もう少し詳しく知りたい人へ


 文楽全般について、もう少しくわしく勉強しようとする人には、国立劇場編『文楽(国立劇場芸能鑑賞講座)』(国立劇場、昭和50・9)と、国立文楽劇場編『文楽鑑賞モノグラフ(古典芸能入門シリーズT)』(国立文楽劇場、昭和60・3)があります。ともに、義太夫節の成立から文楽の現状まで、各専門家がわかりやすく解説しています。水落潔『文楽 そのエンチクペディ』(新曜社、平成1・3)は、記号論の立場から文楽を取り上げたもので、鑑賞に必要な基本的事項ももれなく収められており、ユニークな解説書となっています。 古いところでは、竹本摂津大掾、竹本大隅太夫等の芸話をもとに、浄瑠璃の段ごとの精神と<風>を説いた杉山其日庵『浄瑠璃素人講釈』(黒白発行、大正15・11、復刻版あり)があります。やや専門的な用語も出てきますが、伝統芸能とは何か、文楽とは何かを考えるために是非一度は目を通していただきたい書です。