第二章 文楽の研究

1、浄瑠璃史研究


 歌舞伎の場合と異なり、人形浄瑠璃・文楽の通史と呼べるものは未だありません。黒木勘蔵『浄瑠璃史』(青磁社、昭和18・ 2、復刻版あり)では、古浄瑠璃から全盛期までの人形浄瑠璃について述べてあり、今や古典的な名著と言われています。木谷蓬吟『浄瑠璃研究書』(第一書房、昭和16・3)、『文楽史』(全国書房、昭和18・2)は、竹本座創立から明治期の文楽までを述べてあり、これらをつないでようやく通史らしきものが出来上がりますが、十分なものとは言えません。 これも古書店を探さないと入手はできませんが、戦前の評論・研究の分野で活躍した三宅周太郎と石割松太郎の著書には、ぜひ目をとおしておきたいものです。三宅周太郎『文楽之研究』(春陽堂、昭和5・6)、その改訂版の『改修文楽の 研究』(創元社、昭和15・3)及びその続編『続文楽の研究』(創元社、昭和16・11)は、一方に歌舞伎をおいて文楽の芸について考察したものです。文楽を文学の面から研究する従来の方法にあき足らず、演劇としての文楽研究を主張した石割松太郎には、『人形芝居雑話』(春陽堂、昭和5・8 )、その改訂版の『人形芝居の研究』(更生閣、昭和8・10)、『近世演劇雑考』(岡倉書房、昭和9・9)等があります。また、研究というよりも評論の分野になりますが、武智鉄二の、とりわけ戦前からいわゆる武智歌舞伎を始める昭和二四年頃までの間の文楽に関する評論は、浄瑠璃史研究とも密接な関係を持つので、是非一読しておきたいものです。幸いこれらの評論は、『定本武智歌舞伎(武智鉄二全集)』の第三巻(三一書房、昭和54・8)に全て収められていますので、便利になりました。 より深く研究してみようとする人には、サブタイトルに「語りと操り」とあるように、浄瑠璃と人形芝居の接点を求めた示唆に富む論考を収めた芸能史研究会編『浄瑠璃(日本の古典芸能7)』(平凡社、昭和45・12、巻末に「研究の手引」と「浄瑠璃参考文献目録」あり)と、研究史上有意義と認められる論考二十五篇を集めた日本文学研究資料刊行会編『浄瑠璃(日本文学研究資料叢書)』(有精堂出版、昭和59・11)は必携の文献です。河竹登志夫編『人形芝居(伝統と現代5)』(学芸書林、昭和44・9)は、人形芝居のひとつとして文楽の美とその問題点を探っています。 通史ではありませんが、演劇としての人形浄瑠璃芝居の歴史を把握しようとした祐田善雄『浄瑠璃史論考』(中央公論社、昭和50・8)があり、ことに明治、大正期の文楽について述べた部分は、他の追随を許しません。内山美樹子『浄瑠璃史の十八世紀』(勉誠社、平成1・10)は、人形浄瑠璃全盛期の十八世紀に的を絞り、戯曲論の立場からの歴史的研究が収められていますし、文楽の現状についても触れられています。阪口弘之編『浄瑠璃の世界』(世界思想社、平成4・6)は、新進からベテランに至るまでの研究者十五名により、古浄瑠璃から現代の文楽までを扱った論文集で、読み応えがあります。 諏訪春雄・菅井幸雄編『近世の演劇(講座日本の演劇4)』(勉誠社、平成7・8)は、歌舞伎と浄瑠璃について、第一線の評論家、研究者四十五名による概説書です。 内山美樹子・志野葉太郎『日本古典芸能と現代 文楽・歌舞伎(岩波セミナーブックス60)』(岩波書店、平成8・4)は、戦後五十年を機に開催されたセミナーをもとに書かれたもので、文楽の戦後を中心に激動の昭和文楽を浄瑠璃史の視点から初めて本格的に扱った書です(文楽に関しての執筆は内山氏)。