事典類


 文楽の鑑賞・研究の入門書として、古典文学や演劇全般、あるいは歌舞伎や音楽といった文楽をとりまく分野の事典類も、作品や人物、用語等に関して簡潔な説明、解説がされているので便利です。 『日本古典文学大事典』(全六巻、岩波書店、昭和58・10〜60・2)は、浄瑠璃の作品及び作者については、現在の学問レベルを示すものとして有益です。また、わが国唯一の演劇専門事典として権威ある『演劇百科大事典』(全6巻、平凡社、昭和35・3〜37・5)は、文楽に関する項目も豊富で、役に立ちますが、三十年以上も前の出版ですからその後の研究で訂正されなければならない記事もあり、改定版が俟たれます。『歌舞伎事典』(平凡社、昭和58・11)は、図版や写真も多く、コンパクトな演劇事典となっています。また、 『音楽大事典』(全六巻、平凡社、昭和56・10〜58・12)、『日本音楽大事典』(平凡社、平成1・3)は、義太夫関係の曲名・人名を音楽的な観点から解説しています。 国立劇場芸能調査室からは『浄瑠璃作品要説』が発行されおり、作者別の作品事典として便利に使われています。題材・梗概・初演・構想と価値・諸本・登場人物の場割別一覧等の項目からなり、刊行されている作者は次の通りです。 <1> 菅専助篇(昭和56・3) <2> 紀海音篇(昭和57・3) <3> 近松半二篇(昭和59・3) <4> 竹田出雲篇(昭和61・2) <5> 西沢一風・並木宗輔篇(昭和63・3) <6> 為永太郎兵衛・浅田一鳥篇(平成2・3) <7> 江戸作者篇(平成5・3) さらに、国立劇場(東京)では、文楽公演の都度「上演資料集」を発行し、上演される演目についての上演年表・論考・芸談等(主に再録ですが)が、掲載されていますので、参考になります(大阪の国立文楽劇場では最近は刊行されていません)。