第三章 人形の魅力

 人形についての本は、意外に少なく、その中では、文楽協会監修『文楽の人形』(婦人画報社、昭和51・12)が、豊富な写真、図版を用いて、現在の文楽の人形を体系的に解明した文楽人形研究の決定版です。豪華な出版で、刊行当時から評判が高かった本ですが、今では古書店で見かけることも少なく、出ても相当な値段が付いています。 以下は、すでに刊行されている文楽の写真集です。・金子弘写真・安藤鶴夫『文楽 桐竹紋十郎』(求龍堂、昭和42・1)・三村幸一写真・吉永孝雄『カラー文楽の魅力』(淡交社、昭和49・1)・林嘉吉写真・森晋六・他『文楽−人形の美学−』(毎日新聞社、昭和49・10)・三村幸一写真・大鋸時生『文楽―鑑賞のために―(カラーブックス338)』(保育社、昭和50・10)・入江泰吉写真『文楽回想(入江泰吉写真全集6)』(集英社、昭和56・12)・土門拳写真『文楽(土門拳全集6)』(小学館、昭和60・11)・後藤勝一写真『写真集 文楽』(集英社、昭和59・10)・池田陽子写真『人形浄瑠璃文楽』(講談社、平成2・9)・『文楽人形師 大江巳之助作品集』(日本芸術文化振興会、平成3・3)・河原久雄写真『文楽−人形のこころ−』(講談社、平成5・2) また、人形のかしら、手足、小道具はもとより、楽屋風景までも味わいのあるイラストで紹介されている宮尾しげを『文楽人形図譜』(時代社、昭和17・7、復刻版あり)は、楽しんで見られる異色の本です。かしらについては、地方の操人形の首をも収めた斎藤清二郎『日本の<首>かしら』(岩崎美術社、昭和39・5)、池田陽子写真『文楽のかしら』(芳賀書店、昭和49・12)等があります。

 人形舞台史研究会編『人形浄瑠璃舞台史』(八木書店、平成3・2)は国立劇場の文楽研修生向けのテキストとして作成された角田一郎「人形舞台史」(参考篇に収載)を基礎に、演劇、歴史、建築等の立場から多くの研究者が参加した協同研究から生まれたもので、人形浄瑠璃の劇場・舞台の機構と人形の操法を、主として画証によって解明し、歴史的展開を論じています。また、国立文楽劇場篇『文楽の舞台美術〜文楽の舞台と背景〜(古典芸能入門シリーズU)』(国立文楽劇場、平成3・3)は、舞台美術の立場から文楽をとらえたもので、舞台上の約束事なども紹介されていてます。 人形の型の研究書としては、初代吉田栄三の舞台を中心に個々の演目に即して詳細にノートした大西重孝『文楽人形の芸術』(演劇出版社、昭和43・5)と、没後、有志によってまとめられた『文楽人形の演出』(中尾松泉堂、昭和49・8)があり、高く評価されています。