3、近松門左衛門


 近松門左衛門については、江戸時代から「作者の氏神」として別格扱いとされており、評論、研究に関しても独自の歴史を持っています。 手頃な研究入門書としては、武井協三編『近松門左衛門(江戸人物読本)』(ぺりかん社、平成3・10)があり、行き届いた編集で、卒論などに近松を取りあげようとする学生には最適の書です。冒頭の座談会「近松研究の方法―これからのテーマ―」は、多くの示唆を与えてくれることでしょう。多数の図版や写真を用いたものに諏訪春雄『近松門左衛門(図説日本の古典16)』(集英社、昭和54・6、新装版は平成1・1)と原道生・橋本治『近松門左衛門(新潮古典アルバム19)』(平成3・11)があり、作品鑑賞に重点を置くものとして大久保忠国篇『近松(日本古典鑑賞講座29)』(角川書店、昭和50・10)、原道生『近松集(鑑賞日本の古典16)』(尚学図書、昭和57・4)が挙げられます。また、大学の公開講座の講義録で近松を概観したものに大阪女子大学国文学研究室編『上方の文化 近松門左衛門をめぐって(上方文庫7)』(和泉書院、昭和63・ 6)があり、鳥越文蔵『近松門左衛門 虚実の慰み(日本の作家28)』(新典社、平成1・3)は、近松研究の第一人者の著者が近松とその作品を平易に解説したもので、近松研究への入門書として最適です。 坪内逍遥・他『近松之研究』(春陽堂、明治33・11)は、近代の近松研究の先駆けとなったものです。森修『近松門左衛門(古典とその時代Y)』(三一書房、昭和34・6、復刻版あり)、その改修『近松と浄瑠璃』(塙書房、平成2・2)には、近松研究の方法論についても触れられています。伝説的な名著といわれている廣末保『増補近松序説−近世悲劇の研究−』(未来社、昭和38・9)は、世話悲劇の成立と展開について述べられています。これらは、近松研究の必読文献といってもよいでしょう。 森、廣末の研究に続いて、昭和40〜50年代の近松研究をリードしてきた研究者たちの著書として、諏訪春雄『近松世話浄瑠璃の研究』(笠間書院、昭和49・4)、横山正『近世演劇論叢』(清文堂出版、昭和51・7)、松崎仁『元禄演劇研究』(東京大学出版会、昭和54・7)、井口洋『近松世話浄瑠璃論』(和泉書院、昭和61・3)、信多純一『近松の世界』(平凡社、平成3・7)等が挙げられます。また、『近松とその周辺(論集近世文学1)』(勉誠社、平成3・5)は、東西十二名の研究者による、最新の研究成果を盛り込んだ論文集です。 近松研究史とその方法について第一線の研究者が語り合ったものに、松崎仁・他『近松(シンポジウム日本文学7)』(学生社、昭和51・7)と『近松への招待(岩波セミナーブックス31)』(岩波書店、平成1・11)があります。前者は、脚注を有効に活用すれば、近松研究の頼れるガイドブックとなります。後者は、岩波書店が近松全集の刊行に際して開催したセミナーをまとめたもので、さまざまな角度から近松にアプローチしています。 『近松研究の今日(園田学園近松研究所叢書1)』(和泉書院、平成7・3)は、園田学園近松研究所の開設五周年記念講演録で、同研究所の評議員・客員研究員、つまり現在の近松研究をリードする研究者12名が、様々な角度から近松研究の問題点について論じています。近松研究の現状を知るには、最適の書でしょう。

 研究を進めるうえでの基礎資料としては、研究史通観や研究文献の翻刻を収める守随憲治・他『近松(国語国文学研究史大成10)』(三省堂、昭和39・11)が大変便利で、日本文学研究資料刊行会編『近松(日本文学研究資料叢書)』(有精堂、昭和51・3)は、研究史上重要な意義を持つ論文31篇を収めています。また、近松作品全般の理解と鑑賞にとって重宝な事典としては、藤野義雄『近松名作事典』(桜楓社、昭和63・5)がありますし、近松の用いた言葉の索引はコンピュターを使ったものまで各種出ていますが、未だに利用されているものとして上田万年・樋口慶千代『近松語彙』(冨山房、昭和5・5、復刻版あり)があります。

 近松の作品全集は、これまで五回、刊行が試みられており、それぞれに歴史的な意味があります。 大正12年(1923)の近松没後200年祭を記念してほとんど同時期に次の三種が刊行されました。高野斑山・黒木勘蔵校訂『近松門左衛門集』(十巻、春陽堂、大正11〜13)、木谷蓬吟校訂『大近松全集』(一六巻、大近松全集刊行会、大正11〜14)、藤井乙男校柱『近松全集』(一二巻、朝日新聞社、大正14〜昭和3)。意外にも昭和になるとその刊行は途絶えてしまいますが、戦後飛躍的に進歩した近松正本の書誌研究をふまえ、影印(写真)による近松書誌研究会編『正本近松全集』(三六巻、勉誠社、昭和52〜63)が刊行され、そして現代の近松研究の集大成として没後260年に際して刊行された近松全集刊行会編『近松全集』(一七巻、岩波書店、昭和60〜平成6)があります。