*鶴澤八介さんの奥様より、メッセージをいただいております。
ご挨拶
鶴澤八介のホームページをご愛顧頂いた皆様、そしてお手伝いして頂いた方々、ありがとうございました。
もうすぐ初盆を迎えようとしています。
昨年の春過ぎ、初めて腰が痛いと言い出しました。
それでもなかなか病院に行かず、九月東京公演の前にやっと行きまして、筋肉痛と診断されました。
東京の舞台の合間にマッサージに通っていたのですが、一向によくならず、そのまま地方公演で、途中帰阪の時は、父のステッキをついて帰って来たり、微熱が続いたりしておりました。
まわりの人たちがいくら休んだらと言ってくださっても、迷惑をかけるのは申し訳ないと休まず続けたのが、最後の舞台となりました。
大阪に帰って来て数日後、初めて外的に変化を自覚し、長い間診て頂いている先生に「おそらく悪性リンパ腫でしょう」と診断されたのが十月の終わりでした。
その先生のお計らいで最短コースで全ての検査を終え、十一月十三日に入院、あくる日から治療に入った時は、二人共ほっとしました。
四月公演が終わり、五月の東京公演に行かれるまでの忙しい間、婦長さんのお叱りを頂く程、多くの技芸員の皆様に来て頂きました。
その後もお友達の皆様にお会いできて、冗談も言っておりました。
その日の朝にも、看護婦さんに満面の笑顔であいさつをして、昼過ぎにきれいなまま逝ってしまいました。
八介がアニキと慕っている護念寺のご住職には、八介の遺志を快く汲んで頂きお葬式をして頂いて、心残す事なく旅立って行きました。
このたび、八介のホームページを引き受けて頂くことになり、八介も私も感謝しております。
これからも新しい「hachisuke」ホームページをよろしくお願い致します。
平成13年7月30日
鶴澤八介 内
鶴澤八介さんが「文楽 鶴澤八介の館」というホームページを開いたのは、1996年(平成8年)10月29日のことです。
今でこそ文楽を始めとする古典芸能の世界でもインターネツトのホームページ制作は一種のブームとなっていて、公私様々な情報発信がなされていますが、少なくともこの世界ではほとんど先駆者のいない当時、彼は忙しい舞台の合間をぬって独学でパソコンを学び、試行錯誤の末自らのホームページを立ち上げました。「ホームページ」というと文字どおり自分自身のことを発信するのが正統ですが、彼はあえてその方法を取らず、「文楽」そのものの魅力の紹介、公演や放送、映画会等の案内、上演台本(床本)のテキスト化、初心者のための読書案内等、きわめて正統的な「文楽」へのナビゲーター役を自ら買って出たのでした。
公演案内は劇場のチラシよりもいち早く演目や配役を知る唯一の手段でしたし、公演のタイムテーブル(時間表)は食事や帰宅時間の目安になるとてもありがたいデータでした。途中から始まった舞台写真コーナーは八介さん自らの撮影で、「文楽」の最も魅力的な場面を撮り逃がさないその腕(技術)は、プロカメラマンとしても通用するものでした。一時、プライベートな部分を拡大された時期もありましたし、これも途中から始まった「小道具」のコーナーなどはファンの間では高い評価を得ていました。とりわけ床本のテキスト化のコーナーには、そうした彼の無償の熱意に惹かれて多くの人達が参加を申し出、今や貴重なデータベースとなっていることは見逃せない業績の一つです。
ホームページを立ち上げた当初、彼は「こういうものは近い将来、当然国立劇場や文楽協会がやる事だろうけれど、それまでの間の繋ぎ役になればいい」と言っていましたが、5年経った今、残念ながら彼の予想に反し、この「繋ぎ役」が唯一正統な「文楽」のホームページであり続けて来たようです。
2001年(平成13年)5月20日、思いがけぬ彼の訃報に接しました。文楽の三味線弾きとしてまさにこれからという時期に、中堅の働き盛りが欠けてしまうことの無念さを痛感すると同時に、彼が続けて来たホームページを消してしまわぬように出来ないものかという思いに駆られました。「文楽」に関わるインターネット上のいわゆる「会議室」や「メーリングリスト」でも、同じ思いの方が大勢いらっしゃることを知りました。
ご遺族のご了解を得、ここに有志の手により「ようこそ文楽へ−鶴澤八介メモリアル
「文楽」ホームページ」という形で、彼の遺してくれたものを継承して行くこととなりました。
「ようこそ文楽へ」は、彼のホームページのindex(表紙)の次のページ(目次)の冒頭に出てくる言葉です。
と言っても、公演や小道具の写真等は私達の手におえるものではありませんので、公演案内と床本のテキストを中心に、ホームページの体裁もなるべくオリジナルな姿を残す方向で、末永く続けて参りたいと思っています。
今後とも、皆様のご支援ご協力をお願い申し上げます。
2001.8.8
(八介さんのホームページは彼自身の手間と費用で維持されて来たものなので、ホームページのURLは名義人本人限りというプロバイダの規約上、第三者がそのままのURLで継承することは出来ませんでした。残念ながらURLが変わってしまったのは、このような理由によるものです。)