結荘哲治『文楽 人形の魅力』(朝日カルチャーブックス、昭和61・8)・豊竹咲大夫『咲大夫まかり通る』(長征社、昭和62・10)・高木浩志・竹本織大夫『織大夫夜話−文楽へのいざない』(東方出版、昭和63・7)・吉田簑助『頭巾かぶって五十年−文楽に生きて』(淡交社、平成3・8)

 演目別の芸談書としては、山口廣一『文楽の鑑賞』(畝傍書房、昭和19・1)があり、二世豊竹古靭太夫(後の豊竹山城少掾)、六世鶴沢友次郎、初世鶴沢道八の芸談を中心に、代表的演目一八段について述べられています。芸談とは異なりますが、山川静夫『綱大夫四季』(南総社、昭和50・7)は八世竹本綱大夫の一代記ともいうべき書、同じ著者の『文楽の女−吉田簑助の世界−』(淡交社、平成6・3)は、青木信二の美しい写真とともに吉田簑助の芸と人とが縦横に語られています。渡辺保『昭和の名人 豊竹山城少掾−魂をゆさぶる浄瑠璃』(新潮社、平成5・9)は、山城少掾が得意とした十三段の浄瑠璃を、そこに山城少掾自身の人生を重ね合わせて論じたもので、一種の評伝ですが、一般の読者にも広く読まれました。