1、初めての人へ


 藤田洋編『文楽ハンドブック』(三省堂、平成6・12)は、概説、名鑑(演者紹介)、作品鑑賞ガイドを柱に、文楽へのガイドブックとして編集されたもので、劇場へも持って行ける手軽さが特徴です。後藤静夫著『人形芝居と文楽』(小峰書店、平成7・4)は、「日本の伝統芸能」シリーズの中の一冊で、文楽を国内外の数多い人形芝居の中で位置付け、人形のみならず語りや三味線、劇場構造までを豊富な写真を用いて解説した書。より視覚面を充実させたものに、水落潔指導『文楽入門(淡交ムック)』(淡交社、平成7・6)があり、青木信二の最新の写真を中心に、充実した執筆陣の簡潔な解説が特徴です。 NHKの「文楽鑑賞入門」講座は、実際の舞台の映像を織り混ぜながら、文楽の演目やその魅力が解りやすく解説された番組です。平成2年、3年と続きましたが、その後四年のブランクがあり、平成7年に再開、平成8年はWとして5月に放送(全4回)がありました。そのテキストとして、日本放送協会編『NHK 日本の伝統芸能(能・狂言・文楽・歌舞伎・日本舞踊 鑑賞入門)』(日本放送出版協会、平成8・4)があります。また、このシリーズの過去の「テキスト」(日本放送出版協会、Tは平成2・5、Uは同3・7、Vは同7・4)も、豊富なカラー写真と解りやすく充実した記事で、後から発売されたビデオテープ(ただし平成2年度の5回分のみ。「NHKビデオ 日本の伝統芸能 文楽鑑賞入門」五巻セット)と共に、立体的に楽しみながら勉強できる最適の入門セットと言えるでしょう。 もう少し詳しく文楽全般にわたって解説したものに、山田庄一『文楽入門』(文研出版、昭和52・6)、その改訂版『文楽(伝統芸能シリーズ3)』(ぎょうせい、平成2・1)があり、作品ごとの解説がくわしく、舞台鑑賞の手引としても利用できます。同様のものに、高木浩志『文楽入門』(文芸春秋社、昭和48・11)と『文楽のすべて』(淡交社、昭和57・6)があり、より平易な語り口で、文楽の魅力、構成、歴史について述べられています。同じ著者の『文楽の芸』(東京書籍、昭和59・5)は、「芸」という観点から文楽の魅力に迫ったもので、芸談も収められています。また、権藤芳一『文楽の世界』(講談社、昭和60・6)では、本文に写真を対応させながら、平易な表現で文楽とその周辺について解説されています。