2、興行記録


 興行記録(年表)は、文楽史研究の基礎的な資料ですが、幸いにして文楽の場合はほぼ整備されているといってよい状況です。 東京音楽学校篇『近世邦楽年表(義太夫節之部)』(六合館、昭和2・1、復刻版あり)は、黒木勘蔵が生涯をかけた大著で、永い間文楽研究の基礎文献でした。その改訂を意図しながら志半ばで亡くなった祐田善雄の遺志を継いだ東西の研究者たちがまとめあげた祐田善雄稿、義太夫年表近世篇刊行会篇『義太夫年表 近世篇』(全五巻六冊、別巻<索引篇><補訂篇>。八木書店、昭和54・11〜57・6、別巻は平成2・11)は、現時点での浄瑠璃史研究の成果が集大成されており、文楽に携わる人には必携の書とされています。とくに影印篇には番付の写真が掲載されており、その体裁等を見るのに大変便利になりました。 義太夫年表編纂会篇『義太夫年表 明治篇』(昭和31・5)は、当時としては画期的な写植オフセット印刷による番付の翻刻を試みていますが、古書店を探さないと入手出来ません。 文楽協会篇『義太夫年表 大正篇』(昭和45・1)は、体裁を含め、明治篇を引き継いでいますが、当時の新聞、雑誌の批評記事や写真も多く、生き生きとした大正の文楽史を辿ることが出来ます。 高木浩志調『文楽興行記録 昭和篇』(私家版、昭和55・5)は、文楽協会設立直前の昭和三八年三月までの興行記録が収められており、編者自身の手書きによる労作で、昭和という激動期の文楽を語る上で欠かせない資料ですが、現在では古書店に出ることもほとんどなく、幻の年表となっています。 これらによって、義太夫節の成立から昭和三八年の文楽協会の設立直前までの興行史が、ほぼ整備されたことになりますが、むしろ協会設立以後、現在までの興行記録はまとまったものがなく、昭和六三年三月までの外題だけでしたら文楽協会編『文楽−協会創立二十五周年を記念して―文楽協会』(非売品、昭和63・10)や、昭和五九年四月の国立文楽劇場設立以後は国立文楽劇場編『国立文楽劇場十年史』(平成6・3)の「公演記録」の項を繙くしかありません。ただ、いずれも浄瑠璃史の観点から編集されたものではありませんので、一日も早い昭和期以降の興行記録の整備、とりわけ『義太夫年表 昭和編』の編集・刊行が俟たれているのが現状です。 なお、昭和五八年からは、毎年二月に冊子「文楽」が年一回刊行され(「文楽」編集部発行)、五七年正月以降の「記録」が詳細に掲載されていますが、この「文楽」誌も平成五年二月発行の第十号をもって終刊、同六年からは公演の記録部分だけが、文楽メイト事務局編『文楽界一年のあゆみ』として年一回刊行されています。