4、音楽的研究


 最近の新しい研究の傾向として、音楽的方面からの浄瑠璃の研究が進んでいることがあげられます。井野辺潔・横道萬里雄『義太夫節の様式展開』(アカデミア・ミュージック、昭和61・10)は、義太夫節に音楽学の視点から初めてアプローチした画期的な書です。茂手木潔子『文楽−声と音と響き−』(音楽之友社、昭和63・1)は、そのサブタイトルが示すように、義太夫節を音楽的に分析し、平易に解説しています。また、音楽としての義太夫節を歴史的展開の中でとらえたものに、音楽的研究の泰斗井野辺潔の研究をまとめた『浄瑠璃史考説』(風間書房、平成3・2)があり、いずれの書でも、義太夫節の最も重要で最も難解とされる<風>の問題が論じられています。井野辺潔監修・義太夫研究会編『文楽談義−語る・弾く・遣う』(創元社、平成5・8)は、義太夫研究会席上での三業の演者の話をまとめた異色の書と言えます。