5、基礎文献資料


 「浄瑠璃譜」「外題年鑑」等、人形浄瑠璃研究の最も基礎的な文献を収めた日本演劇文献研究会編『浄瑠璃研究文献集成』(北光書房、昭和19・7)は、現在ではなかなか入手が困難になってきました。芸能史研究会編『日本庶民文化史料集成7 人形浄瑠璃』(三一書房、昭和50・10)には、「今昔操年代記」「竹豊故事」等の劇書、「音曲猿口轡」等の人形浄瑠璃の評判記が翻刻されています。ほかに語り方弾き方の教本や絵尽しなども収録されていて、江戸時代の名人の芸論や当時の資料を直接読むことができます。 近松の会編『近世演劇研究文献目録』(八木書店、昭和59・11)は、昭和26年から昭和57年までの研究文献が網羅されており、文楽をはじめとする近世演劇の研究には必携の書です。それを引き継いだかたちが、「日本古典演劇及び近世文献目録」(「近松研究所紀要」所収、園田学園女子大学近松研究所、平成1〜)で、一年間に発行された、古代から近現代に至る日本演劇芸能全般と近世文学周辺に関する文献の目録です。相当な分量になりますが、同研究所では「電子ファイル版」として、フロッピーディスクによる文献目録のデータの頒布サービスも行っています。